JP2007239953A - 自在継手 - Google Patents

自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239953A
JP2007239953A JP2006066370A JP2006066370A JP2007239953A JP 2007239953 A JP2007239953 A JP 2007239953A JP 2006066370 A JP2006066370 A JP 2006066370A JP 2006066370 A JP2006066370 A JP 2006066370A JP 2007239953 A JP2007239953 A JP 2007239953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunnion
contact
outer ring
universal joint
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006066370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773233B2 (ja
Inventor
Sadahiro Kawahara
禎弘 川原
Kazuhiro Hanatani
和浩 花谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
JTEKT Machine Systems Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006066370A priority Critical patent/JP4773233B2/ja
Publication of JP2007239953A publication Critical patent/JP2007239953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773233B2 publication Critical patent/JP4773233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/08Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/385Bearing cup; Bearing construction; Bearing seal; Mounting of bearing on the intermediate member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • F16C21/005Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement the external zone of a bearing with rolling members, e.g. needles, being cup-shaped, with or without a separate thrust-bearing disc or ring, e.g. for universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】騒音を低減できて且つ回転抵抗トルクが小さくて、さらに車両用操舵装置に適用されたときにスムーズな操舵感を得ることができる自在継手を提供する。
【解決手段】本自在継手4は、複数の針状ころ27を介して十字軸22のトラニオン24を回転自在に支持する有底円筒状の外輪カップ28と、トラニオン24の端面24aに設けられた凸部としてのボール30と、外輪カップ28の内底面28aに設けられた凹部としてのボール受け部31とを有する。ボール30とボール受け部31とは、トラニオン24の中心軸線24cを中心とする環状の接触部30a,31aで互いに押圧状態で接触している。接触部30a,31aに働く押圧力の方向F1と、トラニオン24の中心軸線24cとのなす角度である接触角Dは、0度を越え40度未満の範囲にある。がたつきの発生を防止しつつ、回転抵抗トルクを低減できる。
【選択図】図4

Description

この発明は、例えば自動車に用いられる自在継手に関する。
自在継手は、例えば十字軸の各トラニオンを、ヨークの対応する嵌合孔に嵌合された有底円筒状の外輪カップによって針状ころを介して支持している。これら針状ころおよび外輪カップが軸受をなしている。
従来、外輪カップの内底部に球面状の凸部を形成し、トラニオンの端面に円錐状の凹部を形成し、凸部と凹部とを摺接させた自在継手がある(例えば、特許文献1の図1参照。)。
また、従来、外輪カップの内底部に凹部が形成され、トラニオンの端面に円錐台形状の凸部が形成された自在継手がある(例えば、特許文献1の図2参照。)。
特開2000−170786号公報
通例、回転抵抗トルクの上昇を抑えるために、トラニオンと外輪カップの内底面との間に隙間が設けられ、トラニオンの外周面と外輪カップとの間の径方向隙間が針状ころの直径よりも大きくされている。このため、トラニオンが軸方向や径方向にがたつき、騒音を発生する虞がある。
逆に、各部品の寸法のばらつきにより、トラニオンと外輪カップとの間に軸方向や径方向に締め代を生ずる場合には、トラニオンと外輪カップとが相対回転するときの回転抵抗トルクが大きくなるという問題がある。
また、特許文献1では、トラニオンの端面と外輪カップの内底面とを接触させるので、その間の環状の接触部に摩擦が生じる結果、上述の回転抵抗トルクがより一層大きくなる。
また、車両用操舵装置においては、スムーズな操舵感を得ることが要請されている。このためにも、回転抵抗トルクを小さくすることが求められている。
そこで、この発明の目的は、騒音を低減できて且つ回転抵抗トルクが小さくて、さらに車両用操舵装置に適用されたときにスムーズな操舵感を得ることができる自在継手を提供することである。
本願発明者は、各部品の寸法のばらつきの悪影響を抑制しつつ、がたつきの発生を抑制し、さらに回転抵抗トルクを低減するために、トラニオンの端面と外輪カップの内底面との上述の環状の接触部を備える構造において、環状の接触部での摩擦トルクと接触角との関係に着目した。すなわち、摩擦トルクは、接触部に生じる摩擦力と、環状の接触部の環の半径との積として求められる。上述の摩擦力は、環状の接触部において、これの周方向の所定位置に作用する押圧力の方向とトラニオンの中心軸線とのなす角度である接触角に反比例する傾向にある。その一方で、上述の環の半径は接触角に比例する傾向にあり、結局は、摩擦トルクは上述の接触角に比例する傾向にある。
そこで、接触角を所定範囲内に限定することにより、環状の接触部の半径を小さく抑制し、ひいては、回転抵抗トルクを、スムーズな操舵感を得ることができるような範囲内に小さく抑制している。
本発明の自在継手は、十字軸に設けられたトラニオンと、このトラニオンの外周面の周囲を取り囲んで環状に配置された複数の針状ころと、ヨークの嵌合孔に保持され、上記針状ころを介して上記トラニオンを回転自在に支持する有底円筒状の外輪カップと、上記トラニオンの端面および外輪カップの内底面の何れか一方に設けられた凸部、および他方に設けられ上記凸部を受ける凹部とを備え、上記凸部および凹部は、トラニオンの中心軸線を中心とする環状の接触部で互いに押圧状態で接触しており、上記接触部で凸部および凹部間に働く押圧力の方向と、トラニオンの中心軸線とのなす角度である接触角は、0度を越え40度未満の範囲にあることを特徴とする。
本発明によれば、外輪カップが、環状の接触部を介して、トラニオンの軸方向および径方向に弾性的にトラニオンを付勢できるので、トラニオンの軸方向および径方向のがたをなくすことができ、ひいては、騒音を低減することができる。しかも、環状の接触部は、ベタ当たりしないことから、接触部に生じる摩擦トルクを小さくでき、ひいては回転抵抗トルクを小さく抑制することができる。また、がたつきの発生を防止できるので、トラニオンの外周面と外輪カップとの間の径方向隙間を針状ころの直径よりも大きくすることも可能であり、この点でも回転抵抗トルクを小さく抑制することができる。特に、上述の接触角が0度を越え40度未満の範囲内にあることにより、接触部の環の半径を小さくできるので、回転抵抗トルクを、本自在継手が車両用操舵装置に適用された場合にスムーズな操舵感を得るための所定値以下に小さく抑制でき、しかも、がたつきの発生を防止することができる。
なお、接触角が40度を越えて大きくなると、接触部の環の半径が大きくなる結果、接触部間の摩擦トルク、ひいては回転抵抗トルクが大きくなる。また、接触角が0度の場合には、接触部が1点で点接触するので、がたつきが発生する。
また、本発明において、上記凸部は、凸湾曲面を含み、上記凹部は、上記凸湾曲面の曲率半径よりも大きい曲率半径を有する凹湾曲面と、この凹湾曲面の底部に設けられ凸湾曲面の先端から逃げるように窪んだ逃げ部とを含み、上記接触部は、逃げ部の周縁を含む場合がある。この場合、環状の接触部を簡素な構造で実現できる。
また、本発明において、上記凸湾曲面および凹湾曲面は、それぞれ球面を含む場合がある。この場合、凸湾曲面および凹湾曲面を安価に形成できる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態では、自在継手が車両用操舵装置に適用される場合に則して説明するが、本発明はこれに限らず、例えば、自在継手を、車両用操舵装置以外の各種の機械装置に適用することもできる。
図1は、本発明の一実施形態の自在継手を含む車両用操舵装置の模式図である。図1を参照して、車両用操舵装置1は、一端3aがステアリングホイール等の操舵部材2に連結されたステアリングシャフト3と、一端5aがステアリングシャフト3の他端3bに本実施の形態の自在継手4を介して連結された中間軸5と、中間軸5の他端5bに本実施の形態の自在継手6を介して連結されたピニオンシャフト7と、ピニオンシャフト7の端部近傍に設けられたピニオン7aに噛み合うラック歯8aを有して車幅方向(左右方向)に延びる操舵軸としてのラックバー8とを有している。
ピニオンシャフト7およびラックバー8により操舵機構としてのラックアンドピニオン機構Aが構成されている。ラックバー8は、車体に固定されるハウジング9内に複数の軸受(図示せず)を介して直線往復動自在に支持されている。ラックバー8の両端部は、ハウジング9の両側へ突出し、各端部には、それぞれタイロッド10が結合されている。各タイロッド10は対応するナックルアーム(図示せず)を介して対応する操向輪11に連結されている。
操舵部材2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、この回転がピニオン7aおよびラック歯8aによって、自動車の左右方向に沿ってのラックバー8の直線運動に変換される。これにより、操向輪11が操舵される。
図2は、図1に示す車両用操舵装置の要部の側面図である。図2を参照して、自在継手4は、ステアリングシャフト3の他端3bに設けられたヨーク20と、中間軸5の一端5aに設けられたヨーク21と、両ヨーク間を連結する十字軸22とを備える。
同様に、自在継手6は、ピニオンシャフト7の端部に設けられたヨーク20と、中間軸5の他端5bに設けられたヨーク21と、両ヨーク20,21間を連結する十字軸22とを備える。
各ヨーク20,21はU字状をなし、それぞれ一対のタブ23を有している。一対のタブ23は互いに平行である。なお、図2には、自在継手4のヨーク20のタブ23はひとつのみ図示され、自在継手6のヨーク21のタブ23もひとつのみが図示されている。
自在継手4,6は、全く同様の構成であるので、自在継手4に則して説明する。
図3は、自在継手4の一部断面図である。図3を参照して、十字軸22は、十字形形状の中央部に配置される胴部22aと、この胴部22aから十字形形状をなして突出する4つの軸部としてのトラニオン24とを有している。各トラニオン24には、それぞれ軸受26が取り付けられている。
各タブ23には、十字軸22の対応するトラニオン24のための嵌合孔25が形成されている。(図3では、簡略化のため、1つのタブ23のみを示す。)この嵌合孔25に嵌合され保持された軸受26を介して十字軸22の対応するトラニオン24が回転自在に支持されている。
軸受26は、トラニオン24の周囲に環状に並べて配置された複数の針状ころ27と、これらの針状ころ27を保持するとともに嵌合孔25に嵌合され固定された有底円筒形状の外輪カップ28とを含んでいる。外輪カップ28は、例えば金属の薄板をプレス加工されてなる一端密閉型のシェル形外輪である。
図4は、図3に示す自在継手の要部の断面図である。図3と図4を参照して、トラニオン24の端面24aには、ボール保持孔29が形成されている。このボール保持孔29は、トラニオン24と同心の円孔からなり、ボール30を圧入状態で保持している。
ボール30は、トラニオン24の径方向についての締め代を有してボール保持孔29に保持され、トラニオン24に対してトラニオン24の軸方向A1および径方向R1への移動が規制されている。また、トラニオン24の軸方向A1について、ボール30の一部は、ボール保持孔29から外輪カップ28の内底面28aのある側へ突出し、トラニオン24の端面24aに設けられた凸部として機能する。ボール30の突出した上記一部の表面30bは、曲率半径Raの凸湾曲面としての球面に形成されている。また、ボール保持孔29の奥部には、当該ボール保持孔29としての円孔を加工するときに設けられたセンタ孔が連なっている。
また、ボール保持孔29に保持されたボール30を弾性的に受けるためのボール受け部31が、外輪カップ28の内底面28aに形成されている。外輪カップ28の中心軸線C1(トラニオン24の中心軸線24cと一致する。)の延びる方向について、外輪カップ28は、ボール30を弾力的に付勢するように軸方向の締め代を付与された状態で、嵌合孔25に圧入されて保持されている。これにより、外輪カップ28は、ボール30を介して、トラニオン24を軸方向および径方向に弾力的に押圧している。
本実施形態では、ボール保持孔29に保持されたボール30が、ボール受け部31により弾性的に受けとめられた状態において、トラニオン24と外輪カップ28とは同心に配置されている。このときのトラニオン24の外周面24bと外輪カップ28の内周面との間の径方向隙間は、針状ころ27の直径よりも大きくされている。
ボール受け部31は、外輪カップ28の内底面28aに設けられた凹部であって、上記凸部としてのボール30を受ける凹部として機能する。ボール受け部31は、外輪カップ28の中心軸線C1を中心とする球面状の凹湾曲面32と、この凹湾曲面32の底部に設けられた逃げ部33とを含んでいる。
凹湾曲面32は、ボール30の曲率半径Raよりも大きい曲率半径Rbを有する凹湾曲面、例えば球面からなる。この球面の中心は、外輪カップ28の中心軸線C1上に配置されている。
逃げ部33は、窪み状の丸孔であり、外輪カップ28の軸方向からみたときに外輪カップ28の中心軸線C1を中心とした円形をなしている。逃げ部33は、ボール30の突出した先端30cから逃げるように窪んでいて、ボール30の表面30bとの接触を回避されている。
凸部としてのボール30および凹部としてのボール受け部31は、トラニオン24の中心軸線24cを中心とする環状の接触部30a,31aで互いに押圧状態で接触している。ボール30の接触部30aは、トラニオン24の中心軸線24cを中心とした環状をなしている。ボール受け部31の接触部31aは、外輪カップ28の中心軸線C1を中心とした環状をなしている。接触部31aは、凹湾曲面32の内周縁部であり且つ逃げ部33の周縁を有し、ボール30の接触部30aに線接触している。
上記接触部30a,31aで凸部としてのボール30および凹部としてのボール受け部31間に働く押圧力の方向F1と、トラニオン24の中心軸線24cとのなす角度である接触角Dは、0度を越え40度未満の範囲にある。
本実施形態の自在継手4において、例えばトラニオン24から外輪カップ28へ伝達トルクが伝わる場合を考える。この場合、伝達トルクが小さいときには、トラニオン24からボール30およびボール受け部31を介して外輪カップ28にトルクが伝達される一方、伝達トルクが大きいときは、トラニオン24から針状ころ27を介しても外輪カップ28にトルクが伝達される。
本実施形態の自在継手4は、十字軸22に設けられたトラニオン24と、このトラニオン24の外周面の周囲を取り囲んで環状に配置された複数の針状ころ27と、ヨーク20,21の嵌合孔25に保持され、上記針状ころ27を介して上記トラニオン24を回転自在に支持する有底円筒状の外輪カップ28と、上記トラニオン24の端面24aおよび外輪カップ28の内底面28aの何れか一方としてのトラニオン24の端面24aに設けられた凸部としてのボール30と、および他方としての外輪カップ28の内底面28aに設けられ上記凸部を受ける凹部としてのボール受け部31とを備えている。上記凸部および凹部は、トラニオン24の中心軸線24cを中心とする環状の接触部30a,31aで互いに押圧状態で接触している。上記接触部30a,31aで凸部および凹部間に働く押圧力の方向F1と、トラニオン24の中心軸線24cとのなす角度である接触角Dは、0度を越え40度未満の範囲にあることを特徴としている。
これにより、外輪カップ28が、環状の接触部30a,31aを介して、トラニオン24の軸方向および径方向に弾性的にトラニオン24を付勢できるので、トラニオン24の軸方向および径方向のがたをなくすことができ、ひいては、騒音を低減することができる。しかも、環状の接触部30a,31aは、ベタ当たりしないことから、接触部30a,31aに生じる摩擦トルクを小さくでき、ひいては回転抵抗トルクを小さく抑制することができる。また、がたつきの発生を防止できるため、トラニオン24の外周面24bと外輪カップ28の内周面との間の径方向隙間を針状ころ27の直径よりも大きくすることも可能であり、この点でも回転抵抗トルクを小さく抑制することができる。
なお、本実施形態では、トラニオン24の外周面24bと外輪カップ28の内周面との間の径方向隙間が針状ころ27の直径よりも大きくされていたが、そのように構成されていない場合も考えられる。
また、接触部30a,31aが、互いに環状に線接触する場合には、回転抵抗トルクの上昇を抑制するのに好ましい。
特に、上述の接触角Dが0度を越えて40度未満の範囲内にあることにより、接触部30a,31aの環の直径(2・R)を小さくできるので、回転抵抗トルクを、本自在継手4が車両用操舵装置1に適用された場合にスムーズな操舵感を得るための所定値以下に小さく抑制でき、しかも、がたつきの発生を防止することができる。
また、上述の接触角Dが10度〜30度の範囲内にある場合には、接触部30a,31aの環の直径(2・R)をより小さくできるので、回転抵抗トルクを、本自在継手4が車両用操舵装置1に適用された場合にスムーズな操舵感を得るための所定値以下に確実に小さく抑制でき、しかも、環状の接触部30a,31aを、ひいては逃げ部33を過度に小さくせずに済むので、実用的に実現することができる。
また、より好ましくは接触角Dが10〜20度の範囲内にあることにより、さらにより好ましくは10〜12度の範囲内にあることにより、回転抵抗トルクを確実に小さくすることができる。
なお、接触角Dが40度以上に大きくなると、接触部30a,31aの環の半径が大きくなる結果、接触部30a,31a間の摩擦トルク、ひいては回転抵抗トルクが大きくなる。その結果、自在継手4が車両用操舵装置1に適用されたときに、操舵感の劣化、すなわち、スムーズな操舵感を実現できない虞がある。また、接触角Dが0度の場合には、接触部30a,31aが1箇所で点接触するので、がたつきが発生する。また、接触角Dが10度未満になると、環状の接触部30a,31aの半径が小さくなり過ぎるので、自在継手4を安価に製造できない。
また、本実施形態では、凸部としてのボール30は、凸湾曲面を含む。また、上記凹部としてのボール受け部31は、凸湾曲面の曲率半径Raよりも大きい曲率半径Rbを有する凹湾曲面32と、この凹湾曲面32の底部に設けられた逃げ部33とを含む。接触部31aは、逃げ部32の周縁を含むようにしている。この場合、環状の接触部31aを簡素な構造で実現できる。
また、本実施形態では、凸湾曲面としてのボール30および凹湾曲面32は、それぞれ球面を含むようにしている。この場合、上述の凸湾曲面および凹湾曲面を安価に形成できる。
図5は、接触角Dと自在継手4の回転抵抗トルクTとの関係を示すグラフであり、横軸に接触角D[度]を、縦軸に回転抵抗トルクT[N・m]を示す。図5のグラフは、後述する式1,式2,式3を用いて、接触角D[度]の任意の値に対する回転抵抗トルクTの値を求め、接触角D[度]の値を変化させたときの回転抵抗トルクTの値の変化をプロットしたものである。また、図5には、回転抵抗トルクTの許容最大値Tmaxを仮に0.117[N・m]とし破線で示した。回転抵抗トルクTが、許容最大値Tmaxを越えて大きくなると、スムーズな操舵感を得ることができないおそれがある。
以下の式1,式2,式3を用いて、接触角Dが40度であるときの回転抵抗トルクTを求める場合について、具体的に説明する。
式1:F=μ・Fa・cos(D);
式2:R=Rb・sin(D);
式3:T=2・F・R/1000;
ここで、式1において、符号Fは、接触部30a,31aに作用する摩擦荷重[N]である。符号μは、接触部30a,31a間の摩擦係数である。符号Faは、外輪カップ28がボール30をトラニオン24の軸方向に付勢する付勢力Fa[N]である。符号Dは、接触角[度]である。具体的には、摩擦係数μは、外輪カップ28とボール30との金属接触であるので、0.15である。付勢力Faは、自在継手4の製造時に所定範囲内に設定され、ここでは、その最大値は500[N]とした。
また、式2において、符号Rは、接触部30aの半径[mm]である。符号Rbは、ボール30の半径[mm]であり、具体的な値は、1.5875[mm]である。この値は、車両用操舵装置の中間軸用の自在継手4に実用的に利用可能なボール30の最小の半径である。
また、式3において、符号Tは、回転抵抗トルク[N・m]である。符号Fは、上述の式1で求めた摩擦荷重[N]であり、符号Rは、式2で求めた接触部30aの半径R[mm]である。
式1に、上述のμ=0.15、Fa=500[N]、D=40度の各値を代入すると、摩擦荷重F=57.5[N]が得られる。
式2に、上述のRb=1.5875[mm]、D=40度の各値を代入すると、半径R=1.020[mm]が得られる。
式3に、式1で求めた摩擦荷重F=57.5[N]、式2で求めた半径R=1.020[mm]の値を代入すると、回転抵抗トルクT=0.117[N・m]が得られる。
同様に、接触角D=39[度]に対する回転抵抗トルクT[N・m]を求めると、回転抵抗トルクT=0.116[N・m]が得られる。
このように、実用的な構成においてスムーズな操舵感を得ることができる回転抵抗トルクTの仮許容最大値Tmax=0.117[N・m]を、加工時の寸法公差を考慮したときでも確実に越えないようにするには、接触角D[度]を40度未満の範囲にする必要があることがわかる。換言すれば、接触角Dが40度未満の範囲内である場合には、回転抵抗トルクTがその仮許容最大値である0.117[N・m]を越えることはなくて、スムーズな操舵感を得ることができることがわかる。
図6は、接触角D[度]と、接触部30a,31aの半径R[mm]との関係を示すグラフであり、横軸に接触角D[度]を、縦軸に上述の半径R[mm]を示す。図6のグラフは、式2に接触角Dの任意の値を代入することにより、この値に対応する半径Rの値を求め、得られた半径Rの値と接触角Dの値とをプロットしたものである。図6のグラフから、接触角Dが大きくなると、半径Rも大きくなることがわかる。
具体的には、上述の式2に、Rb=1.5875[mm]と、実用的に形成可能な逃げ部33の最小半径であるR=0.25[mm]とを代入し、接触角Dの値を逆算すると、接触角D=9.1[度]が得られる。このD=9.1[度]の値に寸法公差を考慮すると、接触角Dが10度以上であれば、逃げ部33を容易に製造することができる。
また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
例えば、図7は、本発明の変形例としての自在継手4の要部の模式図である。図7を参照して、外輪カップ28の内底面28aに凸部35を設け、トラニオン24の端面24aに凹部36を設けてもよい。凸部35と凹部36との接触角Dは、0度を越え40度未満の範囲内の値である。この構成でも、図3および図4に示された実施形態で説明した効果を得ることができる。
要は、本実施形態の自在継手4は、上述のトラニオン24と、上述の複数の針状ころ27と、上述の外輪カップ28と、上記トラニオン24の端面24aおよび外輪カップ28の内底面28aの何れか一方に設けられた凸部(例えば、図4ではボール30、図7では凸部35)、および他方に設けられ上記凸部を受ける凹部(例えば図4ではボール受け部31、図7では凹部36)とを備え、上記凸部および凹部は、トラニオン24の中心軸線を中心とする環状の接触部30a,31aで互いに押圧状態で接触しており、上記接触部30a,31aで凸部および凹部間に働く押圧力の方向F1と、トラニオン24の中心軸線とのなす角度である接触角Dは、0度を越え40度未満の範囲にあればよい。
また、上述の実施形態では、凸部と凹部とは線接触するものとして説明したが、凸部と凹部との接触部が、径方向に所定幅を有する帯状の環状をなしていてもよい。この場合、環状の帯の幅の中心位置に作用する押圧力について、上述の接触角Dが、上述の範囲内にあればよい。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の一実施形態の自在継手を含む車両用操舵装置の模式図である。 図1に示す車両用操舵装置の要部の側面図である。 図2に示す自在継手の一部断面図である。 図3に示す自在継手の要部の断面図である。 図4に示す自在継手における接触角Dと、回転抵抗トルクTとの関係を示すグラフであり、横軸に接触角D[度]を、縦軸に回転抵抗トルクT[N・m]を示す。 図4に示す自在継手における接触角Dと、接触部の半径Rとの関係を示すグラフであり、横軸に接触角D[度]を、縦軸に半径R[mm]を示す。 本発明の変形例の自在継手の要部の模式図である。
符号の説明
4,6…自在継手、20,21…ヨーク、22…十字軸、24…トラニオン、24a…(トラニオンの)端面、24b…(トラニオンの)外周面、24c…(トラニオンの)中心軸線、25…嵌合孔、27…針状ころ、28…外輪カップ、28a…(外輪カップの)内底面、30…ボール(凸部)、30a…接触部、30b…(ボールの)表面(凸湾曲面、球面)、30c…先端、31…ボール受け部(凹部)、31a…接触部(逃げ部の周縁)、32…凹湾曲面(球面)、33…逃げ部(凹湾曲面の底部)、D…接触角、F1…押圧力の方向、Ra…凸湾曲面の曲率半径

Claims (3)

  1. 十字軸に設けられたトラニオンと、
    このトラニオンの外周面の周囲を取り囲んで環状に配置された複数の針状ころと、
    ヨークの嵌合孔に保持され、上記針状ころを介して上記トラニオンを回転自在に支持する有底円筒状の外輪カップと、
    上記トラニオンの端面および外輪カップの内底面の何れか一方に設けられた凸部、および他方に設けられ上記凸部を受ける凹部とを備え、
    上記凸部および凹部は、トラニオンの中心軸線を中心とする環状の接触部で互いに押圧状態で接触しており、
    上記接触部で凸部および凹部間に働く押圧力の方向と、トラニオンの中心軸線とのなす角度である接触角は、0度を越え40度未満の範囲にあることを特徴とする自在継手。
  2. 請求項1に記載の自在継手において、
    上記凸部は、凸湾曲面を含み、
    上記凹部は、上記凸湾曲面の曲率半径よりも大きい曲率半径を有する凹湾曲面と、この凹湾曲面の底部に設けられ凸湾曲面の先端から逃げるように窪んだ逃げ部とを含み、上記接触部は、逃げ部の周縁を含むことを特徴とする自在継手。
  3. 請求項2に記載の自在継手において、
    上記凸湾曲面および凹湾曲面は、それぞれ球面を含むことを特徴とする自在継手。
JP2006066370A 2006-03-10 2006-03-10 自在継手 Expired - Fee Related JP4773233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066370A JP4773233B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066370A JP4773233B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239953A true JP2007239953A (ja) 2007-09-20
JP4773233B2 JP4773233B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38585684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066370A Expired - Fee Related JP4773233B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773233B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008046985A1 (de) 2007-09-14 2009-03-19 Hoya Corp. Maskenrohling und Verfahren zur Herstellung einer Maske
JP2010116943A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Jtekt Corp 自在継手
FR2966214A1 (fr) * 2010-10-13 2012-04-20 Skf Ab Ensemble de liaison pour joint de transmission et joint de transmission associe.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125948A (en) * 1978-03-24 1979-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Impedance element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125948A (en) * 1978-03-24 1979-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Impedance element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008046985A1 (de) 2007-09-14 2009-03-19 Hoya Corp. Maskenrohling und Verfahren zur Herstellung einer Maske
JP2010116943A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Jtekt Corp 自在継手
FR2966214A1 (fr) * 2010-10-13 2012-04-20 Skf Ab Ensemble de liaison pour joint de transmission et joint de transmission associe.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4773233B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080248883A1 (en) Universal Joint
EP2168821A1 (en) Steering apparatus
JP4773233B2 (ja) 自在継手
JP2011156968A (ja) 継手および電動パワーステアリング装置
JP2002264675A (ja) ディファレンシャル装置
JP2006213299A (ja) ステアリング装置
EP2944839A1 (en) Electric power steering apparatus
JP2007078136A (ja) 自在継手用軸受
JP2007083790A (ja) 軸受装置および軸受装置を備えたステアリング装置
JP2010002043A (ja) 十字軸継手用軸受
JP2006083930A (ja) 自在継手
JP2020112172A (ja) 転がり軸受
JP2019209935A (ja) 転舵軸支持構造
JP5310712B2 (ja) 十字軸自在継手
JP5321565B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007064404A (ja) 固定式等速自在継手
JP2012051511A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5196267B2 (ja) ステアリングコラム用軸受
JP2010025238A (ja) 自在継手およびこれを用いた車両用操舵装置
JP2005343206A (ja) ステアリング装置
JP2005221032A (ja) 固定式等速自在継手
JP2017081462A (ja) ウォーム減速機および電動パワーステアリング装置
JP2007255645A (ja) 自在継手
JP3945211B2 (ja) 十字軸継手
JP2008095737A (ja) 自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees