JP2007223893A - 建設及び建築資材並びにその製造方法 - Google Patents

建設及び建築資材並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007223893A
JP2007223893A JP2007044215A JP2007044215A JP2007223893A JP 2007223893 A JP2007223893 A JP 2007223893A JP 2007044215 A JP2007044215 A JP 2007044215A JP 2007044215 A JP2007044215 A JP 2007044215A JP 2007223893 A JP2007223893 A JP 2007223893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
construction
mixture
manufacturing
building materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007044215A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong-Min Sul
ジョンミン ソル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIN BYUNG EUK
MIN BYUNG-EUK
SEO BYUNG-SOO
Ilter of Happy People Co Ltd
Original Assignee
MIN BYUNG EUK
MIN BYUNG-EUK
SEO BYUNG-SOO
Ilter of Happy People Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIN BYUNG EUK, MIN BYUNG-EUK, SEO BYUNG-SOO, Ilter of Happy People Co Ltd filed Critical MIN BYUNG EUK
Publication of JP2007223893A publication Critical patent/JP2007223893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C1/00Apparatus or methods for obtaining or processing clay
    • B28C1/10Apparatus or methods for obtaining or processing clay for processing clay-containing substances in non-fluid condition ; Plants
    • B28C1/14Apparatus or methods for obtaining or processing clay for processing clay-containing substances in non-fluid condition ; Plants specially adapted for homogenising, comminuting or conditioning clay in non-fluid condition or for separating undesired admixtures therefrom
    • B28C1/20Apparatus or methods for obtaining or processing clay for processing clay-containing substances in non-fluid condition ; Plants specially adapted for homogenising, comminuting or conditioning clay in non-fluid condition or for separating undesired admixtures therefrom for separating undesired admixed bodies, e.g. stones
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/46Locks or fastenings for special use for drawers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/24Producing shaped prefabricated articles from the material by injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/132Waste materials; Refuse; Residues
    • C04B33/135Combustion residues, e.g. fly ash, incineration waste
    • C04B33/1352Fuel ashes, e.g. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/42Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/606Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

【課題】 天然骨材より単位重量が小さいアッシュを使用するので、軟弱地盤上に設置しても、既存の構造物に比べて沈降や埋没の可能性が低くなるアッシュを適用した建設及び建築資材とその製造方法を提供すること。
【解決手段】供給機で熟成発酵された粘土とアッシュ及び水を混合し、混合物を生成する段階と、選別機を用いて混合物から石と不純物を除去する段階と、真空土練機を用いて混合物中の空気を除去する段階と、空気が完全に除去された混合物を所定の型枠に注入した後、プレスで圧搾して成形する段階と、成形する段階で成形された製品を乾燥する段階と、乾燥する段階で乾燥された製品を焼成炉に投入し、焼成する段階とを備えてなることを特徴とする、建設及び建築資材の製造方法が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、火力発電所で発生する一般廃棄物であるアッシュを活用した建設及び建築資材とその製造方法に関し、特に、現在発電所の周辺に廃棄され埋込処理されているフライアッシュまたはボトムアッシュを使用して親環境性、耐海水性、及び耐浸透性などを有する建設及び建築資材とその製造方法に関する。
一般的に、石炭灰分(アッシュ)とは、焼却(Incineration)または燃焼(combustion)の後に残っている残滓として定義される。アッシュ(Ash)の大部分が火力発電所で発生し、それ以外にも、廃棄物の焼却炉と熱併合発電所及びその他の産業現場において燃焼工程によって発生している。アッシュは、燃焼物の残滓という点から無機物質(例、SiO、Al、Fe)としてリサイクルが可能な材料に属する。しかし、燃焼工程を経るため、常に未燃炭素(Unburnt Carbon)が付随的に含有されている点から、技術的に応用は難しい。
アッシュは、粒子の大きさによって2つに大別される。粒子の大きさが100μm以下である時は、フライ(Fly)アッシュ(飛ぶ灰分)として取り扱われ、それ以上である時は、ボトム(Bottom)アッシュ(下がる灰分)として取り扱われる。
また、廃棄物の焼却炉と熱併合発電所及びその他の産業現場の燃焼工程で使われる石炭は、炭化度によって無煙炭と有煙炭とに分けられる。無煙炭は、炭素粉を約90〜95%程度含有し、有煙炭は、無煙炭に比べて炭素粉が少ない。泥炭、亜炭、褐炭が有煙炭に属し、各々に対して泥炭が60%の炭素粉を含有し、亜炭及び褐炭が70%の炭素粉を含有し、瀝青炭が80〜90%の炭素粉を含有する。炭質によって異なるが、無煙炭の場合、原炭の約30〜50%程度が灰として残り、有煙炭の場合、燃焼効率が高いので、原炭の約10〜15%程度が灰として発生する。
このような石炭粉末を燃焼した時、有機物は、燃料として燃焼されると同時に、無機物は、“灰(アッシュ)”として残される。灰は、ボイラーの煙筒内に分散される状態で、重い粒子がボイラーの下部に落ちるようになり、軽い粒子が続いて飛び回る途中にボイラーの煙道から電気集塵機によって採取される。粒子が重くて下部に落下する灰を、いわゆる“ボトムアッシュ”と呼び、分散されて飛び回されながら集塵機によって採取される灰を、“フライアッシュ”と呼ぶ。
大部分の石炭灰は、集塵設備内で捕集されたり、ボイラーの底部で採取されたりしており、その発生量は、微粉炭全体の15〜45%程度であって、石炭灰全体のうち集塵設備に捕集されるフライアッシュの量は約60〜80%程度であり、残りの20〜40%程度がボイラーの底部で採取されるボトムアッシュである。
ボトムアッシュは、ボイラーの壁面や予熱器、切断器などに取り付けられていて、ボトムアッシュの自重や負荷変動除塵装置などによってボイラーの底部に落下し、ホッパー(hopper)内に集積された後、粉砕器により粉砕される。
一般的に、ボトムアッシュホッパーの内部には、60℃程度の水を満たす。この水は、高温(760℃以上)のボトムアッシュを熱衝撃(thermal shock)により破壊し、ホッパーが加熱されて内部のボトムアッシュが溶融されることを防止し、且つボトムアッシュの排出の時に、ホッパーの壁面との摩擦抵抗を減少させるなどの役目をする。
また、ボトムアッシュシステムには、基本的に直接灰処理方式(Direct Sluicing System)、脱水槽貯蔵方式(Storing System in Dewatering Bin)、再循環方式(Water Recirculation System)、水浸機械方式(Chain Conveyer System)などが知られている。
直接灰処理方式は、ボイラーの底部のホッパーから排出されたボトムアッシュを、灰輸送管を介して水と共に灰処理場まで直接運搬する方式である。灰処理過程は、水と混合されたクリンカー(Clinker)状態のボトムアッシュを、ホッパーの流出口に位置する粉砕器で粉砕した後、ジェットポンプで灰処理場まで運搬する過程よりなる。この方式は、発電所から灰処理装置までの距離が比較的短い場合に非常に有用であり、灰処理に必要な水の量が多くかかるので、一般的に海水を多く使用している。また、水質汚染の防止及び使用水量の減少対策として、灰処理に使われた水をさらにボトムアッシュホッパーに再循環させて使用する方法を採用している。
脱水槽貯蔵方式は、粉砕されたボトムアッシュを、灰輸送管を介して水と共に脱水槽(dewatering bin)に移動させて、脱水のために24時間以上貯蔵した後に脱水されたボトムアッシュをベルトコンベヤーやトラックなどを使用して灰処理場に埋め込んだり、その他の用途として活用したりする方式である。この方式は、ボトムアッシュを路盤・路床材やセメント原料などの材料として活用する場合に適合した方式である。
再循環方式は、脱水槽貯蔵方式と同様に、水と混合されたボトムアッシュを脱水槽まで移動させた後に脱水させる方式であるが、特に脱水槽から排出された水を沈殿池や沈殿タンクに移動、沈殿させた後、再循環して使用する点が特異である。この方式は、灰処理に使われる水の量を極小化させることができるので、大容量の石炭火力発電所において多く使われる。
また、水浸機械方式は、ボイラーの底部のクリンカーホッパーに水浸式チェーンコンベヤーを設置し、ボイラーの底部に落下したボトムアッシュをホッパー内の水で急冷して破砕させた後、コンベヤーを用いてホッパーの外部に排出させる方式である。この方式は、所要動力と設置空間が小さくてもよいし、灰処理に使われる水の量が少ないなどの長所があるので、ドイツを中心にしてヨーロッパにおいて多く使われている。
次に、ボトムアッシュの基本的な化学物理的性質について説明する。ボトムアッシュは、濃い灰色の不均一な粒子として観察され、粒子の表面が多孔質の表面を示し、砂と類似であり、直径5mm以上の粒子をも有する不規則形態の粒子である。ボトムアッシュの主化学成分としてSiO、Al、Fe、CaO、MgO、NaO及びKOを含む。これらのうちシリカ(SiO)、アルミナ(Al)、酸化鉄(Fe)の成分比が各々70.0〜45.4%、28.3〜15.9%、14.3〜2.0%の順に、ボトムアッシュの化学成分のうち多い量を占めていることが知られている。
ボトムアッシュには、フライアッシュや高炉スラグのように多量のガラス相(Glass paste)を含んではいないが、ある程度長期に渡り強度に影響を与えることができる程度のガラス相を含んでいる。
また、ボトムアッシュの物理的特性として、ボトムアッシュの色相は、大部分は灰色を呈しているが、濃い黄色から黒色、灰白色に至るまで生成環境によって様々な色相を呈している。未燃炭素粒子は、黒色を呈し、シリカとアルミナ成分が多いものは、灰白色と黄色を呈している。ボトムアッシュは、結合材の役目を行うには、粒子形状や化学成分などの条件が合わないことが現況である。また、ボトムアッシュの比重は、2.1〜2.7程度であり、ボトムアッシュの乾燥重量は、720〜1600kg/mであり、可塑性はなく、吸収率は、2.0%〜10.0%程度と非常に広範囲である。
また、アッシュの発生量は、炭質によって異なるが、無煙炭は、アッシュの発生量が約30〜40%程度であり、これらのうち約60〜80%がフライアッシュであり、20〜40%がボトムアッシュである。しかし、有煙炭の場合は、燃焼効率が高いため、無煙炭のように灰が発生しない。通常、原炭の約10〜20%であり、これに対するフライアッシュ及びボトムアッシュの比は、約7:3である。
上述したようなボトムアッシュの韓国内外の研究事例として、石炭灰を利用した人工地盤築造技術、石炭灰、イカごみ及びおがくずを利用した良質の肥料生産に対する研究、ボトムアッシュを適用した道路用コンクリートの開発、高炭素石炭灰を利用した水処理剤の開発、石炭灰の農業的利用など現在ボトムアッシュ分野の研究が活発になされている。
このようなボトムアッシュを骨材として使用した例は、自然産及び人工骨材の一部を代替するもの(特許文献1)、熱併合発電所のボトムアッシュを軽量建築材の製造に一部使用するもの(特許文献2)、及びボトムアッシュを骨材として使用してコンクリート製品として使用するもの(特許文献3)などが開示されている。
上述したような石炭火力発電所で副産物として発生するアッシュを骨材として活用して、例えば、海岸施設物の築造時に、骨材代替材への活用と魚礁に適用しようとされている。
魚礁(reef)とは、人工魚礁を称するもので、人工的に海底や海中に構造物を設置し、対象とする水産動物を集め、保護または培養することを目的とする漁場施設である。この施設は、魚類などの水産生物が岩礁や沈没船に集まる性質を用いて漁獲増大と乱獲からの保護育成を目的として造成された。
人工魚礁事業は、1971年から難しい漁業環境を改善し、不法トロル漁業から自然を保護するために実施されてきており、次の表1に示すように、莫大な資金が投入されている。10年前までしても、沿岸20m以内の水深には、ふくべ形状の半球形魚礁を設置し、沿岸30m以上の箇所には、直径2mの正四角形魚礁を設置した。設置形態においても、草創期には対象地域にむやみに投擲する方法を取ったが、この場合には、魚礁の損失が激しいため、その役目を十分果たすことができず、最近に至って、あたかもブロックを積むように積み重ねを作っている。
Figure 2007223893
また、最近、莫大な費用投入に対する効果を増大させるために、魚類だけを対象とせず、地域的特性と対象生物の生態を用いてアワビ用魚礁、海草類魚礁など多様な形状の魚礁が製作されていることが現況である。
魚礁は、海流のフローにおいて障壁の役目をするので、渦流が発生し、これにより、小さい餌の生物や有機物が互いに混合される構造を示し、魚や付着生物の餌が豊富になる。また、海流のフローが緩和されるので、魚の休息や隠し場所として提供され、散乱場としての役割をもする。
人工魚礁は、陸上で製造され、海上に運搬され、地盤状態がよくない位置にも投下されるので、埋没などによる機能喪失を可能な限り排除することが好ましい。したがって、軽い重量が必要であり、親環境性で且つ耐海水性が良好な場合に、侵食を防止することができるので、この点を十分利用してアッシュを活用しようとした。
大韓民国特許公開第1997−074076号明細書 大韓民国特許公開第1997−061815号明細書 大韓民国特許公開第2002−0026794号明細書
しかし、人工魚礁は、比重が大き過ぎるので、海に投入され沈降される時、沈降速度が速くて、底部に接地する時、構造物自体が破損される危険が高く、軟弱な地盤に投入された時には、底部に埋没されることによって、その固有の機能を喪失するという問題点があった。
また、従来の人工魚礁は、その自体の消石灰などの成分によって海水で早く腐食が進行され、耐久性に欠陥があり、腐食により析出された粒子と溶出物は、強アルカリ性有害物質であって、環境に悪影響を及ぼすという問題点もあった。
特に、魚礁の場合は、場合によって深海の軟弱地盤にも設置されることができるので、内部容積に比べて重量が多少軽い場合に、埋没などを防止することができ、また、運搬及び設置が容易になる。
また、海水内に含まれている有害な物質としては、塩素イオンを挙げることができるが、この塩素イオンがコンクリートの内部に浸透すれば、コンクリート内では、安定的に鉄筋を保護していた不動態被膜が破壊され、鉄筋は、腐食しやすい状態となる。一旦コンクリートの内部の鉄筋が腐食すれば、鉄筋の端面が損失され、構造物の全体強度が低下するだけでなく、鉄筋の軌跡が本来の約2.5倍に膨脹するようになり、その膨張圧によりクラックが発生するようになる。
すなわち建設及び建築資材として、主にセメント、石、花崗岩などを混合使用しているが、工程過程が多少難しいだけでなく、混合添加物であるセメントなどの毒性成分がそのまま残って放置される問題点を有しているので、建設及び建築資材としての機能部分においてその役目を果たしていないことが現況であり、また、既存製品の構造も、未だ技術力の不在で生産化されていない。
これより、本発明者は、骨材代替用にアッシュの混入比率を異にして強度と耐久性の側面で広範囲な研究を行った結果、天然骨材である砂と砕石だけを使用した魚礁とほぼ同じ強度と耐久性が確保され、特に耐硫酸塩と耐透水性においては、天然骨材だけを使用した魚礁に比べて優秀な性能が確認された。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、天然骨材より単位重量が小さいアッシュを使用するので、軟弱地盤上に設置しても、既存の構造物に比べて沈降や埋没の可能性が低くなるアッシュを適用した、新規かつ改良された建設及び建築資材並びにその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、河川骨材の枯渇による建設資材の不足に効率的に対処できるように、配合用骨材としてアッシュを適用した建設及び建築資材並びにその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、廃資源を活用することによって、環境保存に貢献することができるように、アッシュを適用した建設及び建築資材並びにその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、熟成発酵された粘土並びにアッシュ及び水を、供給機を用いて混合して混合物を生成する段階と、選別機を用いて混合物から石および不純物を除去する段階と、真空土練機を用いて混合物中の空気を除去する段階と、空気が完全に除去された混合物を所定の型枠に注入した後、プレスで圧搾して成形する段階と、成形する段階で成形された製品を乾燥する段階と、乾燥する段階で乾燥された製品を焼成炉に投入して焼成する段階と、を備えることを特徴とする、建設及び建築資材の製造方法が提供される。
焼成する段階は、1000℃〜1300℃に加熱された窯で24〜30時間焼成してもよい。
乾燥する段階は、日陰で1〜3日間かけて水分を1次乾燥する第1乾燥段階と、第1乾燥段階の後に、残った水分を陽光で2次乾燥する第2乾燥段階と、を備えてもよい。
混合物を生成する段階は、熟成発酵された粘土を50%、アッシュを40〜50%の割合で混合してもよい。
アッシュは、フライアッシュまたはボトムアッシュであってもよい。
粘土は、1年間熟成発酵された粘土であってもよい。
焼成する段階は、冷却過程を経て建設及び建築資材の色相を調節する段階をさらに備えていてもよい。
混合物中の空気を除去する段階の後に、混合物中の空気の存在可否を確認する段階をさらに備えていてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記建設及び建築資材の製造方法により製造されるものであることを特徴とする、建設及び建築資材が提供される。
上記建設及び建築資材は、瓦、レンガ、ブロック、インターロッキング、人工魚礁、道路境界石、ヒューム管、湖岸ブロックまたは植生ブロックのうちいずれか1つであってもよい。
以上説明したように本発明によれば、天然骨材より単位重量が小さいアッシュを使用するので、軟弱地盤上に設置しても、既存の構造物に比べて沈降や埋没の可能性が低くなるアッシュを適用した、新規かつ改良された建設及び建築資材並びにその製造方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下、本発明の概念について説明する。まず、本発明に係る黄土(粘土)の概念について説明する。
下記の表2は、本発明に使われる土の成分分析表である。
本発明においては、このような科学的資料に基づいて正確な成分分析が施された粘土(黄土)とアッシュを精密に混合して製造された建設資材及び建築材料組成物を利用した建設資材である親環境的な粘土(黄土)製品が製造される。
Figure 2007223893
本発明においては、全国に散在した様々な種類の特殊な土だけを精密に混合し、その混合物を焼成した造形物であって、建設及び建設資材の機能を具備する製品であり、毒性接着剤は、全く使用しないにもかかわらず、半永久的な強度はもちろん、人体にも有益な遠赤外線が豊富に発生する製品を提供する。
従って、本発明に係る固形された製品によれば、建設及び建築材料の機能性部分は、どの製品より優れており、また、遠赤外線が多量放出され、周辺環境まで緩和させる作用をするので、環境を保全することができる。
以下、図1を参照して本発明の一実施形態を具体的に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る建設及び建築資材の製造方法を説明する流れ図である。
まず、大量の粘土を購入し、1年間かけて雪、雨を用いて自然的に熟成し、堆肥を作る方法で1年間発酵させる(ステップS10)。
熟成及び発酵した粘土とアッシュ(フライアッシュまたはボトムアッシュ)とを、供給機で40〜50%:50%の割合で混合し、水分が18%に調節された物質となるように混合する(ステップS20)。すなわち水分調節量は、灰と粘土とを混合した混合物において18%とする。
次に、供給機で混合された混合物に対して、選別機を用いてこの混合物に含まれている石および木の根、ガラス破片などの各不純物を除去する(ステップS30)。ステップS30で不純物が除去された混合物を1次ローラに投入し、次いで2次ローラに投入する。
その後、スクリューフィルタなどのフィルタ手段を通じて2次ローラを経た混合物から真空土練機を用いて混合物内に含有された空気を完全に除去する(ステップS40)。すなわち真空土練機内に装着されたスクリューの回転により混合物内に混入された空気を除去する。
ステップS40で完全に真空となった混合物が、粉砕器を経て1次真空土練機の入口に取り付けられた金型を通過することによって、金型資材の製品が生産される。
その後、真空土練機から出た製品が完全に真空になって排出される、真空にならずに排出されるかを精密に確認する。この確認は真空にされた土を鉄線で切断して行い、土中に気泡と小孔がないものが、混合と真空状態が良好なものである。
次に、完全に真空にされた製品を日陰で3日間1次乾燥する(ステップS50)。1次乾燥は本発明の第1乾燥段階に相当する。乾燥方法は、製品が乾燥されるうちに、捻じれやクラックが発生しなればならないし、また、正確な乾燥が行わなければならない。すなわち湿気が存在してはならない。
ステップS50で正確に乾燥された物質を成形機(プレス)で成形する(ステップS60)。
ステップS60で成形された製品を2次乾燥する(ステップS70)。本実施形態においては日陰で3日間乾燥する。この時、製品には、風などによる一切の衝撃を与えてはならない。理由は、製品に衝撃が加えられると、製品に捻じれまたはクラックが生成されるからである。
ステップS70で3日間に乾燥された製品を自然乾燥するため陽光を用いて3次乾燥として4日間に100%乾燥する(ステップS80)。3次乾燥は本発明の第2乾燥段階に相当する。この時にも、製品の前後左右が完全に乾燥されるように、製品の前後左右に陽光が当たるように適宜製品の向きを変える。
次に、ステップS80で100%乾燥された製品を焼成窯に積載する。積載方法は、火が等しく当たるようにするために、製品間隔を一定にして、倒れないように固定棒を用いて各々の製品を固定する。
焼成窯に製品が完全に積載されると、徐々に窯のドアを閉じる。
次に、0℃から1200〜1300℃まで温度を上げるために、両側のバーナーに火を入れて製品を焼成する(ステップS90)。焼成する時間は24〜30時間であることが望ましい。
ステップS90において、温度調節は600℃まで上昇させて水分を完全に除去した後、徐々に温度を上昇させる。
全ての製品を窯中に積載して焼成する時、100℃〜1100℃の時、色相、強度、吸収率が非常に良い。また、有害物質が無害物質に変化する。なお、本発明においては、成形品の色相を選択するために焼成温度を調節してもよく、成形品の色相を選択するためには、冷却過程を経ることで調節してもよい。
上記のように製品の温度を調節することによって、製品の強度及び吸収率に優れ、且つ捻じれやクラックが発生しないので、KS(Korean Industrial Standards;韓国国家規格)規格品以上に良好な製品が生産される。
このように製造された建設及び建築資材には、毒性接着添加物が全く入っていない。すなわち粘土に毒性接着剤が添加されると、製品の熟成及び成形が困難である。
本発明によって全ての工程を経ても、真空土練機で真空が形成されないと、製品の強度が弱く、クラックが発生し、成形が困難であり、また、製品の水分調節が難しく、製品が崩れてしまう。
しかし、本発明の一実施形態によれば、フライアッシュなどに含有された有害物質、接着剤など任意の有害物質を粘土と混合し焼成することで、有害物質が無害物質に変質する。
また、焼成窯に積載して焼成をする場合は、いかなる製品でも製品自体に湿気がある。本発明においては、完全乾燥された製品を焼成窯に積載して焼成させる時、0℃から400℃まで徐々に温度調節し、湿度を除去しつつ火を入れる。
その後、600℃に上昇させて、窯のかまど及び煙突に水煙がなければ、100%湿気が除去されたものである。
図2は、上記した本発明の一実施形態にかかる製造方法を経て形成された海洋構造物である魚礁1の積載状態を示す説明図であり、図3は、焼成窯内で魚礁1を焼成するための時間による温度変化を示す説明図である。
図2のように製造された魚礁1の有害性分を検査した結果、鉛、カドミウム、クロム、銅、砒素、水銀などの有害成分が検出されないので、親環境的な魚礁として非常に有用であるという結果が出た。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、図2では、本発明の一実施例として人工魚礁を示したが、これに限定されるものではなく、瓦、レンガ、ブロック、インターロッキング、道路境界石、ヒューム管、湖岸ブロックまたは植生ブロックなどの建設及び建築資材にもちろん適用可能である。
図4は、焼成窯内でレンガ、瓦などの建築材料を焼成するために時間による温度変化を示す説明図である。図4に示したような温度変化の調節によって、レンガや瓦などの色相を調節することができる。
本発明に係る建設及び建築資材の製造方法を説明する流れ図である。 図1に示されたような製造段階を経て形成された海洋構造物である魚礁1の積載状態を示す説明図である。 焼成窯内で魚礁を焼成するために時間による温度変化を示す説明図である。 焼成窯内でレンガ、瓦などの建築材料を焼成するために時間による温度変化を示す説明図である。
符号の説明
1 魚礁

Claims (10)

  1. 熟成発酵された粘土並びにアッシュ及び水を、供給機を用いて混合して混合物を生成する段階と、
    選別機を用いて前記混合物から石及び不純物を除去する段階と、
    真空土練機を用いて前記混合物中の空気を除去する段階と、
    空気が完全に除去された前記混合物を所定の型枠に注入した後、プレスで圧搾して製品を成形する段階と、
    前記成形する段階で成形された前記製品を乾燥する段階と、
    前記乾燥する段階で乾燥された前記製品を焼成炉に投入して焼成する段階と、
    を備えることを特徴とする、建設及び建築資材の製造方法。
  2. 前記焼成する段階は、1000℃〜1300℃に加熱された窯で24〜30時間焼成することを特徴とする、請求項1に記載の建設及び建築資材の製造方法。
  3. 前記乾燥する段階は、
    日陰で1〜3日間かけて水分を乾燥する第1乾燥段階と、
    前記第1乾燥段階の後に、残った水分を陽光で乾燥する第2乾燥段階と、
    を備えることを特徴とする、請求項2に記載の建設及び建築資材の製造方法。
  4. 前記混合物を生成する段階は、前記熟成発酵された粘土を50%、前記アッシュを40〜50%の割合で混合することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の建設及び建築資材の製造方法。
  5. 前記アッシュは、フライアッシュまたはボトムアッシュであることを特徴とする、請求項4に記載の建設及び建築資材の製造方法。
  6. 前記粘土は、1年間熟成発酵された粘土であることを特徴とする、請求項1に記載の建設及び建築資材の製造方法。
  7. 前記焼成する段階は、冷却過程を経て前記建設及び建築資材の色相を調節する段階をさらに備えることを特徴とする、請求項2に記載の建設及び建築資材の製造方法。
  8. 前記混合物中の空気を除去する段階の後に、前記混合物中の空気の存在可否を確認する段階をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の建設及び建築資材の製造方法。
  9. 請求項1〜8に記載の建設及び建築資材の製造方法により製造されるものであることを特徴とする、建設及び建築資材。
  10. 前記建設及び建築資材は、瓦、レンガ、ブロック、インターロッキング、人工魚礁、道路境界石、ヒューム管 、湖岸ブロックまたは植生ブロックのうちいずれか1つであることを特徴とする、請求項9に記載の建設及び建築資材。
JP2007044215A 2006-02-23 2007-02-23 建設及び建築資材並びにその製造方法 Pending JP2007223893A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060017790A KR100927255B1 (ko) 2006-02-23 2006-02-23 인공 어초 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007223893A true JP2007223893A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38426651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044215A Pending JP2007223893A (ja) 2006-02-23 2007-02-23 建設及び建築資材並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070193061A1 (ja)
JP (1) JP2007223893A (ja)
KR (1) KR100927255B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101747531B1 (ko) 2015-09-18 2017-06-14 김성회 조립식 패류, 어류, 해조류 서식블록 및 그 제조방법
KR20170040471A (ko) 2015-10-05 2017-04-13 한석만 친환경 화산석을 이용한 조립식 패류, 어류, 해조류 서식블록 및 그 제조방법
CN105926394A (zh) * 2016-05-05 2016-09-07 王新然 一种二灰土及其工程施工方法
CN108176696A (zh) * 2017-12-26 2018-06-19 中城绿建科技有限公司 建筑废弃物处置多次风选与砖混分离方法
CN110981434A (zh) * 2019-12-06 2020-04-10 西安中科贝昂环保科技有限公司 一种保温墙体材料及其制备方法
KR20210109782A (ko) 2020-02-28 2021-09-07 김성회 수생물 보호블럭을 이용한 양식장의 모니터링 관리시스템 및 그 방법
CN112931306B (zh) * 2021-01-26 2022-04-05 浙江省海洋水产研究所 一种吸引头足类产卵的柳珊瑚移植装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172689A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 工業技術院長 熱間静水圧プレス法
JPS62212260A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 明星工業株式会社 廃棄物のセラミツク化方法
JPS63236605A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 日本碍子株式会社 セラミツクス製坏土の調製方法
JPH02182405A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Kaoru Kumada 徴生物を用いた陶磁器用原材料の粘性の改良法
JPH07206509A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Eikou:Kk 焼成品用粘土材
WO1997006117A1 (fr) * 1995-08-04 1997-02-20 Cosmo Clay & Ceramics Co., Ltd. Argile synthetique pour ceramiques et son procede de fabrication
JPH10212156A (ja) * 1997-01-24 1998-08-11 Showa Touen:Kk 有用微生物を焼き込んだセラミックス及びその製造方法
JP2001048636A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Maruishi Yogyo Genryo Kk 微生物を利用したセラミックスの製造方法
JP2002527334A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 リー,キ−ガン 固状廃棄物を原料とするセラミック組成物及びこれの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295009B1 (ko) * 1998-09-08 2001-09-17 여기정 황토와 굴껍질을 주재로 한 구조재 및 그제조방법
KR100371579B1 (ko) * 2000-12-22 2003-02-07 이일희 폐슬러지와 건축폐자재를 이용한 토목, 건축자재 제조방법
KR100543568B1 (ko) * 2003-02-20 2006-01-20 정기환 기능성 벽돌 및 그 제조방법
KR200341829Y1 (ko) * 2003-11-06 2004-02-14 김영주 석고내장벽돌
KR20050047071A (ko) * 2005-04-30 2005-05-19 정연태 산업폐기물을 이용한 고강도 경량의 칼라점토기와 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172689A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 工業技術院長 熱間静水圧プレス法
JPS62212260A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 明星工業株式会社 廃棄物のセラミツク化方法
JPS63236605A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 日本碍子株式会社 セラミツクス製坏土の調製方法
JPH02182405A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Kaoru Kumada 徴生物を用いた陶磁器用原材料の粘性の改良法
JPH07206509A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Eikou:Kk 焼成品用粘土材
WO1997006117A1 (fr) * 1995-08-04 1997-02-20 Cosmo Clay & Ceramics Co., Ltd. Argile synthetique pour ceramiques et son procede de fabrication
JPH10212156A (ja) * 1997-01-24 1998-08-11 Showa Touen:Kk 有用微生物を焼き込んだセラミックス及びその製造方法
JP2002527334A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 リー,キ−ガン 固状廃棄物を原料とするセラミック組成物及びこれの製造方法
JP2001048636A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Maruishi Yogyo Genryo Kk 微生物を利用したセラミックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100927255B1 (ko) 2009-11-16
KR20070087414A (ko) 2007-08-28
US20070193061A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eliche-Quesada et al. Use of bottom ash from olive pomace combustion in the production of eco-friendly fired clay bricks
KR101013217B1 (ko) 석탄회 재활용 장치 및 방법
JP2007223893A (ja) 建設及び建築資材並びにその製造方法
US4040852A (en) Lightweight aggregate
KR100864099B1 (ko) 인공 어초 및 그의 제조 방법
KR101194871B1 (ko) 활성화 슬래그 및 포졸란 반응을 이용한 연약지반 개량용 지반 고화재 조성물 및 그 제조방법
US3961973A (en) Lightweight aggregate
KR100616454B1 (ko) 산업폐기물을 이용한 콘크리트 혼화용 조성물, 이를 포함한콘크리트 조성물 및 콘크리트 구조물
Lu et al. The different properties of lightweight aggregates with the fly ashes of fluidized-bed and mechanical incinerators
EA025300B1 (ru) Способ изготовления измельченного материала
Singh et al. Ash from coal and Biomass combustion
Khan et al. Coal Fly ash of Barapukuria thermal power plant, Bangladesh: Physico chemical properties assessment and utilization
KR100769954B1 (ko) 유·무기성 폐기물을 복합적으로 이용한 경량골재 제조방법
KR20070103350A (ko) 건설 및 건축 자재 및 그의 제조 방법
KR100765288B1 (ko) 콘크리트 배합용 골재로서 바텀 애쉬를 적용한 해안 및항만 구조물
Borowski et al. Using Agglomeration Techniques for Coal and Ash Waste Management in the Circular Economy
CN109574569A (zh) 免烧砖及其生产方法
CN209778676U (zh) 一种粉煤灰与污泥混合制作陶粒的系统
KR101022895B1 (ko) 가로수 보호용 블록 및 그 제조방법
JP5131750B2 (ja) 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法
KR100796048B1 (ko) 바텀애쉬를 골재로 이용한 아스콘 혼합물 및 그 제조방법
Kępys Bottom ash obtained from biomass burning in fluidised-bed boilers as a mortar component
JP6672052B2 (ja) 溶融製品の製造方法
KR100719609B1 (ko) 콘크리트 배합용 골재로서 바텀 애쉬를 적용한 해안 및항만 구조물
CN104671745A (zh) 一种环保耐久混合型烧结空心砖及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720