JP2007227435A - 半導体製造装置のクリーニング方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置のクリーニング方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227435A
JP2007227435A JP2006043690A JP2006043690A JP2007227435A JP 2007227435 A JP2007227435 A JP 2007227435A JP 2006043690 A JP2006043690 A JP 2006043690A JP 2006043690 A JP2006043690 A JP 2006043690A JP 2007227435 A JP2007227435 A JP 2007227435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
chamber
hydrogen
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006043690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385027B2 (ja
Inventor
Akihiro Nakamura
章寛 中村
Tatsuya Hidano
龍也 飛弾野
Masahito Kawai
雅人 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2006043690A priority Critical patent/JP4385027B2/ja
Publication of JP2007227435A publication Critical patent/JP2007227435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385027B2 publication Critical patent/JP4385027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】窒化ガリウム系半導体製造装置の各種部材のクリーニングに関し、確実に窒化物半導体からなる付着物を除去でき、しかも上記各種部材を傷めることのないクリーニング方法を得る。
【解決手段】チェンバー1、水素供給源6、タングステンなどからなる熱触媒体2、クリーニング対象となる部材3を加熱するヒーター4、排気装置5を備えたクリーニング装置を用い、チェンバー1内に水素供給源からの水素を導入し、熱触媒体2を発熱させて、水素活性種を生成させ、この水素活性種によってクリーニングする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造装置内部のウエハトレーなどの部材のクリーニングに関する。より詳しくは、(III−V族)窒化物半導体を製造するためのMOCVD装置内の部材を熱触媒体を用いて発生させた水素活性種を用いてクリーニングする方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置に関する。
(III−V族)窒化物半導体は、LED等の発光デバイス、高速、高出力トランジスタ等の電子デバイスなど様々な分野で期待されている電子材料である。中でも窒化ガリウム系半導体は青色LEDとして実用化されており、今や欠かせないデバイスの一つとなっている。
上記デバイスに限らず、半導体を製造する際は、その製造環境をいかにクリーンな状態にするかが、高品質な半導体を得る上においても、歩留まり向上においても、最も基本的かつ重要な要素の一つである。
半導体製造における原料ガスの利用効率は低く、窒化物半導体からなる反応生成物、余剰堆積物(以下、付着物と総称する)が、基板上だけでなくチェンバー内にも堆積する。中でも(III−V族)窒化物半導体を製造する装置であるMOCVD装置は、付着物による汚染が激しい。特に、サセプタやウエハトレーなどのリアクター(反応炉)周辺に付着した付着物は、剥離等により半導体製品に混入し、製品の品質が低下することが問題となっている。
品質低下を避けるため、定期的なパーツの交換や、チェンバー内の堆積物を除去するクリーニングが行われている。
クリーニング方法には種々あるが、大きくわけてドライクリーニングとウエットクリーニングがある。
一般に(III−V族)窒化物半導体のウエットクリーニングには、塩酸、硫酸、フッ酸などが使われるが、窒化ガリウム系化合物半導体製造時の反応生成物等は、これらに溶解しないため、王水、熱燐酸が用いられる。
王水、熱燐酸によるウエットクリーニングの場合、チェンバー内にリンが残留し半導体の品質に悪影響を及ぼしたり、強酸であるため取り扱いに注意が必要である、廃液の処理設備が必要であるなどの問題がある。また、王水、熱燐酸はクリーニング力が強いためにパーツにもダメージを与える可能性があり、よって、選択的なクリーニングが可能なソフトなクリーニングが望まれている。
ドライクリーニングの場合、フッ素や塩素を加えたクリーニングガスを流し、プラズマを発生させたり、より反応性の高い三フッ化塩素を用いて高温で処理する方法がある。
また、熱水素を用いたドライクリーニングも行われている。熱水素によるクリーニング方法は、1000℃以上に加熱したクリーニング対象物に水素を接触させて堆積物を除去するというものである。
熱水素によるドライクリーニングは、上述したウエットクリーニングのような問題はない。しかし、この方法ではウエハトレーを1000℃以上の高温に加熱するため、トレーに反りが生じ変形する場合がある。高品質な半導体の製造にはトレーの温度分布が重要なパラメータとなる。トレーに反りが生ずると温度分布が変わってくるため、半導体の品質低下、成長再現性の低下を招く。そのためトレーの定期的な交換が必要であるが、交換にかかる費用、付着物除去にかかる人件費の他に、交換したトレーの正確な温度分布を、再度把握する手間など、トータルのランニングコストを引き上げることになる。
他に、熱触媒体を用いた水素活性種でクリーニングする方法も行われている。例えば、熱触媒体を用いて水素ガス活性種を発生させ、付着物を除去する工程を含む薄膜形成方法や、熱触媒体を用いて水素ガス活性種を発生させ、反応生成物、付着物を除去する機構を備えたことを特徴とするPECVD装置が知られている。
これら、先行技術は、いずれもPECVD装置を用いたシリコン半導体の製造装置に関するものである。このように、水素原子でシリコンがエッチングできることは既知であった。
しかし、これまで、窒化ガリウム系半導体製造装置に対し熱触媒体を用いて発生させた活性種水素でクリーニングすることを適用した例はなかった。
なぜなら、シリコン系半導体と窒化ガリウム系半導体とでは成長温度が大きく異なり、窒化ガリウム系半導体は非常に結合が強いことから、従来のソフトなクリーニング方法ではクリーニングが困難とされていたからである。
特開2004−43847号公報 特開2004−149857号公報 奥村ら、"窒化物半導体の電子デバイス応用の現状と課題"、電子技術総合研究所彙集、P.153〜159、第62巻、第10、11号(1999)
よって、本発明の課題は、窒化ガリウム系半導体製造装置の各種部材のクリーニングに関し、確実に窒化物半導体からなる付着物を除去でき、しかも上記各種部材を傷めることのないクリーニング方法を得ることである。
上記の課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、(III−V族)窒化物半導体を製造するための半導体製造装置の内部もしくは該半導体製造装置の内部で用いられる部材に付着した窒化物半導体からなる付着物を、熱触媒体により発生させた水素活性種によってクリーニングすることを特徴とする半導体製造装置のクリーニング方法である。
請求項2にかかる発明は、前記(III−V族)窒化物半導体が窒化ガリウム系半導体であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置のクリーニング方法である。
請求項3にかかる発明は、前記クリーニングの際の部材の温度が600〜900℃であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置のクリーニング方法である。
請求項4にかかる発明は、水素活性種を発生させるための触媒温度が1650〜1950℃であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置のクリーニング方法である。
請求項5にかかる発明は、前記水素活性種によるクリーニングの実施前に、塩素を含むクリーニングガスによってクリーニングを行うことを特徴とする請求項1ないし4にいずれかに記載の半導体製造装置のクリーニング方法である。
請求項7にかかる発明は、(III−V族)窒化物半導体製造装置に用いられる部材のクリーニング装置であって、チャンバーと、このチャンバー1に設けられた熱触媒体と、チャンバー内に設けられ、クリーニングの対象となる部材を載置して、これを加熱するヒータと、チャンバー内を減圧状態とするための排気装置と、チャンバー内に水素を供給する水素供給源を備えたことを特徴とするクリーニング装置である。
請求項7にかかる発明は、基板上に窒化物半導体からなる薄膜を成膜する成膜装置とクリーニング装置とこれら成膜装置とクリーニング装置とを連結するグローブボックスを備え、
クリーニング装置は、チャンバーと、このチャンバーに設けられた熱触媒体と、チャンバー内に設けられ、クリーニングの対象となる部材を載置して、これを加熱するヒータと、チャンバー内を減圧状態とするための排気装置と、チャンバー内に水素を供給する水素供給源を備え、
上記成膜装置内で用いられる部材を該成膜装置からグローブボックスを介してクリーニング装置に移送し、この部材に付着した窒化物半導体からなる付着物を熱触媒体によって生成した水素活性種によりクリーニングし、クリーニング後の部材をグローブボックスを介して成膜装置に戻すように構成されていることを特徴とする半導体製造装置である。
本発明のクリーニング方法および装置によれば、熱触媒体と水素との反応により活性な活性種が生成し、この活性種が半導体製造装置内部あるいは、これを構成する各種部材に付着した窒化物半導体からなる付着物を簡単にかつ確実に除去する。しかも、各種部材を1000℃以上の高温に曝す必要がなく、これの損傷を防ぐことができる。
本発明のクリーニング方法では、水素活性種によるクリーニングの実施前に、塩素を含むガスを用いたクリーニングを行うことにより、寄り効果の高いクリーニングが可能である。しかも、本発明のように、塩素を含むガスを用いた後で、水素活性種によるクリーニングをクリーニングを行うと、残留塩素を気にしなくてもよいので、非常に好ましい。
また、本発明の半導体製造方法および装置によれば、窒化物半導体からなる薄膜の成膜とウエハートレーなどの部材の付着物の除去を同時に行うことができ、効率の良い半導体装置の製造が可能となる。
図1は、本発明のクリーニング装置の一例を示すもので、半導体製造装置内部で用いられているウエハートレーなどの部材に付着した付着物を除去するための装置である。このものでは、半導体製造装置の操業を停止し、該装置から取り出した部材をクリーニングするものである。
この装置は、クリーニングが行われる密閉可能なチャンバー1と、このチャンバー1内に設けられた熱触媒体2と、チャンバー1内に設けられ、クリーニングの対象となる部材3を載置して、これを加熱するヒータ4と、チャンバー1内を減圧状態とするための排気装置5と、チャンバー1内に水素を供給する水素供給源6とから概略構成されている。
熱触媒体2は、タングステン、トリウム、モリブデン、白金、パラジウム、バナジウム、シリコンなどの金属材料からなるもので、コイル状、メッシュ状の形状となっており、これに電流を流すことにより1500〜2000℃に加熱されるようになっている。この熱触媒体2の温度は、図示しない放射温度計で測定することができ、この測定温度によって、熱触媒体2に流す電流値を制御して温度制御を行うことができる。熱触媒体2の温度が1500℃未満であると水素活性種の生成が不十分であり、2000℃を越えると消費電力が非常に大きくなるとともに、熱触媒体2の寿命が低下する。
また、この熱触媒体2の付近には、水素供給源6からの水素の導入口7が形成されており、この導入口7からチャンバー1内に送給された水素が高温の熱触媒体2と接触すると加熱され、活性化されて水素活性種となり、この水素活性種が部材3に付着した付着物を除去することになる。
さらに、熱触媒体2と部材3との距離が約50mm程度となるように両者の位置関係が定められている。
このクリーニング装置を用いたクリーニング方法は以下のようである。ヒータ4上にクリーニング対象となる部材3、例えばウエハートレーを載置し、排気装置5を作動させてチャンバー1内を1〜100Paの減圧状態とする。ついで、ヒータ4に通電して部材3を600〜900℃に加熱する。部材3の温度が600℃未満であるとクリーニングが不十分となり、900℃を越えると部材3が熱によって変形したりして損傷、劣化する。これと同時に熱触媒体2にも通電してこれを1500〜2000℃に加熱する。この状態で、水素供給源6からの水素を1〜100sccm程度チャンバー1に送給し、水素活性種を発生させて、部材3のクリーニングを実施する。
クリーニング時間は、特に限定されず、対象となる部材3の大きさや付着物の付着度合などによって左右されるが、通常の8インチ用ウエハートレーでは0.5〜4時間とされる。
所定時間クリーニングを行った後、ヒータ4、熱触媒体2への通電を停止し、チャンバー1内を冷却して作業が終了する。
このようなクリーニング方法によれば、後述する具体例からも明らかなように、ウエハートレーなどの部材3に付着したGaNなどの窒化物半導体からなる付着物を完全に除去することができる。例えば、厚さ3〜5μmのGaNからなる付着物を1〜3時間のクリーニングで除去できる。
また、対象部材3の加熱温度が1000℃未満であっても、付着物を除去できるので、部材3を損傷、劣化させることもない。
このような水素活性種によるクリーニングの実施前に、チャンバー内を500〜1000℃に加熱し、0.1〜50%の塩素を含んだガスを流通させておくと良い。塩素を希釈するガスは、窒素、水素、ヘリウム、アルゴン、空気などの塩素系ガスと反応しないガスを用いるのがよい。本発明では、塩素含有ガスによるクリーニングの後に、水素活性種によるクリーニングを行うので塩素ガスは低濃度でもよいが、濃度を高めて処理時間を短くしてもよい。比較的高い濃度の塩素含有ガスを用いることで塩素がチャンバー内に残っていたとしても、水素活性種によるクリーニング時に残留塩素は除去されるので、これら2つのクリーニング方法の併用は、非常に好ましい。
図2は、本発明の半導体製造装置の例を示すもので、この例では、クリーニングの対象となる部材としてウエハートレーを対象とするものである。
この例の製造装置は、成膜装置21とクリーニング装置22とこれら成膜装置21とクリーニング装置22とを繋ぐグローブボックス23とから概略構成されている。
上記成膜装置21は、成膜用の原料ガスを送給する上流フローチャンネル211と、成膜が行われる中間フローチャンネル212と、成膜によって生じた排ガスを排気するための下流フローチャンネル213とからなり、中間フローチャンネル212には、円盤状のウエハートレー214、サセプター215、ヒータ216が設置され、ウエハートレー214上にサファイアなどの基板217が載置されるようになっている。
クリーニング装置22は、図1に示したクリーニング装置と同一構造のものであって、同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
また、成膜装置21とクリーニング装置22とを繋ぐグローブボックス23は、その内部で、ウエハートレー214の成膜装置21とクリーニング装置22との間の移動が可能となっており、かつ基板217の外部への取り出しが可能なように構成されている。
また、成膜装置21とグローブボックス23との間、クリーニング装置22とグローブボックス23との間には、開閉弁24、25が間挿されており、両装置間での気体の流通が必要に応じて遮断できるようになっている。
この製造装置にあっては、成膜装置21では、GaNなどの窒化物半導体からなる薄膜を基板217上に成膜し、これと同時にクリーニング装置22では、先の成膜工程で付着物が付着したウエハートレー214をクリーニングする。
ウエハートレー214のクリーニング方法は、先に説明したとおりであるので、説明は省略する。
ついで、グローブボックス23にクリーニング装置22からクリーニングしたウエハートレー214を移動し、このクリーニングされたウエハートレー214に新しい基板217を乗せる。これと同時に、成膜装置21から成膜が終了したウエハートレー214をグローブボックス23に移動し、ウエハートレー214から基板217を取り出す。
ついで、基板217を取り出したウエハートレー214をグローブボックス23からクリーニング装置22に移動し、これと同時に新しい基板217を載せたクリーニング済みのウエハートレー214をグローブボックス23から成膜装置21に送る。
そして、成膜装置21では新しい基板217に対して窒化物半導体からなる薄膜が成膜され、クリーニング装置22ではウエハートレー214のクリーニングが行われる。
以下、この操作を繰り返して連続的に成膜とクリーニングとが同時並行的に実施される。
なお、本発明では、上述の実施形態以外に、図2に示した成膜装置内に、熱触媒体を設け、水素を供給するように構成して、成膜装置内部において、各種部材をクリーニングするようにしてもよい。
また、2つ以上の半導体成膜チェンバーを用い、同一のチェンバーにおいて、半導体の成膜と、熱触媒体によって発生させた水素活性種によるチェンバー内部のクリーニングとを交互に実施するとともに、前記チェンバーが、クリーニングを行なっているときに、前記チェンバーと並列に設置した他のチェンバーを用いて半導体の成膜を行なうものであってもよい。
さらに、半導体を成膜するためのチェンバーを2つ以上有し、各チェンバーは、チェンバー内部をクリーニングするための水素活性種を発生させる熱触媒体を備え、半導体成膜とチェンバー内部のクリーニングとを交互に実施できるチェンバーであって、各チェンバーを切り替えることで半導体の製造を連続的に行なうものであってもよい。
以下、具体例を示す。
(例1)
図1に示したクリーニング装置を用いて、サファイア基板上に成膜した厚さ2.7μmのGaN膜をクリーニングした。熱触媒体には、タングステンワイヤを巻回してなるコイル状のものを使用し、サファイア基板から50mm離して設置した。水素供給源から50sccm(標準状態換算で毎分50cm3)の水素をチャンバー内に導入した。
基板温度800℃、熱触媒体温度1750℃、圧力50Paの条件で、基板上のGaN膜を1時間クリーニングした。クリーニング後のGaN膜の断面の走査電気顕微鏡写真から水素活性種によるクリーニングによって、GaN膜の部分が、ほぼ除去されていることが判明した。圧力が10Pa程度までは、同じ温度条件でクリーニングが可能であった。ただし、10Pa前後では、クリーニング時間を長めにした方が良い。
(例2)
次に、水素活性種によるクリーニングにおけるクリーニング対象物の温度依存性を確認した。例1のような圧力条件では、GaN膜が全てクリーニングされてしまうため、温度依存性を確認できる条件として、圧力約2.7Paにおいて実験を行なった。その他の条件は例1と同様である。
表1に、サンプルとなる基板の温度を変化させてクリーニングした結果を示す。処理前のGaNの膜厚を1として、クリーニングによりどの程度除去できたかを除去率によって表した。
Figure 2007227435
表1に示したように、600℃ではGaN膜を除去できないが、それより高い温度であればトレーの反りを生じない1000℃以下の範囲でクリーニングの効果がある。中でも、基板温度が800℃前後のときが最も除去率が高かった。
(例3)
次に、熱触媒体の温度依存性の確認を行った。例2と同様に、温度依存性を確認できる処理圧力約2.7Paにおいて実験を行なった。基板温度は800℃とし、その他の条件は例1と同様である。
表2に、サンプル基板の温度を変化させてクリーニングした結果を示す。表1と同様に、処理前のGaN膜の膜厚を1として、クリーニングによりどの程度除去できたかを除去率によって表した。
Figure 2007227435
表2に示したように、熱触媒体が1600〜2000℃であれば、クリーニングの効果がある。中でも熱触媒体温度が、1850℃前後のときが最も除去率が高かった。
(例4)
従来方法である、基板温度を1000℃以上に加熱して水素でGaN膜をクリーニング処理する熱水素処理をした場合の基板の走査電子顕微鏡断面写真を検討したところ、GaN膜が残留しているのに加え、表面に雲状のものが堆積していることがわかった。この雲状のものは、上述した熱水素処理では除去することのできない残留物と考えられ、物理的に除去することが必要である。
本発明のクリーニング装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の半導体製造装置の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1・・チャンバー、2・・熱触媒体、3・・部材、4・・ヒータ、5・・排気装置、6・・水素供給源、21・・成膜装置、22・・・クリーニング装置

Claims (7)

  1. (III−V族)窒化物半導体を製造するための半導体製造装置の内部もしくは該半導体製造装置の内部で用いられる部材に付着した窒化物半導体からなる付着物を、熱触媒体により発生させた水素活性種によってクリーニングすることを特徴とする半導体製造装置のクリーニング方法。
  2. 前記(III−V族)窒化物半導体が窒化ガリウム系半導体であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置のクリーニング方法。
  3. 前記クリーニングの際の部材の温度が600〜900℃であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置のクリーニング方法。
  4. 水素活性種を発生させるための触媒温度が1650〜1950℃であることを特徴とする請求項1記載の半導体製造装置のクリーニング方法。
  5. 前記水素活性種によるクリーニングの実施前に、塩素を含むクリーニングガスによってクリーニングを行うことを特徴とする請求項1ないし4にいずれかに記載の半導体製造装置のクリーニング方法。
  6. (III−V族)窒化物半導体製造装置に用いられる部材のクリーニング装置であって、チャンバーと、このチャンバー1に設けられた熱触媒体と、チャンバー内に設けられ、クリーニングの対象となる部材を載置して、これを加熱するヒータと、チャンバー内を減圧状態とするための排気装置と、チャンバー内に水素を供給する水素供給源を備えたことを特徴とするクリーニング装置。
  7. 基板上に窒化物半導体からなる薄膜を成膜する成膜装置とクリーニング装置とこれら成膜装置とクリーニング装置とを連結するグローブボックスを備え、
    クリーニング装置は、チャンバーと、このチャンバーに設けられた熱触媒体と、チャンバー内に設けられ、クリーニングの対象となる部材を載置して、これを加熱するヒータと、チャンバー内を減圧状態とするための排気装置と、チャンバー内に水素を供給する水素供給源を備え、
    上記成膜装置内で用いられる部材を該成膜装置からグローブボックスを介してクリーニング装置に移送し、この部材に付着した窒化物半導体からなる付着物を熱触媒体によって生成した水素活性種によりクリーニングし、クリーニング後の部材をグローブボックスを介して成膜装置に戻すように構成されていることを特徴とする半導体製造装置。
JP2006043690A 2006-02-21 2006-02-21 半導体製造装置のクリーニング方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置 Expired - Fee Related JP4385027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043690A JP4385027B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 半導体製造装置のクリーニング方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043690A JP4385027B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 半導体製造装置のクリーニング方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227435A true JP2007227435A (ja) 2007-09-06
JP4385027B2 JP4385027B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=38548994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043690A Expired - Fee Related JP4385027B2 (ja) 2006-02-21 2006-02-21 半導体製造装置のクリーニング方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385027B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008029140A1 (de) 2007-07-04 2009-03-05 Hitachi, Ltd. Steuervorrichtung und Steuerverfahren für einen Verbrennungsmotor
JP2011035218A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Taiyo Nippon Sanso Corp 反応生成物の検知方法
JP2012059866A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Tokyo Electron Ltd Mocvd装置及びそのクリーニング方法
KR101128739B1 (ko) * 2008-12-02 2012-03-26 엘아이지에이디피 주식회사 기판증착장치
CN102764745A (zh) * 2011-05-04 2012-11-07 青岛赛瑞达电子科技有限公司 清洗mocvd设备用石墨盘的烤盘炉装置
CN103074600A (zh) * 2013-01-29 2013-05-01 杭州士兰明芯科技有限公司 刻蚀烘烤设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736820B2 (ja) * 2011-02-15 2015-06-17 富士通株式会社 半導体製造装置の洗浄装置及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008029140A1 (de) 2007-07-04 2009-03-05 Hitachi, Ltd. Steuervorrichtung und Steuerverfahren für einen Verbrennungsmotor
KR101128739B1 (ko) * 2008-12-02 2012-03-26 엘아이지에이디피 주식회사 기판증착장치
JP2011035218A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Taiyo Nippon Sanso Corp 反応生成物の検知方法
JP2012059866A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Tokyo Electron Ltd Mocvd装置及びそのクリーニング方法
CN102764745A (zh) * 2011-05-04 2012-11-07 青岛赛瑞达电子科技有限公司 清洗mocvd设备用石墨盘的烤盘炉装置
CN103074600A (zh) * 2013-01-29 2013-05-01 杭州士兰明芯科技有限公司 刻蚀烘烤设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385027B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109075030B (zh) 用于在等离子体处理腔室中的原位腔室清洁效率提高的等离子体处理工艺
JP4385027B2 (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置
JP4348542B2 (ja) 石英治具及び半導体製造装置
JP6272850B2 (ja) 物理的気相成長法による窒化アルミニウムの緩衝及び活性層
JP4459329B2 (ja) 付着膜の除去方法及び除去装置
TWI768025B (zh) 成膜裝置及其洗淨方法
TW201039379A (en) Substrate pretreatment for subsequent high temperature group III depositions
JP2008218984A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2013229575A (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びに記録媒体
TW201107522A (en) Decontamination of MOCVD chamber using NH3 purge after in-situ cleaning
JP2018186252A (ja) エピタキシャル成長装置及びエピタキシャル成長方法
US20100248458A1 (en) Coating apparatus and coating method
JP2009007205A (ja) 基板生産物を作製する方法
JP2014216540A (ja) 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
JP5715361B2 (ja) クリーニング方法
CN111593327B (zh) 一种mocvd设备清洁方法
JP2017034190A (ja) 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法及び製造装置
TW202022157A (zh) 處理腔室部件之清潔方法
JP2012243958A (ja) プラズマ処理方法
JP7409322B2 (ja) 付着物除去方法及び成膜方法
JP2015103652A (ja) 気相成長装置
JP5896419B2 (ja) プラズマ処理装置およびそのクリーニング方法
JP2015032659A (ja) 気相成長装置のクリーニング方法
JP5013484B2 (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法および半導体製造装置
JP3147868U (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees