JP2007228488A - データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置 - Google Patents
データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007228488A JP2007228488A JP2006049850A JP2006049850A JP2007228488A JP 2007228488 A JP2007228488 A JP 2007228488A JP 2006049850 A JP2006049850 A JP 2006049850A JP 2006049850 A JP2006049850 A JP 2006049850A JP 2007228488 A JP2007228488 A JP 2007228488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- retransmission
- error rate
- interval
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】送信データの誤りを受信側で検出して、受信側から送信側へ再送を要求するデータ再送制御方法において、再送制御用の通知チャネルを用いて、予めトラヒックに応じた再送間隔を送信側から受信側へ通知し、受信側で誤りが発生した場合には、送信側は受信側からのNAK信号受信に応じて、送信側が受信側へ予め通知した再送間隔後に送信データを再送し、送信側において受信側におけるエラーレートの推定値が所定レベル以下の場合は、送信側から受信側へ再送間隔を再送制御用の通知チャネルを用いて通知せずに、通知チャネルを開放し、予め決められた条件による再送間隔用いることとし、エラーレートの推定値が所定レベル以上に達した場合には、通知チャネルを用いて再送間隔を通知する。
【選択図】図1
Description
に関して説明する。EV−DOの変調方式の諸元は以下の通りである。下り無線回線(基地局から移動局へ)はQPSK、8PSK、16QAM、上り無線回線(移動局から基地局へ)はBPSK、QPSK、8PSKを採用している。変調方式とデータ転送レートは対応しており、冗長度との組み合わせにより、エラー耐性の強弱が決まる。接続方式は下りがTDM(時分割多重)、上りがCDMA(符号分割多重アクセス)である。
また、基地局において、送信フレーム数カウント手段と再送フレーム数カウント手段とFER(フレームエラーレート)推定演算手段とを具備する。
第1実施例として各種パラメータの変更方法について説明する。図7から図11は、何れもスループットを向上させる方法として有効である。
第2実施例として図12に基づいてデータ要求レートに応じた再送間隔での再送方法および、NAK信号のタイミングでの再送方法を説明する。
第3実施例として、図14を用いて各種パラメータを総合的に使用した場合について説明する。EV−DOでは、データレートは変調方式とはほぼ対応するので、データレートを用いて説明する。変調方式で考える場合は、データレートと変調方式を対応させる。
図18から図21は本発明における、無線システムを説明する図である。図18はサービスエリア内の第1のセクタ133に第2の移動局136が位置登録またはハンドオーバーで流入してきた状態を示す。セクタ内の移動局が増加したので、基地局131に具備した再送制御装置ではトラヒックを算出し、再送間隔を第2の移動局と元々第1のセクタ内に居た移動局132へ通知する。
図25は第5実施例における送信側(基地局)21での信号の流れと信号の送受を示す機能ブロック図である。簡単のために、基地局の送信系のうち、エラーレート推定の主要部のみを示す。基地局21は送信データ22、送信バッファ23、送信機24、送信制御手段28、エラーレート推定手段20からなる。更に、前記エラーレート推定手段20は再送データ数カウント手段201と送信データ数カウント手段202とエラーレート演算手段203からなる。
図27は第6実施例における送信側(基地局)21での信号の流れと信号の送受を示す機能ブロック図である。簡単のために、基地局の送信系のうち、エラーレート推定の主要部のみを示す。基地局は送信データ22、送信バッファ23、送信機24、送信制御手段28、エラーレート推定手段20からなる。更に、前記エラーレート推定手段20は再送フレーム数カウント手段204と送信フレーム数カウント手段205とエラーレート演算手段203からなる。
図29は第7実施例における送信側(基地局)21での信号の流れと信号の送受を示す機能ブロック図である。簡単のために、基地局の送信系のうち、エラーレート推定の主要部のみを示す。基地局は送信データ22、送信バッファ23、送信機24、送信制御手段28、エラーレート推定手段20からなる。更に、前記エラーレート推定手段20は再送パケット数カウント手段206と送信パケット数カウント手段207とエラーレート演算手段203からなる。
まず、第8実施例について図37と図38を用いて説明する。送信側から受信側へデータを連続して、最初4組(図37の点線まで)をまとめて送信し、伝送路でデータ2に誤り訂正できないエラーが生じ、受信側からNAKを送信し、データ2だけを再送要求している。点線以降にデータ2を再送し、引き続きデータ5とデータ6を送信した例である。
第9実施例について図39と図40を用いて説明する。送信側から受信側へフレームを連続して、最初4組(図39の点線まで)をまとめて送信し、伝送路でフレーム2に誤り訂正できないエラーが生じ、受信側からNAKを送信し、フレーム2だけを再送要求している。点線以降にフレーム2を再送し、引き続きフレーム5とフレーム6を送信した例である。
第10実施例について図41と図42を用いて説明する。送信側から受信側へパケットを連続して、最初4組(図41の点線まで)をまとめて送信し、伝送路でパケット2に誤り訂正できないエラーが生じ、受信側からNAKを送信し、パケット2だけを再送要求している。点線以降にパケット2を再送し、引き続きパケット5とパケット6を送信した例である。
第11実施例を次に説明する。図44は図25のエラーレート推定手段20にサンプリング手段209とエラーレート推定値の変化率演算手段208とを付加したものである。前記変化率演算手段208により、エラーレートの変化を予測することが可能となり、送信側(基地局)21から受信側(移動局)への適切な送信パラメータ(データレート・変調方式・情報長、送信電力等)を選択することが可能となる。
2:移動局(受信側)
3:移動局A
4:移動局B
5:基地局のデータ送信装置
6:基地局の再送制御装置
7:基地局のデータ受信装置
8:移動局のデータ受信装置
9:移動局のデータ再送制御装置
10:移動局のデータ送信装置
87:通知チャネル
131:基地局
132:移動局
136:第2の移動局
133:第1のセクタ
134:第2のセクタ
135:第3のセクタ
136:第2の移動局
137:障害物
142:送信バッファ
143:移動局管理部
144:トラヒック管理部
145:再送間隔管理部
146:エラーレート管理部
147:データレート管理部
21:送信側(基地局)
22:送信データ
23:送信バッファ
24:送信機
201:再送データ数カウント手段
202:送信データ数カウント手段
203:エラーレート演算手段
28:送信制御手段
29:アンテナ
20:エラーレート推定手段
204:送信データ数カウント手段
205:再送データ数カウント手段
206:再送パケット数カウント手段
207:送信パケット数カウント手段
208:変化率演算手段
209:サンプリング手段
30、34:アドレス部
31、35:制御部
32、36:情報部
33、37、43、45:FCS(フレームチェックシーケンス)
44:情報部
Claims (12)
- 送信データの誤りを受信側で検出して、受信側から送信側へ再送を要求するデータ再送制御方法において、再送制御用の通知チャネルを用いて、予めトラヒックに応じた再送間隔を送信側から受信側へ通知し、受信側で誤りが発生した場合には、送信側は受信側からのNAK信号受信に応じて、送信側が受信側へ予め通知した前記再送間隔後に前記送信データを再送し、
送信側において受信側におけるエラーレートの推定値が所定レベル以下の場合は、送信側から受信側へ再送間隔を再送制御用の通知チャネルを用いて通知せずに、前記通知チャネルを開放し、予め決められた条件による再送間隔用いることとし、前記エラーレートの推定値が所定レベル以上に達した場合には、前記通知チャネルを用いて再送間隔を通知することを特徴とするデータ再送制御方法。 - 前記エラーレートの推定値は、所定の送信データ数を送信する毎に、当該送信した所定のデータ数を分母とし、受信側からの要求方式に基づいてデータ再送した再送データ数を分子として除算した演算結果を受信側でのエラーレート推定値としたことを特徴とする請求項1に記載のデータ再送制御方法。
- 受信側からの要求方式がStop and Wait ARQ方式またはSelective Repeat ARQ方式で動作することを特徴とする請求項1に記載のデータ再送制御方法。
- 送信データ数カウント手段と再送データ数カウント手段とエラーレート演算手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ再送制御方法。
- 送信フレーム数カウント手段と再送フレーム数カウント手段とエラーレート演算手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ再送制御方法。
- 送信パケット数カウント手段と再送パケット数カウント手段とエラーレート演算手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ再送制御方法。
- エラーレートサンプリング手段とエラーレート変化率演算手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ再送制御方法。
- 前記再送間隔はスロット間隔または時間間隔であることを特徴とする請求項1に記載のデータ再送制御方法。
- 送信データのデータレートに応じて、予め異なる再送間隔を定義し、データ誤りの発生の際には、その時の送信データレートに応じた前記再送間隔後に再送データを送信することを特徴とする請求項1に記載のデータ再送制御方法。
- データ再送する際に送信側において、受信側におけるエラーレートの推定値に応じた再送時のデータレート、変調方式、周波数チャネル、送信電力を選択し、再送することを特徴とするデータ再送制御方法。
- 基地局と少なくとも1台の移動局とを備え、再送制御用の通知チャネルを用いて再送間隔を通知する再送制御システムであって、前記基地局のサービスエリア内におけるトラヒックを基にデータ再送間隔を計算し、新たに前記サービスエリア内に位置登録またはハンドオーバーした第2の移動局に前記データ再送間隔を予め通知し、
移動局におけるエラーレートの推定値が所定レベル以下に達した場合には、前記通知チャネルを開放し、予め決められた条件による再送間隔用いることとし、前記エラーレートの推定値が所定レベル以上に達した場合には、前記通知チャネルを用いて再送間隔を通知することを特徴とするデータ再送制御システム。 - 基地局に設けられ、データの再送制御を行う再送制御装置において、前記基地局のサービスエリア内におけるトラヒックを基にデータ再送間隔を計算し、新たに前記サービスエリア内に位置登録またはハンドオーバーした移動局に前記データ再送間隔を予め通知し、
サービスエリア内の移動局におけるエラーレートの推定値が所定レベル以下に達した場合には、前記通知チャネルを開放し、予め決められた条件による再送間隔を用いることとし、前記エラーレートの推定値が所定レベル以上に達した場合には、前記通知チャネルを用いて再送間隔を通知することを特徴とするデータ再送制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049850A JP4772533B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049850A JP4772533B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007228488A true JP2007228488A (ja) | 2007-09-06 |
JP4772533B2 JP4772533B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=38549813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049850A Expired - Fee Related JP4772533B2 (ja) | 2006-02-27 | 2006-02-27 | データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4772533B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010114054A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法及び無線基地局 |
WO2011001469A1 (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-06 | 富士通株式会社 | 無線通信制御方法および無線通信装置 |
CN110689948A (zh) * | 2019-09-12 | 2020-01-14 | 东软医疗系统股份有限公司 | 数据传输方法及装置、电子设备、存储介质 |
CN114760601A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-07-15 | 中国农业银行股份有限公司 | 一种短信重发方法及装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11252103A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Omron Corp | 無線通信装置 |
JP2003319464A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Kyocera Corp | 無線通信機及び無線通信システム |
JP2003318804A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体通信システム及び無線通信制御方法 |
JP2004193761A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Fujitsu Ltd | パケット信号再送方式 |
-
2006
- 2006-02-27 JP JP2006049850A patent/JP4772533B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11252103A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Omron Corp | 無線通信装置 |
JP2003318804A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体通信システム及び無線通信制御方法 |
JP2003319464A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Kyocera Corp | 無線通信機及び無線通信システム |
JP2004193761A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Fujitsu Ltd | パケット信号再送方式 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010114054A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法及び無線基地局 |
JP2010239502A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Ntt Docomo Inc | 移動通信方法及び無線基地局 |
CN102379149A (zh) * | 2009-03-31 | 2012-03-14 | 株式会社Ntt都科摩 | 移动通信方法以及无线基站 |
WO2011001469A1 (ja) * | 2009-07-01 | 2011-01-06 | 富士通株式会社 | 無線通信制御方法および無線通信装置 |
JP5423794B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 無線通信制御方法および無線通信装置 |
US9025565B2 (en) | 2009-07-01 | 2015-05-05 | Fujitsu Limited | Wireless communication control method and wireless communication device |
CN110689948A (zh) * | 2019-09-12 | 2020-01-14 | 东软医疗系统股份有限公司 | 数据传输方法及装置、电子设备、存储介质 |
CN114760601A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-07-15 | 中国农业银行股份有限公司 | 一种短信重发方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4772533B2 (ja) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7155249B2 (en) | Modified power control for hybrid ARQ on the reverse link | |
JP5190143B2 (ja) | 非サービング基地局へのttiバンドル表示 | |
JP4295318B2 (ja) | 移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法 | |
US8665720B2 (en) | Method and system for determining limited soft buffer size on transport blocks for rate matching | |
US7437648B2 (en) | Operation of a forward link acknowledgement channel for the reverse link data | |
EP1258095B1 (en) | Channel quality measurement in data transmission using hybrid arq | |
JP5265502B2 (ja) | 通信システムにおけるデータ伝送のための方法およびシステム | |
EP1761098B1 (en) | Improved feedback system using dynamic decoding | |
US8565756B2 (en) | Control of measurement messaging in a mobile device | |
RU2474063C2 (ru) | Способы и устройства в системе беспроводной связи | |
US20020080719A1 (en) | Scheduling transmission of data over a transmission channel based on signal quality of a receive channel | |
JP2005027306A (ja) | 無線パケット・データ・システムでスケジューラ性能を改善する方法および装置 | |
JP2004511950A (ja) | 情報通信方法及びその方法を使用する装置 | |
WO2004091114A1 (en) | Power control and automatic repeat request (arq) in a radio communications system | |
WO2005011209A1 (ja) | パケット通信装置およびパケット通信方法 | |
JP4772533B2 (ja) | データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置 | |
US8934935B2 (en) | Processing of uplink data in a communications system | |
JP4684084B2 (ja) | データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置 | |
Assaad et al. | TCP performance over UMTS-HSDPA system | |
JP2011061829A (ja) | データ再送制御方法、システム及びデータ再送制御装置 | |
WO2005022818A1 (en) | A hybrid arq method and apparatus for use in wlan | |
EP1381181A1 (en) | Communication system and method with hybrid ARQ packet combining | |
Huang et al. | TCP with Adaptive Radio Link | |
KR20160057218A (ko) | Rlc계층에서의 rtt를 이용한 데이터 전송속도 개선방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |