JP2005334023A - 遊技体、遊技装置及び遊技システム - Google Patents

遊技体、遊技装置及び遊技システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005334023A
JP2005334023A JP2004153002A JP2004153002A JP2005334023A JP 2005334023 A JP2005334023 A JP 2005334023A JP 2004153002 A JP2004153002 A JP 2004153002A JP 2004153002 A JP2004153002 A JP 2004153002A JP 2005334023 A JP2005334023 A JP 2005334023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
electromotive force
game body
gaming device
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004153002A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Hiraishi
宏海 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP2004153002A priority Critical patent/JP2005334023A/ja
Publication of JP2005334023A publication Critical patent/JP2005334023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】遊技体の動きを制限することなく、かつ、他の回路に影響を及ぼすことなく充電することができ、メンテナンスも容易な遊技体、遊技装置及び遊技システムを提供する。
【解決手段】遊技システム100は、車のレースのゲームを例にしたものであり、遊技装置10と、車40とを備え、遊技装置10は、遊技フィールド20と、給電部30とを備え、遊技フィールド20は、車40を走行させる環状のフィールドであり、給電部30は、電磁誘導方式によって、車40の受電部50に起電力を給電する部分であり、車40は、起電力によって遊技フィールド20を自走する自動車の模型であり、受電部50と、遊技体表示部60と、自走手段70とを備え、受電部50は、電磁誘導方式によって給電部30からの起電力を受電する部分であり、遊技体表示部60は、起電力によって演出を行う部分であり、自走手段70は、車40を自走させるためのタイヤ及びモータである。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技フィールド上で所定の動作を行わせるのに好適な遊技体、遊技装置及び遊技システムに関するものである。
従来、この種の遊技システムには、例えば、競馬ゲームがある。競馬ゲームは、馬の模型に遊技フィールドを走行させて、レースが展開するゲームである。
この競馬ゲームは、一般的には、遊技フィールドの下方にある駆動走行体が、磁力によって馬の模型を引っ張っている。
しかし、この方式では、馬の模型と駆動走行体との複雑な2層構造となるため、製造にコストがかかり、また、調整や修理も困難であり、メンテナンスしづらいという問題があった。
そこで、馬の模型に充電電池を組み込むことによって電力を確保し、メンテナンスが簡単で、製造コストも抑えた走行体自走システムが提案されている(例えば、特許文献1)。
ところが、競馬ゲームは、遊技装置自体が大型であり、遊技フィールドが広いので、馬の模型を何度も走行させるためには、充電のための特別なエリアを設ける必要があった。
これは、競馬ゲームの見栄えを悪くするばかりでなく、遊技装置がさらに大型化してしまい、また、充電エリアに馬の模型を誘導して充電すること自体に相当の時間がかかるので、ゲームの中断を避けるには、多数の予備の馬の模型を用意する必要があった。
この問題を解決するために、充電は、パドックでのデモンストレーション中に行うようにして、馬の模型の稼動効率の低下を回避しようと工夫したものもある(例えば、特許文献2)。
しかし、上述した従来の技術では、充電時に、以下のような問題があった。
(1)メカ的なブラシの接触によって充電しているので、馬の模型の移動速度を制限(低速又は停止)する必要があった。
(2)接触部に電気的なノイズ(信号やデータの乱れ)が発生し、他の回路に影響を及ぼすことがあった。
(3)接触部が摩耗し、交換清掃等のメンテナンスを行う必要があった。
(4)馬の模型の移動方向を制限(充電エリアに誘導)する必要があった。
特開平07−068056号公報 特開2002−210227号公報
本発明の課題は、馬の模型等の遊技体の動きを制限することなく、かつ、他の回路に影響を及ぼすことなく充電することができ、メンテナンスも容易な遊技体、遊技装置及び遊技システムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、電磁誘導方式によって外部からの起電力を受電する受電部(50)を備え、その起電力によって動作を行う遊技体である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の遊技体において、自走するための自走手段(70)を備えること、を特徴とする遊技体である。
請求項3の発明は、請求項1に記載の遊技体において、視覚的及び/又は聴覚的な情報を表示する遊技体表示部(60)を備えること、を特徴とする遊技体である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の遊技体において、受電した前記起電力の電気的エネルギーを充電する充電部(53)を備えること、を特徴とする遊技体である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の遊技体において、前記受電部(50)は、前記起電力によって異なる制御信号を送信及び/又は受信すること、を特徴とする遊技体である。
請求項6の発明は、請求項5に記載の遊技体において、前記制御信号に基づいて動作を変更すること、を特徴とする遊技体である。
請求項7の発明は、外部からの起電力を受電し、その起電力によって動作を行う遊技体(40)を使用する遊技装置であって、電磁誘導方式によって前記起電力を給電する給電部(30)を備える遊技装置である。
請求項8の発明は、請求項7に記載の遊技装置において、前記給電部(30)は、前記起電力によって異なる制御信号を送信及び/又は受信すること、を特徴とする遊技装置である。
請求項9の発明は、請求項7又は請求項8に記載の遊技装置において、この遊技装置の本体となる遊技装置本体に設けられ、視覚的及び/又は聴覚的な情報を表示する本体表示部を備え、前記本体表示部は、前記制御信号に基づいて表示を変更すること、を特徴とする遊技装置である。
請求項10の発明は、電磁誘導方式によって起電力を給電する給電部(30)を備える遊技装置(10)と、前記給電部(30)からの前記起電力を受電する受電部(50)を備え、その起電力によって動作を行う遊技体(40)と、を含む遊技システムである。
本発明によれば、以下のような効果がある。
(1)電磁誘導方式によって外部からの起電力を受電し、その起電力によって動作を行う遊技体としたので、遊技体に電源を組み込む必要がなくなり、コストダウンが図れ、また、電源の容量や、寿命も考慮しなくてよくなり、メンテナンスの手間も省くことができる。
(2)電磁誘導方式によって起電力を給電する遊技装置としたので、非接触で充電が可能となり、遊技体の動きが不安定であっても、スムーズに充電できる。
(3)遊技装置に給電部を設け、遊技体に受電部を設け、電磁誘導方式によって起電力を供給する遊技システムとしたので、遊技体と遊技装置とが連動して動作を行い、おもしろさがより増加する。
(4)充電用の接触部をなくすことにより、電気的なノイズが発生せず、他の回路に影響を及ぼすことがない。
本発明は、遊技体の動きを制限することなく、かつ、他の回路に影響を及ぼすことなく充電することができ、メンテナンスも容易な遊技体、遊技装置及び遊技システムを提供するという目的を、遊技装置の遊技フィールドに給電部を設け、自動車の模型に受電部を設け、電磁誘導による起電力によって自動車の模型を走行させることにより実現する。
以下、図面等を参照して、本発明の実施例について、さらに詳しく説明する。
図1は、本発明による遊技システムの実施例1を示す図である。
実施例1による遊技システム100は、車のレースのゲームを例にしたものであり、遊技装置10と、車(遊技体)40等とを備える。
遊技装置10は、車40を使用する装置であって、遊技フィールド20と、給電部30とを備える。
遊技フィールド20は、車40を走行させる環状のフィールドであり、この遊技装置10の本体となる遊技装置本体(不図示)に接続されている。
遊技装置本体は、遊技装置10を制御するメインシステムと、遊技装置本体に視覚的及び/又は聴覚的な情報を表示(以下、演出という。)させる本体表示部とを備える。
給電部30は、遊技フィールド20に6つ設けられ、電磁誘導方式によって、車40の受電部50に起電力を給電する部分であり、その一部の給電コイル34−1〜34−6が、遊技フィールド20上に配置されている(詳細は後述)。なお、各給電コイルをシート等で覆い、目視できないようにしてもよい。
一方、車40は、起電力によって遊技フィールド20を自走する自動車の模型であり、受電部50と、遊技体表示部60と、自走手段70とを備える。
受電部50は、電磁誘導方式によって給電部30からの起電力を受電する部分であり、その一部の受電コイル51が、車40の床面に配置されている(詳細は後述)。
遊技体表示部60は、起電力によって演出を行う部分であり、本実施例では、前方のヘッドライト、後方のストップランプである。
自走手段70は、車40を自走させるためのタイヤ及びモータであり、車40の内部のモータを駆動源としてタイヤが回転し、車40を走行させる。
次に、実施例1の給電部30及び受電部50をさらに詳しく説明する。
図2は、実施例1の遊技システムを示すブロック図であって、図2(A)は、システム全体を示す図、図2(B)は、給電部30を示す図、図2(C)は、受電部50を示す図である。
図2(A)に示すように、給電部30は、メインシステム80とは接続されているが、受電部50とは、空間的に分離されており、接続されていない。
メインシステム80は、受電部50を制御するためのデータを生成し、また、受電部50からの識別信号(制御信号)で、車40の位置を検出する部分である。
給電部30は、図2(B)に示すように、変復調回路31と、発信回路32と、ドライバ回路33と、給電コイル34とを備える。
変復調回路31は、メインシステム80からのデータを制御信号に変調し、その変調した制御信号を発信回路32から発信された信号に加える回路であり、また、給電コイル34で受信した受電部50からの識別信号を復調し、その復調したデータをメインシステム80に送信する回路である。
発信回路32は、受電部50で起電するための所定の周波数を有する信号(例えば、交流電流等)を発信する回路である。
ドライバ回路33は、変復調回路31及び発信回路32からの信号で、給電コイル34をドライブ(駆動)する回路である。
給電コイル34は、ドライバ回路33からの信号を通電し、磁界を発生させるコイルである。
一方、受電部50は、図2(C)に示すように、受電コイル51と、受電回路52と、充電回路(充電部)53と、記憶回路54と、受信制御回路55と、変復調回路56とを備える。
受電コイル51は、給電コイル34(図2(B)参照)で発生した磁界を基に、電磁誘導作用で信号を誘起するコイルである。
受電回路52は、受電コイル51からの信号で、直流電流を起電する回路であり、また、変複調回路56からの信号で、受電コイル51をドライブする回路である。
充電回路53は、受電回路52で発生した直流電流を電気的エネルギーとして充電し、その電気的エネルギーを各部(記憶回路54、受信制御回路55、変復調回路56)に安定して供給する回路である。
記憶回路54は、受電部50の装置番号を記憶し、受信制御回路55に、その番号を送信する回路である。
受信制御回路55は、充電回路53からの直流電流を用い、変復調回路56からの制御信号に基づいて、赤、青、緑の各色ランプ60L及びモータ70Mを制御する回路であり、また、記憶回路54からの装置番号を変復調回路56に送信する回路である。
変復調回路56は、装置番号を変調して識別信号とし、受電回路52を介して、受電コイル51からその識別信号を給電部30に送信する回路であり、また、給電部30からの信号を復調し、制御信号を抽出して、その制御信号を受信制御回路55に送信する回路である。
次に、図1を用いて、実施例1の遊技の流れについて説明する。
遊技装置10と車40との間で送受信される制御信号は、自由に設定することができるが、本実施例では、以下のように設定している。
給電コイル34−1、34−4は、制御信号を送信していない。
給電コイル34−2、34−5は、モータの回転数を下げる制御信号と、ストップランプを点灯させる制御信号とを送信している。
給電コイル34−3、34−6は、モータの回転数を上げる制御信号と、ヘッドライトを赤、青、緑のいずれかの色に点灯させる制御信号とを送信している。
一方、受電コイル51は、識別信号を送信している。
この状態で、車40を反時計回りに走行させる。
車40は、各給電コイル34上を通過すると充電され、また、コースの曲がり角である給電コイル34−2、34−5上を通過すると、カーブに合わせてスピードを下げるとともに、ストップランプを点灯し、さらに、給電コイル34−3、34−6上を通過すると、スピードを上げるとともに、制御信号に基づいてヘッドライトを点灯する。
一方、遊技装置10は、車40からの識別信号に基づいて車40の位置を検出し、本体表示部に、順位の表示や、ゴール時の演出等を行わせる。
このように、実施例1によれば、以下のような効果がある。
(1)電磁誘導方式によって遊技装置10から車40に起電力を給電しているので、車40に電源を組み込む必要がなくなり、コストダウンが図れ、また、電源の容量や、寿命も考慮しなくてよくなり、メンテナンスの手間も省くことができる。
(2)電磁誘導方式によって起電力を給電しているので、動きが不安定な車40であっても、移動の方向や速度を制限することなく、スムーズに充電することができる。
(3)従来の接触式の充電ではないので、接触部がなくなり、交換清掃等のメンテナンスは不要となり、また、充電時や経年変化による電気的なノイズが発生しないので、他の回路に影響を及ぼすこともない。
(4)従来の磁力によって引っ張る方式ではないので、構造が簡略化し、低コストに製造でき、メンテナンスも容易である。
(5)非接触で充電が可能となるので、車40の走行するコースに制限がなくなり、自由なコース取りができ、実際のレースのような滑らかな動きが実現できる。
(6)走行中に充電することができるので、あらたな充電スペースは、不要である。
(7)遊技装置10と車40とが連動して動作を行うので、おもしろさがより増加する。
(8)電気的エネルギーを充電する充電回路53を備えるので、車40の各動作を安定して行うことができる。
図3は、本発明による遊技システムの実施例2を示す図である。
なお、前述した実施例1と同様な機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に統一した符号を付して、重複する説明や図面を適宜省略する。
実施例2による遊技システム100Aは、業務用メダルゲームの抽選機に使用されるボールゲームを例にしたものであり、遊技装置10Aと、ボール(遊技体)40Aとを備える。
遊技装置10Aは、中央に孔(不図示)を有するスリ鉢状のテーブル(遊技フィールド)20Aと、テーブル20Aに設けられた2つの給電部30とを備える。
ボール40Aは、テーブル20A上を転がる球であり、内部に受電部50を備え、各ボール40Aには、それぞれ異なる装置番号が設定されている。
ボール40Aをテーブル20A上で転がすと、ボール40Aは、給電部30の給電コイル34−1、34−2上を通過するたびに、充電及び制御信号の送受信を行い、受信した制御信号に基づいて、赤、青、緑の指定された色を発光し、最終的には、中央の孔に落下する。
遊技装置10Aは、ボール40Aから受信した識別信号に基づいて演出を行う。
このように、実施例2によれば、実施例1よりも動きが不安定なボール40Aであっても、充電や、演出を安定して行うことができる。
図4は、本発明による遊技システムの実施例3を示す図である。
実施例3による遊技システム100Bは、実施例2の遊技システム100Aと近いタイプであり、遊技装置10Bに、給電部30を有するガイドレール90が取り付けられている。
ボール40Aは、ガイドレール90の給電コイル34上で充電され、テーブル20Aに送り出されるときに、制御信号を受信し、テーブル20A上で指定された演出を行う。
このように、実施例3によれば、実施例2と比べて、充電動作がより安定し、また、制御信号は、静止状態で受信できるので、ゲーム内容に沿った演出が確実に行える。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)遊技体は、車や、ボールの例で説明したが、例えば、馬、自転車、モーターバイク、モーターボート、人、動物等の模型であってもよい。
(2)遊技体は、単体で使用してもよい。このようにすれば、起電力を給電することによって、特別な遊技装置がなくても、演出や動作を楽しむことができる。
(3)遊技体の内部にスピーカを設け、効果音を鳴らしてもよい。
(4)給電部30や受電部50は、密閉することができるので、水の中等の導電環境下でゲームを展開させてもよい。
(5)実施例1では、メインシステム80で車40の位置を検出しているので、指定の車40に対して制御信号を送信するようにしてもよい。このようにすれば、例えば、遅れている車のスピードを上げる等して、おもしろさを増加させることができる。
(6)実施例1では、環状の遊技フィールドの例で説明したが、例えば、山、谷、ヘアピンカーブ(鋭く曲がるカーブ)等を有する変化に富んだ遊技フィールドにしてもよい。
(7)実施例1では、6つの給電部を設ける例で説明したが、さらに多くの給電部を設け、制御信号をランダムに送信するようにしてもよい。このようにすれば、筋書きのない本格的なレースとなる。
(8)実施例2と実施例3とを組み合わせてもよい。
本発明による遊技システムの実施例1を示す図である。 実施例1の遊技システムを示すブロック図である。 本発明による遊技システムの実施例2を示す図である。 本発明による遊技システムの実施例3を示す図である。
符号の説明
10、10A、10B 遊技装置
20 遊技フィールド
20A テーブル
30 給電部
31 変復調回路
32 発信回路
33 ドライバ回路
34 給電コイル
40 車
40A ボール
50 受電部
51 受電コイル
52 受電回路
53 充電回路
54 記憶回路
55 受信制御回路
56 変復調回路
60 遊技体表示部
60L 各色ランプ
70 自走手段
70M モータ
80 メインシステム
90 ガイドレール
100、100A、100B 遊技システム

Claims (10)

  1. 電磁誘導方式によって外部からの起電力を受電する受電部を備え、その起電力によって動作を行う遊技体。
  2. 請求項1に記載の遊技体において、
    自走するための自走手段を備えること、
    を特徴とする遊技体。
  3. 請求項1に記載の遊技体において、
    視覚的及び/又は聴覚的な情報を表示する遊技体表示部を備えること、
    を特徴とする遊技体。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の遊技体において、
    受電した前記起電力の電気的エネルギーを充電する充電部を備えること、
    を特徴とする遊技体。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の遊技体において、
    前記受電部は、前記起電力によって異なる制御信号を送信及び/又は受信すること、
    を特徴とする遊技体。
  6. 請求項5に記載の遊技体において、
    前記制御信号に基づいて動作を変更すること、
    を特徴とする遊技体。
  7. 外部からの起電力を受電し、その起電力によって動作を行う遊技体を使用する遊技装置であって、
    電磁誘導方式によって前記起電力を給電する給電部を備える遊技装置。
  8. 請求項7に記載の遊技装置において、
    前記給電部は、前記起電力によって異なる制御信号を送信及び/又は受信すること、
    を特徴とする遊技装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の遊技装置において、
    この遊技装置の本体となる遊技装置本体に設けられ、視覚的及び/又は聴覚的な情報を表示する本体表示部を備え、
    前記本体表示部は、前記制御信号に基づいて表示を変更すること、
    を特徴とする遊技装置。
  10. 電磁誘導方式によって起電力を給電する給電部を備える遊技装置と、
    前記給電部からの前記起電力を受電する受電部を備え、その起電力によって動作を行う遊技体と、
    を含む遊技システム。
JP2004153002A 2004-05-24 2004-05-24 遊技体、遊技装置及び遊技システム Pending JP2005334023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153002A JP2005334023A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 遊技体、遊技装置及び遊技システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153002A JP2005334023A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 遊技体、遊技装置及び遊技システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005334023A true JP2005334023A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35488241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153002A Pending JP2005334023A (ja) 2004-05-24 2004-05-24 遊技体、遊技装置及び遊技システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005334023A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225535A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 線量計充電通信システム
JP2008212373A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympia:Kk 遊技機
JP2009072405A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toko Inc 回転玩具
JP5459746B1 (ja) * 2013-06-24 2014-04-02 敏雄 増山 非接触給電システム及びそれを用いたジオラマ
CN104998420A (zh) * 2015-07-27 2015-10-28 东南大学 一种采用分段切换式无线供电的轨道交通电动玩具火车
JP2016016318A (ja) * 2015-04-28 2016-02-01 株式会社バンダイ 演出出力玩具
JP2016016266A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社バンダイ 演出出力玩具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225535A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fuji Electric Systems Co Ltd 線量計充電通信システム
JP2008212373A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Olympia:Kk 遊技機
JP2009072405A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toko Inc 回転玩具
JP5459746B1 (ja) * 2013-06-24 2014-04-02 敏雄 増山 非接触給電システム及びそれを用いたジオラマ
JP2015006114A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 増山 敏雄 非接触給電システム及びそれを用いたジオラマ
JP2016016266A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社バンダイ 演出出力玩具
JP2016016318A (ja) * 2015-04-28 2016-02-01 株式会社バンダイ 演出出力玩具
CN104998420A (zh) * 2015-07-27 2015-10-28 东南大学 一种采用分段切换式无线供电的轨道交通电动玩具火车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105457258B (zh) 一种遥控电动鞋
US20140360399A1 (en) Wireless model railroad control system
CN106457047B (zh) 交互游戏地面系统和方法
CN107073336A (zh) 交通工具运输室系统和方法
JP2005334023A (ja) 遊技体、遊技装置及び遊技システム
US6695675B1 (en) Accelerator for toy vehicles having multiple engageable levels
CN205323228U (zh) 一种脑电波和重力加速度感应控制的可对战机器人玩具
CN205073668U (zh) 一种脑电控制的玩具火车
EP1868696B1 (en) Game with remotely controlled game vehicles
JP3019137B2 (ja) 走行模型体
CN201135780Y (zh) 一种多功能球体玩具的运动机构
TW200400075A (en) Game facility for remote control system
CN210433982U (zh) 一种玩具车的公仔上下摇摆装置
CN208161035U (zh) 电动式列车玩具
JP2009005883A (ja) 遊技機
CN203982196U (zh) 智能轨道竞速玩具
CN103071298B (zh) 保持平衡的自行玩具球及其控制方法和遥控装置
CN207667144U (zh) 便于转向的遥控玩具装甲车
CN214057255U (zh) 一种电动卡丁车的智能管理系统及电动卡丁车
CN101983094B (zh) 游戏装置、行驶模拟方法、程序及信息存储介质
CN205387177U (zh) 一种电动滑板车
CN214377678U (zh) 行走的音乐魔盒
CN109067098A (zh) 一种可显示图案或文字的电机、车轮及电动车
CN201980067U (zh) 一种个人交通工具的车轮
CN219558711U (zh) 一种儿童益智玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Effective date: 20080403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02