JP2003280547A - 表示装置のエージング方法および製造方法 - Google Patents

表示装置のエージング方法および製造方法

Info

Publication number
JP2003280547A
JP2003280547A JP2002084283A JP2002084283A JP2003280547A JP 2003280547 A JP2003280547 A JP 2003280547A JP 2002084283 A JP2002084283 A JP 2002084283A JP 2002084283 A JP2002084283 A JP 2002084283A JP 2003280547 A JP2003280547 A JP 2003280547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
aging
pixels
light emission
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813525B2 (ja
Inventor
Shigeo Kinoshita
茂雄 木下
Haruhiko Murata
治彦 村田
Yukio Mori
幸夫 森
Atsuhiro Yamashita
敦弘 山下
Susumu Tanase
晋 棚瀬
Masutaka Inoue
益孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002084283A priority Critical patent/JP3813525B2/ja
Publication of JP2003280547A publication Critical patent/JP2003280547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813525B2 publication Critical patent/JP3813525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機発光ダイオードによる表示装置は、ダイ
オードの初期劣化が大きく、エージングの長時間化、非
効率化を招く。 【解決手段】 RGBそれぞれの画素について、それぞ
れ所定の発光目標値を実験から求める。この目標値はそ
れぞれの色の画素が初期劣化を終えるまでの輝度の時間
積分値である。RGBいずれも最大輝度で発光させたと
き、これらの画素はそれぞれ時間t1、t2、t0で初
期劣化を終える。エージングは色ごとにその時間を終了
時間として行う。目標値は輝度の時間微分値であっても
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置のエージ
ング技術に関する。本発明はとくに、発光素子を備えた
表示パネルのエージング技術とその技術を用いた製造技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】製品の信頼性試験のひとつにエージング
試験がある。この試験は、製品の品質管理を目的として
所定の環境下で連続通電をする。表示パネルの場合は一
般に、所定の周囲温度、試験電圧、試験画像において、
各画素が所望の表示状態になることを確認する。
【0003】ここ数年、有機EL(エレクトロルミネッ
センス)パネルの実用化が進み、液晶パネルはと異なる
観点からのエージングの必要性が認識されはじめてい
る。有機EL素子、すなわち有機発光ダイオードは、実
装後、初期通電にてかなりの劣化をする性質があり、エ
ージングは動作確認にとどまらず、この初期劣化を取り
除く意味をあわせもつ。素子の劣化は輝度の低下の形を
とる。初期劣化の除去が不十分なまま出荷されると、ユ
ーザが特定の画面パターンをある程度長時間表示したと
きそのパターンに応じた劣化が進み、いわゆる焼き付き
が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は有機発光ダ
イオードの劣化が発光色ごとに異なることから、従来の
液晶パネル同様の画面パターンによる試験では、以下の
課題が生じうることを認識した。
【0005】1.所定の色の素子について初期劣化が十
分にとれない状態で出荷される。 2.1.の防止のために長時間エージングをすれば出荷
タイミングが遅れ、製品の市場競争力を殺ぐ。
【0006】本発明はこの認識をもとになされ、その目
的は、複数タイプの画素または表示素子を備えた表示装
置向きのエージング方法とそれを用いた表示装置の製造
方法の提供にある。別の目的は、表示装置のエージング
時間の短縮にある。さらに別の目的は、エージング時間
決定の根拠の客観化と、エージングの効率化にある。さ
らに別の目的は、表示装置の初期劣化の十分な除去にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のある態様は表示
装置のエージング方法に関する。この方法は、特性の異
なる複数タイプの画素を備えた表示装置について、その
タイプごとに試験条件を変えて発光せしめる。以下、
「画素」は画像の要素と、それを実現する素子の両義に
用いる。
【0008】「タイプ」は色に限る必要はなく、同じ色
でも素子の材質や構造が違う場合も含む。色や材質が同
じであっても、素子の駆動方法、すなわち駆動回路、駆
動タイミング、駆動電圧などが異なれば違うタイプと考
えてもよい。
【0009】「試験条件」は試験時間または通電時間、
試験電圧、設定するデータ、表示のオンオフのデューテ
ィなど種々の項目およびそれらの組合せが考えられる。
いずれにせよ、タイプごとに条件を変えることにより、
異なるタイプでも初期劣化の終了タイミングを合わせ込
み、または試験条件に基づいてエージングによる初期劣
化の除去をより確実たらしめることができる。
【0010】本発明の別の態様もエージング方法であ
り、それぞれが異なる色を実現する複数タイプの画素を
備えた表示装置について、そのタイプごとに定めた発光
目標値に到達するまで、タイプごとに画素の発光を制御
する。「発光目標値」は、例えば発光輝度の時間積分値
であり、タイプごとに画素の初期劣化を終了させること
を目的として設定されてもよい。「発光目標値」は発光
輝度の時間変化率、すなわち時間微分値であってもよ
い。なお、「タイプごとに定めた」とは、すべてのタイ
プについて同じ設定値となることを妨げるものでない。
【0011】本発明のさらに別の態様は表示装置の製造
方法であり、アセンブリ工程とエージング工程を含む。
アセンブリ工程では、それぞれが異なる色を実現する複
数タイプの画素を有する表示装置を完成または半完成せ
しめ、エージング工程では、タイプごとに定めた発光目
標値に到達するまで、タイプごとに画素の発光を制御す
る。「半完成」とは、エージングが有効な程度に組み上
がった状態をいう。タイプごとの制御により、エージン
グの内容または時間を最適化することができ、製品の品
質または製造効率の改善が実現する。
【0012】なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本
発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプロ
グラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様と
して有効である。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は画素の初期劣化を示す。横
軸tは有機EL表示装置の画素の駆動時間、縦軸Yは画
素の実際の輝度を示す。R、G、Bはそれぞれ赤、緑、
青の画素に対応する。これらの初期輝度は正規化され、
同じ値としてプロットされている。
【0014】前述のごとく、有機発光ダイオードは色ご
とに初期劣化の特性が違い、ここでは青、緑、赤の順に
劣化の総量が大きいとしているが、その総量とは関係な
く、それぞれの色について初期劣化がとれるまでの駆動
時間(以下単に必要時間という)が異なる。問題は必要
時間の違いである。
【0015】図中t0、t1、t2はそれぞれ、青、
赤、緑の画素に関する必要時間である。初期劣化を早く
終了させるべく、エージング試験ではいずれの画素につ
いても最大輝度データを設定すると仮定する。
【0016】画素の色ごとの必要時間は、それぞれの画
素について実験から求まる「発光目標値」から決まる。
発光目標値は発光輝度の時間積分値である。発光輝度は
そのときどきに実際に発光している輝度(以下、現在輝
度という)と考えてもよいし、データとして設定しにい
く理想的な輝度と考えてもよい。前者とすれば、現在輝
度Y(t)の時間積分、すなわち、 ∫Y(t)dt (式1) が色ごとに定まる所定値になるtを実験から定めればよ
く、ここではそれがt0等となる。
【0017】図2は表示装置の製造方法を示す。種々の
部品は製造工程へ投入され、アセンブリ工程(S1)で
完成または半完成に至る。つづいて表示装置はエージン
グ工程(S2)へ投入され、しかる後、製造工程が終わ
る。エージング工程では、表示装置をテストするための
ホストコンピュータ(図示せず)にエージングを含む製
品テストのためのプログラム(以下単にテストプログラ
ムという)が実装される。表示装置がコンピュータ本体
と一体化された製品、たとえばノート型パーソナルコン
ピュータのような製品の場合、ホストコンピュータは各
製品が兼ねる。テストプログラムはその製品のメモリに
実装される。
【0018】エージング工程では、色ごとに式1で定ま
る必要時間に至るまで最大輝度で連続駆動を行う。図1
の場合、青の画素の必要時間が最短でt0であるため、
t=t0に至ったとき青の画素に設定する輝度データを
ゼロとし、以降、青の画素は発光させない。同様に、t
=t1に至ったとき赤の画素に設定する輝度データをゼ
ロとし、以降、赤の画素は発光させない。最後に、t=
t2に至ったときエージング試験を終了する。
【0019】以上の結果、いずれの画素も初期劣化がほ
ぼ終わり、以降ユーザの使用による画素の輝度低下が目
立たなくなる。除去しきれなかった劣化による輝度低下
は同程度になっているため、連続使用によってホワイト
バランスが崩れる不具合が減る。なお、エージング試験
が終わった時点でホワイトバランスがとれるよう表示制
御系のパラメータを予め設定しておくことになる。これ
も実験から決まる。
【0020】図3はパネル型の表示装置10とそれをテ
ストするホストコンピュータ20の構成を示す。ホスト
コンピュータ20は表示装置10に表示信号を送出する
表示コントローラ22と、それを含みホストコンピュー
タ20全体を制御するCPU24とメモリ26を含む。
このメモリ26にテストプログラムがロードされ、エー
ジングテストがなされる。
【0021】以上、実施の形態によれば、画素の色によ
らず、初期劣化がとれた状態で出荷できる。また、その
ために必要なエージング時間を客観的に最適化できるた
め効率がよい。
【0022】以上、本発明を実施の形態をもとに説明し
た。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素
や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能な
こと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは
当業者に理解されるところである。そうした例を挙げ
る。
【0023】実施の形態ではすべての画素を最高輝度で
試験したが、必要時間が揃うよう輝度データを調整して
もよい。図1の場合、青と赤の画素はともに緑の画素よ
り早く試練が終わるため、それらの輝度データを少し下
げることにより、3色の画素ともほぼ同時にエージング
を終了させることができる。
【0024】実施の形態では、時間に関する輝度の積分
値を考えたが、時間に関する輝度の微分値を発光目標値
にすることもできる。たとえば、青、赤、緑の画素の輝
度をそれぞれ一定時間Δtごとに測定し、 {(前回の輝度)−(今回の輝度)}/Δt の絶対値(以下、劣化率ともよぶ)が所定値以下になっ
た色の画素から順にエージングを終了してもよい。この
ことにより、劣化の時間変化がある程度フラットになっ
たときエージングが終了でき、初期劣化を完了させる目
的に沿う。なお、劣化率は画素タイプごとに定めてもよ
いし、すべてのタイプについて同一設定であってもよ
い。
【0025】この方法をとる場合、図3の構成に対し
て、図示しない輝度測定器が追加される。この輝度測定
器は表示装置10のパネル面に近接配置され、その輝度
を所定時間毎に測定する。測定値はホストコンピュータ
20に送られ、劣化率と前述の所定値の比較が行われ
る。
【0026】実施の形態では有機発光ダイオードの表示
装置を採り上げたが、これは当然別種の表示装置であっ
てもよく、その場合、発光目標値は異なるパラメータを
もとに定めてもよい。
【0027】エージング試験中は表示装置の発熱を抑え
るために当該装置を冷却してもよい。別の観点として、
初期劣化が早く終わるよう雰囲気条件の設定をしてもよ
い。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、効率的かつ効果的なエ
ージング技術とそれを用いた表示装置の製造技術を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機発光ダイオードを用いた表示装置の初期
劣化を示す図である。
【図2】 実施の形態に係る表示装置の製造工程を示す
図である。
【図3】 表示装置とそれを試験するホストコンピュー
タの構成図である。
【符号の説明】
10 表示装置、 20 ホストコンピュータ。
フロントページの続き (72)発明者 森 幸夫 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 山下 敦弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 棚瀬 晋 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井上 益孝 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2F076 AA06 AA07 AA14 3K007 AB11 AB18 DB03 FA04 5G435 AA19 BB05 CC12 KK00 KK05 LL06 LL07 LL08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特性の異なる複数タイプの画素を備えた
    表示装置について、前記タイプごとに試験条件を変えて
    発光せしめることを特徴とする、表示装置のエージング
    方法。
  2. 【請求項2】 それぞれが異なる色を実現する複数タイ
    プの画素を備えた表示装置について、前記タイプごとに
    定めた発光目標値に到達するまで、前記タイプごとに画
    素の発光を制御することを特徴とする、表示装置のエー
    ジング方法。
  3. 【請求項3】 前記発光目標値は発光輝度の時間積分値
    であり、前記タイプごとに画素の初期劣化を終了させる
    ことを目的として設定されることを特徴とする請求項2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記発光目標値は発光輝度の時間微分値
    であり、前記タイプごとに画素の初期劣化を終了させる
    ことを目的として設定されることを特徴とする請求項2
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 アセンブリ工程とエージング工程を含
    み、 アセンブリ工程では、それぞれが異なる色を実現する複
    数タイプの画素を有する表示装置を完成または半完成せ
    しめ、 エージング工程では、前記タイプごとに定めた発光目標
    値に到達するまで、前記タイプごとに画素の発光を制御
    することを特徴とする、表示装置の製造方法。
JP2002084283A 2002-03-25 2002-03-25 表示装置のエージング方法および製造方法 Expired - Lifetime JP3813525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084283A JP3813525B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 表示装置のエージング方法および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084283A JP3813525B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 表示装置のエージング方法および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280547A true JP2003280547A (ja) 2003-10-02
JP3813525B2 JP3813525B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=29231707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084283A Expired - Lifetime JP3813525B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 表示装置のエージング方法および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813525B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088317B2 (en) 2002-03-29 2006-08-08 Tohoku Pioneer Corporation Method for aging display apparatus and electronic equipment using the method
JP2007012464A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Corp 有機el素子の製造方法
JP2007149354A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
JP2007240800A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム
WO2012164598A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法、有機発光素子のエージング方法、有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、および有機表示装置
JP2013225409A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 発光パネルの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093577A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Denso Corp 有機el素子のエージング方法
JP2002198172A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093577A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Denso Corp 有機el素子のエージング方法
JP2002198172A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7088317B2 (en) 2002-03-29 2006-08-08 Tohoku Pioneer Corporation Method for aging display apparatus and electronic equipment using the method
JP2007012464A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Corp 有機el素子の製造方法
JP4669333B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-13 京セラ株式会社 有機el素子の製造方法
JP2007149354A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
JP4721049B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-13 日本精機株式会社 有機elパネルの製造方法
JP2007240800A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム
WO2012164598A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 パナソニック株式会社 有機発光素子の製造方法、有機発光素子のエージング方法、有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、および有機表示装置
JP5842917B2 (ja) * 2011-05-27 2016-01-13 株式会社Joled 有機発光素子の製造方法、有機発光素子のエージング方法、有機発光素子、有機発光装置、有機表示パネル、および有機表示装置
US9318728B2 (en) 2011-05-27 2016-04-19 Joled Inc. Method for producing organic light-emitting element, method for aging organic light-emitting element, organic light-emitting element, organic light-emitting device, organic display panel, and organic display device
JP2013225409A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Panasonic Corp 発光パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813525B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10719288B2 (en) Display apparatus and control method thereof
EP3246908B1 (en) Method and device for correcting hue error of oled display panel and display device
US9349328B2 (en) Backlight apparatus, method for controlling the same, and image display apparatus
US20060066642A1 (en) Image display device
US7088317B2 (en) Method for aging display apparatus and electronic equipment using the method
WO2011118275A1 (ja) 表示パネルの駆動方法、表示パネルの駆動回路、表示装置
US20090085845A1 (en) Method and apparatus for driving led dot matrix
TW201709189A (zh) 白平衡調整裝置及白平衡調整方法
JP5766040B2 (ja) 発光装置、その制御方法、及び画像表示装置
JP3813525B2 (ja) 表示装置のエージング方法および製造方法
TWI671730B (zh) 顯示驅動裝置及其運作方法
JP6194530B2 (ja) 発光パネルの製造方法、エージング装置、発光パネルを備える表示装置
US20200312228A1 (en) Display apparatus and controlling method thereof
US20130257706A1 (en) Backlight driving circuit and method
CN108877612B (zh) 显示屏的Mura补偿方法、装置、显示屏及计算机设备
JP2013142869A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2008153077A (ja) Ledバックライトシステムおよびそのイニシャライズ方法
JP2007103068A (ja) 有機el表示パネルのエージング方法
JP2007240800A (ja) 自発光表示装置、エージング装置及びプログラム
JP6312105B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2005338294A (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置
WO2020230281A1 (ja) Led表示装置
JP5384013B2 (ja) 画像表示装置、および画像表示装置における変換ルールの置換方法
JP2006337556A (ja) 点灯制御回路、それを搭載した表示装置および表示システム
TW202116050A (zh) 過驅動方法與系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3813525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term