JP2007220673A - バックライトアセンブリ、液晶表示装置用収納容器及び液晶表示装置 - Google Patents

バックライトアセンブリ、液晶表示装置用収納容器及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220673A
JP2007220673A JP2007026073A JP2007026073A JP2007220673A JP 2007220673 A JP2007220673 A JP 2007220673A JP 2007026073 A JP2007026073 A JP 2007026073A JP 2007026073 A JP2007026073 A JP 2007026073A JP 2007220673 A JP2007220673 A JP 2007220673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lamp
electrode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007026073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153968B2 (ja
Inventor
Hyeong-Suk Yoo
炯 碩 兪
Konu Ri
根 雨 李
Jong-Dae Park
鍾 大 朴
Jae-Ho Jung
在 皓 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007220673A publication Critical patent/JP2007220673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153968B2 publication Critical patent/JP4153968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel

Abstract

【課題】全体的な組立時間を短縮させてディスプレー品質を大幅向上させたバックライトアセンブリ、収納容器及び液晶表示装置を提供する。
【解決手段】電極ソケット120、第2電極130、ランプチューブ110、ランプチューブ110内部のプラズマは一種のキャパシタンスの役割を有する。このように、プラズマが形成された放電空間と電極との間に誘電体を挿入し、誘電容量インピーダンスを形成する場合、放電空間内のイオン及び電子濃度が指定された濃度より高くなるほど誘電容量インピーダンスにより電流の流れが逆に妨害される。これにより、製作当時に互いに相違する電流特性がある複数個のランプが一つのインバータにより駆動されるとき、電流特性が優れた電極は電流の流れが妨害され、電流特性が優れない電極は電流の流れが向上されるという過程を反覆して、ランプ間輝度偏差が補正される。
【選択図】図2

Description

本発明は、冷陰極線管方式ランプ、これを有する収納容器及びこれを有する液晶表示装置に関するものであり、より詳細には、本発明は一つの駆動装置で複数個のランプが同時に駆動するとき発生する輝度不均一の防止、組立容易性及び耐衝撃性までも向上した冷陰極線管方式ランプ、これを有する収納容器及びこれを有する液晶表示装置に関するものである。
最近、半導体産業及び電子産業の技術開発の急速な普及により、短時間内に膨大なデータを処理する情報処理装置の技術開発も飛躍的に発展している。
このような情報処理装置は、莫大なデータを処理して結果データを算出するが、これを使用者に直接ディスプレーしない。このような理由で、情報処理装置で処理されたデータは情報処理装置と使用者との間でインターフェース役割を有するディスプレー装置を通じてディスプレーされる。この時、ディスプレー装置でディスプレーされるデータは文字、画像及び動画像の形態である。
このような機能を有するディスプレー装置は、アナログディスプレー装置とデジタルディスプレー装置に区分される。この時、アナログディスプレー装置としてはCRT方式ディスプレー装置が代表的であり、デジタルディスプレー装置としては液晶表示装置が代表的である。
これらのうち、CRT方式ディスプレー装置は電子銃で高速に放出された電子の進行位置をブラウン管内で精密に制御してディスプレーを実施する。このようなCRT方式ディスプレー装置は、高品質ディスプレーが可能であるが、有効ディスプレー面積が大きくなるほど体積及び重さが大幅に増加する。このような理由で、CRT方式ディスプレー装置はアナログ方式ディスプレー装置と称される。
一方、液晶表示装置は透明な2枚の基板間に厚さが数μmにすぎない液晶層を形成する。このとき、いずれか一つの基板の内側表面では、この液晶層に微細面積単位に電圧を加えて、液晶層の各部分での光の透過度が精密に制御されるようにする。
これを具現するために、向き合う2枚の基板のうちのいずれか一つの内側表面には、マトリックス形態に薄膜トランジスターが形成される。この薄膜トランジスターの出力電極には透明な画素電極が形成される。この画素電極は、液晶に電圧を加えるための2個の電極のうちの一つである。
一方、液晶に電圧を加えるためのもう一つの電極は、2枚の基板のうちの他の一つの内側表面に形成された透明な共通電極である。この時、共通電極には所定のリファレンス電圧が供給される。
このような構成により、液晶の光透過度を制御することを簡略に説明すると次のとおりである。
まず、薄膜トランジスターを個別的に制御するために各画素電極には、所定の電圧が各々供給されるようにする。勿論、共通電極には均一なリファレンス電圧が供給される。これにより、各々の画素電極と共通電極との間には相異する電界が形成され、この電界によって液晶の配列は精密に変更される。このように、液晶の配列が変更されるにつれて液晶を通過する光量も変更される。このように、光量が調節された光を共通電極の後面に予め形成された色画素を通過させることによりフルーカラーディスプレーを実施する。
この時、前述したCRT方式デイスプレー装置は光が存在しないところでもディスプレーを実施することができるが、液晶表示装置は光が存在しない場合、又は足りないところでは全くディスプレーを実施できない。
これは、液晶表示装置が光に依存するディスプレー装置であるためである。このような理由で、液晶表示装置でディスプレーを実施するためには、どんな形態であっても光を必要とする。この光は、太陽光、室内照明燈のように外部光が利用され、又は液晶表示装置自体に充填された電気エネルギーを消費して生成された人工光とすることもできる。
この時、外部光を利用する場合、消費電力は最小化することができるが、光がないところではディスプレーを実施することができない。このような理由で、最近電気エネルギーを消費して発生する人工光を利用してディスプレーを実施する方法が広く使用されている。
この時、人工光を生成する装置は相当に多様な“ランプ”が使用されることができるが、主に冷陰極線管方式ランプが使用される。この冷陰極線管方式ランプは発熱量が少なく、液晶の液化を防止することは勿論、消費電力が低く、動作寿命が長いという長所を有するので、広く使用される。
しかし、最近液晶表示装置の有効ディスプレー面積が大きく増加し、1個の冷陰極線管方式ランプのみでは必要とする輝度を満足することが困難であるために、最近では中大型モニター、中大型高画質テレビなどには少なくとも2個以上により構成された複数冷陰極線管方式ランプが適用され使用される。
しかし、このように複数冷陰極線管方式ランプを使用する場合、1個の冷陰極線管方式ランプを使用するときには発生しなかった、予想されなかった問題点が発生する。
この問題点は、特に、複数個の“冷陰極線管方式ランプ”を一つの電力供給装置に並列に連結するときに頻繁に発生する。
このような方式、即ち、一つの電力供給装置に並列に冷陰極線管方式ランプを連結する場合、電流流れ特性が優れた冷陰極線管方式ランプは段々明るくなり、電流流れ特性が相対的によくない冷陰極線管方式ランプは段々暗くなる。
このような理由で、複数個の冷陰極線管方式ランプを一つの電力供給装置に並列に連結したときに発生する輝度不均一の問題を解決することができる技術開発を必要とする。
本発明の第1目的は、一つの電力供給装置に1個以上のランプが並列に連結されても、輝度不均一が発生しないようにすることは勿論、消費電力を最小化する冷陰極線管方式ランプを提供することにある。
また、本発明の第2目的はランプ間輝度不均一を防止し、低い消費電力を有する冷陰極線管方式ランプの組立が容易であるようにし、外部から加えられる衝撃により冷陰極線管方式ランプの破損頻度を低下させることは勿論、複数個の冷陰極線管方式ランプが同時に駆動されることができるようにする収納容器を提供することにある。
また、本発明の第3目的は、有効ディスプレー領域での輝度偏差を最小化し、ディスプレーに所要される消費電力を最小化し、全体的な組立時間を短縮させてディスプレー品質を大幅向上させた液晶表示装置を提供することにある。
本発明によると、一つの電力供給装置に複数個の冷陰極線管方式ランプを連結することにより発生する輝度不均一を防止し、また消費電力を大きく減少させ、冷陰極線管方式ランプを組立てる過程を短縮させる。
本発明の一実施形態によると、
ランプチューブ及び前記ランプチューブの外部から内部に延びた電極を含むランプと、
前記電極に電気的に接続されたクリップタイプ電圧印加モジュールと、を含むこと特徴とするバックライトアセンブリが提供される。
本発明の一実施形態によると、
ランプチューブ及び前記ランプチューブの外部から内部に延びた電極を含むランプ及び前記電極に電気的に接続されたクリップタイプ電圧印加モジュールを含むバックライトアセンブリと、
光均一性向上手段を通過する光の透過率を調節して画像を表示するように前記バックライトアセンブリに結合された液晶表示パネルアセンブリと、を含むことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
本発明の一実施形態によると、
ランプチューブ及び前記ランプチューブの外部から内部に延びた電極を含む複数のランプと、
前記ランプの電極を覆い、少なくとも一つの外部面、基準面及び前記ランプチューブを露出する内部空間を取り囲む内部面を有し、前記外部面、前記基準面及び前記内部面によって定義される空間を有するフレームを含む収納容器と、
前記空間に配置され、前記電極とクリップ結合方式で電気的に接続することにより前記電極に電源を供給するクリップタイプ電圧印加モジュールと、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリが提供される。
本発明の一実施形態によると、
液晶表示装置のバックライト用ランプのランプチューブに形成された第1及び第2導電部材を固定し、且つ、前記第1及び第2導電部材に電圧を印加する電圧印加手段と、
前記ランプ及び前記電圧印加手段を収納する収納胴体と、を含むことを特徴とする液晶表示装置用収納容器が提供される。
本発明の一実施形態によると、
ランプチューブを有し且つ前記ランプチューブに第1及び第2導電部材が形成された、光を発生するためのランプ、前記第1及び第2導電部材を固定し且つ前記第1及び第2導電部材に電圧を印加する電圧印加手段、並びに前記ランプ及び前記電圧印加手段を収納する収納胴体を含むバックライトアセンブリと、
前記ランプから発生した光を用いて画像を表示する液晶表示パネルアセンブリとを含むことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
本発明によると、一つの電力供給装置に複数個の冷陰極線管方式ランプを連結することにより発生する輝度不均一を防止し、消費電力を大きく減少させ、冷陰極線管方式ランプを組立てる過程を短縮させるなど、多様な効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1の図面符号100は冷陰極線管方式ランプである。この冷陰極線管方式ランプ100は図13に示す液晶表示装置900の一部を構成し、ディスプレーに必要とする光を発生させる役割を有する。
このような冷陰極線管方式ランプ100は、添付された図1又は図2に示すように、ランプチューブ110、第1電極125、電極ソケット120、第2電極130により構成される。
一実施形態として、ランプチューブ110は所定厚さ及び所定長さを有する透明なチューブ形態を有する。この時、ランプチューブ110の内壁には、蛍光物質115が形成される。この蛍光物質115は使用者の目から見えない光を使用者の目が認識することができる可視光線にコンバーティングする役割を有する。また、ランプチューブ110の内部には、蛍光物質115を刺激して可視光線が発生されるようにする動作ガス150が注入される。
このような構成を有するランプチューブ110には、図2に示すように第1電極125、電極ソケット120及び第2電極130が結合される。このとき、第1電極125及び第2電極130の配置が非常に重要である。
図2に示すように、第1電極125はランプチューブ110の所定位置、一実施形態としてランプチューブ110の一方の縁に設けられる。この時、第1電極125の一部はランプチューブ110の外部に位置し、第1電極125の残りはランプチューブ110の内部に位置する。
この時、第1電極125のうちのランプチューブ110の外部に突出された部分は非常に小さく電力を供給することが困難であり、組立が難しいために、本発明では第1電極125に電極ソケット120を連結して組立てる。この電極ソケット120は外部で電極を供給する部材と結合される面積をより大きくする役割を有する。
より詳細に、電極ソケット120はランプチューブ110の端部に挿入されるキャップ形状を有する。この時、電極ソケット120により覆われる部分はランプチューブ110の端部及び円周面の一部である。このような電極ソケット120の第1電極125と向き合う部分には、貫通孔が形成される。この貫通孔を通じて、第1電極125と電極ソケット120とが電気的に結合される。以後、電極ソケット120及び第1電極125は分離されないようにはんだ(ソルダ)127により固定される。
一方、図1又は図2に示すように、第1電極125と離隔されるように、ランプチューブ110に第2電極130が配置される。このとき、第2電極130は無電解プレーティング(electroless plating)方式によりランプチューブ110の表面に電極ソケット120の表面積より大きな面積に形成される。
この無電解プレーティング方式は、収容液に含まれた金属イオンが還元剤(reducing agent)により電子の供給を受けて金属分子に還元されるようにし、ランプチューブ110の表面に緻密な金属薄膜が形成されるようにする。この無電解プレーティングの長所は、金属ではない非金属材料にもプレーティング可能であるというものである。
このような構成を有する本発明の一実施形態による冷陰極線管方式ランプ100は消費電力及び輝度均一性の面で、非常に優れた性能を有する。
ランプチューブ110の内部に電極が形成されると、従来電子及びイオンの密度の高い分だけの電流の流れも増加されるので、ランプ間輝度不均一を招来する原理として、本発明の理解において相当に重要な点である。
本願発明のようにランプチューブ110の外部に電極ソケット120及び第1電極130を形成する場合、ランプチューブ110の一部は電極ソケット120、第2電極130により覆われ、この覆われた部分は誘電体の役割を有する。
具体的に、ランプチューブ110のうちの電極により覆われる部分は、ランプチューブ110の内部で電子及びイオンの密度が高くなるほどランプチューブ110の内部に存在する電子が電極に移動することを妨害する役割を有する。
より具体的に、電極ソケット120、第2電極130、ランプチューブ110、ランプチューブ110内部のプラズマは一種のキャパシタンスの役割を有する。このように、プラズマが形成された放電空間と電極との間に誘電体を挿入し、誘電容量インピーダンスを形成する場合、放電空間内のイオン及び電子濃度が指定された濃度より高くなるほど誘電容量インピーダンスにより電流の流れが逆に妨害される。
これにより、製作当時に互いに相違する電流特性がある複数個のランプが一つのインバータにより駆動されるとき、電流特性が優れた電極は電流の流れが妨害され、電流特性が優れない電極は電流の流れが向上されるという過程を反覆して、ランプ間輝度偏差が補正される。
このように、優れた性能を有する冷陰極線管方式ランプ100は図3に示したような収納容器200に収納される。
この時、収納容器200には図1又は図2で説明した複数個の冷陰極線管方式ランプ100が同時に収納及び外部で冷陰極線管方式ランプ100に駆動電力が供給されるに適合した構成を有する。
このために、収納容器200は収納胴体及びクリップタイプ電圧印加モジュールにより構成される。
図3は、収納容器200の構成要素である収納胴体250の外観斜視図を示す。この収納胴体250は、前述した冷陰極線管方式ランプ100を固定する役割を有する。このとき、収納胴体250は、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120及び第2電極130は覆われるようにし、ランプチューブ110は外部に対して露出されるようにする。
以下、収納容器200を構成する収納胴体250のより詳細な構成を図3乃至図5を参照して説明する。
まず、図3に示すように、収納胴体250は、図4に示したように基準になる第1面210、第2面220及び第3面230により構成される。この時、第3面230は選択的に形成されることができる。
この時、第1面210は内側縁213及び外側縁214を有するフレーム形状を有している。第2面220は、所定高さで第1面210から突出するように前記第1面210の内側縁213に沿って形成される。一方、第3面230は、第1面210の外側縁214に沿って、第2面220の突出方向と同一の方向に突出するように形成される。
この時、第1面210及び第2面220により形成された空間217のうちの一部には、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120及び第2電極130が位置する。第2面220により取り囲まれた空間218には冷陰極線管方式ランプ100のランプチューブ110が位置する。
この時、電極ソケット120及び第2電極130が第1面210及び第2面220により形成された内部空間217に位置するためには第2面220の一部が除去されなければならない。このような理由で、図3に示したように第2面220の一部には向き合う開口222が形成される。この時、開口222の個数は図1又は図2に示した冷陰極線管方式ランプ100の個数と同一であるようにする。
一方、第1面210の内部空間217側の面には、クリップタイプ電圧印加モジュールが設けられる。このクリップタイプ電圧印加モジュールは、図6乃至図8に図面符号301、302で示される。
このクリップタイプ電圧印加モジュール301、302は収納容器200と冷陰極線管方式ランプ100が容易に結合/分離されるようにする。
このような、クリップタイプ電圧印加モジュール301、302は冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120及び第2電極130に電圧を印加する。
このクリップタイプ電圧印加モジュール301、302は、導電性ベース胴体310、クリップ胴体部320、クリップ部330により構成される。
一実施形態として、導電性ベース胴体310は厚さが薄く幅が狭く、長さが長い直方体プレート形状を有する。この導電性ベース胴体310は図8に示したように収納胴体250の第1面210に前記冷陰極線管方式ランプ100が延びる方向に対して垂直方向に設けられる。
このような導電性ベース胴体310には、冷陰極線管方式ランプ100が離隔された間隔と同一の間隔でクリップ胴体部320が突出して形成される。この時、クリップ胴体部320は、冷陰極線管方式ランプ100が延びた方向と同一の方向に突出し、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120及び第2電極130とオーバーラップする。
このような状態で、クリップ胴体部320には、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120または第2電極130をグリップ(grip)することができるように1個以上のクリップ部330が長く延びる。本発明では望ましい一実施形態としてクリップ胴体部320の両側で互いに離隔された2個のクリップ部330が突出された後、折り曲げられて、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120または第2電極130と結合される。
この時、導電性ベース胴体310−クリップ胴体部320−クリップ部330は、全て導体で、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120及び第2電極130を固定し、及び外部電源から電力供給されるようにする。
このような導電性ベース胴体310は、収納胴体250の第1面210に、ねじ430を媒介として結合される。このために、導電性ベース胴体310には、隣合うクリップ胴体部320間に、ねじ430と締結される締結部340(図6、図7)が形成される。
一方、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120及び第2電極130に結合される導電性ベース胴体310には、図8に示したように電力供給ライン370が連結される。この時、電力供給ライン370の端部には環形形状を有する導電性の結合端子380が設けられ、導電性ベース胴体310には結合孔350が形成される。これら電力供給ライン370の結合端子380と導電性ベース胴体310の結合孔350とは、一実施形態としてねじ430により堅固に結合される。
一方、他の実施形態として図9に示すように、複数個の冷陰極線管方式ランプ100は、少なくとも2個以上のグループによりグルーピングされる。同図においてグルーピングされた各々の冷陰極線管方式ランプに図面符号170、180を付与する。
この時、各冷陰極線管方式ランプグループ170、180の電極ソケット120には、グループの個数に分けられた第1クリップタイプ電圧印加モジュール301a、301bが結合され、各々の冷陰極線管方式ランプグループ170、180の第2電極130には、グループの個数に分けられた第2クリップタイプ電圧印加モジュール302a、302bが形成される。
この時、グループの個数に分割された第1クリップタイプ電圧印加モジュール301a、301b及び第2クリップタイプ電圧印加モジュール302a、302bに連結された信号線370a、370b、370c、370dは、収納胴体250の縁部に沿ってバイパスされた後、収納胴体250の外部に引き出される。
一方、図8、図10又は図11に示すように、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120、第2電極130がクリップタイプ電圧印加モジュール301、302のクリップ部330に各々グリップ(grip)された状態で収納胴体250に強い衝撃が加えられる場合、収納胴体250に加えられた衝撃は収納胴体250、クリップタイプ電圧印加モジュール301、302を経て冷陰極線管方式ランプ100に伝達される。
この時、冷陰極線管方式ランプ100は収納胴体250及びクリップタイプ電圧印加モジュール301、302に比べ脆性が弱い。このような理由で、冷陰極線管方式ランプ100は収納胴体250及びクリップタイプ電圧印加モジュール301、302が破損されない程度の微弱な衝撃によっても損傷される場合がある。
本発明では、このような冷陰極線管方式ランプ100が外部衝撃により破損されることを防止するために収納胴体250に第1、第2衝撃吸収部材410、420がさらに設けられる。
第1衝撃吸収部材410は、一実施形態として所定の厚さを有する直方体プレート形状を有する。本発明では第1衝撃吸収部材410の一実施形態として衝撃を吸収するラバーが使用される。
この時、図8、図10又は図11に示すように、第1衝撃吸収部材410はクリップタイプ電圧印加モジュール301、302と第1面210との間に位置し、第1面210とクリップタイプ電圧印加モジュール301、302が結合されるとき、同時に結合される。
この第1衝撃吸収部材410は外部から加えられた衝撃を吸収して冷陰極線管方式ランプ100に衝撃が伝達されないようにする。
一方、図8、図10又は図11に示すように、第2衝撃吸収部材420はクリップタイプ電圧印加モジュール301、302の上面のみに切片の形態で重ねて付けた後、ねじ430に締結する方式に使用してもよい。
最も望ましいものは、まず、第1面210とクリップタイプ電圧印加モジュール301、302との間には、直方体プレート形状を有する第1衝撃吸収部材410を位置させる。そして、クリップタイプ電圧印加モジュール301、302の上面には、第2衝撃吸収部材420を位置させた状態で、これらをねじ430に全て結合させることが衝撃吸収の面で一番有利である。
このような、過程を経て冷陰極線管方式ランプ100、収納胴体250、クリップタイプ電圧印加モジュール301、302が組立てられた形態が、図12に示している。
図13には、前述した収納容器200及び収納容器200に結合された冷陰極線管方式ランプ100を用いて画像をディスプレーする液晶表示装置900が示している。
液晶表示装置900は、バックライトアセンブリ500及び液晶表示パネルアセンブリ600により主に構成される。この液晶表示装置900には、選択的にバックライトアセンブリ500及び液晶表示パネルアセンブリ600を連結する中間収納容器700、トップシャーシ800をさらに含むことができる。
具体的に、液晶表示パネルアセンブリ600は、液晶表示パネル610及び駆動装置620、630により構成される。
液晶表示パネル610は図14及び図15に示すように、カラーフィルタ基板605、TFT基板607及び液晶603により構成される。
図14に示すように、TFT基板607は透明基板、薄膜トランジスター608、ゲートライン609a、データライン609b及び画素電極609cにより構成される。
より具体的に、透明基板には半導体薄膜工程によりマトリックス形態に薄膜トランジスター608が形成される。この薄膜トランジスター608は図15に示したように、チャンネル層608a、第1絶縁層608b、ゲート電極608c、第2絶縁層608d、ソース電極608e及びドレーン電極608fにより構成される。
具体的には、透明基板上に形成されたチャンネル層608aはアモルファスシリコンで形成され、マトリックス状に配置される。このチャンネル層608aは第1絶縁層608bにより絶縁される。また、第1絶縁層608bのうちのチャンネル層608aの上部に該当するところには、金属物質からなるゲート電極608cが形成される。このゲート電極608cに電圧が印加されないときは、チャンネル層608aは電気が通じない不導体状態であり、ゲート電極608cに電圧が印加されると、チャンネル層608aは電気が通じる導体状態になる。
一方、このようなゲート電極608c、第2絶縁層608dにより絶縁される。続いて、第2絶縁層608d、第1絶縁層608bにはゲート電極608cの両側に該当するチャンネル層608aが外部に対して露出されるように、コンタクトホールが形成される。
続いて、コンタクトホールを介して、チャンネル層608aには、導電性ソース電極608e及び導電性ドレーン電極608fが各々連結され、薄膜トランジスター608が製造される。
この時、ソース電極608eにはデータライン609bが連結され、ゲート電極608cにはゲートライン609aが連結され、ドレーン電極608fには透明な画素電極が形成される。
説明されない図面符号609dは配向膜であり、図面符号609fは配向膜に形成されたアライン溝である。
一方、カラーフィルタ基板605は再び透明基板、RGB色画素604a及び共通電極604bにより構成される。
この時、カラーフィルタ基板605のRGB色画素604aとTFT基板607の画素電極609cとが相互に対向する関係を有するように組み立てられる。このような、RGB色画素604aの上面には、所定の電圧が印加される共通電極604bが全面積にわたって形成される。
説明されない図面符号604cは配向膜であり、図面符号604dは配向膜に形成されたアライン溝である。
このような構成を有するTFT基板607のエッジには、液晶603が漏洩しないようにシーラント(sealant)602が塗布され及びスペーサが散布される。以後、TFT基板607とカラーフィルタ基板605は、所定のセルギャップが発生するように相互に固定される。以後、TFT基板607とカラーフィルタ基板605との間に形成されたセルギャップには液晶が注入される。
この時、各薄膜トランジスター608に形成された画素電極609cと共通電極604bとの間に位置した液晶603は画素電極609cに印加された電圧の大きさにより光透過度を変更させる。
この時、液晶603の光透過度を制御するために、ゲートライン609aには、テープキャリアパッケージを介してゲート印刷回路基板630が結合され、データライン609bにはテープキャリアパッケージを介してソース印刷回路基板620が結合される。
このような構成を有する液晶表示パネルアセンブリ600は、液晶表示パネル610との間に注入された液晶603を微細面積単位で制御することができる。しかし、このような液晶表示パネルアセンブリ600のみとしては、どんな情報もディスプレーできない。
これは液晶603が単に光量を調節する役割を有するだけだからである。このような理由で、液晶表示装置900でディスプレーを実施するためには、光を必要とする。
また、輝度が不均一な光は、ディスプレーに使用することができない。輝度が不均一な光をディスプレーに使用する場合、画面が分割され見えたり、画面の一部は暗く、他の一部は激しく明るく見えるためである。
結局、液晶表示装置900で使用される光は輝度が均一な光でなければならない。
このために、本発明による液晶表示装置900には均一な輝度を発生させるバックライトアセンブリ500が使用される。
バックライトアセンブリ500は、バックカバー450、収納容器200、冷陰極線管方式ランプ100、ランプ用電力供給装置(図示せず)、及び均一性向上モジュール710、720により構成される。
冷陰極線管方式ランプ100は図1又は図2に示したように、ランプチューブ110、第1電極125、電極ソケット120及び第2電極130により構成される。
この時、ランプチューブ110の内壁には蛍光物質からなる蛍光物質層115が形成され、及び動作ガス150が注入される。
一方、第1電極125の一部はランプチューブ110の内部に位置し、他の一部はランプチューブ110の外部に位置する。この時、ランプチューブ110の外部に位置する第1電極125が電極ソケット120に形成された貫通孔に結合された後、第1電極125と電極ソケット120ははんだ付けされる。
一方、第2電極130はランプチューブ110の外部に形成される。この時、第2電極130は、不導体であるランプチューブ110の表面に導電体をコーティングするための、前述したような無電解プレーティング方式により形成される。
このような構成を有する冷陰極線管方式ランプ100は、収納容器200内に収納される。
この時、収納容器200は、図8に示したように収納胴体250とクリップタイプ電圧印加モジュール301、302とにより構成される。
より具体的に、収納胴体250は前述した冷陰極線管方式ランプ100のランプチューブ110は最大限露出され且つ電極ソケット120及び第2電極130は覆われるように、矩形プレート形状に形成される。この時、収納胴体250には複数個の冷陰極線管方式ランプ100が並列に並べて形成される。
この時、冷陰極線管方式ランプ100と収納胴体250は、クリップタイプ電圧印加モジュール301、302を介して結合される。
この時、クリップタイプ電圧印加モジュール301、302は全ての冷陰極線管方式ランプ100に電力が供給されるようにする。このために、長い導電性ベース胴体310には、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120及び第2電極130をグリップすることができるようにクリップ胴体部320及びクリップ部330が形成される。
一方、導電性ベース胴体310と収納胴体250との間には、収納胴体250に加えられた衝撃が冷陰極線管方式ランプ100に到達する前に吸収されるように、図8に示したように第1衝撃吸収部材410が設けられる。又は、導電性ベース胴体310の上面に第2衝撃吸収部材420を設けることもできる。これと別に、導電性ベース胴体310と収納胴体250との間及び導電性ベース胴体310の上面に第1、第2衝撃吸収部材410、420を設けることができる。
一方、電極ソケット120及び第2電極130と連結された導電性ベース胴体310には電力供給線が連結され、電力供給線にはランプ用電力供給装置(図示せず)が連結される。これにより、冷陰極線管方式ランプ100は、収納胴体250に固定された状態で光を発生する。
しかし、収納胴体250に固定された状態で光を発生させる冷陰極線管方式ランプ100の間では、輝度偏差が非常に大きい。このような冷陰極線管方式ランプ100の間で発生する大きな輝度偏差を克服するために、収納容器200には、光均一性向上モジュール710、720がさらに設けられる。
この光均一性向上モジュール710、720は、拡散プレート710と光学シート720とにより構成される。
これら拡散プレート710及び光学シート720には、図13に示したように、側面の一部が突出された結合突起部715、725が形成され、各結合突起部715、725には2個の結合孔が形成される。
このような構成を有する拡散プレート710及び光学シート720は、冷陰極線管方式ランプ100の電極ソケット120及び第2電極130が見えないように収納容器200に載置される。収納容器200には拡散プレート710及び光学シート720に形成された結合孔715、725と結合される結合ポール295が形成される。
このような過程及び組立を経て製作されたバックライトアセンブリ500は、非常に均一な輝度分布を有する白色光を発生する。このバックライトアセンブリ500で発生した白色光は前述した液晶表示パネルアセンブリ600に供給される。この時、バックライトアセンブリ500及び液晶表示パネルアセンブリ600は、選択的に中間収納装置700と称する組立体を媒介として組立てられる。
その後、液晶表示パネルアセンブリ600の外側には液晶表示パネル610を保護するトップシャーシ800が設けられ、液晶表示装置が製作される。
本発明の望ましい実施形態として、ランプチューブの一方に形成された電極を内部電極とし、他方に形成された電極を外部電極とした冷陰極線管方式ランプチューブを、クリップタイプ電圧印加モジュールを有する収納容器に適用したことが説明及び示されている。
しかし、その他にも、2個の電極がいずれもランプチューブの内部に位置する冷陰極線管方式ランプの両電極に電極ソケットを結合した後、クリップタイプ電圧印加モジュールを有する収納容器に適用することによっても、前述した実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
また、2個の電極がいずれもランプチューブの外部に位置する管外電極タイプ冷陰極線管方式ランプの両電極をそのままクリップタイプ電圧印加モジュールを有する収納容器に適用することも、本発明の変形された実施形態として、前述した実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できるであろう。
本発明の一実施形態による冷陰極線管方式ランプの部分切開斜視図である。 本発明の一実施形態による冷陰極線管方式ランプを切断して示した断面図である。 本発明の一実施形態による冷陰極線管方式ランプの収納容器の斜視図である。 図3のA−Aの断面図である。 図3のB−Bの断面図である。 本発明の一実施形態によるクリップタイプ電圧印加モジュールの平面図である。 図6に示したクリップタイプ電圧印加モジュールの斜視図である。 図7のクリップタイプ電圧印加モジュールを収納容器に組立てたことを示した部分切開斜視図である。 本発明の他の実施形態を示した概念図である。 本発明の一実施形態により冷陰極線管方式ランプの電極ソケット部分と収納容器との結合関係を示す説明図である。 本発明の一実施形態による冷陰極線管方式ランプの第2電極部分と収納容器との結合関係を示す説明図である。 本発明の一実施形態によるバックライトアセンブリの背面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の全体構成を示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるTFT基板の構成を示した概念図である。 本発明の一実施形態による液晶表示パネルアセンブリの内部を説明するための断面図である。
符号の説明
100 冷陰極線管方式ランプ
110 ランプチューブ
115 蛍光物質
120 電極ソケット
125 第1電極
130 第2電極
150 動作ガス
200 収納容器
210 第1面
217 空間
220 第2面
222 開口
230 第3面
250 収納胴体
301、302 クリップタイプ電圧印加モジュール
310 導電性ベース胴体
320 クリップ胴体部
330 クリップ部
350 結合孔
370 電力供給ライン
430 ねじ

Claims (24)

  1. ランプチューブ及び前記ランプチューブの外部から内部に延びた電極を含むランプと、
    前記電極に電気的に接続されたクリップタイプ電圧印加モジュールと、を含むこと特徴とするバックライトアセンブリ。
  2. 前記ランプは、前記電極に接続されたソケットを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記クリップタイプ電圧印加モジュールは、前記ソケットをグリップすることを特徴とする請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  4. ランプチューブ及び前記ランプチューブの外部から内部に延びた電極を含むランプ及び前記電極に電気的に接続されたクリップタイプ電圧印加モジュールを含むバックライトアセンブリと、
    光均一性向上手段を通過する光の透過率を調節して画像を表示するように前記バックライトアセンブリに結合された液晶表示パネルアセンブリと、を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  5. ランプチューブ及び前記ランプチューブの外部から内部に延びた電極を含む複数のランプと、
    前記ランプの電極を覆い、少なくとも一つの外部面、基準面及び前記ランプチューブを露出する内部空間を取り囲む内部面を有し、前記外部面、前記基準面及び前記内部面によって定義される空間を有するフレームを含む収納容器と、
    前記空間に配置され、前記電極とクリップ結合方式で電気的に接続することにより前記電極に電源を供給するクリップタイプ電圧印加モジュールと、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリ。
  6. 液晶表示装置のバックライト用ランプのランプチューブに形成された第1及び第2導電部材を固定し、且つ、前記第1及び第2導電部材に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記ランプ及び前記電圧印加手段を収納する収納胴体と、を含むことを特徴とする液晶表示装置用収納容器。
  7. 前記収納胴体は、内側縁及び外側縁を有し矩形プレート形状を有する第1面と、前記第1面から突出し前記内側縁に沿って設けられ、前記第1及び第2導電部材が覆われるようにする第2面とを含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用収納容器。
  8. 前記収納胴体は、前記第2面と対向し、前記第1面から突出し、前記第1面の前記外側縁に沿って設けられる第3面をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置用収納容器。
  9. 前記電圧印加手段は、前記第1及び第2導電部材をクリップ結合方式で固定するクリップタイプの電圧印加モジュールを有することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用収納容器。
  10. 前記電圧印加手段は、
    前記収納胴体に結合される導電性ベース胴体と、
    前記ランプの長手方向と平行に前記導電性ベース胴体から突出したクリップ胴体部と、
    前記第1及び第2導電部材をグリップするように前記クリップ胴体部から突出したクリップ部と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用収納容器。
  11. 前記導電性ベース胴体に形成された結合孔と、前記ランプに駆動電力を供給する電力線に設けられた結合端子とは、ねじを媒介として結合されることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置用収納容器。
  12. 前記電力線は前記収納容器の縁に沿ってバイパスされることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置用収納容器。
  13. 前記収納胴体と前記電圧印加手段との間に配置された衝撃吸収部材を有し、
    前記収納胴体、前記電圧印加手段及び前記衝撃吸収部材は、ねじにより締結されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用収納容器。
  14. 前記収納胴体に前記電圧印加手段が結合された状態で、前記電圧印加手段の上面には衝撃吸収部材が位置し、
    前記収納胴体、前記電圧印加手段及び前記衝撃吸収部材は、ねじにより締結されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用収納容器。
  15. 前記収納胴体と前記電圧印加手段との間に配置された第1衝撃吸収部材と、
    前記電圧印加手段の上面に配置された第2衝撃吸収部材と、を有し、
    前記収納容器、前記電圧印加手段、前記第1衝撃吸収部材及び第2衝撃吸収部材は、ねじにより締結されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用収納容器。
  16. 複数の前記ランプが並列方式で配置され、
    前記複数のランプは少なくとも2個以上のグループに分けられ、
    前記電圧印加手段は、前記グループ別に電圧を印加することを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置用収納容器。
  17. ランプチューブを有し且つ前記ランプチューブに第1及び第2導電部材が形成された、光を発生するためのランプ、前記第1及び第2導電部材を固定し且つ前記第1及び第2導電部材に電圧を印加する電圧印加手段、並びに前記ランプ及び前記電圧印加手段を収納する収納胴体を含むバックライトアセンブリと、
    前記ランプから発生した光を用いて画像を表示する液晶表示パネルアセンブリとを含むことを特徴とする液晶表示装置。
  18. 前記電圧印加手段は、前記第1及び第2導電部材をクリップ結合方式で固定するクリップタイプタイプの電圧印加モジュールを有することを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記収納胴体と前記電圧印加手段との間に配置された第1衝撃吸収部材と、
    前記電圧印加手段の上面に配置された第2衝撃吸収部材と、を有し、
    前記収納容器、電圧印加手段、第1衝撃吸収部材及び第2衝撃吸収部材は、ねじにより締結されることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  20. 前記電圧印加手段は、前記収納胴体に結合される導電性ベース胴体、前記ランプの長手方向と平行するように前記導電性ベース胴体から突出したクリップ胴体部、並びに前記第1及び第2導電部材をグリップするように前記クリップ胴体から突出したクリップ部を含むことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  21. 前記ランプから発生した光の均一性を向上させ、前記液晶表示パベルアセンブリに均一性の向上した光を提供するための光均一性向上部材を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  22. 前記収納胴体は、前記第1及び第2導電部材の少なくとも一部を覆い、前記ランプチューブの少なくとも一部を露出するようなフレーム形状を有することを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  23. 前記第1及び第2導電部材のうち、少なくとも一つは前記ランプチューブの外面の一部を囲む電極ソケットを含むことを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
  24. 前記収納胴体は、前記第1及び第2導電部材の少なくとも一部を覆い、前記ランプチューブの少なくとも一部を露出するようなフレーム形状を有することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置用収納容器。
JP2007026073A 2001-12-19 2007-02-05 バックライトアセンブリ、液晶表示装置用収納容器及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4153968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010081364A KR100731304B1 (ko) 2001-12-19 2001-12-19 냉음극선관 방식 램프, 이를 갖는 수납용기 및 이를 갖는액정표시장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117681A Division JP2003197154A (ja) 2001-12-19 2002-04-19 冷陰極線管方式ランプ、これを有する収納容器及びこれを有する液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220673A true JP2007220673A (ja) 2007-08-30
JP4153968B2 JP4153968B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19717258

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117681A Withdrawn JP2003197154A (ja) 2001-12-19 2002-04-19 冷陰極線管方式ランプ、これを有する収納容器及びこれを有する液晶表示装置
JP2007026073A Expired - Fee Related JP4153968B2 (ja) 2001-12-19 2007-02-05 バックライトアセンブリ、液晶表示装置用収納容器及び液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117681A Withdrawn JP2003197154A (ja) 2001-12-19 2002-04-19 冷陰極線管方式ランプ、これを有する収納容器及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6905224B2 (ja)
JP (2) JP2003197154A (ja)
KR (1) KR100731304B1 (ja)
CN (1) CN100468610C (ja)
AU (1) AU2002249636A1 (ja)
TW (1) TWI275732B (ja)
WO (1) WO2003052791A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731304B1 (ko) * 2001-12-19 2007-06-21 삼성전자주식회사 냉음극선관 방식 램프, 이를 갖는 수납용기 및 이를 갖는액정표시장치
KR100595932B1 (ko) * 2002-08-23 2006-07-03 주식회사 우영 형광램프의 전기연결 구조체
KR100937704B1 (ko) * 2003-02-12 2010-01-20 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리
KR101035849B1 (ko) * 2003-03-10 2011-05-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI255371B (en) * 2003-05-13 2006-05-21 Au Optronics Corp Back light module and liquid crystal display
KR20040106732A (ko) * 2003-06-11 2004-12-18 삼성전자주식회사 램프, 이의 제조 방법, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
KR100931682B1 (ko) * 2003-07-07 2009-12-14 삼성전자주식회사 램프 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7474060B2 (en) 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
KR100962637B1 (ko) * 2003-09-18 2010-06-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7141931B2 (en) 2003-11-29 2006-11-28 Park Deuk-Il Flat fluorescent lamp and backlight unit using the same
TWI226494B (en) * 2003-12-03 2005-01-11 Quanta Display Inc Back-light module
KR100587371B1 (ko) 2003-12-12 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛 및 그의 구동방법
KR100567594B1 (ko) 2003-12-18 2006-04-04 주식회사 엘에스텍 액정 디스플레이용 백라이트 장치
US7434957B2 (en) 2003-12-30 2008-10-14 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit
KR100948622B1 (ko) * 2004-01-07 2010-03-24 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
CN100395612C (zh) * 2004-03-31 2008-06-18 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其背光模组
KR101009681B1 (ko) * 2004-04-07 2011-01-19 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시모듈
KR100587372B1 (ko) * 2004-05-28 2006-06-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
KR101014183B1 (ko) * 2004-07-21 2011-02-14 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR101095638B1 (ko) * 2004-08-10 2011-12-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7556515B2 (en) * 2006-12-15 2009-07-07 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector improved in handlability of a connection object and backlight assembly using the connector
KR20060019653A (ko) * 2004-08-28 2006-03-06 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101068385B1 (ko) * 2004-09-07 2011-09-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 백라이트 어셈블리 및 전극판 구조
KR101065655B1 (ko) * 2004-09-09 2011-09-20 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
JP4593219B2 (ja) * 2004-09-27 2010-12-08 奇菱科技股▲ふん▼有限公司 バックライト用蛍光管の連結手段
US7278754B2 (en) * 2004-11-04 2007-10-09 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Back light unit
TWI273322B (en) * 2004-11-24 2007-02-11 Coretronic Corp Backlight module
KR20060074354A (ko) * 2004-12-27 2006-07-03 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI269105B (en) * 2005-02-18 2006-12-21 Au Optronics Corp Illumination module
US20060208641A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Takashi Maniwa Cold-cathode fluorescent lamp having thin coat as electrically connected terminal, production method of the lamp, lighting apparatus having the lamp, backlight unit, and liquid crystal display apparatus
JP2006278290A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 放電発光デバイス、発光装置および発光デバイス製造方法
KR101246604B1 (ko) * 2006-01-12 2013-03-25 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
US7806544B2 (en) 2005-05-19 2010-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display device having the same
KR20060119309A (ko) * 2005-05-19 2006-11-24 삼성전자주식회사 액정표시장치
CN101238325B (zh) * 2005-06-01 2011-03-30 Ccs株式会社 光照射装置
JP4904905B2 (ja) * 2005-06-08 2012-03-28 ソニー株式会社 冷陰極蛍光灯、冷陰極蛍光灯駆動装置、冷陰極蛍光灯装置、液晶表示装置、冷陰極蛍光灯の制御方法、液晶表示装置の制御方法
KR20060131242A (ko) * 2005-06-15 2006-12-20 삼성전자주식회사 냉음극 형광램프, 이의 제조 방법, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 액정표시장치
JP4621092B2 (ja) * 2005-08-12 2011-01-26 日本圧着端子製造株式会社 蛍光管の取付構造
JP4728065B2 (ja) * 2005-08-12 2011-07-20 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタおよびこれを備える液晶表示装置
KR101257512B1 (ko) * 2005-08-29 2013-04-23 니혼앗짜쿠단시세이소 가부시키가이샤 형광관의 설치 구조
US20100142186A1 (en) * 2005-09-09 2010-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Light source holding device, illumination device, and display device
WO2007063628A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha 陰極線管、陰極線管の製造方法、その陰極線管を用いた照明装置、照明装置の製造方法、照明装置の製造装置、及び液晶表示装置
JP4654920B2 (ja) * 2006-01-19 2011-03-23 三菱電機株式会社 光源装置および液晶表示装置
CN100573265C (zh) * 2006-01-21 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 灯管固定装置及使用该灯管固定装置的背光模组
KR101244669B1 (ko) * 2006-05-09 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100761913B1 (ko) 2006-05-26 2007-09-28 신승철 엘씨디 백라이트 소켓 및 이의 설치방법
US20090161344A1 (en) * 2006-07-03 2009-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Holding member, illumination device for display device having the holding member, and display device having the holding member
US20080043660A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Mark White Method of transferring data to a handheld personal electronic device
KR20080027007A (ko) * 2006-09-22 2008-03-26 삼성전자주식회사 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정표시장치
EP1912094A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display apparatus having the same
KR101338020B1 (ko) * 2006-11-20 2013-12-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4230513B2 (ja) * 2006-12-15 2009-02-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びバックライト組立体
JP5080093B2 (ja) * 2007-01-30 2012-11-21 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2008096482A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha 放電管、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR100910084B1 (ko) * 2007-02-15 2009-07-30 샤프 가부시키가이샤 표시 장치용 조명 장치
JP5090752B2 (ja) * 2007-02-22 2012-12-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR100838340B1 (ko) * 2007-04-20 2008-06-13 소영란 백라이트 어셈블리의 소켓가이드 구조
KR101220854B1 (ko) * 2007-08-21 2013-01-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
EP2224554A4 (en) 2007-12-20 2012-11-28 Sharp Kk ELECTRICAL DISCHARGE TUBES, LIGHTING DEVICE, DISPLAY EQUIPMENT AND TELEVISION RECEIVERS
KR100917298B1 (ko) * 2008-01-16 2009-09-11 주식회사 이랜텍 액정표시장치의 백라이트 고정용 프레임의 제조방법
US20100296005A1 (en) * 2008-02-19 2010-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Discharge tube, lighting device, display device, and television receiver
JP4277054B1 (ja) * 2008-04-14 2009-06-10 アルプス電気株式会社 蛍光管ホルダおよびその製造方法
CN101562115B (zh) * 2008-04-17 2011-03-16 启耀光电股份有限公司 荧光灯管
TWI375087B (en) * 2008-06-26 2012-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Backlight module
KR101236892B1 (ko) * 2008-07-08 2013-02-28 엘지디스플레이 주식회사 스크류 풀림방지기능을 갖는 액정표시장치모듈
TWI352793B (en) * 2008-10-30 2011-11-21 Everlight Electronics Co Ltd Lighting apparatus
JP5254814B2 (ja) * 2009-01-07 2013-08-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
TWI397750B (zh) * 2009-10-27 2013-06-01 Au Optronics Corp 改良固定燈管設計之背光模組以及應用其之液晶顯示器
US20120218478A1 (en) * 2009-11-06 2012-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
US11635194B2 (en) * 2020-04-08 2023-04-25 Ghsp, Inc. Fastenerless holder for connecting an electrical component to a printed circuit board

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533910A (en) * 1895-02-12 Tip for electric conductors
US768479A (en) * 1903-05-25 1904-08-23 Brien Reflector And Electric Tube Lamp Company O Incandescent electric lamp.
US1137773A (en) * 1914-06-18 1915-05-04 John E Marsden Detachable lamp.
US1227726A (en) * 1916-08-03 1917-05-29 Central Electric Company Cable-terminal.
US1293594A (en) * 1917-05-24 1919-02-04 George O Willey Incandescent electric lamp.
US1552121A (en) * 1923-04-12 1925-09-01 Mary Kertz Incandescent electric lamp
US1717762A (en) * 1926-01-08 1929-06-18 Davis George Howlett Resilient tube socket
US1851673A (en) * 1927-02-12 1932-03-29 Crosley Radio Corp Resilient support for radio tubes
US2286696A (en) * 1941-06-13 1942-06-16 Tinnerman Products Inc Clasping clip device
US2338835A (en) * 1943-01-14 1944-01-11 Gen Electric Lamp base and socket
US2505775A (en) * 1945-09-21 1950-05-02 Hubbell Harvey Clip for fluorescent lamp sockets
US2535013A (en) * 1946-03-20 1950-12-19 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connector
US2560212A (en) * 1948-03-31 1951-07-10 Rca Corp Resilient socket assembly
US3059153A (en) * 1959-10-14 1962-10-16 Bendix Corp Printed circuit board restraining means
US3320466A (en) * 1959-10-23 1967-05-16 Gen Electric Double-ended electric lamp and associated u-shaped metal clip
US3116101A (en) * 1960-04-06 1963-12-31 Grayhill Test clip
US3176260A (en) * 1962-06-20 1965-03-30 Miller Co Socket retainer clip for light fixtures
US3333228A (en) * 1965-09-27 1967-07-25 Underwriters Safety Device Co Lamp socket terminal block assembly
US3861780A (en) * 1973-04-18 1975-01-21 Ii James C Hobbs Self-closing terminal connector
US4023884A (en) * 1975-08-27 1977-05-17 Morlan Marcus L Auxiliary terminal for cartridge fuses
DE7831005U1 (de) * 1978-10-18 1979-02-08 Fa. Martin Hamacher, 4352 Herten Leuchte
US4282566A (en) * 1979-04-16 1981-08-04 The Grote Manufacturing Company, Inc. Shock mounting bracket for lamp bulb
US4918582A (en) * 1987-12-16 1990-04-17 F.L. Industries, Inc. Mating terminal and socket assembly
US4951389A (en) * 1989-05-31 1990-08-28 Amp Incorporated Method for making a wire barrel terminal
JPH0389447A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧放電灯
US4979081A (en) * 1989-12-07 1990-12-18 Courtney Pope Lighting Limited Electrical supply system
JP3080318B2 (ja) * 1990-07-12 2000-08-28 東芝ライテック株式会社 けい光ランプおよびこれを用いた照明装置ならびに液晶表示装置
GB9118841D0 (en) * 1991-09-03 1991-10-16 Raychem Sa Nv Electrical connector
JPH05186966A (ja) 1991-03-29 1993-07-27 Mitsubishi Materials Corp 電磁波シールド布地
JPH071670B2 (ja) * 1992-04-20 1995-01-11 協伸工業株式会社 ヒューズクリップの取付方法及びヒューズクリップ組合せ体
US5315211A (en) 1992-05-29 1994-05-24 Anthony's Manufacturing Company, Inc. Insulator for fluorescent lamp
US5354208A (en) * 1993-01-07 1994-10-11 Salaski Michael A Neon tube connector assembly
JPH06273765A (ja) * 1993-01-19 1994-09-30 Canon Inc バックライト装置及びそれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP3089447B2 (ja) * 1993-11-10 2000-09-18 三井造船株式会社 マイクロ波用アレイアンテナ装置
US5610472A (en) * 1994-10-25 1997-03-11 Osram Sylvania Inc. Lamp assembly with resilient connector for locating and cushioning neon lamp
JP2800102B2 (ja) * 1995-03-28 1998-09-21 スタンレー電気株式会社 計器指針用放電灯
US6135620A (en) * 1996-04-10 2000-10-24 Re-Energy, Inc. CCFL illuminated device
US5676459A (en) * 1996-06-04 1997-10-14 Cleveland Range, Inc. Vibration-tolerant lamp mounting assembly
US5879203A (en) * 1997-01-27 1999-03-09 Micron Industries Corporation Fuse holder clip
KR100551437B1 (ko) * 1998-09-04 2006-05-22 삼성전자주식회사 엘씨디 모듈
JP2001015082A (ja) 1999-06-28 2001-01-19 Nec Home Electronics Ltd 希ガス放電灯及び表示装置
KR100634753B1 (ko) * 1999-11-29 2006-10-16 삼성전자주식회사 직하형 액정표시장치의 백라이트
KR100350014B1 (ko) * 2000-04-15 2002-08-24 주식회사 광운디스플레이기술 외부전극 형광램프를 포함하는 백라이트 및 그 구동방법
JP2002311417A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Nec Corp 液晶表示装置
KR100778841B1 (ko) * 2001-11-05 2007-11-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 직하형 백 라이트
KR100731304B1 (ko) * 2001-12-19 2007-06-21 삼성전자주식회사 냉음극선관 방식 램프, 이를 갖는 수납용기 및 이를 갖는액정표시장치
CN1675584A (zh) * 2002-08-15 2005-09-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 液晶显示器,这种显示器的背光和照明液晶显示器的方法
KR100962637B1 (ko) * 2003-09-18 2010-06-11 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US7085139B2 (en) * 2003-11-25 2006-08-01 Research In Motion Limited Surface mountable clip suitable for use in a mobile communication device
KR100567594B1 (ko) * 2003-12-18 2006-04-04 주식회사 엘에스텍 액정 디스플레이용 백라이트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100731304B1 (ko) 2007-06-21
TWI275732B (en) 2007-03-11
JP2003197154A (ja) 2003-07-11
KR20030050831A (ko) 2003-06-25
CN100468610C (zh) 2009-03-11
US8007123B2 (en) 2011-08-30
US20030112626A1 (en) 2003-06-19
AU2002249636A1 (en) 2003-06-30
US7607791B2 (en) 2009-10-27
JP4153968B2 (ja) 2008-09-24
US20100007820A1 (en) 2010-01-14
WO2003052791A1 (en) 2003-06-26
US20050231979A1 (en) 2005-10-20
CN1575505A (zh) 2005-02-02
US6905224B2 (en) 2005-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153968B2 (ja) バックライトアセンブリ、液晶表示装置用収納容器及び液晶表示装置
KR100840261B1 (ko) 램프 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100418490B1 (ko) 액정 표시장치
JP4132866B2 (ja) 液晶表示装置およびその組立方法
KR100813029B1 (ko) 램프, 램프 어셈블리, 이를 이용한 액정표시장치 및 이의조립 방법
US7474056B2 (en) Lamp, method of fabricating the same and liquid crystal display apparatus having the same
US7449837B2 (en) Lamp for a liquid crystal display apparatus
KR20020068552A (ko) 액정표시패널 어셈블리로의 광공급방법, 이를 구현하기위한 광공급장치 및 이를 포함한 액정표시장치
US20030102817A1 (en) Liquid crystal display device employing cold cathode fluorescent tube type lamp
KR100737893B1 (ko) 광학 특성 셀프 보상형 램프, 이들이 적용된 광공급장치,이의 조명 방법 및 이들이 적용된 액정표시장치
KR100404445B1 (ko) 액정표시장치의 백 라이트용 직류형 양광주 방전 플라즈마디스플레이 패널
KR100418930B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트
KR100448040B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트용 교류형 플라즈마 디스플레이 패널
KR20020039847A (ko) 액정표시장치의 백 라이트용 직류형 플라즈마 디스플레이패널
KR101086479B1 (ko) 액정표시장치
KR100447237B1 (ko) 액정표시장치의 백 라이트 전극 절연 방법
JP2006313760A (ja) 液晶表示装置
KR20030042062A (ko) 액정표시장치
KR20020083719A (ko) 액정표시장치
JP2004288646A (ja) 液晶表示装置
KR20070081565A (ko) 평판 형광 램프 및 이를 구비한 표시 장치
KR20060111217A (ko) 외부전극형램프 및 그를 구비하는 액정표시장치
KR20030030715A (ko) 액정표시장치의 백라이트용 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees