JP5131750B2 - 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法 - Google Patents

造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131750B2
JP5131750B2 JP2007329479A JP2007329479A JP5131750B2 JP 5131750 B2 JP5131750 B2 JP 5131750B2 JP 2007329479 A JP2007329479 A JP 2007329479A JP 2007329479 A JP2007329479 A JP 2007329479A JP 5131750 B2 JP5131750 B2 JP 5131750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
granulated
clay mineral
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009148712A (ja
Inventor
雅朗 野口
秀樹 和知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2007329479A priority Critical patent/JP5131750B2/ja
Publication of JP2009148712A publication Critical patent/JP2009148712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131750B2 publication Critical patent/JP5131750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

本発明は、造粒体や焼結体に関する。特に、焼却灰、汚泥あるいは建設発生土などの廃棄物を原料とした造粒体や焼結体に関する。
近年、焼却灰、汚泥や建設発生土の発生量は増大している。そして、簡単に廃棄することも困難になって来ている。従って、前記廃棄物の再利用が各方面で試みられている。しかしながら、廃棄物は品質が安定して無いことから、その再資源化は実に困難である。
さて、焼却灰や建設発生土廃棄物の再利用(再資源化)としては、セメント原料の他にも、コンクリート骨材とか路盤材などの土木材料として利用することが提案されている。例えば、骨材への再資源化は、粉末廃棄物を造粒して、セメント固化や焼成等の工程を経て行なわれる。そして、上記造粒は、そのまま、水を加えるだけでも、造粒できる場合もある。しかしながら、粒径が大きい場合とか、粒度分布が狭い場合には、造粒することが困難となる場合が多い。又、石炭火力発電所の微粉炭燃焼から発生する石炭灰の中、フライアッシュは、粒子が球状である為、そのままでは、造粒できない。
製紙スラッジ等の廃棄物は、製紙工程や古紙リサイクルの工程から発生し、製紙工程で回収されなかった微細繊維などの有機物や、顔料・染料として利用されているカオリン・タルク・炭酸カルシウム等の無機物から構成される。そして、減量化の為に、製紙スラッジは焼却されることが多い。このように焼却された製紙スラッジ(製紙スラッジ焼却灰)は、現在、工業的に再利用されているものはセメント原料として利用される程度である。そして、残り殆どの量は埋め立て処分されている。尚、骨材としての工業的な利用は殆ど出来ていない。
又、現在CO排出削減の観点から、カーボンニュートラルである製紙スラッジや木屑などの生物起源の原料を燃料としたバイオマス発電が増加しつつある。そして、バイオマス発電で排出される焼却灰は、品質が安定していないことから、再資源化は、一層、困難である。
ところで、上記廃棄物の再資源化を図る為、これ等の廃棄物の粉末を造粒することが行なわれる。この造粒には、ロールプレス、パンペレタイザ等が用いられる。この時、原料(粉末)の性状が造粒性に大きく作用する。そして、造粒が非常に困難な場合が多い。特に、パンペレタイザで連続して造粒する場合、原料によっては全く造粒できない場合がある。造粒できても、粒径が大きくなり、コントロールできない等の問題がある。
さて、従来からも、造粒技術が幾つか提案されている。
例えば、石炭灰の粒度調整が不要で、比較的最大粒径の大きい石炭灰を使用できると共に、造粒方法の種類によらず強度の高い造粒品が得られ、焼成温度範囲が広い為に運転が容易な人工軽量骨材を得る為、下水汚泥焼却灰に、石炭灰を全体に占める割合が重量比10%乃至80%となるように混合したものを原料とし、該原料を焼成することを特徴とする人工軽量骨材の製造方法が提案(特開平11−35356号公報)されている。
又、灰を固化して、舗装材等の建設資材として有効利用可能な十分な強度を有し、しかも重金属類の溶出の問題のない成形体を安価に製造することを目的として、灰にセメントと水を添加、混合し、得られた混合物を固化成形する方法において、該灰を粉砕処理する方法であって、該灰或いは粉砕灰にセメントと水とカルシウム化合物とを添加、混合することを特徴とする灰の固化成形方法が提案(特開2002−18411号公報)されている。
又、製紙スラッジ灰の特性若しくは機能性の活用の為、製紙スラッジ灰を主体とする廃棄物リサイクルシステムの構築を実現することを目的として、吸湿の少ない状態の製紙スラッジ灰を微粉砕処理した微粉砕物を加水注水のみにより造粒加工したことを特徴とする製紙スラッジ灰含有造粒物が提案(特開2005−103464号公報)されている。
特開平11−35356号公報 特開2002−18411号公報 特開2005−103464号公報
ところで、これまでも、上述した通り、各種の造粒技術が提案されて来たものの、それでも、造粒が困難な場合が多かった。特に、焼却灰や汚泥、或いは建設発生土に無機微粉やセメントを添加して造粒する場合でも、その添加量が少なく無く、廃棄物の再利用効率が悪い。
従って、本発明が解決しようとする課題は、焼却灰或いは建設発生土などの廃棄物を再資源化する為、水を加えて造粒する場合、その造粒が簡単であり、しかも廃棄物の利用度(再資源化効率)が高い技術を提供することである。
前記の課題を解決する為の検討が、本発明者によって、鋭意、推し進められて行く中に、スメクタイト粘土を用いると、造粒が容易になり、焼成工程でもすり減り等による骨材の形状が悪化することが抑制できることを見出すに至った。
上記知見を基にして本発明がなされたものである。
すなわち、前記の課題は、
有機質系原料焼却灰および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、
スメクタイトを主成分とする膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物とを含有してなり、
前記材100質量部に対して前記粘土鉱物は3〜30質量部の割合である
ことを特徴とする造粒体によって解決される。
前記の課題は、
有機質系原料焼却灰および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、
スメクタイトを主成分とする膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物と、
リグニン系有機バインダとを含有してなり、
前記材100質量部に対して前記粘土鉱物は3〜30質量部で前記リグニン系有機バインダは0.1〜10質量部の割合である
ことを特徴とする造粒体によって解決される。
前記の課題は、
有機質系原料焼却灰および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、スメクタイトを主成分とする膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物とが、前記材100質量部に対して前記粘土鉱物は3〜30質量部の割合で含まれ、更に水が加えられた混合物を、造粒する
ことを特徴とする造粒体の製造方法によって解決される。
前記の課題は、
有機質系原料焼却灰および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、スメクタイトを主成分とする膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物と、リグニン系有機バインダとが、前記材100質量部に対して前記粘土鉱物は3〜30質量部で前記リグニン系有機バインダは0.1〜10質量部の割合で含まれ、更に水が加えられた混合物を、造粒する
ことを特徴とする造粒体の製造方法によって解決される。
又、前記の課題は、
上記の造粒体が焼成されてなる
ことを特徴とする焼結体によって解決される。
又、前記の課題は、
上記の造粒体を650〜1300℃で焼成する
ことを特徴とする焼結体の製造方法によって解決される。
焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の廃棄物100質量部に対して、スメクタイトを主成分とする膨潤力が10ml/2g以上の粘土鉱物を3〜30質量部の割合で用いたので、造粒が非常に容易であった。又、強度向上の為に、造粒体を焼成した場合でも、焼成工程ですり減り等の形状悪化が起き難いものであった。
本発明は造粒体(造粒物)である。この造粒体は、有機質系原料焼却灰および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材(廃棄物)を含む。特に、単独では造粒が困難な粗い粒度を持つ製紙スラッジ焼却灰などの焼却灰、及び建設汚泥等の建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材(廃棄物)を含む。かつ、スメクタイトを主成分とする膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物を含む。尚、前記膨潤力の上限値には格別な制約は無いが、通常、我々が手にするスメクタイトを主成分とする粘土鉱物の膨潤力の上限値は、通常、30ml/2g程度である。尚、スメクタイトを主成分とする粘土鉱物として好ましい例はベントナイトである。そして、前記材(廃棄物)と粘土鉱物との割合は、材(廃棄物)100質量部に対して粘土鉱物が3〜30質量部(特に、4質量部以上。20質量部以下。)である。又、好ましくは、材(廃棄物)100質量部に対して有機系バインダが0.1〜10質量部(特に、0.2質量部以上。5質量部以下)の割合で含まれる。
又、本発明は造粒体(造粒物)の製造方法である。この製造方法は、上記材(廃棄物)と上記粘土鉱物とを上記した割合で含む混合物を造粒する方法である。好ましくは、上記材(廃棄物)と上記粘土鉱物以外にも、有機系バインダが用いられる。特に、上記材(廃棄物)100質量部に対して有機系バインダが0.1〜10質量部(特に、0.2質量部以上。5質量部以下)の割合で用いられる。そして、造粒に際しては、特に、水を添加して造粒が行なわれる。水添加は、上記成分の混合と同時であっても良いが、通常は、前記混合物に水を添加して造粒する。
又、本発明は焼結体である。この焼結体は前記造粒体(造粒物)が焼成されたものである。
又、本発明は焼結体の製造方法である。この焼結体は前記造粒体(造粒物)を焼成するものである。この焼成に際しての温度は、650〜1300℃(特に、800℃以上。1200℃以下)である。
更に詳しく説明する。
先ず、上記した原料(上記した廃棄物の粉末と、スメクタイトを主成分とする膨潤力が10ml/2g以上の粘土鉱物(例えば、膨潤力が10ml/2g以上のベントナイト))とを用意する。そして、これ等の原料に水を添加し、数mm〜十数mm径の造粒物を作成する。この造粒物を650℃以上の温度で焼結させ、人工骨材などとする。
上記造粒には、例えばロールプレス、パンペレタイザ、アイリッヒミキサ等が用いられる。すなわち、上記原料に水あるいは水溶液を添加し、前記造粒機を用いて造粒が行われる。尚、パンペレタイザが用いられて造粒が行なわれると、この造粒物は形状が球形であること、かつ、造粒をコントロールすることで任意の大きさの造粒物が得られる。従って、パンペレタイザを用いた造粒が好ましい。
造粒物の原料である廃棄物は、焼却灰、建設発生土が用いられる。これ等の中から一種のみが選ばれて用いられて良く、或いは二種以上が選ばれて用いられても良い。但し、通常は、一種類のものが選ばれて使用されることが好ましい。
焼却灰としては、製紙スラッジ焼却灰が挙げられる。尚、製紙スラッジ焼却灰とは、製紙工程や古紙のリサイクルで発生した汚泥を焼却した灰である。そして、主成分として、Ca,Al等の無機成分を含む。又、薪、木炭、廃材、食品搾りかす等のバイオマス燃料を原料としたバイオマス発電から発生する焼却灰も挙げられる。そして、製紙スラッジ焼却灰などの如く、有機質系原料の焼却灰は、内部に細かな孔(気孔)が存在し、高吸水性(多孔質)の特徴を持つことから、好ましい原料である。すなわち、有機質系原料焼却灰の造粒・焼成物は高吸水性の骨材となることから、有機質系原料の焼却灰を造粒物原料とすることは好ましい。
建設発生土としては、例えば建設残土、汚染土壌や浚渫土が挙げられる。尚、これ等の中でも、粒子径75μm以下のシルト・粘土質の含有量が70%以上のものであることが好ましい。その理由は、砂分が余りにも多くなり過ぎると、造粒する時の粒径コントロールが困難になったからである。
上記各種焼却灰や建設発生土は、必要に応じて、粉砕され、そして造粒体の原料とされる。
さて、保水性の高い原料(粉体:粉末)は、通常、造粒性が良好である。
しかしながら、88μm残分の量が30%を越えた原料が用いられると、造粒性は、極端に、悪くなった。その理由は、粒子間を補完する小さな粒子が不足し、粒子間の付着強度が悪くなり、造粒困難になったのであろうと考えられる。
そこで、このような原料に対しては、粘土鉱物を混合すると、造粒性が良好になるであろうと考えられた。
しかしながら、粘土鉱物ならば如何なるものでも良いと言うものでは無いことが判って来た。すなわち、本発明者の研究の結果、スメクタイト鉱物を主成分とする粘土鉱物であることが大事であることが判った。しかも、それだけでは無く、膨潤力が10ml/2g以上の粘土鉱物であることが大事なことも判った。尚、膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物であることが好ましかった。そして、前記条件が外れたものでは、本発明が奏する特長が得られなかった。そして、このような特徴の粘土鉱物が上記廃棄物100質量部に対して3質量部以上用いられることが大事であった。好ましくは4質量部以上である。更に好ましくは5質量部以上である。造粒性の観点からすると、上限値には、格別な制約は無い。しかしながら、粘土鉱物の量が多くなることは、相対的に、廃棄物の使用量が減少(廃棄物の再資源化効率が低下)することである。従って、廃棄物の再資源化効率を高める観点から、粘土鉱物は30質量部以下とした。好ましくは20質量部以下である。更には、15質量部以下である。
上記特徴の粘土鉱物の他にも有機系バインダ(例えば、リグニン系の物質)が用いられることは好ましい。すなわち、有機系バインダ(特に、リグニンの如きの水溶性の有機系バインダ)を含む溶液を添加して造粒した場合、造粒性が更に向上した。かつ、造粒後の強度も向上した。又、磨り減り性が更に改善された。有機系バインダの好ましい量は、材(廃棄物)100質量部に対して0.1〜10質量部である。更に好ましくは0.2質量部以上であった。そして、5質量部以下であった。
尚、上記有機系バインダの他にセメントを用いることも考えられる。
さて、造粒物の機械的強度の一層の向上を図る為には、焼成が行なわれる。焼成には、トンネルキルン、ローラーハウスキルン、流動床、ロータリーキルンを用いることが出来る。尚、製造の容易さ等の面から、ロータリーキルンを用いることが好ましい。そして、このような焼成窯で650〜1200℃の温度で焼成すると、強度の高い焼結体(骨材)を得ることが出来る。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説明する。
[実施例]
表−1
試料 廃棄物原料 粘土鉱物A 粘土鉱物B 有機系バインダ
No1 製紙スラッジ焼却灰 0質量部 0質量部 0質量部
No2 製紙スラッジ焼却灰 0質量部 5質量部 0質量部
No3 製紙スラッジ焼却灰 3質量部 0質量部 0質量部
No4 製紙スラッジ焼却灰 5質量部 0質量部 0質量部
No5 製紙スラッジ焼却灰 10質量部 0質量部 0質量部
No6 製紙スラッジ焼却灰 12質量部 0質量部 0質量部
No7 製紙スラッジ焼却灰 5質量部 0質量部 1質量部
No8 製紙スラッジ焼却灰 0質量部 5質量部* 0質量部
No9 シルト乾燥粉末品 0質量部 0質量部 0質量部
No10シルト乾燥粉末品 5質量部 0質量部 0質量部
No11浄水汚泥乾燥粉末品 0質量部 0質量部 0質量部
No12浄水汚泥乾燥粉末品 5質量部 0質量部 0質量部
*製紙スラッジ焼却灰はd50%=47.2μm
*シルト(建設発生泥水)乾燥粉末品はシルト・粘土分82%
*浄水汚泥乾燥粉末品はシルト・粘土分75%
*粘土鉱物Aは膨潤力が13ml/2gのベントナイト(ホージュン社製の赤城)
*粘土鉱物Bは膨潤力が8ml/2gのベントナイト(ホージュン社製の榛名)
*No8の粘土鉱物Bは膨潤力が2ml/2gのカオリナイト
主原料として上記廃棄物原料の乾燥粉末とベントナイト等とを表−1の割合で用い、そして直径800mmのパンペレタイザで造粒した。すなわち、上記原料をパンペレタイザ中に投入した。更に、水、或いは有機系バインダ(リグニン)水溶液を散水装置で噴霧しながら、回転させ、造粒した。尚、必要に応じて、更に、原料を投入しながら連続運転し、造粒した。
この時、造粒性について調べたので、その結果を表−2に示す。
造粒後、電気炉にて600℃,700℃,1000℃,1200℃の温度で焼成した。そして、この焼成物の圧壊強度を調べたので、その結果を表−2に示す。
表−2
試料 造粒性 圧壊強度(N)
600 700 1000 1200
No1 造粒できず - - - -
No2 造粒できたものの、粒径コントロール難 - 4 4 10
No3 造粒できたものの、粒径コントロール難 5 8 12 30
No4 造粒性良好、粒径コントロール可 8 15 22 90
No5 造粒性良好、粒径コントロール可 10 19 22 112
No6 造粒性良好、粒径コントロール可 9 18 21 135
No7 造粒性非常に良好、粒径コントロール可 25 35 51 252
No8 造粒できたものの、粒径コントロール難 - 4 6 65
No9 造粒やや難、粒径コントロール不可 - - - -
No10造粒性良好、粒径コントロール可 10 20 28 190
No11造粒できたものの、粒径コントロール難 7 10 22 90
No12造粒性良好、粒径コントロール可 19 25 41 290
これによれば、本発明になるものは、造粒性が良く、かつ、造粒物を焼成した焼結体の強度が大きなことが判る。

特許出願人 太平洋マテリアル株式会社
代 理 人 宇 高 克 己

Claims (5)

  1. 有機質系原料焼却灰および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、
    スメクタイトを主成分とする膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物とを含有してなり、
    前記材100質量部に対して前記粘土鉱物は3〜30質量部の割合である
    ことを特徴とする造粒体。
  2. 有機質系原料焼却灰および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、
    スメクタイトを主成分とする膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物と、
    リグニン系有機バインダとを含有してなり、
    前記材100質量部に対して前記粘土鉱物は3〜30質量部で前記リグニン系有機バインダは0.1〜10質量部の割合である
    ことを特徴とする造粒体。
  3. 有機質系原料焼却灰および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、スメクタイトを主成分とする膨潤力が11ml/2g以上の粘土鉱物とが、前記材100質量部に対して前記粘土鉱物は3〜30質量部の割合で含まれ、更に水が加えられた混合物を、造粒する
    ことを特徴とする造粒体の製造方法。
  4. 請求項1又は請求項2の造粒体が焼成されてなる
    ことを特徴とする焼結体。
  5. 請求項1又は請求項2の造粒体を、650〜1300℃で焼成する
    ことを特徴とする焼結体の製造方法。
JP2007329479A 2007-12-21 2007-12-21 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP5131750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329479A JP5131750B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329479A JP5131750B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009148712A JP2009148712A (ja) 2009-07-09
JP5131750B2 true JP5131750B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40918540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329479A Expired - Fee Related JP5131750B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131750B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056821A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Tokai Sando Kk Ps灰系焼結体の製造方法およびps灰系焼結体
WO2012070650A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 ニチアス株式会社 ディスクロール及びその製造方法、並びに該ディスクロールを用いた金属板の搬送方法及び板ガラスの製造方法
JP6536973B2 (ja) * 2017-11-06 2019-07-03 常陽化成株式会社 土壌改良材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481203B2 (ja) * 2000-11-16 2003-12-22 川崎重工業株式会社 多孔質状焼成体の製造方法
JP2003238221A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材の製造方法
JP2007261880A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Taiheiyo Cement Corp 焼結物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009148712A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Recent advances in artificial aggregate production
TWI397511B (zh) 含污水淤泥與其他廢棄物的合成聚集體以及製造此類聚集體的方法
JP5658270B2 (ja) スラッジ廃棄物を用いた軽量建設資材の製造方法
US7704317B2 (en) Pyroprocessed aggregates comprising IBA and PFA and methods for producing such aggregates
KR101941319B1 (ko) 인산비료 및 인산비료의 제조방법
JP2008538347A (ja) 下水汚泥および他の廃棄物を含む合成骨材ならびにそのような骨材の製造方法
JP2008538347A5 (ja)
CN108723074B (zh) 一种利用污泥基炭灰稳定化修复重金属污染土壤的方法
JP2008247728A (ja) 保水性ブロックの製造方法
Lu et al. The different properties of lightweight aggregates with the fly ashes of fluidized-bed and mechanical incinerators
JP5131750B2 (ja) 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法
KR100927255B1 (ko) 인공 어초 및 그의 제조 방법
EP1841712A1 (en) Pyroprocessed aggregates comprising iba and pfa and methods for producing such aggregates
EP2628715A2 (en) A method for high-temperature utilization of phosphogypsum
JP2009148713A (ja) 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法
KR100450898B1 (ko) 하수슬러지를 이용한 소성 건자재 제조방법
KR100769954B1 (ko) 유·무기성 폐기물을 복합적으로 이용한 경량골재 제조방법
JP2007260503A (ja) 焼成物の製造方法
CN116177990A (zh) 煤矸石协同石膏渣生产陶粒轻骨料的方法及系统
Borowski et al. Using Agglomeration Techniques for Coal and Ash Waste Management in the Circular Economy
JP2010131501A (ja) 汚泥造粒品の焼成方法及びその使用方法
KR100760478B1 (ko) 하수 또는 분뇨 슬러지 처리에 의한 셀 제조 방법
JP2008273749A (ja) 人工骨材とその製造方法
KR100587624B1 (ko) 요업제품 생산공정을 이용한 유기성 탈수슬러지의 처리, 처분 및 재활용 방법
JP2009132565A (ja) 人工骨材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees