JP2007225535A - 線量計充電通信システム - Google Patents

線量計充電通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007225535A
JP2007225535A JP2006049515A JP2006049515A JP2007225535A JP 2007225535 A JP2007225535 A JP 2007225535A JP 2006049515 A JP2006049515 A JP 2006049515A JP 2006049515 A JP2006049515 A JP 2006049515A JP 2007225535 A JP2007225535 A JP 2007225535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosimeter
electromagnetic induction
signal
charging
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006049515A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Matsuzoe
雄二 松添
Minoru Imai
稔 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2006049515A priority Critical patent/JP2007225535A/ja
Publication of JP2007225535A publication Critical patent/JP2007225535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】線量計を長期に亘って使用した場合でも線量計の充電並びに通信を適正に行うこと。
【解決手段】本線量計充電通信システムは、導線を複数回周回して形成した電磁誘導コイル4を絶縁板の上に配置した電磁I/Fボード3とアンプ回路5を備えて成る。アンプ回路5は、電磁I/Fボード3の電磁誘導コイル4の内側に載置された線量計2の電磁誘導アンテナの送信時に電磁誘導コイル4に流れる電流信号を検波し、この検波データを被ばく管理PC6へ送信する。更に、被ばく管理PC6から送信されたデータで所定周波数の発振信号を変調し、この変調信号を増幅し、この増幅信号に応じた電流を電磁誘導コイル4に流す。この電流信号が電磁誘導信号として線量計2の電磁誘導アンテナで受信される。この時、充電も行うようにする。線量計2を載置するのみで管理装置と通信を行い、充電することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原子力発電所、加速器施設及び放射線利用施設等において使用される個人被ばく管理用の小型の線量計及び、線量計の充電と通信を良好に実現可能な線量計充電通信システムに関する。
一般に、放射線業務従事者が被ばくした放射線量の検出及び管理用に、図5に示すように、放射線作業従事者10(利用者とも称す)のポケット11に収まるサイズ(例えば100×50×10mm)のポケット線量計(単に、線量計とも称す)40が用いられている。一般に、ポケット線量計は入射した放射線による電離作用を利用した半導体式が主流である。
線量計40は、図6に示すように、外部に、放射線作業従事者の現在の被ばく量を表示する液晶ディスプレイ41、指入れ防止網42及び複数の接点通信用端子穴55を備え、内部に、規定値以上の被ばく時に管理区域からの離脱を促す警報を発音するブザー駆動回路53が搭載された信号処理回路基板50を備えて構成されている。
信号処理回路基板50は、図7に示すように、逆バイアス印加部61と、半導体検出部62と、アンプ63と、コンパレータ64と、CPU65と、ブザー部66と、通信部67と、端子68aを有する接点通信部68と、充電部69と、電池70とを備えて構成されている。但し、信号処理回路基板50の制御を司るCPU65とブザー部66とでブザー駆動回路53が構成されている。
また、線量計40は、図8に示す線量計収納装置80に直方体の穴形状に設けられた複数のフォルダ81に収納されるようになっている。フォルダ81の奥面には複数の凸状の端子電極82が配置されており、線量計40をフォルダ81に収納した際に接点通信用端子穴55に端子電極82が挿入され、この端子電極82が線量計40内部の端子68aと電気的に接続されるようになっている。
この接続時に、線量計40のCPU65が通信部67を介して被ばく情報を、図示せぬ上位の被ばく量集中管理用のシステム監視装置に送信することができ、また、充電回路79を介して電池70に充電することができるようになっている。
半導体検出部72は、放射線半導体検出デバイスから成り、これは一般に光検出器などに用いられるn型半導体とp型半導体がpn接合によって接合されたダイオード構造を有する。このような半導体検出部(ダイオード)62に、逆バイアス印加部61によって、p型側に−極、n型側に+極を接続すると、電子がn側からp側にシフトし、空乏層が更に拡がる。
このような空乏層領域に放射線が入射されると、空乏層内で共有結合されている電子が弾き飛ばされ、ある確率で電子と正孔のペア(電子正孔対)ができる。そして、逆バイアスされている電界に向かって電子は+方向へ、正孔は−方向へ移動する。この電子と正孔との流れが電流となり、この微小電流が、放射線の被ばくの結果として半導体検出部62から出力される。
この微小電流を、半導体検出部62とアンプ63との間に接続された図示せぬコンデンサを介してアンプ63に入力すると、そのコンデンサによって直流成分がカットされたのでアンプ63で増幅される。この増幅信号をコンパレータ64において予め定められた閾値電圧と比較する。この結果、増幅信号が閾値電圧以上となった際にCPU65へパルス信号を出力する。そして、CPU65にて、そのパルス信号を被ばく放射線量としてカウントする。
CPU65は、その被ばく放射線量を液晶ディスプレイ41に表示し、これを放射線作業従事者が見て被ばく量をリアルタイムに確認することができる。また、被ばく量は、CPU65から通信部67を介してシステム監視装置へ送信される。
これによって、システム監視装置で放射線作業従事者の被ばく量の推移や累積値を統計的に管理することができるようになっている。また、放射線作業従事者が作業中に所定の被ばく量を超えた時に、その作業空間からの離脱を促すためにCPU65の制御によってブザー部66から警報音を発するようになっている。
この種の従来の放射線検出デバイスとして、例えば特許文献1に記載のものがある。
特開2001−305227号公報
ところで、従来の放射線検出デバイスにおいては、線量計収納装置80のフォルダ81内の端子電極82と線量計40の端子78とを機械的に接続させて通信及び充電を行うようになっている。このため、長期に亘って使用した場合、端子電極82及び端子68aの汚れや劣化などによって接触不良が生じ、通信や充電が適正に行われなくなるという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、線量計を長期に亘って使用した場合でも線量計の充電並びに通信を適正に行うことができる線量計充電通信システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1による線量計充電通信システムは、被ばく量を計測し、計測に必要な情報及びその計測結果を無線アンテナ及び電磁誘導アンテナを含む通信手段により上位の管理装置と交信する線量計の充電並びに前記交信の仲介を行う線量計充電通信システムにおいて、導線を複数回周回して形成した電磁誘導コイルを絶縁板の上に配置した第1のインタフェース手段と、前記第1のインタフェース手段の電磁誘導コイルの内側に載置された前記線量計の電磁誘導アンテナの送信時に当該電磁誘導コイルに流れる電流信号を検波して、前記管理装置への送信データとする検波手段と、前記管理装置から送信されたデータで所定周波数の発振信号を変調する変調手段と、この手段での変調信号を増幅し、この増幅信号に応じた電流を前記電磁誘導コイルに流す増幅手段とを有する第2のインタフェース手段とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、第1のインタフェース手段の電磁誘導コイルの内側に線量計を載置するだけで、線量計の電磁誘導アンテナの送信時に電磁誘導コイルに電流が流れ、これが第2のインタフェース手段で検波され、この検波データが管理装置へ送信される。一方、管理装置からのデータが受信されると、第2のインタフェース手段において、その受信データで所定周波数の発振信号が変調され、この変調信号が増幅される。そして、第1のインタフェース手段において、その増幅信号に応じた電流が電磁誘導コイルに流れると、この電流信号が電磁誘導信号として線量計の電磁誘導アンテナで受信される。従って、線量計を載置するのみで管理装置と通信を行うことができる。これによって、従来のように線量計の端子を線量計収納装置の端子電極に接続するといった機械的な接続状態を無くすことができ、長期に亘って使用した場合でも端子電極及び端子の汚れや劣化などによる接触不良が生じることもないので、線量計を長期使用した場合でも充電及び通信を適正に行うことができる。
また、本発明の請求項2による線量計充電通信システムは、請求項1において、前記線量計は、前記電磁誘導コイルに電流が流れ、この電流信号が電磁誘導信号として当該線量計の電磁誘導アンテナで受信されている場合に、当該線量計の充電を行うことを特徴とする。
この構成によれば、線量計を第1のインタフェース手段に載置している際に、電磁誘導アンテナが電磁誘導作用による受信動作を行うと、線量計が自動的に充電される。つまり、線量計を第1のインタフェース手段の電磁誘導コイルの内側に載置するだけで充電を行うことができる。
また、本発明の請求項3による線量計充電通信システムは、請求項1または2において、前記線量計は当該線量計の充電が完了した際に完了信号を前記電磁誘導アンテナ又は前記無線アンテナから前記管理装置へ送信する制御を行い、その管理装置は前記完了信号を受信した際に前記第2のインタフェース手段へ停止信号を送信し、当該第2のインタフェース手段は前記停止信号を受信した際に前記電磁誘導コイルへの出力信号の停止を行うことを特徴とする。
この構成によれば、電磁誘導コイルへの電流供給が無くなるので、電磁誘導コイルに流れる電流が停止し、線量計の電磁誘導アンテナが無受信状態となるので充電が停止する。
以上説明したように本発明によれば、線量計を長期に亘って使用した場合でも線量計の充電並びに通信を適正に行うことができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書中の全図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適時省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る線量計充電通信システムの構成を示す図である。
図1に示す線量計充電通信システム1は、線量計2と、電磁I/Fボード(第1のインタフェース手段)3と、アンプ回路(第2のインタフェース手段)5とを備えて構成され、アンプ回路5が被ばく量集中管理用のシステム監視装置である被ばく管理PC(パソコン)6に接続されている。
電磁I/F(インタフェース)ボード3は、角型の絶縁ボード上面の周辺部に数ターンから数十ターンで周回する導線を配置して電磁誘導コイル4を形成したものであり、電磁誘導コイル4の周回内側に線量計2を載置するようになっている。また、電磁誘導コイル4は、アンプ回路5を介して被ばく管理PC6に接続されている。
線量計2の構成を図2に示す。図2(a)は線量計2の上蓋取外し状態の平面図、(b)は(a)の正面図、(c)は(a)の左側面図、(d)は(a)の右側面図である。
線量計2は、内部に回路基板25及び電池26が収容され、右側面部分にアンテナ基板22が配設され、このアンテナ基板22に電磁誘導アンテナ23が配設され、この近傍に無線アンテナ24が配設され、更に各アンテナ23,24は、通信部分が外部に露出状態とされている。
回路基板25は、図3に示すように、検波回路31と、CPU32と、充電回路33と、無線回路34と、変調回路35とを備えて構成されている。検波回路31は電磁誘導アンテナ23に接続され、無線回路34は無線アンテナ24に、充電回路33は電池26に接続されている。
この構成の線量計2は、線量計同士の無線通信による混信の影響を除去するために電磁誘導アンテナ23と無線アンテナ24との2つを有しており、線量計2が上位の被ばく管理PC6へ被ばく情報や設定情報を送信するための図示せぬ通信装置に近づいた場合、その通信装置と電磁誘導アンテナ23で電磁誘導通信を行うことによって、当該通信装置のID(Identification)と線量計2のIDとを交換し、この後、信頼性が必要な被ばく情報を無線アンテナ24を介して通信装置と無線通信するようになっている。
図4に示すように、アンプ回路5は、検波回路37と、発振回路38と、変調回路39と、増幅回路40とを備え、検波回路37が電磁誘導コイル4と被ばく管理PC6との間に接続され、変調回路39が被ばく管理PC6に、増幅回路40が電磁誘導コイル4に接続されて構成されている。なお、アンプ回路5は、電磁I/Fボード3に一体に組み込んでもよい。
このような構成の線量計充電通信システム1において、最初に、電磁1/Fボード3上に配置された線量計2から被ばく管理PC6へのデータ通信の動作を説明する。
線量計2からのデータが送信される場合、CPU32から所定のデータが変調回路35で変調され、この変調後のデータが電磁誘導アンテナ23から電磁誘導信号S1として送信される。この電磁誘導信号S1に応じて電磁誘導コイル4に電流が流れ、この電流信号が検波回路37で検波され、この検波により得られたデータが図示せぬ通信手段によって被ばく管理PC6へ送信される。
次に、被ばく管理PC6から線量計2へのデータ通信の動作を説明する。
被ばく管理PC6から送信されたデータは、アンプ回路5の図示せぬ通信手段によって受信されたのち変調回路39に入力される。この変調回路35で、入力データによって発振回路34からの所定周波数の発振信号が変調され、この変調信号が増幅回路36で増幅され、この増幅信号が電磁誘導コイル4に電流信号として流れる。この電流信号は、電磁誘導信号S2として電磁誘導アンテナ23で受信され、この受信により当該アンテナ23の両端に発生した電圧信号が検波回路31で検波され、この検波後のデータがCPU32に取り込まれる。
また、先のように電磁誘導アンテナ23の両端に電圧信号が発生している場合に、CPU32から充電指令信号が充電回路33へ出力されると、充電回路33によって電池26が充電される。
このように、本実施の形態の線量計充電通信システム1によれば、線量計2を端子接続によらずに充電することができると共に、上位の被ばく管理PC6と通信することができるようにした。これによって、従来のように線量計の端子を線量計収納装置の端子電極に接続するといった機械的な接続状態を無くすことができ、長期に亘って使用した場合でも端子電極及び端子の汚れや劣化などによる接触不良が生じることもないので、線量計2を長期使用した場合でも充電及び通信を適正に行うことができる。
また、線量計2を所持する作業者が、従来のようなフォルダへの収容作業が不要となり、電磁I/Fボード3上に載置するのみなので取り扱いが容易となる。
また、線量計充電通信システム1を上述の構成に加え、充電が完了したことをCPU32で検出し、この充電完了信号を、無線回路34及び無線アンテナ24で被ばく管理PC6へ送信し、これを受けた被ばく管理PC6がアンプ回路5から電磁誘導コイル4への電流供給動作を停止させるための指令信号を送信するようにしてもよい。この場合、例えば増幅回路40がその指令信号を検出した際に、電磁誘導コイル4への出力信号を零とする処理を行う。
これによって、電磁誘導コイル4への電流供給が無くなるので、電磁誘導コイル4に流れる電流が停止し、電磁誘導アンテナ23が無受信状態となるので充電回路33による電池26の充電が停止する。なお、充電完了信号は無線アンテナ24に代え、変調回路35を介して電磁誘導アンテナ23から送信してもよい。
このように構成すれば、電池26への充電が完了すると自動的に充電動作を停止させることができるので、電力を有効に使用することができる。
本発明の実施の形態に係る線量計充電通信システムの構成を示す図である。 上記実施の形態の線量計充電通信システムの線量計の構成を示し、(a)は線量計の上蓋取外し状態の平面図、(b)は(a)の正面図、(c)は(a)の左側面図、(d)は(a)の右側面図である。 上記実施の形態の線量計充電通信システムの線量計の回路基板の構成を示すブロック図である。 上記実施の形態の線量計充電通信システムのアンプ回路の構成を示すブロック図である。 放射線作業従事者へのポケット線量計の実装状態を示す図である。 従来の線量計の構成を示す斜視図である。 従来の線量計の信号処理回路基板の回路構成を示すブロック図である。 従来の線量計収納装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 線量計充電通信システム
2,40 線量計
3 電磁I/F(インタフェース)ボード
4 電磁誘導コイル
5 アンプ回路
6 被ばく管理PC(パソコン)
10 放射線作業従事者(利用者)
11 ポケット
22 アンテナ基板
23 電磁誘導アンテナ
24 無線アンテナ
25 回路基板
26,70 電池
31,37 検波回路
32,65 CPU
33,69 充電回路
34 無線回路
38 発振回路
39 変調回路
40 増幅回路
41 液晶ディスプレイ
42 指入れ防止網
50 信号処理回路基板
53 ブザー駆動回路
61 逆バイアス印加部
62 半導体検出部
63 アンプ
64 コンパレータ
66 ブザー部
67 通信部
68 接点通信部
68a 端子
80 線量計収納装置
81 フォルダ
82 端子電極

Claims (3)

  1. 被ばく量を計測し、計測に必要な情報及びその計測結果を無線アンテナ及び電磁誘導アンテナを含む通信手段により上位の管理装置と交信する線量計の充電並びに前記交信の仲介を行う線量計充電通信システムにおいて、
    導線を複数回周回して形成した電磁誘導コイルを絶縁板の上に配置した第1のインタフェース手段と、
    前記第1のインタフェース手段の電磁誘導コイルの内側に載置された前記線量計の電磁誘導アンテナの送信時に当該電磁誘導コイルに流れる電流信号を検波して、前記管理装置への送信データとする検波手段と、前記管理装置から送信されたデータで所定周波数の発振信号を変調する変調手段と、この手段での変調信号を増幅し、この増幅信号に応じた電流を前記電磁誘導コイルに流す増幅手段とを有する第2のインタフェース手段と
    を備えたことを特徴とする線量計充電通信システム。
  2. 前記線量計は、前記電磁誘導コイルに電流が流れ、この電流信号が電磁誘導信号として当該線量計の電磁誘導アンテナで受信されている場合に、当該線量計の充電を行うことを特徴とする請求項1に記載の線量計充電通信システム。
  3. 前記線量計は当該線量計の充電が完了した際に完了信号を前記電磁誘導アンテナ又は前記無線アンテナから前記管理装置へ送信する制御を行い、その管理装置は前記完了信号を受信した際に前記第2のインタフェース手段へ停止信号を送信し、当該第2のインタフェース手段は前記停止信号を受信した際に前記電磁誘導コイルへの出力信号の停止を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の線量計充電通信システム。
JP2006049515A 2006-02-27 2006-02-27 線量計充電通信システム Pending JP2007225535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049515A JP2007225535A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 線量計充電通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049515A JP2007225535A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 線量計充電通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007225535A true JP2007225535A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38547481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049515A Pending JP2007225535A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 線量計充電通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007225535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242276A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Hitachi Power Solutions Co Ltd データ管理システム、放射線量データ管理システム、および放射線量データ通信方法
EP3279695A4 (en) * 2015-03-31 2018-08-08 Ingeniería Y Marketing, S.A. Dosimetric control system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215774A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Fuji Electric Co Ltd 磁界通信式個人被曝線量計
JPH0627239A (ja) * 1990-04-06 1994-02-04 Thomson Csf 生体に危険な放射線の検出装置およびデータ累積装置
JPH07306269A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Aloka Co Ltd 個人線量管理システム
JPH10339777A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd 個人被曝線量計充電・貸出装置
JP2000131437A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Aloka Co Ltd 放射線測定器
JP2005316580A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Seiko Epson Corp 電子機器およびその製造方法
JP2005334023A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Taito Corp 遊技体、遊技装置及び遊技システム
JP2006024087A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Corp 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215774A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Fuji Electric Co Ltd 磁界通信式個人被曝線量計
JPH0627239A (ja) * 1990-04-06 1994-02-04 Thomson Csf 生体に危険な放射線の検出装置およびデータ累積装置
JPH07306269A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Aloka Co Ltd 個人線量管理システム
JPH10339777A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Electric Co Ltd 個人被曝線量計充電・貸出装置
JP2000131437A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Aloka Co Ltd 放射線測定器
JP2005316580A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Seiko Epson Corp 電子機器およびその製造方法
JP2005334023A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Taito Corp 遊技体、遊技装置及び遊技システム
JP2006024087A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Nec Corp 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242276A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Hitachi Power Solutions Co Ltd データ管理システム、放射線量データ管理システム、および放射線量データ通信方法
EP3279695A4 (en) * 2015-03-31 2018-08-08 Ingeniería Y Marketing, S.A. Dosimetric control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806824B2 (en) Wireless power supply receiver-transmitter device, wireless power supply receiver and wireless power supply transmitter
US9269992B2 (en) Battery, battery pack, battery charger, and battery charging system
JP6104933B2 (ja) 近距離無線通信(nfc)アンテナを介してモバイルデバイスのバッテリを充電する方法及び装置
KR20200087697A (ko) 무선 전력 시스템
KR102023548B1 (ko) 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 각각의 제어 방법
CN106981900B (zh) 无线充电方法及装置
US20080211455A1 (en) Rechargeable Power Supply, Battery Device, Contactless Charger System And Method For Charging Rechargeable Battery Cell
KR20220146597A (ko) 무선 전력 전달을 위한 자기 중계 구조물을 갖는 액세서리
EP3214609B1 (en) Sensor device, sensor system
US20180220988A1 (en) X-ray detector
JP2013502897A (ja) 誘導充電式電源パック
US8183822B2 (en) Digital cassette charging apparatus, digital cassette charging system, and digital cassette charging method
EP3890196B1 (en) Communication and wireless charging device and operating method
US11756719B2 (en) Wireless power system
JP2010014531A (ja) 電子機器システム及び画像情報取得方法
US11056917B2 (en) Power feeding unit, power receiving unit, and feed system
JP2007225535A (ja) 線量計充電通信システム
JP2010016977A (ja) 充電システム及び給電装置
KR20180039433A (ko) 무선전력 전송 장치, 무선전력 수신 장치 및 무선 충전 시스템
US20220200362A1 (en) Wireless Power System With Charging Alerts
JP2019140777A (ja) 送電システムおよび送電方法
US20230059432A1 (en) Wireless Power Mode Switching
US10762215B2 (en) Wearable device and data security method thereof
US10708407B2 (en) Mobile device case equipped for short-range communication with a mobile device
US20210367636A1 (en) Wireless charging of mobile communication devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826