JP2007240774A - キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2007240774A
JP2007240774A JP2006061716A JP2006061716A JP2007240774A JP 2007240774 A JP2007240774 A JP 2007240774A JP 2006061716 A JP2006061716 A JP 2006061716A JP 2006061716 A JP2006061716 A JP 2006061716A JP 2007240774 A JP2007240774 A JP 2007240774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
particles
less
toner
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682062B2 (ja
Inventor
Masashi Nagayama
将志 長山
Kimitoshi Yamaguchi
公利 山口
Naoki Imahashi
直樹 今橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006061716A priority Critical patent/JP4682062B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP07715310.4A priority patent/EP1991913B1/en
Priority to KR1020087024403A priority patent/KR101031296B1/ko
Priority to CA2645543A priority patent/CA2645543C/en
Priority to MX2008011326A priority patent/MX2008011326A/es
Priority to PCT/JP2007/054752 priority patent/WO2007102614A1/en
Priority to US12/282,077 priority patent/US8728698B2/en
Priority to AU2007222957A priority patent/AU2007222957B2/en
Priority to BRPI0708593A priority patent/BRPI0708593B8/pt
Priority to CN2007800156588A priority patent/CN101432665B/zh
Publication of JP2007240774A publication Critical patent/JP2007240774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682062B2 publication Critical patent/JP4682062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1087Specified elemental magnetic metal or alloy, e.g. alnico comprising iron, nickel, cobalt, and aluminum, or permalloy comprising iron and nickel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1137Macromolecular components of coatings being crosslinked
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、キャリア付着が発生しにくく、粒状性が良好で、地汚れが少なく、耐久性に優れるキャリア及び現像剤を提供することを目的とする。さらに、該現像剤を用いる画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【解決手段】キャリアは、磁性を有する芯材粒子及び芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂層からなり、重量平均粒径が22μm以上32μm以下であり、個数平均粒径に対する重量平均粒径の比が1.00以上1.20以下であり、粒径が20μm以下である粒子の含有量が7重量%以下であり、粒径が36μm以下である粒子の含有量が90重量%以上100重量%以下であり、芯材粒子の粒子密度は、芯材粒子の真密度の85%以上100%以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジに関する。
電子写真の現像方式には、トナーのみを主成分とする一成分系現像方式と、ガラスビーズ、磁性体キャリア、あるいはそれらの表面を樹脂等で被覆したコートキャリアとトナーを混合して使用する二成分系現像方式がある。
二成分現像方式は、キャリアを使用することからトナーに対する摩擦帯電面積が広いことから、一成分方式と比較して帯電特性が安定しており、長期に亘って高画質を維持するのに有利である。また、現像領域へのトナー供給量能力が高いため、特に高速機に使用されることが多い。
レーザービーム等で感光体上に静電潜像を形成し、この潜像を顕像化するデジタル方式の電子写真システムにおいても、前述の特徴を活かした二成分現像方式が広く採用されている。
近年、電子写真画像の更なる安定化と高画質化の要求が非常に高まってきている。特に、高画質化を目的とした潜像最小単位(1ドット)の極小化、高密度化等が試みられており、そのためにも極小化した潜像を忠実に現像することが重要な課題となっている。また、安定した画質のためには、現像剤の帯電量分布のばらつきを少なくすることが重要な課題となっている。
潜像を忠実に現像するためにはキャリアの小粒径化が有効であると考えられており、様々な小粒径キャリアの使用が提案されている。
特許文献1では、スピネル構造をもつフェライト粒子からなる、平均粒径が30μm未満の磁性キャリアが開示されている。しかし、これは樹脂コートされていないキャリアであって、低い現像電界のもとで使用するものであり、現像能力に乏しく、また樹脂コートされていないため、寿命が短い。
また、特許文献2には、キャリア粒子を有する電子写真用キャリアにおいて、キャリアの50%平均粒径(D50)は、15〜45μmであり、キャリアは、22μmより小さいキャリア粒子を1〜20%含有しており、16μmより小さいキャリア粒子を3%以下含有しており、62μm以上のキャリア粒子を2〜15%含有しており、かつ88μm以上のキャリア粒子を2%以下含有しており、キャリアは、空気透過法によって測定されるキャリアの比表面積Sと、式
=(6/ρ・D50)×10(ρはキャリアの比重)
によって算出されるキャリアの比表面積Sが式
1.2≦S/S≦2.0
の条件を満たすことを特徴とする電子写真用キャリアが記載されている。
この小粒径キャリアを使用すると、次のような利点を得ることができる。
[1]単位体積当たりの表面積が大きいため、個々のトナーに充分な摩擦帯電を与えることができる。そのため、低帯電量トナー、逆帯電量トナーの発生が少なく、地汚れが発生しにくくなる。また、ドット周辺のトナーのちり、にじみが少なくドット再現性が良好となる。
[2]単位体積当たりの表面積が広く、地汚れが発生しにくいことから、トナーの平均帯電量を低くすることができ、充分な画像濃度が得られる。
[3]キャリアが小粒径であるため、緻密な磁気ブラシを形成することができる。また、穂の流動性がよいため、画像に穂跡が発生しにくい。
しかし、従来の小粒径キャリアは、キャリア付着が発生しやすいことが非常に大きな課題であり、感光体の傷や定着ローラー傷の発生原因となっているので、実用化が難しい。
特に、平均粒径が32μmより小さいキャリアになると、ざらつきが大幅に改良され、高画質となるが、キャリア付着が非常に起こりやすいという問題がある。
特開昭58−144839号公報 特許第3029180号公報
本発明は、上記の従来技術が有する問題に鑑み、キャリア付着が発生しにくく、粒状性が良好で、地汚れが少なく、耐久性に優れるキャリア及び現像剤を提供することを目的とする。さらに、該現像剤を用いる画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
上記の課題について、本発明者らが鋭意検討を重ねたところ、以下のことが判明した。
画像の地肌部や画像部へのキャリア付着は、Fm<Fc(Fm:磁気束縛力、Fc:キャリア付着を引き起こす力)となったときに、キャリア又は切断された磁気ブラシの形態で付着することにより生じる。
キャリア付着を引き起こす力Fcは、現像ポテンシャル、地肌ポテンシャル、キャリアにかかる遠心力、キャリアの抵抗及び現像剤帯電量に関係している。従って、キャリア付着を防止するためには、Fcを小さくするように各パラメーターを設定することが有効であるが、現像能力、地汚れ、トナー飛散等に密接に関係するため大幅には変えることは難しいのが現状である。
一方、磁気束縛力Fmは、式
Fm=KM(∂H/∂x)
で表わされる。ここで、Kは、キャリアの質量であり、式
K=(4/3)πrρ(r:キャリアの半径、ρ:キャリアの真密度)
で表され、Mは、単位質量当たりの磁化である。また、式
(∂H/∂x)
は、キャリアの存在する位置における磁界の強さ(H)の勾配である。
キャリアに対する磁気束縛力(Fm)は、キャリアの半径(r)の3乗に比例するから、キャリアの小粒径化に伴って、粒径の3乗の割合で急激に小さくなり、キャリア付着が非常に起きやすくなる。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。本発明は、これに基づいてなされたものである。
上記課題は本発明の(1)〜(15)によって解決される。
(1)磁性を有する芯材粒子及び該芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂層からなるキャリアにおいて、重量平均粒径が22μm以上32μm以下であり、個数平均粒径に対する重量平均粒径の比が1.00以上1.20以下であり、粒径が20μm以下である粒子の含有量が7重量%以下であり、粒径が36μm以下である粒子の含有量が90重量%以上100重量%以下であり、該芯材粒子の粒子密度は、該芯材粒子の真密度の85%以上100%以下であることを特徴とするキャリア。
(2)前記芯材粒子の粒子密度は、4.5g/cm以上5.2g/cm以下であることを特徴とする(1)に記載のキャリア。
(3)1000エルステッドの磁界を印加したときの磁化が50emu/g以上100emu/g以下であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のキャリア。
(4)前記芯材粒子は、Mn−Mg−Sr系フェライト、Mn系フェライト又はマグネタイトであることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか一項に記載のキャリア。
(5)500V/mmの電界を印加したときの体積抵抗率が1×1011Ω・cm以上1×1016Ω・cm以下であることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか一項に記載のキャリア。
(6)前記被覆樹脂層は、硬質粒子を含有することを特徴とする(1)乃至(5)のいずれか一項に記載のキャリア。
(7)前記硬質粒子は、Siの酸化物からなる粒子、Tiの酸化物からなる粒子及びAlの酸化物からなる粒子の少なくとも一つを含有することを特徴とする(6)に記載のキャリア。
(8)前記被覆樹脂層中の硬質粒子の含有量は、5重量%以上70重量%以下であることを特徴とする(6)又は(7)に記載のキャリア。
(9)前記被覆樹脂層は、アミノシランカップリング剤を含有することを特徴とする(1)乃至(8)のいずれか一項に記載のキャリア。
(10)前記被覆樹脂層は、熱可塑性樹脂とグアナミン樹脂の架橋物及び/又は熱可塑性樹脂とメラミン樹脂の架橋物を含有することを特徴とする(1)乃至(9)のいずれか一項に記載のキャリア。
(11)前記熱可塑性樹脂は、アクリル樹脂であることを特徴とする(10)に記載のキャリア。
(12)(1)乃至(11)のいずれか一項に記載のキャリア及びトナーからなることを特徴とする現像剤。
(13)(12)に記載の現像剤を用いて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
(14)像担持体の表面に形成された静電潜像を、現像剤担持体に担持された前記現像剤を用いて現像し、該現像する際に、現像バイアスとして、交流電流及び/又は直流電圧を印加することを特徴とする(13)に記載の画像形成方法。
(15)(12)に記載の現像剤を用いて現像する現像装置及び像担持体を少なくとも一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
本発明によれば、キャリア付着が発生しにくく、粒状性が良好で、地汚れが少なく、耐久性に優れるキャリア及び現像剤を提供することができる。さらに、該現像剤を用いる画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に説明する。
本発明のキャリアは、磁性を有する芯材粒子及び芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂層からなり、重量平均粒径が22μm以上32μm以下であり、個数平均粒径に対する重量平均粒径の比が1.00以上1.20以下であり、粒径が20μm以下である粒子の含有量が7重量%以下であり、粒径が36μm以下である粒子の含有量が90重量%以上100重量%以下であり、芯材粒子の粒子密度は、芯材粒子の真密度の85%以上100%以下である。これにより、小粒径化に起因する地汚れの減少、ドット再現性の向上といった画質の向上と、キャリア付着の効率的な抑制を同時に可能とすることができる。
本発明のキャリアは、重量平均粒径Dwが22〜32μmであり、好ましくは23μm〜30μmである。重量平均粒径Dwが32μmよりも大きいと、キャリア付着がより起こりにくくなるが、潜像に対してトナーが忠実に現像されなくなって、ドット径のバラツキが大きくなり粒状性が低下する。また、トナー濃度が高い場合に地汚れが発生し易くなる。
キャリア付着は、静電潜像の画像部又は地肌部にキャリアが付着する現象を意味する。それぞれの電界が強い程、キャリア付着が発生しやすい。画像部は、トナー現像されることにより電界が弱められるため、地肌部に比べ、キャリア付着は起こりにくい。
キャリア付着は、感光体や定着ローラーの傷の原因となる等の不都合を生じるので好ましくない。また、個数平均粒径Dpと重量平均粒径Dwの比Dw/Dpが1.20より大きいと、微粒子の比率が大きくなり、耐キャリア付着性が悪化する。
本発明において、キャリア中の20μmより小さい粒径を有する粒子の含有量は、7重量%以下であり、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下である。20μmより小さい粒子が7重量%より多くなると、粒径分布が広がってきて、磁気ブラシの至るところに磁化の小さな粒子が存在するようになりキャリア付着が急激に悪くなる。なお、20μmより小さい粒径を有する粒子の含有割合は、好ましくは0.5重量%以上である。これにより、コストをかけずに所望の値を得ることが可能となる。
更に、キャリア中の36μmより小さい粒径を有する粒子の含有量は、90重量%以上であり、好ましくは、92重量%以上である。このようなシャープな粒径分布を有する樹脂で被覆されたキャリアは、各キャリアの磁化のばらつきが小さくなり、耐キャリア付着性を大幅に改善することができる。
本発明において、キャリア、キャリアの芯材粒子及びトナーに関して言う重量平均粒径Dwは、個数基準で測定された粒子の粒径分布(個数頻度と粒径との関係)に基づいて算出されたものである。この場合の重量平均粒径Dwは、式(1)で表わされる。
Dw={1/Σ(nD)}×{Σ(nD)}・・・(1)
式(1)中、Dは、各チャネルに存在する粒子の代表粒径(μm)を示し、nは、各チャネルに存在する粒子の総数を示す。なお、チャネルとは、粒径分布図における粒径範囲を等分に分割するための長さを示すもので、本発明においては、2μmを採用した。また、各チャネルに存在する粒子の代表粒径としては、各チャネルに保存する粒子の粒径の下限値を採用した。
また、キャリア及びキャリアの芯材粒子における個数平均粒径Dpは、個数基準で測定された粒子の粒径分布に基づいて算出されたものである。この場合の個数平均粒径Dpは、式(2)で表わされる。
Dp=(1/ΣN)×(ΣnD)・・・(2)
式(2)中、Nは、計測した全粒子数を示し、nは、各チャネルに存在する粒子の総数を示し、Dは、各チャネル(2μm)に保存する粒子の粒径の下限値を示す。
本発明において、粒径分布を測定するための粒度分析計としては、マイクロトラック粒度分析計モデルHRA9320−X100(Honewell社製)を用いることができる。
その測定条件は以下の通りである。
[1]粒径範囲:8〜100μm
[2]チャネル長さ(チャネル幅):2μm
[3]チャネル数:46
[4]屈折率:2.42
本発明のキャリアにおいて、その芯材粒子の粒子密度は、芯材粒子の真密度の85%以上である。粒子密度とは、粒子の内部にある閉じた空洞を粒子の体積に含め、粒子表面の凹みや割れ目、開いた空洞は粒子を体積に含めない場合の密度を意味する。これに対して、真密度とは、上記粒子密度において、粒子の内部にある閉じた空洞を粒子の体積に含めない場合の密度を意味する。詳細は後述するが、キャリアの芯材粒子は、芯材粒子の真密度と、芯材粒子の粒子密度が一致することが、芯材の磁気的なパフォーマンスを充分に引き出すという観点からいえば理想的である。しかし、実際には、製造工程において、芯材粒子の内部にエアーが取り込まれてしまうため、芯材粒子の粒子密度は、芯材粒子の真密度よりも小さくなる。すなわち、芯材粒子の粒子密度が、芯材粒子の真密度よりも小さい程、芯材粒子の内部に空隙が多く存在することを意味する。
磁気束縛力Fmは、粒子の質量に比例するため、粒子の内部に空隙が多く存在する程、粒子に働く磁気束縛力Fmは小さくなる。つまり、粒子の内部の空隙の存在は、粒子を構成する物質の持つ磁気的なパフォーマンスの低下を招く。
キャリアの芯材粒子の磁化のチューニングは、電気抵抗等の他のパラメーターにも影響を及ぼすことが多いため、他のパラメーターに対する影響を抑えつつ、粒子単位での磁化を高めて磁気束縛力Fmを強くするためには、芯材粒子の内部の空隙をできるだけ少なくすることが好ましい。
また、粒子間での空隙量のばらつきは、そのまま質量のばらつきになり、磁気束縛力Fmの極端に弱い粒子を発生させてしまう原因となる。エアーの取り込まれる量のばらつきを製造工程において制御することは極めて難しいため、空隙の存在自体を減少させて、ばらつきの幅を減少させることが、空隙量のばらつきに起因する磁気束縛力Fmの極端に弱い粒子の発生を防ぐためにはリーズナブルな方法である。
本発明において、キャリアの芯材粒子の粒子密度は、4.5〜5.2g/cmであることが好ましく、より好ましくは4.7〜5.0g/cmである。粒子密度が5.2g/cmより大きくなると、トナーによるキャリアスペント化や、キャリア同士の摺擦によるキャリア被覆層の剥れが起きやすくなり、経時帯電性が低下しやすくなることがある。また、粒子密度が4.5g/cmより小さくなると、キャリアの一粒子当たりの質量が小さくなることから、磁気束縛力Fmが小さくなり、キャリア付着の発生が多くなることがある。
芯材粒子の粒子密度は、乾式自動密度計アキュピック1330(島津製作所社製)で測定することができる。また、芯材粒子の真密度は、空隙が存在しなくなる状態まで芯材粒子を擦りつぶしてから測定を行うことで得ることができる。芯材粒子を擦りつぶす方法としては、既存の方法を用いることができ、例えば、乳鉢を用いる方法、石臼を用いる方法、ボールミルを用いる方法等があるが、いずれの方法を用いるにせよ、空隙が存在しなくなる状態まで擦りつぶすことが肝要である。空隙が存在しなくなる状態まで擦りつぶせたかどうかの確認は、X線顕微鏡TUX−3000W(東研社製)を用いた観察で行うことができる。
本発明のキャリアは、1000エルステッド(Oe)の磁場を印加したときの磁化が50emu/g以上であることが好ましく、より好ましくは70emu/g以上である。これにより、キャリア付着の発生を抑制することができる。また、キャリア付着の観点からは、その上限値に特に制約はなく、通常、150emu/gが上限となるが、強すぎる磁化は、磁気ブラシの滑らかさを損なう場合があり、高画質化の観点から100emu/g以下であることが好ましい。
キャリア付着が発生すると、感光体や定着ローラーの傷の原因となり、画像品質の低下を招く。1000エルステッド(Oe)の磁場を印加したときのキャリアの磁化が50emu/gよりも小さくなると、芯材粒子の内部の空隙をなくしたとしても、充分な強さの磁気束縛力Fmが得られないため、キャリア付着が生じやすくなるので実用上好ましくない。
キャリアの磁化は、以下のようにして測定することができる。B−HトレーサーBHU−60(理研電子社製)を使用し、円筒のセルにキャリア1.0gを詰めて装置にセットする。磁場を徐々に大きくし、3000エルステッドまで変化させ、次に徐々に小さくして零にした後、反対向きの磁場を徐々に大きくし3000エルステッドとする。更に、徐々に磁場を小さくして零にした後、最初と同じ方向に磁場をかける。このようにして、BHカーブを図示し、その図より1000エルステッドの磁化を算出する。
本発明のキャリアで使用する1000エルステッドの磁場を印加したときに、50emu/g以上となる芯材粒子としては、例えば、鉄、コバルトなどの強磁性体、マグネタイト、ヘマタイト、Li系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Ba系フェライト、Mn系フェライトなどが挙げられる。
フェライトとは、一般に下記一般式で表わされる焼結体である。
(MO)(NO)(Fe
但し、x、y及びzは、組成比を表し、M及びNは、それぞれ独立に、Ni、Cu、Zn、Li、Mg、Mn、Sr、Ca等であり、金属酸化物と3価の鉄酸化物との完全混合物から構成されている。
本発明のキャリアを構成する芯材粒子の材料としては、従来公知の各種の磁性材料が用いられるが、より好ましく用いられる1000エルステッドの磁場を印加したときの磁化が70emu/g以上の芯材粒子としては、例えば、マグネタイト、Mn−Mg−Sr系フェライト、Mn系フェライト等が挙げられる。
本発明のキャリアは、500V/mmの電界をかけたときの体積抵抗率が1×1011〜1×1016[Ω・cm]であることが好ましく、より好ましくは1×1012〜1×1014[Ω・cm]である。これにより、適正なトナー帯電量のもとで使用すると、充分な画像濃度が得られる。
キャリアの体積抵抗率が1×1011[Ω・cm]よりも低いと、現像ギャップ(感光体と現像スリーブ間の最近接距離)が狭くなった場合、キャリアに電荷が誘導されてキャリア付着が発生しやすくなることがある。通常、カラートナー現像用キャリアは、充分なトナー付着量を得るため、低抵抗のものが使用されることが一般的である。また、キャリアの体積抵抗率が1×1016[Ω・cm]より大きいと、トナーと反対極性の電荷が溜まりやすくなり、キャリアが帯電してキャリア付着が起こりやすくなる。
キャリアの体積抵抗率は、次の方法により、測定することができる。図1に示すように、電極間距離2mm、表面積2×4cmの電極(12a)、(12b)を収容したフッ素樹脂製容器からなるセル(11)にキャリア(13)を充填し、両極間に100Vの直流電圧を印加し、ハイレジスタンスメーター4329A(4329A+LJK 5HVLVWDQFH OHWHU)(横川ヒューレットパッカード社製)で直流抵抗を測定する。キャリアの体積抵抗率を測定する際は、キャリアをセルに溢れるまで入れた後、セル全体を20回タッピングし、セルの上面を非磁性の水平なへらを用いてセルの上端に沿って一回の操作で平らに掻き取る。なお、充填する際に加圧は不要である。
キャリアの体積抵抗率の調整は、芯材粒子上の被覆樹脂の抵抗調整、膜厚の制御によって可能である。また、キャリアの抵抗調整のために、導電性微粉末を被覆樹脂層に添加して使用することも可能である。導電性微粉末としては、導電性ZnO、Al等の金属又は金属酸化物粉、種々の方法で調製されたSnO又は種々の元素をドープしたSnO、TiB、ZnB、MoB等のホウ化物、炭化ケイ素、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニレンスルフィド)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子、ファーネスブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック等が挙げられる。
これらの導電性微粉末は、コーティングに使用する溶媒又は被覆用樹脂溶液に導電性微粉末を投入した後、ボールミル、ビーズミル等のメディアを使用した分散機又は高速回転する羽根を備えた攪拌機を使用することによって、被覆用樹脂溶液中に均一に分散することができる。
樹脂被覆層(被膜)を補強し被膜強度をより強靭にする目的から、被膜中に他の硬質な微粒成分を含有させることができる。中でも、金属酸化物、無機酸化物の粒子は、均一な粒子径で、しかも樹脂成分と高い親和性が得られて被膜の著しい補強効果を示すため、好ましく用いられる。このような粒子としては、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の従来公知の材料を単独又は混合して用いることが可能であり、シリカ、酸化チタン、アルミナが特に有効である。
被膜中への金属酸化物の粒子の導入方法について説明する。例えば、可溶化ポリアミド(N−アルコキシアルキル化ポリアミド樹脂)をメタノール中に、必要に応じて、加熱しながら溶解し、溶解した溶液に金属酸化物の粒子を混合してホモジナイザーのような分散装置を用いて均一に分散する。次に、得られた分散溶液を別途用意したシラノール基(及び/又は加水分解性基)を有する縮合性シリコーン樹脂の非水溶媒溶液と混合し、ホモジナイザーで攪拌した後、適宜帯電調整剤、抵抗調整剤等を混合してコート液を調製し、これをキャリアの芯材粒子に塗布する。
樹脂被覆層(被膜)中に含有させる硬質微粒子の含有量としては、5〜70重量%が好ましく、より好ましくは2〜40%である。硬質微粒子の含有量は、用いる微粒子の粒子径、比表面積によって適宜選択することができるが、5重量%未満では、被膜の耐磨耗効果が発現しにくく、70重量%を超えると、硬質微粒子の脱離が生じやすくなる。

樹脂被覆層は、アミノシランカップリング剤を含有させることにより、更に樹脂膜強度の高いキャリアを得ることができる。
本発明で用いるアミノシランカップリング剤としては以下のようなものが挙げられる。樹脂被覆層中の含有量は、0.001〜30重量%が好ましい。
N(CHSi(OCH
N(CHSi(OC
N(CHSi(CH(OC
N(CHSi(CH)(OC
N(CHNHCHSi(OCH
N(CHNH(CHSi(CH)(OCH
N(CHNH(CHSi(OCH
(CHN(CHSi(CH)(OC
(CN(CHSi(OCH
被覆樹脂層には、高い帯電付与性能を持つことから、従来からシリコーン樹脂が好ましく用いられている。本発明においても、被覆樹脂層にシリコーン樹脂を含有させることが好ましい。
熱可塑性樹脂とグアナミン樹脂を架橋させた樹脂成分及び/又は熱可塑性樹脂とメラミン樹脂を架橋させた樹脂成分を被覆樹脂層に含有させることで、樹脂層に適度な弾性を与えることができる。これにより、現像剤を摩擦帯電させるための攪拌時に発生するトナーとの摩擦又はキャリア同士の摩擦による被覆樹脂層への強い衝撃を吸収することが可能となり、キャリアへのトナースペントの抑制、膜削れ防止の効果を得ることができる。
熱可塑性樹脂とグアナミン樹脂を架橋させた樹脂成分を被覆樹脂層に含有させた場合、グアナミン樹脂の含有量の範囲を20〜50重量%とすることで、被覆樹脂層の樹脂の弾性は、最適なものとなる。グアナミン樹脂の含有量を20重量%以上とすることで、熱可塑性樹脂とグアナミン樹脂との架橋反応が効果的となり、耐摩耗性の改善効果がより高くなる。一方、50重量%以下とすることで、熱可塑性樹脂とグアナミン樹脂の過剰な架橋反応による被覆樹脂層の過度な硬化を防止しやすくなり、その結果、被覆樹脂層の弾性不足から衝撃吸収性能を十分に発揮できない事態を回避しやすくなる。
熱可塑性樹脂とメラミン樹脂を架橋させた樹脂成分を被覆樹脂層に含有させた場合、メラミン樹脂の含有量の範囲を20〜50重量%とすることで、被覆樹脂層の弾性は、最適なものとなる。メラミン樹脂の含有量を20重量%以上とすることで、熱可塑性樹脂とメラミン樹脂との架橋反応が効果的となり、耐摩耗性の改善効果がより高くなる。一方、50重量%以下とすることで、熱可塑性樹脂とメラミン樹脂の過剰な架橋反応による被覆樹脂層の過度な硬化を防止しやすくなり、その結果、被覆樹脂層の弾性不足から衝撃吸収性能を十分に発揮できない事態を回避しやすくなる。
ここで用いられる熱可塑性樹脂としてはシリコーン樹脂等を使用することが可能であるが、特に好ましい樹脂はアクリル樹脂である。ここでは全てのアクリル樹脂を用いることが可能であるが、特にTgが20〜100℃、好ましくは25〜80℃であるものを用いるとよい。Tgが20℃未満の場合は、常温において、ブロッキングが発生しやすくなり、保存性が低下することがある。一方、Tgが100℃を超える場合は、被覆樹脂層が硬くなって、弾性が得られなくなり、衝撃を十分に吸収できなくなることがある。
被覆樹脂層には、現像剤の帯電量を最適な値とするために帯電調節剤を含有させることが好ましい。特に、芳香族スルホン酸又はリン酸を帯電調節剤として用いると、グアナミン樹脂との反応が好ましい状態となり、帯電の調節効果が顕著である。帯電調節剤としては、ここで挙げたものに限定されるわけではなく、例えば、カーボンブラック、酸性触媒等を単独又は併用して用いることも可能である。カーボンブラックは、キャリア又はトナー用として一般的に使われているものを用いることもできる。酸性触媒は、例えば、キャタリスト4040(三井サイテック社製)等を用いることができる。酸性触媒としては、完全アルキル化型、メチロール基型、イミノ基型、メチロール/イミノ基型等の反応性基を有するものを用いることができるが、これらに限定されるものではない。また、これらは、抵抗調節剤の目的をも兼ねて用いることも可能である。
本発明のキャリアは、磁性材料を解砕又は粉砕し、その粉砕物を所定の粒径が得られるように分級し、この分級により得られた芯材粒子の表面に樹脂被膜を形成することにより得ることができる。
分級には、風力分級やふるい分級(ふるい分け)等が包含される。キャリアの芯材粒子の製造には、振動ふるいが好ましく用いられているが、従来一般的に用いられている振動ふるいでは、小粒径の粒子を分級しようとすると、そのふるい(金網)の小さな網目がすぐに詰まってしまうという不都合を生じるため、その分級のための作業性は非常に悪いものである。また、特に微粉側を分級する際に収率が大幅に低下し、約30%しか確保できない。これは、分級処理より除去される粒子の中に、製品部分が混ざってしまうためであり、その結果、コストが数倍高くなってしまうという不具合がある。
そこで、小粒径粒子を効率よく、シャープにカットし得る方法としては、ふるい機を用いて粒子を分級する際に、その金網に超音波振動を与える方法が挙げられる。これにより、20μm未満の小径粒子を効率よく、シャープにカットすることができる。
金網を振動させる超音波振動は、高周波電流をコンバータに供給して超音波振動に変換することにより得ることができる。この場合のコンバータは、PZT振動子を用いたものである。超音波振動により金網を振動させるためには、コンバータにより発生される超音波振動を、金網に固定した共振部材に伝達させる。超音波振動が伝達された共振部材は、その超音波振動により共振し、そして、その共振部材に固定されている金網を振動させる。金網を振動させる周波数は、通常、20〜50kHzであり、好ましくは30〜40kHzである。
共振部材の形状は、金網を振動させるのに適した形状であればよく、通常はリング状である。金網を振動させる振動方向は、垂直方向であるのが好ましい。
図2に、超音波発振器付振動ふるい機を示す。図2において、(1)は振動ふるい器、(2)は円筒容器、(3)はスプリング、(4)はベース(支持台)、(5)は金網、(6)は共振リング、(7)は高周波電流ケーブル、(8)はコンバータ、(9)はリング状フレームを示す。
図2に示す超音波発振器付振動ふるい器(円形ふるい機)を作動させるには、ケーブル(7)を介して高周波電流をコンバータ(8)に供給する。コンバータ(8)に供給された高周波電流は、超音波振動に変換される。コンバータ(8)で発生した超音波振動は、そのコンバータ(8)が固定されている共振リング(8)及びそれに連設するリング状フレーム(9)を垂直方向に振動させる。この共振リング(6)の振動により、共振リング(6)とフレーム(9)に固定されている金網(5)が垂直方向に振動する。
本発明において、芯材粒子は、磁性材料の粉砕物を分級することによって得ることができる。また、フェライト、マグネタイト等の場合には、焼成前の一次造粒品を作った段階で分級し、更に焼成、分級することによって得ることもできる。さらに、芯材粒子の表面に被覆樹脂層を形成した後に、分級することによって、キャリアを製造することができる。それぞれの段階での分級は、超音波発振器付きの振動ふるい機を用いて行うことが好ましい。
本発明の現像剤は、本発明のキャリアと、トナーを使用することで作製することができる。特に、重量平均粒径が5μm以下のトナーと、本発明のキャリアを使用した現像剤は、粒状性が良くなり、更に高画質化を達成することができる。
本発明で使用されるトナーは、熱可塑性樹脂を主成分とするバインダー樹脂中に、着色剤、微粒子、帯電制御剤、離型剤等を含有させたものであり、従来公知の各種のトナーを用いることができる。このトナーは、重合法、造粒法等の各種のトナー製法によって作製することができ、不定形及び球形のいずれであってもよい。また、磁性トナー及び非磁性トナーのいずれも使用可能である。
トナーのバインダー樹脂としては以下のものを、単独又は混合して使用できる。
スチレン系バインダー樹脂として、ポリスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単重合体、スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合体;アクリル系バインダーとして、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチルが挙げられ、その他、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂肪族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス等が挙げられる。
また、ポリエステル樹脂は、スチレン系やアクリル系樹脂に比して、トナーの保存時の安定性を確保しつつ、より溶融粘度を低下させることが可能である。このようなポリエステル樹脂は、例えば、アルコールとカルボン酸との重縮合反応によって得ることができる。
アルコールとしては、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール等のジオール類、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノーA等のエーテル化ビスフェノール類、これらを炭素数3〜22の飽和又は不飽和の炭化水素基で置換した2価のアルコール単位体、その他の2価のアルコール単位体、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエスリトール、ジペンタエスリトール、トリペンタエスリトール、ショ糖、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等の三価以上の高アルコール単量体を挙げることができる。
また、ポリエステル樹脂を得るために用いられるカルボン酸としては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、これらを炭素数3〜22の飽和又は不飽和の炭化水素基で置換した2価の有機酸単量体、これらの酸の無水物、低級アルキルエステルとリノレイン酸からの二量体、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸エンボール三量体酸、これらの酸の無水物等の三価以上の多価カルボン酸単量体を挙げることができる。
エポキシ系樹脂としては、ビスフェノールAとエピクロロヒドリンとの重縮合物等があり、例えば、エポミックR362、R364、R365、R366、R367、R369(以上、三井石油化学工業社製)、エポトートYD−011、YD−012、YD−014、YD−904、YD−017、(以上、東都化成社製)エポコ−ト1002、1004、1007(以上、シェル化学社製)等の市販のものが挙げられる。
本発明に使用される着色剤としては、カーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、ハンザイエローG、ローダミン6Gレーキ、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、トリアリルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系、染顔料等の公知の染顔料を単独又は混合して使用することができる。
また、トナーに磁性体を含有させて磁性トナーとすることも可能である。磁性体としては、鉄、コバルト等の強磁性体、マグネタイト、ヘマタイト、Li系フェライト、Mn−Zn系フェライト、Cu−Zn系フェライト、Ni−Znフェライト、Baフェライト等の微粉末が使用できる。
トナーの摩擦帯電性を充分に制御する目的で、いわゆる帯電制御剤、例えば、モノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその塩、サリチル酸、ナフトエ塩、ジカルボン酸のCo、Cr、Fe等の金属錯体アミノ化合物、4級アンモニウム化合物、有機染料等を含有させることができる。
さらにまた、本発明で用いられるトナーには、必要に応じて、離型剤を添加してもよい。
離型剤としては、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、カルナウバワックス、マイクロクリスタリンワックス、ホホバワックス、ライスワックス、モンタン酸ワックス等を単独又は混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。
トナーには、外添剤を添加することができる。良好な画像を得るためには、トナーに充分な流動性を付与することが肝要である。外添剤としては、無機微粒子の他に、一般的な疎水化処理無機微粒子を併用することができるが、疎水化処理された一次粒子の平均粒径が1〜100nm、より好ましくは5nm〜70nmの無機微粒子を含むことが好ましい。また、無機微粒子のBET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。
それらは、条件を満たせば公知のものが使用可能である。例えば、シリカ微粒子、疎水性シリカ、脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等)、金属酸化物(チタニア、アルミナ、酸化スズ、酸化アンチモン等)が挙げられ、フルオロポリマー等を含有してもよい。
特に好適な添加剤としては、疎水化されたシリカ、チタニア、酸化チタン、アルミナ微粒子が挙げられる。シリカ微粒子としては、HDK H 2000、HDK H 2000/4、HDK H 2050EP、HVK21、HDK H 1303(以上、クラリアントジャパン社製)、R972、R974、RX200、RY200、R202、R805、R812(以上、日本アエロジル社製)が挙げられる。また、チタニア微粒子としては、P−25(日本アエロジル社製)、STT−30、STT−65C−S(以上、チタン工業社製)、TAF−140(富士チタン工業社製)、MT−150W、MT−500B、MT−600B、MT−150A(以上、テイカ社製)等が挙げられる。特に、疎水化処理された酸化チタン微粒子としては、T−805(日本アエロジル社製)、STT−30A、STT−65S−S(以上、チタン工業社製)、TAF−500T、TAF−1500T(以上、富士チタン工業社製)、MT−100S、MT−100T(以上、テイカ社製)、IT−S(石原産業社製)等が挙げられる。
疎水化処理されたシリカ微粒子、チタニア微粒子、アルミナ微粒子等の無機微粒子は、親水性の微粒子をメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤で処理することにより得ることができる。
本発明で用いられるトナーは、重量平均粒径Dwが好ましくは3.0〜9.0μm、更に好ましくは3.5〜7.5μmであるが、これに限定されるものではない。キャリアに対するトナーの割合は、キャリア100重量部に対して、好ましくはトナー2〜25重量部、更に好ましくは3〜20重量部の割合であるが、これに限定されるものではない。
なお、トナー粒径は、コールターカウンター(コールターカウンター社製)を用いて測定することができる。
本発明において、本発明のキャリアを用い、トナーによるキャリアの被覆率が50%のときのトナーの帯電量が10〜50μC/gであり、トナーの重量平均粒径が3.5〜7.5μmであり、現像スリーブと感光体の距離が0.4mm以下であり、現像バイアスとして交流電圧を印加すると、キャリア付着が少なく、高画質を得ることができる。
本発明の画像形成方法は、本発明の現像剤を用いて潜像を現像する方法である。該方法においては、外部から印加する現像バイアスとして、直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧を印加すると、充分な画像濃度が得られる。特に、ハイライトの粒状性が良好となる。
更に、現像バイアスとして、直流電圧のみを印加すると、キャリア付着、エッジ効果が大幅に改善され、また、地汚れ対する余裕度が大きくなるため、キャリアに対するトナー被覆率を上げられること、また、トナー帯電量及び現像バイアスを下げることが可能となり、画像濃度アップを図ることができる。
本発明のプロセスカートリッジは、感光体と、感光体の表面に形成される静電潜像を本発明の現像剤を用いて現像する現像装置を少なくとも一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在である。なお、プロセスカートリッジは、感光体の表面を帯電させる帯電ブラシ、感光体の表面に残存する現像剤を払拭するブレード等の手段をさらに一体に支持することができる。
次に、図面により、本発明の画像形成方法及び画像形成装置の例を詳しく説明するが、これら例は、本発明を説明するためのものであって、本発明を限定するためのものではない。
図3は、本発明で用いられる現像装置の一例を示す図であり、後述するような変形例も本発明の範疇に属するものである。
図3において、潜像担持体である感光体(20)に対向して配設された現像装置(40)は、現像剤担持体としての現像スリーブ(41)、現像剤収容部材(42)、規制部材としてのドクターブレード(43)、支持ケース(44)等から主に構成されている。
感光体(20)側に開口を有する支持ケース(44)には、内部にトナー(21)を収容するトナー収容部としてのトナーホッパー(45)が接合されている。トナーホッパー(45)に隣接した、トナー(21)と、キャリア(23)からなる現像剤を収容する現像剤収容部(46)には、トナー(21)とキャリア(23)を撹拌し、トナー(21)に摩擦/剥離電荷を付与するための、現像剤撹拌機構(47)が設けられている。
トナーホッパー(45)の内部には、図示しない駆動手段によって回動されるトナー供給手段としてのトナーアジテータ(48)及びトナー補給機構(49)が配設されている。トナーアジテータ(48)及びトナー補給機構(49)は、トナーホッパー(45)内のトナー(21)を現像剤収容部(46)に向けて撹拌しながら送り出す。
感光体(20)とトナーホッパー(45)との間の空間には、現像スリーブ(41)が配設されている。図示しない駆動手段で図の矢印方向に回転駆動される現像スリーブ(41)は、キャリア(23)による磁気ブラシを形成するために、その内部に現像装置(40)に対して相対位置不変に配設された、磁界発生手段としての図示しない磁石を有する。
現像剤収容部材(42)の、支持ケース(44)に取り付けられた側と対向する側には、ドクターブレード(43)が一体的に取り付けられている。ドクターブレード(43)は、この例では、その先端と現像スリーブ(41)の外周面との間に一定の隙間を保った状態で配設されている。
このような装置を非限定的に用い、本発明の画像形成方法は、次のように遂行される。即ち、上記構成により、トナーホッパー(45)の内部からトナーアジテータ(48)、トナー補給機構(49)によって送り出されたトナー(21)は、現像剤収容部(46)へ運ばれ、現像剤撹拌機構(47)で撹拌されることによって、所望の摩擦/剥離電荷が付与され、キャリア(23)と共に現像剤として、現像スリーブ(41)に担持されて感光体(20)の外周面と対向する位置まで搬送され、トナー(21)のみが感光体(20)上に形成された静電潜像と静電的に結合することにより、感光体(20)上にトナー像が形成される。
図4は、図3の現像装置を有する画像形成装置の一例を示す図である。ドラム状の感光体(20)の周囲に、帯電部材(32)、像露光系(33)、現像装置(40)、転写装置(50)、クリーニング装置(60)、除電ランプ(70)が配置されていて、この例の場合、帯電部材(32)の表面は、感光体(20)の表面とは約0.2mmの間隙を置いて非接触状態にあり、帯電部材(32)により感光体(20)に帯電を施す際、帯電部材(32)に図示してない電圧印加手段によって直流成分に交流成分を重畳した電界により、感光体(20)を帯電させることにより、帯電ムラを低減することが可能であり、効果的である。現像方法を含む画像形成方法は、以下の動作で行われる。
画像形成の一連のプロセスは、ネガ−ポジプロセスで説明を行うことができる。有機光導電層を有する感光体(OPC)に代表される感光体(20)は、除電ランプ(70)で除電され、帯電チャージャ、帯電ローラー等の帯電部材(32)で均一にマイナスに帯電され、レーザー光学系等の像露光系(33)から照射されるレーザー光で潜像形成(この例では、露光部電位の絶対値は、非露光部電位の絶対値より低電位となる)が行われる。
レーザー光は、半導体レーザーから発せられて、高速で回転する多角柱の多面鏡(ポリゴン)等により、感光体(20)の表面を、感光体(20)の回転軸方向に走査する。このようにして形成された潜像が、現像装置(40)にある現像剤担持体である現像スリーブ(41)上に供給されたトナー及びキャリアの混合物からなる現像剤により現像され、トナー像が形成される。潜像の現像時には、電圧印加機構(図示せず)から現像スリーブ(41)に、感光体(20)の露光部と非露光部の間に、ある適当な大きさの直流電圧又はこれに交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される。
一方、転写媒体(例えば紙)(80)が、給紙機構(図示せず)から給送され、上下一対のレジストローラ(図示せず)で画像先端と同期をとって、感光体(20)と転写装置(50)との間に給送され、トナー像が転写される。このとき、転写装置(50)には、転写バイアスとして、トナー帯電の極性と逆極性の電位が印加されることが好ましい。その後、転写媒体(80)は、感光体(20)より分離され、転写像が得られる。
また、感光体(20)上に残存するトナーは、クリーニング部材としてのクリーニングブレード(61)により、クリーニング装置(60)内のトナー回収室(62)に回収される。
回収されたトナーは、トナーリサイクル手段(図示せず)により現像剤収容部(46)及び/又はトナーホッパー(45)に搬送され、再使用されてもよい。
画像形成装置は、上述の現像装置を複数配置し、転写媒体上へトナー像を順次転写した後、定着機構へ送り、熱等によってトナーを定着する装置であってもよく、一端中間転写媒体上へ複数のトナー像を転写し、これを一括して転写媒体に転写後同様の定着を行う装置であってもよい。
図5には、本発明で用いられる画像形成装置の他の例を示す。感光体(20)は、導電性支持体上に少なくとも感光層が設けられており、駆動ローラー(24a)、(24b)により駆動され、帯電部材(32)による帯電、像露光系(33)による像露光、現像装置(40)による現像、を有する転写装置(50)を用いる転写、クリーニング前露光光源(26)によるクリーニング前露光、ブラシ状クリーニング手段(64)及びクリーニングブレード(61)によるクリーニング、除電ランプ(70)による除電が繰り返し行われる。図5においては、感光体(20)(勿論この場合は支持体が透光性である)に支持体側よりクリーニング前露光が行われる。
図6に、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す。このプロセスカートリッジは、感光体(20)と、近接型のブラシ状の帯電部材(32)、本発明の現像剤を収納する現像装置(40)、クリーニングブレード(61)を少なくとも有するクリーニング装置を一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在である。本発明においては、上述の各構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機、プリンタ等の画像形成装置本体に対して着脱自在に構成することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例を挙げて説明する。なお、本発明は、ここに例示される実施例に限定されるものではない。また、以下において、部は、重量部を表す。
(トナーの製造例)
ポリエステル樹脂100部
キナクリドン系マゼンタ顔料3.5部
含フッ素4級アンモニウム塩3.5部
以上の各成分をブレンダーにて充分に混合した後、2軸式押出し機にて溶融混練し、放冷後、カッターミルで粗粉砕した。次に、ジェット気流式微粉砕機で微粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級して、重量平均平均粒径6.8μm、真密度1.22g/cmのトナー母粒子を得た。
更に、このトナー母粒子100部に対して、疎水性シリカ微粒子R972(日本アエロジル社製)0.8部を加え、ヘンシェルミキサーで混合して、トナーを得た。
(キャリアの製造例)
(製造例1)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
以上の各材料をホモミキサーで10分間分散し、被覆樹脂層形成液を調合した。芯材粒子として表1のAを用い、被覆樹脂層形成液を芯材粒子の表面に層厚が0.3μmとなるようにスピラコーター(岡田精工社製)により55℃の雰囲気下で30g/分で塗布し、乾燥させた。層厚の調整は液量によって行った。得られたキャリアを、電気炉中、150℃で1時間放置して焼成し、冷却後に目開き100μmの篩を用いて解砕して、キャリアを得た。得られたキャリアの物性を表2に示す。
Figure 2007240774
Figure 2007240774
(製造例2)
芯材粒子として、表1のBを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例3)
芯材粒子として、表1のCを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例4)
芯材粒子として、表1のDを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例5)
芯材粒子として、表1のEを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例6)
芯材粒子として、表1のFを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例7)
芯材粒子として、表1のGを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例8)
芯材粒子として、表1のHを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例9)
芯材粒子として、表1のIを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例10)
芯材粒子として、表1のJを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例11)
芯材粒子として、表1のKを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例12)
芯材粒子として、表1のLを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例13)
芯材粒子として、表1のMを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例14)
芯材粒子として、表1のNを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例15)
芯材粒子として、表1のOを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例16)
芯材粒子として、表1のPを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例17)
芯材粒子として、表1のQを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例18)
芯材粒子として、表1のRを用いたこと以外は、製造例1と同様にして、キャリアを得た。
(製造例19)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例20)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)10部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例21)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)12部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例22)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
酸化亜鉛微粒子15部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例23)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
シリカ粒子15部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例24)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
チタニア粒子15部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例25)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アルミナ粒子15部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例26)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アルミナ粒子4.9部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例27)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アルミナ粒子5.1部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例28)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アルミナ粒子69.9部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例29)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アルミナ粒子70.1部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例30)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アミノシランカップリング剤1.5部
(HN(CHSi(OCH
アルミナ粒子15部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例31)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)75部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
グアナミン樹脂溶液(固形分77重量%)6.5部
(マイコート106:三井サイテック社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アミノシランカップリング剤1.5部
(HN(CHSi(OCH
アルミナ粒子15部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例32)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)50部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
グアナミン樹脂溶液(固形分77重量%)6.5部
(マイコート106:三井サイテック社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アミノシランカップリング剤1.5部
(HN(CHSi(OCH
アルミナ粒子15部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(製造例33)
シリコーン樹脂溶液(固形分20重量%)50部
(SR2411:東レ・ダウコーニング社製)
アクリル樹脂溶液(固形分50重量%)10部
(ヒタロイド3001:日立化成社製)
メラミン樹脂(揮発分0重量%)5部
(サイメル303:三井サイデック社製)
帯電調節剤(カーボンブラック)2部
アミノシランカップリング剤1.5部
(HN(CHSi(OCH
アルミナ粒子15部
トルエン100部
ブチルセロソルブ100部
被覆樹脂層形成液の材料に上記のものを用いたこと以外は、製造例17と同様にして、キャリアを得た。
(実施例及び比較例)
トナーの製造例で得たトナー7部と、キャリアの製造例1〜33で得られたキャリア93部用いて、ミキサーで10分間攪拌して現像剤を作製した(表3参照)。
得られた現像剤を用いて画像形成を行い、画像品質(地汚れ、粒状性)、キャリア付着余裕度、50kラン後の地汚れについての試験を行った。なお、画像は、デジタルカラー複写機・プリンター複合機イマジオカラー4000(リコー社製)を使用し、次の現像条件で形成した。
現像ギャップ(感光体−現像スリーブ):0.35mm
ドクターギャップ(現像スリーブ−ドクター):0.65mm
感光体の線速度:200mm/秒
現像スリーブの線速度/感光体の線速度:1.80
書き込み密度:600dpi
帯電電位(Vd):−600V
画像部(べた原稿)にあたる部分の露光後の電位(V1):−150V
現像バイアス:DC成分:−500V/交流バイアス成分:2kHz、−100V〜−900V、50%duty
画像形成において採用した試験方法は次の通りである。
(1)地汚れ
画像上の地肌部の汚れを目視で評価した。表3中の記号は、◎:大変良好、○:良好、□:問題なし、△:使用可能、×:不良(×は許容不可のレベル)とした。
(2)粒状度(ハイライト部の均一性)
下記の式で定義された粒状度(明度範囲:50〜80)を転写紙上で測定し、その数値を下記のようにランクに置き換え、評価した。
粒状度=exp(aL+b)∫WS(f)1/2・VTF(f)df
L:平均明度
f:空間周波数(cycle/mm)
WS(f):明度変動のパワースペクトラム
VTF(f):視覚の空間周波数特性
a、b:係数
表3中の記号は、◎(大変良好):0以上0.1未満、○(良好):0.1以上0.2未満、△(使用可能):0.2以上0.3未満、×(不良(許容不可のレベル)):0.3以上とした。
(3)キャリア付着
キャリア付着が発生しても、一部のキャリアしか紙に転写してこないため、感光体上から粘着テープで転写して評価した。具体的には、副走査方向に2ドットライン(100lpi/inch)の画像パターンを形成し、直流バイアス成分として、−400Vを印加して現像し、2ドットラインのライン間に付着したキャリアの個数(面積100cm)を目視で観察して、評価を行った。表3中の記号は、◎:大変良好、○:良好、□:問題なし、△:使用可能、×:不良(許容不可のレベル)とした。
(4)50kラン後の地汚れ
初期画像出しに使用したトナーを補給しながら画像面積率6%の文字画像チャートで5万枚のランニング評価を行った。地肌部の汚れを(1)と同じ基準でランク評価した。
これらの評価結果を表3に示す。
Figure 2007240774
キャリアの体積抵抗率の測定に用いられるセルを示す図である。 超音波発振器付振動ふるい機を示す図である。 本発明で用いられる現像装置の一例を示す図である。 図3の現像装置を有する画像形成装置の一例を示す図である。 本発明で用いられる画像形成方法の他の例を示す図である。 本発明のプロセスカートリッジの一例を示す図である。
符号の説明
1 振動ふるい機
2 円筒容器
3 スプリング
4 ベース
5 金網
6 共振リング
7 高周波電流ケーブル
8 コンバータ(振動子)
9 リング状フレーム
11 セル
12a、12b 電極
13 キャリア
14 ノズル部(圧縮ガス)
15 ブローオフケージ
16 キャリア
17 トナー
18 電位計
20 感光体ドラム
21 トナー
23 キャリア
24a、24b 駆動ローラー
26 クリーニング前露光光源
32 帯電部材
33 像露光系
40 現像装置
41 現像スリーブ
42 現像剤収容部材
43 ドクターブレード
44 支持ケース
45 トナーホッパー
46 現像剤収容部
47 現像剤撹拌機構
48 トナーアジテータ
49 トナー補給機構
50 転写装置
60 クリーニング装置
61 クリーニングブレード
62 トナー回収室
64 ブラシ状クリーニング手段
70 除電ランプ
80 転写媒体

Claims (15)

  1. 磁性を有する芯材粒子及び該芯材粒子の表面を被覆する被覆樹脂層からなるキャリアにおいて、
    重量平均粒径が22μm以上32μm以下であり、
    個数平均粒径に対する重量平均粒径の比が1.00以上1.20以下であり、
    粒径が20μm以下である粒子の含有量が7重量%以下であり、
    粒径が36μm以下である粒子の含有量が90重量%以上100重量%以下であり、
    該芯材粒子の粒子密度は、該芯材粒子の真密度の85%以上100%以下であることを特徴とするキャリア。
  2. 前記芯材粒子の粒子密度は、4.5g/cm以上5.2g/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載のキャリア。
  3. 1000エルステッドの磁界を印加したときの磁化が50emu/g以上100emu/g以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャリア。
  4. 前記芯材粒子は、Mn−Mg−Sr系フェライト、Mn系フェライト又はマグネタイトであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のキャリア。
  5. 500V/mmの電界を印加したときの体積抵抗率が1×1011Ω・cm以上1×1016Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のキャリア。
  6. 前記被覆樹脂層は、硬質粒子を含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のキャリア。
  7. 前記硬質粒子は、Siの酸化物からなる粒子、Tiの酸化物からなる粒子及びAlの酸化物からなる粒子の少なくとも一つを含有することを特徴とする請求項6に記載のキャリア。
  8. 前記被覆樹脂層中の硬質粒子の含有量は、5重量%以上70重量%以下であることを特徴とする請求項6又は7に記載のキャリア。
  9. 前記被覆樹脂層は、アミノシランカップリング剤を含有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のキャリア。
  10. 前記被覆樹脂層は、熱可塑性樹脂とグアナミン樹脂の架橋物及び/又は熱可塑性樹脂とメラミン樹脂の架橋物を含有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のキャリア。
  11. 前記熱可塑性樹脂は、アクリル樹脂であることを特徴とする請求項10に記載のキャリア。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のキャリア及びトナーからなることを特徴とする現像剤。
  13. 請求項12に記載の現像剤を用いて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  14. 像担持体の表面に形成された静電潜像を、現像剤担持体に担持された前記現像剤を用いて現像し、
    該現像する際に、現像バイアスとして、交流電流及び/又は直流電圧を印加することを特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 請求項12に記載の現像剤を用いて現像する現像装置及び像担持体を少なくとも一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2006061716A 2006-03-07 2006-03-07 キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4682062B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061716A JP4682062B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
BRPI0708593A BRPI0708593B8 (pt) 2006-03-07 2007-03-06 veículo, revelador, método de formação de imagem e cartucho de processo
CA2645543A CA2645543C (en) 2006-03-07 2007-03-06 Carrier, developer, image forming method and process cartridge
MX2008011326A MX2008011326A (es) 2006-03-07 2007-03-06 Portador, revelador, metodo de formacion de imagenes y cartucho de proceso.
PCT/JP2007/054752 WO2007102614A1 (en) 2006-03-07 2007-03-06 Carrier, developer, image forming method and process cartridge
US12/282,077 US8728698B2 (en) 2006-03-07 2007-03-06 Carrier, developer, image forming method and process cartridge
EP07715310.4A EP1991913B1 (en) 2006-03-07 2007-03-06 Carrier, developer, image forming method and process cartridge
KR1020087024403A KR101031296B1 (ko) 2006-03-07 2007-03-06 캐리어, 현상제, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지
CN2007800156588A CN101432665B (zh) 2006-03-07 2007-03-06 载体、显影剂、成像方法和处理盒
AU2007222957A AU2007222957B2 (en) 2006-03-07 2007-03-06 Carrier, developer, image forming method and process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061716A JP4682062B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240774A true JP2007240774A (ja) 2007-09-20
JP4682062B2 JP4682062B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38475033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061716A Expired - Fee Related JP4682062B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8728698B2 (ja)
EP (1) EP1991913B1 (ja)
JP (1) JP4682062B2 (ja)
KR (1) KR101031296B1 (ja)
CN (1) CN101432665B (ja)
AU (1) AU2007222957B2 (ja)
BR (1) BRPI0708593B8 (ja)
CA (1) CA2645543C (ja)
MX (1) MX2008011326A (ja)
WO (1) WO2007102614A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185662A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ricoh Co Ltd キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010097171A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
KR101091565B1 (ko) * 2009-06-19 2011-12-13 한양대학교 산학협력단 자기 연마재 분말 및 그 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434412B2 (ja) * 2008-09-17 2014-03-05 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、及びプロセスカートリッジ、並びに画像形成方法
JP5454081B2 (ja) 2008-11-12 2014-03-26 株式会社リコー キャリア
JP4748237B2 (ja) * 2009-03-10 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US8211610B2 (en) * 2009-03-18 2012-07-03 Ricoh Company Limited Carrier for use in developer developing electrostatic image, developer using the carrier, and image forming method and apparatus and process cartridge using the developer
JP5553229B2 (ja) * 2009-09-14 2014-07-16 株式会社リコー 静電潜像用キャリア、及び静電潜像用現像剤
US8481239B2 (en) 2009-10-13 2013-07-09 Ricoh Company Limited Carrier for two-component developer
JP2011209678A (ja) * 2009-10-15 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、現像剤入り容器、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5534409B2 (ja) * 2010-01-13 2014-07-02 株式会社リコー 静電荷像現像用キャリア、現像剤、現像装置、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5598184B2 (ja) 2010-03-17 2014-10-01 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア
JP5729170B2 (ja) 2010-08-02 2015-06-03 株式会社リコー 現像方法及び画像形成方法
JP5522468B2 (ja) 2010-09-07 2014-06-18 株式会社リコー 静電潜像現像方法
JP5891641B2 (ja) 2010-09-08 2016-03-23 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア及び静電潜像現像剤
JP5729210B2 (ja) 2010-09-14 2015-06-03 株式会社リコー 二成分現像剤用キャリア、それを用いた静電潜像現像剤、カラートナー現像剤、補給用現像剤、画像形成方法、静電潜像現像剤を備えるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5915073B2 (ja) 2011-10-19 2016-05-11 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア、キャリアとトナーとからなる静電潜像現像剤及び該現像剤を用いたプロセスカートリッジ
JP6023763B2 (ja) * 2014-08-22 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
WO2017159333A1 (ja) 2016-03-17 2017-09-21 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、及びトナー収容ユニット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823032A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Hitachi Metals Ltd 電子写真用フエライトキヤリヤ−粒子
JPS61151551A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 関東電化工業株式会社 電子写真現像剤用キヤリヤ−
JPH06222619A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Ricoh Co Ltd 乾式二成分系現像剤
JP2001117287A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア及びその製造方法
JP2001209215A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア
JP2004077568A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤、電子写真現像剤用キャリア及びそのキャリアの製造方法
JP2005250424A (ja) * 2003-03-19 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、および現像方法
JP2005266214A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリアおよび静電潜像現像用現像剤
JP2006039445A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリアおよび現像方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723032A (en) * 1980-07-11 1982-02-06 Nippon Steel Corp Apparatus for cooling metal strip
JPS58144839A (ja) 1982-02-13 1983-08-29 Tdk Corp 磁性キヤリヤ粒子
JPH0329180A (ja) 1989-06-26 1991-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3029180B2 (ja) 1993-05-20 2000-04-04 キヤノン株式会社 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4323684B2 (ja) * 1999-06-30 2009-09-02 キヤノン株式会社 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
US6500595B1 (en) * 1999-10-20 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Carrier for electrophotographic developer, method for manufacturing the carrier, and coating liquid for the method
US6472118B1 (en) * 1999-11-17 2002-10-29 Ricoh Company, Ltd Carrier for developer for electrophotography
US6790575B2 (en) * 2001-03-22 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Two-component developer, image forming apparatus, and image forming method
US6725007B2 (en) * 2001-10-01 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing assembly and image-forming apparatus
US7192679B2 (en) * 2003-03-19 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. Carrier for electrophotographic developer
JP2004341252A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4087324B2 (ja) * 2003-10-10 2008-05-21 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア、現像剤、現像装置、現像剤容器、画像形成装置、現像方法及びプロセスカートリッジ
JP4349629B2 (ja) * 2004-11-05 2009-10-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4728903B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-20 株式会社リコー キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2008102394A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ricoh Co Ltd キャリア、補給用現像剤、現像装置内現像剤、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823032A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Hitachi Metals Ltd 電子写真用フエライトキヤリヤ−粒子
JPS61151551A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 関東電化工業株式会社 電子写真現像剤用キヤリヤ−
JPH06222619A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Ricoh Co Ltd 乾式二成分系現像剤
JP2001117287A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア及びその製造方法
JP2001209215A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア
JP2004077568A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤、電子写真現像剤用キャリア及びそのキャリアの製造方法
JP2005250424A (ja) * 2003-03-19 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア、および現像方法
JP2005266214A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリアおよび静電潜像現像用現像剤
JP2006039445A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 電子写真現像剤用キャリアおよび現像方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185662A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ricoh Co Ltd キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010097171A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Dowa Electronics Materials Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア芯材およびその製造方法、電子写真現像剤用キャリア、並びに電子写真現像剤
KR101091565B1 (ko) * 2009-06-19 2011-12-13 한양대학교 산학협력단 자기 연마재 분말 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1991913A4 (en) 2011-06-29
US20090092920A1 (en) 2009-04-09
EP1991913A1 (en) 2008-11-19
BRPI0708593A2 (pt) 2011-06-07
EP1991913B1 (en) 2013-09-18
KR101031296B1 (ko) 2011-04-29
AU2007222957B2 (en) 2011-02-24
CA2645543A1 (en) 2007-09-13
AU2007222957A1 (en) 2007-09-13
US8728698B2 (en) 2014-05-20
BRPI0708593B1 (pt) 2018-08-28
CA2645543C (en) 2012-01-24
JP4682062B2 (ja) 2011-05-11
CN101432665A (zh) 2009-05-13
MX2008011326A (es) 2008-09-12
BRPI0708593B8 (pt) 2020-05-26
WO2007102614A1 (en) 2007-09-13
CN101432665B (zh) 2011-12-21
KR20080100482A (ko) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682062B2 (ja) キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4861233B2 (ja) 電子写真現像剤キャリア用芯材粒子及びその製造方法、並びに電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP5333882B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP4728903B2 (ja) キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5522468B2 (ja) 静電潜像現像方法
JP4700523B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP4621639B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2009064003A (ja) 画像形成装置
JP2006259179A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、その製造方法、該キャリアを含む現像剤、該現像剤を用いる画像形成方法、およびプロセスカートリッジ
JP2014021360A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP5454261B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP4695531B2 (ja) キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2006039445A (ja) 電子写真現像剤用キャリアおよび現像方法
JP2006251354A (ja) 電子写真現像剤用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真現像剤用キャリアの製造方法、電子写真現像方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4700535B2 (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真キャリア及びキャリア用芯材の製造方法
JP5948812B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP2012047971A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像用現像剤、静電潜像現像方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011059614A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、および静電潜像現像剤
JP4700582B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリアおよび現像剤
JP2006064713A (ja) 静電潜像現像用キャリア、その製造方法及び現像剤
JP5106148B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア、現像剤、及び画像形成方法
JP2012177873A (ja) 電子写真用キャリア、現像剤、プロセスカートリッジおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees