JP2007222808A - 焼成物 - Google Patents

焼成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007222808A
JP2007222808A JP2006048177A JP2006048177A JP2007222808A JP 2007222808 A JP2007222808 A JP 2007222808A JP 2006048177 A JP2006048177 A JP 2006048177A JP 2006048177 A JP2006048177 A JP 2006048177A JP 2007222808 A JP2007222808 A JP 2007222808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fired product
waste
arsenic
raw material
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006048177A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Terasaki
淳一 寺崎
Hiroshi Ozu
博 小津
Akimoto Hosoda
晶基 細田
Nobuhiko Abe
信彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2006048177A priority Critical patent/JP2007222808A/ja
Publication of JP2007222808A publication Critical patent/JP2007222808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】産業廃棄物等、特に砒素を多く含む廃棄物等の大量使用を可能にする、砒素を固定する能力に優れた焼成物を提供すること。
【解決手段】水硬率(H.M.)が0.4〜1.1であり、砒素を150mg/kg以下含有する焼成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、産業廃棄物や建設発生土等の廃棄物を主原料として使用することができ、特に、砒素を固定する能力に優れた焼成物に関する。
建設現場や工事現場等から発生する土壌や残土、あるいは産業廃棄物や一般廃棄物の発生量は、年間数百万トンにも達し、その大部分は有効利用されることなく、埋立て処分されているのが現状である。近年、その受け入れ側である埋立て処分場については、その枯渇化が深刻化しており、発生する廃棄物を全て受け入れられない状況である。
また、これらを廃棄するために必要な費用についても、年々高騰の一途を辿っており、このような状況から、廃棄物を不法投棄するなどの社会的問題も発生している。
従来より、廃棄物の大量有効利用方法として、石炭灰を種類や性状に応じて、焼成温度1100〜1400℃、滞留時間20〜120分、キルンフルネス2〜10%の運転条件に制御されたロータリーキルンに投入し、転動造粒させながら焼成する人工骨材の製造方法(特許文献1)や、飛灰を原料とした焼成による人工骨材の製造方法であって、ベントナイトと組成調合材とを前記飛灰に混合して混合物を作り、このとき焼成後の化学組成が20〜80重量%のシリカおよび10〜35重量%の酸化カルシウムとなるように調整し、該混合物を粉砕して成形した成形体を焼成する人工骨材の製造方法(特許文献2)などが提案されている。
しかしながら、特許文献1、2に記載されている方法により得られる人工骨材は、砒素を固定する能力が低く、砒素を多く含む廃棄物等を原料として活用することが困難であった。
特公昭62−24370号公報 特開平10−29841号公報
従って、本発明の目的は、産業廃棄物等、特に砒素を多く含む廃棄物等の大量使用を可能にする、砒素を固定する能力に優れた焼成物を提供することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明者らは、鋭意検討した結果、特定範囲の水硬率(H.M.)を有する焼成物が、砒素を固定する能力に優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、水硬率(H.M.)が0.4〜1.1であり、砒素を150mg/kg以下含有する焼成物を提供するものである。
本発明によれば、産業廃棄物等、特に砒素を多く含む廃棄物等を原料として大量に使用することができるので、廃棄物の有効利用の促進に貢献することができる。
本発明の焼成物は、水硬率(H.M.)が0.4〜1.1、好ましくは0.65〜1.05、特に好ましくは0.7〜1.0のものである。水硬率(H.M.)が0.4未満では、砒素を固定する能力が低下し、1.1を超えると、原料として使用できる廃棄物等の量が少なくなり、廃棄物等の有効利用の観点から好ましくない。
焼成物の化学組成としては、CaOが28〜55質量%、特に38〜52質量%、更に40〜50質量%であるのが好ましく;SiO2が28〜50質量%、特に30〜47質量%、更に32〜44質量%であるのが好ましく;Al23が7〜23質量%、特に10〜20質量%、更に12〜18質量%であるのが好ましく;Fe23が1〜10質量%、特に1〜8質量%、更に1〜5質量%であるのが好ましい。これらの範囲内であれば、水硬率(H.M.)が0.4〜1.1の焼成物を得るのに好適である。
焼成物の原料としては、石灰石、生石灰、消石灰等のCaO原料;珪石、粘土等のSiO2原料;粘土等のAl23原料;鉄滓、鉄ケーキ等のFe23原料などを使用することができる。
また、本発明においては、焼成物の原料として、更に、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる1種以上を用いることができる。これらを用いれば、廃棄物の有効利用を促進することができ、好ましい。ここで、産業廃棄物としては、例えば、生コンスラッジ、各種汚泥(例えば、下水汚泥、浄水汚泥、建設汚泥、製鉄汚泥等)、建設廃材、コンクリート廃材、ボーリング廃土、各種焼却灰(例えば、石炭灰、焼却飛灰、溶融飛灰等)、鋳物砂、ロックウール、廃ガラス、高炉2次灰等が挙げられる。一般廃棄物としては、例えば、下水汚泥乾粉、都市ごみ焼却灰、貝殻等が挙げられる。建設発生土としては、例えば、建設現場や工事現場等から発生する土壌や残土、更に廃土壌などが挙げられる。
なお、本発明においては、廃棄物の有効利用促進の観点から、焼成物の原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる1種以上を、40質量%以上用いるのが好ましい。
本発明の焼成物は、砒素を固定する能力に優れるので、特に、砒素を多く含む廃棄物等を原料として有効に活用することができる。本発明の焼成物において、砒素の含有量は150mg/kg以下、好ましくは5〜100mg/kg、特に好ましくは10〜50mg/kgである。砒素の含有量が150mg/kgを超えると、砒素を十分に固定することができず、砒素の溶出を防止することが困難となる。
焼成物の製造においては、まず、前記原料を、水硬率(H.M.)が0.4〜1.1となるように混合する。原料の混合は、ナウターミキサー、エアーブレンデングサイロ等の公知の混合機を用いて行うことができ、連続式、バッチ式のいずれでも良い。
なお、粒度の粗い原料を用いる場合や、混合度を高めたい場合は、チューブミル等の粉砕を伴うものを使用することもでき、公知の粉砕機であれば、連続式、バッチ式のいずれを用いることもできる。粉砕混合時間は、経済性や混合性から、概ね30分〜1時間程度が好ましく、使用する設備に応じて、適宜設定すれば良い。
混合された原料は、20mm以下、好ましくは10mm以下の粉状及び/又は粒状の状態で、好ましくはロータリーキルンに投入し、造粒しながら焼成することにより、焼成物を得ることができる。
原料は、粉状のままロータリーキルンに投入することができるが、野外ホッパーからベルトフィーダーを介してキルンに送入する場合など、発塵や周辺環境に配慮が必要な場合、あるいはハンドリング面において問題を生じさせる可能性がある場合は、原料粉末を20mm以下の粒状に整粒して、ロータリーキルンに投入しても良い。
この際、整粒にパンペレタイザーや押し出し成形機を用いることもできるが、これらは習熟された技能を必要とすることや、設備コストの観点から好ましくなく、例えば、パグミルやスクリューフィーダーを使用し、原料輸送経路、あるいは整粒中の原料に直接散水するのが、設備を簡素にでき、特別な技能も必要としないことから好ましい。また、整粒物の粒子径のコントロールは、散水量で調整することができ、最適な散水量は、原料粉末の粉末度や含水量によって異なるため、整粒物の状態を見ながら、適宜調節するのが好ましい。
原料粉末の整粒物は、粒径が20mm以下であれば、どのような形状でも良く、整粒ののち、解砕や分級にて20mm以下に調整したものを用いても良い。整粒物の粒径が20mm以下であれば、内部まで均質に焼成することができるので好ましい。
このように混合された粉状又は20mm以下に整粒された粒状の原料は、好ましくはロータリーキルンで焼成される。
ロータリーキルンを使用すると、安定した品質の焼成物が連続して得られ易く、工業生産に向いていることに加え、前記の原料の配合調整による相乗効果も合わさって、極めて安定的に焼成物を製造することが可能となる。また、セメント産業における、遊休設備の有効活用の観点からも好ましい。
ロータリーキルンを用いた焼成物の焼成は、800〜1500℃、特に1150〜1350℃で行うのが好ましく、所望の焼成物の品質(絶乾密度、吸水率等)を勘案して、適宜調整すれば良い。
なお、焼成温度が800℃未満では、十分な焼成が行われず、原料が造粒されないまま排出される憂いがあり好ましくなく、1500℃を超えると、原料が溶融してしまい、運転に支障をきたすため好ましくない。
ロータリーキルンは、排気系にサイクロン等の原料循環予熱設備、プレヒーター、廃熱ボイラー、粉砕設備、乾燥設備、排ガス浄化処理設備、集塵設備等を付設していても良い。また、窯尻にリフターを備えているものや、ロータリーキルンの内径を途中で窄めたり、広げるなどの加工を加えたものであっても良い。
なお、ロータリーキルンに原料循環予熱設備、プレヒーターが付いているものは、それらのどこからでも、及びキルンに直接原料を投入しても良い。
燃料としては、重油、微粉炭、再生油、LPG、NPG等の一般に用いられているものであれば、単独又は混合して使用することができ、所定の焼成温度になるよう、焚き込み量を調整する。近年、セメントキルンにおいては、廃プラスチック、廃タイヤ、廃木材や肉骨粉などが、燃料代替として用いられているが、これらを燃料の一部に用いても良い。
ロータリーキルンでの焼成時間は、経済性の観点から概ね15〜120分とするのが好ましく、所定品質の焼成物が得られるよう、適宜調整すれば良い。また、焼成時のロータリーキルン内のO2分圧は、特に制限されず、一般的な焼成範囲である1〜12%に調整すれば良い。また、サイクロン等の原料循環系を備えていないロータリーキルンにて焼成を行う場合は、原料が系外に飛散するのを防ぐため、ロータリーキルン窯尻の風速が概ね5m/s以下となるよう、ドラフトを調整するのが好ましい。
焼成中は、焼成物の品質をより高める目的、またより安定した運転を目的として、融着防止材をロータリーキルンの窯前から吹き込むこともできる。
融着防止材としては、珪石、アルサイト、アルミナ、セメントの粉末や、セメントの主要鉱物であるエーライト、ビーライト粉末などを用いることができる。
融着防止材は、平均粒子径が10〜1000μmのものを用いるのが、融着防止効果が得られ易いので好ましく、その純度は高いものほど好ましい。融着防止材の平均粒子径が10μm未満では、焼成中に原料化して焼結物中に取り込まれる可能性が高く、融着防止材としての効果が減少してしまい、焼成物の品質低下を生じるために好ましくない。また、融着防止材の平均粒子径が1000μmを超えると、送入部位等の磨耗が著しく、これら消耗部位や部品の交換が頻繁になるために好ましくない。さらに融着防止材の平均粒子径が数ミリを超えると、融着防止材としての効果が減少し、また焼成物に融着したものとの分離が困難になるために好ましくない。
融着防止材の吹き込み方法としては、焼点に融着防止材が所定量吹き付けられるものであれば、特に限定されないが、例えば、水冷管、空冷管などの送入管をロータリーキルンの窯前に挿入し、エジェクタ等の空気圧送や、モノーポンプ等の輸送ポンプによって、融着防止材を吹き付けるのが、装置を簡便にできるので好ましい。
また、融着防止材の吹き込み量は、ロータリーキルンに送入する混合原料に対し、3〜10質量%であるのが、融着防止材としての効果が十分に得られるので好ましい。
上記のように、ロータリーキルンで原料を焼成することにより、本発明の焼成物を得ることができる。本発明の焼成物は、コンクリート用の骨材、路盤材、埋め戻し材、アスファルト用の骨材、盛土材、充填材として好適に使用することができる。また、その他の用途として、セメント原料の粘土の代替等としても使用することができる。
本発明の焼成物は、絶乾密度が1.5〜3.0g/cm3、特に2.0〜3.0g/cm3、更に2.3〜3.0g/cm3であるのが好ましい。この範囲内であれば、砒素を固定する能力に優れるとともに、排ガスとして砒素を排出することもなく、コンクリート用の骨材、路盤材、埋め戻し材、アスファルト用の骨材、盛土材、充填材等として好適に使用することができる。
本発明の焼成物は、コンクリート用の骨材、路盤材や埋め戻し材として使用する場合は、24時間吸水率及び減圧吸水率が0.1〜15%、特に0.1〜10%、更に0.1〜6%であるのが好ましい。また、直径5〜10mmの焼成物の圧壊荷重が0.2kN以上、特に0.4kN以上、更に0.5kN以上であるか、又は直径10〜15mmの焼成物の圧壊荷重が0.5kN以上、特に0.7kN以上、更に0.9kN以上であるのが好ましい。
ここで、減圧吸水率とは、一定の減圧下にて強制的に吸水を行う方法であり、具体的には、密閉容器中に焼成物を水没させ、真空ポンプで−400mmHgまで容器内を減圧し、15分間静置した後に徐々に大気に開放し、焼成物に含水した水量から減圧時の吸水率を測定した値である。
この減圧吸水率は、コンクリートのポンプ圧送時の配管内における骨材の吸水性を推察する指標となるものであり、焼成物をコンクリート用の骨材として使用する場合には、コンクリートとした際の良好なワーカビリティーを確保するために、焼成物は、24時間吸水率のみならず、減圧吸水率を低くすることが重要になる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
実施例1
(1−1)焼成物の製造:
原料として、建設発生土、石炭灰、石灰石及び廃棄物Aを使用し、表1に示す焼成物を製造した。焼成物の製造は、表2に示した原料を、表1示す水硬率になるよう配合し、該原料を、130m3のエアーブレンディングサイロに投入し、エアーによる曝流混合を各々6時間行った。
続いて、得られた原料を、内径1.5m、長さ20mのロータリーキルンに、1ton/hで投入し、滞留時間が60分となる条件で、緻密質な焼成物が得られるよう、燃料であるA重油の焚き量を調整しながら、約1300℃で焼成した。
使用した建設発生土、石炭灰、石灰石及び廃棄物Aの化学組成(質量%)は、表2に示すとおりである。
なお、本実施例において、焼成物の原料中の廃棄物等(石灰石以外の原料)の割合は、40〜55質量%である。
また、排ガス中の砒素の濃度(JIS K 0083)を測定したところ、砒素は検出されなかった。
Figure 2007222808
Figure 2007222808
(1−2)焼成物の評価:
得られた焼成物を、目開き5、10、15mmで篩い分けし、5〜15mmの焼成物について、砒素含有量を測定し、表1に併記した。
なお、砒素含有量は、JCAS I−51により前処理後、水素化物発生原子吸光法により測定した。
また、5〜15mmの焼成物について、絶乾密度、吸水率を、JIS A 1110に準拠して測定した。これに併せて、−400mmHgの減圧下で、15分間吸水させた減圧吸水率を測定した。また、土木学会基準の高強度フライアッシュ人工骨材の圧壊荷重試験方法に準拠して、5〜10mmの焼成物、10〜15mmの焼成物の圧壊荷重を測定した。さらに、環境省告示46号法に準拠した焼成物からの砒素の溶出量を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 2007222808
表3の結果より、本発明の焼成物は、砒素の固定能力に優れていることが分かる。また、高強度で且つ低吸水率の焼成物であることから、コンクリート用の骨材、路盤材、埋め戻し材、アスファルト用の骨材、盛土材、充填材等として好適に使用することができる。
実施例2
(2−1)焼成物の製造:
原料として、表2に示した原料及びAs23(関東化学、試薬鹿1級)を用い、表4に示す焼成物を製造した。焼成物の製造は、前記各原料を、表4示す水硬率になるよう配合し、ディスクミルで150gを30秒間粉砕・混合後、造粒し、電気炉を使用して1250〜1300℃で焼成した。
Figure 2007222808
(2−2)焼成物の評価:
得られた焼成物の砒素含有量を、実施例1と同様に測定し、表4に併記した。
また、得られた焼成物について、絶乾密度、吸水率、減圧吸水率、10〜15mmの焼成物の圧壊荷重、砒素の溶出量を、実施例1と同様にして測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2007222808
表5の結果より、本発明の焼成物は、砒素の固定能力に優れていることが分かる。

Claims (4)

  1. 水硬率(H.M.)が0.4〜1.1であり、砒素を150mg/kg以下含有する焼成物。
  2. 絶乾密度が1.5〜3.0g/cm3である請求項1記載の焼成物。
  3. 24時間吸水率及び減圧吸水率が0.1〜15%であり、直径5〜10mmの焼成物の圧壊荷重が0.2kN以上又は直径10〜15mmの焼成物の圧壊荷重が0.5kN以上である請求項1又は2記載の焼成物。
  4. 原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる1種以上を用いる請求項1〜3のいずれか1項記載の焼成物。
JP2006048177A 2006-02-24 2006-02-24 焼成物 Pending JP2007222808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048177A JP2007222808A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 焼成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048177A JP2007222808A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 焼成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007222808A true JP2007222808A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38545108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048177A Pending JP2007222808A (ja) 2006-02-24 2006-02-24 焼成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007222808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002400B1 (ko) 폐기물을 용용처리하는 방법
JP5110446B2 (ja) 底灰を含む人工軽量骨材の製造方法
JP2007261880A (ja) 焼結物の製造方法
JP2006255609A (ja) 焼結物の製造方法及び焼結物
JP2006272174A (ja) 焼結物の製造方法
JP2007275868A (ja) 焼成物の製造方法
JP2007260503A (ja) 焼成物の製造方法
JP4963553B2 (ja) 焼成物の製造方法
JP4946186B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP5279191B2 (ja) 焼成物の製造方法
JP2005306707A (ja) 焼結物の製造方法及び焼結物
JP2001172060A (ja) セメント原料組成物
JP4901274B2 (ja) 焼成物の製造方法
JP3551960B2 (ja) 有機物汚染土壌の処理方法
JP2008156197A (ja) 焼成物の製造方法
JP2007222808A (ja) 焼成物
US6416251B1 (en) Process for the stabilization of soluble chromium contaminated solid by down draft sintering
JP2007223859A (ja) 焼成物
TW512176B (en) Process for manufacturing sintered ore for blast furnace
JP2005255515A (ja) 焼結物の製造方法
JP4567504B2 (ja) 焼成物
JP4447494B2 (ja) 焼結物の製造方法
JP2003238221A (ja) 人工骨材の製造方法
JP4579063B2 (ja) 礫岩状人工岩石の製造方法
JP2008239428A (ja) 焼成物