JP2007225741A - 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置 - Google Patents

光制御シート、面光源装置、透過型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007225741A
JP2007225741A JP2006044657A JP2006044657A JP2007225741A JP 2007225741 A JP2007225741 A JP 2007225741A JP 2006044657 A JP2006044657 A JP 2006044657A JP 2006044657 A JP2006044657 A JP 2006044657A JP 2007225741 A JP2007225741 A JP 2007225741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control sheet
light control
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006044657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044945B2 (ja
Inventor
Masahiro Goto
正浩 後藤
Daijiro Kodama
大二郎 児玉
Wataru Tokuhara
渡 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006044657A priority Critical patent/JP5044945B2/ja
Publication of JP2007225741A publication Critical patent/JP2007225741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044945B2 publication Critical patent/JP5044945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】画面を観察する位置によらずムラのない均一な照明を行うことができる光制御シート、面光源装置、透過型表示装置を提供する。
【解決手段】出射側に凸状に多数並べて単位レンズ141を形成する。この単位レンズ141の並ぶピッチをp、単位レンズ141の凸形状の頂点から谷底部までの高さをhとしたときに、0.4p≦h≦0.6pの関係を満足するような寸法とする。これにより、均一でムラがなく、かつ、輝度の高い照明を行える。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置等の照明に用いられる光制御シート、面光源装置、及び、それらを用いた透過型表示装置に関するものである。
透過型の液晶ディスプレイ等を背面から照明する面光源として各種方式の面光源装置が提案、実用化されている。面光源装置には、主として、面光源でない光源を面光源に変換する方式によりエッジライト型と直下型とがある。
例えば、直下型では、背面より並列の発光管、又は、略点光源のLED(Light Emitting Diode)を用いて光を導入するようになっており、発光管等とLCD(Liquid Crystal Display)パネル等との距離を適度に空け、その間に拡散板を用い、さらに、光を収束させるシートを複数組み合わせて使用していた。
しかし、このような従来の方式では、必要とする光学シートの枚数が多い割に収束特性が不十分であり、それを補う為にLCDパネルを改良して、斜め方向からの入射光に対しても画質を落とさない構造としていた。
しかし、この方式では、光の利用効率が低下する上、LCDパネルの構成も複雑となり、コスト増の要因になるという問題があった。
特に、直下型では、発光管等に近接した部分であるか否か(発光管等に至近の位置であるか、並んだ発光管等の間隙部分に至近の位置であるか)によって光強度(輝度)にムラが発生し易い。これを抑えるために発光管等とLDCとの間隔を大きく取ってしまうとディスプレイの厚さが厚くなってしまうという問題があった。また、ムラを抑えるために拡散を強くしたり、透過量を制限したりすると、光の使用量が低減してしまうという問題があった。
例えば、特許文献1及び2に記載の面光源装置では、遮光部分(ライティングカーテン,遮光ドット層)を設けることで均一性を維持しているが、この手法では、上述のように光の使用量が減少してしまっていた。
また、両面にレンチキュラーレンズを設けたシートを使用する方式も例えば、特許文献3で報告されているが、これは、2方向の拡散制御を行うための構成で、光を収束する機能はない。従って、発光管等との位置関係によってLCDの場所毎に光軸がばらつくことにより、画面を観察する位置によって明るさのムラが発生したりするという問題もあった。
特開平05−119703号公報 特開平11−242219号公報 特開平06−347613号公報
本発明の課題は、画面を観察する位置によらずムラのない均一な照明を行うことができる光制御シート、面光源装置、透過型表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、直下型の面光源装置に設けられ、光源(13)から出射した光を制御する光制御シートであって、出射側に凸状に多数並べて形成された単位レンズ(141)を備え、前記単位レンズの並ぶピッチをp、前記単位レンズの凸形状の頂点から谷底部までの高さをhとしたときに、0.4p≦h≦0.6pの関係を満足する光制御シート(14)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光制御シートにおいて、前記単位レンズ(141)は、長軸がシート面に対して直交して連続する楕円筒の一部、又は、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部であって、前記単位レンズの表面凸形状を形成する楕円形状の長半径の長さは、短半径の長さの略2.5倍であること、を特徴とする光制御シート(14)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の光制御シートにおいて、前記単位レンズ(141)の表面凸形状に沿って形成され、光を散乱する散乱層(142)を備えること、を特徴とする光制御シート(14)である。
請求項4の発明は、請求項3に記載の光制御シートにおいて、前記散乱層(142)の厚さをtとすると、p/10≦t≦p/2の関係を満足すること、を特徴とする光制御シート(14)である。
請求項5の発明は、請求項3又は請求項4に記載の光制御シートにおいて、前記散乱層(142)は、光拡散粒子が混合されることにより光を散乱すること、を特徴とする光制御シート(14)である。
請求項6の発明は、透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、光源(12,13)と、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の光制御シート(14)と、を備える面光源装置(12,13,14,15)である。
請求項7の発明は、請求項6に記載の面光源装置において、出射側に微細凹凸形状が形成された拡散シート(15)が前記光制御シート(14)よりも出射側に配置されていること、を特徴とする面光源装置(12,13,14,15)である。
請求項8の発明は、請求項6又は請求項7に記載の面光源装置において、前記光制御シート(14)が光を主に制御する方向と直交する方向で光を主に制御する第2の光制御シートを有すること、を特徴とする面光源装置である。
請求項9の発明は、請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の面光源装置において、前記光制御シート(14)は、使用状態における前記透過型表示部(11)の画面の上下方向の光を主に制御すること、を特徴とする面光源装置(12,13,14,15)である。
請求項10の発明は、透過型表示部(11)と、請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の面光源装置(12,13,14,15)と、を備える透過型表示装置(10)である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)単位レンズの並ぶピッチをp、単位レンズの凸形状の頂点から谷底部までの高さをhとしたときに、0.4p≦h≦0.6pの関係を満足するので、光の収束性を高めることができ、正面輝度を向上できる。
(2)単位レンズの表面凸形状を形成する楕円形状の長半径の長さは、短半径の長さの略2.5倍であるので、輝度ムラを低減できる。
(3)単位レンズの表面凸形状に沿って形成され、光を散乱する散乱層を備えるので、大きな出射角度で出射する光を散乱させることができ、画面を観察する位置によらずムラのない均一な照明を行うことができる。
(4)散乱層の厚さをtとすると、p/10≦t≦p/2の関係を満足するので、単位レンズ141の斜面で全反射する光を効率的に拡散及び散乱させ、減衰できる。
(5)散乱層は、光拡散粒子が混合されることにより光を散乱するので、散乱度合を簡単かつ自由に調整することができ、単位レンズの形状に合った最適な散乱層を容易に形成することができる。
(6)出射側に微細凹凸形状が形成された拡散シートが光制御シートよりも出射側に配置されているので、輝度ムラの低減効果をより高めることができる。
(7)光制御シートが光を主に制御する方向と直交する方向で光を主に制御する第2の光制御シートを有するので、垂直方向及び水平方向の両方向において光を独立して収束することができ、視野角を自由に設定することができる。
(8)光制御シートは、使用状態における透過型表示部の画面の上下方向の光を主に制御するので、垂直方向に広がる光を集めて正面輝度を高めることができる。なお、一般的な表示装置では、垂直視野角よりも水平視野角が広いことが望まれるので、そのような多くの表示装置に好適に用いることができる。
ムラのない均一な照明をするという目的を、光学シートの枚数を増加することなく実現した。
図1は、本発明による透過型表示装置の実施例を示す図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
本実施例における透過型表示装置10は、LCDパネル11,反射板12,発光管13,光制御シート14,拡散シート15等を備え、LCDパネル11に形成される映像情報を背面から照明して表示する装置である。なお、LCDパネル11を背面から照明する面光源装置としては、反射板12,発光管13,光制御シート14,拡散シート15が該当している。
LCDパネル11は、透過型の液晶表示素子により形成された透過型表示部であって、30インチサイズ、800×600ドットの表示を行うことができる。LCDパネル11は、発光管13の長手方向に沿った方向が、水平方向として使用され、発光管13が並ぶ方向が、垂直方向として使用される。
発光管13は、バックライトの光源部を形成する冷陰極管の線光源であり、本実施例では、略20mm間隔で等間隔に18本が並列に並べられている。
発光管13の背面には、反射板12を設けており、その設計により画面各部位への入射光照度を均一に近づけるようにしている。
また、発光管13とLCDパネル11との間には、光制御シート14が設けられており、光制御シート14とLCDパネル11との間には、拡散シート15が設けられている。
拡散シート15は、出射側に微細な凹凸が形成され、出射側の表面形状がいわゆるマット面となっていることにより、光を拡散出射するシートである。本実施例の拡散シート15のヘイズ値は、90である。
図2は、光制御シート14を示す斜視図である。
光制御シート14は、発光管13から出射した光を収束しながら適度に拡散して出射するシートであり、出射側に凸形状となっている単位レンズ141が多数並べられている。また、単位レンズ141の表面凸形状に沿った特定の範囲には、光を散乱させる作用を有した散乱層142が形成されている。なお、光制御シート14の入射側の面は、平面となっている。
本実施例における光制御シート14に形成された単位レンズ141は、連続する楕円筒の一部の形状となっており、この単位レンズ141が平行に多数並べて配置されることにより、レンチキュラーレンズを形成している。単位レンズ141の並ぶ方向は、発光管13の並ぶ方向と一致している(図1参照)。したがって、光制御シート14が光を制御する主な方向は、使用状態において、垂直方向となっている。
また、光制御シート14は、発光管13から20mmの間隔を空けて配置されている。
図3は、光制御シート14を図2中に矢印で示したS1−S2断面で切断した断面図である。
本実施例の単位レンズ141は、図3に示した断面において、長半径A=0.25mm、短半径B=0.1mmの楕円となっており、その長軸が光制御シート14のシート面に対して直交し、ピッチp=0.14mmとなるように配置されている。また、光制御シート14の厚さT=0.5mmであり、単位レンズ141の頂部から単位レンズ141の谷底部分までの高さh=0.07mmとなっている。
なお、シート面とは、光制御シート全体として見たときにおけるシートの平面方向として定義される面を指すものとし、特許請求の範囲、及び、明細書中において、入射角度、出射角度とは、シート面に対する角度であって、シート面における法線と光の進む方向とが成す角度を示すものとする。
ここで、単位レンズ141の表面凸形状を形成する楕円形状の長半径の長さは、短半径の長さの略2.5倍であることが、輝度ムラを低減するため望ましい。長半径の長さを短半径の長さの略2.5倍とすることにより、光制御シート14に異なる入射角度かつ同じ光強度で入射する入射光が入射した場合であっても、それぞれの入射光が正面方向(出射角度0度方向)へ出射する成分を略同量とでき、正面への出射強度が略均一になる。なお、長半径の長さを短半径の長さの2.5倍よりも小さくすると、発光管の真上が明るくなり、2.5倍よりも大きくすると発光管の真上が暗くなる。
本実施例の単位レンズ141は、長半径A=0.25mm、短半径B=0.1mmの楕円となっており、この条件を満たしている。
また、単位レンズ141の並ぶピッチpと単位レンズの凸形状の頂点から谷底部分までの高さhとの間の関係は、以下の式(1)を満たすことが望ましい。
0.4p≦h≦0.6p・・・式(1)
この式(1)を満足することにより、光の収束性を高めることができ、正面輝度を向上できる。なお、hが0.4よりも小さくなると収束性が不十分となり、正面輝度の向上ができない。また、hが0.6よりも大きくなると単位レンズの斜面(谷底に近い位置)で全反射する成分が大きくなることから、収束性が不十分となり、正面輝度の向上ができない。
本実施例の光制御シート14は、p=0.14mm,h=0.07mmであるから、式(1)にこれらを代入して、
(0.4×0.14=0.056)≦0.07≦(0.6×0.14=0.084)
となり、式(1)を満足している。
図4は、単位レンズ141の長半径の長さ及び凸形状の頂点から谷底部分までの高さhを共に変化させた場合の照明光の輝度分布を示す図である。
曲線L0は、長半径の長さ及び高さhが上述した条件を満たしている場合の輝度分布を示す図である。曲線L1は、長半径の長さが長く、また、高さhが高い場合の輝度分布を示す図である。曲線L2は、長半径の長さが短く、また、高さhが低い場合の輝度分布を示す図である。
曲線L1では、正面輝度の低下が見られると共に、大きな角度部分において、不要な輝度の上昇が生じている。また、曲線L2では、正面輝度が大きく低下してしまっている。
これらに対して、曲線L0では、正面輝度が高く、また、輝度の変化も緩やかであり、不自然な輝度の上昇部分もない。
単位レンズ141の観察側の表層内側部分には、散乱層142が単位レンズ141の凸形状に沿って形成されている。本実施例の散乱層142は、単位レンズ141の頂部付近の厚さt=0.03mmとなるように形成されている。また、散乱層142は、散乱層142のベースとなるアクリル樹脂(屈折率1.49)100重量部に対して平均粒径φ=0.01mmの白色ビーズが光拡散粒子として10重量部添加されている。
散乱層142の厚さtは、単位レンズ141の並ぶピッチpとの関係で、以下の式(2)を満たしていることが、単位レンズ141の斜面で全反射する光を効率的に拡散及び散乱させるために望ましい。
p/10≦t≦p/2・・・式(2)
tの範囲を規定する理由は、tが薄すぎる(tがp/10よりも薄い)と、単位レンズ141の斜面で全反射する光が散乱層142から外れた位置を通過してしまい、tが厚すぎる(tがp/2よりも厚い)と単位レンズ141の斜面で全反射する光以外の光を多く散乱してしまい、正面輝度が低下してしまうからである。上記式(2)を満たすことにより、単位レンズ141の斜面で全反射する光が選択的に散乱層142を通過するようになり、この光を拡散及び散乱させて減衰できる。
本実施例の光制御シート14は、p=0.14mm,t=0.03mmであるから、式(2)にこれらを代入して、
(0.14/10=0.014)≦0.03≦(0.14/2=0.07)
となり、式(2)を満たしている。
本実施例の光制御シート14は、屈折率1.49の透明なアクリル樹脂を用いた押し出し成型により一体成型されている。具体的には、散乱層142以外の部分を形成するアクリル樹脂と、また、散乱層142となる部分を形成する樹脂として、散乱層142以外の部分を形成する樹脂と同じアクリル樹脂に白色ビーズを上述した割合で添加した樹脂とを用いて2層押し出し成型により光制御シート14を形成した。
なお、光制御シート14を形成する材料は、アクリル樹脂に限らず、光透過性の有る他の熱可塑性樹脂を適宜選択して使用してもよい。また、光制御シート14は、紫外線硬化樹脂や電離放射線硬化樹脂等の光硬化樹脂を用いて作製してもよい。
図5は、光制御シート14に対して発光管側から入射する光の進み方を示す図である。
なお、図5には、散乱層142の散乱作用については、反映させていない。
図5に示したように、大きな出射角度で出射する光の多くは、単位レンズ141の表面形状に沿って進んでいる。一方、小さな出射角度で出射する光については、単位レンズ141の表面形状に沿って進んでいる光は少ない。そこで、散乱層142を単位レンズ141の表面形状に沿って設けることにより、大きな出射角度で出射する光については、散乱層142を通過する距離が長くなり、多く散乱させられる。したがって、散乱層142がない場合に大きな出射角度で出射していた光の一部は、小さな出射角度に修正されて出射し、また他の光の一部は、光源側に戻されて再利用され、大きな出射角度で出射してしまう光は、ごくわずかとすることができる。
一方、散乱層142がない場合に小さな出射角度で出射する光については、散乱層142を通過する距離が短いので、散乱させられる割合が少なく、その大部分が小さい出射角度で出射する。
本実施例の面光源装置の照明光の出射状態を調べると、水平方向の半値角が45度、垂直方向の半値角が35度であった。また、輝度ムラを確認できないほど均一な照明となり、また、大きな出射角度(60度以上)方向へ出射してしまう光も殆んど確認できなかった。
ここで、本実施例の面光源装置の効果を確認するために、比較例を2つ用意し、本実施例と比較した。
比較例1として、出射側に頂角90度のプリズム形状を多数配置した光収束効果を有する光学シートであるBEF(住友スリーエム株式会社製)を用意した。
光制御シート14の代わりに、比較例1のシートを使用した面光源装置では、垂直方向の半値角が35°であり、60°以上の出射角度で出射する無駄な光が確認された。
また、比較例2として、長半径=短半径=0.09mm、すなわち円筒面の一部からなる単位レンズが出射側に多数並べて配置され、入射側は平面のレンズシートを用意した。この比較例2の単位レンズの並ぶピッチは0.14mmであり、屈折率1.49のアクリル樹脂により形成されている。また、本実施例の散乱層142に相当する層は、設けていない。
光制御シート14の代わりに、比較例2のシートを使用した面光源装置では、水平方向の半値角が50度、垂直方向の半値角が40°であり、本実施例の光制御シート14と比較して収束性が劣っていた。また、発光管13の真上で輝度が高くなっており、輝度ムラがはっきりと確認できた。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)本実施例において、光制御シートを単独で使用する例を示したが、これに限らず、例えば、光制御シートが光を制御する主な方向と直交する方向において光を制御する第2の光制御シートを追加してもよい。これにより、垂直、水平の両方向において光を制御できるので、光をより有効に利用でき、輝度の高い照明光を得ることができる。
(2)本実施例において、散乱層は、単位レンズの観察側の表層内側部分に形成されている例を示したが、これに限らず、単位レンズの観察側の表層外側部分に追加的に形成するようにしてもよい。
(3)本実施例において、単位レンズの形状は、長軸がシート面に対して直交して連続する楕円筒の一部である例を示したが、これに限らず、例えば、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部としてもよい。
(4)本実施例において、光源は、発光管13を並列に並べた形態である例を示して説明したが、これに限らず、例えば、LED等の点光源を多数並べて配置してもよい。
本発明による透過型表示装置の実施例を示す図である。 光制御シート14を示す斜視図である。 光制御シート14を図2中に矢印で示したS1−S2断面で切断した断面図である。 単位レンズ141の長半径の長さ及び凸形状の頂点から谷底部分までの高さhを共に変化させた場合の輝度分布を示す図である。 光制御シート14に対して発光管側から入射する光の進み方を示す図である。
符号の説明
10 透過型表示装置
11 LCDパネル
12 反射板
13 発光管
14 光制御シート
141 単位レンズ
142 散乱層
15 拡散シート

Claims (10)

  1. 直下型の面光源装置に設けられ、光源から出射した光を制御する光制御シートであって、
    出射側に凸状に多数並べて形成された単位レンズを備え、
    前記単位レンズの並ぶピッチをp、前記単位レンズの凸形状の頂点から谷底部までの高さをhとしたときに、
    0.4p≦h≦0.6p
    の関係を満足する光制御シート。
  2. 請求項1に記載の光制御シートにおいて、
    前記単位レンズは、長軸がシート面に対して直交して連続する楕円筒の一部、又は、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部であって、
    前記単位レンズの表面凸形状を形成する楕円形状の長半径の長さは、短半径の長さの略2.5倍であること、
    を特徴とする光制御シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光制御シートにおいて、
    前記単位レンズの表面凸形状に沿って形成され、光を散乱する散乱層を備えること、
    を特徴とする光制御シート。
  4. 請求項3に記載の光制御シートにおいて、
    前記散乱層の厚さをtとすると、
    p/10≦t≦p/2
    の関係を満足すること、
    を特徴とする光制御シート。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の光制御シートにおいて、
    前記散乱層は、光拡散粒子が混合されることにより光を散乱すること、
    を特徴とする光制御シート。
  6. 透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、
    光源と、
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の光制御シートと、
    を備える面光源装置。
  7. 請求項6に記載の面光源装置において、
    出射側に微細凹凸形状が形成された拡散シートが前記光制御シートよりも出射側に配置されていること、
    を特徴とする面光源装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の面光源装置において、
    前記光制御シートが光を主に制御する方向と直交する方向で光を主に制御する第2の光制御シートを有すること、
    を特徴とする面光源装置。
  9. 請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の面光源装置において、
    前記光制御シートは、使用状態における前記透過型表示部の画面の上下方向の光を主に制御すること、
    を特徴とする面光源装置。
  10. 透過型表示部と、
    請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の面光源装置と、
    を備える透過型表示装置。
JP2006044657A 2006-02-22 2006-02-22 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置 Expired - Fee Related JP5044945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044657A JP5044945B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044657A JP5044945B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007225741A true JP2007225741A (ja) 2007-09-06
JP5044945B2 JP5044945B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38547650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006044657A Expired - Fee Related JP5044945B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044945B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093819A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2009200011A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sony Corp 光源ユニット、および光源装置ならびに表示装置
JP2009265318A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材、面光源装置、透過型表示装置
JP2010085708A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561120A (ja) * 1990-10-29 1993-03-12 Kuraray Co Ltd レンチキユラーレンズシート
JPH0855507A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
JP2001124910A (ja) * 2000-08-29 2001-05-11 Dainippon Printing Co Ltd レンチキュラーレンズ、面光源及び液晶表示装置
JP2002231031A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Enplas Corp 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2004184670A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JP2005316091A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 収束シート、収束シートユニット、面光源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561120A (ja) * 1990-10-29 1993-03-12 Kuraray Co Ltd レンチキユラーレンズシート
JPH0855507A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Dainippon Printing Co Ltd 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート
JP2001124910A (ja) * 2000-08-29 2001-05-11 Dainippon Printing Co Ltd レンチキュラーレンズ、面光源及び液晶表示装置
JP2002231031A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Enplas Corp 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2004184670A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Minolta Co Ltd 液晶表示素子
JP2005316091A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 収束シート、収束シートユニット、面光源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093819A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
US9158041B2 (en) 2007-02-02 2015-10-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet, surface light source device, and transmission display device
JP2009200011A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sony Corp 光源ユニット、および光源装置ならびに表示装置
JP4609501B2 (ja) * 2008-02-25 2011-01-12 ソニー株式会社 光源装置ならびに表示装置
US9316360B2 (en) 2008-02-25 2016-04-19 Sony Corporation Light source unit, light source device, and display apparatus
JP2009265318A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材、面光源装置、透過型表示装置
JP2010085708A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5044945B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559882B2 (ja) 光収束シート、面光源装置、透過型表示装置
KR101019820B1 (ko) 면광원장치
JP2011257763A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2007041172A (ja) 光制御シート、面光源装置
JP4779893B2 (ja) 面光源装置と透過型表示装置
JP4504141B2 (ja) 面光源装置
JP4641457B2 (ja) 光制御シート、及び、面光源装置
JP4684757B2 (ja) 光制御シート、及び、面光源装置
JP4684859B2 (ja) 光収束シート、面光源装置
JP2006201642A (ja) 拡散レンズアレイシート、面光源装置
JP5109229B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2004022344A (ja) 面光源装置並びに液晶ディスプレイ装置
JP5044945B2 (ja) 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置
WO2013061866A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP4774944B2 (ja) 面光源装置
JP4684753B2 (ja) 光制御シート、及び、面光源装置
JP2011033643A (ja) 光路変更シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2004045645A (ja) 面光源装置並びに液晶ディスプレイ装置
JP4580785B2 (ja) 均一化シート及び面光源装置
JP2007041015A (ja) 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
JP5170273B2 (ja) 面光源装置と透過型表示装置
JP2006189600A (ja) レンチキュラーレンズシート、面光源装置、透過型表示装置
JP4730339B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP4499540B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2008305585A (ja) 面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees