JP2007214061A - 耐静電気機能付電子装置 - Google Patents

耐静電気機能付電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007214061A
JP2007214061A JP2006034634A JP2006034634A JP2007214061A JP 2007214061 A JP2007214061 A JP 2007214061A JP 2006034634 A JP2006034634 A JP 2006034634A JP 2006034634 A JP2006034634 A JP 2006034634A JP 2007214061 A JP2007214061 A JP 2007214061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
static electricity
electrostatic
wiring
signal wiring
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562666B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shiraki
康博 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006034634A priority Critical patent/JP4562666B2/ja
Publication of JP2007214061A publication Critical patent/JP2007214061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562666B2 publication Critical patent/JP4562666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】信号配線について静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行える耐静電気機能付電子装置を得る。
【解決手段】少なくとも一部に面状の金属筐体部材1Aを有する筐体1と、電子部品を装着し前記筐体1の内部において金属筐体部材1Aと平行に配設される信号配線層2Aおよび接地電位層2Bを有する回路基板2とを備え、信号配線層2Aの信号配線2aと平行に静電保護用配線2cを配設するとともに、静電保護用配線2cに静電保護用配線2cから金属筐体部材1Aへ向かう方向に延在し所定の間隔を置いて配設される避静電ピン7を設け、避静電ピン7を接地電位層2Bへ電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

この発明は、耐静電気機能付電子装置、特に、静電気によって、プリント回路基板に実装されて、かつ信号配線がつながっているアクティブ素子の内部回路の誤動作や破損を防止する電子装置の耐静電気構造に関する。
従来技術では、電子装置の耐静電気構造として、電子部品搭載基板の、搭載電子部品および信号配線パターンより外装筐体の開口部に近い位置に、アースピンを配設するようにし、電子部品搭載基板には、外装筐体の開口部に対向する外端部にアースパターンを形成し、アースピンを基板のアースパターンに接続固定する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−288367号公報
特許文献1:特開平7−288367号公報には、外装筐体の開口部に近い位置に搭載電子部品および信号配線パターンにアースピンを配設することが示されている。外装筐体の一面が金属であり、その金属部に外部から非常に強い電界がかかった場合には、外装筐体が金属でない四方から電界が筐体内に侵入するために非常に多くのアースピンが必要になるだけでなく、コネクタなどの実装部品がある場合にはアースピンを実装することが困難である。また、筐体の内側に静電気による誘起電流が流れる場合には、外装筐体の開口部の入り口付近にアースピンを配設しても効果はない。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、信号配線について静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行える耐静電気機能付電子装置を得ようとするものである。
この発明に係る耐静電気機能付電子装置は、少なくとも一部に面状の導電性部分を有する筐体と、電子部品を装着し前記筐体の内部において前記筐体の導電性部分と平行に配設される信号配線層および接地電位層を有する回路基板とを備え、前記信号配線層の信号配線と平行に静電保護用配線を配設するとともに、前記静電保護用配線に前記静電保護用配線から前記筐体の導電性部分へ向かう方向に延在し所定の間隔を置いて配設される避静電部材を設け、前記避静電部材を前記接地電位層へ電気的に接続するものである。
この発明によれば、信号配線について静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行える耐静電気機能付電子装置を得ることができる。
実施の形態1.
この発明による実施の形態1を図1および図2について説明する。図1はこの発明による実施の形態1における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。図2は図1のII−II線における断面図である。
図1および図2において、筐体1は導電性部分を形成する金属筐体部材1Aと絶縁性部分を形成する樹脂筐体部材1Bとで構成され、筐体1の内部空間は上部面を金属筐体部材1Aで覆われ、下部および側面部を樹脂筐体部材1Bで覆われている。
筐体1の内部にはプリント回路基板2があり、プリント回路基板2は、信号配線パターン2aを有する信号配線層2Aおよびグランド配線パターン2bを有するグランド層2Bなどから成り立っている。プリント回路基板2にはICなどのアクティブ素子3を含む電子部品が実装されており、電子部品はコネクタ4を通じてアース部位5および他の電子装置6と配線パターン2a,2bでつながっている。配線パターンには信号配線パターン2aとグランド配線パターン2bがあり、プリント回路基板2の表層面にも配設されている。さらに、信号配線パターン2aと平行にガード配線2cを配設して、ガード配線2c上に避静電ピン7を取り付けている。ガード配線2cはグランド層2Bのグランド配線パターン2bにスルーホール(図示せず)で接続されている。
避静電ピン7はプリント回路基板2の表層面に配設されガード配線2c上にプリント回路基板2と垂直をなして設けられ、互いに所定の間隔を置いて複数個の避静電ピン7が植設状態で設けられている。
このような構成では、外側から金属筐体部材1Aに静電気SEのような、振幅が大きく周波数の高い電界がかかった場合に、たとえ金属筐体部材1Aの内側に高周波電流Ihfが流れても、金属筐体部材1Aの内側からプリント回路基板2の表層に配設された信号配線パターン2aに誘起するのではなく、信号配線パターン2aを通過するよりインピーダンスが低くなる避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の経路で高周波電流Ihfが流れることになり、ICなどのアクティブ素子3に電流が流れないものである。
このように、避静電ピン7とガード配線2cを設けることによって、静電気SEによる高周波電流Ihfをプリント回路基板2のグランド層2Bにバイパスできるため、信号配線パターン2aにつながっているアクティブ素子3の内部回路の誤動作や破損を防止できる。
この発明による実施の形態1によれば、少なくとも一部に面状の導電性部分としての金属筐体部材1Aを有し他の部分に絶縁性部分としての樹脂筐体部分1Bを有する筐体1と、ICなどのアクティブ素子3を含む電子部品を装着し前記筐体1において面状の導電性部分としての金属筐体部材1Aと平行に配設される信号配線層2Aおよびグランド層2Bからなる接地電位層を有するプリント回路基板2とを備え、前記信号配線層2Aの信号配線2aと平行してその両側にガード配線2cからなる静電保護用配線を配設するとともに、プリント回路基板2に植設されて前記ガード配線2cからなる静電保護用配線に前記ガード配線2cからなる静電保護用配線から前記筐体1の導電性部分としての金属筐体部材1aへ向かう方向に延在し所定の間隔を置いて配設される避静電ピン7からなる複数個の避静電部材を設け、前記避静電ピン7からなる避静電部材を前記グランド層2Bからなる接地電位層のグランド配線パターン2bへ電気的に接続するようにしたので、信号配線2aについて静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行える耐静電気機能付電子装置を得ることができる。
すなわち、上部面を金属筐体部材1A、下部および側面部を樹脂筐体1Bで覆われているプリント回路基板2があり、プリント回路基板2は、信号層2A、グランド層2Bなどから成り立っており、プリント回路基板2にはICなどのアクティブ素子3が実装されており、電子部品はコネクタ4を通じてアース部位5または他の電子装置6と配線パターン2a,2bでつながっており、配線パターンには信号配線パターン2aとグランド配線パターン2bがあり、プリント回路基板2の表層面にも配設されている構造において、信号配線パターン2aと平行にガード配線2cを配設して、ガード配線2c上に避静電ピン7を取り付けて、ガード配線2cはグランド層2Bのグランド配線パターン2bにスルーホールで接続させることを特徴とする電子装置の耐静電気構造が構成されており、このような構成では、外側から金属筐体部材1Aに静電気SEのような、振幅が大きく周波数の高い電界がかかった場合に、たとえ金属筐体部材1A内側に高周波電流Ihfが流れても、金属筐体部材1A内側からプリント回路基板2の表層に配設された信号配線パターン2aに誘起するのではなく、信号配線パターン2aを通過するよりインピーダンスが低くなる避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の経路で高周波電流Ihfが流れることになり、アクティブ素子3に電流が流れない。
このように、避静電ピン7とガード配線2cを設けることにより、静電気による高周波電流Ihfをプリント回路基板2のグランド層2Bにバイパスできるため、信号配線パターン2aにつながっているアクティブ素子3における内部回路の誤動作や破損を防止できる。
実施の形態2.
この発明による実施の形態2を図3について説明する。図3は実施の形態2における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。
この実施の形態2において、ここで説明する特有の構成以外の構成については、先に説明した実施の形態1における構成と同一の構成内容を具備し、同様の作用を奏するものである。図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
図3において、筐体1を構成する金属筐体部材1Aの内側に導電性ゴム部材RPが貼り付けられ、プリント回路基板2に植設されガード配線2c上に設けられた複数個の避静電ピン7はそれぞれ頂部を上方に延長されて導電性ゴム部材RPに接合され電気的に接続されている。
このように、金属筐体部材1Aの内側に導電性ゴム部材RPを貼り付け、避静電ピン7と電気的に接続することにより、耐静電気機能を行うことができる。
このようにすると、金属筐体部材1A→導電性ゴム部材RP→避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の順で高周波電流Ihfをバイパスすることができ、避静電ピン7が金属筐体部材1Aと電気的に絶縁している場合よりインピーダンスを低くして、信号配線パターン2aに高周波電流Ihfを流れにくくすることができる。
この発明による実施の形態2によれば、実施の形態1における構成において、前記筐体1における導電性部分としての金属筐体部材1Aの内側に金属筐体部材1Aの延在方向へ延在する板状の導電性ゴム部材RPを貼り付けて配設し前記避静電ピン7からなる避静電部材と電気的に接続したので、信号配線について静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行えるとともに、高周波電流Ihfのバイパス経路のインピーダンスを低減することによりさらに効果的な静電気保護を行える耐静電気機能付電子装置を得ることができる。
すなわち、金属筐体部材1A→導電性ゴム部材RP→避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の順で高周波電流Ihfをバイパスすることができ、避静電ピン7が金属筐体部材1Aと電気的に絶縁している場合よりインピーダンスを低くして、信号配線パターン2aに高周波電流Ihfを流れにくくすることができる。
実施の形態3.
この発明による実施の形態3を図4について説明する。図4は実施の形態3における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。
この実施の形態3において、ここで説明する特有の構成以外の構成については、先に説明した実施の形態1または実施の形態2における構成と同一の構成内容を具備し、同様の作用を奏するものである。図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
図4に示すように、プリント回路基板2の表層面に配設されガード配線2c上にプリント回路基板2と垂直をなして設けられ、互いに所定の間隔をおいて設けられた複数個の避静電ピン7について、導電性ゴム部材RP−避静電ピン7−ガード配線2cのトータル長さを調整するため以下の式(1)を満たすように隣接する避静電ピン7間の間隔を調整することにより、導電性ゴム部材RP−避静電ピン7−ガード配線2cの間に流れる循環電流を減らすことができ、金属筐体部材1A→導電性ゴム部材RP→避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の順に流れる高周波電流Ihfを流しやすくする。
〔L1(m)×√(εr)+L1(m)+L2(m)×2〕<C (m/s)×0.7×10−9(s)…式(1)
ただし、L1は隣接する避静電ピン間の間隔(m)、L2は避静電ピンの高さ(m)、Cは光速で3×10(m/s)、0.7×10−9(s)は静電気の国際規格であるIEC61000-4-3に示される静電気の立ち上がりの最短時間である。εrはプリント回路基板の基材の比誘電率である。
上記式(1)の条件を満すことにより、導電性ゴム部材RP−避静電ピン7−ガード配線2cの間に流れる循環電流は上記の経路の電気的長さがIEC61000-4-3に示される静電気の立ち上がりの最短時間に相当する波長(=C (m/s)×0.7×10−9(s))より長くなったときに、上記の経路のインピーダンスが小さくなり、高周波電流が増大する。
この発明による実施の形態3によれば、実施の形態2における構成において、上記式(1)を満たすように前記避静電ピン7からなる避静電部材の隣接する相互の間隔L1を調整するようにしたので、信号配線2aについて静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行えるとともに、導電性ゴム部材RPを含む避静電ピン7部分における循環電流を減少することにより静電気保護をさらに効果的に行える耐静電気機能付電子装置を得ることができる。
すなわち、この構成により、導電性ゴム部材RP−避静電ピン7−ガード配線2cの間に流れる循環電流を減らすことができ、金属筐体部材1A→導電性ゴムRP→避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ6→アース部位5の順に流れる高周波電流Ihfを流しやすくする。
実施の形態4.
この発明による実施の形態4を図5および図6について説明する。図5は実施の形態4における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。図6は図5のVI−VI線における断面図である。
この実施の形態4において、ここで説明する特有の構成以外の構成については、先に説明した実施の形態1における構成と同一の構成内容を具備し、同様の作用を奏するものである。図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
図5および図6に示すように、避静電ピン7の頂部を導電性平板8A,8Bで接続することにより、金属筐体部材1A→導電性平板8A,8B→避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の順で流れる電流経路によって高周波電流Ihfをバイパスすることができ、導電性平板8A,8Bがない場合よりもインピーダンスを小さくして、信号配線パターン2aに高周波電流Ihfを流れにくくすることができる。
この発明による実施の形態4によれば、実施の形態1における構成において、前記避静電ピン7からなる複数個の避静電部材の頂部を導電性平板部材8A,8Bで接続するようにしたので、信号配線2aについて静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行えるとともに、バイパス経路のインピーダンスを低減して静電気保護をさらに効果的に行える耐静電気機能付電子装置を得ることができる。
すなわち、金属筐体部材1A→導電性平板8A,8B→避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の順で流れる電流経路によって高周波電流Ihfをバイパスすることができ、導電性平板8A,8Bがない場合よりもインピーダンスを小さくして、信号配線パターンに高周波電流Ihfを流れにくくすることができる。
実施の形態5.
この発明による実施の形態5を図7について説明する。図7は実施の形態5における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。
この実施の形態5において、ここで説明する特有の構成以外の構成については、先に説明した実施の形態1または実施の形態4における構成と同一の構成内容を具備し、同様の作用を奏するものである。図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
図7に示すように、プリント回路基板2の表層面に配設されガード配線2c上にプリント回路基板2と垂直をなして設けられ、互いに所定の間隔をおいて設けられて頂部に導電性平板8A,8Bが設けられた複数個の避静電ピン7について、導電性平板8A,8B−避静電ピン7−ガード配線2cのトータル長さを調整するため以下の式(2)を満たすように避静電ピン7の間隔を調整することにより、導電性平板8A,8B−避静電ピン7−ガード配線2cの間に流れる循環電流を減らすことができ、金属筐体部材1A→導電性平板8A,8B→避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の順に流れる高周波電流Ihfを流しやすくする。
〔L3(m)×√(εr)+L3(m)+L4(m)×2〕< C(m/s)×0.7×10−9(s)…式(2)
ただし、L3は頂部に導電性平板8A,8Bが設けられた隣接する避静電ピン間の間隔(m)、L4は頂部に導電性平板8A,8Bが設けられた避静電ピンの高さ(m)、Cは光速で3×10(m/s)、0.7×10−9(s)は静電気の国際規格であるIEC61000-4-3に示される静電気の立ち上がりの最短時間である。εrはプリント回路基板の基材の比誘電率である。
上記式(2)の条件を満すことにより、導電性平板8A,8B−避静電ピン7−ガード配線2cの間に流れる循環電流は上記の経路の電気的長さがIEC61000-4-3に示される静電気の立ち上がりの最短時間に相当する波長(=C (m/s)×0.7×10−9(s))より長くなったときに、上記の経路のインピーダンスが小さくなり、高周波電流が増大する。
この発明による実施の形態5によれば、実施の形態4における構成において、上記式(2)を満たすように前記避静電ピン7からなる避静電部材の間隔を調整するようにしたので、信号配線2aについて静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行えるとともに、導電性平板8A,8Bを含む避静電ピン7部分における循環電流を減少することにより静電気保護をさらに効果的に行える耐静電気機能付電子装置を得ることができる。
すなわち、導電性平板8A,8B−避静電ピン7−ガード配線2cの間に流れる循環電流を減らすことができ、金属筐体部材1A→導電性平板8A,8B→避静電ピン7→ガード配線2c→グランド層2B→コネクタ4→アース部位5の順に流れる高周波電流Ihfを流しやすくする。
実施の形態6.
この発明による実施の形態6を図8について説明する。図8は実施の形態6における耐静電気機能付電子装置を断面で示す上面図である。
この実施の形態6において、ここで説明する特有の構成以外の構成については、先に説明した実施の形態1ならびに実施の形態4および実施の形態5のいずれかにおける構成と同一の構成内容を具備し、同様の作用を奏するものである。図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
図8に示すように、プリント回路基板2の表層面に配設されガード配線2c上にプリント回路基板2と垂直をなして設けられ、互いに所定の間隔を置いて植設状態で設けられて頂部に導電性平板8が設けられた複数個の避静電ピン7について、導電性平板8を拡張して、信号配線パターン2aを覆うようにすることにより、金属筐体部材1Aの内側から信号配線パターン2aに高周波電流Ihfが誘起しにくくなる。
この発明による実施の形態6によれば、実施の形態5における構成において、前記導電性平板部材8により前記信号配線パターン2aを覆うようにし、前記導電性平板部材8を前記信号配線パターン2aと前記金属筐体部材1Aとの間に前記金属筐体部材1Aと平行して介在させるようにしたので、信号配線2aについて静電気に対する重点的保護を図ることにより静電気保護を的確に行える耐静電気機能付電子装置を得ることができる。
すなわち、導電性平板部材8を拡張して信号配線パターン2aを覆うことにより、金属筐体部材1Aの内側から信号配線パターン2aに高周波電流Ihfが誘起しにくくなる。
なお、以上の実施形態では、避静電ピン7をピン状のものとして説明したが、ピン状以外の形状の避静電部材として形成することができる。
この発明による実施の形態1における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。 図1のII−II線における断面図である。 この発明による実施の形態2における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。 この発明による実施の形態3における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。 この発明による実施の形態4における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。 図5のVI−VI線における断面図である。 この発明による実施の形態5における耐静電気機能付電子装置を断面で示す側面図である。 この発明による実施の形態6における耐静電気機能付電子装置を断面で示す上面図である。
符号の説明
1 筐体、1A 金属筐体部材、1B 樹脂筐体部材、RP 導電性ゴム部材、2 プリント回路基板、2A 信号配線層、2a 信号配線パターン、2B グランド層、2b グランド配線パターン、2c ガード配線、3 ICなどのアクティブ素子、4 コネクタ、5 アース部位、6 他の電子装置、7 避静電ピン、8,8A,8B 導電性平板部材。

Claims (6)

  1. 少なくとも一部に面状の導電性部分を有する筐体と、電子部品を装着し前記筐体の内部において前記筐体の導電性部分と平行に配設される信号配線層および接地電位層を有する回路基板とを備え、前記信号配線層の信号配線と平行に静電保護用配線を配設するとともに、前記静電保護用配線に前記静電保護用配線から前記筐体の導電性部分へ向かう方向に延在し所定の間隔をおいて配設される避静電部材を設け、前記避静電部材を前記接地電位層へ電気的に接続することを特徴とする耐静電気機能付電子機器。
  2. 前記筐体における導電性部分の内側に導電性ゴム部材を配設し前記避静電部材と電気的に接続したことを特徴とする請求項1に記載の耐静電気機能付電子機器。
  3. L1は避静電部材の間隔(m)、L2は避静電部材の高さ(m)、Cは光速で3×10(m/s)、0.7×10−9(s)は静電気の国際規格であるIEC61000-4-3に示される静電気の立ち上がりの最短時間、εrは回路基板の基材の比誘電率としたときに、〔L1(m)×√(εr)+L1(m)+L2(m)×2〕< C(m/s)×0.7×10−9(s)を満たすように前記避静電部材の間隔L1を調整することを特徴とする請求項2に記載の耐静電気機能付電子機器。
  4. 前記避静電部材の頂部を導電性平板部材で接続することを特徴とする請求項1に記載の耐静電気機能付電子機器。
  5. L3は頂部に導電性平板部材が設けられた隣接する避静電部材の間隔(m)、L4は頂部に導電性平板部材が設けられた避静電部材の高さ(m)、Cは光速で3×10(m/s)、0.7×10−9(s)は静電気の国際規格であるIEC61000-4-3に示される静電気の立ち上がりの最短時間、εrは回路基板の基材の比誘電率としたときに、〔L3(m)×√(εr)+L3(m)+L4(m)×2〕< C(m/s)×0.7×10−9(s)を満たすように前記避静電部材の間隔L3を調整することを特徴とする請求項4に記載の耐静電気機能付電子機器。
  6. 前記導電性平板部材により前記信号配線を覆うことを特徴とする請求項5に記載の耐静電気機能付電子機器。
JP2006034634A 2006-02-13 2006-02-13 耐静電気機能付電子装置 Expired - Fee Related JP4562666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034634A JP4562666B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 耐静電気機能付電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034634A JP4562666B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 耐静電気機能付電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214061A true JP2007214061A (ja) 2007-08-23
JP4562666B2 JP4562666B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38492286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034634A Expired - Fee Related JP4562666B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 耐静電気機能付電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562666B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135664A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 携帯端末
WO2012031798A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und verfahren zum entwerfen einer leiterplatte eines steuergeräts
CN104407624A (zh) * 2014-10-21 2015-03-11 宁波江东义旺电子科技有限公司 一种带有冷却水管的电路板控制柜
WO2016156011A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Robert Bosch Gmbh Elektronisches gerät
CN116170954A (zh) * 2023-04-23 2023-05-26 四川富乐华半导体科技有限公司 具有三维引脚结构氧化铝dpc产品表面金属化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141983U (ja) * 1979-03-30 1980-10-11
JPH02192677A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Fujitsu Ltd マイクロ波回路接地方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141983U (ja) * 1979-03-30 1980-10-11
JPH02192677A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Fujitsu Ltd マイクロ波回路接地方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135664A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 携帯端末
CN103081585B (zh) * 2010-09-10 2016-03-23 罗伯特·博世有限公司 控制设备和用于设计控制设备的电路板的方法
CN103081585A (zh) * 2010-09-10 2013-05-01 罗伯特·博世有限公司 控制设备和用于设计控制设备的电路板的方法
US8943460B2 (en) 2010-09-10 2015-01-27 Robert Bosch Gmbh Control unit and method for designing a circuit board of a control unit
WO2012031798A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und verfahren zum entwerfen einer leiterplatte eines steuergeräts
CN104407624A (zh) * 2014-10-21 2015-03-11 宁波江东义旺电子科技有限公司 一种带有冷却水管的电路板控制柜
CN104407624B (zh) * 2014-10-21 2016-01-20 国网浙江台州市路桥区供电公司 一种带有冷却水管的电路板控制柜
WO2016156011A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Robert Bosch Gmbh Elektronisches gerät
DE102015205700A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Robert Bosch Gmbh Elektronisches Gerät
CN107431311A (zh) * 2015-03-30 2017-12-01 罗伯特·博世有限公司 电子设备
CN107431311B (zh) * 2015-03-30 2019-10-22 罗伯特·博世有限公司 电子设备
US10512156B2 (en) 2015-03-30 2019-12-17 Robert Bosch Gmbh Electronic device
CN116170954A (zh) * 2023-04-23 2023-05-26 四川富乐华半导体科技有限公司 具有三维引脚结构氧化铝dpc产品表面金属化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562666B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558042B2 (en) Devices and system for electrostatic discharge suppression
US7135644B1 (en) Permeable conductive shield having a laminated structure
US20060124348A1 (en) Printed circuit board with insulative area for electrostatic discharge damage prevention
US20050018405A1 (en) Electronic apparatus
JP4562666B2 (ja) 耐静電気機能付電子装置
US8253235B2 (en) Semiconductor packaging substrate improving capability of electrostatic dissipation
EP3240387B1 (en) Electromagnetic shield for an electronic device
JP5147501B2 (ja) 車載電子装置
JP2008226786A (ja) 電子機器
KR100624943B1 (ko) 배터리 팩의 보호회로기판
JP7112301B2 (ja) 電子制御装置
JP2014090042A (ja) 電子制御ユニットの耐静電気構造
JP2007227825A (ja) Icパッケージ、電子制御装置およびインターポーザ基板
US6933805B1 (en) High density capacitor filter bank with embedded faraday cage
JP5320801B2 (ja) 電子機器及びそのノイズ遮蔽方法
JP4900264B2 (ja) 電子制御ユニットの耐静電気構造
JP2008041585A (ja) 電子機器
KR20070077614A (ko) 정전기방전 보호패턴을 구비한 인쇄회로기판 및 이를구비한 반도체 패키지
JP2011249374A (ja) 電子機器
JP7381219B2 (ja) 電子制御装置
JP5179422B2 (ja) 静電気保護構造
TWI403224B (zh) 電路板結構
JP2003243549A (ja) 電子装置
JP2013077386A (ja) コネクタ
JP2011222543A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees