JP2007231372A - アルミキルド鋼の溶製方法 - Google Patents

アルミキルド鋼の溶製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007231372A
JP2007231372A JP2006054945A JP2006054945A JP2007231372A JP 2007231372 A JP2007231372 A JP 2007231372A JP 2006054945 A JP2006054945 A JP 2006054945A JP 2006054945 A JP2006054945 A JP 2006054945A JP 2007231372 A JP2007231372 A JP 2007231372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
cao
deoxidation
mgo
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006054945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199543B2 (ja
Inventor
Showa Mori
将和 森
Toshiaki Miyamoto
敏明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2006054945A priority Critical patent/JP5199543B2/ja
Publication of JP2007231372A publication Critical patent/JP2007231372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199543B2 publication Critical patent/JP5199543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】脱酸後に生成するスラグ成分を調整するだけで従来よりも低いAl原単位で操業することができるアルミキルドステンレス鋼の溶製方法を提供する。
【解決手段】クロムを含有する溶鋼を脱酸処理後、アルミ脱酸を行い、脱酸直後、CaO及びMgOを投入した。Alの投入はスラグ中のAl濃度が20wt%以上となるように調整し、またCaO及びMgOの投入は、スラグ中のCaOとAlの重量比、CaO/Alが0.5以上、1.7以下であり、かつMgO濃度が15wt%以上となるように調整する。
【選択図】なし

Description

本発明は、Al原単位を低減するアルミキルド鋼、とくにアルミキルドステンレス鋼の溶製方法に関する。
アルミキルド鋼の溶製方法に関して下記特許文献1には、取鍋に内張りされる耐火物にアルミナ煉瓦を使用し、かつ製鋼炉内溶鋼の溶存酸素濃度を測定して、その測定値に見合った量のAlを投入することで鋼中のAl濃度を安定させる技術が開示されている。すなわちこの技術は、溶鋼中のAlによる脱酸反応が下記数1式で表されることから、Al消費量は溶鋼中の酸素濃度と相関関係があることに着目し、その結果、溶鋼中の酸素濃度を測定することによりAl添加を適量にして余分なAl添加を低減しようとするものである。
Figure 2007231372
特公平7−116499号
上述の特許文献1に開示される方法において、Alの投入は鋼中の溶存酸素濃度に対応して行われるようになっているが、鋼中の酸素濃度を測定するために過酷な作業環境下での作業が必要であり、また測定時には酸素濃度測定のプローブが必要で、コストデメリットとなる。
本発明は、脱酸後に生成するスラグ成分を調整するだけで従来よりも低いAl原単位で操業することができるアルミキルド鋼の溶製方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、溶鋼中のAlや酸素がスラグのAlと平衡していることに着目した。この反応の平衡定数Kは、温度Tの関数で下記数2式で示される。
Figure 2007231372
数2式からスラグ中のAlの活量を上げれば、溶鋼中のAlの活量も上昇させることができる。活量はスラグ成分との相関があることからスラグ中の各成分割合を変化させれば、Al歩留まりを向上させることができることに着目した。
請求項1に係わる発明は、この観点からなされたもので、製鋼炉又は取鍋の溶鋼にAl又はAl合金を投入して脱酸処理を行うアルミキルド鋼の溶製方法において、脱酸後に生成するスラグがアルミナAlを20重量%以上含有し、かつ脱酸後のスラグに含まれる酸化カルシウムCaOとアルミナAlと酸化マグネシウムMgOが0.5≦wt%CaO/wt%Al≦1.7であり、かつ15wt%≦MgO≦35wt%であることを特徴とする。
スラグ成分を変化させるには、例えばスラグに精錬目的や脱硫目的で添加されるCaOの投入量を変化させることやMgOの投入量を変化させることによって可能となる。
請求項2に係わる発明は、請求項1に係わる発明において、製鋼炉又は取鍋に内張りされる耐火物に例えば高アルミナ煉瓦、ドロマイト煉瓦等の塩基性又は中性の耐火物が使用されることを特徴とする。
本発明によると、前述の特許文献に開示されるような溶鋼の酸素濃度測定といった苛酷な作業環境下での作業や酸素濃度測定用のプローブを必要とせず、脱酸後に生成するスラグ成分を調整することで鋼中のAl歩留まりを向上させ、Al又はAl合金の投入量を低減させることができる。ここでAl歩留まりは下記数3式で表される。
Figure 2007231372
また製鋼炉又は取鍋に内張りされる耐火物に塩基性又は中性の耐火物を使用することにより鋼中のAlが耐火物との酸化反応により低減することがなくなり、鋼中のAl濃度を安定させることができる。
Cr含有の溶鋼75トンをドロマイト煉瓦で内張りされた取鍋に入れ、真空脱ガス処理装置VODで酸素吹精脱炭を行った。このときの溶鋼成分は、C:0.001〜0.020wt%、Si:0.1〜2.0wt%、Cr:5.0〜15.0wt%、Mn:0.1〜1.0wt%、残部がFe及び不純物である。脱炭処理後、引続いて真空下でAl又はAl合金をAl原単位で溶鋼1トン当り3〜6kg投入して脱酸処理を行った。図1は、脱酸後に生成されるスラグ中のAl濃度(wt%)とAl歩留まりの関係を示すもので、図1からAl濃度が20wt%以上でAl歩留まりが向上する傾向が見られる。
Figure 2007231372
Alによる脱酸直後、CaO及びMgOを溶鋼1トン当り、CaOは1〜8kg、MgOは0〜8kgを投入し、その投入量はスラグ中のAl濃度をばらつかせるため、種々に変化させた。その後、耐食性向上のため、Ti又はTi合金をTi原単位で溶鋼1トン当り2〜4kg投入し、チタン含有アルミキルドステンレス鋼を得た。
図2は、スラグ中のCaO/Alの重量比と、MgO濃度との関係を示す図で、図2からスラグ中のCaO/Alの重量比が0.5以上、1.7以下であり、かつスラグ中のMgO濃度が15〜35wt%でスラグの未滓化となることなく、溶鋼中のAl歩留まりが10%以上となった。ここでスラグの未滓化とは、スラグが固体又は反溶融状態であるものをいう。スラグが固体又は半溶融状態であると、粘性が大きく、投入した合金がスラグ上に乗るか、スラグとのみ混ざり、溶鋼に溶解しなくなる。
表1は、本実施例と比較例のスラグの代表的なスラグ成分とAl歩留まりを示すものである。
Figure 2007231372
スラグ中のAl濃度とAl歩留まりの関係を示す図。 スラグ中のCaO/AlとMgOの関係を示す図。

Claims (2)

  1. 製鋼炉又は取鍋の溶鋼にAl又はAl合金を投入して脱酸処理を行うアルミキルド鋼の溶製方法において、脱酸後に精製するスラグがアルミナAlを20重量%以上含有し、かつ脱酸後のスラグに含まれる酸化カルシウムCaOとアルミナAlと酸化マグネシウムMgOが0.5≦wt%CaO/wt%Al≦1.7であり、かつ15wt%≦MgO≦35wt%であることを特徴とするアルミキルド鋼の溶製方法。
  2. 製鋼炉又は取鍋に内張りされる耐火物が塩基性又は中性の耐火物であることを特徴とする請求項1記載のアルミキルド鋼の溶製方法。
JP2006054945A 2006-03-01 2006-03-01 アルミキルド鋼の溶製方法 Active JP5199543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054945A JP5199543B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 アルミキルド鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054945A JP5199543B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 アルミキルド鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231372A true JP2007231372A (ja) 2007-09-13
JP5199543B2 JP5199543B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38552260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054945A Active JP5199543B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 アルミキルド鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199543B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237255A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nisshin Steel Co Ltd アルミキルド鋼の連続鋳造方法
CN102605143A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 宝山钢铁股份有限公司 一种铝镁钙合金及其在控制不锈钢夹杂物中的应用
CN110052473A (zh) * 2019-04-16 2019-07-26 北京净界新宇环保科技有限公司 一种重金属铬污染处理方法
WO2022008956A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Arcelormittal A method of casting a steel semi-product with high titanium content
RU2810468C1 (ru) * 2020-07-08 2023-12-27 Арселормиттал Способ отливки стального полуфабриката с высоким содержанием титана

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179812A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Aichi Steel Works Ltd ステンレス鋼の精錬方法
JPH1192818A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JPH11279623A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 精錬容器の耐火物溶損を抑えた製造性の良い高Al含有フェライト系ステンレス鋼の溶製方法
JP2007119818A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nippon Steel Corp Ti含有含クロム溶鋼の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179812A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Aichi Steel Works Ltd ステンレス鋼の精錬方法
JPH1192818A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JPH11279623A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 精錬容器の耐火物溶損を抑えた製造性の良い高Al含有フェライト系ステンレス鋼の溶製方法
JP2007119818A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nippon Steel Corp Ti含有含クロム溶鋼の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237255A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nisshin Steel Co Ltd アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP4493612B2 (ja) * 2006-03-09 2010-06-30 日新製鋼株式会社 アルミキルド鋼の連続鋳造方法
CN102605143A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 宝山钢铁股份有限公司 一种铝镁钙合金及其在控制不锈钢夹杂物中的应用
CN110052473A (zh) * 2019-04-16 2019-07-26 北京净界新宇环保科技有限公司 一种重金属铬污染处理方法
WO2022008956A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Arcelormittal A method of casting a steel semi-product with high titanium content
WO2022009108A1 (en) * 2020-07-08 2022-01-13 Arcelormittal A method of casting a steel semi-product with high titanium content
RU2810468C1 (ru) * 2020-07-08 2023-12-27 Арселормиттал Способ отливки стального полуфабриката с высоким содержанием титана

Also Published As

Publication number Publication date
JP5199543B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102296157B (zh) 超低碳铝硅镇静钢的极低Ti控制方法
CN102634732B (zh) 一种高碳铬轴承钢的冶炼方法
JP5199543B2 (ja) アルミキルド鋼の溶製方法
WO2016027765A1 (ja) 鋼中Ti濃度の制御方法およびシリコン脱酸鋼の製造方法
JP2011094209A (ja) 低炭素フェロクロムの製造方法
JP3668087B2 (ja) ステンレス鋼の高清浄化精錬方法
JPH10237533A (ja) 耐hic鋼の製造方法
JP4653629B2 (ja) Ti含有含クロム溶鋼の製造方法
RU2456349C1 (ru) Способ внепечной обработки железоуглеродистого расплава
CN106811573A (zh) 提高钢水浇铸性能的钢的制造方法
JPH10245620A (ja) Ti,S含有ステンレス鋼の精錬方法
RU2333255C1 (ru) Способ выплавки стали
JP6167802B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP2002146429A (ja) オーステナイト系高Mnステンレス鋼の製造方法
CN110343806A (zh) 一种H08A、H08MnA系列低碳钢冶炼脱氧工艺
JP4589769B2 (ja) 耐火物の保護方法
RU2364632C2 (ru) Способ получения стали
RU2732840C1 (ru) Способ выплавки стали в кислородном конвертере
RU2387717C2 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
JP4218172B2 (ja) 溶融鉄合金の精錬方法
RU2003136330A (ru) Способ выплавки стали в дуговой электропечи
JP2012041584A (ja) 高クロム鋼の溶製方法
RU2140458C1 (ru) Способ передела ванадиевого чугуна
RU2343207C2 (ru) Способ выплавки и внепечной обработки стали
JP4826307B2 (ja) 高りん鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250