JP4828154B2 - 汚泥の電解処理装置 - Google Patents
汚泥の電解処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4828154B2 JP4828154B2 JP2005135058A JP2005135058A JP4828154B2 JP 4828154 B2 JP4828154 B2 JP 4828154B2 JP 2005135058 A JP2005135058 A JP 2005135058A JP 2005135058 A JP2005135058 A JP 2005135058A JP 4828154 B2 JP4828154 B2 JP 4828154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- sludge
- salt water
- water
- electrolytic treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
水処理工程で発生する余剰汚泥は、通常、脱水を行った後、埋立処分されているが、処分地が次第になくなりつつあることから、余剰汚泥に対し、塩分を添加しながら電気分解を行うことにより、汚泥微生物を殺菌及び可溶化処理し、水処理系へ返送して生物分解することにより、汚泥発生量を減量化する方法が試みられている。
また、電解処理は、電気分解によって次亜塩素酸等の強力な酸化剤を発生させ、微生物と接触させることにより殺菌処理する方法であることから、微生物により汚染された汚水の殺菌にも用いることが可能である。
しかしながら、食塩などの塩化物は、そのまま貯蔵していると空気中の水分の影響で固化することから、切出し装置が過負荷停止したり、定量供給ができなくなったりするなどの問題があった。
また、これを防止するためには、塩の貯留ホッパーの内部に破砕装置を組み込むなど、新たな装置を付加する必要があった。
これにより、汚泥を殺菌処理して曝気槽に返送したときに、この死滅した汚泥微生物を活性汚泥によって安定的に酸化分解して、高い汚泥減量化効果を得るとともに、このような汚泥処理や汚水の殺菌処理においても、電解処理に要するエネルギーを少なくし、設備のランニングコストを安価にすることができる。
また、塩水貯留槽に常に固体塩を残留させておくことにより、塩水を容易に飽和濃度に保つことができ、特に、塩の場合は、他の化学物質とは異なり、飽和濃度が水温によりほとんど変化しないという特性をもつことから、塩水貯留槽からは季節に係わらず安定した濃度の塩水を供給することが可能になる。
この電解処理装置は、汚水や活性汚泥処理で発生する余剰汚泥を塩分を添加しながら電気分解処理し、汚水や汚泥中の微生物を殺菌処理するもので、塩化物の塩Aを水に飽和状態で溶解させて貯留する塩水貯留槽1を設けるとともに、該塩水貯留槽1に、貯留した塩水Cを攪拌する循環ポンプ11と、塩水中に固体として残留する塩Aの量を監視する固体塩量検出手段と、塩水Cを被処理液Dに混合して電解処理槽3に供給する塩水供給ポンプ13とを設けている。
塩水貯留槽1の形状は、特に限定されるものではないが、投入した塩Aが底部に沈降しやすい形状とするのが望ましい。
また、槽内の攪拌用として循環ポンプ11を設け、上部の溶液を吸水して、底部から噴出させることにより、沈殿した塩Aを巻き上げることで溶解を促進するとともに、槽内を攪拌するよう構成する。
また、循環水を噴出する以外に空気を吹き込むことも、塩Aの溶解とエア攪拌の効果を有するために最適であるが、インペラの位置を考慮すれば機械式の攪拌機を用いることも可能である。
なお、攪拌混合をより十分に行う場合には、ラインミキサーや攪拌水槽を設けて塩水Cと被処理液Dを混合してもよい。
なお、汚泥を電解処理する場合に、発泡物が電極板31の表面に付着して、電解効率が低下する場合には、電解処理槽3の下部に粗大気泡を噴出できる散気管を配置して空気を吹き込んだり、循環ポンプを設けて槽内に循環水流を発生させたりすることにより、電解効率の低下を防止することが好ましい。
電解処理槽3の端部からオーバーフローした被処理液Dは、その目的に応じて、自然流下又はポンプにより電解処理液Eとして別の水槽へと移送される。
電解処理に必要な塩素イオンを補充する目的で、塩水供給ポンプ13により、塩水Cが配管内において被処理液Dに注入されるが、このとき、塩水Cの濃度は常に飽和濃度に保たれている。
あるいは、導電率計などの濃度センサーを用いる場合は、塩Aがなくなるまで濃度が低下しないため、通常は所定の間隔で塩Aの追加投入を行い、濃度が低下して予め設定した下限値以下になった場合に、緊急で追加投入を行う方法が適切である。
飽和濃度は、通常の化学物質の場合、温度の上昇とともに溶解しやすくなって飽和濃度が上昇するのに対し、塩化物の主成分である塩化ナトリウムの飽和濃度は、温度の影響がほとんどなく約26%と一定であることから、季節によって水温が変化しても飽和していれば、濃度は26%に保つことができる。
なお、塩水貯留槽1内は、循環ポンプ11を常に運転して攪拌混合を行ってもよいが、必ずしも連続運転する必要はなく、経済性も考慮して、間欠運転とすることも可能である。
このとき、注入した塩素イオンが電解作用により次亜塩素酸に転換され、次亜塩素酸の強力な酸化力によって被処理液D中の微生物が殺菌される。
殺菌力の大きい次亜塩素酸をより効率的に発生させるためには、塩素イオンは塩化ナトリウムとして、その目的により0.1〜数%程度を添加する必要があり、またpHは4〜6程度が最適であるため、少量の酸を添加するのも有効である。
なお、添加する塩素イオンは、塩化ナトリウムに限定されるものではなく、塩化カリウム等、比較的安価で水に溶解する塩化物を利用することができる。
そのため、殺菌処理した汚泥を曝気槽に返送したときに、この死滅した汚泥微生物を活性汚泥によって酸化分解し、安定した高い汚泥減量化効果を得るとともに、汚水の電解処理に適用する場合も、電解による殺菌を安定的に高効率で行うことができ、いずれの場合も、処理に要するエネルギーを少なくして、ランニングコストを安価にできるという効果を有する。
また、塩水貯留槽1に常に固体塩Aを残留させておくことにより、塩水Cを容易に飽和濃度に保つことができ、特に、塩の場合は、他の化学物質とは異なり、飽和濃度が水温によりほとんど変化しないという特性をもつことから、塩水貯留槽1からは季節に係わらず安定した濃度の塩水Cを供給することが可能になる。
11 循環ポンプ
12 超音波式レベル計
13 塩水供給ポンプ
2 供給ポンプ
3 電解処理槽
31 電極板
32 直流電源
A 塩
B 水
C 塩水
D 被処理液
E 電解処理液
Claims (2)
- 汚水や活性汚泥処理で発生する余剰汚泥を塩分を添加しながら電気分解処理し、汚水や汚泥中の微生物を殺菌処理する汚泥の電解処理装置において、塩化物の塩を水に飽和状態で溶解させて貯留する塩水貯留槽を設けるとともに、該塩水貯留槽に、貯留した塩水を攪拌する攪拌手段と、塩水中に固体として残留する塩の量を監視する塩水中の固体塩の界面位置を超音波により検出するレベル計からなる固体塩量検出手段と、塩水を汚水や汚泥に供給するポンプと、減少した塩水の量に応じて水を供給する配管とを設けたことを特徴とする汚泥の電解処理装置。
- 攪拌手段として、循環ポンプ、エア攪拌用の散気管又は機械式攪拌機を用いたことを特徴とする請求項1記載の汚泥の電解処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135058A JP4828154B2 (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 汚泥の電解処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135058A JP4828154B2 (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 汚泥の電解処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006312123A JP2006312123A (ja) | 2006-11-16 |
JP4828154B2 true JP4828154B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=37533833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135058A Expired - Fee Related JP4828154B2 (ja) | 2005-05-06 | 2005-05-06 | 汚泥の電解処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4828154B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108314287B (zh) * | 2017-01-16 | 2021-01-08 | 深圳市泓达环境科技有限公司 | 污泥脱水减量方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07214067A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-15 | Yoshimi Sano | 電解式殺菌浴槽システム |
JP3761692B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2006-03-29 | 株式会社アルス | 固形物溶解装置 |
JP2004351354A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚泥の処理方法 |
-
2005
- 2005-05-06 JP JP2005135058A patent/JP4828154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006312123A (ja) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006312124A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP2008049343A (ja) | 有機性排水処理装置 | |
JP4828154B2 (ja) | 汚泥の電解処理装置 | |
JP2007083108A (ja) | 液体処理方法および液体処理装置 | |
JP2006312122A (ja) | 汚泥の電解処理の制御方法 | |
JP2007275741A (ja) | 汚泥の電解処理装置 | |
JP4447352B2 (ja) | 汚泥の減量化処理装置 | |
JP2007301473A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP2006314884A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4837956B2 (ja) | 汚泥の電解処理装置 | |
WO2005121028A1 (ja) | リンの除去装置 | |
JP2005305389A (ja) | 電解処理槽及びその電極板の洗浄方法 | |
JP2008114209A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4902219B2 (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP2006239545A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP4351504B2 (ja) | 有機性排水処理装置 | |
JP2005144366A (ja) | 廃水処理システム | |
JP2005074269A (ja) | 余剰汚泥減量装置及び方法 | |
JP2007301515A (ja) | 汚泥の電解処理装置 | |
JP2006314942A (ja) | 汚泥の電解処理装置 | |
JP2008200667A (ja) | 水の脱臭、脱色、殺菌処理方法及び装置 | |
JP2006334529A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP2004066137A (ja) | 水処理装置 | |
JP2005169254A (ja) | 余剰汚泥処理用の電解槽 | |
JP2006088018A (ja) | 有機物を含む排水の前処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |