JP2007235088A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007235088A5
JP2007235088A5 JP2006232979A JP2006232979A JP2007235088A5 JP 2007235088 A5 JP2007235088 A5 JP 2007235088A5 JP 2006232979 A JP2006232979 A JP 2006232979A JP 2006232979 A JP2006232979 A JP 2006232979A JP 2007235088 A5 JP2007235088 A5 JP 2007235088A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
film
exposure apparatus
liquid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235088A (ja
JP4984747B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006232979A priority Critical patent/JP4984747B2/ja
Priority claimed from JP2006232979A external-priority patent/JP4984747B2/ja
Publication of JP2007235088A publication Critical patent/JP2007235088A/ja
Publication of JP2007235088A5 publication Critical patent/JP2007235088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984747B2 publication Critical patent/JP4984747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (29)

  1. 露光ビームを基板に照射する露光装置であって、
    前記露光ビームが照射され、露光ビームの射出面側の光路空間が液体で満たされる光学素子と、
    前記光学素子の有効領域外の表面の少なくとも一部に設けられた撥液機能膜とを備え
    前記撥液機能膜は、前記光学素子の表面に形成された遮光膜と該遮光膜の表面に形成された撥液膜を備える露光装置。
  2. 前記撥液機能膜は、撥水機能膜である請求項1記載の露光装置。
  3. 前記光学素子は、前記感光性基板側の第1光学素子と前記マスク側の第2光学素子を含み、前記第1光学素子と前記第2光学素子との間に、液浸領域を備える請求項1に記載の露光装置。
  4. 前記撥水膜は、フッ素樹脂である請求項に記載の露光装置。
  5. 前記遮光膜は、光学濃度(optical density)OD1以上である請求項に記載の露光装置。
  6. 前記遮光膜は、金属膜または金属酸化膜により形成されている請求項に記載の露光装置。
  7. 前記金属膜は、Au,Pt,Ag,Ni,Ta,W,Pd,Mo,Ti,Si及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属により形成されている請求項記載の露光装置。
  8. 前記金属酸化膜は、ZrO,HfO,TiO,Ta,SiO及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種の物質により形成されている請求項記載の露光装置。
  9. 請求項1に記載の露光装置を用いて所定のパターンを感光性基板上に露光する露光工程と、
    前記露光工程により露光された前記感光性基板を現像する現像工程と、
    を含むことを特徴とするマイクロデバイスの製造方法。
  10. 液体を介して基板を露光する液浸露光装置に使用される光学素子であって、
    前記光学素子の基材と、
    前記基材の表面の少なくとも一部に設けられた撥液部材と、
    前記基材と撥液部材の間に設けられ、光を減光して光の照射から撥液部材を保護する減光部材とを備える光学素子。
  11. 前記減光部材は、光学素子の有効領域の外に設けられている請求項10に記載の光学素子。
  12. 前記減光部材は、光学素子の側面に設けられている請求項10に記載の光学素子。
  13. 前記減光部材は、光学素子の光軸と交わらない領域に設けられている請求項10に記載の光学素子。
  14. 前記光学素子は、投影光学系に使用され、該投影光学系は、投影光学系の光射出側の光路空間を液体で満たし該液体を介して基板を投影する請求項10に記載の光学素子。
  15. 前記光学素子は、前記投影光学系の光射出側で液体に接するように投影光学系内に設けられている請求項14に記載の光学素子。
  16. 前記減光部材は薄膜により形成される減光膜であり、または前記撥液部材は薄膜により形成される撥液膜である請求項10に記載の光学素子。
  17. 前記減光部材は、遮光膜である請求項10に記載の光学素子。
  18. 前記遮光膜は、光学濃度OD1以上である請求項17に記載の光学素子。
  19. 前記減光部材は、金属膜または金属酸化膜により形成されている請求項10に記載の光学素子。
  20. 前記金属膜は、Au,Pt,Ag,Ni,Ta,W,Pd,Mo,Ti,Si及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属により形成されていることを特徴とする請求項19記載の光学素子。
  21. 前記金属酸化膜は、ZrO,HfO,TiO,Ta,SiO及びCrからなる群から選ばれた少なくとも1種により形成されている請求項19記載の光学素子。
  22. 前記撥液膜は、撥水膜である請求項16記載の光学素子。
  23. 前記撥水膜は、フッ素系樹脂である請求項22記載の光学素子。
  24. 前記光学素子の最表面に前記撥液膜が設けられている請求項16記載の光学素子。
  25. 液体を介して基板を露光する液浸露光装置であって、請求項10〜24の何れか一項に記載の光学素子を含む液浸露光装置。
  26. 請求項10〜24の何れか一項に記載の光学素子を2以上含む液浸露光装置。
  27. 請求項10〜24の何れか一項に記載の光学素子の光射出面が液体と接する液浸露光装置。
  28. 液体を介して基板を露光する露光方法であって、請求項25〜27の何れか一項に記載の液浸露光装置を使用する露光方法。
  29. 請求項28に記載の露光方法により基板を露光することと、
    露光された基板を現像することと、
    現像した基板を加工することを含むデバイスの製造方法。
JP2006232979A 2005-08-31 2006-08-30 光学素子、それを用いた露光装置及びマイクロデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4984747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232979A JP4984747B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 光学素子、それを用いた露光装置及びマイクロデバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250556 2005-08-31
JP2005250556 2005-08-31
JP2006026516 2006-02-03
JP2006026516 2006-02-03
JP2006232979A JP4984747B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 光学素子、それを用いた露光装置及びマイクロデバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007235088A JP2007235088A (ja) 2007-09-13
JP2007235088A5 true JP2007235088A5 (ja) 2009-08-20
JP4984747B2 JP4984747B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38555320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232979A Expired - Fee Related JP4984747B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 光学素子、それを用いた露光装置及びマイクロデバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984747B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2003392A (en) 2008-09-17 2010-03-18 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and a method of operating the apparatus.
NL2004497A (en) 2009-05-01 2010-11-02 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and a method of operating the apparatus.
GB2470049B (en) * 2009-05-07 2011-03-23 Zeiss Carl Smt Ag Optical imaging with reduced immersion liquid evaporation effects
JPWO2011027782A1 (ja) 2009-09-01 2013-02-04 旭硝子株式会社 液浸露光装置用コーティング材組成物、積層体、積層体の形成方法、および液浸露光装置
JP2013168571A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Nikon Corp 光学部材および液浸露光装置
US9268231B2 (en) * 2012-04-10 2016-02-23 Nikon Corporation Liquid immersion member, exposure apparatus, exposing method, method for manufacturing device, program, and recording medium
DE102012112773B4 (de) * 2012-12-20 2020-04-30 Jenoptik Optical Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung einer wellenfrontkorrigierten optischen Anordnung aus mindestens zwei optischen Elementen und Verwendung des Verfahrens
JP2017083913A (ja) * 2017-02-14 2017-05-18 株式会社ニコン 液浸露光装置の部材およびその製造方法
JP6811337B2 (ja) * 2017-10-13 2021-01-13 富士フイルム株式会社 透過フィルター及び液浸露光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101211451B1 (ko) * 2003-07-09 2012-12-12 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7697111B2 (en) * 2003-08-26 2010-04-13 Nikon Corporation Optical element and exposure apparatus
JP4513534B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-28 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
SG158922A1 (en) * 2005-01-28 2010-02-26 Nikon Corp Projection optical system, exposure system, and exposure method
JP2007005571A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007096254A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Nikon Corp 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
EP2062098B1 (en) * 2006-09-12 2014-11-19 Carl Zeiss SMT GmbH Optical arrangement for immersion lithography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007235088A5 (ja)
JP5029920B2 (ja) 回折限界以下のフィーチャを作り出すためのフォトリソグラフィーシステムと方法
US8724075B2 (en) Optical element, exposure apparatus based on the use of the same, exposure method, and method for producing microdevice
JP5645406B2 (ja) 浸漬リソグラフィーのための疎水性被膜を有する光学的配置、ならびにそれを具える投影露光器機
JP2005268759A5 (ja)
JP2004207711A5 (ja)
JP2006222222A5 (ja)
JP4911682B2 (ja) 露光装置
JP4984747B2 (ja) 光学素子、それを用いた露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
JP2009010232A (ja) 光学装置、露光装置およびデバイス製造方法
KR101713382B1 (ko) 극자외선 리소그래피 공정 및 마스크
JP2010020017A5 (ja)
JP2007096254A (ja) 露光装置及びマイクロデバイスの製造方法
KR20160070897A (ko) 펠리클 맴브레인 및 그의 제조방법
TW201306689A (zh) 形成圖案之方法及採用該方法形成有圖案之殼體
US8780323B2 (en) Apparatus and method for recovering liquid droplets in immersion lithography
TW200941545A (en) Method for patterning photoresist layer
JP2011077480A (ja) 反射型マスク、露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
JP4250570B2 (ja) 近接場露光方法及びこれを用いた素子の製造方法
JP2010014811A (ja) 露光方法および露光装置
JP4368365B2 (ja) 液浸露光用基板およびその製造方法、ならびに液浸露光方法
JP2005056981A (ja) 露光マスク
JP2002217097A (ja) 反射型x線マスク構造体、x線露光装置、x線露光方法ならびに該反射型x線マスク構造体を用いたデバイス作製方法
JP5498385B2 (ja) マイクロリソグラフィ用の投影対物系
JP2009194159A (ja) 光学ユニット、照明光学系、露光装置及びデバイスの製造方法