JP2007237976A - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents
インホイールモータ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007237976A JP2007237976A JP2006064670A JP2006064670A JP2007237976A JP 2007237976 A JP2007237976 A JP 2007237976A JP 2006064670 A JP2006064670 A JP 2006064670A JP 2006064670 A JP2006064670 A JP 2006064670A JP 2007237976 A JP2007237976 A JP 2007237976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- motor
- rotation
- rotating member
- yoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Retarders (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Abstract
【課題】小型軽量で耐久性に優れ信頼性の高いインホイールモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】インホイールモータ駆動装置21は、ケーシング22と、切欠き部41bを有するヨーク41と、ヨーク41の径方向外側から挿入されて切欠き部41bに固定されるティースコア42とを含むステータ23、およびステータ23と軸方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータ24を含むモータ部Aと、偏心部25a,25bに回転自在に保持されて、モータ側回転部材25の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う曲線板26a,26b、曲線板26a,26bの外周部に係合して曲線板26a,26bの自転運動を生じさせる外ピン27、および曲線板26a,26bの自転運動を、モータ側回転部材25の回転軸心を中心とする回転運動に変換して車輪側回転部材28に伝達する運動変換機構を含む減速部Bと、車輪ハブ32とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】インホイールモータ駆動装置21は、ケーシング22と、切欠き部41bを有するヨーク41と、ヨーク41の径方向外側から挿入されて切欠き部41bに固定されるティースコア42とを含むステータ23、およびステータ23と軸方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータ24を含むモータ部Aと、偏心部25a,25bに回転自在に保持されて、モータ側回転部材25の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う曲線板26a,26b、曲線板26a,26bの外周部に係合して曲線板26a,26bの自転運動を生じさせる外ピン27、および曲線板26a,26bの自転運動を、モータ側回転部材25の回転軸心を中心とする回転運動に変換して車輪側回転部材28に伝達する運動変換機構を含む減速部Bと、車輪ハブ32とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、電動モータの出力軸と車輪のハブとを減速機を介して同軸上に連結したインホイールモータ駆動装置に関するものである。
従来のインホイールモータ駆動装置は、例えば、特開2005−7914号公報(特許文献1)に記載されている。同公報に記載されているインホイールモータ駆動装置は、駆動力を発生させるモータと、タイヤを接続するホイールハブと、モータおよびホイールハブの間に、モータのロータの回転を減速してタイヤに伝達する減速機とを備える。この減速機は、歯数の異なる複数の歯車を組み合わせてなる平行軸歯車機構を採用している。
このような電動モータの出力軸と車輪のハブとを減速機を介して同軸上に連結したインホイールモータ駆動装置は、プロペラシャフトやデファレンシャル等の大がかりな動力伝達機構が不要となるので、車両の軽量化やコンパクト化等の面から注目されている。しかしながら、車両のばね下に取り付けられるインホイールモータ駆動装置は、ばね下重量の増加によって乗り心地が悪くなる難点があり、未だ実用化には至っていない。
電動モータの出力トルクとモータ容積(重量)はほぼ比例関係にあり、小さなモータ容積で車両の車輪を駆動するのに足る大きな出力を得るためには、高速回転化が避けられず、電動モータの出力軸とハブとの間に減速機を組み込む必要がある。このため、組み込む減速機の重量が大きくなっては意味がないので、インホイールモータ駆動装置では、コンパクトで大きな減速比の得られる減速機が求められている。
また、電気自動車用減速装置として、電動モータの出力軸と車輪のハブとの間に減速機として遊星歯車減速機を組み込んだものがある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載されたものは、電動モータと減速機がばね下に取り付けられるインホイールモータ駆動装置ではないが、遊星歯車減速機を2段に設け、2段目の遊星歯車減速機からの出力をドライブシャフトを介してばね下の左右の車輪に分配している。
また、インホイールモータ駆動装置に採用される伝動モータとしては、ステータとロータとが径方向の隙間を空けて対向するラジアルギャップモータと、ステータとロータとが軸方向の隙間を空けて対向するアキシアルギャップモータとがある。
例えば、図9および図10は、従来のアキシアルギャップモータの一例を示す図である。図9を参照して、アキシアルギャップモータ101は、ケーシング102に固定されるステータ103と、ステータ103と軸方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータ104と、ロータ104に固定連結されて一体回転する出力軸105とを備える。
図10を参照して、ステータ103は、円周上に複数の貫通孔106aを有する円板形状のヨーク106と、貫通孔106aに嵌まり込む複数のティースコア107と、ティースコア107に巻きつけられるコイル108とで構成され、ティースコア107は貫通孔106aに軸方向から挿入して固定される。
特開2005−7914号公報
特開平5−332401号公報(第1−3図)
上記の各公報に記載された減速機に採用されている平行軸歯車機構や遊星歯車機構の減速比は、歯車の強度等の観点から前者が1/2〜1/3、後者が1/3〜1/6程度に設定されるのが一般的である。これは、インホイールモータ駆動装置に搭載する減速機の減速比としては不十分であり、十分な減速比を得るためには、減速機を多段構成とする必要がある。これは、減速機の重量およびサイズの増大を招き、コンパクト化が必要なインホイールモータ駆動装置には不適切である。
また、特許文献2に記載された遊星歯車減速機は平行軸歯車と比較すると大きな減速比を得ることができるが、遊星歯車減速機はサンギヤ、リングギヤ、ピニオンギヤおよびピニオンギヤのキャリヤとで構成されるので、部品点数が多くコンパクト化が難しいという問題がある。
さらに、図9および図10に示したアキシアルギャップモータ101において、モータ回転時にはロータ104とティースコア107との間に引力が働き、ティースコア107が軸方向に引っ張られる。そこで、ティースコア107の抜けを防止するために、ヨーク106とティースコア107をボルト109等によって機械的に締結する必要が生じる。このため、ステータ103の各構成要素の形状が複雑となり、組立工程も煩雑になるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、組立が簡単でトラブルの少ないモータ部と、小型軽量で耐久性に優れた減速部とを備えた信頼性の高いインホイールモータ駆動装置を提供することである。
この発明に係るインホイールモータ駆動装置は、ケーシングと、偏心部を有するモータ側回転部材を回転駆動するモータ部と、モータ側回転部材の回転を減速して車輪側回転部材に伝達する減速部と、車輪側回転部材に固定連結された車輪ハブとを備える。モータ部は、円板形状で、径方向外側に開口を有する複数の切欠き部を有するヨーク、およびヨークの径方向外側から挿入されて切欠き部に固定されるティースコアを含み、ケーシングに固定されるステータと、モータ側回転部材に固定連結され、ステータと軸方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータとを含むアキシアルギャップモータである。減速部は、偏心部に回転自在に保持されて、モータ側回転部材の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う公転部材と、公転部材の外周部に係合して公転部材の自転運動を生じさせる外周係合部材と、公転部材の自転運動をモータ側回転部材の回転軸心を中心とする回転運動に変換して車輪側回転部材に伝達する運動変換機構とを含む。
好ましくは、ティースコアは、切欠き部に嵌まり込む嵌合部と、ヨークの端面と係合して切欠き部からの軸方向への抜けを防止する係合部とを含む。
上記構成のような、コンパクトで高減速比が得られる減速部とすることによって、モータ部が低トルクであっても、駆動輪に十分なトルクを伝達することが可能となる。その結果、軽量で小型のインホイールモータ駆動装置を得ることができる。
また、上記構成のモータ部のように、ヨークの端面に径方向外側に開口を有する切欠き部を設け、ティースコアをヨークの切欠き部に径方向外側から挿入する構成とすることによって、ティースコアの周方向および径方向の位置決めが容易となる。さらに、ティースコアに係合部を設けて、ヨークからの軸方向の抜けを防止することにより、モータ部の信頼性を向上することができる。
この発明によれば、低トルクのモータを採用した場合でも駆動輪に十分なトルクを伝達可能なインホイールモータ駆動装置を得ることができる。また、モータ部を組立が容易で信頼性の高いものとすることにより、耐久性に優れ、信頼性の高いインホイールモータ駆動装置を得ることができる。
図7および図8を参照して、この発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を備えた電気自動車11を説明する。なお、図7は電気自動車11の平面図であって、図8は電気自動車11を後方から見た図である。
図7を参照して、電気自動車11は、シャーシ12と、操舵輪としての前輪13と、駆動輪としての後輪14と、左右の後輪14それぞれに駆動力を伝達するインホイールモータ駆動装置15とを備える。図8を参照して、後輪14は、シャーシ12のホイールハウジング12aの内部に収容され、懸架装置(サスペンション)12bを介してシャーシ12の下部に固定されている。
懸架装置12bは、左右に伸びるサスペンションアームによって後輪14を支持すると共に、コイルスプリングとショックアブソーバとを含むストラットによって、後輪14が地面から受ける振動を吸収してシャーシ12の振動を抑制する。さらに、左右のサスペンションアームの連結部分には、旋回時等に車体の傾きを抑制するスタビライザーが設けられる。なお、懸架装置12bは、路面の凹凸に対する追従性を向上し、駆動輪の駆動力を効率良く路面に伝達するために、左右の車輪を独立して上下させることができる独立懸架式とするのが望ましい。
この電気自動車11は、ホイールハウジング12a内部に、左右の後輪14それぞれを駆動するインホイールモータ駆動装置15を設けることによって、シャーシ12上にモータ、ドライブシャフト、およびデファレンシャルギヤ機構等を設ける必要がなくなるので、客室スペースを広く確保でき、かつ、左右の駆動輪の回転をそれぞれ制御することができるという利点を備えている。
一方、この電気自動車11の走行安定性を向上するために、ばね下重量を抑える必要がある。また、さらに広い客室スペースを確保するために、インホイールモータ駆動装置15の小型化が求められる。そこで、インホイールモータ駆動装置15として、図1に示すようなこの発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を採用する。
図1〜図6を参照して、この発明の一実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を説明する。なお、図1はインホイールモータ駆動装置21の概略断面図であって、図2〜図4はモータ部Aのステータ23の構成を示す図、図5は図1のV−Vにおける断面図、図6は図1の偏心部25a,25b周辺の拡大図である。
まず、図1を参照して、インホイールモータ駆動装置21は、駆動力を発生させるモータ部Aと、モータ部Aの回転を減速して出力する減速部Bと、減速部Bからの出力を駆動輪14に伝える車輪ハブ軸受部Cとを備え、モータ部Aと減速部Bとはケーシング22に収納されて、図8に示すように電気自動車11のホイールハウジング12a内に取り付けられる。
モータ部Aは、ケーシング22に固定されるステータ23と、ステータ23の内側に軸方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータ24と、ロータ24の内側に固定連結されてロータ24と一体回転するモータ側回転部材25とを備えるアキシアルギャップモータである。また、モータ部Aの減速部Bと反対側の端面には、モータ部Aの内部への塵埃の混入等を防止するために密封部材34が設けられている。
図2〜図4を参照して、ステータ23は、円板形状のヨーク41と、ヨーク41に固定される複数のティースコア42と、ティースコア42に巻きつけられたコイル43とを含む。ヨーク41は、中央に貫通孔41aと、外縁部に径方向外側に開口を有する複数の切欠き部41bとを有する。切欠き部41bは、断面形状が矩形で円周方向に等間隔に配置される。なお、切欠き部41bの数や円周方向の間隔、および各切欠き部41bの径方向の深さ等は、ヨーク41上に配置されるティースコア42の数や各ティースコア42周方向および径方向の位置によって決定される。図2に示す実施形態においては、切欠き部41bは、40°の間隔で9個設けられている。
ティースコア42は、切欠き部41bに嵌まり込む嵌合部42aと、嵌合部42aの上下方向の両端部に係合部42b,42cとを有する。嵌合部42aは、断面形状が切欠き部41bに沿うように設定されており、ヨーク41の厚み分を残してコイル43が巻かれている。
係合部42b,42cのティースコア42のヨーク41への挿入方向(短手方向)の幅寸法は嵌合部42aと同一であって、挿入方向と交差する方向(長手方向)の幅寸法は嵌合部42aより長く設定されている。より具体的には、上端部側の係合部42bの長手方向の最大長さは、嵌合部42aに巻きつけられたコイル43の外径より大きく、コイル43が嵌合部42aから抜け出るのを防止する。一方、下端部側の係合部42cの長手方向の最大長さは、切欠き部41bの幅より大きく、ティースコア42がヨーク41の切欠き部41bから軸方向へ抜け出るのを防止する。
コイル43は、銅線等の導電性の高い線材で構成され、嵌合部42aにドーナツ状に巻きつけられる。このとき、コイル43の一方側端面(図4中、上端面)は、係合部42bに当接し、他方側端面(図4中、下端面)と係合部42cの嵌合部42a側の端面との間には、ヨーク41の厚みに相当する隙間を設ける。
上記構成のティースコア42は、径方向外側からヨーク41の切欠き部41bに挿入される。このとき、係合部42cの嵌合部42a側の壁面とコイル43の下端面とがヨーク41を挟み込んで、ティースコア42をヨーク41に固定する。また、このステータ23をモータ部Aに組み込む際には、上端部側の係合部42bがロータ24と対面するように配置する。
ステータ23を上記構成とすることにより、ティースコア42のヨーク41上での周方向および径方向の位置決め簡単にすることができると共に、係合部42cによって軸方向の抜けを防止できるので、従来のステータ103と比較して組立性が大幅に向上する。
ロータ24は、フランジ形状のロータ部24aと円筒形状の中空部24bとを有し、複列の転がり軸受35によってケーシング22に対して回転自在に支持されている。また、ケーシング22とロータ24との間には、減速部Bに封入された潤滑剤のモータ部Aへの侵入を防止するために密封部材36が設けられている。
モータ側回転部材25は、モータ部Aの駆動力を減速部Bに伝達するためにモータ部Aから減速部Bにかけて配置され、減速部B内に偏心部25a,25bを有する。このモータ側回転部材25は、一端がロータ24と嵌合すると共に、減速部Bの両端で転がり軸受37,38によって支持される。さらに、2つの偏心部25a,25bは、偏心運動による遠心力を互いに打ち消し合うために、180°位相を変えて設けられている。
減速部Bは、偏心部25a,25bに回転自在に保持される公転部材としての曲線板26a,26bと、ケーシング22上の固定位置に保持され、曲線板26a,26bの外周部に係合する外周係合部材としての複数の外ピン27と、曲線板26a,26bの自転運動を車輪側回転部材28に伝達する運動変換機構と、カウンタウェイト29とを備える。
車輪側回転部材28は、フランジ部28aと円筒状の中空部28bとを有する。フランジ部28aの端面には、車輪側回転部材28の回転軸心を中心とする円周上の等間隔に内ピン31を固定する穴を有し、中空部28bの外径面が車輪ハブ32の内径面と嵌合する。
図5を参照して、曲線板26aは、外周部にエピトロコイド等のトロコイド系曲線で構成される複数の波形を有し、一方側端面から他方側端面に貫通する複数の貫通孔30a,30bを有する。貫通孔30aは、曲線板26aの自転軸心を中心とする円周上に等間隔に複数個設けられており、後述する内ピン31を受け入れる。また、貫通孔30bは、曲線板26aの中心に設けられており、偏心部25aを挿通する。
曲線板26aは、転がり軸受39によって偏心部25aに対して回転自在に支持されている。この転がり軸受39は、偏心部25aに嵌合し、外径面に内側軌道面を有する内輪39aと、貫通孔30bの内壁面に嵌合し、内径面に外側軌道面を有する外輪39bと、内輪39aおよび外輪39bの間に配置された複数の転動体としての玉39cと、複数の玉39cを保持する保持器(図示せず)とを備える深溝玉軸受である。
外ピン27は、モータ側回転部材25の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられる。これは、曲線板26a,26bの公転軌道と一致するので、曲線板26a,26bが公転運動すると、曲線形状の波形と外ピン27とが係合して、曲線板26a,26bに自転運動を生じさせる。また、曲線板26a,26bとの接触抵抗を低減するために、曲線板26a,26bの外周面に当接する位置に針状ころ軸受27aを有する。
カウンタウェイト29は、円板状で、中心から外れた位置にモータ側回転部材25と嵌合する貫通孔を有し、曲線板26a,26bの回転によって生じる偶力を打ち消すために、各偏心部25a,25bの外側に偏心部と180°位相を変えて配置される。
ここで、曲線板26a,26bとカウンタウェイト29とは、図6に示すように、2枚の曲線板26a,26b間の中心点をGとし、中心点Gと各曲線板26a,26b中心との距離をL1、中心点Gと各カウンタウェイト29との距離をL2とし、中心点Gより右側の曲線板26aおよびカウンタウェイト29の質量をm1、中心点Gより左側の曲線板46bおよびカウンタウェイト29の質量をm2とし、これらの重心の回転軸心からの偏心量をそれぞれε1、ε2とすると、L1×m1×ε1=L2×m2×ε2を満たす関係となっている。
運動変換機構は、車輪側回転部材28に保持された複数の内ピン31と曲線板26a,26bに設けられた貫通孔30aとで構成される。内ピン31は、車輪側回転部材28の回転軸心を中心とする円周軌道上に等間隔に設けられており、一端が車輪側回転部材28に固定され、他端には貫通孔30aからの抜けを防止する抜け止め部31bが設けられている。また、曲線板26a,26bとの接触抵抗を低減するために、曲線板26a,26bの貫通孔30aの内壁面に当接する位置に針状ころ軸受31aが設けられている。一方、貫通孔30aは、複数の内ピン31それぞれに対応する位置に設けられ、貫通孔30aの内径寸法は、内ピン31の外径寸法(針状ころ軸受31aを含む最大外径)より所定分大きく設定されている。
なお、内ピン31の外径寸法は貫通孔30aの内径寸法より小さく、内ピン31と貫通孔30aの内周面とは接触状態と非接触状態とを繰り返しながら回転するので、モータ部Aの回転を円滑に駆動輪14に伝達する観点からは、内ピン31を複数設けることが望ましい。
車輪ハブ軸受部Cは、車輪側回転部材28に固定連結された車輪ハブ32と、車輪ハブ32をケーシング22に対して回転自在に保持する車輪ハブ軸受33とを備える。車輪ハブ32は、円筒形状の中空部32aとフランジ部32bとを有する。中空部32aの内径面には車輪側回転部材28が嵌合し、フランジ部32bにはボルト32cによって駆動輪14(図示省略)が固定連結される。また、中空部32aの開口部分には、インホイールモータ駆動装置21の内部への塵埃の混入等を防止するために密封部材32dが設けられている。
車輪ハブ軸受33は、転動体としての玉33eを採用する複列のアンギュラ玉軸受である。玉33eの軌道面としては、第1外側軌道面33a(図中右側)および第2外側軌道面33b(図中左側)とが外方部材22aの内径面に設けられており、第1外側軌道面33aに対向する第1内側軌道面33cが車輪側回転部材28の外径面に、第2外側軌道面33bに対向する第2内側軌道面33dが車輪ハブ32の外径面にそれぞれ設けられている。そして、玉33eは、第1外側軌道面33aと第1内側軌道面33cとの間、および第2外側軌道面33bと第2内側軌道面33dとの間にそれぞれ複数個配置される。また、車輪ハブ軸受33は、左右の列の玉33eそれぞれを保持する保持器33fと、軸受内部に封入されたグリース等の潤滑剤の漏洩や、外部からの塵埃の混入を防止する密封部材33gとを含む。さらに、第1および第2外輪軌道面33a,33bを有する外方部材22aは、車輪ハブ軸受33の組込性の観点から、ケーシング22にボルト22bによって固定される。
上記構成のインホイールモータ駆動装置21は、車輪ハブ軸受33の外側軌道面33a,33bを外方部材22aに設け、内側軌道面33c,33dを車輪側回転部材28および車輪ハブ32に設けることにより、軸受の構成要素としての外輪および内輪を省略することができる。その結果、車輪ハブ軸受33の径方向の寸法を小さくすることができる。または、径方向の寸法を同寸法とする場合には、玉33eの径を大きくすることができるので、負荷容量を増大することが可能となる。さらには、部品点数の削減による組立性の改善効果も期待できる。
なお、上記構成のインホイールモータ駆動装置21において、車輪側回転部材28の外径面と車輪ハブ32の内径面とは、車輪側回転部材28を拡径加締めすることによって塑性結合される。
まず、車輪ハブ軸受部Cの組立方法としては、まず、車輪側回転部材28に設けられた第1内側軌道面33c上に玉33eを収容した保持器33fを置く。次に、外方部材22aを第1外側軌道面33aが玉33eに適正に接触する位置に配置し、ボルト22bによってケーシング22に固定する。次に、第2内側軌道面33d上に玉33eを収容した保持器33fを置いた状態で、玉33eが第2外側軌道面33bに適正に接触するように車輪ハブ32を車輪側回転部材28に嵌め込む。
この状態では、車輪側回転部材28と車輪ハブ32とは嵌め合いによって固定されているに過ぎないので、電気自動車11の旋回時等に大きなモーメント荷重が負荷されると、車輪ハブ32が軸方向にずれる恐れがある。これは、車輪ハブ軸受33の回転不良の原因となり、車輪ハブ32を安定して保持することができない。
そこで、車輪側回転部材28の外径面と車輪ハブ32の内径面とを拡径加締めによって塑性結合する。具体的には、インホイールモータ駆動装置21を固定しておき、車輪側回転部材28の中空部28bの内径より僅かに大きい外径を有する加締め冶具(図示せず)を中空部28bに圧入する。
これにより、塑性結合部40で車輪側回転部材28と車輪ハブ32とが塑性結合する。上記方法で車輪側回転部材28と車輪ハブ32とを固定連結することにより、嵌め合いで固定する場合と比較して、結合強度を大幅に高めることができる。これにより、車輪ハブ32を安定して保持することが可能となる。
上記構成のインホイールモータ駆動装置21の作動原理を詳しく説明する。
モータ部Aは、例えば、ステータ23のコイル43に交流電流を供給することによって生じる電磁力を受けて、永久磁石または直流電磁石によって構成されるロータ24が回転する。このとき、コイル43に高周波数の電圧を印加する程、ロータ24は高速回転する。
これにより、ロータ24に接続されたモータ側回転部材25が回転すると、曲線板26a,26bはモータ側回転部材25の回転軸心を中心として公転運動する。このとき、外ピン27が、曲線板26a,26bの曲線形状の波形と係合して、曲線板26a,26bをモータ側回転部材25の回転とは逆向きに自転運動させる。
貫通孔30aに挿通する内ピン31は、曲線板26a,26bの自転運動に伴って貫通孔30aの内壁面と当接する。このとき、貫通孔30aの内径寸法は、内ピン31の外径寸法より大きく設定されているので、内ピン31と貫通孔30aの内壁面とは、接触状態と非接触状態とを繰り返しながら相互に運動する。これにより、曲線板26a,26bの公転運動が内ピン31に伝わらず、曲線板26a,26bの自転運動のみが車輪側回転部材28を介して車輪ハブ軸受部Cに伝達される。
このとき、モータ側回転部材25の回転が減速部Bによって減速されて車輪側回転部材28に伝達されるので、低トルク、高回転型のモータ部Aを採用した場合でも、駆動輪14に必要なトルクを伝達することが可能となる。
なお、上記構成の減速部Bの減速比は、外ピン27の数をZA、曲線板26a,26bの波形の数をZBとすると、(ZA−ZB)/ZBで算出される。図5に示す実施形態では、ZA=12、ZB=11であるので、減速比は1/11と、非常に大きな減速比を得ることができる。
このように、多段構成とすることなく大きな減速比を得ることができる減速部Bを採用することにより、コンパクトで高減速比のインホイールモータ駆動装置を得ることができる。また、外ピン27および内ピン31の曲線板26a,26bに当接する位置に針状ころ軸受27a,31aを設けたことにより、接触抵抗が低減されるので、減速部Bの伝達効率が向上する。
なお、曲線板26a,26bは、外ピン27と係合しながら高速で公転運動するので、曲線板26a,26bを支持する転がり軸受39には大きなラジアル荷重が負荷される。しかし、減速部B内部の限られたスペースでは、十分な負荷容量を備えた転がり軸受39を配置できない可能性がある。また、この問題は、近年の電気自動車11のコンパクト化の要求に伴ってさらに顕著となる。
そこで、転がり軸受39の外側軌道面を曲線板26a,26bの貫通孔30bの内壁面に設けることにより、外輪39bを省略することができる。その結果、内側軌道面および外側軌道面の間の隙間が大きくなるので、径の大きな玉39cを採用したり、玉39cの数を増加したりすることができる。これにより、転がり軸受39全体の大きさを変化させることなく負荷容量を向上することができるので、耐久性に優れ、信頼性の高いインホイールモータ駆動装置を得ることができる。また、部品点数の削減による製品コストの低減効果も期待できる。
なお、上記の実施形態においては、ヨーク41に矩形の切欠き部41bを9個設けた例を示したが、これに限ることなく、任意の形状の切欠き部41bを任意の個数も受けることができる。例えば、切欠き部41bの形状は円弧形状であってもよいし、開口部側に向かって広がる台形形状であってもよい。
また、上述した実施形態では、減速部Bの曲線板26a,26bを180°位相を変えて2枚設けたが、この曲線板の枚数は任意に設定することができ、例えば、曲線板を3枚設ける場合は、120°位相を変えて設けるとよい。
また、上記の実施形態における運動変換機構は、車輪側回転部材28に固定された内ピン31と、曲線板26a,26bに設けられた貫通孔30aとで構成される例を示したが、これに限ることなく、減速部Bの回転を車輪ハブ32に伝達可能な任意の構成とすることができる。例えば、曲線板に固定された内ピンと、出力部材に形成された穴とで構成される運動変換機構であってもよい。
なお、上記の実施形態における作動の説明は、各部材の回転に着目して行ったが、実際にはトルクを含む動力がモータ部Aから駆動輪に伝達される。したがって、上述のように減速された動力は高トルクに変換されたものとなっている。
また、上記の実施形態における作動の説明では、モータ部Aに電力を供給してモータ部Aを駆動させ、モータ部Aからの動力を駆動輪14に伝達させたが、これとは逆に、車両が減速したり坂を下ったりするようなときは、駆動輪14側からの動力を減速部Bで高回転低トルクの回転に変換してモータ部Aに伝達し、モータ部Aで発電しても良い。さらに、ここで発電した電力は、バッテリーに蓄電しておき、後でモータ部Aを駆動させたり、車両に備えられた他の電動機器等の作動に用いてもよい。
さらに、上記の実施形態の構成にブレーキを加えることもできる。例えば、図1の構成において、ロータ24の図中右側の空間に、ロータ24と一体的に回転する回転部材と、ケーシング22に回転不能にかつ軸方向に移動可能なピストンと、このピストンを作動させるシリンダとを配置して、車両停止時にピストンと回転部材とを嵌合させてロータ24をロックするものとするパーキングブレーキであってもよい。
または、ロータ24と一体的に回転する回転部材の一部に形成されたフランジおよびケーシング22側に設置された摩擦板をケーシング22側に設置されたシリンダで挟むディスクブレーキであってもよい。さらに、この回転部材の一部にドラムを形成すると共に、ケーシング22側にブレーキシューを固定し、摩擦係合およびセルフエンゲージ作用で回転部材をロックするドラムブレーキを用いることができる。
上記の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置21を電気自動車11に採用することにより、ばね下重量を抑えることができる。その結果、走行安定性に優れた電気自動車11を得ることができる。
上記の実施形態において、車輪ハブ軸受33の外側軌道面33a,33bを外方部材22aに形成し、内側軌道面33c,33dを車輪側回転部材28および車輪ハブ32に形成した例を示したが、これに限ることなく、任意の形態とすることができる。例えば、ケーシングに嵌合する外輪に外側軌道面を形成し、車輪側回転部材または車輪ハブに嵌合する内輪に内側軌道面を設けてもよい。
また、上記の実施形態において、車輪ハブ軸受33には、アンギュラ玉軸受を採用した例を示したが、これに限ることなく、例えば、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受、針状ころ軸受、自動調心ころ軸受、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受、4点接触玉軸受等、転動体がころであるか玉であるかを問わず、あらゆる転がり軸受を適用することができる。また、その他の場所に配置される軸受についても、同様に任意の形態の軸受を採用することができる。
また、図7に示した電気自動車11は、後輪14を駆動輪とした例を示したが、これに限ることなく、前輪13を駆動輪としてもよく、4輪駆動車であってもよい。なお、本明細書中で「電気自動車」とは、電力から駆動力を得る全ての自動車を含む概念であり、例えば、ハイブリッドカー等をも含むものとして理解すべきである。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
11 電気自動車、12 シャーシ、12a ホイールハウジング、12b 懸架装置、13 前輪、14 後輪、15,21 インホイールモータ駆動装置、22,102 ケーシング、22a 外方部材、23,103 ステータ、24,104 ロータ、24a,28a,32b フランジ部、24b,28b,32a 中空部、25 モータ側回転部材、25a,25b 偏心部、26a,26b 曲線板、27 外ピン、27a,31a 針状ころ軸受、28 車輪側回転部材、29 カウンタウェイト、30a,30b 貫通孔、31 内ピン、32d,33g,34,36 密封部材、33 車輪ハブ軸受、33a 第1外側軌道面、33b 第2外側軌道面、33c 第1内側軌道面、33d 第2内側軌道面、33e,39c 玉、33f 保持器、35,37,38,39 転がり軸受、39a 内輪、39b 外輪、22b,109 ボルト、40 塑性結合部、41,106 ヨーク、41a 貫通孔、41b 切欠き部、42,107 ティースコア、42a 嵌合部、42b,42c 係合部、43,108 コイル、101 アキシアルギャップモータ、105 出力軸。
Claims (2)
- ケーシングと、
偏心部を有するモータ側回転部材を回転駆動するモータ部と、
前記モータ側回転部材の回転を減速して車輪側回転部材に伝達する減速部と、
前記車輪側回転部材に固定連結された車輪ハブとを備え、
前記モータ部は、
円板形状で、径方向外側に開口を有する複数の切欠き部を有するヨーク、および前記ヨークの径方向外側から挿入されて前記切欠き部に固定されるティースコアを含み、前記ケーシングに固定されるステータと、
前記モータ側回転部材に固定連結され、前記ステータと軸方向の隙間を空けて対向する位置に配置されるロータとを含むアキシアルギャップモータであって、
前記減速部は、
前記偏心部に回転自在に保持されて、前記モータ側回転部材の回転に伴ってその回転軸心を中心とする公転運動を行う公転部材と、
前記公転部材の外周部に係合して公転部材の自転運動を生じさせる外周係合部材と、
前記公転部材の自転運動を前記モータ側回転部材の回転軸心を中心とする回転運動に変換して前記車輪側回転部材に伝達する運動変換機構とを含む、インホイールモータ駆動装置。 - 前記ティースコアは、前記切欠き部に嵌まり込む嵌合部と、前記ヨークの端面と係合して、前記切欠き部からの軸方向への抜けを防止する係合部とを含む、請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064670A JP2007237976A (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | インホイールモータ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064670A JP2007237976A (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | インホイールモータ駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237976A true JP2007237976A (ja) | 2007-09-20 |
Family
ID=38583921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006064670A Withdrawn JP2007237976A (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | インホイールモータ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007237976A (ja) |
-
2006
- 2006-03-09 JP JP2006064670A patent/JP2007237976A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5160756B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
US8336652B2 (en) | In-wheel motor drive unit | |
JP5069975B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP5778433B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP5519337B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2007239886A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2007237927A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2007224979A (ja) | 電気自動車駆動ユニット | |
JP2008202746A (ja) | 車両減速部の潤滑構造およびインホイールモータ駆動装置 | |
JP4877745B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008168873A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2009074583A (ja) | サイクロイド減速機、およびインホイールモータ駆動装置 | |
JP2007238092A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008045682A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008044539A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008168821A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008044538A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP5744974B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP5738354B2 (ja) | 電気自動車用インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008208911A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2007263150A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008174020A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2008168822A (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP5142274B2 (ja) | サイクロイド減速機 | |
JP2007237976A (ja) | インホイールモータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20090512 |