JP2007235009A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235009A
JP2007235009A JP2006057341A JP2006057341A JP2007235009A JP 2007235009 A JP2007235009 A JP 2007235009A JP 2006057341 A JP2006057341 A JP 2006057341A JP 2006057341 A JP2006057341 A JP 2006057341A JP 2007235009 A JP2007235009 A JP 2007235009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
land
portions
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006057341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235009A5 (ja
JP5096683B2 (ja
Inventor
Tetsuji Tagami
哲治 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006057341A priority Critical patent/JP5096683B2/ja
Priority to US11/626,464 priority patent/US7728421B2/en
Priority to KR1020070020840A priority patent/KR101328250B1/ko
Publication of JP2007235009A publication Critical patent/JP2007235009A/ja
Publication of JP2007235009A5 publication Critical patent/JP2007235009A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096683B2 publication Critical patent/JP5096683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06133Square or rectangular array with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49433Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】4層や6層等の多層配線基板を用いた場合に比較して、半導体装置のパッケージ基板のコストを低減できる構造を提供する。
【解決手段】BGA7のパッケージ基板3に設けられた複数のビア部が、ランド部3dに接続する引き出し配線3hによって平面方向に引き出された第1スルーホール部3eと、ランド部3d上に配置されたパッドオンビアである第2スルーホール部3gとを含むことにより、2層配線構造のパッケージ基板3を用いて配線の高密度化やBGA7の高機能化する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、配線基板を有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
最外層の導体層を覆うソルダーレジスト層に開口部を設け、そのソルダーレジスト層の開口部側壁と導体層表面とで規定される空間内にめっき充填によりめっきポストを形成し、そのめっきポスト表面に半田体を形成してなる技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−368398号公報(図5)
配線基板上に半導体チップが搭載されるBGA(Ball Grid Array)では、配線の高密度化やBGAの高機能化に対応するために多層配線基板を採用する場合が多い。多層配線基板としては、配線層が4層の基板や前記特許文献1(特開2002−368398号公報)に開示されているような6層の多層配線基板が知られている。
しかしながら、4層や6層等の配線層を有する多層配線基板は配線層が多いためその製造工程も多く、コストが高いことが問題である。
さらに、4層以上の配線層を有する多層配線基板は、2層配線構造の配線基板に比べてその厚さも約2倍程度またはそれ以上あり、半導体装置の小型化(薄型化)への対応が困難なことが問題となる。
そこで、配線の高密度化やBGAの高機能化に対応するような2層配線構造の配線基板について本発明者が検討した結果、以下のことが明らかになった。
BGAに採用される2層配線構造の配線基板には、主面に複数のボンディングリード(ワイヤ接合部)が形成され、さらに、裏面に複数のランド部が形成されており、これら主面のボンディングリードと裏面のランド部とが、引き出し配線によって平面方向に引き出されたスルーホール(ビア部)によって電気的に接続されている。
半導体装置の高機能化に伴い、半導体チップの電極数、ボンディングリードの数、およびランド部の数(列数)が増大する。
半導体装置の高機能化を確保しながら、半導体装置の小型化も実現するためには、配線基板のサイズを半導体チップのサイズに出来るだけ近づける必要がある。そのため、配線基板の主面に形成されるボンディングリードは、出来るだけ配線基板の端部(外周部、端辺)付近に配置される。
ボンディングリードは配線基板の端部付近に配置されているため、スルーホールと接続するために配線基板の平面方向に引き回す引き出し配線は、配線基板の内側(中心)に向かって配置される。
ここで、ボンディングリードやランド部の増大により、それぞれを1列に配置すると配線基板が大きくなり、半導体装置の小型化は困難となる。そこで、複数のボンディングリードと複数のランド部は、それぞれ多列に配置すれば配線基板の小型化が可能となる。
しかしながら、配線の高密度化やBGAの高機能化に対応した配線基板では裏面のランド部の数も多い。例えば、裏面の外周部に5列に並んで複数のランド部が形成されている配線基板では、図14の比較例のパッケージ基板12に示すように、全ランド部12aに対して引き出し配線12dによって内側(中心)に向けてスルーホール12bを引き出すと、外側から3列目のランド部12aから引き出されたスルーホール12bは、主面側の2つまたは3つのボンディングリード12cに跨がって配置されることになる。すなわち、スルーホール12bの直径(例えば、直径150μm)に比較してボンディングリード12cの配置ピッチ(例えば、50μm)は遥かに小さいため、1つのスルーホール12bが複数のボンディングリード12cに跨がって配置されて、隣り合ったボンディングリード同士がスルーホール12bを介して電気的にショートするという問題が起こる。
このようなショートの問題を抑制するためには、ボンディングリード12cの配置ピッチを大きくすれば、スルーホール12bが複数のボンディングリード12cに跨ることはなくなるが、配線基板のサイズが大きくなり、半導体装置の小型化が困難となる。
そこで、本発明者は、全てのスルーホール12bをランド部12aの直上に配置する構造(以降、この構造をパッドオンビアともいう)について検討してみた。その結果、前記ショートの問題については改善することも可能であるが、以下の新たな問題が判明した。
まず、図15に示すように、配線の高密度化やBGAの高機能化への対応によりボンディングリード12cが多列配置となるため、ワイヤループも多段になり、ワイヤ同士が干渉し易くなるため、ワイヤボンディングが困難となる。また、パッケージ基板12の主面側において、引き出し配線により引き回しを行わないパッドオンビアの場合、半導体チップ1の直下にはスルーホール12bを配置することが困難である。これにより、複数のランド部12aは半導体チップ1の外周にしか配置することが困難となるため、パッケージ基板12のサイズが大きくなり、半導体装置の小型化が困難となる。
また、パッドオンビアではスルーホール12bの配線部の強度が、引き出し配線が接続されたボンディングリード(その直下にスルーホールが形成されていないボンディングリード)12cに比べ低いため、ワイヤボンディング時のボンディング荷重(キャピラリによる荷重)にスルーホール12bの配線が耐えられず、クラックが生じる。更には、図16に示すように、スルーホール12bの内部に導体膜が充填されているが、スルーホール12bの領域は平坦度が低く、凹部が形成された状態となる。これにより、パッドオンビア上にワイヤボンディングを行うと、ワイヤ4とパッドオンビアとの接合性は相対的に低くなり、応力が集中した場合、ボンディングリード部と比較するとワイヤ接合不良が生じ易い。
本発明の目的は、半導体装置の低コスト化を図ることができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の小型化を図ることができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の配線基板における配線の高密度化を図ることができる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の実装の信頼性の向上を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、半導体装置の配線基板が、主面の複数のワイヤ接合部と、裏面の複数のランド部と、前記ワイヤ接合部とこれに対応する前記ランド部を電気的に接続する複数のビア部とを有しており、前記複数のビア部は、前記ランド部に接続する引き出し配線によって平面方向に引き出されて配置された第1ビア部と、前記ランド部上に配置された第2ビア部とを含むものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
配線基板の複数のビア部が、ランド部に接続する引き出し配線によって平面方向に引き出された第1ビア部と、ランド部上に配置された第2ビア部とを含むことにより、2層配線構造の基板を用いて配線の高密度化や半導体装置の高機能化を実現させることができる。その結果、多層配線基板を用いた場合に比較して基板のコストを低減することができ、半導体装置の低コスト化を図ることができる。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例を示す断面図、図2は図1に示すA部の構造を示す拡大部分断面図、図3は図1に示す半導体装置の内部構造の一例を樹脂体を透過して示す拡大部分平面図、図4は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図である。また、図5は図1に示す半導体装置に組み込まれる配線基板の主面側の導体パターンの一例を示す平面図、図6は図5に示す配線基板の裏面側の導体パターンの一例を示す裏面図、図7は図5に示すB部の構造を示す拡大部分平面図、図8は図6に示すB部の構造を示す拡大部分裏面図、図9は図5に示すB部の主面側と裏面側の導体パターンを重ね合わせた構造を示す導体パターン図である。さらに、図10は図9に示すC部の構造を示す拡大部分平面図、図11は図10に示すD−D線に沿って切断した断面の構造を示す部分断面図、図12は本発明の半導体装置の衝撃試験の方法の一例を示す試験概念図、図13は本発明の半導体装置の落下試験の方法の一例を示す試験概念図である。
本実施の形態の半導体装置は、配線基板上に半導体チップ1が搭載された樹脂封止型の半導体パッケージであり、本実施の形態ではその一例として、図1〜図4に示すようなBGA7を取り上げて説明する。なお、BGA7は、例えば、300ピン以上の外部端子を有しており、比較的ピン数が多い半導体パッケージである。図4に示すように、配線基板の裏面3bに複数の外部端子である半田ボール8が格子状に配置されて取り付けられている。
図1〜図4に示すBGA7の構造について説明すると、パッケージ基板(配線基板)3と、パッケージ基板3の主面3a上に搭載された半導体チップ1と、半導体チップ1のパッド(電極)1cとパッケージ基板3の主面3aのボンディングリード(ワイヤ接合部)3jとを電気的に接続する導電性のワイヤ4と、パッケージ基板3の裏面3bのランド部3d上に設けられた複数の半田ボール(外部端子)8と、樹脂体6とからなる。
半導体チップ1は、例えば、シリコンなどによって形成され、その主面1aには集積回路が形成されている。また、半導体チップ1におけるその厚さと交差する平面形状は方形状であり、本実施の形態では正方形である。さらに、図3に示すように主面1aの周縁部には集積回路と電気的に接続される複数のパッド1cが形成されている。また、このパッド1cと、パッケージ基板3の主面3a上に形成されたボンディングリード3jとが導電性のワイヤ4によってそれぞれ電気的に接続されている。このワイヤ4は、例えば、金線等である。
また、半導体チップ1は、図1に示すように、その裏面1bが、ペースト剤やダイアタッチフィルム等の接着剤2を介してパッケージ基板3に固着され、主面1aを上方に向けた状態でパッケージ基板3に搭載されている。
また、樹脂体6は、例えば、エポキシ系樹脂等からなるとともに、パッケージ基板3の主面3a側に形成されており、半導体チップ1及び複数の導電性のワイヤ4を樹脂封止するものである。
また、パッケージ基板3の裏面3bに設けられた複数の外部端子である半田ボール8は、例えば、Pb−Sn等の半田からなり、図4に示すように、パッケージ基板3の裏面3bに、例えば5列配置で格子状に設けられている。
ここで、パッケージ基板3は、図1及び図2に示すように、主面3aと、主面3aに対向する裏面3bと、コア材3cと、主面3aに形成された複数の導体パターンと、裏面3bに形成された複数の導体パターンと、前記導体パターンの一部を除いてこの導体パターンを覆う絶縁膜であるソルダレジスト膜3kとを有している。
すなわち、本実施の形態のパッケージ基板3は、その主面3aと裏面3bとに前記導体パターンが形成された2層配線構造の基板である。なお、ソルダレジスト膜3kは、主面3a及び裏面3bそれぞれの表面に形成されており、主面3a側では、ソルダレジスト膜3kの開口部3f(図7参照)に複数のボンディングリード(ワイヤ接合部)3jが露出している。一方、裏面3bでは、それぞれのランド部3dがソルダレジスト膜3kから露出している。
また、パッケージ基板3の主面3aには、図5に示すように、複数のボンディングリード3jと、それぞれのボンディングリード3jに配線部3iを介して接続された複数のビア部(スルーホール)とが形成されている。複数のボンディングリード3jは、主面3aの周縁部及びその内側に2列に並んで配置されている。
一方、パッケージ基板3の裏面3bには、図6に示すように、複数のランド部3dと、複数のランド部3dのうちの一部のランド部3dに接続された引き出し配線3hと、引き出し配線3hに接続されたビア部(スルーホール)とがそれぞれ複数形成されている。その際、複数のランド部3dは裏面3bの外周部に沿って5列に並んで形成されている。
したがって、主面3aに設けられた複数のボンディングリード3jは、それぞれ対応するビア部(スルーホール)を介して裏面3bのランド部3dに電気的に接続されている。なお、主面3aのボンディングリード3j、配線部3i、ビア部(スルーホール)、裏面3bのランド部3d、配線部3i及びビア部(スルーホール)等の導体パターンは、例えば、銅合金によって形成されており、前記導体パターンには無電解めっき処理が施されている。この場合、給電線を必要としないため、高密度配線に対してより有効である。ただし、前記導体パターンに給電線を設けて電解めっき処理を施してもよい。
また、パッケージ基板3におけるその厚さと交差する平面形状は方形状であり、本実施の形態では正方形である。
さらに、本実施の形態のパッケージ基板3に形成された複数のビア部は、図2に示すように、ランド部3dに接続する引き出し配線3hによって平面方向に引き出されて配置された第1スルーホール部(第1ビア部)3eと、ランド部3d上(ランド部3dと平面的に重なる位置)に配置された、所謂パッドオンビアと呼称される第2スルーホール部(第2ビア部)3gとを含んでいる。すなわち、パッケージ基板3には、ランド部3dから平面方向に引き出されて配置された第1スルーホール部3eと、パッドオンビアである第2スルーホール部3gとが混載して設けられており、それぞれが複数個設けられている。
また、第1スルーホール部3e及び第2スルーホール部3g等の前記ビア部は、コア材3cに形成された貫通孔3nと、貫通孔3nの内部に配置された導体膜(導体部)3mとから形成されている。すなわち、貫通孔3nの内壁に導体膜3mが形成されており、この導体膜3mが主面3a側の導体パターン及び裏面3b側の導体パターンと接続されている。なお、貫通孔3nの内部には、導体膜3mのみが充填されていてもよいし、また、導体膜3mと絶縁膜が配置されていてもよい。
ここで、パッドオンビア(第2スルーホール部3g)は、ランド部3d上に直接配置するため、引き出し配線3hを必要とせず、したがって、狭い限られた領域であっても配置することができる。すなわち、パッドオンビアは、配線密度が比較的高い領域に形成する方がより有効である。
しかしながら一方で、パッドオンビアは、引き出し配線3hによって引き出される第1スルーホール部3eと比較すると、その内部に配置される導体部の強度が低い。そのため、ワイヤボンディング時には付与されるボンディング荷重(キャピラリによる荷重)により、引き出し配線3hを介して平面的に離間されたビア部と接続されるボンディングリード3jと比較して、導体膜3mにクラックが生じ易い。したがって、パッドオンビアを基板内の応力が集中し易い領域に配置することは避けた方が好ましく、応力が集中しにくい領域に配置することが好ましい。
すなわち、パッケージ基板3において、引き出し配線3hによって引き出される第1スルーホール部3eと、パッドオンビアである第2スルーホール部3gの混載を行う際には、パッドオンビアの配置位置を考慮して設けなければならない。
そこで、図12は、BGA7をテスト用基板9に実装した状態で行う衝撃試験の方法の一例を示しており、かつ、図13は、BGA7をテスト用基板9に実装した状態で行う落下試験の方法の一例を示している。
まず、図12の衝撃試験は、衝撃試験用の治具である第1の治具5に固定されたテスト用基板9にBGA7を実装し、この状態で、鉄棒であるロッド10をBGA7の中央部に落下させて瞬間的な衝撃をBGA7に付与して実装状態のBGA7の衝撃試験を行うものである。
一方、図13の落下試験は、落下試験用の治具である第2の治具11に固定されたテスト用基板9にBGA7を実装し、この状態で、治具ごとBGA7を自由落下させてBGA7に応力を付与して実装状態のBGA7の落下試験を行うものである。
図12の衝撃試験と図13の落下試験の結果から、BGA7のパッケージ基板3の裏面3bに設けられた複数の半田ボール8のうち、主に最外周に配置された半田ボール8の接続部にクラックが形成されていることが判った。これは、パッケージ基板3において、パッケージ基板3の中心から遠い位置ほど、応力が集中し易い。すなわち、パッケージ基板3の最外周に配置された半田ボール8は応力が集中しているため、図12に示すような衝撃試験や、図13に示すような落下試験により、クラックが形成された。
したがって、パッドオンビアである第2スルーホール部3gは、引き出し配線3hによって引き出される第1スルーホール部3eに比べてその内部に配置される導体膜3mの強度が低いため、最外周のランド部3dには第2スルーホール部3gを配置しない方が好ましい。すなわち、複数のランド部3dのうち、最外周に配置されたランド部3dは、引き出し配線3hを介して第1スルーホール部3eに接続されている方が好ましい。
さらに、図3に示すように、パッケージ基板3の半導体チップ1の対角線の延長線上には強度が高い第1スルーホール部3eが配置されていることが好ましい。すなわち、パッケージ基板3の対角線上を含む角部付近には応力が集中し易いため、比較的内部の導体膜3mの強度が高い第1スルーホール部3eを配置し、パッドオンビア(第2スルーホール部3g)は配置しないようにすることが好ましい。
また、図2に示すように、パッケージ基板3の主面3aに形成されたボンディングリード(ワイヤ接合部)3jは、引き出し配線3hを介して平面的に離間した位置に形成されたビア部(第1スルーホール3e、第2スルーホール部3g)と接続されることが好ましい。これは、上記したようにビアの直径がボンディングリード3jの配置ピッチよりも大きいため、ボンディングリード3jの直下にビア部を形成してパッケージ基板3の裏面3b側に引き回すそうとした場合、1つのビア部が複数のボンディングリード3jに跨って配置されてしまうため、隣り合ったボンディングリード同士がビア部を介して電気的にショートしてしまう。このショートを抑制するためにはボンディングリード3jの配置ピッチをビア部の直径よりも大きくしなければならず、これによりパッケージ基板3の小型化が困難となる。したがって、ボンディングリード3jにはパッドオンビア(第2スルーホール部3g)を配置しないで、引き出し配線3hを介して平面的に離間した位置に形成されたビア部(第1スルーホール3e、第2スルーホール部3g)を接続されることが好ましい。
また、本実施の形態のBGA7では、パッケージ基板3の主面3aには、図5に示すように、複数のボンディングリード3jが周縁部とその内側に2列に並んで配置されている。一方、裏面3bには、図6に示すように、複数のランド部3dが外周部に沿って5列に並んで形成されている。
すなわち、図7に示すように、主面3aの最外周には複数のボンディングリード(第1のボンディングリード)3jが配置されており、さらに、その内側に3列に亘って第1スルーホール部3e及び第2スルーホール部3g等のビア部が配置され、その内側に複数のボンディングリード(第2のボンディングリード)3jが配置されている。そこで、ボンディングリード3jの直下で、かつ最外周にはパッドオンビア(第2スルーホール部3g)は配置しない方が好ましいため、図8に示すように、裏面3bの最外周には、引き出し配線3hを介して第1スルーホール部3eに接続するランド部3dが配置されている。
また、内側のボンディングリード3jは、外側から3列目のランド部3dと4列目のランド部3dの間に対応するパッケージ基板3の主面3a側に配置されており、ボンディングリード3jの直下にはパッドオンビア(第2スルーホール部3g)を配置しない方が好ましいため、主面3aの内側のボンディングリード3jの直下にも、図8に示すように引き出し配線3hを介して第1スルーホール部3eに接続するランド部3dが配置されており、この列のランド部3dが外側から3列目のランド部3dの列となっている。
したがって、パッケージ基板3の裏面3bにおいて、複数のパッドオンビア(第2スルーホール部3g)は、主面3a側の最外周のボンディングリード3jと内側のボンディングリード3jの間の領域に対応して、5列のランド部3dのうちの外側から2列目のランド部3d上に配置されている。
その際、図8に示す裏面3bにおいて、最外周のランド部3dに接続する引き出し配線3hは内側に向けて引き出され、その端部に第1スルーホール部3eが接続されており、かつ外側から3列目のランド部3dに接続する引き出し配線3hは外側に向けて引き出され、その端部に第1スルーホール部3eが接続されている。
したがって、外側から2列目のランド部3d上に配置されたパッドオンビア(第2スルーホール部3g)は、外側から内側に向かう方向において第1スルーホール部3eによって挟まれて配置されている。
すなわち、最外周のランド部3dと外側から3列目のランド部3dとの間の領域には、外側から2列目のランド部3dと、加えてその周囲に第1スルーホール部3eが配置されているため、非常に高密度配線の領域となる。したがって、この領域に引き出し配線3hを必要としないパッドオンビアである第2スルーホール部3gを配置することは、配線スペースが少ないという観点からも非常に有効である。
なお、図9と図10は主面3aと裏面3bの導体パターンを重ね合わせた図であり、図11はその断面構造を示すものである。図10に示すように、隣り合ったボンディングリード3jの配置ピッチをPとし、第1スルーホール部3e等のビア部の直径をLとし、ランド部3dの直径をMとすると、一例を取り上げると、Pは約50μmであり、Lは約150μmであり、Mは200〜300μm程度である。
したがって、P<L<Mの関係となっている。この時、最外周と内側のボンディングリード3jそれぞれの直下のランド部3d(最外周と外側から3列目のランド部3d)は、それぞれこれらに接続する第1スルーホール部3eが、それぞれ引き出し配線3hを介して引き出されているため、主面3a側においてボンディングリード3jと第1スルーホール部3eとがショートすることを防止できる。
次に、本実施の形態のBGA7の組み立てについて説明する。
まず、主面3aのデバイス領域に図5に示す導体パターンが形成され、さらに裏面3bのデバイス領域に図6に示す導体パターンが形成され、かつこのようなデバイス領域を複数備えた多数個取り基板を準備する。すなわち、各デバイス領域に、図2に示すようなランド部3dから引き出し配線3hによって引き出された第1スルーホール部3eと、ランド部3d上に配置された第2スルーホール部3g(パッドオンビア)とが混載されている多数個取り基板を準備する。
その後、ダイボンディングを行って前記多数個取り基板上に接着剤2を介して半導体チップ1を固着する。
その後、ワイヤボンディングを行う。ここでは、図2に示すように、半導体チップ1の主面1aのパッド1cと、これに対応する前記多数個取り基板のパッケージ基板3のワイヤ接合部であるボンディングリード3jとを金線等の導電性のワイヤ4によって電気的に接続する。
その後、樹脂モールドを行う。ここでは、前記多数個取り基板上において、複数の半導体チップ1や複数のワイヤ4を一括して覆って樹脂封止する。なお、封止用樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂等である。
その後、ボールマウントを行ってパッケージ基板3の裏面3bの各ランド部3dに半田ボール8を接続する。
その後、個片化を行う。例えば、ダイシングによって切断して各BGA7に個片化する。
本実施の形態のBGA(半導体装置)7によれば、BGA7のパッケージ基板3に設けられた複数のビア部が、ランド部3dに接続する引き出し配線3hによって平面方向に引き出された第1スルーホール部3eと、ランド部3d上(ランド部3dと平面的に重なる位置)に配置されたパッドオンビアである第2スルーホール部3gとを含むことにより、2層配線構造のパッケージ基板3を用いて配線の高密度化やBGA7の高機能化を実現させることができる。
その結果、4層や6層等の多層配線基板を用いた場合に比較してパッケージ基板3のコストを低減することができ、BGA7の低コスト化を図ることができる。
また、2層配線構造のパッケージ基板3を用いることにより、多層配線基板より基板の厚さを薄くすることができ、BGA7の小型化(薄型化)を図ることができる。なお、引き出し配線3hによって平面方向に引き出された第1スルーホール部3eと、ランド部3d上に配置された第2スルーホール部3g(パッドオンビア)を有することで、パッケージ基板3の主面3aの複数のボンディングリード3jを2列程度で配置することができ、ワイヤループを多段に形成することなく2段で形成することができる。その結果、BGA7の小型化(薄型化)を図ることができる。
また、引き出し配線3hによって平面方向に引き出された第1スルーホール部3eと、ランド部3d上に配置されたパッドオンビアである第2スルーホール部3gを有し、かつ配線密度が高い箇所に第2スルーホール部3gを配置することで、スルーホール(ビア部)のための引き出し配線3hの本数を少なくすることができる。
その結果、2層配線構造のパッケージ基板3においても配線の高密度化とBGA7の高機能化を実現することができる。さらに、スルーホール(ビア部)のための引き出し配線3hの本数を少なくすることができるため、パッケージ基板3における配線レイアウトの設計を容易にすることができる。
また、引き出し配線3hによって平面方向に引き出された第1スルーホール部3eと、ランド部3d上に配置されたパッドオンビアである第2スルーホール部3gを有し、かつ第1スルーホール部3eを、外部端子(半田ボール8)に比較的応力が集中し易い基板の角部を含む周縁部に配置することにより、BGA7の実装基板への実装後に外部端子にクラックが形成されることを低減できる。その結果、BGA7の実装の信頼性の向上を図ることができる。
また、引き出し配線3hによって平面方向に引き出された第1スルーホール部3eと、ランド部3d上に配置されたパッドオンビアである第2スルーホール部3gを有し、かつボンディングリード3jの直下には第1スルーホール部3eを配置することにより、第1スルーホール部3eでは引き出し配線3hによってスルーホール(ビア部)を引き出すため、ボンディングリード3jとスルーホールの配置をずらすことができる。
したがって、スルーホールとボンディングリード3jの電気的ショートを防止することができる。
さらに、ボンディングリード3jの直下に第1スルーホール部3eを配置することにより、この第1スルーホール部3eのスルーホールは引き出し配線3hによって引き出されて配置されるため、ワイヤボンディング時にボンディング荷重が直接スルーホールに掛かることを回避できる。したがって、第1スルーホール部3eのスルーホールはワイヤボンディング時のボンディング荷重に耐えることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、外部端子が半田ボール8の場合を説明したが、外部端子が半田ボール8以外の場合であってもよい。すなわち、第1スルーホール部3eと、パッドオンビアである第2スルーホール部3gとが混載されている配線基板を備えた半導体装置であれば、LGA(Land Grid Array)等の半導体装置であってもよい。
本発明は、配線基板を有する電子装置に好適である。
本発明の実施の形態の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図1に示すA部の構造を示す拡大部分断面図である。 図1に示す半導体装置の内部構造の一例を樹脂体を透過して示す拡大部分平面図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図である。 図1に示す半導体装置に組み込まれる配線基板の主面側の導体パターンの一例を示す平面図である。 図5に示す配線基板の裏面側の導体パターンの一例を示す裏面図である。 図5に示すB部の構造を示す拡大部分平面図である。 図6に示すB部の構造を示す拡大部分裏面図である。 図5に示すB部の主面側と裏面側の導体パターンを重ね合わせた構造を示す導体パターン図である。 図9に示すC部の構造を示す拡大部分平面図である。 図10に示すD−D線に沿って切断した断面の構造を示す部分断面図である。 本発明の半導体装置の衝撃試験の方法の一例を示す試験概念図である。 本発明の半導体装置の落下試験の方法の一例を示す試験概念図である。 比較例の半導体装置に組み込まれる配線基板の導体パターンにおけるボンディングリードとスルーホールの位置関係の一例を示す拡大部分平面図である。 比較例の半導体装置の構造を示す部分断面図である。 図15のスルーホールの構造を示す拡大部分断面である。
符号の説明
1 半導体チップ
1a 主面
1b 裏面
1c パッド(電極)
2 接着剤
3 パッケージ基板(配線基板)
3a 主面
3b 裏面
3c コア材
3d ランド部
3e 第1スルーホール部(第1ビア部)
3f 開口部
3g 第2スルーホール部(第2ビア部)
3h 引き出し配線
3i 配線部
3j ボンディングリード(ワイヤ接合部)
3k ソルダレジスト膜
3m 導体膜(導体部)
3n 貫通孔
4 ワイヤ
5 第1の治具
6 樹脂体
7 BGA(半導体装置)
8 半田ボール(外部端子)
9 テスト用基板
10 ロッド
11 第2の治具
12 パッケージ基板
12a ランド部
12b スルーホール
12c ボンディングリード
12d 引き出し配線

Claims (11)

  1. 主面と、前記主面に対向する裏面と、前記主面に形成された複数のワイヤ接合部と、前記裏面に形成された複数のランド部と、前記複数のワイヤ接合部とこれらにそれぞれ対応する複数のランド部をそれぞれ電気的に接続する複数のビア部とを有する配線基板と、
    前記配線基板の主面上に搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップの複数の電極と前記配線基板の主面に形成された前記複数のワイヤ接合部とをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤと、
    前記半導体チップ及び前記複数のワイヤを封止する樹脂体と、
    前記複数のランド部に接続された複数の外部端子とを有し、
    前記複数のビア部は、前記ランド部に接続する引き出し配線によって平面方向に引き出されて配置された第1ビア部と、前記ランド部上に配置された第2ビア部とを含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記第2ビア部は、前記第1ビア部によって挟まれて配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記複数のワイヤ接合部は、前記配線基板の主面上でその周縁部と前記周縁部の内側とに2列に並んで配置され、かつ前記複数のランド部は、前記配線基板の裏面上の外周部に5列に並んで配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、前記第2ビア部は、前記5列のランド部のうちの外側から2列目のランド部上に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記ワイヤ接合部の直下に配置された前記ランド部は、前記引き出し配線を介して前記第1ビア部に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記複数のランド部のうち、最外周に配置されたランド部は、前記引き出し配線を介して前記第1ビア部に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記配線基板の前記半導体チップの対角線の延長線上には前記第1ビア部が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記配線基板は、その主面と裏面に導体パターンが形成された2層配線構造の基板であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、前記ビア部は、貫通孔とその内部に配置された導体部とを有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、同列における隣り合ったワイヤ接合部間の配置ピッチをPとし、前記ビア部の直径をLとし、前記ランド部の直径をMとすると、P<L<Mであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、前記外部端子は、半田ボールであることを特徴とする半導体装置。
JP2006057341A 2006-03-03 2006-03-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP5096683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057341A JP5096683B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体装置
US11/626,464 US7728421B2 (en) 2006-03-03 2007-01-24 Semiconductor device
KR1020070020840A KR101328250B1 (ko) 2006-03-03 2007-03-02 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057341A JP5096683B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007235009A true JP2007235009A (ja) 2007-09-13
JP2007235009A5 JP2007235009A5 (ja) 2009-04-02
JP5096683B2 JP5096683B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38516943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057341A Expired - Fee Related JP5096683B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7728421B2 (ja)
JP (1) JP5096683B2 (ja)
KR (1) KR101328250B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218451A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び回路基板
JP2009224617A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
CN101604671A (zh) * 2008-06-12 2009-12-16 株式会社瑞萨科技 半导体装置及其制造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI363210B (en) * 2007-04-04 2012-05-01 Au Optronics Corp Layout structure for chip coupling
US7851928B2 (en) * 2008-06-10 2010-12-14 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having substrate with differentially plated copper and selective solder
JP4864126B2 (ja) * 2009-08-26 2012-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Tcp型半導体装置
JP2011082451A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体用パッケージ基板及びこれを備える半導体装置
US8273994B2 (en) * 2009-12-28 2012-09-25 Juniper Networks, Inc. BGA footprint pattern for increasing number of routing channels per PCB layer
KR101109662B1 (ko) * 2010-03-02 2012-01-31 한국생산기술연구원 고신뢰성 미세전자패키지 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 미세전자패키지
US11640934B2 (en) * 2018-03-30 2023-05-02 Intel Corporation Lithographically defined vertical interconnect access (VIA) in dielectric pockets in a package substrate
JP2020150146A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197574A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Denso Corp バンプを有する電子部品
JP2003347477A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hitachi Chem Co Ltd 基板、半導体パッケージ用基板、半導体装置及び半導体パッケージ
JP2005005440A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005093743A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ibiden Co Ltd プリント配線板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216278A (en) * 1990-12-04 1993-06-01 Motorola, Inc. Semiconductor device having a pad array carrier package
FR2722915B1 (fr) * 1994-07-21 1997-01-24 Sgs Thomson Microelectronics Boitier bga a moulage par injection
US6734545B1 (en) * 1995-11-29 2004-05-11 Hitachi, Ltd. BGA type semiconductor device and electronic equipment using the same
US6064113A (en) * 1998-01-13 2000-05-16 Lsi Logic Corporation Semiconductor device package including a substrate having bonding fingers within an electrically conductive ring surrounding a die area and a combined power and ground plane to stabilize signal path impedances
JP3488888B2 (ja) * 2000-06-19 2004-01-19 アムコー テクノロジー コリア インコーポレーティド 半導体パッケージ用回路基板の製造方法及びそれを用いた半導体パッケージ用回路基板
US6770963B1 (en) * 2001-01-04 2004-08-03 Broadcom Corporation Multi-power ring chip scale package for system level integration
JP2002368398A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Ibiden Co Ltd プリント配線板およびその製造方法
TW550724B (en) * 2001-06-27 2003-09-01 Shinko Electric Ind Co Wiring substrate having position information
TW566674U (en) * 2003-04-17 2003-12-11 Advanced Semiconductor Eng Package substrate for improving electrical performance
US7109573B2 (en) * 2003-06-10 2006-09-19 Nokia Corporation Thermally enhanced component substrate
JP2005340647A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd インターポーザ基板、半導体パッケージ及び半導体装置並びにそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197574A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Denso Corp バンプを有する電子部品
JP2003347477A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hitachi Chem Co Ltd 基板、半導体パッケージ用基板、半導体装置及び半導体パッケージ
JP2005005440A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005093743A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ibiden Co Ltd プリント配線板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218451A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及び回路基板
JP2009224617A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
CN101604671A (zh) * 2008-06-12 2009-12-16 株式会社瑞萨科技 半导体装置及其制造方法
JP2009302227A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101328250B1 (ko) 2013-11-14
US20070216002A1 (en) 2007-09-20
JP5096683B2 (ja) 2012-12-12
KR20070090809A (ko) 2007-09-06
US7728421B2 (en) 2010-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096683B2 (ja) 半導体装置
JP5514560B2 (ja) 半導体装置
KR101296572B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5352146B2 (ja) 半導体装置
JP2011009514A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007053121A (ja) 半導体装置、積層型半導体装置、及び配線基板
JP2010287710A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018186197A (ja) 半導体装置
JP2011222901A (ja) 半導体装置
US20090236724A1 (en) Ic package with wirebond and flipchip interconnects on the same die with through wafer via
JP4339032B2 (ja) 半導体装置
JP2005150771A (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置
JP6105773B2 (ja) 半導体装置
JP4640950B2 (ja) 半導体装置
JPH10173087A (ja) 半導体集積回路装置
JP4398225B2 (ja) 半導体装置
JP2014123783A (ja) 半導体装置
CN101150105A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2007012748A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
KR100848018B1 (ko) 반도체 장치, 적층형 반도체 장치, 및 배선 기판
JP2013077735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006261550A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees