JP4295318B2 - 移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法 - Google Patents

移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295318B2
JP4295318B2 JP2006515345A JP2006515345A JP4295318B2 JP 4295318 B2 JP4295318 B2 JP 4295318B2 JP 2006515345 A JP2006515345 A JP 2006515345A JP 2006515345 A JP2006515345 A JP 2006515345A JP 4295318 B2 JP4295318 B2 JP 4295318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet data
response signal
transmission rate
rcb
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006515345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007520902A (ja
Inventor
ファン−ジョン・クウォン
ドン−ヒ・キム
ユン−スン・キム
ジン−キュ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007520902A publication Critical patent/JP2007520902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295318B2 publication Critical patent/JP4295318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1858Transmission or retransmission of more than one copy of acknowledgement message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムに関し、特に、移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを効率的に送信するための装置及び方法に関する。
一般に、移動通信システムにおけるデータ送信は、下りリンクデータ送信と上りリンクデータ送信とに区分することができる。ここで、下りリンクデータ送信は、基地局から移動端末へのデータ送信を意味し、上りリンクデータ送信は、移動端末から基地局へのデータ送信を意味する。また、移動通信システムから送信されたデータのタイプに従って、音声サービスのみを支援する形態と、音声サービス及び単純なデータサービスを支援する形態と、高速のデータサービスのみを支援する形態と、マルチメディアサービスと音声サービスとを同時に支援する形態とに区分することができる。上述したデータサービスを提供する移動通信システムは、さらに多くの情報を高速で処理するように設計される。
このように、マルチメディアサービスと音声サービスとを同時に処理する移動通信システムは、同一の周波数帯域を使用してマルチメディアサービスを支援する。また、移動通信システムにおいて、複数のユーザが符号分割多重接続方式(Code Division Multiple Access:CDMA)により同時にデータを送信することができる。このとき、CDMAにおいて、ユーザは、各ユーザに割り当てられた固有の番号によって区分されることができる。CDMAにおいて、逆方向データ送信は、物理階層パケット(Physical Layer Packet:RLP)の単位でパケットデータチャンネルを介して遂行され、パケットの長さは、データ送信率に従って固定される。パケットデータ送信率は、パケットごとに可変され、各パケットの送信率は、移動端末の電力、送信されるデータ量、及び電力制御ビットによって制御される。上記電力制御ビットは、基地局から下りリンク送信率制御チャンネル(Forward Rate Control Channel:F−RCCH)を介して送信された制御情報である。
さらに、移動通信システムは、逆方向処理量(reverse throughput)を改善させるために、物理階層での再送信を遂行することができる。物理階層での再送信は、基地局が逆方向から受信されたデータパケットに対して復調を遂行した後に、パケットエラー(例えば、サイクリックリダンダンシーチェック(Cyclic Redundancy Check;CRC))があるか否かに従って、肯定応答/否定応答(ACK/NACK)信号を送信し、移動端末は、上記ACK/NACK信号を受信して、以前に送信されたパケットを再送信するか、又は、新たなパケットを送信するかを決定する。上記物理階層の再送信過程をハイブリッド自動再送 (Hybrid Automatic Repeat Request:以下、“HARQ”とする)と呼ぶ。上記物理階層での再送信過程によると、基地局は、上記受信された逆方向データパケットを復調した後に、パケットエラー又はCRCに従って、物理階層のACK/NACK信号を送信する。基地局からACK信号を受信した場合に、移動端末は、以前に送信されたパケットが成功的に受信されたものと判断し、新たなパケットを送信する。一方、基地局からNACKを受信した場合には、移動端末は、上記送信されたパケットが成功的に受信されないものと判断して、以前のパケットを再送信する。
一方、従来の移動通信システムにおける応答信号の受信を制御する方法について、図1に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、応答信号受信器は、ステップ101で待機状態にある。その後に、応答信号受信器は、ステップ102で、応答信号送信器からACK信号を受信したか否かを判断する。上記ACK信号を受信した場合に、応答信号受信器は、ステップ103で、以前に送信されたパケットが応答信号送信器から成功的に受信されたものと判断して、新たなパケットデータを送信する。しかしながら、上記ACK信号を受信しなかった場合に、上記応答信号受信器は、ステップ104で、応答信号送信器からNACK信号を受信したか否かを判断する。上記NACK信号を受信した場合に、上記応答信号受信器は、ステップ105で、以前に送信されたパケットが応答信号送信器によって成功的に受信されないものと判断して、以前に送信されたパケットを再送信する。上記ACK信号及び上記NACK信号をすべて受信しなかった場合には、ステップ101で、上記過程は、待機状態へ戻る。
次いで、従来の移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
上記応答信号送信器は、ステップ201で、待機状態にある。上記応答信号送信器は、ステップ202で、応答信号受信器からパケットデータを受信したか否かを判断する。上記パケットデータを受信しなかった場合に、上記応答信号送信器は、ステップ201へ進行して、上記パケットデータを受信する前に待機状態を維持することができる。しかしながら、上記パケットデータを受信した場合に、上記応答信号送信器は、ステップ203で、上記パケットデータの復調を遂行する。この後に、上記応答信号送信器は、ステップ204で、受信されたパケットデータにエラーが発生したか否かを判断する。上記パケットデータにエラーが発生した場合に、上記応答信号送信器は、ステップ205へ進行して、パケットデータの再送信を要求するために、上記応答信号受信器へ上記NACK信号を送信する。しかしながら、上記パケットデータにエラーが発生しなかった場合に、上記応答信号送信器は、ステップ206に進行して、新たなパケットデータの送信を要求するために、上記応答信号受信器へACK信号を送信する。
上述したように、ACK/NACK信号を送受信する時点でエラーが発生することは、全体システムの処理率に直接的に関連した問題であるので、高い信頼度を必要とする。上記信頼度は、ACK/NACK信号を送受信する応答チャンネル(Acknowledgement Channel)の送信電力に従って決定される。上記応答信号送信器が成功的にパケットデータを受信した後に、上記ACK信号を上記応答信号受信器へ送信したと仮定すると、上記応答信号受信器は、上記ACK信号を受信する時点で発生するエラーによって、NACK信号が受信されたものと誤って判断する。このとき、上記応答信号受信器は、上記応答信号送信器によってすでに成功的に受信されたパケットを不必要に再送信する。従って、無線資源の浪費及び処理率の低下が発生する問題点があった。
そして、上記応答信号送信器がパケットデータを成功的に受信しなかった後に、再送信を要求するために、上記NACK信号を送信したと仮定すると、上記応答信号受信器は、上記NACK信号を受信する時点で発生するエラーによって、上記ACK信号が受信されたものと誤って判断する。このとき、上記応答信号受信器は、無線リンク上で送信エラーが発生したにもかかわらず、応答信号送信器に次のパケットを送信する。これは、リンクレイヤー(Link Layer)の再送信、又は送信制御プロトコル(transmission control protocol:TCP)再送信のような上位階層の再送信が発生する。結果的に、処理率(throughput)を低下させる、という問題点があった。
一方、上記順方向送信に使用される限定的な資源に基地局の電力が含まれる。上記基地局の電力が増加するに従って、隣接基地局に及ぶ干渉量が増加する。このために、基地局の電力は、適正な電力値に制限されなければならない。しかしながら、基地局の電力によって得られることができるデータ送信率には限界がある。従って、上記限界を克服することができるように、移動通信システムの順方向をデザインしなければならない。
一方、逆方向資源の制限的な要因のうちには、干渉がある。移動端末に対する逆方向送信信号は、1つの基地局で、相互干渉が発生するためである。1つの基地局に複数の移動端末が存在する場合に、1つの移動端末は、高いデータ送信率を得るために、高い電力を使用して送信動作を遂行する。すると、上記移動端末と通信している基地局は、上記移動端末から高い電力で信号を受信する。また、上記高い電力は、他の移動端末の信号に大きい干渉量を発生させる。複数の移動端末が高い送信率でデータを同時に送信することを望む場合に、逆方向の総干渉量が非常に大きく、すべての移動端末の信号が成功的に受信される確率が低い。従って、移動通信システムの処理率を最大にするために、基地局は、逆方向の全体干渉量を効率良く調節する。また、基地局は、多くの移動端末のデータ送信率を効率良く管理しなければならない。
図3は、基地局が多くの移動端末の逆方向送信を効率的に調節しなければならない理由を説明するグラフである。図3での点線は、基地局のターゲットシステムロード(Target System Load)、又は、ターゲットRoT(Target Rise Over Thermal)を示す。RoTとは、逆方向の全体干渉量を測定する1つの尺度として、熱雑音電力と基地局ですべての移動端末から受信された総電力との比である。
ここで、基地局がターゲットシステムロード又はターゲットRoTを管理しなければならない理由は、次の通りである。通常、移動通信システムは、上りリンク又は下りリンクの品質を保証するために電力制御を支援している。基地局が逆方向システムロード又は逆方向の全体受信信号の和を特定の値以下に管理しない場合に、その値が非常に大きくなる。この場合に、相互の干渉量も大きくなる。従って、すべての移動端末の信号に関連した信号対雑音比(Signal to Noise Power Ratio:SNR)が減少する。この場合に、各リンクの通信品質を維持するために、多くの移動端末は、継続して電力を増加させる。このように、干渉量の増加を誘発する悪循環が反復されるにつれて、通信が不可能な状態となる。例えば、データ送信率に関連した1つの移動端末が高いデータ送信率を得るために高い電力を使用する場合に、上記移動端末によって逆方向干渉量が大きく増加し、他の移動端末も自身のリンク品質を維持するために電力を増加させる。逆方向の全体干渉量が増加するほど、悪循環が反復される。従って、上述したような悪循環を防止するために、基地局は、上記逆方向ロードがターゲットシステムロードを超過することができないように、すべての移動端末のデータ送信率を効率的に制御する必要がある。さらに、基地局は、全体の逆方向受信信号の和がターゲットRoTを超過しないように、すべての移動端末を制御する必要がある。
図3を参照すると、逆方向干渉は、セル内の干渉(Inter-Cell Interference)、音声又は回線チャンネル干渉(Voice or Circuit Channel Interference)、及びパケットデータチャンネル干渉(Packet Data Channel Interference)などに区分することができる。
上記セル内の干渉は、他の基地局と通信を遂行している移動端末から受信された信号によって発生する干渉量を意味する。上記セル内の干渉量は、時間に従って変化する。また、セル内の干渉量は、他の基地局と通信している移動端末からの干渉である。上記セル内の干渉量は、基準基地局で制御することができる値でもなく、正確に予測することができる値でもない。
上記音声又は回線チャンネルの干渉は、他の音声チャンネル又は回線基本(Circuit-Based)チャンネルによって発生される干渉を意味する。上記音声又は回線チャンネルは、基地局が割り当てたチャンネルであるので、基地局は、基本的な干渉量を予測することができる。一般に、音声又は回線チャンネルは、上記パケットデータチャンネルよりもさらに高い優先権を有する。
上記パケットデータチャンネルの干渉は、パケットデータチャンネルから発生する干渉量を意味する。通常、基地局は、上記パケットデータチャンネルから発生する干渉量を適切に調節する。基地局が全体のシステムロード又はターゲットRoTからセル内の干渉量及び音声又は回線チャンネル干渉量を減算した後に、残りの電力量を上記パケットデータチャンネルに割り当てる。このとき、基地局は、パケットデータチャンネルから発生する干渉量を適切に調節して、全体のターゲットシステムロード又はターゲットRoTが全体のターゲットシステムロード又はターゲットRoTを超過しないように制御動作を遂行する。
基地局は、上記ターゲットシステムロード又はターゲットRoTを基準にして、移動端末の上りリンクパケットデータの送信、すなわち、移動端末の上りリンクパケットデータの送信率を制御することによって、上りリンクの全体の干渉量を調節する。
一般的な移動通信システムにおいて、基地局は、移動端末の上りリンクパケットデータ送信率を制御するために、順方向送信率制御チャンネル(Forward Rate Control Channel:F−RCCH)を介して送信率制御ビット(Rate Control Bit:RCB)を送信する。上記RCBは、“0”、“+1”又は、“−1”の値を有し、上記RCB値が“+1”である場合に、移動端末は、次の送信区間で、移動端末のデータ送信率を1ステップ高める。上記RCB値が“−1”である場合に、移動端末は、次の送信区間で、移動端末のデータ送信率を1ステップ低める。上記RCB値が“0”である場合に、移動端末は、次の送信区間で、移動端末のデータ送信率を以前の送信区間の送信率と同一に維持する。
上述した移動通信システムにおいて、移動端末の逆方向データ送信率を制御するために、基地局が送信したRCBの信頼度は、移動端末の現在のデータ送信率に無関係に、すべての移動端末に対して同一に設定される。従って、次のような問題点が発生する。
まず、基地局が逆方向送信を制御する場合に、6 dBのRoTをターゲットRoTとして動作していると仮定する。これは、基地局が各移動端末の上りリンクパケットデータチャンネルのデータ送信率を決定する場合に、全体の逆方向受信RoT値が6 dBを超えないように制御動作を遂行することを意味する。逆方向RoTの管理は、逆方向の全体性能を維持するのにもっとも重要な要素のうちの1つである。基地局が多くの移動端末にデータ送信率を同時に高めることを要請する場合に、基地局のスケジューリング動作は、移動端末の優先順位に従って、上記移動端末のデータ送信率を1ステップずつ高める場合に、逆方向RoTが6 dBを超過するか否かを判断する。特定の移動端末が上記データ送信率を1ステップ増加させるとしても、逆方向RoTが6 dBを超過しないと判断されると、基地局は、上記特定の移動端末に対するデータ送信率を1ステップ増加させることができるように、上記RCBを送信する。一方、上記特定の移動端末のデータ送信率を1ステップ増加させる場合に、上記逆方向RoTが6 dBを超過すると判断されると、基地局は、上記特定の移動端末に対するデータ送信率を1ステップ減少させるか、又は現在のデータ送信率を継続して維持することができるように、上記RCBを送信する。例えば、特定の時点で測定されたRoTが2 dBであると仮定する。現在9.6kbpsで送信されている移動端末のデータ送信率を1ステップ高めると、上記増加されたデータ送信率は、19.2kbpsとなる。この場合に、上記データ送信率は、9.6kbpsで増加され、予想されるRoTは、2.0 + delta1 dBであると仮定する。一方、現在307.2kbpsで送信されている移動端末のデータ送信率を1ステップ低める場合に、上記増加されたデータ送信率は、614.4kbpsとなる。この場合に、上記データ送信率は、307.2kbpsで増加され、予想されるRoTは、2.0 + delta2 dBであると仮定する。delta1は、式(1)に示すように、delta2と約32倍の差異がある。
Figure 0004295318
式(1)において、上記RCBに関連したターゲットシステムRoTは、データ送信率の増加分に比例する関係であることを分かる。
上記RCBでエラーが発生する場合を説明する。基地局が移動端末にデータ送信率を低めるようにする命令を送信したにも関わらず、移動端末がデータ送信率を1ステップ高める命令であると誤って判断して自身のデータ送信率を高める場合に、予想されない逆方向干渉量が発生して、他の移動端末の信号品質に悪影響を及ぼす。反対に、基地局が移動端末にデータ送信率を高めるようにする命令を送信したにも関わらず、移動端末がデータ送信率を1ステップ低める命令であると誤って判断して自身のデータ送信率を低める場合に、基地局は、逆方向資源を完全に使用することができない。
上記RCBのエラーの影響が、すべての移動端末のデータ送信率とは無関係に現れるか否かを判断するために、次の例を説明する。特定の時点で、1つの基地局に逆方向送信の遂行を試みる移動端末の数が2つであると仮定する。ここで、1つの移動端末は、9.6kbpsのデータ送信率で現在データを送信しており、他の移動端末は、307.2kbpsのデータ送信率で現在データを送信している。9.6kbpsのデータ送信率を1ステップ高めるためのRCBにエラーが発生した場合に、2*delta1のRoTエラーが発生する。307.2kbpsのデータ送信率を1ステップ高めるためのRCBにエラーが発生した場合に、32*2*delta1のRoTエラーが発生する。従って、上記RCBのエラーによって発生した逆方向干渉量は、移動端末のデータ送信率に密接な関係があることを分かる。
上述したように、基地局の全体の逆方向干渉量を管理する動作は、逆方向性能を維持させるにおいてもっとも重要な役割を遂行する。基地局は、上記全体の逆方向干渉量を効率的に管理するために、上記RCBを介して各移動端末のデータ送信率を調節する。移動端末のRCBのエラーによって発生した逆方向干渉量を無視し、すべての移動端末に対して同一のRCBを設定する場合に、上記RCBを送信するのに必要な基地局の電力を非効率的に使用し、逆方向RoTを所望のレベルで管理することができない、という問題点があった。
上記背景に鑑みて、本発明の目的は、上りリンクパケットデータを効率的に送信するための装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上りリンクパケットデータの送信のために、ACK/NACKビットの信頼度を向上させる装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、上りリンクパケットデータの送信のために、応答チャンネルの送信電力を効率的に割り当てる装置及び方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、上りリンクパケットデータの送信のために、移動端末のデータ送信率に従ってRCBの信頼度を制御する装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、データ送信率に従って、基地局から送信率制御ビット(RCB)を効率的に送信する装置及び方法を提供することにある。
本発明のそれ以上の他の目的は、データ送信率に従って、逆方向システムロード又はRoTを効率的に管理する装置及び方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明の第1の特徴によれば、移動通信システムにおける無線チャンネルを介して受信されたパケットデータにエラーが発生したか否かに従って応答信号の送信を制御する装置は、上記無線チャンネルを介して受信されたパケットデータのエラーを検出したか否かに相当する応答信号を生成するエラー検出部と、上記応答信号の電力をパケットデータ送信率に従って異なる電力値で制御する送信電力制御器と、上記電力制御された応答信号を上記無線チャンネルを介して送信する送信部とを具備することを特徴とする。
本発明の第2の特徴によれば、移動通信システムにおける無線チャンネルを介して受信されたパケットデータにエラーが発生したか否かに従って応答信号の送信を制御する装置は、上記パケットデータにエラーが含まれているか否かを検出し、上記エラー検出に従う応答信号を生成するエラー検出部と、データ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する反復制御信号を出力するシンボル反復制御器と、上記反復制御信号に従って上記応答信号を反復するシンボル反復器と、上記反復された応答信号を上記無線チャンネルを介して送信する送信部とを具備することを特徴とする。
本発明の第3の特徴によれば、移動通信システムにおける応答信号の受信を制御する装置は、応答チャンネルを介して受信された応答信号を逆拡散する逆拡散器と、パケットデータチャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に従って、あらかじめ設定された反復回数に基づいて合算するように制御するためのシンボル合算制御器と、シンボル合算制御信号に従って上記逆拡散器の出力を合算するシンボル合算器と、上記合算された出力を受信して、上記以前に送信されたパケットデータが正確に受信されたか否かを判断する判断器と、上記判断器の判断結果に従って、上記パケットデータを送信するパケット送信部とを具備することを特徴とする。
本発明の第4の特徴によれば、移動通信システムにおける送信率制御ビット(RCB)を送信する装置は、スケジューラーの制御によって決定されたデータ送信率で上記送信率制御ビットを生成する送信率制御ビット生成部と、上記生成された送信率制御ビットの電力を特定のパケットデータ送信率に従って異なる電力値で制御する送信電力制御器とを具備することを特徴とする。
本発明の第5の特徴によれば、移動通信システムにおける送信率制御ビット(RCB)を送信する装置は、スケジューラーの制御によって決定されたデータ送信率に従って、上記送信率制御ビットを生成する送信率制御ビット生成部と、上記データ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する反復制御信号を出力するシンボル反復制御器と、上記送信率制御ビットを上記反復制御信号に従って反復するシンボル反復器と、上記反復された送信率制御ビットを拡散し、上記拡散された送信率制御ビットを出力する拡散器とを具備することを特徴とする。
本発明の第6の特徴によれば、移動通信システムにおける送信率制御ビット(RCB)を受信する装置は、送信率制御チャンネルを介して受信された送信率制御ビットを逆拡散する逆拡散器と、上記送信率制御チャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に従って、あらかじめ設定された反復回数に基づいて合算するように制御するためのシンボル合算制御信号を出力するシンボル合算制御器と、上記シンボル合算制御信号に従って、上記逆拡散された送信率制御ビットを合算するシンボル合算器と、上記シンボル合算器の出力を受信して、上記以前に送信されたパケットデータの送信率制御ビット値を判断し、上記判断の結果に従って、上記データ送信率を制御する判断器とを具備することを特徴とする。
本発明の第7の特徴によれば、移動通信システムにおける送信率制御ビット(RCB)を送信する方法は、スケジューラーの制御によって決定されたデータ送信率に従って上記送信率制御ビットを生成するステップと、上記データ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する反復制御信号を出力するステップと、上記反復制御信号に従って上記生成された送信率制御ビットを反復するステップと、上記反復された送信率制御ビットを拡散し、上記拡散された送信率制御ビットを出力するステップとを具備することを特徴とする。
本発明の第8の特徴によれば、移動通信システムにおける送信率制御ビットを送信する方法は、スケジューラーの制御によって決定されたデータ送信率に従って上記送信率制御ビットを生成するステップと、上記生成された送信率制御ビットを拡散し、上記拡散された送信率制御ビットを出力するステップと、上記拡散された送信率制御ビットの電力を上記データ送信率に従って異なる電力値で制御し、上記電力制御動作に基づいて上記拡散された送信率制御ビットを出力するステップとを具備することを特徴とする。
本発明の第9の特徴によれば、移動通信システムにおける送信率制御チャンネルを介して送信率制御ビットを受信する方法は、上記送信率制御チャンネルを介して受信された送信率制御ビットを逆拡散して出力するステップと、上記逆拡散された送信率制御ビットをシンボル合算制御信号に従って合算して出力するステップと、上記送信率制御チャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に従って、あらかじめ設定された反復回数に基づいて合算するように制御するための上記シンボル合算制御信号を出力するステップと、上記合算された送信率制御ビットを受信して、上記以前に送信されたパケットデータの送信率制御ビット値を判断し、上記判断の結果に従って、上記データ送信率を制御するステップとを具備することを特徴とする。
本発明の第10の特徴によれば、移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法は、上記無線チャンネルを介して受信されたパケットデータでエラーが検出されたか否かを判断するステップと、上記パケットデータにエラーが発生したか否かに従って応答信号を生成するステップと、上記応答信号を反復制御信号に従って反復するステップと、データ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する上記反復制御信号を出力するステップと、上記反復された応答信号を無線チャンネルを介して送信するステップとを具備することを特徴とする。
本発明の第11の特徴によれば、移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法は、上記無線チャンネルを介して受信されたパケットデータでエラーが検出されたか否かを判断するステップと、上記パケットデータでエラーが発生したか否かに従って応答信号を生成するステップと、データ送信率に従ってそれぞれ異なる電力値で上記応答信号のための電力を制御するステップと、 上記応答信号を上記無線チャンネルを介して送信するステップとを具備することを特徴とする。
本発明の第12の特徴によれば、応答信号受信器における応答信号の受信を制御する方法は、応答チャンネルを介して受信された上記応答信号を逆拡散するステップと、シンボル合算制御信号に従って上記逆拡散された応答信号を合算するステップと、パケットデータチャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に従って、あらかじめ設定された反復回数に基づいて合算するように制御するための上記シンボル合算制御信号を出力するステップと、上記合算の結果を受信して、上記以前に送信されたパケットデータが正確に受信されたか否かを判断するステップと、上記判断の結果に従って、上記パケットデータを送信するステップとを具備することを特徴とする。
本発明の実施形態に従って、RCBを送信する場合に、基地局は、現在のデータ送信率に従って移動端末が受信する上記RCBの信頼度を制御することによって、資源を効率的に割り当てることができる。
また、基地局は、現在のデータ送信率に従って移動端末が受信する上記RCBの信頼度を制御することによって、逆方向システムロード又はRoTをさらに効率的に管理することができる。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
本発明は、上りリンクパケットデータを効率的に送信するための技術を提供する。このために、本発明は、逆方向送信データに関連したACK/NACKビットの信頼度を向上させるか、又は、移動端末のデータ送信率に従ってRCBの信頼度を制御する技術を提案する。
1.逆方向送信データに関連したACK/NACKビットの信頼度を向上させる技術
本発明の実施形態による移動通信システムにおける応答信号の送受信を制御する装置は、図4、図5、及び図6に示す。
第1実施形態
図4に示すように、上記応答信号送信器は、エラー検出部401と、拡散器402と、送信電力制御器403と、及びACK/NACK送信部404とを備えている。エラー検出部401は、パケットデータを受信して、無線チャンネルを介して受信されたパケットデータのエラーを検出する。上記エラーが検出されなかった場合には、ACKビットを生成して出力する。一方、エラーが検出された場合には、NACKビットを生成して出力する。拡散器402は、上記ACK/NACKビットを受信し、これを無線チャンネルを介して送信することができるように拡散する。送信電力制御器403は、パケットデータチャンネルのデータ送信率に相当する電力値に基づいて、上記拡散されたACK/NACKビットに対する電力制御動作を遂行し、上記電力制御動作の結果を出力する。ACK/NACK送信部404は、送信電力制御器403から出力されたACK/NACKビットを無線チャンネルを介して送信する。
ここで、送信電力制御器403は、下記表1を用いて、上記上りリンクパケットデータチャンネルのデータ送信率に従って、応答チャンネルの送信電力を制御する。
Figure 0004295318
上記表1において、一番目の列は、上りリンクパケットデータチャンネルのデータ送信率を示し、二番目の列は、基地局が応答チャンネルに割り当てる電力を示す。基地局の送信電力は、Ec/Iorとして表現される。基地局の全体送信電力に対する特定のチャンネルの送信率が増加するに従って、基地局が割り当てた応答チャンネルの送信電力が増加することが分かる。例えば、上記データ送信率が153.6kbpsである場合に、上記応答チャンネルの送信電力を−40dBに設定して、上記ACK/NACKビットを応答信号受信器へ送信することができる。また、データ送信率が307.2kbpsである場合に、上記応答チャンネルの送信電力を−39dBに設定して、上記ACK/NACKビットを応答信号受信器へ送信することができる。
従って、上記データ送信率を制御することによって、上記ACK/NACKビットを受信する信頼度を向上させることができる。
本発明の実施形態による移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、応答信号送信器は、ステップ501で、待機状態にある。上記応答信号送信器は、ステップ502で、応答信号受信器からパケットデータを受信したか否かを判断する。上記応答信号送信器は、上記応答信号受信器からパケットデータを受信しなかった場合に、ステップ501で、待機状態を維持する。しかしながら、上記応答信号受信器からパケットデータを受信した場合に、上記応答信号送信器は、ステップ503で、エラーが検出されたか否かを判断する。その判断の結果、エラーが検出されなかった場合に、上記応答信号送信器は、ステップ504で、ACKビットを生成して、上記ACKビットが無線チャンネルを介して送信されることができるように、 上記ACKビットを拡散する。上記応答信号送信器は、ステップ505で、パケットデータチャンネルのデータ送信率に従って異なる電力値で上記拡散されたACKビットに対する電力制御動作を遂行する。結果的に、上記応答信号送信器は、ステップ506で、上記ACKビットを上記無線チャンネルを介して上記応答信号受信器へ送信する。
一方、ステップ503で受信されたパケットデータでエラーが検出された場合に、上記応答信号送信器は、ステップ507で、NACKビットを生成して、これを無線チャンネルを介して送信することができるように拡散する。上記応答信号送信器は、ステップ508で、パケットデータチャンネルのデータ送信率に従って異なる電力値で上記拡散されたNACKビットに対する電力制御動作を遂行する。上記表1に示すように、逆方向データチャンネルの送信率が増加するに従って、応答チャンネルの送信電力が増加するので、上記ACK/NACKビットを受信する信頼度を向上させることができる。
結果的に、上記応答信号送信器は、ステップ509で、上記NACKビットを無線チャンネルを介して上記応答信号受信器へ送信する。
第2実施形態
本発明の第2実施形態による応答信号送信器は、図6に示すように、エラー検出部601と、シンボル反復器602と、シンボル反復制御器603と、拡散器604と、ACK/NACK送信部605とを備える。
エラー検出部601は、上記無線チャンネルを介してパケットデータを受信した後に、上記受信されたパケットデータにエラーがあるか否かを検出する。エラーが検出された場合には、エラー検出部601は、上記NACKビットを生成して出力する。一方、エラーが検出されなかった場合には、エラー検出部601は、上記ACKビットを生成して出力する。シンボル反復器602は、上記ACK/NACKビットを反復制御信号に従って反復して出力する。シンボル反復制御器603は、上記パケットデータチャンネルのデータ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する反復制御信号を出力する。下記表2は、上記上りリンクパケットデータチャンネルのデータ送信率に従って、順方向応答チャンネルを介して送信されたACK/NACKビットの反復回数を示す。下記表2において、一番目の列は、上記上りリンクパケットデータチャンネルのデータ送信率を示し、二番目の列は、上記ACK/NACKビットの反復回数を示す。例えば、上記逆方向データチャンネルのデータ送信率が153.6kbpsである場合に、上記ACK/NACKビットの反復回数は、“5”に設定される。また、上記逆方向データチャンネルのデータ送信率が307.2kbpsである場合に、上記ACK/NACKビットの反復回数は、“6”に設定される。下記表2に示すように、上記逆方向データチャンネルの送信率が増加するに従って、上記ACK/NACKビットの反復回数が増加することを分かる。従って、上記逆方向データチャンネルの送信率を制御することによって、上記ACK/NACKビットを受信する信頼度を向上させることができる。
Figure 0004295318
シンボル反復器602によって反復されたACK/NACKビットは、拡散器604へ入力される。拡散器604は、上記無線チャンネルを介して送信されることができるように、シンボル反復器602によって反復されたACK/NACKビットを拡散し、上記拡散の結果を出力する。ACK/NACK送信部605は、拡散器604で拡散された上記ACK/NACKビットを無線チャンネルを介して送信する。
本発明の他の実施形態による応答信号受信器は、図7に示すように、逆拡散器701、シンボル合算器702、シンボル合算制御器703、ACK/NACK判断器704、及びパケット送信部705を備えてなる。
逆拡散器701は、上記応答チャンネルを介して受信された上記ACK/NACKビットを逆拡散して出力する。シンボル合算器702は、シンボル合算制御信号に従って逆拡散器701の出力を受信して合算する。シンボル合算制御器703は、パケットデータチャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に基づいて、あらかじめ決定された反復回数に従って合算するように制御するための上記シンボル合算制御信号を出力する。ACK/NACK判断器704は、シンボル合算器702の出力を受信して、上記以前に送信されたパケットデータの受信が良好であるか又は不良であるかを判断する。上記判断の結果、ACK/NACK判断器704が上記以前に送信されたパケットデータの受信が良好であると判断した場合には、パケット送信部705は、新たなパケットデータを送信する。一方、ACK/NACK判断器704が上記以前に送信されたパケットデータの受信が不良であると判断した場合には、パケット送信部705は、以前のパケットデータを再送信する。
本発明の他の実施形態による移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、応答信号送信器は、ステップ801で、待機状態にある。上記応答信号送信器は、ステップ802で、応答信号受信器からパケットデータを受信したか否かを判断する。上記応答信号送信器は、上記応答信号受信器からパケットデータを受信しなかった場合に、ステップ801で、待機状態を維持する。しかしながら、上記応答信号受信器からパケットデータを受信した場合に、上記応答信号送信器は、ステップ803で、受信されたパケットデータでエラーが検出されたか否かを判断する。上記受信されたパケットデータでエラーが検出されなかった場合に、上記応答信号送信器は、ステップ804で、ACKビットを生成し、上記生成されたACKビットを反復する。このとき、上記パケットデータチャンネルのデータ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する反復制御信号を出力する。
その後に、拡散器604は、ステップ805で、上記反復されたACKビットを拡散し、上記無線チャンネルを介して送信されることができるように、上記拡散の結果を出力する。そして、上記応答信号送信器は、ステップ806で、上記拡散されたACKビットを上記無線チャンネルを介して上記応答信号受信器へ送信し、ステップ801で、待機状態を維持する。
一方、上記応答信号受信器から受信されたパケットデータでエラーが検出された場合に、ステップ807で、上記応答信号送信器は、NACKビットを生成し、上記生成されたNACKビットを反復する。このとき、上記パケットデータチャンネルのデータ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する反復制御信号を出力する。
その後に、拡散器604は、ステップ808で、上記反復されたNACKビットを拡散し、上記無線チャンネルを介して送信されることができるように、上記拡散されたNACKビットを出力する。そして、上記応答信号送信器は、上記NACKビットを上記無線チャンネルを介して上記応答信号受信器へ送信し、ステップ801で、待機状態を維持する。
従って、上記パケットデータが成功的に受信されたか否かを示す信号をフィードバックするためのチャンネルである応答チャンネルを介して送信されるACK/NACKビットの反復回数は、データチャンネルのデータ送信率によって制御されることが分かる。
本発明の他の実施形態による移動通信システムにおける応答信号の受信を制御する方法について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、応答信号受信器は、ステップ901で、待機状態にある。上記応答信号受信器は、ステップ902で、応答信号送信器からACK/NACKビットを受信したか否かを判断する。上記応答信号送信器からACK/NACKビットを受信しなかった場合に、上記応答信号受信器は、ステップ901で、待機状態を継続して維持する。しかしながら、上記応答信号送信器からACK/NACKビットを受信した場合に、逆拡散器701は、ステップ903で、応答チャンネルを介して受信されたACK/NACKビットを逆拡散して出力する。シンボル合算器702は、ステップ904で、シンボル合算制御信号に従って逆拡散器701の出力を受信して合算する。このとき、シンボル合算制御器703は、上記パケットデータチャンネルを介して以前に送信されたパケットデータ送信率に基づいてあらかじめ決定された反復回数に従って合算するように制御するための上記シンボル合算制御信号を出力する。この後に、ステップ905で、上記応答信号受信器は、応答信号ビットがACKビットであるか否かを判断する。上記応答信号ビットが上記ACKビットである場合に、上記応答信号受信器は、ステップ906で、以前に送信されたパケットが上記応答信号送信器により成功的に受信されたと判断して、新たなパケットデータを送信する。しかしながら、上記応答信号ビットが上記ACKビットではない場合に、上記応答信号受信器は、ステップ907で、上記応答信号ビットが上記NACKビットであるか否かを判断する。上記応答信号ビットがNACKビットである場合に、上記応答信号受信器は、ステップ908で、以前に送信されたパケットが上記応答信号送信器によって成功的に受信されなかったと判断して、以前のパケットデータを再送信する。上記ACKビット及び上記NACKビットをすべて受信しなかった場合には、上記過程は、ステップ905へ戻る。
従って、上記応答信号受信器が上記ACK/NACKビットを判断する過程において、パケットデータチャンネルの以前に送信されたパケット送信率に従って、上記応答チャンネルを介して受信されたACK/NACKビットの反復回数を決定した後に、上記ACK/NACKビットを判断する。
本発明は、上記ACK/NACKビットが送信される応答チャンネルの送信電力を制御することによって、上記ACK/NACKビットの信頼度を向上させる。
また、本発明は、上記ACK/NACKビットの送信回数を制御することによって、上記ACK/NACKビットの信頼度を向上させる。
2.逆方向データの送信率を制御する方式
本発明は、移動通信システムにおいて、逆方向データの送信率を制御することができるように、基地局が上記RCBを送信する場合に、上記移動端末のデータ送信率に従って、上記RCBの信頼度を制御する方法に関する。
まず、上記RCBの信頼度を制御する方法には、上記RCBが送信される順方向送信率制御チャンネルの送信電力を制御する方法と、上記RCBの反復回数を制御する方法とがある。
上記RCBによって要求された信頼度は、式(2)のように示すことができる。
Figure 0004295318
上記式(2)において、αは、常数であり、
Figure 0004295318
は、現在のデータ送信率を示す。ここで、上記RCBによって要求された信頼度、すなわち、
Figure 0004295318
は、データ送信率に比例することを分かる。
また、基地局が上記RCBを送信するにあたり、上記移動端末のデータ送信率に従ってRCBの信頼度を制御する方法には、上記RCBが送信されるチャンネルの送信電力を制御する方法がある。上記RCBが送信されるチャンネルの送信電力は、式(3)のように示すことができる。
Figure 0004295318
式(3)において、βは、常数であり、
Figure 0004295318
は、上記RCBによって要求された信頼度を示す。ここで、上記RCBが送信されるチャンネルの送信電力、すなわち、
Figure 0004295318
は、上記RCBによって要求された信頼度に比例することを分かる。
一方、基地局が上記RCBを送信するにあたり、上記移動端末のデータ送信率に従って上記RCBの信頼度を制御する方法には、上記RCBの反復回数を調節する方法がある。上記RCBの反復回数は、式(4)のように示すことができる。
Figure 0004295318
式(4)において、γは、常数であり、
Figure 0004295318
は、RCBによって要求された信頼度を示す。ここで、上記RCBの反復回数、すなわち、
Figure 0004295318
は、上記RCBによって要求された信頼度に比例することを分かる。
基地局が上記RCBを送信するにあたって、上記移動端末のデータ送信率に従って、上記RCBの信頼度を制御する装置及び方法について説明する。基地局が移動端末へ上記RCBを送信するので、これをRCB送信器と称し、移動端末が基地局から上記RCBを受信するので、これをRCB受信器と称する。
第3実施形態
本発明の第3実施形態によるRCB送信器は、図10に示すように、RCB生成部1001、拡散器1002、送信電力制御器1003、及びRCB送信部1004を備えてなる。
RCB送信器(すなわち、基地局)内のスケジューラー(図示せず)が上記RCBを増加させるか、減少させるか、又は、同一に維持させるかを決定する場合には、RCB生成部1001は、上記RCBを生成して出力する。拡散器1002は、上記RCBを受信してこれを拡散した後に出力する。送信電力制御器1003は、パケットデータチャンネルのデータ送信率に従ってそれぞれ異なる電力値で上記拡散されたRCBに対する電力制御動作を遂行する。パケットデータ送信部1004は、送信電力制御器1003から出力されたRCBを無線チャンネルを介して送信する。
本発明の第3実施形態による移動通信システムにおけるRCB送信を制御する方法について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、上記RCB送信器は、ステップ1101で、待機状態にある。上記RCB送信器は、ステップ1102で、上記RCBの送信時点であるか否かを判断する。上記RCBの送信時点ではない場合に、ステップ1101で、上記RCB送信器は、待機状態を維持する。しかしながら、上記RCBの送信時点である場合に、上記RCB送信器は、次のような動作を遂行する。まず、RCB生成部1001は、ステップ1103で、スケジューラー(図示せず)の制御によって決定されたデータ送信率に従って上記RCBを生成して出力する。拡散器1002は、ステップ1104で、上記生成されたRCBを拡散して、上記RCBが上記無線チャンネルを介して送信されることができるように、上記拡散されたRCBを出力する。送信電力制御器1003は、ステップ1105で、上記パケットデータチャンネルのデータ送信率に従って異なる電力値で上記拡散されたRCBに対する電力制御動作を遂行して出力する。そして、RCB送信部1004は、ステップ1106で、上記RCBを上記RCB受信器へ送信する。従って、上述したようなデータ送信率制御方式は、上記RCBを送信する信頼度を向上させることができる。
第4実施形態
本発明の第4実施形態によるRCB送信器は、図12に示すように、RCB生成部1201、シンボル反復器1202、シンボル反復制御器1203、拡散器1204、及びRCB送信部1205を備えてなる。
RCB送信器(基地局)内のスケジューラー(図示せず)が上記RCBを増加させるか、減少させるか、又は、同一に維持させるかを決定する場合には、RCB生成部1201は、上記RCBを生成して出力する。シンボル反復器1202は、上記RCBを反復制御信号に従って反復した後に出力する。シンボル反復制御器1203は、上記パケットデータチャンネルのデータ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する上記反復制御信号を出力する。ここで、シンボル反復制御器1203は、上記データ送信率に従って反復回数を決定する。この後に、シンボル反復器1202によって反復されたRCBは、拡散器1204へ入力される。シンボル反復器1202で反復された上記RCBを無線チャンネルを介して送信するために、拡散器1204は、上記反復されたRCBを拡散して出力する。RCB送信部1205は、拡散器1204で拡散されたRCBを無線チャンネルを介して送信する。
本発明の第4実施形態によるRCB受信器は、図13に示すように、逆拡散器1301、シンボル合算器1302、シンボル合算制御器1303、判断器1304、及びパケットデータ送信部1305を備えてなる。
逆拡散器1301は、送信率制御チャンネルを介してRCBを受信し、これを逆拡散して出力する。シンボル合算器1302は、シンボル合算制御信号に従って、逆拡散器1301の出力を受信して合算する。このとき、シンボル合算制御器1303は、上記パケットデータチャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に従って、あらかじめ決定された反復回数だけ合算するように制御するための上記シンボル合算制御信号を出力する。判断器1304は、シンボル合算器1302の出力を受信した後に、上記以前に送信されたRCBの値が“0”、“1”、又は“−1”であるか否かを判断する。さらに、判断器1304は、上記以前に送信されたRCBの値に従って上記データ送信率を制御する。パケットデータ送信部1305は、判断器1304の判断の結果に従って、上記パケットデータをRCB送信器へ送信する。
本発明の第4実施形態による移動通信システムにおけるRCBを送信する方法について、図14に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、RCB送信器は、ステップ1401で、待機状態にある。上記RCB送信器は、ステップ1402で、上記RCBの送信時点であるか否かを判断する。上記RCBの送信時点ではない場合に、ステップ1401で、上記RCB送信器は、待機状態を維持する。しかしながら、上記RCBの送信時点である場合に、上記RCB送信器は、次のような動作を遂行する。まず、RCB生成部1201は、ステップ1403で、スケジューラー(図示せず)の制御により決定されたデータ送信率に基づいてRCBを生成して出力する。シンボル反復制御器1203は、ステップ1404で、上記上りリンクパケットデータチャンネルのデータ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する上記反復制御信号を出力する。シンボル反復器1202は、ステップ1405で、シンボル反復制御器1203から出力された反復制御信号に従ってシンボル反復動作を遂行した後に、上記シンボル反復動作の結果を出力する。拡散器1204は、ステップ1406で、上記無線チャンネルを介して上記RCBを送信するために、上記RCBを拡散して出力する。そして、RCB送信部1205は、ステップ1407で、拡散器1204で拡散されたRCBを上記RCB受信器へ送信する。
従って、上述したようなデータ送信率制御方法は、上記RCBの信頼度を向上させることができる。
本発明の第4実施形態による移動通信システムにおけるRCBを受信する方法について、図15に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、上記RCB受信器は、ステップ1501で、待機状態にある。上記RCB受信器は、ステップ1502で、RCB送信器から上記RCBを受信したか否かを判断する。上記RCB送信器から上記RCBを受信しなかった場合に、ステップ1501で、継続して待機状態を維持する。しかしながら、上記RCB送信器から上記RCBを受信した場合に、上記RCB受信器は、次のような動作を遂行する。逆拡散器1301は、ステップ1503で、送信率制御チャンネルを介して受信された上記RCBを逆拡散して出力する。この後に、シンボル合算制御器1303は、ステップ1504で、上記パケットデータチャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に従って、あらかじめ決定された反復回数に基づいて合算するように制御するためのシンボル合算制御信号を出力する。シンボル合算器1302は、ステップ1505で、逆拡散器1301の出力を受信し、上記シンボル合算制御信号に従って、上記逆拡散器の出力に対するシンボル合算動作を遂行した後に、上記シンボル合算動作の結果を出力する。この後に、判断器1304は、ステップ1506で、受信されたRCBが“0”であるか否かを判断する。上記受信されたRCBが“0”である場合に、パケットデータ送信部1305は、ステップ1507で、次の送信区間で、データ送信率を以前の送信区間のデータ送信率と同一に維持する。しかしながら、以前に送信されたRCBが“0”でない場合に、判断器1304は、ステップ1508で、上記以前に送信されたRCBが“+1”であるか否かを判断する。上記以前に送信されたRCBが“+1”である場合に、パケットデータ送信部1305は、ステップ1509で、次の送信区間でデータ送信率を1ステップ増加させる。しかしながら、上記以前に送信されたRCBが“+1”ではない場合に、判断器1304は、上記以前に送信されたRCBが“−1”であるか否かを判断する。上記以前に送信されたRCBが“−1”である場合に、パケットデータ送信部1305は、ステップ1511で、次の送信区間で、上記データ送信率を1ステップ減少させる。従って、上記RCB受信器は、判断器1304の判断の結果に従うデータ送信率で、上記パケットデータを上記RCB送信器へ送信する。上記RCBが“0”でもなく、“+1”でもなく、“−1”でもない場合には、上記過程は、ステップ1506へ戻る。
従って、上述したようなデータ送信率制御方法は、上記RCBを受信する信頼度を向上させることができる。
以上、本発明の詳細について具体的な実施の形態に基づき説明してきたが、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の変形が可能なのは明らかである。従って、本発明の範囲は、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及び該記載と同等なものにより定められるべきである。
従来技術による移動通信システムにおける応答信号の受信を制御する方法を示すフローチャートである。 従来技術による移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法を示すフローチャートである。 従来技術による逆方向干渉量を発生させる逆方向送信を示すグラフである。 本発明の第1実施形態による応答信号送信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による応答信号送信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による応答信号受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による移動通信システムにおける応答信号の受信を制御する方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるRCB送信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態によるRCBを送信する方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態によるRCB送信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態によるRCB受信器の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態によるRCBを送信する方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態によるRCBを受信する方法を示すフローチャートである。
符号の説明
401 エラー検出部
402 拡散器
403 送信電力制御器
404 ACK/NACK送信部
601 エラー検出部
602 シンボル反復器
603 シンボル反復制御器
604 拡散器
605 ACK/NACK送信部
701 逆拡散器
702 シンボル合算器
703 シンボル合算制御器
704 ACK/NACK判断器
705 パケット送信部
1001 RCB生成部
1002 拡散器
1003 送信電力制御器
1004 RCB送信部
1201 RCB生成部
1202 シンボル反復器
1203 シンボル反復制御器
1204 拡散器
1205 RCB送信部
1301 逆拡散器
1302 シンボル合算器
1303 シンボル合算制御器
1304 判断器
1305 パケットデータ送信部

Claims (19)

  1. 移動通信システムにおける無線チャンネルを介して受信されたパケットデータにエラーが発生したか否かに従って応答信号の送信を制御する装置であって、
    前記無線チャンネルを介して受信されたパケットデータのエラーを検出したか否かに相当する応答信号を生成するエラー検出部と、
    前記応答信号の電力をパケットデータ送信率に従って異なる電力値で制御する送信電力制御器と、
    前記電力制御された応答信号を前記無線チャンネルを介して送信する送信部と
    を具備することを特徴とする装置。
  2. 前記応答信号は、肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)ビットであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記パケットデータ送信率が増加する場合には、前記応答信号の電力が増加することを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 前記パケットデータ送信率が減少する場合には、前記応答信号の電力が減少することを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 移動通信システムにおける無線チャンネルを介して受信されたパケットデータにエラーが発生したか否かに従って応答信号の送信を制御する装置であって、
    前記パケットデータにエラーが含まれているか否かを検出し、前記エラー検出に従う応答信号を生成するエラー検出部と、
    データ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する反復制御信号を出力するシンボル反復制御器と、
    前記反復制御信号に従って前記応答信号を反復するシンボル反復器と、
    前記反復された応答信号を前記無線チャンネルを介して送信する送信部と
    を具備することを特徴とする装置。
  6. 前記応答信号は、肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)ビットであることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 記データ送信率が増加する場合には、前記応答信号の電力が増加することを特徴とする請求項5記載の装置。
  8. 記データ送信率が減少する場合には、前記応答信号の電力が減少することを特徴とする請求項5記載の装置。
  9. 移動通信システムにおける応答信号の受信を制御する装置であって、
    応答チャンネルを介して受信された応答信号を逆拡散する逆拡散器と、
    パケットデータチャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に従って、あらかじめ設定された反復回数に基づいて合算するように制御するためのシンボル合算制御器と、
    シンボル合算制御信号に従って前記逆拡散器の出力を合算するシンボル合算器と、
    前記合算された出力を受信して、前記以前に送信されたパケットデータが正確に受信されたか否かを判断する判断器と、
    前記判断器の判断結果に従って、上記パケットデータを送信するパケット送信部と
    を具備することを特徴とする装置。
  10. 前記パケット送信部は、前記判断器が前記受信された応答信号を肯定応答(ACK)ビットであると判断する場合に、新たなパケットデータを送信することを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法であって、
    前記無線チャンネルを介して受信されたパケットデータでエラーが検出されたか否かを判断するステップと、
    前記パケットデータにエラーが発生したか否かに従って応答信号を生成するステップと、
    前記応答信号を反復制御信号に従って反復するステップと、
    データ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する前記反復制御信号を出力するステップと、
    前記反復された応答信号を無線チャンネルを介して送信するステップと
    を具備することを特徴とする方法。
  12. 前記パケットデータでエラーが検出されない場合に、肯定応答(ACK)ビットを生成するステップと、
    前記ACKビットを前記反復制御信号に従って反復するステップと、
    前記データ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する前記反復制御信号を出力するステップと、
    前記ACKビットを前記無線チャンネルを介して送信するステップと
    をさらに具備することを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記パケットデータでエラーが検出される場合に、否定応答(NACK)ビットを生成するステップと、
    前記NACKビットを前記反復制御信号に従って反復するステップと、
    前記データ送信率に従ってそれぞれ異なる値を有する前記反復制御信号を出力するステップと、
    前記NACKビットを前記無線チャンネルを介して送信するステップと
    をさらに具備することを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 移動通信システムにおける応答信号の送信を制御する方法であって、
    前記無線チャンネルを介して受信されたパケットデータでエラーが検出されたか否かを判断するステップと、
    前記パケットデータでエラーが発生したか否かに従って応答信号を生成するステップと、
    データ送信率に従ってそれぞれ異なる電力値で前記応答信号のための電力を制御するステップと、
    前記応答信号を前記無線チャンネルを介して送信するステップと
    を具備することを特徴とする方法。
  15. 前記パケットデータでエラーが検出されない場合に、肯定応答(ACK)ビットを生成するステップと、
    前記パケットデータチャンネルのデータ送信率に従って異なる電力値で前記ACKビットに対する電力制御を遂行するステップと、
    前記電力制御動作に基づいて、前記ACKビットを前記無線チャンネルを介して送信するステップと
    をさらに具備することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記パケットデータでエラーが検出される場合に、否定応答(NACK)ビットを生成するステップと、
    前記パケットデータチャンネルのデータ送信率に従って異なる電力値で前記NACKビットに対する電力制御を遂行するステップと、
    前記電力制御動作に基づいて、前記NACKビットを前記無線チャンネルを介して送信するステップと
    をさらに具備することを特徴とする請求項14記載の方法。
  17. 応答信号受信器における応答信号の受信を制御する方法であって、
    応答チャンネルを介して受信された前記応答信号を逆拡散するステップと、
    シンボル合算制御信号に従って前記逆拡散された応答信号を合算するステップと、
    パケットデータチャンネルを介して以前に送信されたパケットデータの送信率に従って、あらかじめ設定された反復回数に基づいて合算するように制御するための前記シンボル合算制御信号を出力するステップと、
    前記合算の結果を受信して、前記以前に送信されたパケットデータが正確に受信されたか否かを判断するステップと、
    前記判断の結果に従って、前記パケットデータを送信するステップと
    を具備することを特徴とする方法。
  18. 前記以前に送信されたパケットデータの受信が不良である場合に、前記以前に送信されたパケットデータを再送信することを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 前記以前に送信されたパケットデータの受信が良好である場合に、新たなパケットデータを送信することを特徴とする請求項17記載の方法。
JP2006515345A 2003-07-01 2004-07-01 移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法 Active JP4295318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030044408 2003-07-01
KR20030045886 2003-07-07
PCT/KR2004/001614 WO2005004352A1 (en) 2003-07-01 2004-07-01 Apparatus and method for transmitting reverse packet data in mobile communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307640A Division JP4879956B2 (ja) 2003-07-01 2008-12-02 移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520902A JP2007520902A (ja) 2007-07-26
JP4295318B2 true JP4295318B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33554583

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515345A Active JP4295318B2 (ja) 2003-07-01 2004-07-01 移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法
JP2008307640A Expired - Fee Related JP4879956B2 (ja) 2003-07-01 2008-12-02 移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307640A Expired - Fee Related JP4879956B2 (ja) 2003-07-01 2008-12-02 移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7593332B2 (ja)
EP (1) EP1639722B1 (ja)
JP (2) JP4295318B2 (ja)
KR (1) KR100605982B1 (ja)
CN (1) CN1806400B (ja)
AU (1) AU2004300630B2 (ja)
CA (1) CA2528825C (ja)
DE (1) DE202004021897U1 (ja)
WO (1) WO2005004352A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2321839T3 (es) * 2003-08-11 2009-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gestion de potencia en terminales moviles para permitir la transmision de señales ack/nack.
US7262693B2 (en) * 2004-06-28 2007-08-28 Rosemount Inc. Process field device with radio frequency communication
CN100425087C (zh) * 2005-02-07 2008-10-08 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种用于hsupa的基站调度方法及系统
JP4516880B2 (ja) * 2005-03-29 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
US20060229089A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Yeliz Tokgoz Method and apparatus for interference control in wireless communication systems
JP4643354B2 (ja) * 2005-05-02 2011-03-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
KR101257066B1 (ko) * 2005-09-06 2013-04-22 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중화 셀룰러 시스템에서 셀 간 간섭완화를 위한 하향 링크의 자원 분할, 할당 방법 및 송수신방법
KR100715204B1 (ko) * 2005-12-09 2007-05-07 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 고속 공통 제어 채널 통신 장치및 방법
US8369859B2 (en) * 2006-05-22 2013-02-05 Alcatel Lucent Controlling transmit power of picocell base units
US8787344B2 (en) * 2006-08-30 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for ACKCH with repetition in orthogonal systems
US9629096B2 (en) * 2006-12-15 2017-04-18 Alcatel-Lucent Usa Inc. Controlling uplink power for picocell communications within a macrocell
JPWO2008105162A1 (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 パナソニック株式会社 通信端末装置、基地局装置及び無線リソース割当方法
KR100984811B1 (ko) * 2007-03-27 2010-10-01 삼성전자주식회사 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
KR100885300B1 (ko) * 2007-07-03 2009-02-23 한국전자통신연구원 주파수 다이버시티를 가지는 주파수 선택적 기저대역의주파수 변복조 장치 및 방법, 이를 이용한 송수신 장치
WO2009005217A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus for frequency modulating and demodulating of frequency selective baseband with gain of frequency diversity, and apparatus for transmitting and receiving using for this
WO2009020288A1 (en) 2007-08-09 2009-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for searching for erroneous data
US8059622B2 (en) * 2008-09-04 2011-11-15 Intel Corporation Multi-radio platform and method for coordinating activities between a broadband wireless access network transceiver and co-located transceiver
US8471496B2 (en) * 2008-09-05 2013-06-25 Ketra, Inc. LED calibration systems and related methods
US9276766B2 (en) 2008-09-05 2016-03-01 Ketra, Inc. Display calibration systems and related methods
US8521035B2 (en) * 2008-09-05 2013-08-27 Ketra, Inc. Systems and methods for visible light communication
US10210750B2 (en) 2011-09-13 2019-02-19 Lutron Electronics Co., Inc. System and method of extending the communication range in a visible light communication system
US8886047B2 (en) 2008-09-05 2014-11-11 Ketra, Inc. Optical communication device, method and system
US20110063214A1 (en) * 2008-09-05 2011-03-17 Knapp David J Display and optical pointer systems and related methods
US9509525B2 (en) 2008-09-05 2016-11-29 Ketra, Inc. Intelligent illumination device
US8674913B2 (en) 2008-09-05 2014-03-18 Ketra, Inc. LED transceiver front end circuitry and related methods
US8773336B2 (en) 2008-09-05 2014-07-08 Ketra, Inc. Illumination devices and related systems and methods
US8179787B2 (en) * 2009-01-27 2012-05-15 Smsc Holding S.A.R.L. Fault tolerant network utilizing bi-directional point-to-point communications links between nodes
US8456092B2 (en) * 2008-09-05 2013-06-04 Ketra, Inc. Broad spectrum light source calibration systems and related methods
US8693352B2 (en) * 2009-07-02 2014-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for ARQ control in wireless communications
US9237126B2 (en) * 2010-09-09 2016-01-12 Gerald R. McEvoy One-way bus bridge
US9386668B2 (en) 2010-09-30 2016-07-05 Ketra, Inc. Lighting control system
USRE49454E1 (en) 2010-09-30 2023-03-07 Lutron Technology Company Llc Lighting control system
US8749172B2 (en) 2011-07-08 2014-06-10 Ketra, Inc. Luminance control for illumination devices
US9232524B2 (en) * 2013-01-05 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Multiple access scheme for multi-channels of a network with a limited link budget
US9155155B1 (en) 2013-08-20 2015-10-06 Ketra, Inc. Overlapping measurement sequences for interference-resistant compensation in light emitting diode devices
US9247605B1 (en) 2013-08-20 2016-01-26 Ketra, Inc. Interference-resistant compensation for illumination devices
US9237620B1 (en) 2013-08-20 2016-01-12 Ketra, Inc. Illumination device and temperature compensation method
US9578724B1 (en) 2013-08-20 2017-02-21 Ketra, Inc. Illumination device and method for avoiding flicker
US9651632B1 (en) 2013-08-20 2017-05-16 Ketra, Inc. Illumination device and temperature calibration method
USRE48955E1 (en) 2013-08-20 2022-03-01 Lutron Technology Company Llc Interference-resistant compensation for illumination devices having multiple emitter modules
USRE48956E1 (en) 2013-08-20 2022-03-01 Lutron Technology Company Llc Interference-resistant compensation for illumination devices using multiple series of measurement intervals
US9345097B1 (en) 2013-08-20 2016-05-17 Ketra, Inc. Interference-resistant compensation for illumination devices using multiple series of measurement intervals
US9332598B1 (en) 2013-08-20 2016-05-03 Ketra, Inc. Interference-resistant compensation for illumination devices having multiple emitter modules
US9360174B2 (en) 2013-12-05 2016-06-07 Ketra, Inc. Linear LED illumination device with improved color mixing
US9769899B2 (en) 2014-06-25 2017-09-19 Ketra, Inc. Illumination device and age compensation method
US9736895B1 (en) 2013-10-03 2017-08-15 Ketra, Inc. Color mixing optics for LED illumination device
US9146028B2 (en) 2013-12-05 2015-09-29 Ketra, Inc. Linear LED illumination device with improved rotational hinge
US10161786B2 (en) 2014-06-25 2018-12-25 Lutron Ketra, Llc Emitter module for an LED illumination device
US9557214B2 (en) 2014-06-25 2017-01-31 Ketra, Inc. Illumination device and method for calibrating an illumination device over changes in temperature, drive current, and time
US9392663B2 (en) 2014-06-25 2016-07-12 Ketra, Inc. Illumination device and method for controlling an illumination device over changes in drive current and temperature
US9736903B2 (en) 2014-06-25 2017-08-15 Ketra, Inc. Illumination device and method for calibrating and controlling an illumination device comprising a phosphor converted LED
US9510416B2 (en) 2014-08-28 2016-11-29 Ketra, Inc. LED illumination device and method for accurately controlling the intensity and color point of the illumination device over time
US9392660B2 (en) 2014-08-28 2016-07-12 Ketra, Inc. LED illumination device and calibration method for accurately characterizing the emission LEDs and photodetector(s) included within the LED illumination device
CN105630711A (zh) * 2014-10-27 2016-06-01 苏州澜起微电子科技有限公司 一种sd数据读取/写入出错处理方法及sd主机、sd设备
US9485813B1 (en) 2015-01-26 2016-11-01 Ketra, Inc. Illumination device and method for avoiding an over-power or over-current condition in a power converter
US9237612B1 (en) 2015-01-26 2016-01-12 Ketra, Inc. Illumination device and method for determining a target lumens that can be safely produced by an illumination device at a present temperature
US9237623B1 (en) 2015-01-26 2016-01-12 Ketra, Inc. Illumination device and method for determining a maximum lumens that can be safely produced by the illumination device to achieve a target chromaticity
EP3394751A1 (en) * 2015-12-23 2018-10-31 IDAC Holdings, Inc. Methods of offloading computation from mobile device to cloud
US11272599B1 (en) 2018-06-22 2022-03-08 Lutron Technology Company Llc Calibration procedure for a light-emitting diode light source

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888767A (en) 1984-12-25 1989-12-19 Nec Corporation Repeat request signal transmission method for multi-station packet communication
US5487068A (en) 1994-07-29 1996-01-23 Motorola, Inc. Method for providing error correction using selective automatic repeat requests in a packet-switched communication system
US5546411A (en) 1995-02-28 1996-08-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for adaptively selecting a communication strategy in a selective call radio communication system
JP2821430B2 (ja) 1996-06-20 1998-11-05 日本電気移動通信株式会社 無線通信機の送信電力自動制御方式
US6219343B1 (en) * 1997-07-29 2001-04-17 Nokia Mobile Phones Ltd. Rate control techniques for efficient high speed data services
JP3214498B2 (ja) * 1998-11-20 2001-10-02 日本電気株式会社 データパケットマルチアクセス通信方法及びそのシステムとその送受信装置
CA2355305A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method in a telecommunication system
US6567388B1 (en) * 1999-03-05 2003-05-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for efficient data retransmission in a voice-over-data communication system
EP1216522B1 (en) * 1999-09-30 2007-01-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmit power control
JP3515938B2 (ja) 2000-02-02 2004-04-05 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
DE60026138T2 (de) * 2000-04-26 2006-10-26 Fujitsu Ltd., Kawasaki Mehrpunkt-kommunikationsverfahren und kommunikationssteuereinrichtung
JP4330767B2 (ja) * 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
FI20001975A (fi) * 2000-09-07 2002-03-08 Nokia Corp Ohjaustietojen signalointimenetelmä
JP2002111512A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp 復号装置及び方法、並びにデータ受信装置及び方法
DE10050117A1 (de) * 2000-10-11 2002-04-25 Philips Corp Intellectual Pty Drahtloses Netzwerk mit einem Datenaustausch nach der ARQ-Methode
US7158482B2 (en) * 2001-02-07 2007-01-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for preventing received data from corrupting previously processed data in a wireless communications system
ES2287195T3 (es) * 2001-02-12 2007-12-16 Lg Electronics Inc. Control de la tasa de transmision de datos en el enlace inverso en cada estacion movil de manera dedicada.
US7120134B2 (en) * 2001-02-15 2006-10-10 Qualcomm, Incorporated Reverse link channel architecture for a wireless communication system
US6836666B2 (en) * 2001-05-08 2004-12-28 Lucent Technologies Inc. Method to control uplink transmissions in a wireless communication system
KR100446237B1 (ko) * 2001-08-13 2004-08-30 엘지전자 주식회사 고속 데이터 멀티 캐스팅 방법
KR100459573B1 (ko) * 2001-08-25 2004-12-03 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력 오프셋과 고속 순방향 공통 채널 전력레벨을 송수신하는 장치 및 방법
WO2003043218A1 (en) 2001-11-16 2003-05-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radio communication system
FR2834604B1 (fr) * 2002-01-07 2004-04-30 Nortel Networks Ltd Procede de controle de canaux de communication et station de base et terminal mettant en oeuvre le procede
US7327716B2 (en) * 2003-03-06 2008-02-05 Nortel Networks Limited Reverse link enhancement for CDMA 2000 Release D

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007520902A (ja) 2007-07-26
US7342882B2 (en) 2008-03-11
EP1639722B1 (en) 2019-09-04
AU2004300630B2 (en) 2007-09-06
US20090245101A1 (en) 2009-10-01
EP1639722A4 (en) 2011-10-26
US20070230430A1 (en) 2007-10-04
US20050002368A1 (en) 2005-01-06
WO2005004352A1 (en) 2005-01-13
JP2009105918A (ja) 2009-05-14
US7903559B2 (en) 2011-03-08
DE202004021897U1 (de) 2012-04-30
EP1639722A1 (en) 2006-03-29
CA2528825C (en) 2011-10-04
KR20050004082A (ko) 2005-01-12
CN1806400B (zh) 2010-06-23
CA2528825A1 (en) 2005-01-13
KR100605982B1 (ko) 2006-07-31
AU2004300630A1 (en) 2005-01-13
CN1806400A (zh) 2006-07-19
JP4879956B2 (ja) 2012-02-22
US7593332B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295318B2 (ja) 移動通信システムにおける上りリンクパケットデータを送信する装置及び方法
US8363614B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information in a mobile communication system supporting uplink packet data service
US8498308B2 (en) Method and apparatus for fast closed-loop rate adaptation in a high rate packet data transmission
JP3679089B2 (ja) 基地局装置および再送パケットの送信電力制御方法
US20050163068A1 (en) Adaptive gain adjustment control
JP2006518171A (ja) スケジューリングされた及び自律的な伝送と承認
AU2001263081A1 (en) Method and apparatus for fast closed-loop rate adaptation in a high rate packet data transmission
US9185723B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information in a mobile communication system supporting uplink packet data service
JP2008118514A (ja) 無線通信システム、無線制御装置、無線基地局装置および電力制御方法
JP2004166123A (ja) 基地局装置及びmcs選択方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250