JP2007220035A - タイムレコーダ - Google Patents

タイムレコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2007220035A
JP2007220035A JP2006043083A JP2006043083A JP2007220035A JP 2007220035 A JP2007220035 A JP 2007220035A JP 2006043083 A JP2006043083 A JP 2006043083A JP 2006043083 A JP2006043083 A JP 2006043083A JP 2007220035 A JP2007220035 A JP 2007220035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
work
information
employee
recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006043083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045555B2 (ja
Inventor
Kenichi Takagi
賢一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIYO SYSTEM GIKEN KK
Original Assignee
KEIYO SYSTEM GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIYO SYSTEM GIKEN KK filed Critical KEIYO SYSTEM GIKEN KK
Priority to JP2006043083A priority Critical patent/JP4045555B2/ja
Publication of JP2007220035A publication Critical patent/JP2007220035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045555B2 publication Critical patent/JP4045555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】公平で正確な実労働時間を取得できるタイムレコーダを提供する。
【解決手段】従業員単位の職場からタイムレコーダ設置位置までの標準移動時間情報121をRAM12に保持し、現在時刻としての打刻時刻と、従業員によってキー入力部15から入力された従業員単位の実就業時刻としての申告時刻と、上記標準移動時間とを勘案して従業員単位の実際の実労働時間を取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイムレコーダにより打刻する現在時刻(リアルタイム)と実際に業務の開始できる始業時刻、業務の終了する終業時刻を対比して自己申告すると共に、打刻時刻と申告時刻に予め決められた時間以上に不就業時間となる時間差がある場合は、不就業であった事由の申告を行わせ、実際に就業した時間として適正な労働時間を把握し、法令遵守をはかる機能を有するタイムレコーダに関するものである。
従来のタイムレコーダは、IDカード(非接触ICカード、磁気カード等)を使い、出勤、退勤時の打刻時刻を正確に記録するものであり、労働者の就業時間を把握し、実労働時間を確定する手段を持たない装置であった。こういった装置を使い、タイムレコーダの打刻時間から実労働時間を計算させると、不就業時間も実働時間に含まれてしまう結果となる。また、通信機能を持つタイムレコーダでは、出退勤の打刻情報を上位のシステムと通信する機能を持たせ、上位のシステム側で、部下からの申告を元に上司による承認を行い、実労働時間を確定する機能のシステムを構築する必要がある。
工場の場合を想定して考えると、通用口、更衣室、作業現場のどこにタイムレコーダが設置されたとしても、実際に業務を行う職場は、従業員単位に違いがあり、業務を終了し職場を離れ、タイムレコーダが設置されている打刻場所まで移動し、打刻できるまでの時間差があり、公平性に欠けていた。出勤時についても同様である。
さらに、出勤の場合に個人的な都合で早朝に出勤した場合や、退勤時に打刻せず職場で休憩や業務外の活動を行っていた場合に、不就業時間としなければならない時間が発生する。現在時刻を表す打刻時刻から実労働時間を計算すると、不就業時間まで実労働時間の計算対象と成ってしまうおそれがあり、許容できない状況にあった。
また、打刻時刻と始業時刻、終業時刻に大幅な時間差がある場合には、時間差の理由や実際に労働した時間を申告書の紙面で報告するケースが多く、通信機能のあるタイムレコーダを使用し、コンピュータ処理を行いながら申告書を確認する手作業を行い、実労働時間を確定する作業時間が多く発生していた。
さらに、法令を遵守する観点からは、1分でも労働した場合は、実労働時間として認める必要があり、残業許可申告を行う場合を例に取ると、15分単位や30分単位での申告を行うことになりがちであり、サービス残業を助長する仕組みを構築せざるを得なかった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、個人的な都合、事情によって職場とタイムレコーダ設置場所の標準的な移動時間から著しく時間差があった場合においても、時間差の理由も併せて自己申告させることによって公平で正確な実労働時間を取得できるタイムレコーダを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、従業員の出勤時刻、退勤時刻を管理するためのタイムレコーダにおいて、従業員単位の職場からタイムレコーダ設置位置までの標準移動時間情報を保持し、従業員によって操作された現在時刻としての打刻時刻と、従業員単位の実就業時刻としての申告時刻と、前記標準移動時間とを勘案して従業員単位の実際の実労働時間を取得することを特徴とする。
また、本発明のタイムレコーダは、出勤時に、始業申告時刻−標準移動時間−出勤打刻時刻が予め設定された許容時間以上差がある場合、退勤時に、退勤打刻時刻−標準移動時間−終業申告時刻が予め設定された許容時間以上差がある場合に、複数の不就業事由の中から選択入力を促す手段を備えることが望ましい。
さらに、本発明のタイムレコーダは、出勤時には、出勤打刻時刻、始業申告時刻、不就業事由の付加情報が入力されていれば不就業事由情報を、退勤時には、退勤打刻時刻、終業申告時刻、不就業事由の付加情報が入力されていれば不就業事由情報を、内部に記憶して上位システムに打刻実績情報として送信する手段を備えることが望ましい。
本発明のタイムレコーダは、タイムレコーダ自身がカウントする現在時刻を認識しつつ、出勤時は、実際に始業する時刻を自己申告し、退勤時は、実際に終業した時刻を自己申告する機能を実現し、個人的な都合、事情によって職場とタイムレコーダ設置場所の標準的な移動時間から著しく時間差があった場合は、時間差の理由も併せて自己申告させることによって公平で正確な実労働時間を取得できる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明のタイムレコーダの実施の形態を示すブロック図である。図1に示すタイムレコーダは、CPU10と、本装置を制御するプログラムを記憶するROM11と、上位システムから送信された従業員単位の職場からタイムレコーダ設置位置までの標準移動時間情報や打刻実績情報を記憶するRAM(記憶部)12と、現在時刻をカウントする時計機能部(RTC)13と、現在時刻、キー入力情報、不就業事由情報を表示する表示部(液晶ディスプレイ)14と、出勤、退勤区分と、始業、終業申告時刻と、不就業事由情報を選択して入力するキー入力部(タッチパネル)15と、上位システムと情報の送受信を行う通信制御部(LAN機能)16と、非接触ICカードや磁気カード等から打刻者本人のID番号を読み取るIDリーダ部17と、一連の操作が正常に行われたか否かを表示するLED表示部18と、同様に一連の操作が正常に行われたか否かを音で知らせるブザー部19とから構成される。
RAM12は、個人単位のタイムレコーダ設置位置までの標準移動時間情報121と、キー入力部15から入力される始業申告時刻または終業申告時刻が、時計機能部13でカウントする現在時刻としての打刻時刻とタイムレコーダまでの標準移動時間とを勘案して容認できるか否かを判定するための基準となる許容時間情報122と、許容時間を超えた場合に就業していなかった理由を申告させるための不就業事由情報123とを保持する。
さらにRAM12は、ID番号、現在時刻を表す打刻時刻、始業または終業の申告時刻、出退勤区分、および許容時間を超えた場合の不就業事由からなる打刻実績情報124を保持する。打刻実績情報124は、上位システムからの要求により就業実績情報として上位システムに送信される。
図2は、本発明のRAM12に保持する標準移動時間情報のイメージ図である。標準移動時間情報は、個人を識別するID番号と、職場からタイムレコーダ設置位置までの標準移動時間からなる。
図3は、本発明のRAM12に保持する許容時間情報のイメージ図である。許容時間は、本発明のタイムレコーダを利用する企業が自社の判断で決定する時間であり、標準移動時間にプラスして不就業の理由を申告させなくても許容できる範囲の時間である。
図4は、本発明のRAM12に保持する不就業事由情報のイメージ図である。不就業事由情報は、不就業事由の番号と不就業事由表示情報からなる。
図5は、本発明のRAM12に保持する打刻実績情報のイメージ図である。打刻実績情報は、タイムレコーダ打刻時の現在時刻、申告入力が行われた始業あるいは終業申告時刻、不就業事由の入力が必要な場合に入力される不就業事由番号、出勤時か退勤時かを示す出退勤区分と打刻者を識別するID番号からなる。
次に、図1に示すタイムレコーダの動作を説明する。図6および図7は、タイムレコーダの動作を示すフローチャートである。一般従業員が出勤、退勤時に就業時刻を当該タイムレコーダに打刻する場合を例にして説明する。
一般従業員が出退勤時、タイムレコーダの設置位置に立ち寄り、キー入力部(タッチパネル)15から、“出勤区分”あるいは“退勤区分”を入力する(ステップS−1)。出勤区分の入力か、退勤区分の入力かの判定を行い(ステップS−2)、出勤区分の場合は出勤処理手順に進み、退勤区分の場合は退勤処理手順に進む。
出勤処理手順に進んだ場合は、次に、キー入力部(タッチパネル)15から始業申告時刻の入力を行う。例えば、9時00分から始業する場合に、“0”、“9”、“0”、“0”と入力すると、9時00分から始業する申告と判断する(ステップS−3)。
始業申告時刻が入力されると、時計機能部(RTC)13から当該タイムレコーダが保持する現在時刻情報を読み出す(ステップS−4)。次に、非接触ICカードや磁気カード等のID番号をIDリーダ部17から読み取りを行う(ステップS−5)。
次に、RAM12に保持されているID番号別の標準移動時間情報121と許容時間情報122を読み出す(ステップS−6)。
通常、タイムレコーダの設置位置と職場との間に距離があり、移動時間を要し、現在時刻に移動時間を加算した時刻でなければ職場に到着しない。したがって、始業申告時刻は、現在時刻と、職場からの移動時間を勘案する必要があるため、現在時刻+標準移動時間<始業申告時刻の判断を行い(ステップS−7)、物理的にあり得ない始業時刻の入力を防止する。
次に、現在時刻+標準移動時間+許容時間>始業申告時刻の判定を行う(ステップS−8)。職場に到着後、食事や休憩等の個人的な都合で、就業しない時間が日々により長短発生する。現在時刻+標準移動時間の職場到達時刻にさらに、本発明のタイムレコーダを使用する企業単位の判断によって設定される許容時間を加算し、通常許容できる始業時刻と始業申告時刻とを比較し、条件が成立するか否かを判定するものである。
前記判定が不成立の場合は、RAM12に保持されている複数の不就業事由情報123を読み出し(ステップS−12)、読み出された不就業事由を表示部(液晶ディスプレイ)15に表示し(ステップS−13)、表示された不就業事由の中から不就業となった理由を選択して申告入力する(ステップS−14)。
前記判定条件が成立する場合、不成立の場合も、最終的に入力情報をRAM12の打刻実績情報部124に書き込むための打刻情報として、時計機能部(RTC)13から当該タイムレコーダが保持する現在時刻情報を再度読み出す(ステップS−9)。
ID番号、現在時刻を表す打刻時刻、始業の申告入力時刻、出退勤区分および不就業事由の選択の入力あった場合は不就業事由をRAM12の打刻実績情報124に書き込む(ステップS−10)。正常に書き込みが終了したか否かをLED表示部18に表示し、ブザー部19により音で知らせ(ステップS−11)、出勤時の操作を終了する。
次に、退勤処理手順について説明を行う。退勤処理手順として、退勤区分が選択入力された場合、キー入力部(タッチパネル)15から終業申告時刻の入力を行う。例えば、17時30分に終業した場合に、“1”、“7”、“3”、“0”と入力すると、17時30分に終業した申告と判断する(ステップS−15)。
終業申告時刻が入力されると、時計機能部(RTC)13から当該タイムレコーダが保持する現在時刻情報を読み出す(ステップS−16)。次に、非接触ICカードや磁気カード等のID番号をIDリーダ部17から読み取りを行う(ステップS−17)。
次に、RAM12に保持されている標準移動時間情報と許容時間情報を読み出す(ステップS−18)。
通常、タイムレコーダの設置位置と職場との間に距離があり、移動時間を要し、現在時刻から移動時間を減算した時刻でなければ職場を出発できない。したがって、終業申告時刻は、現在時刻と、職場からの移動時間を勘案する必要があるため、現在時刻−標準移動時間>終業申告時刻の判断を行い(ステップS−19)、物理的にあり得ない終業時刻の入力を防止する。
次に、現在時刻−標準移動時間−許容時間<終業申告時刻の判定を行う(ステップS−20)。職場で食事、休憩、生理現象等の個人的な都合で、就業しない時間が日々により長短発生する。現在時刻−標準移動時間のタイムレコーダ設置位置に到達時刻にさらに、本発明のタイムレコーダを使用する企業単位の判断によって設定される通常あり得る許容時間を減算し、終業申告時刻と比較し、条件が成立するか否かを判定するものである。
前記判定が不成立の場合は、RAM12に保持されている複数の不就業事由情報123を読み出し(ステップS−21)、読み出された不就業事由を表示部(液晶ディスプレイ)15に表示し(ステップS−22)、表示された不就業事由の中から不就業となった理由を選択して申告入力する(ステップS−23)。
前記判定条件が成立する場合、不成立の場合も、最終的に入力情報をRAM12の打刻実績情報部124に書き込むための打刻情報として、時計機能部(RTC)13から当該タイムレコーダが保持する現在時刻情報を再度読み出す(ステップS−9)。
ID番号、現在時刻を表す打刻時刻、終業の申告入力時刻、出退勤区分および不就業事由の選択の入力あった場合は不就業事由をRAM12の打刻実績情報124に書き込む(ステップS−10)。正常に書き込みが終了したか否かをLED表示部18に表示し、ブザー部19により音で知らせ(ステップS−11)、退勤時の操作を終了する。
なお、ステップS−9において、現在時刻情報を再度読み出すのは、最初に読み出した時刻と、実際に打刻情報が確定し、内部に記録する時刻との差を考慮して公平を期したものであるが、許容時間情報を調整することによって、このステップS−9を省略することも可能である。
また、上述した実施の形態では、出退勤のたびに、キー入力部から申告時刻を入力させているが、申告時刻が一定時刻に決まっているのであれば、非接触ICカードや磁気カード等に申告時刻を記憶させておいて、カード等から申告時刻を入力させ、変更がある場合にのみキー入力部から申告時刻を入力させるようにしてもよい。
本発明のタイムレコーダの実施の形態を示すブロック図である。 本発明のRAMに保持する標準移動時間情報のイメージ図である。 本発明のRAMに保持する許容時間情報のイメージ図である。 本発明のRAMに保持する不就業事由情報のイメージ図である。 本発明のRAMに保持する打刻実績情報のイメージ図である。 本発明のタイムレコーダの動作を示すフローチャートである。 本発明のタイムレコーダの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 時計機能部(RTC)
14 表示部(液晶ディスプレイ等)
15 キー入力部(タッチパネル)
16 通信制御部(LAN機能)
17 IDリーダ部
18 LED表示部
19 ブザー部
121 標準移動時間情報
122 不就業事由情報
123 許容時間情報
124 打刻実績情報

Claims (3)

  1. 従業員の出勤時刻、退勤時刻を管理するためのタイムレコーダにおいて、従業員単位の職場からタイムレコーダ設置位置までの標準移動時間情報を保持し、従業員によって操作された現在時刻としての打刻時刻と、従業員単位の実就業時刻としての申告時刻と、前記標準移動時間とを勘案して従業員単位の実際の実労働時間を取得することを特徴とするタイムレコーダ。
  2. 出勤時に、始業申告時刻−標準移動時間−出勤打刻時刻が予め設定された許容時間以上差がある場合、退勤時に、退勤打刻時刻−終業申告時刻−標準移動時間が予め設定された許容時間以上差がある場合に、複数の不就業事由の中から選択入力を促す手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のタイムレコーダ。
  3. 出勤時には、出勤打刻時刻、始業申告時刻、不就業事由の付加情報が入力されていれば不就業事由情報を、退勤時には、退勤打刻時刻、終業申告時刻、不就業事由の付加情報が入力されていれば不就業事由情報を、内部に記憶して上位システムに打刻実績情報として送信する手段を備えることを特徴とする請求項2に記載のタイムレコーダ。
JP2006043083A 2006-02-20 2006-02-20 タイムレコーダ Active JP4045555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043083A JP4045555B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 タイムレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043083A JP4045555B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 タイムレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220035A true JP2007220035A (ja) 2007-08-30
JP4045555B2 JP4045555B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=38497240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043083A Active JP4045555B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 タイムレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098855A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Max Co Ltd 時間管理装置および準備時間処理方法
JP2020004330A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 テック情報株式会社 就業管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098855A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Max Co Ltd 時間管理装置および準備時間処理方法
JP2020004330A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 テック情報株式会社 就業管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045555B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121912B2 (en) Automated method for reconciling asynchronous time attendance records
JP5288762B2 (ja) 入退出管理システムおよび入退出管理方法
CN101443639B (zh) 电子秤及用于操作电子秤的方法
KR100715752B1 (ko) 혼잡 상황 관리 장치 및 혼잡 상황 관리 시스템
JP4045555B2 (ja) タイムレコーダ
JP6131671B2 (ja) 出退管理システム、出退管理方法、及び出退管理プログラム
CN105373873A (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法
KR101120519B1 (ko) 노인장기요양 통합사례관리 시스템
JP2004227238A (ja) 組織管理システム、組織管理方法およびプログラム
JP2007199911A (ja) 勤務時間管理支援システム
JP2005181230A (ja) 計器定期取替管理システムおよび計器定期取替方法
JP6235261B2 (ja) 巡回業務支援システム、巡回業務支援方法及び巡回業務支援システム用プログラム
JP5597522B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ運行システム
JP5520333B2 (ja) 管理システム及び管理方法
JP5040071B2 (ja) 勤務情報管理システム
JP2019046501A (ja) タイムレコーダ、情報処理方法、プログラム、及び出退勤管理システム
JP4112801B2 (ja) 行き先表示板システム
JP2009026168A (ja) 入退室管理システム
JP6418853B2 (ja) 受験者管理システム、情報サーバ、及び受験者管理プログラム
JP2009181202A (ja) 訪問履歴管理システム
EP0564064A2 (en) Time and attendance or controlled access reporting system means and method
JP2006099459A (ja) 改札機と定期券処理システム
JP2009098944A (ja) 入出門idカード管理システムおよび入出門id管理方法
JP2014063307A (ja) 駅務システムおよび特定事象処理プログラム
JPH0830827A (ja) 出退勤管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4045555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161130

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250