JP2007240784A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240784A
JP2007240784A JP2006061923A JP2006061923A JP2007240784A JP 2007240784 A JP2007240784 A JP 2007240784A JP 2006061923 A JP2006061923 A JP 2006061923A JP 2006061923 A JP2006061923 A JP 2006061923A JP 2007240784 A JP2007240784 A JP 2007240784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
forming apparatus
toner
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006061923A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Nishiyama
和重 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006061923A priority Critical patent/JP2007240784A/ja
Publication of JP2007240784A publication Critical patent/JP2007240784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】第1の収容部から第2の収容部に磁性粒子を備える現像剤を搬送するための搬送管内における該現像剤の詰まりを抑制することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】静電像が形成される像担持体1と、像担持体1上に形成された静電像を磁性粒子を備える現像剤を用いて現像する現像器4と、現像剤を第1の収容部400から第2の収容部4に搬送する搬送管11と、搬送管11の少なくとも一部の内部において交番磁界を発生させる交番磁界発生手段12、13と、を有する構成とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式又は静電記録方式を用いて像担持体に形成した静電像を現像剤を用いて現像することにより画像を形成する複写機、プリンタなどの画像形成装置に関するものである。より詳細には、磁性トナー、磁性キャリアなどの磁性粒子を備える現像剤を、第1の収容部から第2の収容部に搬送する管状の搬送経路を有する画像形成装置に関するものである。
従来、例えば、電子写真方式を用いた、複写機、プリンタ、ファクシミリ、或いはこれらの機能を1台で有する複合機などの画像形成装置がある。電子写真方式を用いた画像形成装置では、像担持体としてドラム状やベルト状の電子写真感光体(感光体)が用いられる。感光体の表面に静電像(潜像)を形成し、この静電像を現像器により現像剤を用いてトナー像として顕像化する。現像器が使用する現像剤としては、実質的にトナーのみから成る一成分現像剤、又は、主にトナーとキャリアとが混合された二成分現像剤が広く使用されている。現像器では、トナーが消費されるため、新規なトナーが補給手段から供給されるようになっている。
例えば、補給用の現像剤(以下「補給剤」という。)としてトナーが収容されたトナー容器を有し、このトナー容器から現像器へと適宜トナーが補給される画像形成装置がある。そして、第1の収容部としてのトナー容器(補給剤収容部)から、第2の収容部としての現像器(現像容器)まで、管状の搬送経路、即ち、搬送管をトナーが搬送されることがある。
従来、このような搬送管を介したトナーの搬送方法として、搬送の自由度を高めることが可能な空気搬送システムが知られている。
特許文献1に開示されるトナー補給装置は、新規なトナーが収納されたトナー容器を有する。又、このトナー補給装置は、トナー容器内のトナーに空気を供給する空気供給手段と、トナー容器内のトナーを圧力によって吸引してトナー容器から所定の場所である現像器へ搬送するための移送手段とを有する。更に、このトナー補給装置は、トナー容器と移送手段とを接続し、トナー容器から排出されたトナーが搬送されるトナー搬送路(搬送管)を有する。そして、トナー容器のトナーを空気供給手段から供給される空気で攪拌して流動性を高めつつ、トナー搬送路、移送手段を介して現像器に搬送する。
又、例えば、カラー画像形成装置においては、主に非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを混合して二成分現像剤として使用する二成分現像方式が広く利用されている。二成分現像方式は、現在提案されている他の現像方式と比較して、画質の安定性、装置の耐久性などの長所を備えている。一方、二成分現像方式では、長期の耐久による現像剤の劣化、特にキャリアの劣化が起こることがあるため、画像形成装置の長期使用に伴い、現像剤の交換という作業が必要となることがある。これは、サービスコストやランニングコストの増大をもたらす原因になる。
そこで、現像器から徐々にキャリアを排出して回収すると共に、現像器にトナーと一緒にキャリアをも補給することで、キャリアを自動的に順次入れ替える方式がある(特許文献2、特許文献3参照)。この方式を、以降、ACR(Auto Carrier Refresh)方式と呼ぶことにする。例えば、回転現像方式において、回転体の回転運動に伴う重力作用方向の変化を利用して現像器へトナーとキャリアとを備えた補給剤を補給し、且つ、現像器から現像剤(二成分現像剤)を排出する方法などがある。
又、従来、像担持体上に形成されたトナー像を転写材などに転写した後、次回の画像形成の障害とならないように、像担持体上に残留しているトナーを次回の画像形成プロセスが開始される前にクリーニング手段で除去・回収する。除去されたトナーは、一般に、搬送スクリュー等の搬送部材を回転させて、管状の搬送経路である搬送管を通して廃トナートナーボックス(回収現像剤収容部)へと搬送し、逐次廃トナーボックス内に蓄積される。搬送管がストレートであり、内部の搬送スクリューもストレートでハードタイプのスクリューを用いたものがある。しかし、近年、画像形成装置本体の内部構造の複雑化、省スペース化にともない、搬送管をストレートに配置することが困難である場合がある。そのため、特許文献4に開示されるように、一部湾曲したタイプの搬送管が用いられ、更に内部の搬送スクリューも、湾曲しても回動可能なねじりコイルばね状の搬送スクリューが用いられることがある。
特開2004−12693号公報 特開平10−63097号公報 特開平6−27809号公報 特開平11−84971号公報
しかしながら、従来、次のような問題があることが分かった。
(1)画像形成装置の小型化に対しては、補給剤収容部から現像器へ補給剤を送る搬送管の径や、転写残トナーなどの回収現像剤を回収現像剤収容部に搬送する搬送管の径を小さくすることが望まれる。このように搬送管の径を小さくすると、搬送管内で補給剤や回収現像剤が詰まり易くなり、又、詰まりにより騒音が発生するといった現象が生じ易くなる。
(2)画像形成装置のランニングコストダウンに対しては、現像剤を長寿命化することが望まれる。現像剤を長寿命化するための構成としては、補給剤がキャリアを有する、所謂、ACR方式を採用することが有効である。しかし、ACR現像方式では、補給剤収容部から現像器へトナーと共にキャリアをも輸送する。このため、補給剤が搬送管内で更に詰まり易くなる。この現象は、搬送の自由度の高い上述のような空気搬送システムにおいて顕著である。空気搬送システムとACR現像方式の両者のメリットを生かすべく、両者を同時に行うと、トナーより重量の重いキャリアが混入された補給剤を空気により搬送することになる。そのため、より搬送管中で補給剤の詰まりが生じ易くなる。又、空気搬送システムでは、搬送の自由度が高いため、搬送管が湾曲して設けられることが多い。そのため、更に搬送管内での補給剤の詰まりが発生し易くなる。これを防止するために、空気搬送能力を増すと、騒音が激しくなるといった問題が生じることがある。又、空気搬送時間を長くすると、稼動時以外での騒音を生じさせることになる。
(3)クリーニング手段から排出される回収トナーを搬送する構成においても、画像形成装置の小型化のためには、搬送管の径を小さくすることが望まれる。そのため、例えば、回収トナーを現像器へと搬送して再利用するような構成においては、回収トナーはより流動性が悪いため、更に搬送管内での回収トナーの詰まりが生じ易くなる。更に、上述のように、搬送管が湾曲している場合には、更に搬送管内での回収トナーの詰まりが発生し易くなる。
尚、上述では、空気搬送システム、ACR現像方式等を例にして、従来の問題について説明した。しかし、搬送管内の現像剤を例えばスクリューやオーガなどの搬送部材を用いて搬送する場合にも、例えば、搬送管の径が小さく、又曲がっていると、同様の問題が発生することがある。又、上述のように現像剤がトナーとキャリアとを有する場合には、上記詰まりの問題が発生し易いが、現像剤が実質的にトナーのみから成る場合にも同様の問題が発生することがある。
従って、本発明の目的は、第1の収容部から第2の収容部に磁性粒子を備える現像剤を搬送するための搬送管内における該現像剤の詰まりを抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、静電像が形成される像担持体と、前記像担持体上に形成された静電像を磁性粒子を備える現像剤を用いて現像する現像器と、前記現像剤を第1の収容部から第2の収容部に搬送する搬送管と、前記搬送管の少なくとも一部の内部において交番磁界を発生させる交番磁界発生手段と、を有することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、第1の収容部から第2の収容部に磁性粒子を備える現像剤を搬送するための搬送管内における該現像剤の詰まりを抑制することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
本実施例では、画像形成装置は、空気(エア)搬送システムを用いて現像剤を輸送する現像剤の搬送経路を有する。空気搬送システムを用いると、例えば、第1の収容部としての補給剤収容部と、第2の収容部としての現像器の相対的位置関係などにおいて、搬送(配置・設計)の自由度を高めることができる。更に、本実施例では、画像形成装置は、現像剤の長寿命化を図り、ランニングコストダウンを図ることを可能とする特許文献2や特許文献3で提案されているACR現像方式を採用している。即ち、空気搬送システムは、比較的自由に現像剤の搬送経路を設計できるため、画像形成装置の小型化において有効である。又、ACR現像方式は、上述のように、補給剤が、補給トナーに加えて、磁性を有する補給キャリアを有し、現像器内のキャリアを徐々に新しいものに自動的に交換できることが特徴である。本実施例では、これらの特徴を生かした現像剤の搬送システムを提供する。
[画像形成装置の全体構成及び動作]
先ず、本実施例の画像形成装置の全体的構成及び動作について説明する。
図1は、本実施例の画像形成装置Aの概略断面構成を示す。本実施例の画像形成装置Aは、電子写真方式を利用して、転写材、例えば、記録用紙、OHPシートなどに画像情報信号に従うフルカラー画像を形成することができる。画像情報信号は、画像形成装置本体(装置本体)に通信可能に接続された原稿読み取り装置又はパーソナルコンピュータなどの外部機器から装置本体に送られてくる。本実施例では、画像形成装置Aは、画像形成部を被転写体の移動方向に沿って複数配置した、インライン方式を採用している。
画像形成装置Aは、複数の画像形成部として、第1、第2、第3、第4のステーションSa、Sb、Sc、Sdを有する。尚、本実施例では、各ステーションSa〜Sdの構成は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同一である。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために符号に与えた添え字a、b、c、dは省略して、総括的に説明する。
ステーションSには、像担持体としてのドラム状の電子写真感光体(感光体)、即ち、感光体ドラム1が設けられている。感光体ドラム1は、図中時計方向に回転可能に支持されている。感光体ドラム1の周りには、一次帯電手段としての帯電ローラ2、露光手段としてのレーザー露光光学系3、現像手段としての現像器4、一次転写手段としての一次転写ローラ5、クリーニング手段としてのクリーナ6が配置されている。
そして、各ステーションSの感光体ドラム1に対向するように、中間転写体としての中間転写ベルト7が配置されている。各ステーションの一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム1に当接する。これにより、各ステーションSにおいて、感光体ドラム1と中間転写ベルト7とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)N1が形成される。又、二次転写対向ローラ73に対向する位置に二次転写手段としての二次転写ローラ8が設けられている。二次転写ローラ8は、中間転写ベルト7に接触して二次転写部(二次転写ニップ)N2を形成する。
このように、本実施例の画像形成装置Aは、感光体ドラム1と現像器4との組み合わせを有する4個のステーションSa〜Sdを、被転写体としての中間転写ベルト7の表面移動方向に沿って並列に並べて有する。そして、本実施例では、画像形成装置Aは、毎分35枚でフルカラー画像を形成することができる。尚、本実施例では、画像形成装置Aは、4個の画像形成部を有するが、画像形成部の数は4個に限定されるものではない。
現像器4には、非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを含有する現像剤(二成分現像剤)が収容されている。そして、現像器4は、現像剤のトナーを感光体ドラム1の表面に供給する。尚、第1、第2、第3、第4の現像器4a、4b、4c、4dは、それぞれマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色のトナーを含有する現像剤を使用する。
次に、本実施例の画像形成装置Aの画像形成シーケンスについて、フルカラー画像形成時を例として説明する。
先ず、回転する感光体ドラム1の表面が、帯電ローラ2によって一様に帯電される。次いで、帯電した感光体ドラム1は、画像情報信号に従ってレーザー露光光学系3により走査露光される。フルカラーモードでは、第1〜第4のステーションSa〜Sdにおいて、それぞれマゼンタ画像信号、シアン画像信号、イエロー画像信号、ブラック画像信号により変調されたレーザー光により画像露光がなされる。本実施例では、例えば、感光体ドラム1が帯電ローラ2により−600Vに一様に帯電された後、レーザー露光光学系3により600dpiで画像露光がなされる。レーザー露光光学系3は、半導体レーザーを光源として、露光部の表面電位を、例えば、−200Vに減衰させて、静電像(潜像)を形成する。
原稿画像情報は、例えば、装置本体に接続された原稿読み取り装置(図示せず)で読み取られる。原稿読み取り装置は、CCD等の、原稿画像を電気信号に変換する光電変換素子を有しており、原稿のマゼンタ画像情報、シアン画像情報、イエロー画像情報、白黒画像情報に、それぞれ対応した画像信号を出力する。そして、レーザー露光光学系3a〜3dに内蔵された半導体レーザーがこれらの画像信号に対応して制御され、レーザービームを照射する。
更に説明すると、原稿を読み込む原稿読み取り装置(スキャナー部)のCCD上に結像した原稿からの反射光は、A/D変換されて600dpi、8bit(256階調)の画像の輝度信号に変換される。この信号は、画像データを作成するイメージプロセッサー部200(図4)に送られる。イメージプロセッサー部200では、信号処理部201において、周知の輝度−濃度変換(Log変換)が行われ、画像信号が濃度信号に変換される。その後、必要に応じてエッジ強調やスムージングや高周波成分の除去等のフィルター処理が行われる。次いで、γ補正部202において、濃度補正処理(γ変換)が行われる。その後、2値部203において、例えばディザ等の2値化処理や、ドット集中型のディザマトリックスによるスクリーン化処理が行われて2値化(1bit)がなされる。勿論、8bitのままで周知のPWM(パルス巾変調)法などでレーザーを駆動し、静電像を形成する方法もある。
その後、画像信号はレーザー露光光学系3のレーザードライバー31に送られ、この画像信号に応じてレーザーが駆動される。レーザー光は、コリメータレンズ、ポリゴンスキャナー、fθレンズ、折り返しミラー、防塵ガラス等を介して感光体ドラム1上に照射される。尚、本実施例では、レーザー光は、600dpiの1画素=42.3μmよりも若干大きい55μm程度のスポットサイズ(感光体ドラム1上でのスポット径)で感光体ドラム1上に結像する。これにより、画像部を除電して静電像を形成する。
感光体ドラム1上に形成された静電像は、現像器4によってトナー像として現像される。本実施例では、感光体ドラム1上の静電像は反転現像によって現像される。即ち、感光体ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーを、感光体ドラム1上の露光により電位が減衰した画像部に付着させる。尚、現像器4の詳細は後述する。
次いで、感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において中間転写ベルト7に転写(一次転写)される。中間転写ベルト7は、複数の支持部材として駆動ローラ71、従動ローラ72、二次転写対向ローラ73の3個のローラに掛け回されており、感光体ドラム1a〜1dと同期して図中矢印方向に回転(周回移動)する。この時、一次転写ローラ5には、一次転写バイアス出力手段としての一次転写バイアス電源からトナーの正規の帯電極性(本実施例では負極性)とは逆極性の所定の一次転写バイアスが印加される。
一次転写後に感光体ドラム1に残ったトナーは、クリーナ6によって除去・回収され、感光体ドラム1はクリーニングされる。そして、感光体ドラム1は、再び帯電ローラ2によって帯電され、次の画像形成工程に供される。
上述のような画像形成工程を、マゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの各色画像用の第1〜第4のステーションSa〜Sdにおいて行なう。これにより、中間転写ベルト7上に4色分の顕画像(トナー像)が重ね合わせて一次転写され、中間転写ベルト7上にカラートナー画像が形成される。
中間転写ベルト7上のカラートナー画像は、2次転写部N2において、二次転写ローラ8の作用により、図中矢印方向に搬送される転写材Pに転写(二次転写)される。この時、二次転写ローラ8には、二次転写バイアス出力手段としての二次転写バイアス電源から、所定の二次転写バイアスが印加される。これにより、二次転写対向ローラ73と二次転写ローラ8との間に、トナーを中間転写ベルト7から転写材Pに移動させる向きの電界が形成される。
その後、転写材Pは、定着器9に搬送される。定着器9は、転写材P上に重なっている4色の顕画像を加熱及び加圧することにより、転写材Pに定着させる。
このように、1連のフルカラープリントシーケンスが終了し、所望のフルカラープリント画像が形成される。
尚、上記画像形成装置の構成は一例であって、例えば一次帯電手段はローラ状の帯電器に限定されるものではなく、例えば、帯電ワイヤー(コロナ帯電器)であってもよい。又、一次転写手段も転写ローラに限定されるものではなく、例えば、転写ベルト、ワイヤーであってもよい。電子写真画像形成プロセスでは、基本的には上述したように帯電、露光、現像、転写、定着の工程で画像が形成される。
[現像器]
<ACR現像方式>
次に、本実施例における現像器4について更に説明する。上述のように、本実施例では、画像形成装置Aは、ACR現像方式を採用している。ACR現像方式によれば、現像剤の長寿命化を図り、ランニングコストダウンを図ることが可能である。
即ち、前述のとおり、二成分現像方式を採用した画像形成装置においては、長期の使用により現像剤が劣化することがある。現像剤の劣化は、キャリアの表面にトナーが固着する、所謂、トナースペントと、トナーから離脱した外添剤がキャリア表面に付着する、所謂、外添剤付着の2つが大きな原因である。このトナースペント及び外添剤付着が起こると、キャリア本来の表面積が減少するため、トナーを帯電可能なキャリアの表面積が減少し、トナーの帯電量が低下する。そのため、画像濃度アップ、画像白地部へのトナーかぶり、トナー飛散による画像形成装置内の汚染などの問題が発生することがある。
従って、本実施例の画像形成装置Aでは、このような問題の発生を防止するために、補給剤中にキヤリアを混入させる、所謂、ACR現像方式を採用する。
<現像剤>
ここで、本実施例にて用いられる現像剤(二成分現像剤)について説明する。ここでいうところの二成分現像剤とは、非磁性トナーと磁性キャリアとを備えるものである。
トナーは、結着樹脂、着色剤、そして、必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有していてよい。又、トナーとしては、重合法により製造した負帯電性のポリエステル系樹脂で作製された粒子を好適に用いることができ、該トナーの体積平均粒径は5μm以上、8μm以下が好ましい。本実施例では、トナーの体積平均粒径は7.2μmであった。
又、キャリアは、例えば表面酸化或は未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属及びそれらの合金、或は酸化物フェライトなどを好適に使用することが可能である。これらの磁性粒子の製造法は、特に制限されるものではない。又、キャリアは、好ましくは重量平均粒径が20〜50μmであり、より好ましくは30〜40μmである。又、キャリアは、好ましくは抵抗率が107Ωcm以上であり、より好ましくは108Ωcm以上である。本実施例では、キャリアの抵抗率は108Ωcmであった。
更に、低比重磁性キャリアとして、フェノール系のバインダー樹脂に、磁性金属酸化物及び非磁性金属酸化物を所定の比で混合し、重合法により製造した樹脂磁性キャリアを使用することができる。例えば、斯かるキャリアの体積平均粒径は35μm、真密度は3.6〜3.7(g/cm3)、磁化量は53(A・m2/kg)である。
尚、本実施例にて用いられるトナーについて、体積平均粒径は、以下に示す装置及び方法にて測定した。測定装置としては、コールターカウンターTA−II型(コールター社製)、個数平均分布・体積平均分布を出力するためのインターフェース(日科機製)及びCX−Iパーソナルコンピュータ(キヤノン製)を使用した。又、電解水溶液として、一級塩化ナトリウムを用いて調製した1%NaCl水溶液を使用した。測定方法は以下に示す通りである。
即ち、上記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1ml加え、測定試料を0.5〜50mg加える。試料を懸濁した電解水溶液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、上記コールターカウンターTA−II型により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して体積平均分布を求める。こうして求めた体積平均分布より、体積平均粒径を得る。
又、本実施例にて用いられるキャリアの抵抗率は、次のようにして求めることができる。即ち、測定電極面積4cm、電極間間隔0.4cmのサンドイッチタイプのセルを用いて、片方の電極に1kgの重量の加圧下で、両電極間の印加電圧E(V/cm)を印加して、回路に流れた電流から求めることができる。更に、キャリアの磁化量(A・m2/kg)は、次のようにして求めることができる。即ち、キャリアの磁気特性を理研電子(株)製の振動磁場型磁気特性自動記録装置を用い、円筒状にパッキングしたキャリアを79.6kA/m(1000エルステッド)の外部磁場中において、キャリアの磁化の強さを測定することにより求めることができる。
<現像器構成>
次に、図2を参照して、現像器4について更に説明する。尚、本実施例では、各ステーションSa〜Sdが備える現像器4a〜4dは、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。
現像器4の現像容器(現像器本体)40には、主に非磁性トナー(トナー)と磁性キャリア(キャリア)とを含む二成分現像剤(現像剤)が収容されている。本実施例では、初期状態の現像剤中のトナー濃度は重量比で8%程度(現像剤全体の重量に対するトナーの重量の比率)である。尚、この値はトナーの帯電量、キャリア粒径、画像形成装置の構成などで適正に調整されるべきものであって、必ずしもこの数値に従わなければいけないものではない。
現像器40は、感光体ドラム1に対向した現像領域が開口しており、この開口部に一部露出するようにして現像剤担持体としての現像スリーブ41が回転可能に配置されている。現像スリーブ41は、磁界発生手段である固定の円柱状マグネット42を内包する。現像スリーブ41は、非磁性材料で構成される。マグネット42は、その円周に沿って、所定のパターンの複数の磁極を有している。このマグネット42の発生する磁界により、摩擦帯電により表面にトナーを吸着したキャリアを、現像スリーブ41上に拘束することができる。
現像スリーブ41は、図中矢印R2方向に回転し、現像容器40内の現像剤を層状に保持して担持搬送し、感光体ドラム1と対向する現像領域に現像剤を供給する。一方、感光体ドラム1は、図中矢印R1方向に回転する。即ち、本実施例では、現像スリーブ41と感光体ドラム1とは、対向部においてそれぞれの表面が逆方向に移動するように回転する。現像スリーブ41に担持する現像剤の層厚は、現像スリーブ41と近接して対向配置された現像剤量規制部材43によって規制される。
そして、通常、感光体ドラム1上の静電像の現像時には、現像スリーブ41に、現像バイアス出力手段としての現像バイアス電源から、AC電圧とDC電圧とを重畳した現像バイアスが印加される。これにより、感光体ドラム1に形成されている静電像に、現像剤中のトナーが供給される。本実施例では、現像スリーブ41に印加する現像バイアスは、図3に示すような、Duty比40%の矩形波とした。この矩形波バイアスのVppは1.5kV、周波数は3kHzであった。
静電潜像を現像した後の現像スリーブ41上の現像剤は、現像スリーブ41の回転に従って搬送され、現像容器40内に回収される。
又、現像容器40内には、現像剤を攪拌しながら搬送する現像剤搬送部材が、現像スリーブ41の軸線方向と略平行に複数配設されている。本実施例では、現像容器40内の現像剤は、現像剤搬送部材としての第1のスクリュー44(現像スリーブ41に近い側)、第2のスクリュー45(現像スリーブ41から遠い側)により、現像容器40内を循環して搬送される。又、同時に、第1、第2のスクリュー44、45によって、現像容器40内を循環搬送される現像剤のトナーとキャリアとが混合攪拌される。即ち、現像容器40内は、現像スリーブ41の長手方向と略平行に配置される仕切壁40Cにより、現像スリーブ41に近い側の現像室(第1室)40Aと、現像スリーブ41から遠い側の攪拌室(第2室)40Bに区画されている。仕切壁4Cの長手方向両端部において、現像室40Aと攪拌室40Bとは連通しており、この連通部を通して現像剤の受け渡しが可能となっている。現像剤循環の方向は、現像スリーブ41の軸線方向と略平行に、第1のスクリュー44側では図2の紙面奥側から手前側に向かう方向、第2のスクリュー45側では手前側から奥側に向かう方向である。このように、第1、第2のスクリュー44、45は、現像剤循環手段を構成する。
現像器4には、第2のスクリュー45の近傍の現像容器40の上壁49に、現像剤補給口48が設けられている。詳しくは後述するように、この現像剤補給口48を介して、補給剤収容部から搬送されてきたトナーとキャリアとを含む補給剤が現像容器40内に適宜補給される。
又、現像器4は更に、第2のスクリュー45の近傍、且つ、攪拌室40Bにおける現像剤の搬送方向において現像剤補給口48より上流に位置して現像剤排出口47が設けられている。
この現像剤排出口47は、排出現像剤搬送管17に連通している。この排出現像剤搬送管17の他方の端部開口部は、クリーナ6からの回収トナーを収容する回収現像剤収容部(廃トナーボックス)19に繋がっている。即ち、本実施例では、この廃トナーボックス19が、現像器4から排出された排出現像剤収容部の機能を兼ねる。本実施例では、現像器から排出された現像剤を、搬送スクリュー17Aを用いて、図1及び2の紙面奥側に送って、上記廃トナーボックス19へ搬入する。
現像剤排出口47は、第2のスクリュー45の上部と同じ高さに配置され、且つ、現像剤循環方向の上流に向かって開口している。このため、現像容器40内の現像剤量の増加に伴い、余剰現像剤は、第2のスクリュー45による現像剤の搬送力によって現像剤排出口47から排出現像剤搬送管17へと取り込まれる。
本実施例では、補給剤収容部に収容された補給剤のトナーとキャリアとの混合比は、重量比で9:1(トナーの重量:キャリアの重量=9:1)程度である。勿論、補給剤のトナーとキャリアとの混合比を特にこの数値に限定するものではなく、それぞれの装置において適当な混合比を別途定めるのが好ましい。
尚、本実施例のような固定式現像器4の場合は、現像スリーブ41、及び第1、第2のスクリュー44、45の撹拌動作によってキヤリアが排出される。固定式現像器4は、回転式現像装置(現像ロータリー方式)に対して、装置を回転させる必要がなく、回転による現像剤の動きによる変動がない分、安定したキヤリアの排出において有利である。本実施例では、使用頻度が高い場合に、現像器寿命を50万枚と長くすることができた。
<現像剤の補給制御>
次に、本実施例における現像剤の補給制御について説明する。
補給すべき補給剤の量は、如何なる方法によって決定してもよい。例えば、当業者には周知のインダクタンス検知ATR(自動トナー補給装置)、光学検知式ATR、パッチ検ATR、ビデオカウントATR、又はこれらの全て若しくはいずれかの組み合わせを好適に用い得る。インダクタンス検知ATRでは現像剤の透磁率を検知するインダクタンスセンサ(透磁率検出手段)により、又光学検知式ATRでは例えば反射型の光学センサにより、現像容器40内の現像剤のトナー濃度を直接的に検知する。そして、その検知結果に応じて補給剤の供給量を決定することができる。又、パッチ検ATRでは、感光体(又は中間転写体若しくは転写材担持体)に所定の基準トナー像(パッチ画像)を形成して、その画像濃度を例えば反射型の光学式センサによって検知する。そして、その検知結果に応じて間接的に現像容器40内の現像剤のトナー濃度を検知し、それに応じて補給剤の供給量を決定することができる。更に、ビデオカウントATRでは、形成する画像の画素毎の濃度情報の積算値によりトナー使用量を計算して、現像容器40内の現像剤のトナー濃度を推測する。そして、その推測結果に応じて補給剤の供給量を決定することができる。本発明においては、補給剤の補給量の制御方法自体は任意であり、利用可能なものを適宜選択して用いればよい。
例えば、画像形成装置Aは、画像情報信号の濃度信号のビデオカウント数に基づいて現像剤を搬送する後述の移送手段の駆動時間を制御する第1の補給制御手段を有していてよい。更に、画像形成装置Aは、上記第1の補給制御手段により決定された移送手段の駆動時間を補正する第2の補給制御手段を有していてよい。第2の補給制御手段は、感光体ドラム1上に基準トナー像を形成した後、この基準トナー像の濃度信号を濃度検知センサで検知し、この濃度信号と予め記憶された初期基準信号とを比較し、その比較結果に基づいて上記補正を行うようにすることができる。
このような第1、第2の補給制御手段の併用方式では、主としてビデオカウント方式によって、現像器4内の現像剤のトナー濃度が制御される。ビデオカウント方式では、画像信号処理回路の出力信号のレベルが画素毎にカウントされ、このカウント数が原稿紙サイズの画素分積算されることにより、原稿1枚当たりのビデオカウント数が求められる。例えば、A4サイズ、1枚最大ビデオカウント数は、400dpi、256階調で3884×106である。このビデオカウント数は、予想されるトナー消費量に対応している。従って、ビデオカウント数と移送手段の駆動時間との対応関係を示す換算テーブルから、適切な移送手段の駆動時間が決定され、それに従って補給剤の補給が行われる。
尚、本実施例においては、移送手段の駆動時間は、予め定められた所定単位時間の整数倍の中からのみ選択される方式を用いている(単位ブロック補給)。本実施例の場合、1単位ブロック当りの移送手段の駆動時間は0.3secに設定されており、一画像当りでの移送手段の駆動時間は0.3sec、若しくは、この整数倍に限定される。これを1ブロックと定義する。
今、ビデオカウント数から求められたトナー供給の回転時間が0.42secだった場合、次の画像形成動作において一画像当りに供給される単位ブロック補給数は1個(移送手段の駆動時間は0.3sec)となる。残りの0.12sec分の移送手段の駆動時間は、余り分として保存され、次回以降のビデオカウント数から求められる移送手段の駆動時間に加算される。
このように、移送手段の駆動時間を所定単位時間の整数倍のみに限定することの利点としては、1回1回の補給量が安定することが挙げられる。
尚、例えば、インダクタンス検知方式を採用する場合は、図2に示すように、現像容器40内の現像剤のトナー濃度を、インダクタンスセンサ46により検知して、補給剤の補給量を制御する。
[空気搬送システム]
次に、空気搬送システムについて説明する。
本実施例の画像形成装置Aは、補給剤の移送システムとして、空気搬送システムを採用する。前述のように、空気搬送システムを用いると、例えば、第1の収容部としての補給剤収容部と、第2の収容部としての現像器との相対的位置関係などにおいて、搬送(配置・設計)の自由度を高めることができる。
空気搬送システムとしては、特許文献1に開示されるようなものを好適に採用することができる。以下、本実施例で採用した空気搬送システムについて説明する。
従来、補給手段が有する補給剤収容部として、ハードボトルが一般的に用いられている。このハードボトルとしては、内部に補給剤攪拌手段兼排出手段としてのアジテータを設けたものや、容器壁面に螺旋溝を設けて容器を回転させることにより内部の補給剤を移動させて排出するもの、或いは排出機構を持たずに手で補給するもの等がある。
近年環境問題が重視され、補給剤収容部の回収、リサイクル性が求められている。そこで、フレキシブルな材料で形成されて、その容量を減容可能なソフトな容器が提案されている。しかし、電子写真用の乾式のトナーは一般に流動性が悪く、凝集し易い性質があるため、このソフトな容器からの排出が非常に困難とされている。それには、次のような理由が考えられる。即ち、容器がソフトであると、アジテータや排出機構を付加し難いことが挙げられる。又、排出機構を設けると減容が妨げられることが挙げられる。更に、手で補給するにも形状保持を難しくハンドリング性が悪いことが挙げられる。
そこで、特許文献1に開示されるような補給装置では、トナー容器内のトナーを、空気供給手段から供給される空気で攪拌して流動性を高めつつ、トナー搬送路、移送手段を介して現像装置に搬送するようになっている。
図8は、本実施例の画像形成装置Aにて採用することのできる空気搬送システムの概略構成を示す。補給手段としての補給装置10は、図8に示すように、補給用の現像剤(補給剤)Dを収容する補給剤収容部としての補給剤容器400を有する。又、補給装置10は、補給剤容器400内に空気を供給して、この補給剤容器400内の補給剤Dを攪拌する空気供給手段600を有する。又、補給装置400は、補給剤容器400内の補給剤Dを圧力によって現像器4に搬送するための移送手段300を有する。又、補給装置10は、補給剤容器400と移送手段300とを接続し、補給剤容器400より排出された補給剤Dが搬送される管状の搬送経路である搬送管11を有する。更に、補給装置10は、空気供給手段600及び移送手段300の動作を制御する制御手段701を備えている。本実施例では、補給装置10の制御手段701の機能は、装置本体の動作を統括的に制御するエンジン制御部700のCPU701が有する。
移送手段300は、吸引型1軸偏芯スクリューポンプであって、本実施例では、所謂、モーノポンプを用いている。以下、移送手段300を「粉体ポンプ」という。粉体ポンプ300は、内側がゴム材料で2条のスクリュー形状、即ち、ダブルピッチの螺旋溝が設けられた雌ねじ形のステータ303を有する。又、粉体ポンプ300は、金属などの剛性をもつ材料で偏芯したスクリュー形状(雄ねじ形)に形成されたロータ302を有する。又、粉体ポンプ300は、これら全体を包み、且つ、補給剤Dの移送路306を形成する樹脂材料などで作られたホルダ305を備えている。
ロータ302は、駆動源となる駆動モータ311で回転駆動される駆動軸310と一体的に回転可能に結合されている。駆動軸310は、ケース304に回転自在に支持されている。このロータ302は、ステータ303内に回動自在に嵌挿されていて、駆動モータ311で回転駆動されることで、ステータ304の内面とロータ外面との間に形成される空間位置を変位させている。
ホルダ305及びステータ303は、図示しない装置の基部に固定状態とされている。ケース304は、ポンプの吐出側となる図8において左方に位置するロータ302の端部側に配置されている。そして、ケース304には、ロータ302によって搬送される補給剤Dの導入部306と、現像器4への供給部307が形成されている。ケース304は、導入部306が現像器4の現像剤補給口48と一致するように現像器4に接合される。粉体ポンプ300は、駆動軸310に駆動モータ311から駆動力が伝達されてロータ302が回転すると、強い自吸力(吸引圧)が生じ、補給剤容器400から補給剤Dを吸引するように構成されている。
空気供給手段600は、電動式の周知のエアポンプ610を有する。又、空気供給手段600は、エアポンプ610からの空気を補給剤容器400内に供給するとともに、補給剤容器400内の補給剤Dを搬送管11へ排出する機能を備えたノズル510を有する。又、空気供給手段600は、エアポンプ610とノズル510とを連結する空気供給路602と、空気供給路602に設けられた電磁式の制御弁601とを備えている。エアポンプ610には、毎分1〜3リットル程度の空気流量を発生するものを用いている。エアポンプ610及び制御弁601は、制御手段701の制御下におかれている。制御弁601は、エアポンプ610の動作時には開弁され、粉体ポンプ300の動作時には閉弁されて、搬送管11を密閉状態とする。
補給剤容器400の内部では、ノズル510から空気が供給されると、補給剤Dが攪拌・流動化される。ノズル510付近の補給剤Dは、粉体ポンプ300が駆動されることで吸引され、補給剤容器400内で生じる架橋現象(無くなった補給剤Dの部分に空洞ができること。)が防止されている。又、補給剤Dの流動化又は架橋した補給剤Dを供給した空気により崩すことができるため、補給剤Dの補給量の安定化、補給剤容器400内の補給剤Dの残量の低減化が実現できる。
画像形成装置がカラー画像形成装置の場合、使用するトナーの色は、一般に、本実施例のようにイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色を用いることが多い。この場合、補給装置10や現像器4は、それぞれ4つ備えることになる。本実施例では、便宜的に1つの補給装置10から1つの現像器4への補給剤Dの補給について例示するが、カラー画像形成装置の場合、各色の補給装置10毎にエアポンプ610や制御弁601を有する構成としてもよい。或いは、各色毎に制御弁601を設け、1つのエアポンプ610を共通なものとして使用する形態としても良い。
補給剤容器400への実際の空気供給時間は、空気過多による詰まり等の問題発生の防止を考慮すると、長くても5秒以下が望ましい。このため、各色に対応する複数のトナー補給装置を有する場合でも、1つのエアポンプ610で十分にまかなうことができる。
補給装置10の駆動、制御は、周知の現像剤濃度検知・制御手法を用いることができる。一例では、この手法は、現像器4の一部に設けられた透磁率検出手段(インダクタンスセンサ)46の出力に基づき、現像器4内の現像剤のトナーとキャリアとの混合比の変化を検知する。そして、現像器4内のトナー量が少ないと検知されると、トナー補給モードとなり、制御手段701は、駆動モータ311を駆動して駆動軸310を回転させて粉体ポンプ300を作動させることができる。透磁率検出手段46の信号に基づき、粉体ポンプ300により現像器4内に移送されてきたトナー量が所定量以上となったことを制御手段701が判断する。そして、制御手段701は、駆動モータ311の駆動を停止させて、粉体ポンプ300の作動を停止させるように制御することができる。制御手段701は、周知のコンピュータでその主要部が構成されている。勿論、これ以外の方法として、上述したように、例えば感光体ドラム1上のトナー像の反射濃度を検知し、同様の補給制御を行う方法等の周知の技術を転用することも可能である。
エアポンプ610からの空気の供給制御は、次のように行うことができる。例えば、粉体ポンプ300の作動時間の累積が所定の値(例えば1sec)に達した時点、即ち、補給剤の搬送量が所定量に達した時点で、粉体ポンプ300が停止した直後に制御手段701でエアポンプ610を作動させることができる。本実施例では、エアポンプ610と粉体ポンプ300とを同時に駆動させることはない。その理由は、次のようなものである。即ち、エアポンプ610と粉体ポンプ300と同時に駆動させると、エアポンプ610から供給された空気が粉体ポンプ300側にも送られて、トナー容器7内への空気供給量が低減し、トナー450が十分に撹拌されない場合が生じることがあるためである。
搬送管11としては、内径φ4mm〜10mmのチューブを好適に用いることができる。搬送管11の材質には、フレキシブルで且つ耐トナー性に優れたゴム材料やプラスチック材料を好適に使用することができる。ゴム材料としては、例えば、ポリウレタン、ニトリル、EPDM、シリコン等を用いることができ、プラスチック材料としては、例えば、ポリエチレン、ナイロン等を用いることができる。
補給剤容器400は、補給剤Dを収納した袋状の収納部材410と、この収納部材410を外側から保護する保護ケース401とを備えている。補給剤容器400は、樹脂等で作られた容器ホルダ500内に、保護ケース401を挿入、離脱可能に構成されていて、補給装置10や画像形成装置Aに対して着脱自在とされている。補給剤容器400は、容器ホルダ500内に挿入されることで補給可能状態に保持される。保護ケース401は、剛性を有する紙、段ボールやプラスチック等の材料で作られ、収納部材410の周囲を包み込んでいる。収納部材410は、ポリエチレンやナイロン等の樹脂製又は紙製のシート状(80〜200μm程度の厚み)のフレキシブルなシートを単層又は複層構成にして、折り紙製作のように作製されたものである。そして、収納部材410は、空気の流入出が無い密閉された袋状容器形状に作られており、使用後にその容量を減容可能とされている。
補給剤容器400は、排出口420を備えている。この排出部420は、保護ケース401に取り付けられたリング状のケース421と、ケース421に装着されたシール部材422とから構成されている。ケース421は口金であって、収納部材410の開口部内に装着される。ケース421はポリエチレンやナイロン等の樹脂製である。ケース421は、収納部材410と同一材質を使用して作製することがリサイクルの観点で望ましい。又、これらを同一材質で作製することで、ケース421と収納部材410との装着を溶着で行なう場合、容易に行えるので好ましい。ケース421とシール部材422は、両面接着テープの適宜な接着手段により接合されている。シール部材422は発泡スポンジ、ゴム等の弾性体で作製されおり、補給剤Dに対する耐性を有し、空気の透過が非常に少なく、クリープに優れた強度を有するものが使用されている。シール部材422には、ノズル510を挿通するための十字スリットが切り込まれていて、通常はスリットが閉じた状態となっている。
ノズル510について説明する。ノズル510は、収納部材410内にその先端部に設けられた開口部512が位置するように、容器ホルダ500に対して一体又は脱着可能に係合されている。ノズル510は、筒状の本体514と、空気供給路602が接続される中空状のニップ部511と、搬送管11と接続する接続口515と、空気供給口と補給剤排出口とを成す開口部512とを備えている。本体514の軸線方向に形成された内部通路513は、その両端部において開口部512と接続口515と連通し、その側面においてニップ部511と連通している。開口部512は、本体514の先端部に、周方向に複数形成されたスリットである。開口部512は、ニップ部511を介して流入するエアポンプ610からの空気を収納部材410内に流入させるとともに、空気の非流入時に収納部材410内の補給剤Dを内部通路513に導入させる機能を備えている。即ち、ノズル510は、空気の供給路とトナーの排出路とが合流した構成となっている。
補給剤容器400が容器ホルダ500にセットされると、ノズル510がシール部材422の十字スリットに挿入されて保持される。シール部材422は、弾性を有しているので、十字スリットにノズル510を挿入した状態でノズル510と密着するため、収納部材410内から装置外への補給剤Dの漏れを防止することができる。又、補給剤容器400を容器ホルダ500から取り出した場合には、シール部材422の十字スリットがその弾性により閉じることによって、補給剤Dの漏れを防止することができる。十字スリットの長さは、ノズルと密着性を考慮すると、ノズル510の外径と同径〜約3mm程度大きい長さとするのが好ましい。
開口部512から内部通路513に導入され案内された補給剤Dは、粉体ポンプ300の動作によって吸引され、搬送管11、粉体ポンプ300内を通って現像器4へ向かって吸引搬送される。そして、この補給剤Dは、供給部307、現像剤補給口48より、現像器4内に落下して供給される。
現像器4内の現像剤が一成分現像剤(磁性トナーなど)の場合には、この供給された補給剤D(この場合は磁性トナー)は、現像器4の現像剤搬送手段によって現像スリーブ41へと搬送される。本実施例では、現像器4内の現像剤は二成分現像剤である。この場合、上述のように、供給された補給剤Dは、第1、第2のスクリュー44、45によって現像器4内のトナー及びキャリアと撹拌混合されつつ、均一なトナー濃度と適正な帯電量とされて、現像スリーブ41へと搬送される。又、本実施例では、上述のように、補給剤Dは主にトナーとキャリアとの混合物である。但し、同様の空気搬送システムは、実質的にトナーのみから成る補給剤の搬送経路としても用いることができる。
図8に示す補給装置10において、粉体ポンプ300の作動時(トナー補給時)には、搬送管11内に補給剤Dが充満しており、粉体ポンプ300の停止時にもこの状態はほぼ維持されている。又、補給剤容器400内の補給剤Dは、エアポンプ610から空気が供給されると流動化する。補給剤容器400から搬送管11、粉体ポンプ300までは、粉体ポンプ300の作動時に負圧を発生させるためにほぼ密閉路となっている。従って、補給剤容器400内に空気を供給すると、符号P1で示す補給剤容器400の内部圧力が上昇する。このため、流動化された補給剤Dは、補給剤容器400からノズル510を介して搬送管11内へ勢いよく吐出される。このような状態となると、既に搬送管11内に充満している補給剤Dが押し込められて圧縮され易くなる。更に、空気供給路602と搬送管11とは、ニップ部511、内部通路513を介して連通しているために、補給剤容器400内に空気を供給すると、搬送管11側にも空気が送られ、空気が直接搬送管11内の補給剤Dを押し込んでしまう。これらが何度も繰り返されると搬送管11内のトナーが搬送不可能なほど固められる、「詰まり」が発生することがある。
[現像剤の詰まり抑制構成]
上述のような「詰まり」現象は、補給剤が実質的にトナーのみから成る場合よりも、トナーより比重の高いキャリアを補給剤Dに入れる場合に更に厳しくなる。
又、本実施例のように、空気搬送システムを採用する場合、搬送管11の径が比較的小さい。又、その搬送管11は、補給剤容器400から現像器4までの間に湾曲部を有することが多い。このような場合には、搬送管11内での補給剤の詰まりは更に発生し易くなる。
更に、上述のように、本実施例では、現像器4から排出された排出現像剤を、廃トナーボックス19へと搬送する。この搬送経路では、現像剤は、排出現像剤搬送管17内を搬送部材としての搬送スクリュー17Aによって搬送される。この搬送経路においても、搬送管内で排出現像剤の詰まりが発生することがある。
即ち、本発明の目的の一つは、搬送管内での磁性粒子を備えた現像剤の詰まりを無くすか又は十分に低減することである。又、これにより、詰まりによる騒音の発生を低減することも本発明の目的の一つである。更に、これにより径の比較的小さな搬送管、或いは湾曲した搬送管の使用を可能として、画像形成装置の小型を図ることを可能とすることも本発明の目的の一つである。
又、本発明の他の目的の一つは、空気を用いた現像剤搬送システム、キャリアを含む補給剤を使用して、現像剤の長寿命化と搬送の自由度を向上するとともに、搬送管内での補給剤や排出現像剤の詰まりを無くすか又は十分に低減することである。又、これにより、詰まりによる騒音の発生を低減することも本発明の目的の一つである。
そこで、本実施例では、搬送管の少なくとも一部の内部に交番磁界を発生させる交番磁界発生手段を設ける。本実施例では、交番磁界発生手段は、搬送管の少なくとも一部を螺旋状に囲む導電性部材と、該導電性部材に交流電流を流す電源(交番磁界発生電源)と、を有する。より詳細には、本実施例では、上記導電性部材としてコイルを搬送管の少なくとも一部に螺旋状に巻く。そして、そのコイルに交番磁界発生電源から交流電流を定期的に流すことで、搬送管の内部に交番磁界を発生させる。この交番磁界で搬送管の内部の磁性粒子(本実施例ではキャリア)が動くことで、搬送管内での磁性粒子を備える現像剤の詰まりを防止する。
これにより、補給剤の詰まりによる騒音を低減し、又、空気搬送力アップや搬送時間を長くすることによって生じる騒音も低減することができる。
詳しくは後述するが、図5に示すように、例えばφ10mmの搬送管11に、1cm当たり300ターンのコイル12を巻く。そして、このコイル12に1Aの電流を流すと、磁束密度が3×4π×10-7×104=3×12.6mT=37.8mT(cgs単位系では378G)の磁力が生じる。この磁力は、通常、現像器で用いる現像剤担持体内のマグネットの搬送極とほぼ同等の磁力に相当する。この磁力を用いて現像剤の詰まりを完全に無くすか又は十分に低減して、信頼性のある現像剤の搬送システムを構築することができる。以下、更に詳しく説明する。
例えば、上述のような補給剤容器400と現像器4との間の搬送管11における「詰まり」現象は、粉体ポンプ300による搬送に対して、補給剤容器400内への空気供給が過剰である場合に発生し易い。又、上述のように、この「詰まり」現象は、補給剤が実質的にトナーのみから成る場合よりも、トナーより比重の高いキャリアを補給剤Dに入れる場合に更に厳しくなる。
本発明者は、本実施例の画像形成装置Aにおいて、補給剤Dとして、実質的にトナーのみから成るものと、トナーとキャリアとを有するもの(トナーとキャリアとの混合比は、重量比で9:1)とを用いて、搬送管11内での補給剤の詰まりの発生状況を調べた。この時、凝集度の異なる(5〜50%)3種類のトナーに対してそれぞれ検討した。又、搬送管11の径を変更して詰まりの発生状況を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2007240784
表1において、×は搬送管11内で詰まり、補給剤Dの補給が途中で停止した場合、○は補給剤Dの補給が最後まで行われ、且つ、搬送管11内の補給剤Dの詰まりも確認されなかった場合を示す。
表1に示す結果から分かるように、搬送管11の径が大きい場合は、詰まりは発生し難い。しかし、装置の小型化に伴い搬送管11を小さくすると、詰まりが発生し易くなる。又、補給剤に比重の高いキャリアが混合されていると、更に詰まりが発生し易くなる。
これに対して、本実施例では、図5に示すように、搬送管11の周りに、太さ100μmのコイル12を巻いた。そして、このコイル12に、交番磁界発生電源13から5Hzの交流電流を1A、5秒〜20秒間流した。交番磁界発生電源13は、制御手段701の制御下に置かれている。コイル12の巻き数は、1cm当たり300巻きとした。コイル12の配置としては、搬送管11が曲がっているところに配置することが好ましい。本実施例では、コイル12は、図8に示す補給装置10において、搬送管11が曲がっているCの位置(2箇所)に配置した。又、トータルとして各3cmの長さ分の搬送管11の周りをコイル12で巻いた。コイル12の配置はこれに限定されるものではなく、実験等を通じて、補給剤Dが詰まり易い箇所において、その詰まりを十分に低減することができる搬送管11の長さ範囲にわたってコイル12を配置すればよい。又、コイルの巻き数、電流値、電流を流す時間も臨界的なものではなく、現像剤に含まれる磁性粒子を運動させて、所期の効果を得ることができるように適宜設定することができる。典型的には、上述のように、現像器で用いる現像剤担持体内のマグネットの搬送極とほぼ同等の磁力を発生させ得るように設定するのが好ましい。
交流電流の周波数は、高すぎると現像剤が発生する磁界に反応できないため、50Hz以下が好ましい。又、この交流電流は、所期の効果が得られるように適宜設定することができるが、通常、5Hz以上とするのが好ましい。
又、本実施例では、画像形成2000枚おきに1回(20秒)、コイル12に交流電流を流して、搬送管11内の補給剤Dに交番磁界を作用させた。この交番磁界発生のタイミングは臨界的なものではなく、所期の効果が得られるように適宜設定することができる。
表1には、本実施例に従って、搬送管11内の補給剤Dに交番磁界を作用させた場合の結果も示している。表1に示すように、本実施例によれば、補給剤Dの詰まりを完全になくすか又は十分に低減することができる。現像剤がつまる所は現像剤中のキャリア密度が高い状態になっているため、より現像剤として磁力が強くなっており、より交番磁界により現像剤そのものが動き易くなり、したがってほぐれやすく効果的である。
尚、実質的にトナーのみから成る補給剤Dのトナーとして磁性体を有する磁性トナーを用いた場合、本実施例と同様にコイル12を設けて交番磁界を補給剤D作用させることで、搬送管11の径がφ5mmである場合にも、良好な搬送性が得られた。
一方、現像器4から排出された現像剤の搬送経路である排出現像剤搬送管17(図2)においても、上記と同様にしてコイル12を巻いた場合と、これを設けない場合とで、搬送管内での現像剤の詰まりの発生状況を調べた。ここでは、排出現像剤として、トナーのみの場合とトナーとキャリアとを含む場合とについて検討した。尚、上記同様、凝集度の異なる(5〜50%)3種類のトナー、径の異なる搬送管についてそれぞれ検討した。結果を表2に示す。表2において、×は排出現像剤搬送管17内で詰まり、排出現像剤の排出が途中で停止した場合、○は排出現像剤の排出が良好に行われ、且つ、排出現像剤搬送管17内の排出現像剤の詰まりも確認されなかった場合を示す。
Figure 2007240784
表2に示すように、本実施例によれば、現像器4からの排出現像剤の詰まりに関しても同様の効果を奏し得ることを確認することができた。
尚、実質的にトナーのみから成る排出現像剤のトナーとして磁性体を有する磁性トナーを用いた場合、本実施例と同様にコイル12を設けて交番磁界を排出現像剤に作用させることで、搬送管11の径がφ5mmである場合にも、良好な搬送性が得られた。
以上、本実施例によれば、搬送管内での磁性粒子を備えた現像剤の詰まりを無くすか又は十分に低減することができる。これにより、詰まりによる騒音の発生を低減することができる。又、これにより、径の比較的小さな搬送管、或いは湾曲した搬送管の使用を可能として、画像形成装置の小型化を図ることを可能とすることができる。更に、本実施例によれば、空気を用いた現像剤搬送システム、キャリアを含む補給剤を使用して、現像剤の長寿命化と搬送の自由度を向上するとともに、搬送管内での補給剤や排出現像剤の詰まりを無くすか又は十分に低減することができる。これにより、詰まりによる騒音の発生を低減することができる。
尚、本実施例では、現像器4から排出される現像剤は搬送スクリュー17Aによって搬送されるものとしたが、これに限定されるものではない。排出現像剤についても空気搬送システムで搬送することができる。この場合にも本実施例を適用して同様の効果を得ることができる。
実施例2
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。従って、実施例1のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例の特徴は、補給装置10において搬送管11内での補給剤Dの詰まりを検知し、詰まりが発生していると判断した場合に、コイル12に交流電流を流して、搬送管11内の補給剤Dに交番磁界を作用させることである。
更に説明すると、空気搬送システムにて補給剤Dを搬送した後に、搬送管11内での補給剤Dの詰まりを確認するための空気を発生させる。又、搬送管11内の詰まりを検知する詰まり検知手段として圧力センサ14を搬送経路中に設ける。
図8に示す補給装置10であれば、圧力センサ14は、例えば、粉体ポンプ300のホルダ305付近に設置することができる(図6)。圧力センサ14の検知出力は、制御手段701に入力される。
このような構成においては、搬送管11内での補給剤Dの詰まりは、次のようにして検知することができる。例えば、通常の空気による搬送時に圧力センサ14により検知される圧力を圧力Mとする。これに対し、画像形成後に同様の搬送圧をかけた時(詰まり検知時)に圧力センサ14により検知される圧力が所定値、例えば、M/2よりも低い場合に、詰まりが発生したと判定することができる。即ち、この場合、現像器4に近いポイントであるホルダ305付近に空気が来ないため、搬送管11内で補給剤Dの詰まりが発生していると判定することができる。
又、詰まり検知手段として現像剤の通過状態を検知する手段を設けることができる。現像剤の通過状態を検知する手段としては、例えば、詰りが生じ易い搬送管の湾曲部内に圧力センサ(ピエゾセンサ)を配置し、この圧力センサからの信号をもとに判断する方法が挙げられる。スムーズな搬送が行なわれている場合には、この箇所の圧力が低いが、詰りが生じた場合には圧力が高く検出されるため、詰り状態であると判断することができる。そして、現像剤補給モード終了後に別途詰まり確認モードを行い、この時(詰まり検知時)の補給剤の通過状態を検知し、搬送管11内で補給剤Dが詰まっていることを検知することができる。
制御手段701は、搬送管11内での補給剤Dの詰まりを画像形成後に確認した後、コイル12に交番磁界電源13から交流電流を流し、搬送管11の内部に交番磁界を発生させる。
これにより、コイル12で消費する電流を削減できるとともに、コイル12に発生する熱を抑えることができる。
又、コイル12に交流電流を流す頻度を下げるために、より好ましくは、更に、現像剤の詰まりに関する特徴を考慮することができる。つまり、補給剤容器400内の補給剤Dの残量が少なくなると、搬送管11内の補給剤Dの密度が下がり、結果として、補給剤Dの詰まりは発生し難くなる。
そこで、補給剤容器400内の補給剤Dの残量を検知する残量検知手段として、残量検知センサ15(図6)を設ける。残量検知センサ15の検知出力は、制御手段701に入力される。そして、例えば、補給剤Dの残量が所定値より少なくなった際には、コイル12に交流電流を流して搬送管11内の補給剤Dに交番磁界を作用させるシーケンスを実行しないようにする。或いは、補給剤Dの残量が少なくなるに従って、定期的に上記交番磁界を作用させるシーケンスの実行間隔を、広くしてもよい。或いは、補給剤Dの残量が少なくなるに従って、定期的に上記交番磁界を作用させるシーケンスの1回あたりの作用時間の長さを、短くしてもよい。これにより、より省エネルギー化を図るとともに、コイル12に発生する熱をより低減することができる。即ち、残量検知センサ15の検知結果に応じて、定期的に交番磁界を発生させる間隔を変更することができる。或いは、残量検知センサ15の検知結果に応じて、定期的に行なう1回あたりの交番磁界の発生時間を変更することができる。
以上、本実施例によれば、実施例1と同様の効果を奏し得るとともに、省エネルギー化を図り、コイルに発生する熱を低減することができる。
尚、本実施例では、第1の収容部としての補給剤収容部から第2の収容部としての現像器への搬送管を通した現像剤の搬送に関連して、搬送される現像剤の詰まり検知、残量検知について説明したが、これに限定されるものではない。上述のように、第1の収容部が現像器であり、第2の収容部が現像器から排出された排出現像剤を収容する排出現像剤収容部である場合に、搬送管内での現像剤の詰まり検知、第1の収容部内の現像剤の残量検知を同様に行ってもよい。又、後述するように、第1の収容部が像担持体から現像剤を回収するクリーニング手段のクリーナ容器であり、第2の収容部がこのクリーナ容器から排出された回収現像剤が収容される回収現像剤収容部である場合も同様である。更に、後述するように、第1の収容部が像担持体から現像剤を回収するクリーニング手段のクリーナ容器であり、第2の収容部がこのクリーナ容器から排出された回収現像剤を現像器に供給するために貯留する貯留部である場合も同様である。
実施例3
次に、本発明の他の実施例について説明する。図7は、本実施例の画像形成装置Bの概略断面構成を示す。本実施例の画像形成装置Bは、電子写真方式を用いた白黒画像形成装置である。
尚、本実施例の画像形成装置Bにおいて、実施例1の画像形成装置Aにおける各ステーションに設けられたものと同一又はそれに相当する機能を有する要素には同一符号を付している。
本実施例の特徴は、転写残トナーなどの回収トナーを現像器に搬送して再利用するリユース機能を有する画像形成装置に、本発明を適用したことである。
このような画像形成装置において再利用されるトナー(リユーストナー)は、基本的には転写されずに像担持体上に残り、クリーニング手段によって回収されたトナーである。そのため、リユーストナーは、劣化により、新規なトナーと比較して摩擦帯電電荷量(トリボ)が極端に小さいことが多い。或いは、正規の帯電極性とは逆極性に帯電した反転トナーの量が多いこともある。これらの理由から、リユーストナーは、新規なトナーと比較して流動性が悪く、搬送管内で詰まりやい。
即ち、本発明の目的の一つは、クリーニング手段より排出された回収トナーを現像器へと搬送して再利用する場合においても、回収トナーを良好に搬送することを可能とすることである。又、これにより回収トナーの詰まりによる騒音の発生を低減することも本発明の目的の一つである。
本実施例の画像形成装置Bは、像担持体として感光体ドラム(OPCドラム)1を有する。感光体ドラム1は、図示矢印方向に回転可能に支持されている。本実施例では、プロセススピード(感光体ドラム1の表面移動速度)は500mm/sであり、110枚/分で記録画像を出力することができる。
感光体ドラム1の表面を、一次帯電手段としての一次帯電器2により−700Vに一様に帯電する。次いで、露光手段としてのレーザー露光光学系3が、波長680μmの半導体レーザーを用いて、600dpiでPWMによる露光を行う。これにより、感光体ドラム1上に静電像が形成される。
次に、感光体ドラム1上に形成された静電像は、現像手段としての現像器4により反転現像され、トナー像として可視化される。本実施例では、現像器4は、現像剤として負帯電性の磁性一成分現像剤、即ち、磁性トナーを用いる。又、本実施例の現像器4は、ジャンピング現像により、感光体ドラム1上の静電像を現像する。
即ち、現像器4は、現像容器40内にトナーを収容している。感光体ドラム1に対向する現像容器40の一部は開口しており、この開口部に現像剤担持体としての現像スリーブ41が回転可能に配置されている。現像スリーブ41の内部には磁界発生手段としてのマグネット42が固定配置されている。又、現像スリーブ41には、現像剤規制部材としての弾性部材で形成された規制ブレードが当接されている。現像容器40内のトナーは、現像剤搬送部材としての搬送羽根44によって、現像スリーブ41に向けて搬送される。そして、マグネット42の発生する磁界によって現像スリーブ41上に担持されたトナーは、現像スリーブ41の回転に伴って、現像スリーブ41と規制ブレード43との接触部を通過する。この時、現像スリーブ41上のトナーは、その層厚が規制されるとともに、摩擦帯電させられる。又、現像スリーブ41には、現像バイアス出力手段としての現像バイアス電源から、AC電圧にDC電圧が重畳された現像バイアスが印加される。これにより、現像スリーブ41と感光体ドラム1との対向部に搬送された現像スリーブ41上のトナーは、現像バイアスにより形成された電界によって飛翔して、感光体ドラム1上の静電像に応じて感光体ドラム1上に付着させられる。
本実施例では、トナーの粒径は8.0μmである。又、現像バイアスとしては、2400Hz、1500Vpp、Duty50%の交流電圧に+200Vの直流電圧を重畳したバイアス電圧を印加した。又、感光体ドラム1と現像スリーブ41との間の間隙は、250μmとした。
又、詳しくは後述するように、現像容器40には、貯留部としての第1のホッパー50Aと第2のホッパー50Bとが接続されている。
現像器4によって形成された感光体ドラム1上のトナー像は、ポスト帯電器23により−200μAの総電流を流して帯電させる。その後、感光体ドラム1上のトナー像を、図示矢印方向に進む転写材Pに、転写帯電器5の作用により転写する。
トナー像が転写された転写材Pは、分離帯電器24の作用によって感光体ドラム1の表面から分離されて、定着器9へと搬送される。定着器9は、熱と圧力によってトナー像を転写材Pに定着させる。
一方、感光体ドラム1上の転写残りのトナーは、クリーニング手段としてのクリーナ6により除去、回収される。即ち、クリーナ6は、クリーニング部材として、弾性部材で形成され、感光体ドラム1に当接するクリーニングブレード6Aを有する。クリーニングブレード6Aにより感光体ドラム1上から掻き取られたトナーは、クリーナ容器6Bに一時収容される。
そして、本実施例では、クリーナ容器6B内に収容されたトナー(回収トナー、リユーストナー)は、リユーストナー搬送管15を通して第2のホッパー50Bへと搬送される。リユーストナー搬送管15の内部には、スクリュー状の搬送部材である搬送スクリュー15Aが配設されている。そして、この搬送スクリュー15Aが回転することで、クリーナ容器6Bから第2のホッパー50Bへとリユーストナーを運ぶ。
更に説明すると、本実施例では、クリーナ容器6Bからリユーストナー搬送管15を介して搬送されるリユーストナーは、第2のホッパー50Bに入れられて再利用される。又、これとは別に新規なトナーが第1のホッパー50Aに入れられ、現像器4に供給される。第1のホッパー50A内の新規なトナーと第2のホッパー50B内のリユーストナーとは、補給部材としての第1のマグローラ51Aと第2のマグローラ51Bとにより、磁力で引きつけられる。そして、リユーストナーと新規なトナーとが混合された補給トナーが、第1のマグローラ51A、第2のマグローラ51Bが回転することにより現像器4内に運ばれる。
尚、リユーストナーと新規なトナーとは、現像器4内で混ぜても、ホッパー内に混合するスペースを設けて混ぜてもよい。
本実施例では、第1のマグローラ51Aの通常の回転速度は2回転/分で、第2のマグローラ51Bの回転速度を変化させることで、リユーストナーと新規なトナーとの混合比率を変えることができる。例えば、現像器4内に圧電素子を備えたピエゾセンサ(例えばTDK製のもの。)設ける。そして、このピエゾセンサにトナーの自重がかからなくなり、振動すると、トナー供給信号、即ち、第1、第2のマグローラ51A、51Bを回転させる信号が制御手段701から発せられる。通常は、第2のマグローラ51Bの回転速度比率は、第1のマグローラ51Aに対して10/90(第1のマグローラ51A:第2のマグローラ51B=9:1)にする。
そして、本実施例では、リユーストナー搬送管15において、図7のCの場所にコイル12を巻いた。即ち、本実施例では、リユーストナー搬送管15が曲がっており、回収トナーの詰まりが発生し易い箇所にコイル12を配置した。尚、コイル12の設定、交番磁界を発生させる交流電流の設定等は、実施例1、2と同じである。
ところで、従来の二成分現像剤を用いる画像形成装置では、10万枚程度の画像形成枚数ごとに、キヤリアの交換をサービスマンが行うことが一般的である。このような画像形成装置では、回収トナーのリユースの利点があまり繁栄できない。それに対して、耐久性が高く、メンテナンスフリー化が可能な乾式磁性一成分現像方式においてリユースを行うことが有効である。
斯かる構成により、トナーの凝集度が高く、更に搬送管内で詰まり易いリユース系においても、トナーの詰まりを無くすか又は十分に低減にすることができた。又、1000k枚後の画像濃度も1.40を維持することができた。
以上、本実施例によれば、例えば、高速機対応の現像システムにおいて、クリーニング手段より排出された回収トナーをリユースする場合においても、回収トナーを良好に搬送することができる。又、これにより、詰まりによる騒音を低減することができる。
尚、本実施例では、リユーストナーは搬送スクリュー15Aによって搬送されるものとしたが、これに限定されるものではない。リユーストナーについても実施例1で説明したような空気搬送システムで搬送することができる。この場合にも本実施例を適用して同様の効果を得ることができる。
実施例4
次に、本発明の更に他の実施例について説明する。本実施例では、上記各実施例における搬送管、コイルの変形態様について説明する。
搬送管の内部の静摩擦係数は、0.30以下であることが好ましい。好ましくは、搬送管は、内部にフッ素樹脂(例えばテフロン(登録商標))コートをする。即ち、下記表3に示すように、トナー凝集度の異なる4つのトナーを用いて、搬送管内でのトナーの詰まり度合を調べた。上記各実施例において説明した交番磁界を用いない場合は、いずれもトナーの詰まりが発生した。これに対して、上記各実施例で説明した交番磁界を用い、その上で静摩擦係数の小さい場合に、より良好にトナーの詰まりを防止できることが分かった。表3において、×は詰まりが発生した場合、○は詰まりが発生しなかった場合を示す。
Figure 2007240784
搬送管の内部の静摩擦係数の値としては、0.3以下が好ましい。通常、この静摩擦係数の値は、0.1以上である。本実施例では搬送管の内部にフッ素樹脂コートをした。静摩擦係数についてはHEIDON14式表面テスターを用いて測定した。表4に代表的な材料の静摩擦係数を示す。
Figure 2007240784
又、上記各実施例にて用いたコイル12の代わりに、金属板をらせん状に搬送管に巻き、それに交流電流を印加してもよい。この場合も、上記実施例と同様の効果を得ることができた。即ち、搬送管の内部に交番磁界を発生させるために、搬送管を螺旋状に囲む導電性部材を設ければよい。該導電性部材は、交番磁界発生電源に接続され、そして定期的に交流電流が流される。
以上、本発明を具体的な実施例に則して説明したが、本発明は上記各実施例の態様に限定されるものではない。
例えば、従来、回転現像方式において、回転体の回転運動に伴う重力作用方向の変化を利用して現像器へ二成分現像剤を補給し、且つ、現像器1から二成分現像剤を排出するACR現像方式がある。例えば、図9に示すように、回転式現像装置は、回転可能な現像器支持体としての回転体16に複数の現像器4を装着し、回転体16を回転させることで所望の現像器4を感光体ドラム1と対向する現像位置P1に移動させる。そして、感光体ドラム1と対向する現像位置P1において、現像動作によって消費した分のトナーを含む現像剤を現像器4に補給する。それと共に、現像器4内の過剰な現像剤を回転体16の回転による重力の作用方向の変化を利用して、現像剤カートリッジに排出したり、或いは、回転体16の回転中心などに設けられた搬送経路17を介して、排出現像剤収容部へと搬送される。このような画像形成装置において、例えば、現像器4から排出された排出現像剤を排出現像剤収容部へ搬送する経路に本発明を適用することができる。尚、図9に示す画像形成装置において、図1に示す画像形成装置のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付している。
又、例えば、図10に示すように、クリーナ6のクリーニングブレード6Aによって感光体ドラム1から除去され、クリーナ容器6Bに貯留されたトナーを、回収現像剤搬送管18を通して回収現像剤収容部(廃トナーボックス)19へと搬送する。こうして、逐次廃トナーボックス19内に蓄積する画像形成装置がある。回収現像剤搬送管18内には、搬送スクリュー等の搬送部材18Aが配置され、これを回転させることで、回収トナーを搬送する。そして、一部湾曲したタイプの回収現像剤搬送管18が用いられ、更に内部の搬送スクリューも、湾曲しても回動可能なねじりコイルばね状の搬送スクリューが用いられることがある。このような搬送経路にも本発明を適用することができる。勿論、回収現像剤搬送管がストレートであり、内部の搬送スクリューもストレートでハードタイプのスクリューを用いたものであっても、本発明を適用することができる。又、回収トナーを空気搬送システムによって搬送することもでき、この場合にも本発明を適用することができる。尚、図10に示す画像形成装置において、図1に示す画像形成装置のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付している。
本発明を適用し得る画像形成装置の一例の概略断面構成図である。 本発明を適用し得る画像形成装置が備える現像器の一例の概略断面構成図である。 現像バイアス波形の一例を示すグラフ図である。 本発明を適用し得る画像形成装置の制御態様の一例を示す概略ブロック図である。 本発明に従って搬送管の内部に交番磁界を発生させる構成の一例を示す模式図である。 本発明を適用し得る画像形成装置が備える現像器の他の例の概略断面構成図である。 本発明を適用し得る画像形成装置の他の例の概略断面構成図である。 本発明を適用し得る画像形成装置が採用することのできる空気搬送システムの一例を示す概略断面構成図である。 本発明を適用し得る画像形成装置の他の例の概略断面構成図である。 本発明を適用し得る画像形成装置の他の例の概略断面構成図である。
符号の説明
1 感光体ドラム(像担持体)
2 帯電ローラ、帯電器(一次帯電手段)
3 レーザー露光光学系(露光手段)
4 現像器(現像手段)
5 一次転写ローラ、転写帯電器(一次転写手段)
6 クリーナ(クリーニング手段)
7 中間転写ベルト(中間転写体)
10 補給装置(補給手段)
11 搬送管
12 コイル(導電性部材)
13 交番磁界発生電源
14 圧力センサ(詰まり検知手段)
15 リユーストナー搬送管(搬送管)
15A 搬送スクリュー(搬送部材)
17 排出現像剤搬送管(搬送管)
17A 搬送スクリュー(搬送部材)
18 回収現像剤搬送管(搬送管)
18A 搬送スクリュー(搬送部材)
19 廃トナーボックス(回収現像剤収容部、排出現像剤収容部)
40 現像容器
50A 第1のホッパー
50B 第2のホッパー(貯留部)
300 粉体ポンプ(移送手段)
400 補給剤容器(補給剤収容部)
600 空気供給手段
701 CPU(制御手段)

Claims (19)

  1. 静電像が形成される像担持体と、
    前記像担持体上に形成された静電像を磁性粒子を備える現像剤を用いて現像する現像器と、
    前記現像剤を第1の収容部から第2の収容部に搬送する搬送管と、
    前記搬送管の少なくとも一部の内部において交番磁界を発生させる交番磁界発生手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記交番磁界発生手段は、前記搬送管の少なくとも一部を螺旋状に囲む導電性部材と、該導電性部材に交流電流を流す電源と、を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記導電性部材は、前記搬送管の少なくとも一部を螺旋状に囲むコイル又は金属板であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の収容部は補給用現像剤を収容する補給用現像剤収容部であり、前記第2の収容部は前記現像器であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の収容部は前記現像器であり、前記第2の収容部は前記現像器から排出された現像剤を収容する排出現像剤収容部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1の収容部は前記像担持体から現像剤を回収するクリーニング手段が備えるクリーナ容器であり、前記第2の収容部は前記クリーナ容器から排出された回収現像剤を収容する回収現像剤収容部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の収容部は前記像担持体から現像剤を回収するクリーニング手段が備えるクリーナ容器であり、前記第2の収容部は前記クリーナ容器から排出された回収現像剤を前記現像器に供給するために貯留する貯留部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像剤は、前記搬送管内を、空気の流れを用いて搬送されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像剤は、前記搬送管内を、回転可能な搬送部材を用いて搬送されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  10. 前記交番磁界発生手段は、定期的に前記交番磁界を発生させることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  11. 更に、前記第1の収容部に収容された前記現像剤の残量を検知する残量検知手段を有し、前記交番磁界発生手段は、前記残量検知手段の検知結果に応じて、前記定期的に前記交番磁界を発生させる間隔を変更することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 更に、前記第1の収容部に収容された前記現像剤の残量を検知する残量検知手段を有し、前記交番磁界発生手段は、前記残量検知手段の検知結果に応じて、定期的に行なう1回あたりの前記交番磁界の発生時間を変更することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記定期的に前記交番磁界を発生させる間隔は、前記第1の収容部に収容された前記現像剤の残量が少なくなるに従って広くなることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記交番磁界の発生時間は、前記第1の収容部に収容された前記現像剤の残量が少なくなるに従って短くなることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 更に、前記搬送管内での前記現像剤の詰まりを検知する詰まり検知手段を有し、前記交番磁界発生手段は、前記詰まり検知手段により前記搬送管内での前記現像剤の詰まりが検知された時に、前記交番磁界を発生させることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  16. 前記詰まり検知手段は、前記搬送管内の現像剤の通過状態を検知することで、前記搬送管内での前記現像剤の詰まりを検知することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記詰まり検知手段は、前記搬送管内に空気を導入した時の前記搬送管内の圧力を検知することで、前記搬送管内での前記現像剤の詰まりを検知することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  18. 前記交番磁界発生手段は、前記搬送管の湾曲部の内部に前記交番磁界を発生させることを特徴とする請求項1〜17のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  19. 前記搬送管の内部の静摩擦係数は0.30以下であることを特徴とする請求項1〜18のいずれかの項に記載の画像形成装置。
JP2006061923A 2006-03-07 2006-03-07 画像形成装置 Pending JP2007240784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061923A JP2007240784A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061923A JP2007240784A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007240784A true JP2007240784A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38586400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061923A Pending JP2007240784A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007240784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169947A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010197975A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169947A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010197975A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1840670B1 (en) Developing apparatus
US8874009B2 (en) Developing device having dual feeding chambers
JP5111735B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006178405A (ja) 現像装置、及びこれを備えたプロセスカートリッジ、画像形成装置
EP2469343B1 (en) Developing device
JP2009300645A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009282208A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2005055531A (ja) 現像装置
JP2003122118A (ja) 画像形成装置
JP2005315909A (ja) 画像形成装置
JP3437512B2 (ja) 現像装置
JPH11133752A (ja) 画像形成装置
JP2003195638A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007225940A (ja) 画像形成装置
JP2007240784A (ja) 画像形成装置
JP2009151120A (ja) 画像形成装置、及び補充用現像剤
JP2004226658A (ja) 画像形成装置
JP4065481B2 (ja) 現像装置及びカートリッジ
JP3833082B2 (ja) 画像形成装置
JP2006243255A (ja) 現像装置
JP4636091B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US20120076519A1 (en) Image forming apparatus
JP2008224912A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5251679B2 (ja) 現像方法および画像形成装置
JP2018077339A (ja) 現像装置