JP2007221055A - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007221055A
JP2007221055A JP2006042607A JP2006042607A JP2007221055A JP 2007221055 A JP2007221055 A JP 2007221055A JP 2006042607 A JP2006042607 A JP 2006042607A JP 2006042607 A JP2006042607 A JP 2006042607A JP 2007221055 A JP2007221055 A JP 2007221055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polishing pad
polyurethane resin
resin foam
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105461B2 (ja
Inventor
Tetsuo Shimomura
哲生 下村
Yoshiyuki Nakai
良之 中井
Kazuyuki Ogawa
一幸 小川
Takeshi Kimura
毅 木村
Atsushi Kazuno
淳 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2006042607A priority Critical patent/JP5105461B2/ja
Publication of JP2007221055A publication Critical patent/JP2007221055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105461B2 publication Critical patent/JP5105461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 平坦化特性及び面内均一特性に優れ、かつ研磨速度が高い研磨パッド及びその製造方法を提供することを目的とする。また、該研磨パッドを用いた半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 ポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドにおいて、前記ポリウレタン樹脂発泡体は、フッ素系界面活性剤を0.005〜2重量%含有することを特徴とする研磨パッド。
【選択図】 なし

Description

本発明はレンズ、反射ミラー等の光学材料やシリコンウエハ、ハードディスク用のガラス基板、アルミ基板、及び一般的な金属研磨加工等の高度の表面平坦性を要求される材料の平坦化加工を安定、かつ高い研磨効率で行うことが可能な研磨パッドに関するものである。本発明の研磨パッドは、特にシリコンウエハ並びにその上に酸化物層、金属層等が形成されたデバイスを、さらにこれらの酸化物層や金属層を積層・形成する前に平坦化する工程に好適に使用される。
高度の表面平坦性を要求される材料の代表的なものとしては、半導体集積回路(IC、LSI)を製造するシリコンウエハと呼ばれる単結晶シリコンの円盤があげられる。シリコンウエハは、IC、LSI等の製造工程において、回路形成に使用する各種薄膜の信頼できる半導体接合を形成するために、酸化物層や金属層を積層・形成する各工程において、表面を高精度に平坦に仕上げることが要求される。このような研磨仕上げ工程においては、一般的に研磨パッドはプラテンと呼ばれる回転可能な支持円盤に固着され、半導体ウエハ等の加工物は研磨ヘッドに固着される。そして双方の運動により、プラテンと研磨ヘッドとの間に相対速度を発生させ、さらに砥粒を含む研磨スラリーを研磨パッド上に連続供給することにより、研磨操作が実行される。
研磨パッドの研磨特性としては、研磨対象物の平坦性(プラナリティー)及び面内均一性に優れ、研磨速度が大きいことが要求される。研磨対象物の平坦性、面内均一性については研磨層を高弾性率化することによりある程度は改善できる。また、研磨速度については、気泡を含有する発泡体にしてスラリーの保持量を多くすることにより向上できる。
研磨層が発砲体である研磨パッドとして、アクリルビーズ、スチレンビーズ、又はポリカーバイトビーズなどの中空高分子樹脂ビーズをポリウレタン樹脂中に分散した研磨層を有する研磨パッドが開示されている(特許文献1)。また、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、又はそれらの共重合体からなる中空樹脂粒子を含有する研磨層を有する研磨パッドが開示されている(特許文献2)。しかし、前記研磨パッドは、中空樹脂粒子を発泡体中に均一に分散させることができないため、平坦化特性及び面内均一特性が十分でなく、研磨速度が変化しやすいという問題があった。
また、研磨速度を高くすることを目的として、独立気泡の気泡数が200〜600個/mm、平均気泡径が30〜60μmであり、ポリアルキルシロキサンとポリエーテルの共重合体であるシリコーン系界面活性剤を含有する研磨パッドが開示されている(特許文献3)。しかし、前記研磨パッドは、シリコーン系界面活性剤を多く含有するため高弾性率化しにくく、平坦化特性のさらなる改善が望まれていた。また、比較的平均気泡径が大きくて気泡数が少ないため研磨速度がやや低くさらなる改善が望まれていた。
特開2002−192456号公報 特開2002−198335号公報 特許第3455208号明細書
本発明は、平坦化特性及び面内均一特性に優れ、かつ研磨速度が高い研磨パッド及びその製造方法を提供することを目的とする。また、該研磨パッドを用いた半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す研磨パッドにより上記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドにおいて、前記ポリウレタン樹脂発泡体は、フッ素系界面活性剤を0.005〜2重量%含有することを特徴とする研磨パッド、に関する。
本発明者らは、フッ素系界面活性剤を用いることにより界面活性剤の添加量を少なくすることができ、かつポリウレタン樹脂発泡体中の平均気泡径を小さく気泡数を多くすることができることを見出した。それにより、ポリウレタン樹脂発泡体を高弾性率化することができ、平坦化特性及び面内均一特性を向上させることができる。また、従来の研磨パッドに比べて平均気泡径が小さく気泡数が多いため、スラリーの保持量が多くなり、研磨速度を向上させることができる。さらに、従来の研磨層はシリコン系界面活性剤を多く含有しているため、該界面活性剤がブリードアウトしやすく、クッション層が剥がれやすいという問題があった。一方、本発明の研磨層は、フッ素系界面活性剤の含有量が非常に少ないため、該界面活性剤がブリードアウトしにくいという利点がある。
フッ素系界面活性剤が0.005重量%未満の場合には、微細気泡の発泡体が得られない。一方、2重量%以上の場合には、界面活性剤の可塑効果により高硬度のポリウレタン樹脂発泡体を得にくくなり、またブリードアウトの問題が生じる。
フッ素系界面活性剤が水酸基を有する場合には、ポリウレタン樹脂を合成する際にイソシアネート基と反応し、その結果未反応のポリオール成分が樹脂中に残存する恐れがある。そして、この残存ポリオール成分が可塑的効果をもたらすため研磨パッドの物性低下が起こる恐れがある。したがって、前記フッ素系界面活性剤は、水酸基を有さないことが好ましい。
前記ポリウレタン樹脂発泡体は、平均気泡径が60μm以下、気泡数が300個/mm以上であることが好ましい。平均気泡径及び気泡数が前記範囲外の場合には、本発明の効果が十分得られない傾向にある。
本発明は、イソシアネート成分を含む第1成分と活性水素基含有化合物を含む第2成分とを混合し、硬化してポリウレタン樹脂発泡体を作製する工程を含む研磨パッドの製造方法において、
前記工程(1)は、第1成分又は第2成分の少なくとも一方にフッ素系界面活性剤をポリウレタン樹脂発泡体中に0.005〜2重量%になるように添加し、該フッ素系界面活性剤を添加した成分を非反応性気体と撹拌して該非反応性気体を微細気泡として分散させた気泡分散液を調製した後、該気泡分散液に残りの成分を混合し、硬化させてポリウレタン樹脂発泡体を作製する工程であることを特徴とする研磨パッドの製造方法、に関する。
また本発明は、イソシアネート成分を含む第1成分と活性水素基含有化合物を含む第2成分とを混合し、硬化してポリウレタン樹脂発泡体を作製する工程を含む研磨パッドの製造方法において、
前記工程(1)は、第1成分又は第2成分の少なくとも一方にフッ素系界面活性剤をポリウレタン樹脂発泡体中に0.005〜2重量%になるように添加し、該第1成分、第2成分及び非反応性気体を混合して撹拌し、該非反応性気体を微細気泡として分散させた気泡分散液を調製した後、該気泡分散液を硬化させてポリウレタン樹脂発泡体を作製する工程であることを特徴とする研磨パッドの製造方法、に関する。
さらに本発明は、前記方法によって製造される研磨パッド、及び該研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を含む半導体デバイスの製造方法、に関する。
本発明の研磨パッドは、ポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する。本発明の研磨パッドは、前記研磨層のみであってもよく、研磨層と他の層(例えばクッション層など)との積層体であってもよい。
ポリウレタン樹脂は耐摩耗性に優れ、原料組成を種々変えることにより所望の物性を有するポリマーを容易に得ることができるため、研磨層の形成材料として特に好ましい材料である。前記ポリウレタン樹脂は、イソシアネート成分、ポリオール成分(高分子量ポリオール、低分子量ポリオールなど)、及び鎖延長剤からなるものである。
イソシアネート成分としては、ポリウレタンの分野において公知の化合物を特に限定なく使用できる。イソシアネート成分としては、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートが挙げられる。これらは1種で用いても、2種以上を混合しても差し支えない。
イソシアネート成分としては、上記ジイソシアネート化合物の他に、3官能以上の多官能ポリイソシアネート化合物も使用可能である。多官能のイソシアネート化合物としては、デスモジュール−N(バイエル社製)や商品名デュラネート(旭化成工業社製)として一連のジイソシアネートアダクト体化合物が市販されている。
上記のイソシアネート成分のうち、芳香族ジイソシアネートと脂環式ジイソシアネートを併用することが好ましく、特にトルエンジイソシアネートとジシクロへキシルメタンジイソシアネートを併用することが好ましい。
高分子量ポリオールとしては、ポリテトラメチレンエーテルグリコールに代表されるポリエーテルポリオール、ポリブチレンアジペートに代表されるポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカプロラクトンのようなポリエステルグリコールとアルキレンカーボネートとの反応物などで例示されるポリエステルポリカーボネートポリオール、エチレンカーボネートを多価アルコールと反応させ、次いで得られた反応混合物を有機ジカルボン酸と反応させたポリエステルポリカーボネートポリオール、及びポリヒドキシル化合物とアリールカーボネートとのエステル交換反応により得られるポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記の高分子量ポリオールのうち、特にポリテトラメチレンエーテルグリコールを用いることが好ましい。
高分子量ポリオールの数平均分子量は特に限定されるものではないが、得られるポリウレタン樹脂の弾性特性等の観点から500〜2000であることが好ましい。数平均分子量が500未満であると、これを用いたポリウレタン樹脂は十分な弾性特性を有さず、脆いポリマーとなる。そのためこのポリウレタン樹脂から製造される研磨パッドは硬くなりすぎ、ウエハ表面のスクラッチの原因となる。また、摩耗しやすくなるため、パッド寿命の観点からも好ましくない。一方、数平均分子量が2000を超えると、これを用いたポリウレタン樹脂は軟らかくなりすぎるため、このポリウレタン樹脂から製造される研磨パッドは平坦化特性に劣る傾向にある。
ポリオール成分として上述した高分子量ポリオールの他に、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、トリメチロールプロパン、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、テトラメチロールシクロヘキサン、メチルグルコシド、ソルビトール、マンニトール、ズルシトール、スクロース、2,2,6,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサノール、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、及びトリエタノールアミン等の低分子量ポリオールを併用することができる。また、エチレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、及びジエチレントリアミン等の低分子量ポリアミンを併用することもできる。また、モノエタノールアミン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、及びモノプロパノールアミン等のアルコールアミンを併用することもできる。これら低分子量ポリオール、低分子量ポリアミン等は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。低分子量ポリオールや低分子量ポリアミン等の配合量は特に限定されず、製造される研磨パッド(研磨層)に要求される特性により適宜決定されるが、全ポリオール成分の20〜70モル%であることが好ましい。
ポリオール成分中の高分子量ポリオールと低分子量ポリオールの比は、これらから製造される研磨層に要求される特性により決められる。
ポリウレタン樹脂をプレポリマー法により製造する場合において、プレポリマーの硬化には鎖延長剤を使用する。鎖延長剤は、少なくとも2個以上の活性水素基を有する有機化合物であり、活性水素基としては、水酸基、第1級もしくは第2級アミノ基、チオール基(SH)等が例示できる。具体的には、4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(MOCA)、2,6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、4,4’−メチレンビス(2,3−ジクロロアニリン)、3,5−ビス(メチルチオ)−2,4−トルエンジアミン、3,5−ビス(メチルチオ)−2,6−トルエンジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミン、トリメチレングリコール−ジ−p−アミノベンゾエート、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトライソプロピルジフェニルメタン、1,2−ビス(2−アミノフェニルチオ)エタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、N,N’−ジ−sec−ブチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、m−キシリレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、及びp−キシリレンジアミン等に例示されるポリアミン類、あるいは、上述した低分子量ポリオールや低分子量ポリアミンを挙げることができる。これらは1種で用いても、2種以上を混合しても差し支えない。
本発明におけるイソシアネート成分、ポリオール成分、及び鎖延長剤の比は、各々の分子量や研磨パッドの所望物性などにより種々変え得る。所望する研磨特性を有する研磨パッドを得るためには、活性水素基含有化合物(ポリオール成分、鎖延長剤)の合計活性水素基(水酸基+アミノ基)数に対するイソシアネート成分のイソシアネート基数は、0.80〜1.20であることが好ましく、さらに好ましくは0.99〜1.15である。イソシアネート基数が前記範囲外の場合には、硬化不良が生じて要求される比重及び硬度が得られず、研磨特性が低下する傾向にある。
ポリウレタン樹脂は、溶融法、溶液法など公知のウレタン化技術を応用して製造することができるが、コスト、作業環境などを考慮した場合、溶融法で製造することが好ましい。
ポリウレタン樹脂の製造は、プレポリマー法、ワンショット法のどちらでも可能であるが、事前にイソシアネート成分とポリオール成分からイソシアネート末端プレポリマーを合成しておき、これに鎖延長剤を反応させるプレポリマー法が、得られるポリウレタン樹脂の物理的特性が優れており好適である。
なお、イソシアネート末端プレポリマーは、分子量が800〜5000程度のものが加工性、物理的特性等が優れており好適である。
前記ポリウレタン樹脂の製造は、イソシアネート成分を含む第1成分、及び活性水素基含有化合物を含む第2成分を混合して硬化させるものである。プレポリマー法では、イソシアネート末端プレポリマーがイソシアネート成分となり、鎖延長剤が活性水素基含有化合物となる。ワンショット法では、鎖延長剤及びポリオール成分が活性水素基含有化合物となる。
本発明の研磨層の形成材料であるポリウレタン樹脂発泡体は、機械的発泡法により製造することができる。
フッ素系界面活性剤は公知のものを特に制限なく使用することができる。特に、水酸基を有さないフッ素系界面活性剤を用いることが好ましく、具体的には、特開2004−182721号、特開2004−137261号、特開2004−130306号、特開2004−98053号、特開2004−83412号、及び特開2003−292989号に記載のフッ素系界面活性剤が挙げられる。また、水酸基を有さないフッ素系界面活性剤の市販品としては、3M社製のFC430及びFC4430、大日本インキ化学工業社製のFC142Dなどが挙げられる。
フッ素系界面活性剤は、ポリウレタン樹脂発泡体中に0.005〜2重量%になるように添加することが必要であり、好ましくは0.05〜1重量%であり、より好ましくは0.05〜0.8重量%である。フッ素系界面活性剤と共に従来公知のシリコン系界面活性剤を用いてもよい。併用する場合、シリコン系界面活性剤の使用量はフッ素系界面活性剤100重量部に対して10重量部以下であり、好ましくは5重量部以下である。10重量部を超えると本発明の効果が十分に得られなくなる。
必要に応じて、酸化防止剤等の安定剤、滑剤、顔料、充填剤、帯電防止剤、その他の添加剤を加えてもよい。
研磨パッド(研磨層)を構成する微細気泡タイプのポリウレタン樹脂発泡体を製造する方法の例について以下に説明する。かかるポリウレタン樹脂発泡体の製造方法は、以下の工程を有する。
1)イソシアネート末端プレポリマーの気泡分散液を作製する発泡工程
イソシアネート末端プレポリマーに前記フッ素系界面活性剤をポリウレタン樹脂発泡体中に0.005〜2重量%になるように添加して調製した第1成分を非反応性気体の存在下で撹拌し、該非反応性気体を微細気泡として第1成分中に分散させて気泡分散液とする。前記プレポリマーが常温で固体の場合には適宜の温度に予熱し、溶融して使用する。
2)硬化剤(鎖延長剤)混合工程
上記気泡分散液に鎖延長剤(第2成分)を添加、混合、撹拌して発泡反応液とする。
3)注型工程
上記発泡反応液を金型に流し込む。
4)硬化工程
金型に流し込まれた発泡反応液を加熱し、反応硬化させる。
前記微細気泡を形成するために使用される非反応性気体としては、可燃性でないものが好ましく、具体的には窒素、酸素、炭酸ガス、ヘリウムやアルゴン等の希ガスやこれらの混合気体が例示され、乾燥して水分を除去した空気の使用がコスト的にも最も好ましい。
非反応性気体を微細気泡状にしてイソシアネート末端プレポリマー中に分散させる撹拌装置としては、公知の撹拌装置は特に限定なく使用可能であり、具体的にはホモジナイザー、ディゾルバー、2軸遊星型ミキサー(プラネタリーミキサー)等が例示される。撹拌装置の撹拌翼の形状も特に限定されないが、ホイッパー型の撹拌翼の使用にて微細気泡が得られ好ましい。
なお、発泡工程において気泡分散液を作成する撹拌と、混合工程における鎖延長剤を添加して混合する撹拌は、異なる撹拌装置を使用することも好ましい態様である。特に混合工程における撹拌は気泡を形成する撹拌でなくてもよく、大きな気泡を巻き込まない撹拌装置の使用が好ましい。このような撹拌装置としては、遊星型ミキサーが好適である。発泡工程と混合工程の撹拌装置を同一の撹拌装置を使用しても支障はなく、必要に応じて撹拌翼の回転速度を調整する等の撹拌条件の調整を行って使用することも好適である。
ポリウレタン樹脂発泡体の製造方法においては、発泡反応液を型に流し込んで流動しなくなるまで反応した発泡体を、加熱、ポストキュアすることは、発泡体の物理的特性を向上させる効果があり、極めて好適である。金型に発泡反応液を流し込んで直ちに加熱オーブン中に入れてポストキュアを行う条件としてもよく、そのような条件下でもすぐに反応成分に熱が伝達されないので、気泡径が大きくなることはない。硬化反応は、常圧で行うことが気泡形状が安定するために好ましい。
ポリウレタン樹脂発泡体において、第3級アミン系等の公知のポリウレタン反応を促進する触媒を使用してもかまわない。触媒の種類、添加量は、混合工程後、所定形状の型に流し込む流動時間を考慮して選択する。
ポリウレタン樹脂発泡体の製造は、各成分を計量して容器に投入し、撹拌するバッチ方式であっても、また撹拌装置に各成分と非反応性気体を連続して供給して撹拌し、気泡分散液を送り出して成形品を製造する連続生産方式であってもよい。
また、ポリウレタン樹脂発泡体の原料となるプレポリマーを反応容器に入れ、その後鎖延長剤を投入、撹拌後、所定の大きさの注型に流し込みブロックを作製し、そのブロックを鉋状、あるいはバンドソー状のスライサーを用いてスライスする方法、又は前述の注型の段階で、薄いシート状にしても良い。また、原料となる樹脂を溶解し、Tダイから押し出し成形して直接シート状のポリウレタン樹脂発泡体を得ても良い。
前記ポリウレタン樹脂発泡体は、平均気泡径が60μm以下、気泡数が300個/mm以上であることが好ましく、より好ましくは平均気泡径が30μm未満、気泡数が500個/mm以上である。
前記ポリウレタン樹脂発泡体の比重は、0.5〜1.3であることが好ましい。比重が0.5未満の場合には、研磨パッド(研磨層)の表面強度が低下し、ウエハのプラナリティが低下する傾向にある。また、1.3より大きい場合は、研磨パッド表面の気泡数が少なくなり、プラナリティは良好であるが、研磨速度が低下する傾向にある。
前記ポリウレタン樹脂発泡体の硬度は、アスカーD硬度計にて、45〜70度であることが好ましい。アスカーD硬度が45度未満の場合には、ウエハのプラナリティが低下し、一方、70度より大きい場合は、プラナリティは良好であるが、ウエハのユニフォーミティ(均一性)が低下する傾向にある。
本発明の研磨パッド(研磨層)の被研磨材と接触する研磨表面は、スラリーを保持・更新するための凹凸構造を有する。発泡体からなる研磨層は、研磨表面に多くの開口を有し、スラリーを保持・更新する働きを持っているが、研磨表面に凹凸構造を形成することにより、スラリーの保持と更新をさらに効率よく行うことができ、また被研磨材との吸着による被研磨材の破壊を防ぐことができる。凹凸構造は、スラリーを保持・更新する形状であれば特に限定されるものではなく、例えば、XY格子溝、同心円状溝、貫通孔、貫通していない穴、多角柱、円柱、螺旋状溝、偏心円状溝、放射状溝、及びこれらの溝を組み合わせたものが挙げられる。また、これらの凹凸構造は規則性のあるものが一般的であるが、スラリーの保持・更新性を望ましいものにするため、ある範囲ごとに溝ピッチ、溝幅、溝深さ等を変化させることも可能である。
前記凹凸構造の作製方法は特に限定されるものではないが、例えば、所定サイズのバイトのような治具を用い機械切削する方法、所定の表面形状を有した金型に樹脂を流しこみ、硬化させることにより作製する方法、所定の表面形状を有したプレス板で樹脂をプレスし作製する方法、フォトリソグラフィを用いて作製する方法、印刷手法を用いて作製する方法、炭酸ガスレーザーなどを用いたレーザー光による作製方法などが挙げられる。
研磨層の厚みは特に限定されるものではないが、通常0.8〜4mm程度であり、1.0〜2.5mmであることが好ましい。前記厚みの研磨層を作製する方法としては、前記微細発泡体のブロックをバンドソー方式やカンナ方式のスライサーを用いて所定厚みにする方法、所定厚みのキャビティーを持った金型に樹脂を流し込み硬化させる方法、及びコーティング技術やシート成形技術を用いた方法などが挙げられる。
また、前記研磨層の厚みバラツキは100μm以下であることが好ましい。厚みバラツキが100μmを越えるものは、研磨層に大きなうねりを持ったものとなり、被研磨材に対する接触状態が異なる部分ができ、研磨特性に悪影響を与える。また、研磨層の厚みバラツキを解消するため、一般的には、研磨初期に研磨層表面をダイヤモンド砥粒を電着、融着させたドレッサーを用いてドレッシングするが、上記範囲を超えたものは、ドレッシング時間が長くなり、生産効率を低下させるものとなる。
研磨層の厚みのバラツキを抑える方法としては、所定厚みにスライスした研磨シート表面をバフィングする方法が挙げられる。また、バフィングする際には、粒度などが異なる研磨材で段階的に行うことが好ましい。
本発明の研磨パッドは、前記研磨層とクッションシートとを貼り合わせたものであってもよい。
前記クッションシート(クッション層)は、研磨層の特性を補うものである。クッションシートは、CMPにおいて、トレードオフの関係にあるプラナリティとユニフォーミティの両者を両立させるために必要なものである。プラナリティとは、パターン形成時に発生する微小凹凸のある被研磨材を研磨した時のパターン部の平坦性をいい、ユニフォーミティとは、被研磨材全体の均一性をいう。研磨層の特性によって、プラナリティを改善し、クッションシートの特性によってユニフォーミティを改善する。本発明の研磨パッドにおいては、クッションシートは研磨層より柔らかいものを用いることが好ましい。
前記クッションシートとしては、例えば、ポリエステル不織布、ナイロン不織布、アクリル不織布などの繊維不織布やポリウレタンを含浸したポリエステル不織布のような樹脂含浸不織布、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなどの高分子樹脂発泡体、ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどのゴム性樹脂、感光性樹脂などが挙げられる。
研磨層とクッションシートとを貼り合わせる手段としては、例えば、研磨層とクッションシートとを両面テープで挟みプレスする方法が挙げられる。
前記両面テープは、不織布やフィルム等の基材の両面に接着層を設けた一般的な構成を有するものである。クッションシートへのスラリーの浸透等を防ぐことを考慮すると、基材にフィルムを用いることが好ましい。また、接着層の組成としては、例えば、ゴム系接着剤やアクリル系接着剤等が挙げられる。金属イオンの含有量を考慮すると、アクリル系接着剤は、金属イオン含有量が少ないため好ましい。また、研磨層とクッションシートは組成が異なることもあるため、両面テープの各接着層の組成を異なるものとし、各層の接着力を適正化することも可能である。
本発明の研磨パッドは、プラテンと接着する面に両面テープが設けられていてもよい。該両面テープとしては、上述と同様に基材の両面に接着層を設けた一般的な構成を有するものを用いることができる。基材としては、例えば不織布やフィルム等が挙げられる。研磨パッドの使用後のプラテンからの剥離を考慮すれば、基材にフィルムを用いることが好ましい。また、接着層の組成としては、例えば、ゴム系接着剤やアクリル系接着剤等が挙げられる。金属イオンの含有量を考慮すると、アクリル系接着剤は、金属イオン含有量が少ないため好ましい。
半導体デバイスは、前記研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を経て製造される。半導体ウエハとは、一般にシリコンウエハ上に配線金属及び酸化膜を積層したものである。半導体ウエハの研磨方法、研磨装置は特に制限されず、例えば、図1に示すように研磨パッド(研磨層)1を支持する研磨定盤2と、半導体ウエハ4を支持する支持台(ポリシングヘッド)5とウエハへの均一加圧を行うためのバッキング材と、研磨剤3の供給機構を備えた研磨装置などを用いて行われる。研磨パッド1は、例えば、両面テープで貼り付けることにより、研磨定盤2に装着される。研磨定盤2と支持台5とは、それぞれに支持された研磨パッド1と半導体ウエハ4が対向するように配置され、それぞれに回転軸6、7を備えている。また、支持台5側には、半導体ウエハ4を研磨パッド1に押し付けるための加圧機構が設けてある。研磨に際しては、研磨定盤2と支持台5とを回転させつつ半導体ウエハ4を研磨パッド1に押し付け、スラリーを供給しながら研磨を行う。スラリーの流量、研磨荷重、研磨定盤回転数、及びウエハ回転数は特に制限されず、適宜調整して行う。
これにより半導体ウエハ4の表面の突出した部分が除去されて平坦状に研磨される。その後、ダイシング、ボンディング、パッケージング等することにより半導体デバイスが製造される。半導体デバイスは、演算処理装置やメモリー等に用いられる。
以下、本発明を実施例を上げて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[測定、評価方法]
(平均気泡径及び気泡数の測定)
作製したポリウレタン樹脂発泡体を厚み1mm以下になるべく薄くミクロトームカッターで平行に切り出したものを測定用試料とした。試料表面を走査型電子顕微鏡(日立サイエンスシステムズ社製、S−3500N)で100倍にて撮影した。そして、画像解析ソフト(MITANIコーポレーション社製、WIN−ROOF)を用いて、任意範囲の全気泡の円相当径を測定し、その測定値から平均気泡径を算出した。また、任意範囲の気泡数(個/mm)も測定した。
(比重測定)
JIS Z8807−1976に準拠して行った。作製したポリウレタン樹脂発泡体を4cm×8.5cmの短冊状(厚み:任意)に切り出したものを比重測定用試料とし、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で16時間静置した。測定には比重計(ザルトリウス社製)を用い、比重を測定した。
(硬度測定)
JIS K6253−1997に準拠して行った。作製したポリウレタン樹脂発泡体を2cm×2cm(厚み:任意)の大きさに切り出したものを硬度測定用試料とし、温度23℃±2℃、湿度50%±5%の環境で16時間静置した。測定時には、試料を重ね合わせ、厚み6mm以上とした。硬度計(高分子計器社製、アスカーD型硬度計)を用い、硬度を測定した。
(研磨特性の評価)
研磨装置としてSPP600S(岡本工作機械社製)を用い、作製した研磨パッドを用いて、研磨特性の評価を行った。研磨速度は、8インチのシリコンウエハに熱酸化膜を1μm製膜したものを1枚につき0.5μm研磨し、このときの時間から算出した。ウエハ100枚目、300枚目及び500枚目における研磨速度を表1に示す。酸化膜の膜厚測定には、干渉式膜厚測定装置(大塚電子社製)を用いた。研磨条件としては、スラリーとして、シリカスラリー(SS12 キャボット社製)を研磨中に流量150ml/min添加した。研磨荷重としては350g/cm、研磨定盤回転数35rpm、ウエハ回転数30rpmとした。
また、平坦性の評価は、8インチシリコンウエハに熱酸化膜を0.5μm堆積させた後、L/S(ライン・アンド・スペース)=25μm/5μm及び、L/S=5μm/25μmのパターンニングを行い、さらに酸化膜(TEOS)を1μm堆積させて、初期段差0.5μmのパターン付きウエハを製作した。このウエハを上述研磨条件にて研磨を行って、グローバル段差が2000Å以下になる時の、25μmスペースの底部分の削れ量を測定することで評価した。平坦性は削れ量の値が小さいほど優れていると言える。
面内均一性の評価は、8インチシリコンウエハに熱酸化膜が1μm堆積したものを用いて上記研磨条件にて熱酸化膜が0.5μmになるまで研磨を行い、図2に示すようにウエハ上の特定位置25点の研磨前後の膜厚測定値から研磨速度最大値と研磨速度最小値を求め、その値を下記式に代入することにより算出した。ウエハ100枚目における面内均一性を表1に示す。なお、面内均一性の値が小さいほどウエハ表面の均一性が高いことを表す。
面内均一性(%)={(研磨速度最大値−研磨速度最小値)/(研磨速度最大値+研磨速度最小値)}×100
(耐剥離性の評価)
作製した研磨パッドを用いて、耐剥離性の評価を行った。研磨装置としてSPP600S(岡本工作機械社製)を用い、8インチのシリコンウエハに熱酸化膜を1μm製膜したサンプルを1枚につき約0.5μm研磨し、研磨層が両面テープから剥離するまでのサンプルの枚数を測定した。研磨条件としては、シリカスラリー(SS12、キャボット社製)を研磨中に流量150ml/min添加し、研磨荷重350g/cm、研磨定盤回転数35rpm、及びウエハ回転数30rpmとした。
実施例1
反応容器にポリエーテル系イソシアネート末端プレポリマー(ユニロイヤル社製、アジプレンL−325、NCO濃度:2.22meq/g)100重量部及びフッ素系界面活性剤(3M社製、FC430)1重量部を加えて混合し、80℃に調整して減圧脱泡した。その後、撹拌翼を用いて、回転数900rpmで反応系内に気泡を取り込むように激しく約4分間撹拌を行った。そこへ予め120℃で溶融した4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(イハラケミカル社製、イハラキュアミンMT)26重量部を添加した。該混合液を約1分間撹拌した後、パン型のオープンモールド(注型容器)へ流し込んだ。この混合液の流動性がなくなった時点でオーブン内に入れ、110℃で6時間ポストキュアを行い、ポリウレタン樹脂発泡体ブロックを得た。
バンドソータイプのスライサー(フェッケン社製)を使用して該ポリウレタン樹脂発泡体ブロックをスライスし、ポリウレタン樹脂発泡体シートを得た。次に、バフ機(アミテック社製)を使用して、厚さ1.27mmになるまで該シートの表面バフ処理をし、厚み精度を整えたシートとした。このバフ処理をしたシートを直径61cmの大きさで打ち抜き、溝加工機を用いて表面に溝幅0.25mm、溝ピッチ1.50mm、溝深さ0.40mmの同心円状の溝加工を行い、研磨シートを得た。この研磨シートの溝加工面と反対側の面にラミ機を使用して、両面テープ(積水化学工業社製、ダブルタックテープ)を貼りつけた。更に、コロナ処理をしたクッションシート(東レ社製、ポリエチレンフォーム、トーレペフ、厚み0.8mm)の表面をバフ処理し、それをラミ機を使用して前記両面テープに貼り合わせた。さらに、クッションシートの他面にラミ機を使用して両面テープを貼り合わせて研磨パッドを作製した。
実施例2
実施例1において、FC430の代わりにフッ素系界面活性剤(3M社製、FC4430)1重量部を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
実施例3
実施例1において、FC430の代わりにフッ素系界面活性剤(大日本インキ化学工業社製、FC142D)1重量部を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
比較例1
実施例1において、FC430の代わりにシリコン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、SH−193)3重量部を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
比較例2
実施例1において、FC430の代わりにシリコン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、SH−192)3重量部を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
比較例3
実施例1において、FC430の代わりにシリコン系界面活性剤(日本ユニカー社製、L−5340)3重量部を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
Figure 2007221055
表1の結果より、本発明の研磨パッドは、従来のシリコン系界面活性剤を含有する研磨パッドに比べて平均気泡径が小さくかつ気泡数が多ため、平坦化特性及び面内均一特性に優れ、かつ研磨速度が非常に高いことがわかる。また、本発明の研磨パッドは、界面活性剤の添加量が少ないため界面活性剤がブリードアウトしにくく、耐剥離性に優れることがわかる。
CMP研磨で使用する研磨装置の一例を示す概略構成図 ウエハ上の膜厚測定位置25点を示す概略図
符号の説明
1:研磨パッド(研磨層)
2:研磨定盤
3:研磨剤(スラリー)
4:被研磨材(半導体ウエハ)
5:支持台(ポリシングヘッド)
6、7:回転軸

Claims (7)

  1. ポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドにおいて、前記ポリウレタン樹脂発泡体は、フッ素系界面活性剤を0.005〜2重量%含有することを特徴とする研磨パッド。
  2. 前記フッ素系界面活性剤は、水酸基を有さない請求項1記載の研磨パッド。
  3. 前記ポリウレタン樹脂発泡体は、平均気泡径が60μm以下、気泡数が300個/mm以上である請求項1又は2記載の研磨パッド。
  4. イソシアネート成分を含む第1成分と活性水素基含有化合物を含む第2成分とを混合し、硬化してポリウレタン樹脂発泡体を作製する工程を含む研磨パッドの製造方法において、
    前記工程(1)は、第1成分又は第2成分の少なくとも一方にフッ素系界面活性剤をポリウレタン樹脂発泡体中に0.005〜2重量%になるように添加し、該フッ素系界面活性剤を添加した成分を非反応性気体と撹拌して該非反応性気体を微細気泡として分散させた気泡分散液を調製した後、該気泡分散液に残りの成分を混合し、硬化させてポリウレタン樹脂発泡体を作製する工程であることを特徴とする研磨パッドの製造方法。
  5. イソシアネート成分を含む第1成分と活性水素基含有化合物を含む第2成分とを混合し、硬化してポリウレタン樹脂発泡体を作製する工程を含む研磨パッドの製造方法において、
    前記工程(1)は、第1成分又は第2成分の少なくとも一方にフッ素系界面活性剤をポリウレタン樹脂発泡体中に0.005〜2重量%になるように添加し、該第1成分、第2成分及び非反応性気体を混合して撹拌し、該非反応性気体を微細気泡として分散させた気泡分散液を調製した後、該気泡分散液を硬化させてポリウレタン樹脂発泡体を作製する工程であることを特徴とする研磨パッドの製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の方法によって製造される研磨パッド。
  7. 請求項1〜3及び6のいずれかに記載の研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を含む半導体デバイスの製造方法。
JP2006042607A 2006-02-20 2006-02-20 研磨パッド Active JP5105461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042607A JP5105461B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042607A JP5105461B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007221055A true JP2007221055A (ja) 2007-08-30
JP5105461B2 JP5105461B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38497968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042607A Active JP5105461B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198958A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 ジェイエイチ ローデス カンパニー, インコーポレイテッド 多孔性ポリマー研磨剛毛およびそれらの製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204202A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Daikin Ind Ltd 合成樹脂発泡体の製造方法
JP2000220467A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Tokai Rubber Ind Ltd 低吸水・低吸油性防音材
JP2001261874A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー微孔質発泡体、その製造方法および研磨シート
JP2001358101A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2002047324A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Bridgestone Corp 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2003249470A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Teijin Meton Kk 気泡を含有するcmp用研磨パッド
JP2004330736A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shinto Print Kk 透湿性繊維構成体、及び透湿性繊維構成体の製造方法
JP2005041006A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 溝付き研磨用発泡体の製造方法
JP2005068175A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2005066749A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用積層体および研磨方法
JP2005320375A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Takao Kawai 発泡ポリウレタンの製造方法及びその製造装置
JP2006502300A (ja) * 2002-11-18 2006-01-19 ドン ソン エイ アンド ティ カンパニー リミテッド 微細気孔が含まれたポリウレタン発泡体の製造方法及びそれから製造された研磨パッド
JP2006036909A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nicca Chemical Co Ltd 研磨用シートの製造方法及び研磨用シート

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204202A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Daikin Ind Ltd 合成樹脂発泡体の製造方法
JP2000220467A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Tokai Rubber Ind Ltd 低吸水・低吸油性防音材
JP2001261874A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー微孔質発泡体、その製造方法および研磨シート
JP2002047324A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Bridgestone Corp 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2001358101A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2003249470A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Teijin Meton Kk 気泡を含有するcmp用研磨パッド
JP2006502300A (ja) * 2002-11-18 2006-01-19 ドン ソン エイ アンド ティ カンパニー リミテッド 微細気孔が含まれたポリウレタン発泡体の製造方法及びそれから製造された研磨パッド
JP2004330736A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Shinto Print Kk 透湿性繊維構成体、及び透湿性繊維構成体の製造方法
JP2005041006A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 溝付き研磨用発泡体の製造方法
JP2005068175A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
JP2005066749A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 研磨用積層体および研磨方法
JP2005320375A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Takao Kawai 発泡ポリウレタンの製造方法及びその製造装置
JP2006036909A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Nicca Chemical Co Ltd 研磨用シートの製造方法及び研磨用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198958A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 ジェイエイチ ローデス カンパニー, インコーポレイテッド 多孔性ポリマー研磨剛毛およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105461B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897238B2 (ja) 研磨パッド
JP5078000B2 (ja) 研磨パッド
JP4884725B2 (ja) 研磨パッド
JP5008927B2 (ja) 研磨パッド
JP5088865B2 (ja) 研磨パッド
JP5484145B2 (ja) 研磨パッド
JP4786347B2 (ja) 研磨パッド
WO2011105494A1 (ja) 研磨パッド
JP4859110B2 (ja) 研磨パッド
JP5013447B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4884808B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP5506008B2 (ja) 研磨パッド
JP2006320982A (ja) 研磨パッド
JP4128606B2 (ja) 研磨パッド
JP6155018B2 (ja) 研磨パッド
WO2014119390A1 (ja) 研磨パッド
JP4942170B2 (ja) 研磨パッド
JP4986274B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2014111296A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP4979200B2 (ja) 研磨パッド
JP4128607B2 (ja) 研磨パッド
JP5087440B2 (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP5105461B2 (ja) 研磨パッド
JP2007210236A (ja) 積層研磨パッド
JP5013586B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02