JP2007218052A - 後方照明機能付きの水栓 - Google Patents

後方照明機能付きの水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218052A
JP2007218052A JP2006043185A JP2006043185A JP2007218052A JP 2007218052 A JP2007218052 A JP 2007218052A JP 2006043185 A JP2006043185 A JP 2006043185A JP 2006043185 A JP2006043185 A JP 2006043185A JP 2007218052 A JP2007218052 A JP 2007218052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
water
light
light source
lighting function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006043185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Yamaji
裕子 山地
Saikun Sai
宰熏 崔
Yasuaki Koumae
康章 幸前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2006043185A priority Critical patent/JP2007218052A/ja
Publication of JP2007218052A publication Critical patent/JP2007218052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】暗い所でも水栓を探すのが容易でしかも使用者に対して眩しさを感じさせることのない水栓を提供する。
【解決手段】 吐水口26を備えた水栓20の本体部24にLED34を備え、LED34からの光を本体部24の後方の壁面22Aに向けて照射する。また光の色の変化で吐水の温度若しくは原水,浄水等の吐水の種類を表示する。
【選択図】 図3

Description

この発明は水栓に関し、詳しくは照明機能付の水栓に関する。
洗面化粧室やキッチン或いはトイレや浴室等の水回り衛生設備室には各種の水栓が設置されているが、従来の衛生設備室では室全体が暗いとき、例えば夜就寝中に起き出して水栓を使用するとき、暗い場所で水栓を探すのが困難であり、やむなく室の照明装置を点灯させて室全体を照明しなければならなかった。
この場合、暗がりに慣れた目に眩しさを感じさせてしまって眠気を覚まさせてしまったり、また単に目的とする水栓の位置がわかれば良いにもかかわらず、照明装置によって室全体を照明することとなり不経済であるといった問題もあった。
このような問題を解決することを目的とした照明機能付の水栓が下記特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示の水栓は、水栓に光源を備え付け、その光源から水栓の周辺部に向けて照明光を照射するようになしたものである。
しかしながらこの特許文献1に開示の水栓の場合、水栓に備えた光源からの光が前方及び側方にも放射されるために、その光が暗所で使用者の目に直接入り、眩しさを感じさせてしまう。
また従来の水栓の場合、現在設定されている吐水の温度が分らないか又は分りにくいものであり、実際には吐水口から吐水して使用者の手に触れて初めて吐水の温度が分るのが実情であり、この場合予期せず冷たい水が吐水口から吐水されたり、或いは逆に予期せず熱い湯が出てきたりすると使用者を驚かせてしまい、不快感を感じさせてしまうといった問題があった。
或いはまた現在設定されている吐水が原水(水道水)であるのか、浄水であるのかといったことも分りずらいものであるため、使い勝手の点で不十分であった。
特開2001−123486号公報
本発明はこのような事情を背景とし、暗い所でも水栓を探すのが容易で、しかも使用者に対して眩しさを感じさせることのない水栓を提供することを目的としてなされたものである。
また本発明の他の目的は、水栓を使用する前に現在設定されている吐水の温度、或いは原水,浄水等の吐水の種類を解かり易くして水栓の使い勝手を良好とすることを目的とする。
而して請求項1のものは、吐水口を備えた水栓の本体部に光源を備え、該光源からの光を前方と側方とには遮光部材により照射することなく該本体部の後方の壁面に照射するようになしてあることを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、光の色の変化で吐水の温度若しくは原水,浄水等の吐水の種類を表示するようになしてあることを特徴とする。
請求項3のものは、請求項1において、液晶表示部を有し、前記光源からの光を該液晶表示部を透過させて前記後方の壁面に投影し、該液晶表示部の表示内容を該壁面に表示するようになしてあることを特徴とする。
請求項4のものは、請求項1〜3の何れかにおいて、水栓の周辺の人体の有無を検知する人体検知センサを設け、該人体検知センサによる人体検知に基づいて前記光源を発光させるようになしてあることを特徴とする。
請求項5のものは、請求項4において、前記水栓の周辺に人が居るときに前記光源を連続発光させるようになしてあることを特徴とする。
請求項6のものは、請求項4において、前記水栓の周辺に人が居るときに前記光源を周期的に発光させるようになしてあることを特徴とする。
請求項7のものは、請求項4〜6の何れかにおいて、前記水栓の周辺に人が居ないときに前記光源を消光させるようになしてあることを特徴とする。
請求項8のものは、請求項5において、前記水栓の周辺に人が居ないときに前記光源を周期的に発光させるようになしてあることを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように本発明は水栓の本体部に光源を備え、その光源からの光を前方と側方とには遮光部材により照射することなく、水栓の本体部の後方の壁面に照射するようになしたもので、本発明によれば、後方の壁面への光の照射によって暗い所であっても容易に水栓を探し出すことができる。
しかも本発明の水栓は、光を後方の壁面に照射して周辺を明るくする間接照明であるため、光源からの光が使用者の目に直接入って眩しさを感じさせてしまうことが無く、使用者にとって目に優しく、或いはまた水栓自体が明る過ぎてしまうといった不都合を生じない。
また本発明の水栓では、後方の壁面への光の照射によって、その光をバックライトとして前方の水栓のシルエットが浮かび上り、光による意匠効果が高く、水栓周辺に良好な雰囲気をかもし出す。
本発明では、光の色の変化で吐水の温度若しくは原水,浄水等の吐水の種類を表示するようになすことができる(請求項2)。
このようにしておけば、使用者が水栓を使用する前に即ち吐水口から吐水を行う前に吐水の温度を知ることができ、予期せず冷たい水に触れたり、或いは逆に熱いお湯に触れたりして不快感を感じてしまうといったことを防止でき、水栓の使い勝手が良好となる。
或いはまた現在の吐水が原水に設定されているのか浄水に設定されているのか等、設定されている吐水の種類を容易に知ることができる。
尚、光の色の変化で吐水の温度を表示するに際し、水栓が吐水の温度を連続的に変化させるものである場合において、これに応じ光の色の変化を連続的に変化させるようになすこともできるし、或いは水栓が水(冷水)と予め温調された温調水とを択一的に吐水するものである場合において、現在の設定が水であるのか或いは温調水であるのかを光の色の変化で表すようになしても良い。
次に請求項3は、液晶表示部を設けておき、光源からの光をその液晶表示部を透過させて後方の壁面に投影し、液晶表示部の表示内容を壁面に表示するようになしたもので、この請求項3によれば、後方の壁面に様々な表示を行うようになすことができる。
例えば吐水の温度を数字で表すようにしたり、また各種文字や公告等を表示するようになすといったことも容易に行うことができる。
本発明では、水栓の周辺の人体の有無を検知する人体検知センサを設け、その人体検知センサによる人体検知に基づいて、上記光源を発光させるようになしておくことができる(請求項4)。
このようにしておけば、水栓の周辺に人が居るときにだけ光源を発光させることで節電を図ることができる。
この場合において水栓の周辺に人が居るときに、光源を連続発光させるようになすことができる(請求項5)。
一方水栓の周辺に人が居るときに光源を周期的に発光させるようになしても良い(請求項6)。
この場合連続発光に比べてより節電を図ることができる。
また水栓の周辺に人が居ないときには、光源を消光させるようになすことができ(請求項7)、これにより更なる節電を図ることができる。
一方水栓の周辺に人が居るときに光源を連続発光させる場合において、水栓の周辺に人が居ないときには光源を周期的に発光させるようになすことができる(請求項8)。
このようにしておけば、水栓の周辺から遠く離れた位置からでも水栓がどこにあるかを容易に認識することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10は水回り衛生設備室の一例としての洗面化粧室で、内部に洗面化粧台12が設置されている。
14は、後述の水栓20(図2参照)の周辺に人が居るか否かを検知するための人体検知センサで、ここでは人体検知センサ14は入室センサとして構成されている。
ここで入室センサ14は天井に設けられているが、天井以外の適宜の位置に設けておくことができる。また水栓の周辺に人が居るか否かを検知する人体検知センサを入室センサとして構成せずに、洗面化粧台12への使用者(人体)の接近を検知するセンサとして構成しておくこともできる。
図2において、16は洗面化粧台12における鉢部で、18はカウンター、19はカウンター18下側のキャビネット、20はカウンター18から起立する形態で設けられた本実施形態の水栓である。また22は水栓20の後側の壁である。
この実施形態において、壁22は洗面化粧台12におけるバックガードにて構成されている。
本実施形態において、水栓20は自動水栓で図3に示しているように略L字状をなす本体部24を有している。この本体部24の先端には吐水口26と、差し出された手等人体の一部を検知する人体検知センサ28が設けられている。
ここで人体検知センサ28は、差し出された手等人体の一部を検知するもので、その検知に基づいて吐水口26から自動的に吐水を行わせ、また人体非検知となったところで吐水口26からの吐水を停止させる。
本体部24の内部にはチューブ30が設けられており、このチューブ30を通じて吐水口26に給水が行われる。
本体部24の付根近傍位置且つ後部には照明窓32が設けられており、そしてこの照明窓32に臨む位置において、本体部24内部に光源としてのLED34が設けられている。
ここで光源LED及び照明窓32は後向き且つ斜め上向きに設けられている。
この実施形態の水栓20では、LED34からの光が照明窓32を通じて後方の壁22の前面、即ち壁面22Aに照射される。
本体部24の外殻体は遮光部材で構成されており、LED34からの光は前方及び側方には照射されず、照明窓32を通じて後方だけに照射される。
以上のような本実施形態によれば、後方の壁面22Aへの光の照射によって、暗い所であっても容易に水栓20を探し出すことができる。
しかも本実施形態の水栓20は、光を後方の壁面22Aに照射して周辺を明るくする間接照明であるため、LED34からの光が使用者の目に直接入って眩しさを感じさせてしまうことが無く、使用者にとって目に優しく、或いはまた水栓20自体が明る過ぎてしまうといった不都合を生じない。
また本実施形態の水栓20では、後方の壁面22Aへの光の照射によって前方の水栓20が浮き上がり、光による意匠効果が高く、水栓周辺に良好な雰囲気をかもし出す利点も併せ得られる。
図4はLED34による照明のパターンの一例を示したもので、ここでは現在の吐水の設定が水(冷水)を吐水する状態であるときには、LED34から青色の光を発して壁面22Aに青色の光で照明し、また湯(温調水)が吐水される状態に設定されているときには壁面22Aにその温度に応じて赤色の光で照明する。
尚この場合、LED34として青色のLEDと赤色のLEDを備えておいて、対応するLEDを発光させるようになしても良いし、或いはまたLED34として色の三原色である赤色と青色と緑色をユニットにして成る三色(RGB)LEDユニットを用い、そのRGBユニット自体の発色の色を変えるようにしても良い。
このようにしておくことで、使用者が水栓20を使用する前に、即ち吐水口26から吐水を行う前に吐水の温度を知ることができ、予期せず冷たい水に触れたり、或いは逆に熱いお湯に触れたりして不快感を感じてしまうといったことを防止でき、水栓20の使い勝手が良好となる。
尚上例は水と温調水に対応した2つの色で照明を行うようになした例であるが、水栓20が吐水の温度を連続的に変化させるものである場合、光の色をこれに対応して連続的に変化させるようになしても良い。
或いはまた水栓20が原水(水道水)と浄水とを選択的に吐水可能なものである場合において、原水の吐水と浄水の吐水とをLED34からの光の色の変化によって表示するようになしておいても良い。
このようにすれば、現在の吐水が原水に設定されているのか或いは浄水に設定されているのかを容易に知ることができる。
図5は本発明の他の実施形態を示している。
ここでは本体部24の内部に液晶表示部36を設けて、LED34からの光を、この液晶表示部36を透過して壁面22Aに投影し照明を行うようになした例で、この実施形態では、液晶表示部36の表示内容に応じて壁面22Aに所定の表示を行うことができる。また液晶表示部36の表示内容を変更することで、自在に壁面22Aへの表示の内容を変更することができる。
図6に示しているように、この例では吐水の温度(ここでは38℃)を液晶パネル36にて表示し、このことによって壁面22Aに吐水の温度を数字で表示するようになしている。
但し液晶表示パネル36の表示内容を他の文字表示その他様々な表示としておくことで、壁面22Aに様々な表示を行うことができる。
この実施形態によれば、後方の壁面22Aに様々な表示を行うことができ、吐水の温度を数字で表す他各種文字や公告等を表示するといったことも容易に行うことができる。
図7はLED34の点灯(発光),消灯(消光)のパターン例を示したものである。
図中のパターン1は、水栓20の周辺に人が居るとき、例えば水栓20に人が接近して来るときには、人体検知センサ14による人体検知に基づいてLED34を連続的に点灯させ、また周辺に人が居ないときには消灯状態とするようになした例である。
このように水栓20の周辺に人が居るときにだけLED34を発光させることで節電を図ることができる。
一方パターン2は、パターン1と同様に水栓20の周辺に人が居るときにはLED34を連続点灯させるようにし、そして周辺に人が居ないときにはLED34を周期的に点灯させるようになした例である。
この場合には連続発光に比べてより節電を図ることができる。
更にパターン3は、水栓20の周辺に人が居るときにはLED34を周期的に点灯させる一方、周辺に人が居ないときにはLED34を消灯するようになした例であり、この場合は更なる節電を図ることができる。
上記実施形態では、水栓20における本体部24の付根近傍位置にLED34及び照明窓32を設けているが、図8に示しているようにこれらLED34,照明窓32を本体部24の上部に後方に向けて設けておくこともできる。勿論上下中間部にこれらを後方に向けて設けておくことも可能である。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれらはあくまで一例示である。
例えば上記実施形態ではLEDを照明灯として直接本体部24に設けているが、場合によって照明灯を離れた位置に設けておいて、その照明灯からの光を光ファイバーで導き、その先端部を本体部24に位置させて、これを光源として照明を行うようになすといったことも可能である。
また上記実施形態では洗面化粧台のバックガードを壁として、そこに照明をなすようにしているが、これはあくまで一例で他の様々な壁、例えば部屋の壁自体に照明を行うようになすといったことも可能であるし、更に本発明は上記例示した水栓20以外の他の様々な水栓に適用することが可能である等、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
本発明の一実施形態である後方照明付き水栓を備えた洗面化粧台を洗面化粧室に設置した状態で示す全体図である。 同実施形態の水栓を洗面化粧台の要部とともに示す斜視図である。 同実施形態の水栓の側面断面図である。 同実施形態の水栓の作用説明図である。 本発明の他の実施形態の要部説明図である。 図5の水栓の作用説明図である。 同実施形態におけるLEDの点灯及び消灯のパターン例を説明する図である。 本発明の更に別の実施形態の水栓の側面断面図である。
符号の説明
20 水栓
22 壁
22A 壁面
24 本体部
26 吐水口
28 人体検知センサ
34 LED(光源)
36 液晶パネル

Claims (8)

  1. 吐水口を備えた水栓の本体部に光源を備え、該光源からの光を前方と側方とには遮光部材により照射することなく該本体部の後方の壁面に照射するようになしてあることを特徴とする後方照明機能付きの水栓。
  2. 請求項1において、光の色の変化で吐水の温度若しくは原水,浄水等の吐水の種類を表示するようになしてあることを特徴とする後方照明機能付きの水栓。
  3. 請求項1において、液晶表示部を有し、前記光源からの光を該液晶表示部を透過させて前記後方の壁面に投影し、該液晶表示部の表示内容を該壁面に表示するようになしてあることを特徴とする後方照明機能付きの水栓。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、水栓の周辺の人体の有無を検知する人体検知センサを設け、該人体検知センサによる人体検知に基づいて前記光源を発光させるようになしてあることを特徴とする後方照明機能付きの水栓。
  5. 請求項4において、前記水栓の周辺に人が居るときに前記光源を連続発光させるようになしてあることを特徴とする後方照明機能付きの水栓。
  6. 請求項4において、前記水栓の周辺に人が居るときに前記光源を周期的に発光させるようになしてあることを特徴とする後方照明機能付きの水栓。
  7. 請求項4〜6の何れかにおいて、前記水栓の周辺に人が居ないときに前記光源を消光させるようになしてあることを特徴とする後方照明機能付きの水栓。
  8. 請求項5において、前記水栓の周辺に人が居ないときに前記光源を周期的に発光させるようになしてあることを特徴とする後方照明機能付きの水栓。
JP2006043185A 2006-02-20 2006-02-20 後方照明機能付きの水栓 Pending JP2007218052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043185A JP2007218052A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 後方照明機能付きの水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043185A JP2007218052A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 後方照明機能付きの水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007218052A true JP2007218052A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38495625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043185A Pending JP2007218052A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 後方照明機能付きの水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007218052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007425A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toto Ltd 水栓装置
JP2010133132A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Inax Corp 自動水栓

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297506A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001112655A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Inax Corp 衛生設備器具の照明装置及び衛生設備室の照明装置
JP2001123485A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Inax Corp Led付水栓器具
JP2001313702A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Cadix Inc 携帯通信端末
JP2005002570A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Denso Corp 照明機能付き水栓装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297506A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001112655A (ja) * 1999-10-22 2001-04-24 Inax Corp 衛生設備器具の照明装置及び衛生設備室の照明装置
JP2001123485A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Inax Corp Led付水栓器具
JP2001313702A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Cadix Inc 携帯通信端末
JP2005002570A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Denso Corp 照明機能付き水栓装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007425A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toto Ltd 水栓装置
JP2010133132A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Inax Corp 自動水栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001123485A (ja) Led付水栓器具
JP6895103B2 (ja) トイレシステム
JP2007125194A (ja) 発光洗面台
JP2007291606A (ja) 照明機能付の水栓
JP2009207568A (ja) 便座装置
JP2010007263A (ja) 自動水栓
JP2007218052A (ja) 後方照明機能付きの水栓
JP2001065032A (ja) トイレの照明設備
JP2007197899A (ja) 洋風便器装置
JP6805512B2 (ja) 水周り装置
JP2003293405A (ja) 照明付手洗水栓
JP2010133132A (ja) 自動水栓
JP2011067439A (ja) 照明付厨房装置
JP2007308877A (ja) 混合水栓
JP2003278242A (ja) 局部洗浄装置
JP2009046976A (ja) 手摺の照明装置
JP2004124647A (ja) 吐水装置
JP2001065033A (ja) トイレの照明方法
JP4435994B2 (ja) 照明水栓装置
JP7432416B2 (ja) 化粧台
JP7195721B2 (ja) 照明付き鏡装置
JP2007335153A (ja) 水中照明装置
JP2007170052A (ja) 発光便器
JP2020161276A (ja) トイレ空間の照明制御システム
JP2013002203A (ja) 便器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726