JP2007216140A - 汚泥の処理方法 - Google Patents
汚泥の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007216140A JP2007216140A JP2006039599A JP2006039599A JP2007216140A JP 2007216140 A JP2007216140 A JP 2007216140A JP 2006039599 A JP2006039599 A JP 2006039599A JP 2006039599 A JP2006039599 A JP 2006039599A JP 2007216140 A JP2007216140 A JP 2007216140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- acid
- electrolytic treatment
- electrolysis
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】余剰汚泥を電解処理槽にて電気分解による殺菌を行い、殺菌した処理汚泥を曝気槽に返送して生物分解する汚泥の処理方法において、電解処理では、塩水と酸を注入しながら電気分解を行い、電極洗浄では、汚泥と電力の供給を停止し、酸を添加してpHを所定の値まで低下させ、電解処理槽内で酸による電極の浸漬洗浄を行う。
【選択図】図1
Description
水処理工程で発生する余剰汚泥は、通常、脱水を行った後、埋立処分されているが、処分地が次第になくなりつつあることから、余剰汚泥に対し、オゾン等を添加して汚泥を殺菌及び可溶化し、系内で生物分解することにより、汚泥発生量をゼロにする方法が試みられており、特に、電気分解を用いる方法は、処理コストが安価な方法として注目されている。
そのため、従来では、電解処理を随時停止し、陰極の電極板を電解処理槽の外に取り出して、硫酸等の酸性液を用いてスケールを溶解させる必要があった。
本発明の汚泥の処理方法は、生物処理により発生した余剰汚泥を電解処理して殺菌し、この処理汚泥を曝気槽に返送して分解するようにした汚泥の処理方法において、余剰汚泥に塩水と酸を添加して電解処理を行う。
電解処理の際に微量の酸を添加するのは、塩水の電気分解によって生成する次亜塩素酸、塩素ガス、次亜塩素酸イオンのうち、次亜塩素酸が最も大きい殺菌力を有し、pH5付近で次亜塩素酸が最も効率的に生成されるためで、通常の電解処理では、酸を微量添加しながら、余剰汚泥を弱酸性領域に保つ。
洗浄運転の際は、汚泥供給ポンプ及び電源を一時停止し、pH計でpH値を確認しながら、酸注入ポンプにより酸を添加してpHを所定の値まで一時的に低下させ、所定時間酸性液に浸漬させた状態を保持し、付着したスケールの溶解を促進して、陰極の洗浄を行う。
洗浄運転が終了したら、汚泥供給ポンプを運転し、低pHの汚泥を電解処理槽から排出する。pHが所定の値まで上昇するのを確認した後、汚泥供給ポンプ、塩水注入ポンプ、酸注入ポンプ、直流電源の運転を通常の電解処理の条件に戻し、電解処理を再開する。
なお、以上の操作は、pH計やタイマーを組み合わせて、制御装置により全自動で行うことも可能である。
下水処理場のような汚水処理施設に流入した汚水は、通常、活性汚泥により生物的に処理されるが、このとき汚泥微生物の増殖によって余剰汚泥が発生するため、この余剰汚泥Aを汚泥供給ポンプ1により、電解処理槽5へと導く。なお、余剰汚泥Aは、最終沈殿池で沈殿した汚泥をそのまま電解処理槽5へと導いても良いが、重力濃縮した汚泥を用いることも可能である。
また、電気分解に必要な塩化物を溶解した塩水Bを塩水注入ポンプ2により配管内に注入し、又は図には示していないが、ラインミキサーや攪拌混合槽を設けて汚泥と塩水を十分混合する。
さらに、電解処理槽5内に、酸Cを直接注入するための酸注入ポンプ3と注入配管を設ける。
また、電極板50の下部には粗大気泡を噴出できる散気管51が配置され、ブロア等から所定量の空気Dが注入できるよう構成されている。なお、散気管は1箇所だけでなく、数箇所設けることも可能である。
また、電解処理槽5の下流側端部には、電解処理槽5内のpH値をモニターするためのpH計53が設けられている。
電解処理槽5の下流側端部の堰からオーバーフローした汚泥は、隣の脱泡槽6へと流入するが、脱泡槽6には表面攪拌機60が設けられ、水面においてインペラの回転により汚泥スカムの破砕を行う。
脱泡槽6からオーバーフローした電解処理汚泥Fは、水処理設備の曝気槽(図示省略)へと返送される。
電解処理に必要な塩素イオンを補充する目的で、塩水注入ポンプ2により、塩水を注入、混合された余剰汚泥Aは、電解処理槽5へと投入される。さらに、効率的に電解を行うため、酸注入ポンプ3により電解処理槽5に直接微量の酸が注入される。
酸と塩水を混合された余剰汚泥が、直流電流の流れる電極板50の間を通過するとき、汚泥に含まれる塩素イオンが電解作用により次亜塩素酸に転換され、次亜塩素酸の酸化力によって汚泥中の微生物が殺菌される。塩水の電気分解によって次亜塩素酸以外にも、塩素ガスや次亜塩素酸イオンが生成されるが、次亜塩素酸の殺菌力が最も大きく、pH4〜6で次亜塩素酸が最も効率的に生成されるため、通常の電解処理では、酸を微量添加しながら、余剰汚泥のpHを5前後の弱酸性領域に保つよう制御することが好ましい。
また、塩水の注入量については、塩化ナトリウムとして汚泥重量の0.2〜1%程度を添加する必要がある。なお、添加する塩素イオンは、食塩等の塩化ナトリウムに限定されるものではなく、塩化カリウム等、比較的安価で水に溶解する塩化物を利用することも可能である。
この循環流により汚泥スカムは、電解処理槽全体に分散するとともに、一部は堰からオーバーフローして隣の脱泡槽6へと流出する。
脱泡槽では、表面攪拌機60のインペラの回転によって、汚泥スカムが破砕され、オーバーフローして電解処理汚泥Fとして、水処理系の曝気槽に返送する。
電解処理汚泥は、電解処理によって微生物が死滅し、微生物を構成する細胞壁や細胞膜の一部が破損して細胞内の細胞質が溶出しているため、曝気槽の汚泥微生物によって徐々に低分子化され、最終的には水と炭酸ガスに分解される。
直流電源52は、定電流又は定電圧に設定されているため、スケールの付着により、前者の場合は電圧が上昇し、後者の場合は電流が低下する。このような電圧や電流の変化を別途モニタリングしながら、所定の値に達した時点で、電極の洗浄運転に切り替える。
なお、洗浄運転の開始は、モニター値により、手動で行っても良いが、制御装置により、電圧又は電流のモニター値に基づいて自動的に行うことも可能である。
電解処理設定pHは、電極の材質や洗浄時間等を考慮して決める必要があるが、少なくとも2以下とする必要がある。タイマーにより所定の時間、強酸性にした汚泥液に浸漬させた状態を保持することにより、付着したスケールの溶解を促進して、陰極の洗浄を行う。
洗浄運転時間が終了したら、汚泥供給ポンプ1を運転し、強酸性の汚泥を電解処理槽5から排出する。pHが所定の値まで上昇するのを確認した後、汚泥供給ポンプ1、塩水注入ポンプ2、酸注入ポンプ3及び直流電源52の運転を通常の電解処理の条件に戻し、電解処理を再開する。
また、電解処理槽5に酸を添加する際に、電解処理槽5内に設けたpH計53のpH値に基づいて酸注入ポンプ3の運転制御を行うことにより、酸の添加量を自動的にコントロールすることができる。
2 塩水注入ポンプ
3 酸注入ポンプ
4 制御装置
5 電解処理槽
6 脱泡槽
50 電極板
51 散気管
52 直流電源
53 pH計
60 表面攪拌機
A 余剰汚泥
B 塩水
C 酸
D 空気
E 汚泥スカム
F 電解処理汚泥
Claims (3)
- 余剰汚泥を電解処理槽にて電気分解による殺菌を行い、該殺菌した処理汚泥を曝気槽に返送して生物分解する汚泥の処理方法において、電解処理では、塩水と酸を注入しながら電気分解を行い、電極洗浄では、汚泥と電力の供給を停止し、酸を添加してpHを所定の値まで低下させ、電解処理槽内で酸による電極の浸漬洗浄を行うことを特徴とする汚泥の処理方法。
- 電解処理の電圧又は電流値の変化をモニタリングして、電極洗浄の開始時期を決定するようにしたことを特徴とする請求項1記載の汚泥の処理方法。
- 電解処理槽に酸を添加する際に、電解処理槽内に設けたpH計のpH値に基づいて酸注入ポンプの運転制御を行うようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の汚泥の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006039599A JP4902219B2 (ja) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | 汚泥の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006039599A JP4902219B2 (ja) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | 汚泥の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007216140A true JP2007216140A (ja) | 2007-08-30 |
JP4902219B2 JP4902219B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=38493955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006039599A Expired - Fee Related JP4902219B2 (ja) | 2006-02-16 | 2006-02-16 | 汚泥の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4902219B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002991A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Fron Tier Engineering Co Ltd | ジュール加熱装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05208191A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-08-20 | Syst Geito Kk | 電気浮上装置 |
JP2001232364A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 水処理装置 |
JP2003285064A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Asahi Glass Engineering Co Ltd | 冷却水系の水処理方法 |
JP2004223497A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Chemicoat & Co Ltd | 流水式強酸性水生成装置の電極洗浄法 |
JP2004351354A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の処理方法 |
JP2005169254A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Hitachi Maxell Ltd | 余剰汚泥処理用の電解槽 |
JP2005246328A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の減量化処理装置 |
-
2006
- 2006-02-16 JP JP2006039599A patent/JP4902219B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05208191A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-08-20 | Syst Geito Kk | 電気浮上装置 |
JP2001232364A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 水処理装置 |
JP2003285064A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-07 | Asahi Glass Engineering Co Ltd | 冷却水系の水処理方法 |
JP2004223497A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Chemicoat & Co Ltd | 流水式強酸性水生成装置の電極洗浄法 |
JP2004351354A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の処理方法 |
JP2005169254A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Hitachi Maxell Ltd | 余剰汚泥処理用の電解槽 |
JP2005246328A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の減量化処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014002991A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Fron Tier Engineering Co Ltd | ジュール加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4902219B2 (ja) | 2012-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010148432A1 (en) | Water treatment method and system | |
KR100462639B1 (ko) | 수처리장치 | |
JPWO2002090266A1 (ja) | 水処理装置 | |
JP2010137165A (ja) | 電解水生成装置 | |
JP3520060B2 (ja) | 次亜塩素酸発生方法及び装置 | |
JP4902219B2 (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP2007275741A (ja) | 汚泥の電解処理装置 | |
JP4543515B2 (ja) | バッチ式電解水生成装置 | |
JP2007301473A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4543516B2 (ja) | バッチ式電解水生成装置 | |
US20120160705A1 (en) | Water treatment method and system | |
JP2006312124A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4447352B2 (ja) | 汚泥の減量化処理装置 | |
JP2006312122A (ja) | 汚泥の電解処理の制御方法 | |
JP2006314884A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP2008114209A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4828154B2 (ja) | 汚泥の電解処理装置 | |
KR200333575Y1 (ko) | 전해반응기를 이용한 음용수 살균 장치 | |
JP3806626B2 (ja) | 次亜塩素酸発生装置 | |
JP3659945B2 (ja) | 水処理装置 | |
JP3356161B2 (ja) | バッチ式電解水生成装置 | |
JP2007044612A (ja) | 汚泥の処理装置 | |
JP2005305389A (ja) | 電解処理槽及びその電極板の洗浄方法 | |
JP2004223448A (ja) | 排水への滅菌剤注入量の自動制御方法とその装置 | |
KR20120000172U (ko) | 의료기기 소독용 차아염소산수 생성장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |