JP2007234159A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234159A
JP2007234159A JP2006056339A JP2006056339A JP2007234159A JP 2007234159 A JP2007234159 A JP 2007234159A JP 2006056339 A JP2006056339 A JP 2006056339A JP 2006056339 A JP2006056339 A JP 2006056339A JP 2007234159 A JP2007234159 A JP 2007234159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spherical aberration
curve
recording medium
optical
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006056339A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iwamoto
厚志 岩本
Masaya Shimizu
真弥 清水
Tsutomu Nagaza
強 永座
Tetsuya Shihara
哲也 紫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006056339A priority Critical patent/JP2007234159A/ja
Priority to US11/712,485 priority patent/US20070206459A1/en
Publication of JP2007234159A publication Critical patent/JP2007234159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Abstract

【課題】複数の記録層を有する光記録媒体を記録再生することが可能な光ディスク装置において、光記録媒体のばらつきに柔軟に対応しつつ、安定してフォーカスジャンプを行える光ディスク装置を提供する。
【解決手段】本発明の光ディスク装置は、球面収差を補正する球面収差補正素子を有する。そして、光ディスク装置は、光記録媒体が装置内に挿入される毎に、光記録媒体が有する記録層それぞれについて、前記記録層に光源から出射される光ビームの焦点位置を合わせた場合に、球面収差を適切に補正する球面収差補正素子の設定を取得する事前調整手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光記録媒体の情報の記録再生に用いられる光ディスク装置に関し、特に複数の記録層を有する光記録媒体に対応可能な光ディスク装置に関する。
コンパクトディスク(以下、CDという。)やデジタル多用途ディスク(以下、DVDという。)といった光記録媒体が普及している。また、最近では、光記録媒体の情報量を更に増やすために、光記録媒体の高密度化に関する研究が進められ、例えば、ブルーレイディスク(以下、BDという。)といった高密度化された光記録媒体も実用化されつつある。そして、これらの光記録媒体においては、さらに記録容量を大きくするために複数の記録層を有する光記録媒体も存在する。
光記録媒体の情報の記録再生は光ディスク装置において行われるが、記録再生を行うにあたっては、光源から出射された光ビームのスポット位置を光記録媒体の記録層に合わせ、更には記録再生中に光ビームのスポット位置が記録層から外れることのないように制御する必要がある。このため、光ディスク装置が備える対物レンズは、アクチュエータによって、光記録媒体の記録層と略直交する方向であるフォーカス方向に移動可能とされている。そして、フォーカス位置の調整を、光記録媒体で反射された反射光を受光する光検出器で得た電気信号を処理して得られるフォーカス誤差信号を用いて行うように構成される。
ところで、アクチュエータを用いて、対物レンズを光記録媒体に近づけていくと、又は光記録媒体から離していくと、対物レンズが光記録媒体の記録層を通過する際に、フォーカス誤差信号のS字曲線が得られる。光源から出射される光ビームのスポット位置を記録層にフォーカスする場合、このS字曲線が用いられる。すなわち、対物レンズをフォーカス方向に走査して、S字曲線の信号値が0となる位置でフォーカスの引き込みを行って、光ビームのスポット位置を記録層に合焦するという動作が行われる。
また、複数の記録層を有する光記録媒体の場合、対物レンズを光記録媒体の離れた位置から近づける方向に移動すると、記録層の数だけフォーカス誤差信号のS字曲線が得られる。このため、複数の記録層を有する光記録媒体で、或る記録層から他の記録層へと光ビームの焦点位置を移動する(以下、フォーカスジャンプという。)場合、移動先の記録層の方向に対物レンズを移動し、この際に得られるフォーカス誤差信号のS字曲線からフォーカスの引き込みを行う位置を判断してフォーカスジャンプを行うという手法が採られる。
しかし、今後主流となると思われるBD等の高密度の光記録媒体に対応する光ディスク装置においては、高開口数(NA)の対物レンズを使用することになるため、複数の記録層を有する光記録媒体を再生等する場合に、記録層上に存在する透明膜の厚みの違いによって生じる球面収差の影響が非常に大きなものとなる。このため、アクチュエータを用いて対物レンズをフォーカス方向に移動した場合に、従来のように光記録媒体が有する記録層の数だけ、明確なS字曲線が検知できるとは限らない。
そして、光記録媒体が有する記録層毎のS字曲線が検知できない場合には、フォーカスジャンプを行う場合等において、S字曲線と記録層の対応関係が不明確となるため、フォーカスジャンプができずにリトライを繰り返し、結局は所望の記録層に、光ビームのスポットをフォーカスできないという結果を招く。
この点を考慮して、特許文献1においては、フォーカスジャンプを行う前に、球面収差補正状態を目的とする記録層での光透過保護層(カバー層)の厚さに合わせた状態に設定するか、或いは、複数の記録層の各光透過保護層の厚さの平均値に合わせた状態に設定し、対物レンズを光軸方向に移動させるフォーカスサーチ動作を実行し、その際にフォーカスエラー信号の極性、及び反射光情報として発生される反射光強度信号のレベルを観測して、フォーカス引き込みを行う光ディスク装置を提案している。そして、この構成によれば、複数の記録層を有する光記録媒体に対する光ディスク装置において、目標とする記録層に確実にフォーカス引き込みを行うことが可能になるとされている。
しかしながら、特許文献1に示される光ディスク装置の場合、球面収差を補正するための設定値は、光透過保護層の厚さが一定であることを前提に決定されており、光記録媒体の光透過保護層の厚さは、特にBDのような光透過保護層の薄い光記録媒体では、そのばらつきが大きいと考えられることや、光記録媒体の光軸に対するチルトの影響等を考えると、S字曲線の検出が行えず、フォーカスエラー信号の極性の確認すらできない場合も発生すると考えられ、確実にフォーカスの引き込みを行えるとは言えない。
また、特許文献1のような制御方式の場合には、光記録媒体の規格に対してかなり厳しい要求が必要となると考えられ、光記録媒体の規格に幅を持たせることができるような構成の光ディスク装置が望まれている点からも、特許文献1の光ディスク装置は十分とは言えない。
特開2004−39125号公報
以上の点を鑑みて、本発明の目的は、複数の記録層を有する光記録媒体を記録再生することが可能な光ディスク装置において、光記録媒体のばらつきに柔軟に対応しつつ、安定してフォーカスジャンプを行える光ディスク装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は、光源から出射された光ビームを光記録媒体の記録層に集光する対物レンズと、前記記録層で反射された反射光を受光して、該反射光が有する光情報を電気信号へと変換する光検出手段と、前記光源と前記対物レンズとの間に配置されて、球面収差の補正を行う球面収差補正素子と、前記対物レンズを前記記録層と略直交する方向であるフォーカス方向に移動するアクチュエータと、を備え、前記アクチュエータを用いて前記対物レンズの焦点位置を前記光記録媒体が有する或る記録層から別の記録層に移動する際に、前記球面収差補正素子を所定の設定とした後に前記焦点位置の移動を行う光ディスク装置において、前記光記録媒体が装置内に挿入される毎に、前記光記録媒体が有する記録層それぞれについて、前記記録層に前記焦点位置を合わせた場合に、球面収差を適切に補正する前記球面収差補正素子の設定を取得し、取得した設定を前記所定の設定とする事前調整手段を設けたことを特徴としている。
また、本発明は、上記構成の光ディスク装置において、前記事前調整手段は、前記対物レンズを、前記アクチュエータによって前記フォーカス方向に移動しながら、前記電気信号を処理して得られるフォーカス誤差信号の信号情報を収集し、収集した前記信号情報に基づいて前記フォーカス誤差信号のS字曲線を検出するS字曲線検出手段と、前記S字曲線の検出後に、前記球面収差補正素子の設定を収差補正量が異なる複数の設定に変更し、各設定の場合について、前記S字曲線の振幅の測定を行い、得られた前記S字曲線の振幅の情報から前記記録層のそれぞれについて、前記記録層に前記焦点位置を合わせた場合に、球面収差を適切に補正する前記球面収差補正素子の設定を取得する球面収差補正情報取得手段と、を備えることを特徴としている。
また、本発明は、上記構成の光ディスク装置において、前記球面収差補正情報取得手段は、前記S字曲線検出手段によって複数の前記S字曲線が検出される場合には、前記各設定の場合において、複数検出される前記S字曲線についてS字曲線の振幅の比を算出し、該S字曲線の振幅の比と前記球面収差補正素子の設定とに関する情報についても前記球面収差補正情報として取得し、前記焦点位置の移動に失敗した場合に、前記球面収差補正素子の前記所定の設定は、前記失敗時の前記S字曲線の振幅の比と前記球面収差補正情報とに基づいて再調整されることを特徴としている。
また、本発明は、上記構成の光ディスク装置において、前記事前調整手段は、前記S字曲線検出手段によって得られた前記S字曲線の振幅の大きさに基づいて、信号のゲイン調整を行う信号ゲイン調整手段を備えることを特徴としている。
また、本発明は、上記構成の光ディスク装置において、前記S字曲線検出手段は、前記フォーカス誤差信号の収集開始と同時に時間測定を開始し、収集した前記フォーカス誤差信号がそれまでに収集した信号の最大値である場合には、該最大値を収集した時間と前記最大値とを記憶し、前記フォーカス方向のうち、前記光記録媒体に近づく方向、又は前記光記録媒体から遠ざかる方向のいずれか一方の方向に、前記対物レンズを所定の距離だけ移動した時点で、前記最大値に関する情報を確認して、所定の時間を超えて記憶された前記最大値がない場合には、前記最大値に関する情報をリセットし、更に前記一方の方向と反対の方向に前記対物レンズを所定の距離だけ移動することを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、事前調整手段によって、事前に光記録媒体毎に、光記録媒体が有する各記録層について、球面収差を補正する適切な補正量を取得する構成のため、フォーカスジャンプを行う場合に、ジャンプ先のS字曲線が検出できずにフォーカスジャンプを失敗する可能性を低減できる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の光ディスク装置において、フォーカスジャンプの失敗確率を低減する事前調整手段の実現が容易である。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成の光ディスク装置において、フォーカスジャンプに失敗した場合でも、リトライにおいて高い確率でフォーカスジャンプに成功させることが可能となる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第2又は第3の構成の光ディスク装置において、S字曲線の振幅の測定を正確に行うことが可能となり、安定したフォーカスジャンプ環境の提供をより確実なものとできる。
また、本発明の第5の構成によれば、上記第2から第4のいずれかの構成の光ディスク装置において、信号レベルが低い場合でも、S字曲線の検出を確実にできる構成を容易に実現できる。
以下に本発明の内容を詳細に説明するが、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
図1は、本実施形態の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。光ディスク装置1は、光記録媒体16の情報の再生、及び光記録媒体16への情報の記録を行うことができる。なお、本実施形態の光ディスク装置1は、記録層が単層の光記録媒体16と2層の光記録媒体16との記録再生が可能となっている。
2は、スピンドルモータであり、光記録媒体16は、このスピンドルモータ2の上部に設けられるチャック部(図示せず)に着脱可能に保持される。そして、光記録媒体16の情報の記録再生を行う際に、スピンドルモータ2は光記録媒体16を連続回転する。スピンドルモータ2の回転制御は、スピンドルモータ制御手段3によって行われる。
4は、光ピックアップであり、光源17から出射される光ビームを光記録媒体16に照射し、光記録媒体16への情報の書き込みと、光記録媒体16に記録されている情報の読み取りを可能とする。図2は、光ピックアップ4の光学系を示す概略図である。図2に示すように、光ピックアップ4においては、半導体レーザから成る光源17から出射された光ビームは、コリメートレンズ18で平行光となり、後述するトラッキング誤差信号を得られるように回折素子19でメインビームとサイドビームとから成る3ビームとされ、ビームスプリッタ20を透過し、球面収差補正素子である液晶素子21を通過して対物レンズ22によって光記録媒体の情報が記録される記録層16aに集光される。
光記録媒体16で反射された反射光は、対物レンズ22、液晶素子21の順に通過し、ビームスプリッタ20で反射されて集光レンズ24によって光検出器25の受光部(図示せず)に集光される。光検出器25は、反射光を受光することにより、反射光が有する光情報を電気信号に変換し、信号処理手段7(図1参照)へと出力する。
光ピックアップ4に備えられる液晶素子21について、もう少し詳細に説明する。図3は、2つの記録層を有する光記録媒体(以下、2層ディスクと表現することがある。)の概略断面図である。図3に示すように、2層ディスクは、下から順に、基板16d、記録層L0(第1層)、透明の中間層16c、記録層L1(第2層)、透明の保護層16bが配置された構成となっている。
このように、2層ディスクの場合では中間層16cが存在するために、第1層L0と第2層L1では、記録層上に存在する透明樹脂の厚さが異なり、球面収差の発生が問題となる。すなわち、光源17から出射された光ビームの焦点位置を、例えば第2層L1から第1層L0へとジャンプ(フォーカスジャンプ)する際に、球面収差が無視できず、第1層L0に光源17からの光ビームの焦点を合わせることができない場合がある。
記録層上に存在する中間層や保護層の厚みの違いで生じる球面収差は、特にBD等の高密度の光記録媒体に対応するために、対物レンズ22の開口数(NA)を大きくした場合に特に問題となり、球面収差を補正するために液晶素子21のような球面収差補正素子が必要となってくる。このため、光ピックアップ4では、球面収差の補正を行えるように液晶素子21を光学系中に配置している。
図4は、光ピックアップ4が備える液晶素子21の構成を説明するための図で、図4(a)は、液晶素子21の構成を示した概略断面図で、図4(b)は、図4(a)の液晶素子21を上面から見た場合の平面図である。図4に示すように、液晶素子21は、液晶26と、液晶26を挟む2枚の透明電極27a、27bと、液晶26と透明電極27a、27bで形成される部分28を挟む2枚のガラス板29と、を備えている。
図4(b)に示すように、液晶素子21を構成する透明電極27aは同心円状の複数の領域30a〜30fに分割されている。一方、透明電極27aに対向する透明電極27bは分割されることなく、全体で一つの共通電極となっている。このように透明電極27a、27bを構成することにより、透明電極27a、27bに電圧を印加して液晶素子21を駆動させると、液晶素子21を通過する光ビームに所望の位相差が発生して球面収差の補正が可能となる。
なお、透明電極27bも透明電極27aと同一の同心円状の複数の領域としても構わない。また、透明電極27a、27bは、配線31によって液晶素子制御手段6(図1参照)と電気的に接続されており、この液晶素子制御手段6により透明電極27a、27bへ印加する駆動電圧がコントロールされる。
図1に戻って、光ディスク装置1には信号処理手段7が設けられており、この信号処理手段7は、少なくとも、図示しないRF信号処理部とトラックエラー信号処理部とフォーカスエラー信号処理部とを含んでいる。そして、光検出器25(図2参照)で変換された電気信号に基づいて、RF信号、トラック誤差信号(TE信号)、フォーカス誤差信号(FE信号)を生成する。RF信号はデータ復調手段11でデータに復調され、インターフェース12を介してパソコン等の外部機器に出力される。
アクチュエータ制御手段8には、フォーカス制御手段9とトラッキング制御手段10とが備えられている。フォーカス制御手段9は、液晶素子21と対物レンズ22が搭載され、これらを移動可能とするアクチュエータ23(いずれも図2参照)を制御して、対物レンズ22の光記録媒体16の記録層と直交する方向であるフォーカス方向(図2の上下方向)への移動を制御する。トラッキング制御手段10は、アクチュエータ23を制御して、対物レンズ22の光記録媒体16の半径方向(図2の左右方向)であるトラッキング方向への移動を制御する。
そして、アクチュエータ制御手段8は、TE信号、FE信号に基づいて、対物レンズ22を光記録媒体16の記録層にフォーカスを合わせるフォーカシング制御や対物レンズ22を光記録媒体16の半径方向に移動して光ビームのスポット位置を光記録媒体16に形成されるトラック位置に合わせるトラッキング制御といったサーボ制御を行う。
その他、レーザ制御手段5は、光ピックアップ4に備えられる半導体レーザから成る光源17のレーザ出力を制御する。また、全体制御手段14は、スピンドルモータ制御手段3、レーザ制御手段5、液晶素子制御手段6、信号処理手段7、アクチュエータ制御手段8、データ復調手段12、インターフェース12、後述する事前調整手段13、及び制御に必要な情報を記憶する記憶手段15等を制御して、装置全体のコントロールを行う。
次に、光ディスク装置1が備える事前調整手段13についてその詳細を説明する。事前調整手段13は、光ディスク装置1に光記録媒体16が挿入される毎に、光記録媒体16が有する記録層それぞれについて、球面収差を適切に補正できる液晶素子21の設定を取得する役割を果たす。まず、この事前調整手段13による事前調整が必要な理由について説明する。
図5は、アクチュエータ23を用いて対物レンズ22を2層ディスクに近づける方向に移動した場合に得られるフォーカス誤差信号を模式的に示した図である。光源17から出射された光ビームの焦点位置が、第2層L1及び第1層L0(いずれも図3参照)を通過する際には、図5に示すようにS字曲線が得られる。そして、このS字曲線において、フォーカス誤差信号がゼロとなる位置(図中A、Bが相当)が、光ビームが記録層にジャストフォーカスした状態である。
光記録媒体16の記録層に焦点位置を引き込む場合には、このS字曲線が利用される。これについて、光ディスク装置1で2層ディスクを再生又は記録している際に、第2層L1から第1層L0へと、光源17から出射される光ビームの焦点位置を移動させる(以下、単にフォーカスジャンプと表現する場合がある。)場合を例に説明する。
第2層L1から第1層L0へとフォーカスジャンプする場合、まず、アクチュエータ23により、対物レンズ22が光記録媒体16に近づけられる方向に移動される。この時、フォーカス誤差信号は、図5のAの位置から右側に存在する信号を示す。そして、光ビームの焦点位置が第1層L0に近づき、第1層L0に対応するS字曲線の最大値を通過して信号がゼロ(図5のB位置に相当)となると、第1層L0へのフォーカスの引き込みが行われ、フォーカスジャンプが完了する。
しかし、球面収差の存在のために、フォーカスジャンプ先の記録層(図5においては第1層L0)のS字曲線の信号レベルが小さくなり、図5に示すS字曲線判定ゾーンを下まわると、S字曲線の検知ができず、フォーカスジャンプに失敗する場合がある。このため、フォーカスジャンプを行う前に、ジャンプ先の第1層L0での球面収差を補正できるように液晶素子21の設定値を変更してからフォーカスジャンプを行う方法が従来行われている。
しかし、この液晶素子21の設定値を光ディスク装置1の製造時に、予め記憶手段15(図1参照)等に記憶させておく構成としても、光記録媒体16が有する保護層16b、中間層16cといった透明膜の厚みのばらつき等が原因となって、フォーカスジャンプ時に、液晶素子21の設定値を製造時に予め記憶させた設定値としても、ジャンプ先の記録層のS字曲線がS字曲線判定ゾーンより低い信号レベルとなって、フォーカスジャンプに失敗する場合がある。
このため、光ディスク装置1に挿入された光記録媒体16毎に、光記録媒体16が有する記録層それぞれについて、球面収差を適切に補正できる液晶素子21の設定値を事前に取得し、ここで得られた設定値をフォーカスジャンプ時に適用することができるように、事前調整手段13が備えられている。
次に、第1実施形態の事前調整手段13の構成について、図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態の事前調整手段13の構成を示すブロック図である。事前調整手段13は、S字曲線検出手段32と、球面収差補正情報取得手段33と、信号ゲイン調整手段34と、を備える。以下、各手段について説明する。
S字曲線検出手段32は、アクチュエータ23により対物レンズ22(いずれも図2参照)をフォーカス方向に移動させ、信号処理手段7で処理されて得られるフォーカス誤差信号を信号の収集開始からの時間(測定時間)と共に取り込み、記憶手段15に記憶する。そして、収集されフォーカス誤差信号の信号情報から、S字曲線の検出を行う。S字曲線の検出方法については後述する。なお、ここで言うフォーカス方向とは、対物レンズ22を光記録媒体16に近づける方向と、光記録媒体16から遠ざける方向との両方を含んでいる。
球面収差補正情報取得手段33は、S字曲線検出手段32によってS字曲線を検出した後に、液晶素子21を駆動する電圧値を異なる収差補正量となる複数の設定値に変更し、各設定値の場合について、検出される各S字曲線の振幅の大きさを測定し、その結果を記憶手段15に記憶させる。そして、このS字曲線の振幅情報から、各記録層について、光源17から出射された光ビームがその記録層に焦点位置を合わせた場合に、球面収差の補正を適切に補正できる液晶素子21の設定値を取得する。取得された液晶素子21の設定値については、記憶手段15に記憶され、フォーカスジャンプ時を含む、各記録層に焦点の引き込みを行う際に利用される。
信号ゲイン調整手段34は、S字曲線検出手段32によって検出されたS字曲線のうち、信号レベルが所定のレベルより低いものが存在する場合に、その信号のゲイン調整を行い、以後の球面収差補正情報取得手段33による液晶素子21の設定値の決定時等に、S字曲線を確実に検知できるようにする。信号ゲイン調整手段34によって決定された調整値は、信号処理手段7に出力される。
このように構成される第1実施形態の事前調整手段13による事前調整について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、この事前調整は光記録媒体16が光ディスク装置1に挿入される毎に行われるが、そのタイミングは、光記録媒体の挿入後、即行っても良いし、光記録媒体16の記録再生が行われる直前に行っても良く、特に限定されるものではない。
事前調整においては、まず、液晶素子21の駆動電圧がゼロとされる(ステップS1)。すなわち、この段階では球面収差の補正が行われない。次に、S字曲線検出手段32によってフォーカス誤差信号の信号情報の収集が開始され、得られた信号情報に基づいてS字曲線の検出が行われる(ステップS2)。以下、ステップS3以降の説明を行う前に、このステップS2で、S字曲線検出手段32がS字曲線の検出を行うまでの詳細な手順を、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
S字曲線検出手段32は、まず、対物レンズ22を光記録媒体16に近づける方向(アップ方向)に移動を開始する(ステップS201)。これと同時に、フォーカス誤差信号(FE信号)の収集と時間測定を開始する(ステップS202)。収集された信号及び測定時間を記憶手段15に記憶する(ステップS203)。記憶された信号について、最大値であるか否かの確認が行われる(ステップS204)。確認が行われた信号値が最大値であれば、その最大値とその最大値を収集した時間(該当時間)について、記憶手段15に記憶する(ステップS205)。対物レンズ22がアップ方向の規定位置まで到達し、対物レンズ22のアップ方向の移動が終了したか否かが確認される(ステップS206)。対物レンズ22のアップ方向の移動が終了していない場合には、ステップS203からステップS206が繰り返される。
なお、対物レンズ22のアップ方向の移動範囲は、対物レンズ22をアップする際に光源17から出射された光ビームの焦点位置が、光記録媒体16が有する記録層の全てを横切る範囲であれば、特に限定されない。
ステップS207以降の説明を行う前に、その後の操作の考え方について説明をしておく。図9は、対物レンズ22の変位とその変位に伴って生じるフォーカス誤差信号との関係を示す模式図であり、ここでは、2層ディスクを例にその図を示している。そして、図9(a)は、対物レンズ22から遠い側に位置する第1層L0(図3参照)の方が大きなS字曲線を得られる場合を示し、図9(b)は、対物レンズ22に近い側に位置する第2層L1(図3参照)の方が大きなS字曲線を得られる場合を示している。
ステップS206で、対物レンズ22のアップ方向の移動が終了した場合、図9(a)の破線の左側の信号、又は図9(b)の破線左側の信号が得られる。図9(a)のような信号が得られる場合には、第2層L1よりも第1層L0の方がS字曲線の振幅が大きいために、ステップS201からステップS206までの操作で、第2層L1、第1層L0の順に最大値に関する情報が記憶される。このため、最大値の記憶情報を解析することで2つのS字曲線の検出が可能である。
しかし、図9(b)のような信号が出る場合には、第2層L1のS字曲線の振幅の方が、第1層L0のS字曲線の振幅より大きいために、ステップS201からステップS206までの操作では、第2層L0の最大値を記憶した後に、第1層L0のS字曲線の最大となる部分が最大値として記憶されることはない。このため、本来2つのS字曲線が得られるはずの場合にも、2つのS字曲線の検出ができず、1層であると判断してしまう。この点を考慮して、ステップS207以降の操作は行われる。以下、図8に戻ってフローチャートの続きを説明する。
対物レンズのアップ方向の移動が終了である場合には、対物レンズ22が、2層ディスクの第2層L1から第1層L0まで移動する時間に基づいて決められる所定の時間(例えば、L1からL0に移動する時間よりも少し短めの時間)を超えて、記憶された最大値があるか否かが確認される(ステップS207)。所定の時間を超えて記憶された最大値がある場合には、2つのS字曲線を検出する(ステップS208)。なお、この際、光ディスク装置1に挿入された光記録媒体16が2層ディスクであるとのデータを記憶する構成等としても構わない。
所定の時間を超えて記憶された最大値がない場合には、対物レンズ22をアップ方向に移動する際に記憶手段15に記憶したデータをリセット(消去)し(ステップS209)、対物レンズ22を光記録媒体16から遠ざける方向(ダウン方向)への移動を開始する(ステップS210)。また、これと同時に、フォーカス誤差信号(FE信号)の収集と時間測定を開始する(ステップS211)。なお、フォーカス誤差信号の収集と時間測定は、対物レンズ22の移動をアップ方向からダウン方向へと変更する前後で止めず、連続して行っている構成等としても構わない。
収集された信号及び測定時間を記憶手段15に記憶する(ステップS212)。記憶された信号について、最大値であるか否かの確認が行われる(ステップS213)。確認が行われた信号値が最大値であれば、その最大値とその最大値が収集された時間について、記憶手段15に記憶する。(ステップS214)。対物レンズ22がダウン方向の規定位置まで到達し、対物レンズ22のダウン方向の移動が終了したか否かが確認される(ステップS215)。対物レンズ22のダウン方向の移動が終了していない場合には、ステップS212からステップS215が繰り返される。
なお、対物レンズ22のダウン方向の移動範囲は、アップ方向の移動の場合と同様に、対物レンズ22をアップする際に光源17から出射された光ビームの焦点位置が、光記録媒体16が有する記録層の全てを横切る範囲であれば、特に限定されない。
対物レンズ22のダウン方向の移動が終了であれば、対物レンズ22が、2層ディスクの第1層L0から第2層L1まで移動する時間に基づいて決められる所定の時間(例えば、L0からL1に移動する時間よりも少し短めの時間)を超えて、記憶された最大値があるか否かが確認される(ステップS216)。所定の時間を超えて記憶された最大値がある場合には、2つのS字曲線を検出する(ステップS217)。一方、所定の時間を超えて記憶された最大値がない場合には、1つのS字曲線のみを検出する(ステップS218)。なお。S字曲線の数に応じて、2層ディスクか単層ディスクを判断して、これを記憶する構成等としても構わない。
以上のように、操作することにより、球面収差等が原因でS字曲線の信号レベルが非常に低くなっていても、各記録層のS字曲線の検出を確実に行うことができる。なお、S字曲線検出手段32を用いて、S字曲線の検出をするまでのフローは、ここに示した構成に限定される趣旨ではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。すなわち、例えば、本実施形態では、対物レンズ22をアップ方向に移動し、次にダウン方向に動かす構成としているが、対物レンズ22をダウン方向に移動し、次にアップ方向に動かす構成等としても構わない。
図7に戻って、S字曲線を検出(ステップS2)した後のフローについて説明する。ステップS2で検出されたS字曲線の信号レベルが、S字曲線の判定を行うために最低限必要であるとして決定される所定の基準よりも低い場合には、信号ゲイン調整手段34によって、信号処理手段7に信号が出力されて、信号のゲイン調整が行われる(ステップS3)。
なお、信号ゲインの調整は必ずしも行わなくても良いが、後のS字曲線の振幅測定等、S字曲線を容易に検出できるように、信号ゲイン手段34を用いた信号のゲイン調整を行うのが好ましい。
この後、球面収差補正情報取得手段33は、フォーカス誤差信号の収集を行い(ステップS4)、検出した各S字曲線の振幅の測定を行う(ステップS5)。測定された振幅については、液晶素子21の設定と共に、記憶手段15に記憶される(ステップS6)。なお、この段階においては、球面収差補正情報取得手段33は、信号のゲイン調整によりS字曲線の検出が容易であるために、S字曲線の検出は、必ずしも図8で示したフローに従う必要はなく、対物レンズ22をアップ方向、又はダウン方向の一方にのみ移動し、得られた信号からS字曲線を検出する構成等としても構わないし、S字曲線検出手段32により図8に示すフローでS字曲線の検出を行っても構わない。
この後、液晶素子7の設定変更について、予定されていた所定の変更全てが終了したか否かが確認される(ステップS7)。所定の変更全てが終了していない場合には、液晶素子21の駆動電圧を変更する(ステップS8)。そして、所定の変更全てが終了するまで、ステップS4からステップS8が繰り返される。
なお、液晶素子21の駆動電圧を変更することにより、S字曲線の信号レベルが下がり、検出可能なレベルを下まわることも考えられるので、S字曲線の振幅の測定(ステップS4)時に所望の数のS字曲線が得られていない場合には、再度図8に示すフローチャートに従ってS字曲線の検出を行い、信号ゲイン調整手段34により信号のゲイン調整を行うフローを追加する構成等としても構わない。
一方、液晶素子7の設定変更について、所定の変更全てを終了した場合には、球面収差補正情報取得手段33は、得られたフォーカス誤差信号の振幅の大きさに基づいて、光記録媒体16が有する各記録層について、球面収差を適切に補正できる液晶素子21の設定値を決定する(ステップS9)。決定された設定値は球面収差補正情報として記憶手段15に記憶される(ステップS10)。
このように、第1実施形態の事前調整手段13は、光ディスク装置1に光記録媒体16を挿入する毎に、光記録媒体16が有する記録層それぞれについて、液晶素子21が球面収差を補正できる適切な設定値を得ている。このため、フォーカスジャンプの際に、液晶素子21の設定値を、事前調整で得られたジャンプ先の記録層に対応する液晶素子21の設定値とし、この後フォーカスジャンプを行えば、S字曲線の信号レベルが低くてフォーカスジャンプに失敗する可能性が低減する。
次に、第2実施形態の事前調整手段について説明する。第1実施形態の事前調整手段13では、フォーカスジャンプの失敗した時のことまで想定していないが、第2実施形態の事前調整手段13は、フォーカスジャンプに失敗した場合のことも考慮にいれた構成となっている。なお、第2実施形態の事前調整手段13の説明にあたっては、第1実施形態の事前調整手段13と重複する部分については、適宜その説明を省略する。
第2実施形態の事前調整手段13も、第1実施形態の場合と同様に、S字曲線検出手段32と、球面収差補正情報取得手段33と、信号ゲイン調整手段34と、を備える。ただし、球面収差補正情報取得手段33の動作について異なる点が存在する。
すなわち、第1実施形態の球面収差補正情報取得手段33では、S字曲線の検出を行った後に、各S字曲線の振幅の大きさの評価を行い、その結果を記憶手段15に記憶させるのみであるが、第2実施形態のS字曲線評価手段33では、S字曲線が2つ検出された場合(2層ディスクの場合に相当)に、2つのS字曲線の振幅の比を算出し、これについても記憶手段15に記憶させる点で異なる。
図10は、第2実施形態の事前調整手段13による事前調整のフローを示したフローチャートである。なお、図10において、第1実施形態と同一の操作を行う部分については、同一のステップ番号を付しており、その説明は省略する。
第1実施形態と異なる点は、ステップS6とステップS7との間に、3つのステップS601〜ステップS603が追加されている点である。S字曲線の振幅の測定を行い記憶した(ステップS6)後に、まず、S字曲線が2つ検出されたか否かが確認される(ステップS601)。この際、2つのS字曲線が検出された場合には、2つのS字曲線の振幅の比が算出される(ステップS602)。そして、算出された振幅の比は、この時点における液晶素子21の駆動電圧の設定値と共に、記憶手段15に球面収差情報として記憶される(ステップS603)。一方、S字曲線が1つしか検出されていない場合には、単層の光記録媒体であるために、振幅比の算出は行われずに、ステップS7へと進む。
なお、本実施形態では、S字曲線の振幅の比に関する情報としては、各液晶素子21の設定値とその設定値の場合におけるS字曲線の振幅の比のみを記憶する構成としているが、この構成に限定される趣旨ではなく、例えば、測定された情報を基に、実測していない部分についても、線形補完等により、S字曲線の振幅比を算出して記憶する構成等としても構わない。
このように事前調整手段13で、液晶素子21の設定と、その場合の各記録層のS字曲線の振幅比と、を記憶させておくことにより、フォーカスジャンプに失敗した時のリトライを非常に高い確率で成功させることが可能となる。この点について、図11を用いて説明する。なお、図11は、第2層L1から第1層L0(いずれも図3参照)へとフォーカスジャンプする場合のフローを示したフローチャートである。
第1層L1から第2層L0へとフォーカスジャンプする場合、まず、液晶素子21の設定値が、第2層L1用の設定値から第1層L0用の設定値(いずれも事前調整手段13で得られた設定値)へと変更される(ステップS11)。これにより、通常は、フォーカスジャンプ先の第1層L0に対応するS字曲線の信号が検出され易くなる。次に、アクチュエータ23(図2参照)によって、対物レンズ22がジャンプ先の第1層L0の方向に向けて移動される(ステップS12)。詳細には、フォーカス誤差信号の信号変化により、第1層L0への引き込みのタイミングが計られ、第1層L0のS字曲線が検出されれば、このS字曲線のゼロクロス地点でフォーカスの引き込みが行われ、フォーカスジャンプに成功する。
フォーカスジャンプに成功すれば、その時点で、フォーカスジャンプに関する制御は終了であるが、フォーカスジャンプに失敗する場合もある。このため、フォーカスジャンプに成功したか否かが確認され(ステップS13)、フォーカスジャンプに失敗した場合には、S字曲線検出手段32によって、図8に示すフローのS字曲線の検出が行われる(ステップS14)。
S字曲線を検出したら、各S字曲線の振幅を測定し、S字曲線の振幅比を算出する(ステップS15)。なお、このステップS15を行う前に、信号ゲイン調整手段34により、信号のゲイン調整を行っても構わない。S字曲線の振幅比を算出した後は、球面収差情報として記憶手段15に記憶されている情報のうち、液晶素子の設定が同一の場合のS字曲線の振幅比との比較が行われる(ステップS16)。そして、比較の結果、振幅比の差が所定の範囲内か否かが確認され(ステップS17)、所定の範囲外であれば、液晶素子21の設定値が、球面収差補正情報を考慮して変更され(ステップS18)、フォーカスジャンプのリトライが行われる(ステップS19)。
一方、比較の結果、振幅比の差が所定の範囲内であれば、液晶素子21の設定を変更することなく、フォーカスジャンプのリトライが命じられる(ステップS19)。フォーカスジャンプが成功するまで、以上の操作が繰り返される。ただし、本実施形態の場合、フォーカスジャンプのリトライを行う前に、球面収差の補正を行う液晶素子21の設定について、再度検討する構成のために、高い確率でフォーカスジャンプのリトライに成功する。
以上に示した実施形態においては、球面収差を補正する球面収差補正素子として、液晶素子21を用いる構成としているが、これに限定される趣旨ではなく、例えば、2枚のレンズの間隔を変化させることで、通過する光ビームに対して球面収差を与えることができるエキスパンダレンズ等を球面収差補正素子としても構わない。
その他、光ディスク装置1が備える光源の数を増やして対応する光記録媒体の種類を以上に示した実施形態の場合に比べて増やす等の変更をしても構わない。また、本実施形態にように、光ディスク装置1を記録再生可能な装置とせず、例えば、再生のみを行う光ディスク装置等としても構わないのはもちろんである。
本発明の光ディスク装置は、光源から出射された光ビームの焦点位置を或る記録層から他の記録層へと移動するフォーカスジャンプを光記録媒体のばらつきのよらず安定して行えるため、複数の記録層を有する光記録媒体の記録再生を行う光ディスク装置として有用である。また、光記録媒体のばらつきに柔軟に対応できるために、光記録媒体の規格に幅を持たせることも可能となり、光記録媒体の製造コストの低減等にも寄与できる。
は、本実施形態の光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 は、本実施形態の光ディスク装置が備える光ピックアップの光学系の概略図である。 は、2つの記録層を有する光記録媒体の概略断面図である。 は、本実施形態の光ディスク装置が備える液晶素子の構成を説明するための説明図である。 は、アクチュエータを用いて対物レンズを2層ディスクに近づける方向に移動した場合に得られるフォーカス誤差信号を模式的に示した図である。 は、本実施形態の光ディスク装置が備える第1実施形態の事前調整手段の構成を示したブロック図である。 は、第1実施形態の事前調整手段による事前調整を示すフローチャートである。 は、S字曲線検出手段がS字曲線を検出する手順を示すフローチャートである。 は、2層ディスクにおいて、対物レンズの変位とその変位に伴って生じるフォーカス誤差信号との関係を示す模式図である。 は、第2実施形態の事前調整手段による事前調整を示すフローチャートである。 は、第2層から第1層へとフォーカスジャンプする場合のフローを示したフローチャートである。
符号の説明
1 光ディスク装置
13 事前調整手段
16 光記録媒体
16a 記録層
17 光源
21 液晶素子(球面収差補正素子)
22 対物レンズ
23 アクチュエータ
25 光検出器(光検出手段)
32 S字曲線評価手段
33 球面収差補正情報取得手段
34 信号ゲイン調整手段

Claims (5)

  1. 光源から出射された光ビームを光記録媒体の記録層に集光する対物レンズと、
    前記記録層で反射された反射光を受光して、該反射光が有する光情報を電気信号へと変換する光検出手段と、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配置されて、球面収差の補正を行う球面収差補正素子と、
    前記対物レンズを前記記録層と略直交する方向であるフォーカス方向に移動するアクチュエータと、を備え、
    前記アクチュエータを用いて前記対物レンズの焦点位置を前記光記録媒体が有する或る記録層から別の記録層に移動する際に、前記球面収差補正素子を所定の設定とした後に前記焦点位置の移動を行う光ディスク装置において、
    前記光記録媒体が装置内に挿入される毎に、前記光記録媒体が有する記録層それぞれについて、前記記録層に前記焦点位置を合わせた場合に、球面収差を適切に補正する前記球面収差補正素子の設定を取得し、取得した設定を前記所定の設定とする事前調整手段を設けたことを特徴とする光ディスク装置。
  2. 前記事前調整手段は、
    前記対物レンズを、前記アクチュエータによって前記フォーカス方向に移動しながら、前記電気信号を処理して得られるフォーカス誤差信号の信号情報を収集し、収集した前記信号情報に基づいて前記フォーカス誤差信号のS字曲線を検出するS字曲線検出手段と、
    前記S字曲線の検出後に、前記球面収差補正素子の設定を収差補正量が異なる複数の設定に変更し、各設定の場合について、前記S字曲線の振幅の測定を行い、得られた前記S字曲線の振幅の情報から前記記録層のそれぞれについて、前記記録層に前記焦点位置を合わせた場合に、球面収差を適切に補正する前記球面収差補正素子の設定を取得する球面収差補正情報取得手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 前記球面収差補正情報取得手段は、前記S字曲線検出手段によって複数の前記S字曲線が検出される場合には、前記各設定の場合において、複数検出される前記S字曲線についてS字曲線の振幅の比を算出し、該S字曲線の振幅の比と前記球面収差補正素子の設定とに関する情報についても前記球面収差補正情報として取得し、
    前記焦点位置の移動に失敗した場合に、前記球面収差補正素子の前記所定の設定は、前記失敗時の前記S字曲線の振幅の比と前記球面収差補正情報とに基づいて再調整されることを特徴とする請求項2に記載の光ディスク装置。
  4. 前記事前調整手段は、前記S字曲線検出手段によって得られた前記S字曲線の振幅の大きさに基づいて、信号のゲイン調整を行う信号ゲイン調整手段を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光ディスク装置。
  5. 前記S字曲線検出手段は、
    前記フォーカス誤差信号の収集開始と同時に時間測定を開始し、収集した前記フォーカス誤差信号がそれまでに収集した信号の最大値である場合には、該最大値を収集した時間と前記最大値とを記憶し、
    前記フォーカス方向のうち、前記光記録媒体に近づく方向、又は前記光記録媒体から遠ざかる方向のいずれか一方の方向に、前記対物レンズを所定の距離だけ移動した時点で、前記最大値に関する情報を確認して、所定の時間を超えて記憶された前記最大値がない場合には、前記最大値に関する情報をリセットし、更に前記一方の方向と反対の方向に前記対物レンズを所定の距離だけ移動することを特徴とする請求項2から請求項4のうちのいずれか1項に記載の光ディスク装置。
JP2006056339A 2006-03-02 2006-03-02 光ディスク装置 Pending JP2007234159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056339A JP2007234159A (ja) 2006-03-02 2006-03-02 光ディスク装置
US11/712,485 US20070206459A1 (en) 2006-03-02 2007-03-01 Optical disc apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056339A JP2007234159A (ja) 2006-03-02 2006-03-02 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007234159A true JP2007234159A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38471326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056339A Pending JP2007234159A (ja) 2006-03-02 2006-03-02 光ディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070206459A1 (ja)
JP (1) JP2007234159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437233B2 (en) 2010-06-09 2013-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Optical recording/reproduction method and optical recording/reproduction device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200905672A (en) * 2007-07-30 2009-02-01 Mediatek Inc Method of data accessing and optical data accessing apparatus therefor
WO2009111917A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Mediatek Inc. Method for controlling layer changes for an optical disk drive
JP2011154750A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置、光ディスク装置の駆動方法
JP5612895B2 (ja) * 2010-04-13 2014-10-22 パナソニック株式会社 球面収差補正適正位置探索装置および球面収差補正適正位置探索方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741530B2 (en) * 2001-01-25 2004-05-25 Dphi Acquisitions, Inc. Time critical and non-time critical tasks control system for an optical disk using first and second processors
JP4276516B2 (ja) * 2003-10-20 2009-06-10 パイオニア株式会社 多層光記録媒体および光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437233B2 (en) 2010-06-09 2013-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Optical recording/reproduction method and optical recording/reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
US20070206459A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539089B2 (en) Optical disc device
US7260032B2 (en) Focal point adjusting method, and optical pickup device
JP2010009745A (ja) 光ディスク装置、光ディスク方法および半導体集積回路
WO2007060975A1 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2008059686A (ja) 球面収差及びフォーカスオフセット調整方法、それを用いた情報記録再生装置
JP2007234159A (ja) 光ディスク装置
JP4326960B2 (ja) 光ディスク装置
JP4451292B2 (ja) 光ディスク装置、光ディスク方法および半導体集積回路
JP2002157756A (ja) 焦点位置ずれ検出方法および光ピックアップ装置
JP4258542B2 (ja) 光ディスク装置及び対物レンズの種類判別方法
JP2006018974A (ja) 情報記録装置及び情報記録媒体
WO2007114030A1 (ja) 光学式記録再生装置および媒体判別方法
JP2006331546A (ja) 光ディスク、光ディスク装置および光ディスク製造装置
US7751298B2 (en) Optical disc apparatus
EP1556858B1 (en) Spherical aberration detection
JPWO2012153476A1 (ja) 光情報装置、及び情報記録又は再生方法
EP1763876B1 (en) Method and system for generating a spherical aberration signal error
EP1866917B1 (en) A method for reproducing information from a plural layer optical information carrier
JP2008192310A (ja) 光情報記録装置
JP2005251240A (ja) 光学的記録再生装置
JP2009140573A (ja) 光ディスク装置及びフォーカスジャンプ方法
JP2007234157A (ja) 光ディスク装置
JP5241691B2 (ja) 球面収差補正制御装置および光ディスク装置および光ピックアップ装置
WO2006013927A1 (ja) 記録再生装置、球面収差補正方法
JPH09306087A (ja) ディスク判別方法及びディスク判別装置並びにそれを用いた光ディスク装置