JP2007233332A - ガイドベルト貼り付け装置、ガイドベルト貼り付け方法並びに感光体ベルト - Google Patents

ガイドベルト貼り付け装置、ガイドベルト貼り付け方法並びに感光体ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2007233332A
JP2007233332A JP2006259518A JP2006259518A JP2007233332A JP 2007233332 A JP2007233332 A JP 2007233332A JP 2006259518 A JP2006259518 A JP 2006259518A JP 2006259518 A JP2006259518 A JP 2006259518A JP 2007233332 A JP2007233332 A JP 2007233332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
guide
roller
guide belt
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006259518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010225B2 (ja
Inventor
Naoyoshi Kusano
直由 草野
Kazuo Moriuchi
和生 森内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006259518A priority Critical patent/JP5010225B2/ja
Publication of JP2007233332A publication Critical patent/JP2007233332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010225B2 publication Critical patent/JP5010225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体ベルトの内側両端部の定位置にガイドベルトを外表面に触れることなく、キンクも発生させることなく、安全且つ安価で両端部を同時に貼着するガイドベルト貼り付け装置またはガイドベルト貼り付け方法を提供し、また該装置あるいは方法によりガイドベルトを貼り付けた感光体ベルトを提供する。
【解決手段】片持ち梁の状態で垂直方向に配列され、架け渡された感光体ベルト1を無限軌道として駆動させる上部ローラ2及び下部ローラ3と、ガイドベルト供給手段と、ガイドベルトを感光体ベルト1に押圧して貼り付ける貼り付けローラ4とを備え、棒状の架け渡し治具であるシャフト13に吊り下げられた感光体ベルト1が上部ローラ2及び下部ローラ3に架け渡される際に上部ローラ2及び/又は下部ローラ3が垂直方向に移動して該上部ローラ2の最上部と下部ローラ3の最下部との距離が前記吊り下げられた感光体ベルト1の垂直方向の径よりも小さくなる。
【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真感光体に使用される感光体ベルトのようなシームレスベルトの内面に蛇行防止用に貼着される寄り止めガイドを貼り付けるガイドベルト貼り付け装置及びガイドベルト貼り付け方法に関するものである。
画像形成装置に用いられる感光体ベルトは、電鋳によって製作された厚さ40μm程度のニッケル製円筒体外周面に感光層を塗布してなるものであり、シームレスの薄肉中空円筒形状を呈している。
この感光体ベルトの走行はその内側に複数のローラを挿入し、該ローラの回転により行われるが、ローラの真円度、真直度、平行度等の不均一性の問題から感光体ベルトの幅方向に蛇行してしまう。このとき蛇行が激しいと感光体ベルトがローラより脱落し、破損が生じる。また、脱落、破損に至らなくても蛇行により形成される画像品質を大きく低下させてしまう。このような感光体ベルトの蛇行を防止する方法として、感光体ベルトの内側両端部にガイドベルトを貼着することが知られている。
感光体ベルトの内側両端部にガイドベルトを貼着するには、感光体ベルトの外表面(感光面)に触れられない、基体がニッケル製円筒体のような金属製基体の場合キンクが出来やすい、端部が鋭いエッジできわめてけがをし易い等の難題があるため、手作業で行うことは非常に困難であった。
そこでガイドベルトの貼り付け装置なるものが提案されており、その装置としてガイドベルトの剥離紙を自動で剥がして立て型円筒形状把持装置に吸着し、それに感光体ベルトをかぶせるようにセットし、円筒形把持装置を偏心回転させながらガイドベルトを感光体ベルト内側端部に貼り付ける装置が特許文献1に示されている。
しかし、この装置では感光体ベルトの内側両端部へのガイドベルト同時貼り付けが出来ないので、両端部に貼着するには、片方ずつ貼着するか、同じ装置を2台並べて行うようにしなければならなかった。前者は、作業時間が掛かりすぎるため不適であり、後者は設備が2台必要になり、工程が増えることで作業者も1人増える不具合があった。また、装置が非常に複雑なため、製作コストが高い不具合もある。
このほか、シームレスベルトを水平に配置した2本のローラでテンションを掛け、シームレスベルトの内側定位置にガイドベルトを配置し、ローラを一定速度で回転させて貼着する装置が特許文献2に示されている。この装置では金属製基体感光体ベルトの場合、感光体ベルトの外表面(感光面)に触れられない、キンクが出来やすい、端部が鋭いエッジできわめてけがをし易い等の問題があるため、2本のローラに感光体ベルトを供給する困難、エッジに近い部分にガイドベルトを供給する困難、ローラを回転中に感光体ベルトが蛇行してガイドベルトとの位置がずれる不具合があった。
登録実用新案第2583110号公報 特開平6−144627号公報
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、取り扱う上で外表面(感光面)に触れられない、キンクが出来やすい、端部が鋭いエッジできわめてけがをし易い等の問題がある金属製基体感光体ベルトの内側両端部の定位置にガイドベルトを外表面に触れることなく、キンクも発生させることなく、安全且つ安価で両端部を同時に貼着するガイドベルト貼り付け装置またはガイドベルト貼り付け方法を提供し、また該装置あるいは方法によりガイドベルトを貼り付けた感光体ベルトを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために提供する請求項1の発明は、シームレスの薄肉中空円筒形状である感光体ベルトの円筒内周面側の両端部に、寄り止めとなり蛇行を防止するガイドベルトを貼り付けるガイドベルト貼り付け装置であって、片持ち梁の状態で垂直方向に配列され、架け渡された前記感光体ベルトを無限軌道として駆動させる上部ローラ及び下部ローラと、前記感光体ベルトの円筒内周面側の両端部それぞれにガイドベルトを供給する供給手段と、片持ち梁状態で前記上部ローラと下部ローラとの間に配置され供給されたガイドベルトを前記感光体ベルトに押圧して貼り付ける貼り付けローラとを備え、棒状の架け渡し治具であるシャフトに吊り下げられた感光体ベルトが前記上部ローラ及び下部ローラに架け渡される際に、前記上部ローラ及び/又は下部ローラが垂直方向に移動して該上部ローラの最上部と下部ローラの最下部との距離が前記吊り下げられた感光体ベルトの垂直方向の径よりも小さくなることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項1の発明は、ガイドベルト貼り付け装置において、垂直に配置された3本のローラの一番上の上部ローラに感光体ベルトをシャフトに掛けた自然な状態のまま感光体ベルト外表面(感光面)に触れることなく、かつ3本のローラ(上部ローラ、貼り付けローラ、下部ローラ)に触れることなく架け渡す(供給する)ことを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記上部ローラは、片持ち梁の自由端側に前記シャフトが差し込まれる案内溝を有することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項2の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、垂直に配置された3本のローラの一番上の上部ローラに感光体ベルトをシャフトに掛けた自然な状態のまま感光体ベルト表面に触れることなく、3本のローラに触れることなく供給するために、上部ローラの自由端側の先端部に回転しない、常時上方を向いたシャフトのU字形案内溝を設けて、シャフトをその案内溝に入れて位置決めし、感光体ベルトがスムーズに上部ローラに供給されるようにすることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記案内溝は、前記上部ローラの自由端側から固定端側に向かって溝が深くなる傾斜を有することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項3の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、垂直に配置された3本のローラの一番上の上部ローラに感光体ベルトをシャフトに掛けた自然な状態のまま感光体ベルト表面に触れることなく、3本のローラに触れることなく供給するために設けたU字形シャフト案内溝に上部ローラの自由端側から固定端側に向かって深くなるような傾斜を付けることで、シャフトが傾斜して掛けた感光体ベルトが滑るようにスムーズに従動ローラに供給されるようにすることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記案内溝の溝傾斜角が5〜20度であることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
これは、上記案内溝の傾斜角度の最適値を示すものである。
前記課題を解決するために提供する請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記上部ローラは、架け渡された感光体ベルトの端面それぞれに当接する2つのフランジ部を有し、一方のフランジ部が他方のフランジ部に前記感光体ベルトの端面を押し当てる方向に該感光体ベルトを押圧して、ガイドベルト回転貼り付け時の感光体ベルトの位置ずれを修正する押し当て機構を有することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項5の発明は、上記ガイドベルト貼り付け装置において、上部ローラに供給された感光体ベルトを下部ローラでテンションを掛けて、回転貼り付けを行う時に、回転による感光体ベルトの幅方向の位置ずれを上部ローラ端部の押し当て機構で感光体ベルトを定位置に押し当てて位置を自動修正し、ガイドベルト貼り付け位置を安定させることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記フランジ部の前記感光体ベルトを押圧する力が50〜300gfであることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
これは感光体ベルトの回転による幅方向の位置ずれを自動修正する上部ローラ端部の押し当て機構の適正押し当て力を示すものである。
前記課題を解決するために提供する請求項7の発明は、請求項5の発明において、前記フランジ部の一方は、前記上部ローラの回転軸方向の位置が固定された回転リングと、該回転リングとガイドピン及びスプリングを介して連結され該回転軸方向にスライド可能なスライドカラーとからなり、前記スプリングのばね弾性力によりスライドカラーが前記感光体ベルトを他方のフランジ部に押圧することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項7の発明は、感光体ベルトの回転による幅方向の位置ずれを自動修正する上部ローラ端部の押し当て機構の安価で確実な構造と部品構成を示すものである。
前記課題を解決するために提供する請求項8の発明は、請求項1の発明において、前記貼り付けローラは、前記感光体ベルトの円筒内周面側の両端部に対応する位置それぞれに、ガイドベルトの端面それぞれに当接する2つのフランジ部を有し、一方のフランジ部が他方のフランジ部に前記ガイドベルトの端面を押し当てる方向に該ガイドベルトを押圧して、ガイドベルトの位置決めをする押し当て機構を有することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項8の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、ガイドベルトの感光体ベルトに対する位置決めをする押し当て機構がガイドベルトを定位置に押し当てて位置を決定することを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項9の発明は、請求項8の発明において、前記フランジ部の前記ガイドベルトを押圧する力が10〜80gfであることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
これは、上記ガイドベルトの感光体ベルトに対する位置決めをする押し当て機構の適正押し当て力を示すものである。
前記課題を解決するために提供する請求項10の発明は、請求項8の発明において、前記フランジ部の一方は、前記上部ローラの回転軸方向の位置が固定された回転リングと、該回転リングとガイドピン及びスプリングを介して連結され該回転軸方向にスライド可能な押し当てカラーとからなり、前記スプリングのばね弾性力により押し当てカラーが前記ガイドベルトを他方のフランジ部に押圧することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項10の発明は、上記ガイドベルトの感光体ベルトに対する位置決めをする押し当て機構の安価で確実な構造と部品構成を示すものである。
前記課題を解決するために提供する請求項11の発明は、請求項1の発明において、前記供給手段のうち、前記貼り付けローラの自由端側の供給手段は、架け渡された感光体ベルトの端部より外側の位置まで貼り付けローラの回転軸方向に移動する機構を有することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項11の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、ガイドベルトのセッティングは、感光体ベルト端部にセットするため感光体ベルト端面の鋭いエッジに触れてけがをし易いという状態を回避するため、ガイドベルトのセッティング場所を感光体ベルト端面から離れたところに移すことを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項12の発明は、シームレスの薄肉中空円筒形状である感光体ベルトの円筒内周面側の両端部に、寄り止めとなり蛇行を防止するガイドベルトを貼り付けるガイドベルト貼り付け装置であって、従動ローラと、外部から供給されるガイドベルトを位置決めして把持する貼り付けローラと、駆動ローラとがこの順番で垂直方向に平行に配列されており、前記感光体ベルトの円筒内部で前記従動ローラ及び/又は駆動ローラが垂直方向に移動して該感光体ベルトをテンションを掛けて把持するとともに前記駆動ローラの回転により感光体ベルトを駆動し、同時に前記感光体ベルトの円筒内側にある貼り付けローラと、感光体ベルトの円筒外側にある初圧ローラとにより前記感光体ベルト及びガイドベルトを挟み付けて該感光体ベルトにガイドベルトを貼り付けることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項12の発明は、感光体ベルトを自然な形状のままにストレスを与えずに、ガイドベルトを貼り付けることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項13の発明は、請求項12の発明において、前記貼り付けローラと初圧ローラとの間の距離が、ガイドベルト貼り付け時に感光体ベルトの厚さの1〜3倍となることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項13の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、ガイドベルトを感光体ベルト内側端部に一定のギャップを保ち、且つ曲がり無く貼り付けることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項14の発明は、請求項12の発明において、前記貼り付けローラは、前記ガイドベルトを位置決め把持する、該ガイドベルトの幅と同じ幅の溝を有することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項14の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、ガイドベルトを感光体ベルト内側端部の定位置に曲がり無く貼り付けることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項15の発明は、請求項14の発明において、前記溝の深さが、(前記ガイドベルトの厚さ−0.1)mm以上、(前記ガイドベルトの厚さ−0.03)mm以下であることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項15の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、ガイドベルトを感光体ベルト内側端部の定位置に曲がり無く、均一に貼り付けることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項16の発明は、請求項12の発明において、前記初圧ローラは、ガイドベルト貼り付け時に前記感光体ベルトの駆動方向への移動を規制され、該感光体ベルトを感光体ベルトとガイドベルトの貼り付け方向に弾性体の弾性力で押圧することを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項16の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、ガイドベルトを感光体ベルト内側端部に均一に貼り付けることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項17の発明は、請求項16の発明において、前記弾性体の弾性力は50〜500gfであることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置である。
請求項17の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置において、ガイドベルトを感光体ベルト内側端部に一定のギャップを保ち、且つ曲がり無く、均一に貼り付けることを目的とするものである。
前記課題を解決するために提供する請求項18の発明は、請求項1〜17のいずれかに記載のガイドベルト貼り付け装置を用いてガイドベルトが貼り付けられてなることを特徴とする感光体ベルトである。
請求項18の発明は、上記ガイドベルトの貼り付け装置を使用してガイドベルトを貼り付けた感光体ベルトの有効活用法を示すものである。
前記課題を解決するために提供する請求項19の発明は、シームレスの薄肉中空円筒形状である感光体ベルトの円筒内周面側の両端部に、寄り止めとなり蛇行を防止するガイドベルトを貼り付けるガイドベルト貼り付け方法であって、従動ローラと、外部から供給されるガイドベルトを位置決めして把持する貼り付けローラと、駆動ローラとをこの順番で垂直方向に平行に配列し、前記感光体ベルトの円筒内部で前記従動ローラ及び/又は駆動ローラを垂直方向に移動させて該感光体ベルトをテンションを掛けて把持するとともに前記駆動ローラの回転により感光体ベルトを駆動し、同時に前記感光体ベルトの円筒内側にある貼り付けローラと、感光体ベルトの円筒外側にある初圧ローラとにより前記感光体ベルト及びガイドベルトを挟み付けて該感光体ベルトにガイドベルトを貼り付けることを特徴とするガイドベルト貼り付け方法である。
前記課題を解決するために提供する請求項20の発明は、請求項19の発明において、前記貼り付けローラと初圧ローラとの間の距離を、ガイドベルト貼り付け時に感光体ベルトの厚さの1〜3倍とすることを特徴とするガイドベルト貼り付け方法である。
前記課題を解決するために提供する請求項21の発明は、請求項19の発明において、前記貼り付けローラは、前記ガイドベルトを位置決め把持する、該ガイドベルトの幅と同じ幅の溝を有することを特徴とするガイドベルト貼り付け方法である。
前記課題を解決するために提供する請求項22の発明は、請求項21の発明において、前記溝の深さが、(前記ガイドベルトの厚さ−0.1)mm以上、(前記ガイドベルトの厚さ−0.03)mm以下であることを特徴とするガイドベルト貼り付け方法である。
前記課題を解決するために提供する請求項23の発明は、請求項19の発明において、前記初圧ローラは、ガイドベルト貼り付け時に前記感光体ベルトの駆動方向への移動を規制され、該感光体ベルトを感光体ベルトとガイドベルトの貼り付け方向に弾性体の弾性力で押圧することを特徴とするガイドベルト貼り付け方法である。
前記課題を解決するために提供する請求項24の発明は、請求項23の発明において、前記弾性体の弾性力は50〜500gfであることを特徴とするガイドベルト貼り付け方法である。
前記課題を解決するために提供する請求項25の発明は、請求項19〜24のいずれかに記載のガイドベルト貼り付け方法を用いてガイドベルトが貼り付けられてなることを特徴とする感光体ベルトである。
(請求項1の発明の作用効果)
取り扱う上で外表面(感光面)に触れられない、キンクが出来やすい、端部が鋭いエッジできわめてけがをし易い等の問題がある金属製基体感光体ベルトを安全確実にガイドベルト貼り付け装置にセットするには、ガイドベルトが貼着していない感光体ベルトは、腰がなく非常にキンクが発生しやすいので、感光体ベルトをシャフトに吊り下げ、そのままの状態でガイドベルト貼り付け装置に供給するのが最良である。また感光体ベルトを両手で吊り下げて取り扱うとエッジでけがをしたり、キンクを発生させたりしやすい。そこで請求項1の発明では、3本のローラ(上部ローラ、貼り付けローラ、下部ローラ)を片持ち梁の状態で垂直方向に配列し、上部ローラの最上部と下部ローラの最下部との距離が前記吊り下げられた感光体ベルトの垂直方向の径よりも小さくすることにより、それらのローラの最小占有面積がシャフトに吊り下げた状態の感光体ベルトの断面積に対して十分小さくなり、感光体ベルトをシャフトに吊り下げたままの状態で、ガイドベルト貼り付け装置に余裕を持って架け渡すことを可能にした。
(請求項2の発明の作用効果)
請求項2の発明によれば、シャフトに吊り下げた感光体ベルトをガイドベルト貼り付け装置の上部ローラに供給する場合、該回転する上部ローラの先端部に回転しないで常時上方を向いたU字形のシャフト案内溝を設けたので、その案内溝にシャフトの一端を入れることで、感光体ベルトとガイドベルト貼り付け装置の垂直方向に配列されたローラとの位置あわせが出来、感光体ベルトをガイドベルト貼り付け装置の上部ローラにスムーズに供給出来る。
(請求項3の発明の作用効果)
請求項3の発明によれば、シャフトに吊り下げた感光体ベルトをガイドベルト貼り付け装置の上部ローラに供給する場合、該回転する上部ローラの先端部に回転しないで常時上方を向いたU字形のシャフト案内溝を設けて、その案内溝にシャフトの一端を入れることで、感光体ベルトとガイドベルト貼り付け装置の垂直に配置されたローラとの位置あわせ出来るが、該U字形のシャフト案内溝に上部ローラの自由端側から固定端側に向かって深くなるような傾斜を付けることで、シャフトを挿入方向に傾けてよりスムーズに感光体ベルトを供給出来る。
(請求項4の発明の作用効果)
請求項4の発明によれば、前記案内溝の傾斜角度は10〜20度であることが望ましい。10度未満では傾斜が少なく感光体ベルトが上部ローラに乗り移りにくく、20度を超えると傾斜が大き過ぎて、感光体ベルトが上部ローラに乗り移るところでつっかかって、キンクが発生しやすいからである。
(請求項5の発明の作用効果)
感光体ベルトの内周面の両端部定位置にガイドベルトを貼り付けるには、感光体ベルトおよび2箇所のガイドベルトを定位置に置いた状態で、感光体ベルトを回転させ貼り付けるが、感光体ベルトの位置決めは、幅方向で規制しなければならない。しかし、感光体ベルトの幅は通常切断加工されるために、一定の公差幅がありその範囲内でバラツクため、規制幅を公差幅の最大値にしなければならないため、公差幅の最大値と実際の幅との差の範囲で幅方向にガタが生じる。また感光体ベルトの基体は製作時に抜き勾配を付けるため、完全円筒形状でなく、ごく僅かな傾斜を持つ円錐台形状になっているので、回転させるとどうしても蛇行して位置がずれる。つまり、公差幅の最大値と実際の幅との差の範囲で感光体ベルトの位置がずれるので、ガイドベルトとの位置関係もずれる。そこで請求項5の発明では、感光体ベルトの幅を規制する一方のフランジ部(規制部)に感光体ベルトを常に片側(定位置側)に押し当てる機構を設けて、回転による感光体ベルトの位置ずれを自動で修正することを可能とした。
(請求項6の発明の作用効果)
請求項6の発明によれば、上記感光体ベルト回転による幅方向の位置ずれを自動で修正する機構の感光体ベルト押し当て力は、感光体ベルトの位置ずれ修正に無理なく対応する50〜300gfであることが望ましい。50gf未満では弱過ぎて感光体ベルトの位置ずれを修正出来ず、300gfを超えると強過ぎて感光体ベルトの回転による位置ずれ力と対抗して、感光体ベルトにキンクを発生させてしまうからである。
(請求項7の発明の作用効果)
上記感光体ベルト回転による幅方向の位置ずれを自動で修正する押し当て機構は、感光体ベルトの回転を妨げないようにフリーで回転し、感光体ベルト端面に均等な押し当て力を与えなければならない。請求項7の発明によれば、上部ローラをフリーで回転摺動するスライドカラーとその円周方向に等分に配置された少なくとも2箇所以上のガイドピンおよびスプリングで構成させることで安価に製作出来、押し当て機構全体が一体で回転し、等間隔に配置された少なくとも2個以上のスプリング力で、均等な押し当て力を感光体ベルトに確実に与えることが出来る。スプリングを軸心中央の1箇所にすると機構は簡単になるが、スプリングに回転によるねじれ力が生じ、感光体ベルトの回転の妨げになる。また、スプリングの数を多くすることで、弱い力のスプリングを使用出来るので、微妙な押し当て力の調整が容易になる。
(請求項8の発明の作用効果)
感光体ベルトの内周面側両端部の定位置にガイドベルトを貼り付けるには、感光体ベルトおよび2箇所(両端部)のガイドベルトを定位置に置いた状態で、感光体ベルトを回転させ貼り付けるが、ガイドベルトを幅方向で規制して、位置決めしなければならない。しかし、ガイドベルトの幅は通常切断加工されてなるために、一定の公差幅がありその範囲内でバラツクため、規制幅を公差幅の最大値にしなければならないため、公差幅の最大値と実際の幅との差の範囲で幅方向にガタが生じ、回転貼り付け時にそのガタの範囲で蛇行位置ずれが生じる。請求項8の発明では、ガイドベルトの幅を規制する一方のフランジ部(規制部)にガイドベルトを常に片側(定位置側)に押し当てる機構を設けて、回転貼り付け時のガイドベルトの位置ずれを自動で修正することを可能とする。
(請求項9の発明の作用効果)
請求項9の発明によれば、上記ガイドベルトの回転貼り付け時の幅方向の位置ずれを自動で修正する機構のガイドベルト押し当て力は、ガイドベルトの位置ずれ修正に無理なく対応する10〜80gfであることが望ましい。10gf未満では弱過ぎてガイドベルトの位置ずれを修正出来ず、80gfを超えると強過ぎてガイドベルトの位置決め部の抵抗でゴム製のガイドベルトが伸ばされてしまい、感光体ベルトの内径長さより長くなって、ガイドベルトの端部が重なってしまうからである。
(請求項10の発明の作用効果)
上記ガイドベルト回転貼り付け時の幅方向の位置ずれを自動で修正する押し当て機構は、ゴム製ガイドベルトを抵抗で伸ばさないようにフリーで回転し、ガイドベルト端面に均等な押し当て力を与えなければならない。請求項10の発明によれば、貼り付けローラについてフリーで回転摺動する押し当てカラーとその押し当てカラーの円周方向に等分に配置された少なくとも2箇所以上のガイドピン、スプリングおよび回転リングで構成させることで安価に製作出来、押し当て機構全体が一体で回転し、等間隔に配置された少なくとも2個以上のスプリング力で、均等な押し当て力をガイドベルトに確実に与えることが出来る。スプリングを軸心中央の1箇所にすると機構は簡単になるが、スプリングに回転によるねじれ力が生じ、ガイドベルトの抵抗になって、ガイドベルトとを伸ばしてしまう。また、スプリングの数を多くすることで、弱い力のスプリングを多く使えるので微妙な押し当て力の調整が容易になる。
(請求項11の発明の作用効果)
ガイドベルトを2箇所セットする場合、貼り付けローラの支持側(固体端側)は感光体ベルトセットの前にセット出来るので問題ない。しかし、貼り付けローラのフリー側(自由端側)では、先にガイドベルトをセットしてしまうと感光体ベルトをセットする時にフリー側のガイドベルトを感光体ベルトの内側をくぐらせなければならず、またガイドベルトが長いので感光体ベルトと接触して位置ずれが発生したり、感光体ベルト端面の鋭いエッジでガイドベルトが傷ついてしまう。そのため、貼り付けローラのフリー側では感光体ベルトのセット後にガイドベルトをセットすることになるが、ガイドベルトセット位置が感光体ベルトの内側になり、セット時に感光体ベルトに触れてキンクを発生させ易いばかりでなく、感光体ベルト端面の鋭いエッジに触れてけがをする危険性が高く、非常に危険で困難な作業になる。そこで請求項11の発明によれば、貼り付けローラのフリー側ガイドベルトの位置決めガイドに感光体ベルトに触れない位置に移動できる機構を付加し、ガイドベルトのセットは感光体ベルトに触れない位置で行い、セット後貼り付け定位置に移動することで、作業の困難さとけがの発生を解消することができる。
(請求項12,19の発明の作用効果)
取り扱う上で外表面(感光面)に触れられない、キンクが出来やすい等の問題がある金属製基体感光体ベルト内側両端部にガイドベルトを貼り付けるには、感光体ベルトを自然な状態で把持して、貼り付けるのが最良である。本発明では、垂直に配置した3本のローラで感光体ベルトの形状を矯正することなく、自然な形状のまま掛けた状態でテンションで把持し、その状態でガイドベルトを貼り付けることにより、前記問題を解決することができる。
(請求項13,20の発明の作用効果)
感光体ベルトの内側両端部にゴム製ガイドベルトを貼り付ける場合、ガイドベルトの両端部に一定のギャップを保ち、且つ曲がり無く真っ直ぐに貼り付けなければならない。感光体ベルトとガイドベルトを挟み込んで貼り付ける初圧ローラと貼り付けローラの貼り付け時の距離は、ギャップについては小さすぎるとガイドベルトを伸ばした状態で貼り付けるため小さすぎたり重なったりし、大きすぎると広がってしまう。また、曲がりについては小さいとガイドベルトを規制するので曲がりがないが、大きいと規制が効かなくて曲がりが出来やすい。本発明はこれらを両立することができ、初圧ローラと貼り付けローラの貼り付け時の距離が感光体ベルトの厚さの1〜3倍であることが望ましい。
(請求項14,21の発明の作用効果)
感光体ベルトの内側両端部にゴム製ガイドベルトを貼り付ける場合、ガイドベルトの両端部に曲がり無く真っ直ぐに貼り付けなければならない。ガイドベルトはゴム製で幅4mm、厚さ0.7mmで腰が無く変形しやすいので、貼り付けるときに貼り付けローラの溝にはめ込んで位置を規制しなければならない。ガイドベルトをこの溝に確実にはめ込んでガイドベルトの位置を規制するには、溝幅が重要で、例えば溝幅がガイドベルト幅より小さい3.9mmの場合はガイドベルトが溝導入部の面取りの上にあって初圧ローラと貼り付けローラで挟み込んでも、ガイドベルトがゴム製であるため滑りが悪く柔らかいので、溝に入らない場合が多い。また、溝幅がガイドベルト幅より広い4.1mmの場合は、ガイドベルトは確実に溝に入るが幅方向の規制が十分でないため、貼り付けると曲がりが生じる。溝幅をガイドベルトと同じ4mmにすれば、ガイドベルトは溝に確実に入って規制され、真っ直ぐに貼り付けることが出来る。
(請求項15,22の発明の作用効果)
感光体ベルトの内側両端部にゴム製ガイドベルトを貼り付ける場合、ガイドベルトの両端部に曲がり無く真っ直ぐに貼り付けなければならない。ガイドベルトはゴム製で幅4mm、厚さ0.7mmで腰が無く変形しやすいので、貼り付けるときに貼り付けローラの溝にはめ込んで位置を規制しなければならない。この溝の深さはガイドベルト厚さより浅くしなければならないが(深いとガイドベルトと感光体が接触しない)、浅すぎると規制が効かなくなる。溝の深さが(前記ガイドベルトの厚さ−0.1)mm以上、(前記ガイドベルトの厚さ−0.03)mm以下の場合は、規制が効いて真っ直ぐ貼れるが、それより浅くなると溝の掛かりが浅くて位置の規制が甘くなり、曲がって貼り付けられる。また、(前記ガイドベルトの厚さ−0.03)mm超の場合はガイドベルトを十分に押さえつけられないので、曲がりが発生しやすい。
(請求項16,23の発明の作用効果)
感光体ベルトの内側両端部にゴム製ガイドベルトを貼り付ける場合、ガイドベルトの両端部に曲がり無く真っ直ぐに貼り付けなければならない。感光体ベルトの外側(感光面側)から押し付ける初圧ローラは、貼り付けローラとの間でガイドベルトと感光体ベルトを挟み込んで貼り付けるが、この時感光体ベルトを常に同じ状態で押し付けていないと曲がりが生じる。そのため、初圧ローラは直進方向に真っ直ぐ動くように規制され、前後の動きに対応できる弾性体、たとえばスプリング押しつけ方式がよい。直進方向にフリーな場合、感光体との接触位置が一定でなく、曲がりが発生しやすい。また初圧ローラを固定して貼り付けると感光体ベルトのテンションやガイドベルトの厚さのバラツキに対応出来なくて、貼り付けが甘くなる場合が生じる。
(請求項17,24の発明の作用効果)
感光体ベルトの内側両端部にゴム製ガイドベルトを貼り付ける場合、ガイドベルトの両端部に一定のギャップを保ち、且つ曲がり無く真っ直ぐに貼り付けなければならない。感光体ベルトの外側からスプリング力で押し付ける初圧ローラの荷重は50gfより小さいと押さえの効果が無くなってガイドベルトが曲がり、500gfより大きいとガイドベルトの曲がりはないが、ガイドベルトが伸ばされて、ギャップが小さすぎたり重なったりする。
(請求項18,25の発明の作用効果)
本発明によれば、感光体ベルトに上記ガイドベルトの貼り付け装置を使用してガイドベルトが適正に貼り付けられているので、その使用時に回転による蛇行がなくなり、スムーズに回転して、感光体の機能を発揮することができる。
以下に、本発明に係るガイドベルト貼り付け装置について説明する。
図1は、本発明に係るガイドベルト貼り付け装置の全体構成を示す概略図である。
図1に示すように、ガイドベルト貼り付け装置100は、シームレスの薄肉中空円筒形状である感光体ベルト1の円筒内周面側の両端部に、寄り止めとなり蛇行を防止するガイドベルトを貼り付けるガイドベルト貼り付け装置であって、支持部30を固定端側とする片持ち梁の状態で垂直方向に配列され、架け渡された感光体ベルト1を無限軌道として駆動させる上部ローラ2及び下部ローラ3と、片持ち梁状態で上部ローラ2と下部ローラ3との間に配置され供給されたガイドベルトを感光体ベルト1の内周面に押圧して貼り付ける貼り付けローラ4と、感光体ベルト1を外側から押圧する押圧ローラユニット6とを備えている。なお、ここでいう感光体ベルト1は、電鋳により作成された厚さ数十μmのニッケル製基体の外周面にOPC感光体を塗工してなるものであり、電子写真式の画像形成装置等に用いられるものである。
押圧ローラユニット6は、貼り付けローラ4の高さ位置にあり感光体ベルト1を貼り付けローラ4とで挟むように配置された初圧ローラ7と、下部ローラ3の真横と真下の高さ位置にあり感光体ベルト1を下部ローラ3とで挟むように配置された増す押しローラ8とをステージS上に固定されてなるものである。また、初圧ローラ7及び増す押しローラ8は対となり、感光体ベルト1の外周面側両端部それぞれに当接するように配置されるとともに、初圧ローラ7は水平直線方向(感光体ベルト1とガイドベルトの貼り付け方向)に、増す押しローラ8は全方向に自由にスライド可能となっており、それぞれのもつスプリングの力でガイドベルト貼り付けのために感光体ベルト1の外周面側から押圧する。さらに、初圧ローラ7及び増す押しローラ8は、ガイドベルト貼り付け時にはシリンダ15によりステージSが感光体ベルト1側に前進することにより感光体ベルト1を外側から押圧し、感光体ベルト1とガイドベルトを貼り付けローラ間で挟み込んで貼り付け、感光体ベルト1着脱時にはステージSが感光体ベルト1から後退することにより感光体ベルト1には接触しないようになっている。
シリンダ14は、下部ローラ3及び貼り付けローラ4を上下移動させるためのものである。感光体ベルト1の着脱時(架け渡し時及び架け外し時)には下部ローラ3及び貼り付けローラ4の高さ位置を上昇させ、感光体ベルト1が下部ローラ3に架け渡されると下降して上部ローラ2と下部ローラ3とによって感光体ベルト1にテンションをかけるようになる。なお、下部ローラ3及び貼り付けローラ4の上下移動に伴って、上部ローラ2も高さ位置を移動するようにしてもよい。
図2に、上部ローラ2、下部ローラ3、貼り付けローラ4の配置及び構成の詳細を示す。
上部ローラ2は従動ローラであり、固定端側の回転しない固定フランジ部2a、感光体ベルト1が巻き付きフリーで回転する回転部2b、自由端側で回転せず常に上方に向いているU字形の案内溝12を有する先端部2cからなる。
固定フランジ部2aは固定されており、回転部2bよりも外径が大きく感光体ベルト1が供給されると該感光体ベルト1の端部が当接するストッパとなる。また回転部2bの自由端側には上部ローラ2の回転軸方向にスライドし感光体ベルト1を固定フランジ部2aに押し当てるように押圧する固定フランジ部2aと同径のスライドカラー16がある。固定フランジ部2aとスライドカラー16との間隔L1は例えば感光体ベルト1の幅L0の最小値339.7mmより狭い339mmであるため、感光体ベルト1の両端部それぞれに固定フランジ部2a、スライドカラー16が当接することになる。この状態でスライドカラー16が固定フランジ部2aに向けて50〜300gf(より好ましくは200gf程度)の力で感光体ベルト1を押し当てることにより、感光体ベルト1がガイドベルト貼り付け時に蛇行しても自動で位置が修正されるようになる。
スライドカラー16はスライドしない回転リング17と円周3等分に配置されたガイドピン18で連結され、ガイドピン18にはスプリング19が組み込まれており、スプリング19のばね力によりスライドカラー16が感光体ベルト1を幅方向に押圧する。ガイドピン18の数は2個以上であれば何個でもよく、スプリング19も同じで、ガイドピン18に組み込まなくても良いが、込み込むことで変形によるはずれを防止できる。スプリング19をスライドカラー16と回転リング17の間の軸心に組み込むと機構は簡単になるが、回転によりスプリング19がねじり力を受けるのとスプリングが大きくなって、微妙な押し当て力が得られなくなる。
図3に、上部ローラ2の先端部2c及び案内溝12の構成を示す。
図3(a)は先端部2cを上から見た図である。上方にU字形の溝でありシャフトが差し込まれる案内溝12があり、先端部2cの先端は感光体ベルト1がスムーズに供給出来るように半球形状になっている。また、図3(b)は先端部2cを横から見た図であり、図3(c)は先端部2cを正面から見た図である。案内溝12は上部ローラ2の自由端側から固定端側に向かって溝が深くなる傾斜を有しており、その傾斜角Cは5〜20度であることが好ましく、とくに10度程度がよい。
図3(d)は棒状の架け渡し治具であるシャフト13に吊り下げられた感光体ベルト1を上部ローラ2に架け渡す際の様子を示す図である。シャフト13の外径は例えば15mmで、感光体ベルト1を自由に掛けてその一端を上部ローラ2の案内溝12に差し込み、感光体ベルト1の端部を軽く押してシャフト13上を滑らせ、シャフト13から上部ローラ2に供給する。これにより感光体ベルト1の外表面に触れることなく、キンクを発生させることもなく、簡単に供給することが出来る。
下部ローラ3は、回転モータ5の駆動力により回転する駆動ローラであり、感光体ベルト1を無限軌道として駆動させるとともにすべてのローラが回転するようになっている(図1)。また、下部ローラ3は感光体ベルト1を掛ける外径が両端部より小さい部分を有するが、その幅L2は、例えば感光体ベルト1の幅L0の最大値340.3mmより大きい342mmとなっていて、回転による感光体ベルト1の蛇行の影響を受けないようになっている(図2)。
貼り付けローラ4は、上部ローラ2及び下部ローラ3よりも小径のローラ部4aと、感光体ベルト1の円筒内周面側の両端部それぞれにガイドベルトを供給する供給手段20a,20bを有している。自由端側の供給手段20aは回転軸方向を感光体ベルト1の外側にスライド移動可能になっており、固定端側の供給手段20bは貼り付けローラ4の回転軸方向の位置は固定されている。
図4に、自由端側の貼り付けローラ4の詳細構成を示す。
自由端側の供給手段20aへのガイドベルトのセットは感光体ベルト1のセット後になる。その際、感光体ベルト1の鋭いエッジがすぐそばに有り、触れるとけがをする可能性があり、感光体ベルト1にキンクを発生させる可能性も高いため、供給手段20aはレール21上をシリンダ26で外側にスライド(本装置では70mm)移動させられ、その位置でガイドベルトが挿入された後、図4に示す定位置に戻される。
図5に、自由端側の貼り付けローラ4におけるガイドベルト貼り付けの様子を示す。なお、ここで使用するガイドベルト27は片面に接着層を有するガイドベルト28の接着層層側が剥離紙29で覆われてなる剥離紙付きガイドベルトである。
まず供給手段20aでは、当初剥離紙付きガイドベルト27の剥離紙29を50mm程度剥がして供給手段20aの中央溝に、ガイドベルト28と剥離紙29に分かれるように、挿入されている。ついで、供給手段20aから供給されるガイドベルト28はローラ部4aと押し当てカラー22の間の溝(図4における幅L3の部分)の上に来て、初圧ローラ7のスプリング押し付け力で溝に入る。それと同時に感光体ベルト1の内周面とガイドベルト28の接着面とは接触するようになっており、両者はローラ4aと初圧ローラ7の押圧により貼りあわされる。
なお、幅L3の部分の溝を構成するローラ部4a側のフランジ面は回転軸方向に固定で、押し当てカラー22が自由にスライドするようになっている。ここで溝幅L3はガイドベルト28の幅4mmと同じであるため、容易に溝に入り、ガイドベルト28は常時定位置に供給されるようになる。また、溝の深さは、(ガイドベルト28の厚さ−0.1)mm以上、(ガイドベルト28の厚さ−0.03)mm以下であることが好ましい。例えば、溝の深さをガイドベルト28の厚さ0.7mmよりも0.05mm浅い、0.65mmとする。
また、押し当てカラー22は、スライドしない回転リング23と円周3等分に配置されたガイドピン24で連結され、ガイドピン24にはスプリング25が組み込まれて、スプリング25のばね力により押し当てカラー22がガイドベルト28を幅方向に10〜80gf(より好ましくは40gf程度)の力で押圧する。ガイドピン24の数は2個以上であれば何個でもよく、スプリング25も同じで、ガイドピンに組み込まなくても良いが、込み込むことで変形によるはずれを防止できる。スプリング25を押し当てカラー22と回転リング23の間の軸心に組み込むと機構は簡単になるが、回転によりスプリング25がねじり力を受けるのとスプリングが大きくなって、微妙な押し当て力が得られなくなる。
図6に初圧ローラ部の詳細を示す。
初圧ローラ7は、貼り付けローラ4と同一水平中心線上にありその貼り付け時の距離L4は感光体ベルトの厚さ0.07mmの2倍の0.14mmになっている。距離L4は感光体ベルトの厚さの1〜3倍であることが好ましい。初圧ローラ7は初圧ローラ支持体30aに組み込まれ、初圧ローラ支持体30aはボール軸受34を通る2本のガイドピン33で水平方向(感光体ベルト1とガイドベルト28の貼り付け方向)に平行移動する。また、初圧ローラ7にはスプリング31と吊りボルト32により初圧ローラ支持体30aを経由して水平方向に押し付け力360gfが掛かっている。この押し付け力は50〜500gfであることが好ましい。
なおガイドベルト貼り付け装置100としては、図7に示すような安全対策の機構を設けるとよい。すなわち、起動スイッチ9は装置操作側の2箇所に450mm以上の距離で配置され、両手で同時に起動スイッチ9を押さないと装置は起動しないようになっている。また、投光受光型光電センサ11で装置稼働中の安全対策を行い、非常停止スイッチ10で装置を緊急停止させることも出来る。
以上の本発明のガイドベルト貼り付け装置100を用いて、以下の手順で感光体ベルト1にガイドベルト28を貼り付けることができる。
(S11)供給手段20bに感光体ベルト1の内周面の円周長さに対応した長さの剥離紙付きガイドベルト27をセットし、ガイドベルト27を供給可能にする。
(S12)つぎに、棒状の架け渡し治具であるシャフト13に吊り下げられた感光体ベルト1(図8(a))を上部ローラ2及び下部ローラ3に架け渡す。この際、下部ローラ3が垂直方向に移動して上部ローラ2の最上部と下部ローラ3の最下部との距離が吊り下げられた感光体ベルト1の垂直方向の径よりも小さくなっている。すなわち、図8(b)に示すように、感光体ベルト1の断面積Aが3本のローラ(上部ローラ2、下部ローラ3、貼り付けローラ4)の最小占有面積B(下部ローラ3と貼り付けローラ4が上下移動位置として上端の位置にある時の面積)より遙かに大きいので、容易に感光体ベルト1の内周側に上部ローラ2及び下部ローラ3をくぐらせることが出来る。
(S13)ついで、シャフト13の先端を上部ローラ2の先端部2cにある案内溝12に差し込み、案内溝12の溝の傾斜に沿ってシャフト13を傾けたまま、感光体ベルト1の端部を軽く押してシャフト13上を滑らせ、シャフト13から上部ローラ2に供給する。
(S14)供給手段20aをスライドレール21上をスライドさせて感光体ベルト1の外側に引き出し、感光体ベルト1の内周面の円周長さに対応した長さの剥離紙付きガイドベルト27をセットした後、供給手段20aをスライドさせて元の位置に戻しガイドベルト27を供給可能にする。
(S15)シリンダ14により下部ローラ3を下降させて上部ローラ2と下部ローラ3とによって感光体ベルト1にテンションをかけるようにする。このとき、供給手段20a,20bそれぞれにおいて、ガイドベルト27の接着面が感光体ベルト1の内面に当接する。
(S16)シリンダ15により押圧ローラユニット6をスライドさせて、感光体ベルト1の外周面に初圧ローラ7、増す押しローラ8を当接させる。
(S17)回転モータ5により下部ローラ3を回転駆動させて、感光体ベルト1を無限軌道として駆動させるとともに、上部ローラ2の回転部2b、初圧ローラ7、増す押しローラ8を従動させる。これと同時に、感光体ベルト1の内周面では感光体ベルト1の移動に伴って、供給手段20a,20bそれぞれからガイドベルト27が供給され、感光体ベルト1の内周面とガイドベルト28の接着面とはローラ4aと初圧ローラ7の押圧により貼りあわされ、ついで下部ローラ3と増す押しローラ8の押圧により両者をより強く接着させる。なお、このとき上部ローラ2の固定フランジ部2a、スライドカラー16、回転リング17、ガイドピン18、スプリング19からなる押し当て機構により感光体ベルトの位置ずれは修正されており、貼り付けローラ4のローラ部4a、押し当てカラー22、回転リング23、ガイドピン24、スプリング25からなる押し当て機構によりガイドベルトの位置ずれは修正されていることから、感光体ベルト1の内周面の両端部には適正位置にガイドベルト28が貼り付けられる。
(S18)ガイドベルト28の貼り付けが終了すると、回転モータ5は停止され、押圧ローラユニット6が退避した後に、シリンダ14により下部ローラ3を上昇させて感光体ベルト1のテンションを開放する。
(S19)ガイドベルト28を貼り終わった感光体ベルト1は、腰がありキンクになりにくいので、取り出しにシャフト13は使用せず、両手で軽く持ち上げて、横にずらして装置から取り出し、内周面の両端部の適正位置にガイドベルト28が貼り付けられた感光体ベルト1(図9)を得る。
本発明に係るガイドベルト貼り付け装置の構成を示す概略図である。 本発明のガイドベルト貼り付け装置における上部ローラ、下部ローラ、貼り付けローラの構成を示す概略図である。 本発明で用いる上部ローラの先端部に設けられた案内溝の構成を示す図である。 本発明で用いる貼り付けローラの要部の詳細図である。 貼り付けローラにおける感光体ベルトへのガイドベルト貼り付けの様子を示す図である。 本発明で用いる初圧ローラ部の詳細図である。 本発明に係るガイドベルト貼り付け装置の別の構成例を示す概略図である。 本発明で用いるシャフト並びにガイドベルト貼り付け装置への感光体ベルトの架け渡しの様子を示す概略図である。 本発明に係る感光体ベルトの構成を示す軸断面図である。
符号の説明
1:感光体ベルト
2:上部ローラ(従動ローラ)
2a:固定フランジ部
2b:回転部
2c:先端部
3:下部ローラ(駆動ローラ)
4:貼り付けローラ
4a:ローラ部
5:回転モータ
6:押圧ローラユニット
7:初圧ローラ
8:増す押しローラ
S:ステージ
9:起動スイッチ
10:非常停止スイッチ
11:光電センサ
12:案内溝
14,15:シリンダ
16:スライドカラー
17:回転リング
18:ガイドピン
19:スプリング
20a,20b:ガイドベルト供給手段
21:レール
22:押し当てカラー
23:回転リング
24:ガイドピン
25:スプリング
26:シリンダ
27:剥離紙付きガイドベルト
28:ガイドベルト
29:剥離紙
30:支持部
30a:初圧ローラ支持体
31:スプリング
32:吊りボルト
33:ガイドピン
34:ボール軸受
100:ガイドベルト貼り付け装置

Claims (25)

  1. シームレスの薄肉中空円筒形状である感光体ベルトの円筒内周面側の両端部に、寄り止めとなり蛇行を防止するガイドベルトを貼り付けるガイドベルト貼り付け装置であって、
    片持ち梁の状態で垂直方向に配列され、架け渡された前記感光体ベルトを無限軌道として駆動させる上部ローラ及び下部ローラと、前記感光体ベルトの円筒内周面側の両端部それぞれにガイドベルトを供給する供給手段と、片持ち梁状態で前記上部ローラと下部ローラとの間に配置され供給されたガイドベルトを前記感光体ベルトに押圧して貼り付ける貼り付けローラとを備え、棒状の架け渡し治具であるシャフトに吊り下げられた感光体ベルトが前記上部ローラ及び下部ローラに架け渡される際に、前記上部ローラ及び/又は下部ローラが垂直方向に移動して該上部ローラの最上部と下部ローラの最下部との距離が前記吊り下げられた感光体ベルトの垂直方向の径よりも小さくなることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置。
  2. 前記上部ローラは、片持ち梁の自由端側に前記シャフトが差し込まれる案内溝を有することを特徴とする請求項1に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  3. 前記案内溝は、前記上部ローラの自由端側から固定端側に向かって溝が深くなる傾斜を有することを特徴とする請求項2に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  4. 前記案内溝の溝傾斜角が5〜20度であることを特徴とする請求項3に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  5. 前記上部ローラは、架け渡された感光体ベルトの端面それぞれに当接する2つのフランジ部を有し、一方のフランジ部が他方のフランジ部に前記感光体ベルトの端面を押し当てる方向に該感光体ベルトを押圧して、ガイドベルト回転貼り付け時の感光体ベルトの位置ずれを修正する押し当て機構を有することを特徴とする請求項1に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  6. 前記フランジ部の前記感光体ベルトを押圧する力が50〜300gfであることを特徴とする請求項5に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  7. 前記フランジ部の一方は、前記上部ローラの回転軸方向の位置が固定された回転リングと、該回転リングとガイドピン及びスプリングを介して連結され該回転軸方向にスライド可能なスライドカラーとからなり、前記スプリングのばね弾性力によりスライドカラーが前記感光体ベルトを他方のフランジ部に押圧することを特徴とする請求項5に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  8. 前記貼り付けローラは、前記感光体ベルトの円筒内周面側の両端部に対応する位置それぞれに、ガイドベルトの端面それぞれに当接する2つのフランジ部を有し、一方のフランジ部が他方のフランジ部に前記ガイドベルトの端面を押し当てる方向に該ガイドベルトを押圧して、ガイドベルトの位置決めをする押し当て機構を有することを特徴とする請求項1に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  9. 前記フランジ部の前記ガイドベルトを押圧する力が10〜80gfであることを特徴とする請求項8に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  10. 前記フランジ部の一方は、前記上部ローラの回転軸方向の位置が固定された回転リングと、該回転リングとガイドピン及びスプリングを介して連結され該回転軸方向にスライド可能な押し当てカラーとからなり、前記スプリングのばね弾性力により押し当てカラーが前記ガイドベルトを他方のフランジ部に押圧することを特徴とする請求項8に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  11. 前記供給手段のうち、前記貼り付けローラの自由端側の供給手段は、架け渡された感光体ベルトの端部より外側の位置まで貼り付けローラの回転軸方向に移動する機構を有することを特徴とする請求項1に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  12. シームレスの薄肉中空円筒形状である感光体ベルトの円筒内周面側の両端部に、寄り止めとなり蛇行を防止するガイドベルトを貼り付けるガイドベルト貼り付け装置であって、
    従動ローラと、外部から供給されるガイドベルトを位置決めして把持する貼り付けローラと、駆動ローラとがこの順番で垂直方向に平行に配列されており、前記感光体ベルトの円筒内部で前記従動ローラ及び/又は駆動ローラが垂直方向に移動して該感光体ベルトをテンションを掛けて把持するとともに前記駆動ローラの回転により感光体ベルトを駆動し、同時に前記感光体ベルトの円筒内側にある貼り付けローラと、感光体ベルトの円筒外側にある初圧ローラとにより前記感光体ベルト及びガイドベルトを挟み付けて該感光体ベルトにガイドベルトを貼り付けることを特徴とするガイドベルト貼り付け装置。
  13. 前記貼り付けローラと初圧ローラとの間の距離が、ガイドベルト貼り付け時に感光体ベルトの厚さの1〜3倍となることを特徴とする請求項12に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  14. 前記貼り付けローラは、前記ガイドベルトを位置決め把持する、該ガイドベルトの幅と同じ幅の溝を有することを特徴とする請求項12に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  15. 前記溝の深さが、(前記ガイドベルトの厚さ−0.1)mm以上、(前記ガイドベルトの厚さ−0.03)mm以下であることを特徴とする請求項14に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  16. 前記初圧ローラは、ガイドベルト貼り付け時に前記感光体ベルトの駆動方向への移動を規制され、該感光体ベルトを感光体ベルトとガイドベルトの貼り付け方向に弾性体の弾性力で押圧することを特徴とする請求項12に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  17. 前記弾性体の弾性力は50〜500gfであることを特徴とする請求項16に記載のガイドベルト貼り付け装置。
  18. 請求項1〜17のいずれかに記載のガイドベルト貼り付け装置を用いてガイドベルトが貼り付けられてなることを特徴とする感光体ベルト。
  19. シームレスの薄肉中空円筒形状である感光体ベルトの円筒内周面側の両端部に、寄り止めとなり蛇行を防止するガイドベルトを貼り付けるガイドベルト貼り付け方法であって、
    従動ローラと、外部から供給されるガイドベルトを位置決めして把持する貼り付けローラと、駆動ローラとをこの順番で垂直方向に平行に配列し、前記感光体ベルトの円筒内部で前記従動ローラ及び/又は駆動ローラを垂直方向に移動させて該感光体ベルトをテンションを掛けて把持するとともに前記駆動ローラの回転により感光体ベルトを駆動し、同時に前記感光体ベルトの円筒内側にある貼り付けローラと、感光体ベルトの円筒外側にある初圧ローラとにより前記感光体ベルト及びガイドベルトを挟み付けて該感光体ベルトにガイドベルトを貼り付けることを特徴とするガイドベルト貼り付け方法。
  20. 前記貼り付けローラと初圧ローラとの間の距離を、ガイドベルト貼り付け時に感光体ベルトの厚さの1〜3倍とすることを特徴とする請求項19に記載のガイドベルト貼り付け方法。
  21. 前記貼り付けローラは、前記ガイドベルトを位置決め把持する、該ガイドベルトの幅と同じ幅の溝を有することを特徴とする請求項19に記載のガイドベルト貼り付け方法。
  22. 前記溝の深さが、(前記ガイドベルトの厚さ−0.1)mm以上、(前記ガイドベルトの厚さ−0.03)mm以下であることを特徴とする請求項21に記載のガイドベルト貼り付け方法。
  23. 前記初圧ローラは、ガイドベルト貼り付け時に前記感光体ベルトの駆動方向への移動を規制され、該感光体ベルトを感光体ベルトとガイドベルトの貼り付け方向に弾性体の弾性力で押圧することを特徴とする請求項19に記載のガイドベルト貼り付け方法。
  24. 前記弾性体の弾性力は50〜500gfであることを特徴とする請求項23に記載のガイドベルト貼り付け方法。
  25. 請求項19〜24のいずれかに記載のガイドベルト貼り付け方法を用いてガイドベルトが貼り付けられてなることを特徴とする感光体ベルト。
JP2006259518A 2006-02-02 2006-09-25 ガイドベルト貼り付け装置及びガイドベルト貼り付け方法 Expired - Fee Related JP5010225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259518A JP5010225B2 (ja) 2006-02-02 2006-09-25 ガイドベルト貼り付け装置及びガイドベルト貼り付け方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025610 2006-02-02
JP2006025610 2006-02-02
JP2006259518A JP5010225B2 (ja) 2006-02-02 2006-09-25 ガイドベルト貼り付け装置及びガイドベルト貼り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233332A true JP2007233332A (ja) 2007-09-13
JP5010225B2 JP5010225B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38553940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259518A Expired - Fee Related JP5010225B2 (ja) 2006-02-02 2006-09-25 ガイドベルト貼り付け装置及びガイドベルト貼り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010225B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144627A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd シームレスベルトの端面処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06144627A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd シームレスベルトの端面処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010225B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015090481A5 (ja)
CN105487360A (zh) 带装置、定影装置及图像形成装置
JP2014040070A (ja) 転写装置および被成形体
JP2006330530A (ja) 定着用ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP6371763B2 (ja) 歯付ベルトの製造方法
JP6881507B2 (ja) 未加硫の環状ゴム部材の製造装置および方法
JP4493476B2 (ja) ベルト駆動装置
JP5010225B2 (ja) ガイドベルト貼り付け装置及びガイドベルト貼り付け方法
JP6881508B2 (ja) 未加硫の帯状ゴム部材の製造装置および方法
JP2008189432A (ja) ロール支持装置及び支持方法並びにラベル貼付装置
JP5735613B2 (ja) 紙管止め構造
JP5603165B2 (ja) 環状部材の製造装置及び製造方法
EP2065764A1 (en) Endless belt with meandering preventive guide
JP5658540B2 (ja) 駆動ローラ
JP2009157167A (ja) 帯状部材付きベルト、その製造方法、及びそれを用いた画像形成装置
JP2009280315A (ja) ガイドローラ
JP2006036378A (ja) 給紙装置
JP6537052B2 (ja) ローラハース炉のローラの保持構造
JP3128100B2 (ja) ベルト型定着装置
JP4188731B2 (ja) リングの周長測定装置
JP2009179326A (ja) シート貼付装置
JP3625116B2 (ja) 給紙ローラの支持装置
JP2009006701A (ja) ロータリ式加工機の版及びその装着方法
JP2005037718A (ja) 定着装置
JP6216991B2 (ja) 塗膜転写具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees