JP2007211646A - V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置 - Google Patents

V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007211646A
JP2007211646A JP2006031095A JP2006031095A JP2007211646A JP 2007211646 A JP2007211646 A JP 2007211646A JP 2006031095 A JP2006031095 A JP 2006031095A JP 2006031095 A JP2006031095 A JP 2006031095A JP 2007211646 A JP2007211646 A JP 2007211646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake air
pair
diesel engine
type diesel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006031095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327805B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Yuji Narita
裕ニ 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006031095A priority Critical patent/JP4327805B2/ja
Priority to CN2007800045496A priority patent/CN101379280B/zh
Priority to US12/096,841 priority patent/US7953540B2/en
Priority to PCT/JP2007/051986 priority patent/WO2007091542A1/ja
Priority to EP07713829.5A priority patent/EP1983180B1/en
Publication of JP2007211646A publication Critical patent/JP2007211646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327805B2 publication Critical patent/JP4327805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】一対のアクチュエータによって吸入空気量の状態を精度良く変更することができるとともに、それらアクチュエータにかかる各種制御について制御構造の複雑化や演算負荷の増大を抑制することのできるV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置を提供する。
【解決手段】V型ディーゼルエンジン10の吸気通路は、左右バンク11L,11Rに対応してそれらバンク11L,11Rに接続される一対の分配通路19L,19Rと、それら分配通路19L,19Rを連通する集合通路16と、その集合通路16から分岐して上流側に延びる一対の分岐通路15L,15Rを備えて構成される。過給圧変更機構50L,50R、吸気絞り弁51L,51R、排気調量弁52L,52Rは、分岐通路15L,15Rや導入通路13L,13Rに対応してそれぞれ各別に設けられる。制御部41はそれらアクチュエータを共通の制御目標値に基づいて制御する。
【選択図】図1

Description

この発明はV型ディーゼルエンジンに供給される吸入空気の状態を制御するV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置に関する。
近年、車両に搭載されるディーゼルエンジンにあっては、その高出力化・大排気量化に伴い気筒数が増加する傾向にあり、そして例えば6気筒や8気筒を有するディーゼルエンジンでは特に、エンジンルームにおける搭載スペースの関係上から各気筒をV字型となるように配列した、いわゆるV型エンジンが採用されることが多い。そしてディーゼルエンジンに限らず一般に、こうしたV型エンジンでは図4に示されるように、吸気通路2の上流側部分を左右バンク1L,1Rについて共通化する一方、その下流側部分を分岐させて左右バンク1L,1Rに接続することにより各気筒に吸入空気を分配するようにしている(例えば特許文献1等)。ここで、吸入空気量を調量する吸気絞り弁3は、吸気通路2の上流側部分、即ち左右バンク1L,1Rについて共通の部分に設けられる。従って、左右バンク1L,1Rに供給される吸入空気を一つの吸気絞り弁3によって同時に調量することができるようになる。
但し、こうした構成を採用した場合には、以下のような問題が無視できないものとなる。即ち、大排気量のディーゼルエンジンにおいては、その吸入空気量が極めて広い範囲にわたって変化するため、左右バンクに共通の吸気絞り弁によってこの広範囲にわたる吸入空気量の調量を精度良く行うことが極めて困難なものとなる。
そこで例えば、図5に示されるように、左右バンク1L,1Rに対応する吸気通路を独立させ、それら吸気通路2L,2Rに対して吸気絞り弁3L,3Rを各別に設けるようにした構成を採用することが考えられる。この構成によれば、各々の吸気絞り弁3L,3Rの調量範囲は、上述したような左右バンク共通の吸気絞り弁に要求される吸入空気量の調量範囲の半分になるため、その調量範囲内において吸入空気量を精度良く調量することが可能になる。
特開2004−124778号公報
しかしながらこうした構成を採用する場合にあっては、各バンク1L,1Rに対応した独立の吸気通路2L,2Rについて、その長さや形状、或いは温度条件等々、種々の状況を全て等しくなるように設定することが実際上極めて困難であるため、吸気絞り弁3L,3Rをそれぞれの状況に見合うかたちで独立に制御せざるを得ない。その結果、吸気絞り弁3L,3Rにかかる各種制御についてその制御構造の複雑化や演算負荷の増大が避けられないものとなる。
尚、吸気絞り弁を例に説明したが、排気通路から吸気通路に再循環される排気の量を調量する外部排気再循環機構の排気調量弁や、過給機の過給圧を変更する過給圧変更機構等々、V型ディーゼルエンジンの吸気通路に設けられて吸入空気の状態を変更するその他のアクチュエータについても、上述した実情は概ね共通したものとなっている。
この発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、吸気通路に設けられた一対のアクチュエータによって吸入空気量の状態を精度良く変更することができるとともに、それらアクチュエータにかかる各種制御について制御構造の複雑化や演算負荷の増大を抑制することのできるV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置を提供することにある。
こうした課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、V型ディーゼルエンジンの左右バンクに形成された各気筒に吸入空気を供給する吸気通路と、同吸気通路を流れる吸入空気の状態を変更するアクチュエータと、同アクチュエータの動作を制御する制御手段とを備えるV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記吸気通路は前記左右バンクに対応してそれらバンクに接続される一対の接続部と同一対の接続部を連通する集合部と同集合部から分岐して上流側に延びる一対の分岐部とを含み、前記アクチュエータは前記一対の分岐部に対応してそれぞれ各別に設けられ、前記制御手段はそれらアクチュエータを共通の制御目標値に基づいて制御するものであるとしている。
同構成によれば、アクチュエータが吸気通路の分岐部に対応して各別に設けられているため、左右バンク共通のアクチュエータにより吸入空気量の状態を変更するようにした構成と比較して各々のアクチュエータの変更可能範囲を狭くすることができ、それらアクチュエータによって吸入空気量の状態を精度良く変更することができるようになる。また、このように各アクチュエータを通じてその状態が変更された吸入空気は吸気通路の集合部において一旦混合された後、各接続部を通じて左右バンクに分配される。従って、各々のアクチュエータを独立に制御する必要がなく、それらを共通の制御目標値に基づいて制御することができ、アクチュエータにかかる各種制御についてその制御構造の複雑化や演算負荷の増大を抑制することができるようになる。尚、上記アクチュエータの変更対象となる吸入空気の状態としては、例えば吸入空気量の流量や圧力、温度の他、吸入空気に含まれる排気再循環ガスの濃度や温度等も含まれる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記吸気通路を流れる吸入空気の状態を検出するセンサを更に備え、同センサは前記一対の分岐部に対応してそれぞれ各別に設けられるものであるとしている。
同構成によれば、センサが吸気通路の分岐部に対応して各別に設けられているため、左右バンク共通のセンサにより吸入空気量の状態を検出するようにした構成と比較して各々のセンサの検出可能範囲を狭くすることができ、それら各々のセンサによって吸入空気の状態を精度良く検出することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記センサは前記各分岐部にそれぞれ設けられた一対の吸入空気量センサを含み、前記制御手段は各吸入空気量センサの検出値をそれぞれ取り込みそれらを平均化することにより前記吸気通路を流れる吸入空気の量を算出するものであるとしている。
同構成によれば、各分岐部を流れる吸入空気に脈動が生じることにより各吸入空気量センサの検出値が異なる値を示すような場合であっても、その脈動により吸入空気量の算出値が不必要に変動する等の悪影響を極力抑制しつつ、各分岐部から集合部、各接続部を介して各気筒に導入される吸入空気の量を精度良く算出することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記制御手段は前記各検出値の平均化処理に先立ちそれら検出値に対して平滑化処理を実行するものであるとしている。
同構成によれば、吸入空気の脈動による悪影響を一層好適に抑制することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記制御手段は前記制御目標値に基づいて前記一対のアクチュエータをフィードバック制御するものであり、前記一対のアクチュエータについてそれらの異常を判定する判定手段と、前記判定手段により前記一対のアクチュエータの一方が異常である旨判定されるとき他方のアクチュエータのフィードバック制御により吸入空気の状態が変更されることを制限する制限手段とを更に備えるようにしている。
同構成によれば、一方のアクチュエータについて異常が判定されるときには、他方のアクチュエータによる吸入空気の状態変更が制限される。このため、その他方のアクチュエータに過大な負荷が作用する、或いはその他方のアクチュエータのみによる吸入空気の状態変更によって左右バンクに対して状態の異なる吸入空気が供給されてしまうことを抑制することができるようになる。尚ここで、一方のアクチュエータについてその異常が検出されるときに他方のアクチュエータのフィードバック制御により吸入空気の状態が変更されることを禁止することも、その状態変更を制限する際の一態様として含まれる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記V型ディーゼルエンジンは前記各分岐部に対応してそれぞれ設けられた一対の過給機を備え、前記一対のアクチュエータとして前記一対の過給機に各別に設けられてその過給圧を変更する過給圧変更機構を含んで構成される。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記制限手段は前記判定手段により前記一対の過給圧変更機構の一方が異常である旨判定されるとき他方の過給圧変更機構のフィードバック制御を禁止してその過給効率が最小となるように同過給圧変更機構を制御するものであるとしている。
これら請求項6又は請求項7に記載の構成によれば、一方の過給圧変更機構に異常が生じているときに、他方の過給圧変更機構が制御手段によりフィードバック制御されてその能力を超えた過大な負荷がその過給機に作用してしまうことを抑制することができる。特に、請求項7に記載の構成によれば、このように過大な負荷が過給機に作用することを一層効果的に抑制することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記一対のアクチュエータとして排気通路と前記各分岐部とを連通する一対の連通路にそれぞれ設けられ同連通路を介して前記各分岐部に再循環される排気の量を調量する排気調量弁を含み、前記制限手段は前記判定手段により前記一対の排気調量弁の一方が異常である旨判定されるとき他方の排気調量弁のフィードバック制御を禁止して同排気調量弁が全閉状態となるようにこれを制御するものであるとしている。
同構成によれば、外部排気再循環機構において、一方の排気調量弁に異常が生じているときに、他方の排気調量弁が制御手段によりフィードバック制御されて過大な開度で開かれることを回避することができる。その結果、他方の排気調量弁が設けられた分岐部に多量の排気再循環ガスが導入され、左右バンクに対して同ガスの濃度が大きく異なる吸入空気が供給されてしまうことを抑制することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項5に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記一対のアクチュエータとして前記各分岐部にそれぞれ設けられ同分岐部を通過する吸入空気の量を調量する吸気絞り弁を含み、前記制限手段は前記判定手段により前記一対の吸気絞り弁の一方が異常である旨判定されるとき他方の吸気絞り弁のフィードバック制御を禁止して同吸気絞り弁が全開状態となるようにこれを制御するものであるとしている。
同構成によれば、一方の吸気絞り弁に異常が生じている場合であっても、他方の吸気絞り弁を全開状態とすることにより左右バンクに供給される吸入空気の量を最大限確保することができ、燃料の不完全燃焼により排気に含まれる粒子状物質が増大してしまうことを極力抑制することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、前記集合部を前記左右バンクに共通のサージタンクにより構成するようにしている。
吸気通路に設けられるサージタンクは、同吸気通路の他の部分よりも大きな流路断面積とすることにより、吸気脈動を減少するのに必要な容積が確保される。このため、この左右バンクに共通のサージタンクを前記集合部として利用することにより、一対の分岐部から集合部に流入する吸入空気を効果的に混合させることができる。従って、集合部から前記一対の接続部に流入する吸入空気の量やその性状を極力等しくすることができ、機関回転速度の変動や排気性状の悪化等、各気筒に供給される吸入空気の量や性状が左右バンクによって異なることに起因する悪影響の発生を極力抑制することができる。また、左右バンクに対応してサージタンクを各別に設けるようにした構成と比較して吸気制御装置の大型化についてもこれを好適に抑制することができるようになる。
[第1の実施の形態]
以下、この発明をV型8気筒ディーゼルエンジンの吸気制御装置に具体化した第1の実施の形態について図1及び図2を併せ参照して説明する。
図1は、エンジン10、並びにその吸気制御装置を示している。また、図2は、同吸気制御装置の各種処理を統括して実行する制御部41、同制御部41の各種処理に際して必要になる機関運転状態情報を検出するセンサ31L,31R〜34L,34R,35〜37、並びに制御部41を通じて駆動制御されるアクチュエータ50L,50R〜52L,52Rについてそれらの構成を示すブロック図である。同図2に示されるように、この制御部41は、各種処理に必要なデータを記憶するメモリ44、センサの検出信号を取り込むとともに必要に応じて同検出信号をA/D変換する入力回路42、並びにアクチュエータを駆動する駆動回路43を備えて構成されている。
同図1に示されるように、このエンジン10は4つの気筒を一つのバンクとしてそれら一対のバンク11L,11RをV字型に配設したV型のエンジンである。このエンジン10の吸気系は、エアクリーナ12、一対のインタークーラ14L,14R、スロットルボディ20の他、左右バンク11L,11Rに対応した過給機24L,24Rを備えている。これら過給機24L,24Rは、コンプレッサブレード26及びタービンブレード25が端部に設けられたロータ27を有する排気駆動式の過給機である。コンプレッサブレード26は、各インタークーラ14L,14Rとエアクリーナ12とを接続する一対の導入通路13L,13Rの途中に配設されている。一方、タービンブレード25は左右バンク11L,11Rの各気筒に分岐接続された一対の排気通路21L,21Rの途中に配設されている。
この過給機24L,24Rにあっては、各気筒から排気通路21L,21Rに排出される排気のエネルギを利用して吸入空気の過給が行われる。即ち、排気通路21L,21Rを流れる排気がタービンブレード25に衝突してロータ27が回転することにより、導入通路13L,13Rを流れる吸入空気がコンプレッサブレード26により加圧されてインタークーラ14L,14R側に吐出される。尚ここで、上記一対の導入通路13L,13Rは、その流路断面積や通路長さ、更にはコンプレッサブレード26の配設される位置に至るまで、それらの差が各々の導入通路13L,13Rについて極力小さくなるように設定されている。
また、過給機24L,24Rには、タービンブレード25に排気を吹き付けるためのノズルと、このノズルの開度を変更するモータ(いずれも図示略)とを備え、ノズル開度を調節することにより過給圧を変更する過給圧変更機構50L,50Rが設けられている。排気駆動式の過給機24L,24Rにあっては、その過給圧がタービンブレード25に衝突する排気の流速(正確にはその運動量)によって変化するため、機関運転状態に応じて排気の流速が変化すると、それに伴って過給圧も変化することとなる。即ち一般的な傾向として、エンジン10が低負荷低回転域で運転されている場合には、排気の流速が小さくロータ27の回転速度が低いために過給圧も低くなる一方、エンジン10が高負荷高回転域で運転されている場合には、排気の流速が大きくロータ27の回転速度が高いために過給圧も高くなる。
このため、過給圧変更機構50L,50Rは、エンジン10が低負荷低回転域にあるときには、ノズル開度を減少させてタービンブレード25に衝突する排気の流速を増大させることにより過給圧及び過給応答性を上昇させる。一方、過給圧変更機構50L,50Rは、エンジン10が高負荷高回転域にあるときには、ノズル開度を増大させてタービンブレード25に衝突する排気の流速を減少させることによりロータ27の過回転や過大な過給圧を各気筒に吸入空気が供給されることを抑制する。
このように過給機24L,24Rを通じて過給された吸入空気は、導入通路13L,13Rを通じてインタークーラ14L,14Rに供給される。過給機24L,24Rにより圧縮されて温度上昇した吸入空気は、このインタークーラ14L,14Rによって冷却された後、スロットルボディ20に導入される。尚ここで、一対の過給機24L,24R、並びに過給圧変更機構50L,50Rは、その過給特性や過給圧の変更特性にかかる差を極力小さくするために、同一の設計諸元を有するものが採用されている。また、一対のインタークーラ14L,14Rについても同様に、同一の設計諸元を有するものが採用されている。
スロットルボディ20は、一対の分岐通路15L,15R、それら分岐通路15L,15Rにそれぞれ設けられた吸気絞り弁51L,51R、並びに各分岐通路15L,15Rの下流側に位置してそれら分岐通路15L,15Rを連通する集合通路16を備えて構成されている。各インタークーラ14L,14Rからスロットルボディ20に流入した吸入空気は、これら分岐通路15L,15Rに略均等に分配された後、吸気絞り弁51L,51Rを介して集合通路16に導入される。本実施の形態において、この集合通路16は左右バンク11L,11Rに共通のサージタンクとしての機能を有している。即ち、この集合通路16は各分岐通路15L,15Rよりも大きな流路断面積を有しており、吸気脈動を減少するのに必要な容積が確保されている。
従って、分岐通路15L,15Rから吸気絞り弁51L,51Rを介して集合通路16に流入する吸入空気の温度や吸気圧力、或いは吸気脈動の状態等々が各分岐通路15L,15Rについて異なっている場合であっても、この集合通路16で一旦混合されることにより、そうした差異は解消されて略均質な状態になる。尚ここで、各分岐通路15L,15Rは、その流路断面積や通路長さ、更には吸気絞り弁51L,51Rの配設される位置に至るまで、それらの差が各々の分岐通路15L,15Rについて極力小さくなるように設定されている。また、各吸気絞り弁51L,51Rについても、その開閉速度や全開・全閉時における開度等、それら開閉特性の差を極力小さくすべく、同一の設計諸元を有するものが採用されている。
因みに、本実施の形態では、図1に示されるように、スロットルボディ20において、各分岐通路15L,15Rの上流側にそれらを連通する連通部分Sを形成するようにしており、インタークーラ14L,14Rから流出した吸入空気はその一部が分岐通路15L,15Rに分配される前にこの連通部分Sにおいても混合されるようになる。これにより上述したような吸入空気にかかる差異は、同吸入空気が分岐通路15L,15Rに分配される前に予めある程度解消されるようになる。但しここで、分岐通路15L,15Rに流入する吸入空気に上述した差異が生じていても、これが集合通路16において好適に解消されるのであれば、こうした連通部分Sを省略した構成を採用することもできる。即ち、本実施の形態にあって、各分岐通路15L,15Rの吸入空気を混合させることにより、それら分岐通路15L,15Rを流れる吸入空気の状態差を解消する機能は、これを基本的に集合通路16に担わせるようにしており、上記連通部分Sにおける吸入空気の混合はあくまでも補助的なものである。
また、集合通路16には一対の分配通路19L,19R(インテークマニホルド)が接続されている。これら分配通路19L,19Rのうち一方はその下流側が左バンク11Lの各気筒に対応するように分岐しており、その分岐した部分が各気筒にそれぞれ接続されている。また分配通路19L,19Rのうち他方についても同様に、その下流側が右バンク11Rの各気筒に対応するように分岐しており、その分岐した部分が各気筒にそれぞれ接続されている。尚、これら分配通路19L,19Rについても、上述した導入通路13L,13Rや分岐通路15L,15Rと同様に、その流路断面積や通路長さ、更にはその形状の差が各々の分配通路19L,19Rについて極力小さくなるように設定されている。従って、集合通路16において均質になるように混合された吸入空気は、その均質性が維持されたままの状態でそれぞれの分配通路19L,19Rに略等しい量導入されるようになる。そしてこのように各分配通路19L,19Rに導入された吸入空気は左右バンク11L,11Rの各気筒に均等に分配されるようになる。
また、本実施の形態におけるエンジン10の吸気系は、排気通路21L,21Rを流れる排気の一部を各分岐通路15L,15Rに排気再循環(EGR)させるための外部排気再循環機構を備えている。この外部排気再循環機構は、一対の再循環通路17L,17Rと、それら再循環通路17L,17Rに設けられた一対の排気調量弁52L,52Rとを備えている。再循環通路17L,17Rは、排気通路21L,21Rにおいて過給機24L,24Rの上流側部分と分岐通路15L,15Rにおいて吸気絞り弁51L,51Rの下流側部分とを連通している。また、排気調量弁52L,52Rは、再循環通路17L,17Rの最下流部分、即ち分岐通路15L,15Rとの接続部分に設けられている。
この外部排気再循環機構にあっては、各分岐通路15L,15Rにおいて吸気絞り弁51L,51Rの下流側部分に発生する吸気負圧を利用することにより、排気通路21L,21Rを流れる排気の一部を再循環通路17L,17Rを通じて分岐通路15L,15Rに戻すようにしている。また、排気調量弁52L,52Rは、モータ(図示略)によって駆動されることによりその開度が調節される電磁駆動弁であり、排気通路21L,21Rから分岐通路15L,15Rに戻される排気の量、即ち再循環ガスの量は、この排気調量弁52L,52Rの開度に応じて調量される。
また、吸気絞り弁51L,51Rは、排気調量弁52L,52Rと同様に、モータ(図示略)によって駆動されてその開度が調節される電磁駆動弁である。各分岐通路15L,15Rから集合通路16に導入される吸入空気の総量、換言すれば同集合通路16から分配通路19L,19Rを介して各気筒に分配される吸入空気の総量は、この吸気絞り弁51L,51Rの開度調節に基づいて調節される。
因みに、ディーゼルエンジン10にあって、こうした吸気絞り弁51L,51Rによる吸入空気の調量は、排気に含まれる粒子状物質(いわゆる「PM」)の増大を抑制するために行われる。即ち、燃料噴射量に対して吸入空気が過度に不足した状態になると、燃料が不完全燃焼して排気に含まれる粒子状物質が増大するようになる。このため、燃料噴射量等、その時々の機関運転状態に即した量の吸入空気が確保されるように、この吸気絞り弁51L,51Rの開度が調節される。
また、吸気絞り弁51L,51Rの開度調節は、上述したような吸入空気量の調量の他、外部排気再循環機構による排気の再循環を適切に行うことをその目的としている。排気調量弁52L,52Rの開度が固定されている場合であっても、吸気絞り弁51L,51Rの開度を減少させると、分岐通路15L,15Rにおいて吸気絞り弁51L,51Rの下流側部分に発生する吸気負圧が増大するため、これにより排気通路21L,21Rから分岐通路15L,15Rに再循環される再循環ガスの量が増大するようになる。また一方、吸気絞り弁51L,51Rの開度を増大させると吸気負圧が減少するために再循環ガスの量が減少するようになる。このように排気の再循環量は、吸気絞り弁51L,51Rの開度に応じて変化する吸気負圧と排気調量弁52L,52Rの開度との双方に基づいて変化する。本実施の形態にかかるエンジン10にあっては、まず排気に含まれる粒子状物質が増大しない程度にまで吸気絞り弁51L,51Rの開度を減少させることにより十分な吸気負圧が確保された状況下で、排気調量弁52L,52Rの開度を過給圧や吸入空気量等の機関運転状態に応じて適宜フィードバック制御することにより、排気の再循環量を最適な量に調節するようにしている。
また、図2に示されるように、エンジン10には、吸気絞り弁51L,51Rや排気調量弁52L,52R、或いは過給圧変更機構50L,50Rの作動状態や機関運転状態を検出するためのセンサが設けられている。即ち、吸気絞り弁51L,51Rの近傍にはその開度を検出する開度センサ32L,32Rがそれぞれ設けられ、排気調量弁52L,52Rの内部には同じくその開度を検出する開度センサ33L,33Rがそれぞれ設けられている。更に、過給圧変更機構50L,50Rにはそのモータの回転角度に基づいてノズル開度を検出する開度センサ34L,34Rがそれぞれ設けられている。また、各導入通路13L,13Rにおいて過給機24L,24Rよりも上流側の部分には、それら導入通路13L,13Rを流れる吸入空気の量を検出する吸入空気量センサ31L,31Rがそれぞれ設けられている。その他、エンジン10には、機関回転速度を検出する回転速度センサ35、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ36、集合通路16において吸気圧(過給圧)を検出する吸気圧センサ37がそれぞれ設けられている。
これらセンサ類はいずれも、制御部41の入力回路42に電気的に接続されており、同入力回路42を通じてそれらセンサの検出信号が取り込まれる。そして、制御部41は各種センサの検出信号に基づいて吸気絞り弁51L,51R、排気調量弁52L,52R、過給圧変更機構50L,50Rといった吸気系のアクチュエータについて、その制御目標値を設定するとともに、同制御目標値に基づいてそれらアクチュエータをフィードバック制御する。
以下、このように吸気系の各種アクチュエータをフィードバック制御する際の処理手順について説明する。図3は、この制御手順の概略を示すフローチャートであり、この一連の処理は制御部41により所定の制御周期をもって実行される。同図に示されるように、この一連の処理では、まず、吸入空気の状態、即ち吸入空気量、排気再循環ガス量、及び過給圧を変更するための各種アクチュエータについてその制御目標値が算出される(ステップS10)。
具体的には、アクセル開度や機関回転速度等に基づいて吸気絞り弁51L,51Rの目標開度が算出される。上述したように吸入空気量が燃料噴射量に対して過度に不足した状態になると、燃料が不完全燃焼して排気に含まれる粒子状物質が増大するようになる。また一方、吸入空気量を増量するために吸気絞り弁51L,51Rの開度を増大させると吸気負圧が減少し、その機関運転状態に見合った排気再循環を実行することが困難になる場合がある。このため、吸気絞り弁51L,51Rの目標開度は、排気に含まれる粒子状物質の量が無視できる範囲にあり、且つ、排気再循環を適切に実行する程度の吸気負圧が確保できる開度となるように設定される。そして、ここで設定される制御目標値は、各吸気絞り弁51L,51Rについて共通の値である。即ち、本実施の形態にあっては、各々の吸気絞り弁51L,51Rを独立に制御するのではなく、それらを共通の制御目標値に基づいて制御するようにしている。
また、排気調量弁52L,52Rの目標開度は、機関運転状態に即した好適な量の排気が再循環されるように、その値がアクセル開度、機関回転速度、過給圧、吸入空気量等に基づいて算出される。この排気調量弁52L,52Rの目標開度も、吸気絞り弁51L,51Rの目標開度と同様に、各排気調量弁52L,52Rについて共通の値であり、従って各々の排気調量弁52L,52Rは独立に制御されることなく共通の制御目標値に基づいて制御されることとなる。過給圧変更機構50L,50Rの目標ノズル開度もまた、機関運転状態に即した好適な過給圧が得られるように、その値がアクセル開度、機関回転速度、過給圧等に基づいて算出される。そして、この過給圧変更機構50L,50Rの目標ノズル開度も、吸気絞り弁51L,51Rや排気調量弁52L,52Rの目標開度と同様に、各過給圧変更機構50L,50Rについて共通の値である。従って、各々の過給圧変更機構50L,50Rが独立に制御されることなく共通の制御目標値に基づいて制御される点も、吸気絞り弁51L,51Rや排気調量弁52L,52Rと同様である。
ところで、各導入通路13L,13Rに対して各別に吸入空気量センサ31L,31Rが設けられているため、吸入空気量の検出値として、それら各吸入空気量センサ31L,31Rに対応する二つの値が得られることになる。上述したように、各導入通路13L,13Rは、流路断面積や通路長さ等々についての差が極力小さくなるように設定されているため、基本的に、二つの検出値に大きな差が生じることはない。しかしながら実際には、各気筒における爆発が間欠的に行われること、更にこれにより過給機24L,24Rのロータ27の回転速度が変動すること等々に起因する吸気脈動の影響を受けて吸入空気量の検出値が異なった値になることも多い。
そこで、本実施の形態においては、各検出値について、以下に示す演算式(1)及び(2)を通じて平滑化処理を行った後、更に演算式(3)を通じてそれらの平均値QAを算出するようにしている。従って、例えば、排気調量弁52L,52Rの目標開度を吸入空気量に基づいて算出する際には、このようにして算出された平均値QAが吸入空気量の値として用いられることとなる。

Q1(i)←Q1(i)/n+Q1(i−1)*(n−1)/n ・・・(1)
Q2(i)←Q2(i)/n+Q2(i−1)*(n−1)/n ・・・(2)
QA←(Q1(i)+Q2(i))/2 ・・・(3)

上記演算式(1)及び(2)において、「Q1」は一方の吸入空気量センサ31Lによって検出される検出値を示し、「Q2」は他方の吸入空気量センサ31Rによって検出される検出値を示している。添え字「(i)」、「(i−1)」は、その順に、今回の制御周期における検出値、前回の制御周期における検出値にそれぞれ対応している。また、「n」は平滑化度合を決定する定数(「1」以上の整数)である。尚、この定数nが大きいほど吸気脈動に起因した検出値の変動を平滑化することができるが、これを過度に大きくした場合には、例えば過渡運転時における吸入空気量の変化に対する検出値の応答性が低下するようになる。このため、この定数nは、上述したような検出値の応答性や吸気脈動の大きさ等々を総合的に考慮して決定される。
このようにして各アクチュエータについてそれら制御目標値が算出されると、次に、各アクチュエータの個体差を補償するために、それら制御目標値が補正される(ステップS11)。具体的には、例えば、以下の演算式(4)及び(5)に示されるような態様をもって同補正は行われる。

θt1←θt+K1*Δα1 ・・・(4)
θt2←θt+K2*Δα2 ・・・(5)

上記演算式(4)及び(5)において、「Δα1」は、一方の吸気絞り弁51L,51Rについて、その実開度θaと目標開度θtとの間に生じる定常的な偏差(=θt−θa)であり、「Δα2」は、他方の吸気絞り弁51L,51Rについて、その実開度θaと目標開度θtとの間に生じる定常的な偏差(=θt−θa)である。また、「K1」,「K2」はいずれも定数である。そして、こうした補正が行われることにより、各々の吸気絞り弁51L,51Rについて各別の目標開度θt1,θt2が設定されることとなる。但し、この補正は、あくまで各吸気絞り弁51L,51Rの個体差を補償するためのものであり、吸気絞り弁51L,51Rの目標開度そのものの変更を意図するものでない。即ち、こうした補正が行われた場合であっても、各吸気絞り弁51L,51Rがそれぞれ異なる開度となるように制御されるわけではない。以上、吸気絞り弁51L,51Rの目標開度にかかる補正を例に説明したが、排気調量弁52L,52Rの目標開度や過給圧変更機構50L,50Rの目標ノズル開度についても、同様の補正が行われる。
そして、このようにアクチュエータの個体差を補償するための補正がなされた後、各アクチュエータは、その制御目標値と各センサによって検出される実際値とが一致するように制御部41を通じてフィードバック制御される(ステップS12)。従って、吸気絞り弁51L,51R及び排気調量弁52L,52Rの開度、過給圧変更機構50L,50Rのノズル開度はいずれも、それぞれ設定された目標開度と一致するように徐々に変化する。その結果、吸入空気量、排気再循環量、過給圧等々、吸入空気の状態がそのときどきの機関運転状態に即したものとなるように制御され、PMやNOxの発生を抑えて排気性状を良好な状態に維持しつつ、機関出力を好適に確保することができるようになる。
以上説明した本実施の形態によれば、以下に列記するような作用効果を奏することができる。
(1)吸気絞り弁51L,51R、外部排気再循環機構の排気調量弁52L,52R、並びに過給機24L,24Rの過給圧変更機構50L,50Rといったアクチュエータを吸気通路において集合通路16よりも上流側の部分、即ち導入通路13L,13Rや分岐通路15L,15Rに対応して各別に設けるようにした。このため、左右バンク11L,11Rに共通のアクチュエータにより吸入空気量の状態を変更するようにした構成と比較して各々のアクチュエータの変更可能範囲を狭くすることができ、それらアクチュエータによって、吸入空気量、排気再循環量、過給圧といった吸入空気量の状態を精度良く変更することができるようになる。また、このように各アクチュエータを通じてその状態が変更された吸入空気は集合通路16において一旦混合された後、各分配通路19L,19Rを通じて左右バンク11L,11Rに分配される。従って、各々のアクチュエータを独立に制御する必要がなく、それらを共通の制御目標値に基づいて制御することができるため、アクチュエータにかかる各種制御についてその制御構造の複雑化や演算負荷の増大を抑制することができるようになる。
(2)特に、吸入空気量センサ31L,31Rが各導入通路13L,13Rに対してそれぞれ各別に設けられている。このため、左右バンク11L,11Rに共通のセンサにより吸入空気量を検出するようにした構成と比較して各々の吸入空気量センサ31L,31Rの検出可能範囲を狭くすることができ、それら各吸入空気量センサ31L,31Rによって吸入空気量精度良く検出することができるようになる。
(3)また、それら吸入空気量センサ31L,31Rの検出値について平均化することにより吸入空気の量を算出するようにしている。このため、各分岐通路15L,15Rを流れる吸入空気に脈動が生じている場合であっても、その脈動により吸入空気量の算出値が不必要に変動する等の悪影響を抑制しつつ、各分岐通路15L,15Rから集合通路16及び各分配通路19L,19Rを介して各気筒に導入される吸入空気の量を精度良く算出することができる。
(4)更に、このようにして吸入空気量の検出値を平均化するのに先立ちそれら検出値に対して平滑化処理を実行するようにしているため、吸気脈動による悪影響を一層好適に抑制することができる。
(5)各分岐通路15L,15Rを連通する集合通路16を左右バンク11L,11Rに共通のサージタンクによって構成することにより、同集合通路16の通路容積を極力大きく確保するようにした。このため、分岐通路15L,15Rから集合通路16に流入する吸入空気を効果的に混合させることができる。従って、集合通路16から各分配通路19L,19Rに流入する吸入空気の量やその性状を極力等しくすることができ、機関回転速度の変動や排気性状の悪化等、各気筒に供給される吸入空気の量や性状が左右バンク11L,11Rによって異なることに起因する悪影響の発生を極力抑制することができる。また、左右バンク11L,11Rに対応してサージタンクを各別に設けるようにした構成と比較して吸気制御装置の大型化についてもこれを好適に抑制することができるようになる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について説明する。上述したように、第1の実施の形態では、排気調量弁52L,52R、過給圧変更機構50L,50R、吸気絞り弁51L,51Rといったアクチュエータをそれぞれフィードバック制御することにより、排気再循環量、過給圧、吸入空気量をそれぞれ機関運転状態に即した適切な値となるように調節している。但しここで、例えば排気調量弁52L,52Rの一方に異常が生じ、他方が正常に動作している場合に、こうしたフィードバック制御が継続されると、以下のような不都合の発生が懸念される。
即ち、排気調量弁52L,52Rの一方に、その開度を変更することができない等の異常が発生すると、正常に動作する排気調量弁52L,52Rがフィードバック制御されてこれが過大な開度で開かれてしまうことがある。このため、一方の分岐通路15L,15Rに対して多量の排気再循環ガスが導入され、左右バンク11L,11Rに対して同ガスの濃度が大きく異なる吸入空気が供給されてしまうおそれがある。同様に、過給圧変更機構50L,50Rの一方に異常が生じているときに、正常に動作する過給圧変更機構50L,50Rが制御部41によりフィードバック制御されると、ロータ27の過回転等、その能力を超えた過大な負荷が過給機24L,24Rに作用してしまうおそれがある。また他にも、吸気絞り弁51L,51Rの一方に異常が生じているときに、正常に動作している吸気絞り弁51L,51Rが制御部41によりフィードバック制御を継続させると、吸入空気量の要求値が大きく増大したときに、吸気絞り弁51L,51Rをその増大に追従して開弁することができず、吸入空気量の不足を招くことがある。その結果、燃料の不完全燃焼により排気に含まれる粒子状物質が増大してしまうおそれがある。
そこで、この第2の実施の形態では、上述したフィードバック制御に加えて、排気調量弁52L,52R、過給圧変更機構50L,50R、吸気絞り弁51L,51Rといった各アクチュエータに発生した異常に対処するための、いわゆるフェイルセーフ制御を制御部41を通じて実行するようにしている。以下、こうしたフェイルセーフ制御について順に説明する。
[排気調量弁のフェイルセーフ制御]
このフェイルセーフ制御では、まず、排気調量弁52L,52Rについて異常が判定される。ここでは、以下に示す条件(1),(2)の少なくとも一方が満たされているとき、排気調量弁52L,52Rの少なくとも一方が異常である旨の判定がなされる。

(1)排気調量弁52L,52Rの目標開度と開度センサ33L,33Rにより検出される実開度との差が所定値以上である状態が所定時間継続したとき
(2)各吸入空気量センサ31L,31Rにより検出される吸入空気量にかかる2つの検出値の差が所定値以上である状態が所定時間継続したとき

尚、一対の排気調量弁52L,52Rの一方に異常が生じた場合、分岐通路15L,15Rに再循環される排気の量が異なるようになるため、各導入通路13L,13Rを流れる吸入空気の量も異なるようになる。このため、上記異常判定では、条件(2)により、こうした状況にあることを監視するようにしている。従って、排気調量弁52L,52Rは動作しているもののその開口部にデポジットが付着する等の要因により、正常な排気再循環が実行できない状況下にあるときも条件(2)が満たされなくなるため、異常である旨の判定がなされることとなる。
そして、このように各排気調量弁52L,52Rの少なくとも一方が異常である旨判定されると、それら排気調量弁52L,52Rのフィードバック制御は停止され、排気調量弁52L,52Rの目標開度が最小値に設定される。その結果、少なくとも正常に動作している排気調量弁52L,52Rは全閉状態となるため、排気調量弁52L,52Rの一方のみがフィードバック制御されてこれが過大な開度で開かれることを回避することができる。従って、一方の分岐通路15L,15Rに対して多量の排気再循環ガスが導入されて左右バンク11L,11Rに対して同ガスの濃度が大きく異なる吸入空気が供給されてしまうことを抑制することができるようになる。
[過給圧変更機構のフェイルセーフ制御]
このフェイルセーフ制御では、まず、過給圧変更機構50L,50Rについて異常が判定される。ここでは、以下に示す条件(1),(2)の少なくとも一方が満たされているとき、過給圧変更機構50L,50Rの少なくとも一方が異常である旨の判定がなされる。

(1)過給圧変更機構50L,50Rの目標ノズル開度と開度センサ34L,34Rにより検出される実ノズル開度との差が所定値以上である状態が所定時間継続したとき
(2)各吸入空気量センサ31L,31Rにより検出される吸入空気量にかかる2つの検出値の差が所定値以上である状態が所定時間継続したとき

尚、一対の過給圧変更機構50L,50Rの一方に異常が生じた場合、各導入通路13L,13Rを流れる吸入空気の量が異なるようになる。このため、上記異常判定では、条件(2)により、こうした状況にあることを監視するようにしている。従って、過給圧変更機構50L,50Rのノズルは正常に動作しているものの、そのノズルの開口部にデポジットが付着する等の要因により、正常な過給が実行できない状況下にあるときも条件(2)が満たされなくなるため、異常である旨の判定がなされることとなる。
そして、このように各過給圧変更機構50L,50Rの少なくとも一方が異常である旨判定されると、それら過給圧変更機構50L,50Rのフィードバック制御は停止され、過給圧変更機構50L,50Rの目標ノズル開度は最大に設定される。その結果、少なくとも正常に動作している過給圧変更機構50L,50Rはその過給効率が最小の状態となるため、同過給圧変更機構50L,50Rの一方のみがフィードバック制御されてこれに過大な負荷が作用することを回避することができる。従って、ロータ27の過回転や、それに起因する過給機24L,24Rの損傷等の不具合を未然に回避することができるようになる。
[吸気絞り弁のフェイルセーフ制御]
このフェイルセーフ制御では、まず、吸気絞り弁51L,51Rについて異常が判定される。ここでは、以下に示す条件(1),(2)の少なくとも一方が満たされているとき、吸気絞り弁51L,51Rの少なくとも一方が異常である旨の判定がなされる。

(1)吸気絞り弁51L,51Rの目標開度と開度センサ32L,32Rにより検出される実開度との差が所定値以上である状態が所定時間継続したとき
(2)各吸入空気量センサ31L,31Rにより検出される吸入空気量にかかる2つの検出値の差が所定値以上である状態が所定時間継続したとき

尚、一対の吸気絞り弁51L,51Rの一方に異常が生じた場合、各導入通路13L,13Rを流れる吸入空気の量が異なるようになる。このため、上記異常判定では、条件(2)により、こうした状況にあることを監視するようにしている。従って、吸気絞り弁51L,51Rは動作しているものの、その開口部にデポジットが付着する等の要因により、正常な排気再循環が実行できない状況下にあるときも条件(2)が満たされなくなるため、異常である旨の判定がなされることとなる。
そして、このように各吸気絞り弁51L,51Rに少なくとも一方が異常である旨判定されると、それら吸気絞り弁51L,51Rのフィードバック制御は停止され、吸気絞り弁51L,51Rの目標開度が最大値に設定される。その結果、少なくも正常に動作している吸気絞り弁51L,51Rは全開状態となり、エンジン10に供給される吸入空気量が極力確保された状態になる。従って、燃料の不完全燃焼により排気に含まれる粒子状物質が増大してしまうことを極力回避することができるようになる。
また、このように吸気絞り弁51L,51Rに異常があり、吸入空気量の不足が懸念されるときには、上述した処理に加えて更に、排気調量弁52L,52Rがいずれも全閉状態に制御されることにより外部排気再循環機構による排気再循環が停止される。これにより、吸入空気量の不足を更に好適に抑制することができるとともに、各分岐通路15L,15Rに異なる量の排気再循環ガスが導入されて左右バンク11L,11Rに対して同ガスの濃度が大きく異なる吸入空気が供給されてしまうことを併せて抑制することができるようになる。
尚、上述した各実施の形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・第2の実施の形態において、過給圧変更機構50L,50R、吸気絞り弁51L,51R、排気調量弁52L,52Rについて、上述した2つの条件(1),(2)のいずれか一方が満たされているときにそれらが異常である旨判定するようにしたが、こうした異常を判定する条件を、上記条件(1)のみ、或いは条件(2)のみとすることもできる。
・第2の実施の形態では、過給圧変更機構50L,50R、吸気絞り弁51L,51R、排気調量弁52L,52Rについてそれらの異常時におけるフェイルセーフ制御を実行するようにしたが、例えばこれらフェイルセーフ制御のうち少なくとも一つを実行する場合であっても、そのフェイルセーフ制御に対応した作用効果を得ることはできる。
・吸入空気量の実際値について平均化処理を行うのに先立って予め平滑化処理を行うようにしたが、例えば、各導入通路13L,13Rの吸入空気に生じる吸気脈動が無視できる範囲にあれば、この平滑化処理を省略するようにしてもよい。また、この平滑化処理は、先の各演算式(1)にて示されるような、いわゆるなまし演算を行うものの他、例えば各種のハイパスフィルタを利用したフィルタリングや移動平均演算を行うものであってもよい。また、平均化処理についても、先の演算式(3)によって示されるような相加平均演算に代えて、例えば相乗平均演算が行われるものであってもよい。
・過給機24L,24Rの過給圧変更機構50L,50Rとして、機関運転状態に応じてノズル開度の変更を通じてタービンホイールに吹き付けられる排気の流速を変更することにより過給圧を調整するものをその例に挙げたが、同過給圧変更機構50L,50Rはこうしたタイプのものに限定されるものではない。また、過給機24L,24Rについても、排気駆動式に限らず、例えば機関出力軸から駆動力を得るようにした機関駆動式のものであって、その過給圧を変更可能な機構を有しているものであれば、この発明を適用することができる。
・吸気絞り弁51L,51R、過給圧変更機構50L,50R、過給圧機構といった吸気系のアクチュエータ全てについてフィードバック制御する例について説明したが、十分に高い制御精度が確保できるのであれば、例えばそれらの一部或いは全てをオープン制御するようにしてもよい。
・上記吸気系の各種アクチュエータとして、いずれもモータをその駆動源とするものを例示したが、それらアクチュエータは例えば空気圧、油圧等、その他の駆動源を利用するものであってもよい。
・左右バンク11L,11Rに対応して過給機24L,24Rがそれぞれ設けられる場合を例示したが、例えば左右バンク11L,11Rのいずれか一方にのみ対応して過給機24L,24Rが設けられた構成を採用することもできる。
・吸入空気の状態を検出するセンサとして、更に吸気温センサを各導入通路13L,13Rに対応して各別に設け、それらセンサによる吸気温の検出値を上述した吸入空気量の検出値と同様に演算処理することにより、吸気系の各種制御に利用することもできる。
・過給圧変更機構50L,50Rの一方に異常が検出されるときには、過給圧変更機構50L,50Rの他方のノズル開度を全開状態にして吸入空気の過給を禁止するようにしたが、例えば、過給を完全に禁止するのではなく、こうした異常時に過給圧の目標値を通常よりも低い値に設定してその過給を制限するようにしてもよい。また、排気再循環についても同様に、例えば、排気再循環を完全に禁止するのではなく、こうした異常時に排気再循環量の目標値を通常よりも少ない値に設定してその排気再循環を制限するようにしてもよい。また、このようにアクチュエータ(過給圧変更機構50L,50R、吸気絞り弁51L,51R、排気調量弁52L,52R)の一方が異常であっても、正常に動作している他方のアクチュエータを作動させることにより、吸入空気量の調量や吸気圧の過給、或いは排気再循環を継続して実行させるようにすることもできる。
・例えば、再循環通路の排気再循環ガスを冷却する冷却装置が左右バンク11L,11Rに対応して設けられ、その冷却装置の冷却効率を調節することにより排気再循環ガスの温度を制御するようにしたエンジンにあっては、その冷却装置を上述したアクチュエータと同様の態様をもって制御することができる。即ち、本発明において、吸気通路を流れる吸入空気の状態を変更するアクチュエータにはこうした冷却装置も含まれる。
・各分岐通路15L,15Rを連通する集合通路16を左右バンク11L,11Rに共通のサージタンクによって構成するようにしたが、この集合通路がサージタンクとは別に設けられた構成を採用することもできる。
・8気筒を有するV型ディーゼルエンジン10について説明したが、V型のディーゼルエンジンであれば、例えば6気筒以下、或いは10気筒以上の気筒を有するものであってもよい。
エンジン及びその吸気制御装置の構成を示す構成図。 吸気制御装置の制御部、センサ、及びアクチュエータの構成を示すブロック図。 吸気制御装置のアクチュエータをフィードバック制御する際の手順を示すフローチャート。 従来におけるV型エンジンの吸気制御装置の構成を示す構成図。 従来におけるV型エンジンの吸気制御装置の構成を示す構成図。
符号の説明
10…V型ディーゼルエンジン、11L,11R…バンク、12…エアクリーナ、13L,13R…導入通路(分岐部)、14L,14R…インタークーラ(分岐部)、15L,15R…分岐通路(分岐部)、16…集合通路(集合部)、19L,19R…分配通路(接続部)、17L,17R…再循環通路、20…スロットルボディ、21L,21R…排気通路、24L,24R…過給機、25…タービンブレード、26…コンプレッサブレード、27…ロータ、31L,31R…吸入空気量センサ、32L,32R〜34L,34R…開度センサ、35…回転速度センサ、36…アクセル開度センサ、37…吸気圧センサ、41…制御部、42…入力回路、43…駆動回路、44…メモリ、50L,50R…過給圧変更機構、51L,51R…吸気絞り弁、52L,52R…排気調量弁。

Claims (10)

  1. V型ディーゼルエンジンの左右バンクに形成された各気筒に吸入空気を供給する吸気通路と、同吸気通路を流れる吸入空気の状態を変更するアクチュエータと、同アクチュエータの動作を制御する制御手段とを備えるV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記吸気通路は前記左右バンクに対応してそれらバンクに接続される一対の接続部と同一対の接続部を連通する集合部と同集合部から分岐して上流側に延びる一対の分岐部とを含み、前記アクチュエータは前記一対の分岐部に対応してそれぞれ各別に設けられ、前記制御手段はそれらアクチュエータを共通の制御目標値に基づいて制御する
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  2. 請求項1に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記吸気通路を流れる吸入空気の状態を検出するセンサを更に備え、同センサは前記一対の分岐部に対応してそれぞれ各別に設けられる
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  3. 請求項2に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記センサは前記各分岐部にそれぞれ設けられた一対の吸入空気量センサを含み、
    前記制御手段は各吸入空気量センサの検出値をそれぞれ取り込みそれらを平均化することにより前記吸気通路を流れる吸入空気の量を算出する
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  4. 請求項3に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記制御手段は前記各検出値の平均化処理に先立ちそれら検出値に対して平滑化処理を実行する
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記制御手段は前記制御目標値に基づいて前記一対のアクチュエータをフィードバック制御するものであり、
    前記一対のアクチュエータについてそれらの異常を判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記一対のアクチュエータの一方が異常である旨判定されるとき他方のアクチュエータのフィードバック制御により吸入空気の状態が変更されることを制限する制限手段とを更に備える
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  6. 請求項5に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記V型ディーゼルエンジンは前記各分岐部に対応してそれぞれ設けられた一対の過給機を備え、
    前記一対のアクチュエータとして前記一対の過給機に各別に設けられてその過給圧を変更する過給圧変更機構を含む
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  7. 請求項6に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記制限手段は前記判定手段により前記一対の過給圧変更機構の一方が異常である旨判定されるとき他方の過給圧変更機構のフィードバック制御を禁止してその過給効率が最小となるように同過給圧変更機構を制御する
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  8. 請求項5に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記一対のアクチュエータとして排気通路と前記各分岐部とを連通する一対の連通路にそれぞれ設けられ同連通路を介して前記各分岐部に再循環される排気の量を調量する排気調量弁を含み、
    前記制限手段は前記判定手段により前記一対の排気調量弁の一方が異常である旨判定されるとき他方の排気調量弁のフィードバック制御を禁止して同排気調量弁が全閉状態となるようにこれを制御する
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  9. 請求項5に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記一対のアクチュエータとして前記各分岐部にそれぞれ設けられ同分岐部を通過する吸入空気の量を調量する吸気絞り弁を含み、
    前記制限手段は前記判定手段により前記一対の吸気絞り弁の一方が異常である旨判定されるとき他方の吸気絞り弁のフィードバック制御を禁止して同吸気絞り弁が全開状態となるようにこれを制御する
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置において、
    前記集合部は前記左右バンクに共通のサージタンクである
    ことを特徴とするV型ディーゼルエンジンの吸気制御装置。
JP2006031095A 2006-02-08 2006-02-08 V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置 Expired - Fee Related JP4327805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031095A JP4327805B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置
CN2007800045496A CN101379280B (zh) 2006-02-08 2007-02-06 V型柴油机的进气控制装置
US12/096,841 US7953540B2 (en) 2006-02-08 2007-02-06 Air intake control device of V-diesel engine
PCT/JP2007/051986 WO2007091542A1 (ja) 2006-02-08 2007-02-06 V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置
EP07713829.5A EP1983180B1 (en) 2006-02-08 2007-02-06 Air intake control device of v-diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031095A JP4327805B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211646A true JP2007211646A (ja) 2007-08-23
JP4327805B2 JP4327805B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=38345139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031095A Expired - Fee Related JP4327805B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7953540B2 (ja)
EP (1) EP1983180B1 (ja)
JP (1) JP4327805B2 (ja)
CN (1) CN101379280B (ja)
WO (1) WO2007091542A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163202A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Industries Corp 内燃機関
JP2011231683A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hino Motors Ltd 内燃機関
JP2018080598A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008046594A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Mahle International Gmbh Ventileinrichtung
DE102010055137A1 (de) * 2010-12-18 2012-06-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens mit zwei Turboladern
CN102943706B (zh) * 2012-10-31 2015-08-26 中国北方发动机研究所(天津) 一种柴油机中冷器装置
EP3141735B1 (de) 2013-02-13 2020-06-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit booster
US9976474B2 (en) * 2016-04-14 2018-05-22 Caterpillar Inc. Turbocharger speed anomaly detection
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템
CN107489522A (zh) * 2016-07-21 2017-12-19 宝沃汽车(中国)有限公司 一种增压器稳压罐、排气系统及发动机
CN107228022A (zh) * 2017-07-18 2017-10-03 宁波市金榜汽车电子有限公司 一种v型发动机系统
US10584629B2 (en) * 2018-02-13 2020-03-10 GM Global Technology Operations LLC Charge air cooler system
FR3080152B1 (fr) * 2018-04-11 2020-03-27 Psa Automobiles Sa Procede de detection d’une defaillance de mecanisme de geometrie variable dans un turbocompresseur de moteur thermique
CN109057933A (zh) * 2018-08-28 2018-12-21 安徽航瑞航空动力装备有限公司 两缸涡轮增压发动机排气歧管
US20200116112A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 GM Global Technology Operations LLC Airflow modifier device for a multi-throttle intake air system of an internal combustion engine
CN111663994A (zh) * 2020-06-17 2020-09-15 中车大连机车研究所有限公司 一种可调喷嘴控制方法
CN112377316B (zh) * 2020-12-01 2023-11-10 广西玉柴船电动力有限公司 一种双侧进气的v型燃气机的进气控制方法及进气系统
CN114934864B (zh) * 2022-03-30 2023-08-18 一汽解放汽车有限公司 车辆进气系统、车辆及车辆进气方法
CN115235963B (zh) * 2022-05-25 2024-07-19 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种可自校正的线性吸气式感烟探测器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922864A (en) * 1988-07-19 1990-05-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling air intake for an automotive engine
JP2777817B2 (ja) * 1989-04-20 1998-07-23 ヤマハ発動機株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JPH04134149A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH1150851A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP4239544B2 (ja) 2002-10-01 2009-03-18 日産自動車株式会社 V型内燃機関の吸気装置
JP2004232602A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒劣化診断装置
JP4464636B2 (ja) * 2003-08-08 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
JP4031765B2 (ja) * 2004-03-22 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005315095A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi Ltd 内燃機関の異常検出システム
US7353102B2 (en) 2004-05-06 2008-04-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Trouble diagnosis apparatus for supercharger of internal combustion engine
JP4526432B2 (ja) * 2004-05-06 2010-08-18 株式会社豊田自動織機 内燃機関の過給機の故障診断装置
JP2005351220A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Industries Corp 内燃機関の吸気装置
JP4300364B2 (ja) * 2004-09-29 2009-07-22 日産自動車株式会社 可変過給システムの過給圧調整装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011163202A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Toyota Industries Corp 内燃機関
JP2011231683A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hino Motors Ltd 内燃機関
JP2018080598A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379280A (zh) 2009-03-04
US7953540B2 (en) 2011-05-31
US20090223477A1 (en) 2009-09-10
CN101379280B (zh) 2012-01-18
JP4327805B2 (ja) 2009-09-09
EP1983180A4 (en) 2017-06-28
EP1983180B1 (en) 2019-03-27
EP1983180A1 (en) 2008-10-22
WO2007091542A1 (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327805B2 (ja) V型ディーゼルエンジンの吸気制御装置
EP1678415B1 (en) Automotive turbocharger systems
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
US7089738B1 (en) System for controlling turbocharger compressor surge
JP3937791B2 (ja) 多気筒ディーゼルエンジンの制御装置
US7080635B2 (en) Intake and exhaust device for multi-cylinder engine
US20070163258A1 (en) Trouble diagnosis apparatus for supercharger of internal combustion engine
WO2015083658A1 (ja) 過給システムの制御装置
WO2009130792A1 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
KR20080083642A (ko) 터보차지되는 압축 착화 엔진 시스템에서 배기 가스재순환의 제어
EP1178192B1 (en) Apparatus for controlling supercharging pressure in internal combustion engine
JP2008546946A (ja) 過給ディーゼルエンジン
JP2008190412A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP4526432B2 (ja) 内燃機関の過給機の故障診断装置
JP4452534B2 (ja) 内燃機関における過給機の異常検出装置
JP2012233412A (ja) 内燃機関の圧縮空気供給方法及び内燃機関
JP6947118B2 (ja) 過給機
JP2008169753A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5018810B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007291917A (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御装置
KR20100064884A (ko) 차량의 이지알 유량 보상장치 및 방법
JP2006022808A (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JP6019864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6520366B2 (ja) 内燃機関の過給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4327805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees