JP2007291917A - 内燃機関及び内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関及び内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291917A
JP2007291917A JP2006119450A JP2006119450A JP2007291917A JP 2007291917 A JP2007291917 A JP 2007291917A JP 2006119450 A JP2006119450 A JP 2006119450A JP 2006119450 A JP2006119450 A JP 2006119450A JP 2007291917 A JP2007291917 A JP 2007291917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
valve
intake
filling
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006119450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Ota
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006119450A priority Critical patent/JP2007291917A/ja
Publication of JP2007291917A publication Critical patent/JP2007291917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】ポンピングロスの増大を回避しつつ、気筒内に発生させるスワールを強化する。
【解決手段】第1吸気ポート及び第2吸気ポートがそれぞれ接続された複数の気筒の、第1吸気ポートが共通して接続する第1吸気マニホールドと、第2吸気ポートが共通して接続する第2吸気マニホールドと、第1、第2吸気マニホールドとが集合して接続する吸気通路とを備える。第1吸気マニホールド内の、吸気通路との接続部付近には、第1吸気マニホールドの通路面積を変更する第1調整弁が配置され、第2吸気マニホールド内の、吸気通路との接続部付近には、第2吸気マニホールドの通路面積を変更する第2調整弁が配置されている。また、吸気通路には、吸気通路の過給圧を変動させる過給機が配置されている。
【選択図】図1

Description

この発明は内燃機関及び内燃機関の制御装置に関する。更に具体的には、内燃機関の各気筒にスワールを発生し得る内燃機関及び内燃機関の制御装置に関するものである。
従来、例えば、特開2002−371856号公報には、内燃機関の気筒内に発生させるスワールを制御するシステムが開示されている。このシステムにおいて、各気筒には2つの異なる形状の吸気ポートが連通されている。2つの吸気ポートのうち、一方の吸気ポートは旋回流が発生しやすい形状のヘリカルポートであり、他方は、一方のヘリカルポートにより生成されるスワールを打ち消し、旋回流を発生させないようにする形状のタンジェンシャルポートである。タンジェンシャルポートのそれぞれには、通路面積を変更するためのスワールコントロール弁(SC弁)が設置されている。
このシステムは、SC弁の開閉により各吸気ポートの通路面積を制御することで、適正なスワールを発生させる。より具体的には、機関回転数が低い領域ではSC弁が閉じられる。その結果ヘリカルポートのみから吸気され、気筒内に強いスワールが発生する。一方、機関回転数が高い領域ではSC弁が開かれる。これによりヘリカルポートからの吸気と共に、タンジェンシャルポートからの吸気も行われる。その結果、ヘリカルポートから吸入される空気に付与された旋回方向の流れが、タンジェンシャルポートから吸入される空気に付与された直進性の強い流れにより減衰され、気筒内に高速回転に適した適度なスワールが発生する。このようにスワールが制御されることにより、その時の運転状態に応じて、空気と燃料をと適正に混合させることができる。
また、上記のように、強いスワールを発生させるためSC弁を絞る場合、吸気行程でのピストンの下降時における吸気抵抗が大きくなり、いわゆるポンピングロスが大きくなる。スワールを強化している間の大きなポンピングロスは、例えば内燃機関が低回転低負荷領域内で加速運転状態に移行するような場合には、ドライバが感じる所謂もたつき感の原因となる。このため上記従来のシステムは、低回転低負荷領域内で加速運転が行われる場合には、所定期間SC弁を全開とする制御を行う。これにより、スワールを強化する制御が停止されて、ポンピングロスの増大が回避される。従って、低回転低負荷領域中の加速要求に対して、回転数を速やかに上昇させることができ、加速運転時のドライバのもたつき感を解消できるものとしている。
特開2002−371856号公報 特開2002−115595号公報
上記のように従来技術のシステムにおいては、吸気ポートの一方(タンジェンシャルポート)に配置されたSC弁を絞ることによりスワールを強化する。従って、スワールを強化させる制御中は、通常運転状態であっても吸気抵抗が増大しポンピングロスが大きくなっている。しかし、燃費の改善のためには、ポンピングロスの増大は可能な限り抑えることが好ましい。この点、上記従来技術のシステムは、内燃機関の低回転低負荷領域での過渡運転時においてのみSC弁の開度を閉弁せずに全開とすることでポンピングロスの増大化を回避している。しかし、通常運転時では、SC弁を閉じることによりスワールを強化させているため、通常運転時にスワールを強化する場合にはポンピングロス増大を抑えることができない。
また、上記従来技術のシステムのように、吸気ポート(タンジェンシャルポート)のそれぞれにSC弁を設置する場合、気筒ごとにSC弁組み付けのバラツキが生じ、気筒内で発生するスワールに、気筒ごとのバラツキを生じさせる原因となることが考えられる。また上記従来技術のシステムは、SC弁を閉弁することにより2つの吸気ポート間での空気量に差を生じさせ、これによりスワールを強化する。従って、発生できるスワールの幅が小さく、より大きなスワールを発生できることが望まれる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、スワールを発生させる場合のポンピングロスを低減するとともに、気筒ごとに生じるスワールのバラツキを解消しつつ、強いスワールを発生できるよう改良した内燃機関の制御装置を提供するものである。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関であって、
第1吸気ポート及び第2吸気ポートがそれぞれ接続された複数の気筒と、
前記複数の気筒の前記第1吸気ポートが共通して接続する第1吸気マニホールドと、
前記複数の気筒の前記第2吸気ポートが共通して接続する第2吸気マニホールドと、
前記第1吸気マニホールドと前記第2吸気マニホールドとが集合して接続する吸気通路と、
前記第1吸気マニホールド内の、前記吸気通路との接続部付近に配置され、前記第1吸気マニホールドの通路面積を変更する第1調整弁と、
前記第2吸気マニホールド内の、前記吸気通路との接続部付近に配置され、前記第2吸気マニホールドの通路面積を変更する第2調整弁と、
前記吸気通路に配置され、前記吸気通路内の過給圧を変動させる過給機と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記気筒からの排気ガスが流出する排気通路と、
前記排気通路と、前記第1吸気マニホールドの前記第1調整弁の下流側とに接続され、前記排気ガスを前記第1吸気マニホールドに再循環させるEGR機構と、
を備えることを特徴とする。
第3の発明は、上記目的を達成するため、内燃機関の気筒内に発生するスワールを制御する内燃機関の制御装置であって、
前記内燃機関は、
複数の気筒と、
前記複数の気筒のそれぞれに連通する充填ポートと、
前記複数の気筒のそれぞれに連通し、前記気筒内にスワールを発生させる形状に構成されたスワールポートと、
前記充填ポート内に流入するガス流量を変動させる充填弁と、
前記スワールポート内に流入するガス流量を変動させるスワール弁と、
前記内燃機関の吸気通路に配置され、前記吸気通路内の過給圧を変動させる過給機と、を備え、前記内燃機関の制御装置は、
前記充填弁及びスワール弁の開度を制御する弁制御手段と、
前記過給機を制御する過給機制御手段と、
前記内燃機関の目標スワールを算出する目標スワール算出手段と、
前記目標スワールに応じて、スワールを強化する制御を行うか否かを判断するスワール強化判断手段と、を備え、
前記弁制御手段は、前記スワール強化判断手段において、スワールを強化する制御を行うと判断された場合に、前記スワールポート内のガス流量が、前記充填ポート内のガス流量よりも大きくなるように前記スワール弁の開度を制御し、
前記過給機制御手段は、前記スワール強化判断手段において、スワールを強化する制御を行うと判断された場合に、過給圧を上昇させるように前記過給機を制御することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、
前記内燃機関の運転状態に応じた基本開度を算出する基本開度算出手段を更に備え、
前記弁制御手段は、前記スワール強化判断手段において、スワールを強化する制御を行うと判断された場合に、前記充填弁の開度を前記基本開度に設定することを特徴とする。
第5の発明は、第3又は第4の発明において、
前記弁制御手段は、前記スワール強化判断手段において、スワールを強化する制御を行わないと判断された場合に、前記充填ポート内のガス流量と、前記スワールポート内のガス流量とが同一になるように、前記充填弁及び前記スワール弁の開度を制御することを特徴とする。
第6の発明は、第3から第5のいずれかの発明において、
前記内燃機関は、
前記複数の気筒の前記充填ポートが共通して接続する充填側マニホールドと、
前記複数の気筒の前記スワールポートが共通して接続するスワール側マニホールドと、
前記充填側マニホールドと前記スワール側マニホールドとが集合して接続する吸気通路と、
前記吸気通路との接続部より下流側に接続し、前記第1吸気マニホールド内に、前記気筒から排出される排気ガスを循環させるEGR機構と、を更に備え、
前記内燃機関の制御装置は、
前記充填側マニホールドに、前記排気ガスを循環させるか否かを判断するEGR判断手段と、
前記EGR判断手段において、排気ガスを循環させると判断された場合に、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記排気ガスの循環量を制御するEGR制御手段と、
を備え、
前記弁制御手段は、前記EGR判断手段において、排気ガスを循環させると判断された場合に、前記循環量に応じて、前記充填弁の開度を、前記排気ガスを循環させない場合に設定される前記充填弁の開度よりも小さくなるように制御することを特徴とする。
第1の発明によれば、複数の気筒の各第1吸気ポートが共通して第1吸気マニホールドに接続し、複数の気筒の各第2吸気ポートが共通して第2吸気マニホールドに接続されている。また、第1吸気マニホールド内の、吸気通路との接続部付近には、第1吸気マニホールドの通路面積を変更する第1調整弁が配置され、第2吸気マニホールド内の、吸気通路との接続部付近には、第2吸気マニホールドの通路面積を変更する第2調整弁が配置されている。この内燃機関システムによれば、第1、第2吸気マニホールドに配置された第1調整弁及び第2調整弁を制御することで、連通する全ての第1、第2吸気ポートへの吸気を制御し、気筒内に発生するスワールを一律に制御することができる。従って、気筒ごとのスワールのバラツキを抑えることができる。
また、第1の発明によれば、吸気通路に配置され、吸気通路の過給圧を制御する過給機が備えられている。これにより、スワールを発生させる場合のポンピングロスの増加を回避することができると共に、気筒内に発生できるスワールの幅をより大きくすることができる。
第2の発明によれば、排気通路と、第1吸気マニホールドの第1調整弁の下流側とには、排気ガスを第1吸気マニホールドに再循環させるEGR機構が接続されている。これにより、再循環される排気ガスを第1吸気マニホールドにのみ流入させることができる。従って、吸気通路から流入される吸入ガスの、第1吸気マニホールドへの供給量は、再循環された排気ガス分少なくすることができる。その結果、吸気通路から流入される吸入ガスを第2吸気マニホールドにより多く流入させることができる。従って、第1吸気ポートと第2吸気ポートとの吸入ガスの量に大きな差を発生させることができ、より大きなスワールを発生させることができる。
第3の発明によれば、内燃機関の複数の気筒のそれぞれに、充填ポート及びスワールポートが接続されている。気筒内に発生するスワールを強化する場合には、スワールポートへのガス流量が、充填ポート側のガス流量よりも大きくなるように制御される。更に、このとき、内燃機関の吸気通路内の過給圧が上昇するように制御される。従って、スワールを強化する場合にも、ポンピングロスの増大を回避しつつ、より大きなスワールを発生させることができる。
また、第4の発明によれば、スワールを強化する制御を行うと判断された場合に、充填ポートのガス流量を変動させる充填弁の開度を、内燃機関の運転状態に応じた基本開度に設定する。これにより、スワール強化時における充填ポート及びスワールポートのガス流量の合計を、スワールを強化しない場合よりも大きくすることができる。従って、スワールを強化する場合におけるポンピングロスの発生を、より確実に抑えつつ、スワールを強化することができる。
また、第5の発明によれば、スワールを強化する制御を行わない場合には、スワールポートのガス流量を変動させるスワール弁の開度を、スワールポート内のガス流量と、充填ポート内のガス流量とが同じになるように設定する。これにより、スワールを発生しない領域において、スワールが過度に大きくなるのを抑えることができる。
また、第6の発明によれば、充填側マニホールドと吸気通路との接続部より下流側において、充填側マニホールド内に、気筒から排出される排気ガスを循環させるEGR機構が接続されている。このEGR機構により排気ガスを循環させる場合には、内燃機関の運転状態に応じて設定された循環量に応じて、充填弁の開度を、排気ガスを循環させない場合に設定される充填弁の開度よりも小さくなるように補正する。これにより、排ガス循環中におけるスワールの目標値に応じたスワールを発生させることができると共に、発生できるスワールの幅をより大きくすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステムの構成について]
図1は、この発明の実施の形態1における内燃機関システムについて説明するための模式図である。図1に示すように、このシステムは、内燃機関10を備え、内燃機関10に吸入される空気の通路の一部を構成する吸気通路12を備えている。吸気通路12は、エアクリーナー(図示せず)等に接続され、吸気通路12内には外部から大気が導入される。吸気通路12は、一旦、2つの吸気通路12a、12bに分岐し、分岐した一方の吸気通路12aには、後述する構成を有するモータアシストターボチャージャ(MAT)14(過給機)が配置されている。吸気通路12bはMAT14をバイパスし、吸気通路12に設けられた吸気バイパス弁16において、再び吸気通路12aと合流している。吸気バイパス弁16より下流側の吸気通路12には、インタークーラ18が設置されている。吸気通路12は、インタークーラ18の下流側において、吸気マニホールド20の入口に接続されている。
吸気マニホールド20は、その入口側付近において、充填側マニホールド22(第1吸気マニホールド)とスワール側マニホールド24(第2吸気マニホールド)とに分枝されている。充填側マニホールド22の上流部には充填弁26(第1調整弁)が配置されている。充填弁26は、アクチュエータ28によりその開度が調整されることにより、充填側マニホールド22の上流部の通路面積を調整する。一方、スワール側マニホールド24の上流部には、スワールコントロール弁(SC弁)30(第2調整弁)が配置されている。SC弁30は、アクチュエータ32によりその開度が調整されることにより、スワール側マニホールド24の上流部の通路面積を調整する。なお、実施の形態1では、充填側マニホールド22とスワール側マニホールドとは、その内部の空気の流路の断面積がほぼ同一となるように構成されている。従って、充填弁26とSC弁30とが同じ開度に設定された場合には、両マニホールド22及び24の通路面積も同一となるように構成されている。
内燃機関10は4つの気筒36を備えている。気筒36のそれぞれには、2つの吸気ポート38、40が連通されている。2つの吸気ポートのうち、一方の吸気ポートは充填ポート38(第1吸気ポート)である。4つの気筒36の充填ポート38は、気筒36とは反対側の端部において、共通の充填側マニホールド22に接続されている。充填ポート38は、例えばタンジェンシャルポートのように、充填側マニホールド22から流入する空気が気筒36内に吸入される際に、直進性の強い方向の流れを付与する形状に構成されている。他方の吸気ポートは、スワールポート40(第2吸気ポート)である。4つの気筒36のスワールポート40は、気筒36との接続部とは反対側の端部において、共通のスワール側マニホールド24に接続されている。スワールポート40は、例えばヘリカルポートのように、スワール側マニホールド24から流入する空気が気筒36に吸入される際に、強い旋回方向の流れを付与するような形状に構成されている。
気筒36のそれぞれには、2つの排気ポート42が連通している。排気ポート42はそれぞれ共通の排気マニホールド44に接続されている。排気マニホールド44は下流側において排気通路46に接続されている。排気通路46には、MAT14が設置され、その下流側には浄化装置48が設置されている。
MAT14は、排気タービン50と吸気コンプレッサ52とを備えている。また、MAT14には、MATコントローラ56が接続されている。排気タービン50は排気通路46に接続されており、吸気コンプレッサ52は吸気通路12aに接続されている。排気通路46から排気された排気ガスにより排気タービン50が回転すると、その回転による駆動力が吸気コンプレッサ52に伝達される。その結果、吸気コンプレッサ52により吸入空気が圧縮され、吸気通路12内の過給圧が上昇する。また、吸気コンプレッサ52には、モータ54が接続されている。モータ54はMATコントローラ56に接続されている。MATコントローラ56への電力を供給することで、モータ54を回転させることができる。モータ54が回転すると、その回転による駆動力により吸気コンプレッサ52を駆動して、吸気通路12内の過給圧を上昇させることができる。すなわち、MAT14は、MATコントローラ56への電力供給を制御することにより、吸気通路12内の過給圧を変動させることができる。
また、実施の形態1のシステムは、内燃機関の制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)60を備えている。ECU60には、回転数センサ62やアクセル開度センサ64等の各種センサや、吸気バイパス弁16、充填弁26のアクチュエータ28、SC弁30のアクチュエータ32、MATコントローラ56等が接続されている。ECU60は、各種センサ出力から内燃機関10の運転状態に関する情報等を検出し、これに応じて、必要な制御信号を発信して制御を実行する。
[実施の形態1のシステムが実行する制御について]
上記のように、実施の形態1のシステムの各気筒36には、充填ポート38とスワールポート40とが連通されている。充填ポート38は気筒36に直進性の強い状態で空気を流入させる形状に構成されている。一方、スワールポート40は、スワールポート40内を流れる空気に横旋回方向の流れを付与し、気筒36内スワールを発生させる形状に形成されている。従って、充填ポート38側からの空気の吸気量とスワールポート40側からの吸気量との差を調整することで、気筒36内に発生するスワールを制御することができる。
図2は、気筒36内に発生させるスワールを強化する制御領域と、機関回転数及びトルクとの関係を説明するための図である。図2において、横軸は機関回転数[rpm]を表し、縦軸はトルク[Nm]を表している。また図2において、実線(i)は内燃機関10の運転領域を表し、一点鎖線(ii)はスワールを強化する領域の境界を表している。図2に示すように、このシステムにおいては、機関回転数[rpm]が低い領域(a)では燃料と空気との混合を促進して着火性及び燃焼性を向上させるため、目標スワールが大きく設定されてスワールを強化するように制御される。一方、機関回転数が大きく、あるいはトルクが大きい領域(b)ではスワールが過剰となるのを回避し、通常スワールに制御される。なお、以下、本実施の形態1において、スワールを強化する領域(a)を「スワール強化領域(a)」とし、通常スワールとする領域(b)を「通常スワール領域(b)」とする。
実施の形態1のシステムにおいて、通常スワール領域(b)では、充填弁26及びSC弁30が共に同じ開度に制御される。つまり、各弁26、30の取付け位置において、充填側マニホールド22の通路面積と、スワール側マニホールド24の通路面積が同じになるように制御される。従って、通常スワール領域(b)において気筒36に発生する通常スワールは、充填ポート38とスワールポート40とからそれぞれ同程度の空気が吸入された場合に気筒36内に生成されるスワールである。充填弁26とSC弁30とが同一開度の場合、気筒36内には、スワールポート40から横旋回方向の流れが付与された空気が流入するものの、充填ポート38から直進性の強い空気が同程度に流入する。従って、この直進性の強い空気が抵抗となりスワールが弱められる。従って、通常スワール領域(b)において生成されるスワールは比較的弱いものとなる。
図3は、通常スワール領域(b)における燃料噴射量と機関回転数と充填弁26及びSC弁30の開度との関係を説明するための図である。図3において横軸は機関回転数[rpm]を表し、縦軸は燃料噴射量[mm3/st]を表している。また、図3において、各実線に付記した数字0、30、50、60、70が、充填弁26の開度[%]を表している。なお、以下実施の形態において充填弁26及びSC弁30の開度[%]は、全開を0[%]とし全閉を100[%]とした値であり、値が大きくなるにつれてバルブは締め側に設定されているものとする。
通常スワール領域(b)において、充填弁26及びSC弁30の開度は、燃料噴射量と機関回転数とに応じた同一の基本開度に決定される。具体的に、図3に示すように、燃料噴射量が大きくなり、あるいは機関回転数が大きくなる運転状態では、充填弁26及びSC弁30の開度も開き側に、すなわち通路面積が大きくなるように設定される。ECU60は、図3に示すような、機関回転数と燃料噴射量と、通常スワール領域(b)における充填弁26及びSC弁30の開度との関係を定めたマップを予め記憶している。通常スワール領域(b)では、このマップに従って、機関回転数と燃料噴射量に応じて基本開度が算出され、充填弁26の開度とSC弁30の開度とは共に基本開度に設定される。
一方、スワール強化領域(a)では、充填弁26は、通常スワール領域(b)における開度、すなわち、その時の機関回転数と燃料噴射量とに応じて設定される基本開度に設定される。一方、SC弁30は、充填弁26よりも大きく開くように、SC弁30の開度は基本開度よりも小さな値に制御される。具体的にSC弁30の開度は以下のように設定される。
まず、現在の運転状態から、目標スワールが求められる。目標スワールは、機関回転数と燃料噴射量と目標スワールとの関係を定めるマップに従って算出される。つまり機関回転数と燃料噴射量との関係で、燃料と空気との混合を促進できるような最適なスワール値に設定される。
図4は、目標スワールと充填弁26の開度と、SC弁30の開度との関係を説明するための図である。図4において横軸は目標スワールを表し、縦軸はSC弁30の開度[%]を表している。また、図4中の各線の値100、80、60は、それぞれ充填弁26の開度を表している。SC弁30の開度は、通常スワール領域(b)の場合と同様に充填弁26の開度が求められ、現在の運転状態に応じて目標スワールが算出されると、それに応じて、図4に示す関係に基づいて算出される。具体的に、例えば充填弁26の開度が機関回転数と燃料噴射量から60[%]に設定され、その時の目標スワールが3.0と算出されたとすると、図4に従って、SC弁30の開度(縦軸)は20[%]と求められる。このようにスワール強化領域においては、SC弁30の開度は充填弁26の開度(基本開度)よりも小さな値(開き側)に設定される。ECU60は、図4に示すような目標スワールと充填弁26の開度と、SC弁30の開度とを定めたマップを予め記憶している。スワール強化領域(a)では、このマップに従って、目標スワールと充填弁26の開度とに応じてSC弁30の開度が算出される。
SC弁30の開度が充填弁26の開度よりも開き側に設定されると、スワール側マニホールド24の通路面積の方が、充填側マニホールド22の通路面積よりも大きくなる。従って、スワール側マニホールド24へ流入する空気量が大きくなり、スワールポート40から気筒36内に吸入される空気量が、充填ポート38から吸入される空気よりも大きくなる。スワールポート40から吸入される空気は、気筒36内にスワールを発生させるような流れが付された状態であるため、スワールポート40側からの吸気量が大きくなれば、気筒36内で発生するスワールは、充填弁26及びSC弁30が共に同一の基本開度に設定される場合に比べて大きくなる。
しかしこのように充填弁26の開度を通常スワール領域(b)での開度と同一の基本開度とし、SC弁30をその基本開度よりも開き側に設定した場合、吸気マニホールド全体で見ると、スワール強化領域(a)においては、通常スワール領域(b)に比べて空気の通路面積が大きくなることとなる。このため、従来のように充填ポート側のバルブを閉鎖することでスワールを強化する場合と比較すると、スワールポート40側と充填ポート38側との吸気量に十分な差を確保することができず、スワール強化の限界値が却って小さくなってしまうことが考えられる。
そこで、実施の形態1では、スワール強化領域(a)においては、SC弁30を開き側に制御すると共に、MAT14により過給圧の上昇を図る。図5は、実施の形態1における目標スワールとMAT14のMATコントローラ56への供給電力との関係を説明するための図である。図5において横軸は目標スワールを表し、縦軸はMAT14への供給電力[W]を表している。また、図5においてαは、充填弁26及びSC弁30を共に全開とした通常スワール時の状態で発生するスワール値を表している。
図5に示すように、MAT14のMATコントローラ56への供給電力は、目標スワールが大きくなるに連れて大きくなるように設定される。MATコントローラ56への供給電力が大きくなると、モータ54が大きく回転し、吸気コンプレッサ52により大きな駆動力が伝達される。その結果、吸気通路12に流れる吸入空気の過給圧が大きくなる。つまり、目標スワールが大きく、スワールを強化する際には、SC弁30の開度を充填弁26の開度よりも開き側になるように制御すると共に、MAT14への供給電力を大きくして過給圧を上昇させる。その結果、充填ポート38内とスワールポート40内との過給圧差が大きくなり、充填ポート38とスワールポート40とから気筒36内に吸入される空気量の差を大きくすることができる。従って、充填弁26の開度(基本開度)よりも更に、SC弁30の開度を大きくし、吸気マニホールド20全体では通路面積が大きくなるようにしても、目標スワールに応じたスワールを発生させることができる。
ECU60は、図5に示すような目標スワールとMAT14への供給電力との関係を定めたマップを予め記憶している。スワール強化領域(a)においては、上記のようにSC弁30の開度が大きく開き側に制御されると共に、このマップに従って算出された供給電力がMAT14に供給され、目標スワールに応じて過給圧が上昇するように制御される。これにより、低回転あるいは低負荷領域では、スワールが強化されて燃料の霧化促進を図り、着火性及び燃焼性の向上を図ることができる。
図6は、従来技術のように、各ポートに設けられたSC弁を閉弁させることでスワールを制御した場合のポンピングロスを表す図であり、図7は、本実施の形態1の制御を行った場合のポンピングロスを表す図である。従来の場合、通常スワール状態(SC弁OFF)からスワールを強化する際には、充填ポートに設けられたSC弁を閉弁する(SC弁ON)。このように通常スワール状態(SC弁OFF)からスワール強化状態(SC弁ON)にされると、スワールポート側のみが開口することとなるため充填ポート側からの吸気ができず、吸気行程におけるピストン下降時の吸入抵抗が増大する。従って、従来の場合、図6に示すように、スワール強化状態(SC弁ON)におけるポンピングロスが通常スワール時(SC弁OFF)に比べて大きなものとなる。
一方、実施の形態1において、通常スワール(領域(b))の状態から、スワールを強化する(領域(a))場合、SC弁30の開度がより開き側に制御され、その上で必要な過給圧を確保するためMAT14の電力供給が行われる。従って、通常スワール時に比べて吸入ガスの通路面積が大きくなると共に、過給圧も大きくなるため、吸気行程における吸気抵抗は小さくなる。その結果、図7に示すように、スワール強化中は、通常スワール時の場合に比べてポンピングロスが小さくなる。このように実施の形態1によれば、ポンピングロスを低減しつつ、スワール強化を図ることができる。
図8は、SC弁30の開度と発生するスワールとの関係を説明するための図である。図8において、横軸はSC弁30の開度を表し、縦軸はスワール比を表している。実施の形態1のシステムは、スワール強化領域(a)においては、SC弁の開度を開き側に制御すると共に、目標スワールに応じてMAT14に必要な電力供給を行う。これにより過給圧を上昇させることができ、充填ポート38とスワールポート40とからの吸気量に十分な差を確保しつつ、全体として吸気量を増大させることができる。従って、図8に示すように、従来の充填ポート側のSC弁を閉弁することにより生成されるスワールに対して、より大きなスワールを発生させることができ、スワールの制御範囲を大幅に拡大させることができる。
[実施の形態1の制御のルーチン]
図9は、この発明の実施の形態1においてECU60が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図9に示すルーチンにおいて、まずアクセル開度ACCが検出される(ステップS102)。アクセル開度ACCはアクセル開度センサ64の出力に応じてECU60において求められる。次に、機関回転数NEが検出される(ステップS104)。機関回転数NEは、回転数センサ62の出力に応じてECU60において求められる。次に、燃料噴射量Qが算出される(ステップS106)。燃料噴射量Qは機関回転数NEとアクセル開度ACCとに応じて、ECU60において求められる。
次に、燃料噴射量Qと機関回転数NEとから目標スワールSWtgが算出される(ステップS108)。目標スワールSWtgは、予めECU60に記憶されたマップにより、ステップS104、S106で求められた機関回転数NEと燃料噴射量Qに応じて求められる。
次に、通常スワール領域(b)とした場合に、現在の運転状態で設定される充填弁26とSC弁30との基本開度Voffが求められる(ステップS110)。通常スワール領域(b)における基本開度Voffは、ECU60に予め記憶されたマップ(図3参照)により、機関回転数NEと燃料噴射量Qとに応じて算出される。求められた基本開度Voffは、スワール強化を行わない場合に、現在の運転状態において設定される開度であり、燃料噴射量Qに対して必要な吸入空気量を確保して要求トルクを発生させるため、最適な開度である。
次に、目標スワールSWtgが判定値αより大きいか否かが判定される(ステップS112)。判定値αは、充填弁26とSC弁30とを共に全開にした場合に、気筒36内に生じるスワール比を示している。また、現在の運転状態がスワール強化領域(a)にある場合、目標スワールSWtgが判定値αよりも大きくなり、通常スワール領域(b)にある場合、目標スワールSWtgは判定値α以下となっている。従って、ステップS112においては、目標スワールSWtgのスワールを発生させるため、スワールの強化制御を行う必要があるか否かが判定される。
ステップS112において、目標スワールSWtg>判定値αの成立が認められない場合には、現在の運転状態が通常スワール領域(b)でありスワールを強化する必要がないと判断される。従って、充填弁26、SC弁30の開度が同一の基本開度Voffに設定される(ステップS114、S116)。これにより、過剰なスワールの発生を避けて必要な吸入空気量を確保して、内燃機関10の運転を行うことができる。次に、MAT14への電力供給がOFFに設定される(ステップS118)。その後、一旦この処理が終了する。
一方、ステップS112において、目標スワールSWtg>判定値αの成立が認められた場合には、現在の運転状態がスワール強化領域(a)にあると判断され、充填弁26の開度のみが基本開度Voffに設定される(ステップS120)。次に、SC弁30の開度が設定される(ステップS122)。SC弁30の開度は、ステップS110で算出された基本開度VoffとステップS108で算出された目標スワールSWtgとに応じて、ECU60に記憶されたマップ(図4参照)により算出される。SC弁30の開度は、充填弁26の開度(基本開度Voff)よりも開き側の開度に設定される。次に、MAT14への電力供給量が設定される(ステップS124)。MAT14への電力供給量は、目標スワールSWtgのスワールを発生させるためのものであり、目標スワールSWtgに応じて、予めECU60に記憶されたマップ(図5参照)に従って設定される。その後一旦この処理が終了する。
以上説明したように、実施の形態1においては、運転状態に応じて、スワール強化を必要とする場合に、一方のSC弁30の開度を、他方の充填弁26の開度よりも開くように制御する。このときMAT14への供給電力を制御することで、過給圧の不足を補償する。これによりスワールポート40側と充填ポート38側とからの吸気量の差が十分に確保され、目標値に応じてスワールを発生させることができる。このようなスワール強化においては、充填弁26が通常スワール時と同じ開度のまま、SC弁30が開き側に制御され、更に過給圧が上昇するように制御される。従って、スワール発生のため充填ポート側を閉弁するような制御とは逆に、スワール強化時のポンピングロスを低減させることができる。
また、実施の形態1においては、吸気マニホールド20を、充填ポート38に接続する充填側マニホールド22と、スワールポート40に接続するスワール側マニホールド24とに区分して、充填側マニホールド22の入口とスワール側マニホールド24の入口付近に、1つずつの充填弁26あるいはSC弁30を設置する構造としている。従って吸気ポートのそれぞれにSC弁を設置した従来の構造のような、気筒ごとの組付け誤差等が発生しない。このため、気筒36ごとにスワールのバラツキが生じるのを回避することができる。
しかしながら、この発明においてシステムの構成はこの構成に限るものではなく、従来と同様に充填ポートとスワールポートとが共通の吸気マニホールドに接続され、充填ポートとスワールポートとのそれぞれに、バルブを設けたものであっても良い。このような場合にも、スワール強化時には充填ポート側のバルブの開度よりもスワールポート側のバルブの開度を開くように制御すると共に、MAT14への電力供給を制御することにより、ポンピングロスの増大を回避しつつ、スワールの強化を行うことができる。
なお、実施の形態1においては、通常スワール領域(b)においては、充填弁26とSC弁30との開度を、共に同一の基本開度Voffとする場合について説明した。しかしこの発明はこれに限るものではなく、スワールを抑制する必要がある場合などにおいては、逆に充填ポート38側の開度を大きくするなど、他の制御を同時に行うものであってもよい。
また、実施の形態1においては、充填側マニホールド22とスワール側マニホールド24との吸気通路の断面積がほぼ同一であり、充填弁26及びSC弁30を同一開度に設定することにより、充填側マニホールド22の通路面積とスワール側マニホールド24の通路面積とを同一にできる場合について説明した。しかし、この発明は、このような構成に限るものではなく、充填側マニホールド22とスワール側マニホールドとの断面積が異なり、取付けられた各弁の開度を適切に調整することにより通路面積を制御して、充填ポート38とスワールポートとに流入するガス量をそれぞれ適切に制御するものであってもよい。
また、実施の形態1においては、過給機としてMAT14を用いて、MAT14への供給電力の制御により過給圧を制御する場合について説明した。MAT14によれば、MATコントローラ56への電力供給によりモータ54を回転させることにより、吸気コンプレッサ52を駆動することができる。すなわち排気ガスに応じて回転する排気タービン50の回転とは独立して、吸気コンプレッサ52を駆動させることができるため、より確実に過給圧を大きく上昇させることができる。しかし、この発明において過給機はこれに限るものではなく、例えば可変ノズル式ターボチャージャ等のように、他の構成により吸気通路12内の過給圧を制御し得るものであってもよい。
また、実施の形態1においては4気筒の内燃機関10を図示して説明したが、この発明において内燃機関の気筒数は4気筒であるものに限らず、他の気筒数のものであってもよい。例えば、吸気マニホールドが、例えば複数の気筒群(バンク)ごとに分かれるような場合にも、その吸気マニホールドのそれぞれを、充填側マニホールドとスワール側マニホールドとに分離することにより、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、2つの排気ポート42を備えるものに限るものではなく、例えば気筒ごとの排気ポートが1の気筒であってもよい。その他についても、実施の形態1のシステムは、図1に図示した構成に限るものではなく、この発明の範囲内で他の構成とするものであってもよい。
なお、例えば実施の形態1においてステップS108が実行されることにより、この発明の「目標スワール算出手段」が実現し、ステップS112が実行されることにより「スワール強化判断手段」が実現し、ステップS110が実行されることにより「基本開度算出手段」が実現し、ステップS120又はS122が実行されることにより「弁制御手段」が実現し、ステップS124を実行することにより「過給機制御手段」が実現する。
実施の形態2.
以下、図10乃至図12を参照して実施の形態2について説明する。ただし、ここでは実施の形態2の特徴的な部分を中心に説明し、実施の形態1の説明と共通する部分については説明を簡略または省略する。
図10は、この発明の実施の形態2におけるシステムの構成を説明するための模式図である。図10に示すように、実施の形態2のシステムは、EGR機構70を有する点を除いて、図1と同一の構成を有する。具体的に、EGR機構70は、排気マニホールド44の下流側に、排気通路46と分岐して接続するEGR通路72を備えている。EGR通路72には、EGR通路72の一部をバイパスするようにしてEGRクーラ74が設置されている。EGR通路72のEGRクーラ74の下流側には、EGR弁76が設けられている。EGR通路72は、EGR弁76より下流側において、充填側マニホールド22の、充填弁26よりも下流側に接続されている。充填側マニホールド22には、内部の圧力に応じた出力を発する圧力センサ78が組み付けられている。EGR弁76及び圧力センサ78は、ECU60に接続されている。ECU60は圧力センサ78の出力を検出する一方、EGR弁76の開度を制御する。
EGR機構70により、内燃機関36から排出された排気ガスは、充填側マニホールド22に再循環され、充填側マニホールド22内の新気と混合して再び気筒36に吸気される。ここで排気ガスの再循環の目標値は、機関回転数と燃料噴射量等に応じて目標EGR率として設定される。この目標EGR率に応じてEGR弁76の開度が設定される。更に、圧力センサ78の出力に応じて、EGR弁76の開度が補正され、補正された開度にEGR弁76が制御されると、目標EGR率に応じた排気ガスの循環が行われる。
図11は、この発明の実施の形態2における制御の領域を説明するための図である。図11において、横軸は機関回転数を表し、縦軸はトルクを表している。図2と同様に、図11の実線(i)はエンジン運転領域を表し、一点鎖線(ii)はスワール強化を行う境界を表している。つまり実施の形態2のシステムにおいても、機関回転数の低い領域においては、目標スワールが大きくなりスワールを強化するように制御される。更に、実施の形態2のシステムはEGRの制御を行う。EGR制御は、点線(iii)に示すように機関回転数及びトルクが小さい領域において目標EGR率がゼロより大きくなりEGR制御が実行され、機関回転数が高い領域あるいはトルクが大きな領域においてはEGR率がゼロとなり、EGR制御は停止される。
つまり実施の形態2においては、図11に示されるように、以下の4つの制御領域に分けられる。
(領域A) スワール強化、かつEGR制御を行う(EGR制御ON)領域
(領域B) スワール強化、かつEGR制御は行わない(EGR制御OFF)領域
(領域C) 通常スワール、かつEGR制御ONとする領域
(領域D) 通常スワール、かつEGR制御OFFとする領域
EGR制御がOFFの領域B、領域Dにおいては、実施の形態1と同様の制御が実行される。具体的に、スワール強化かつEGR制御OFFとされる領域Bでは、実施の形態1のスワール強化領域(a)の制御と同様に、充填弁26の開度が、通常スワール時の基本開度Voffに設定され、SC弁30の開度は基本開度Voffよりも開き側に制御される。また、このとき、目標スワールに応じてMAT14への電力供給が制御される。これにより必要な過給圧を確保してスワールを強化することができ、ポンピングロスの発生を回避しつつスワールを強化させることができる。
また、通常スワールかつEGR制御OFFの領域Dでは、実施の形態1の通常スワール領域(b)の場合の制御と同様に、機関回転数と燃料噴射量に応じて基本開度Voffが求められ、充填弁26とSC弁30とが共に、同一の基本開度Voffに制御される。また、このとき、MAT14への供給電力はOFFとされる。
一方、EGR制御がONとされている領域、すなわちEGR率>0の領域A,Cでは、充填側マニホールド22には排気ガスが循環して供給される。従ってEGR制御ON中は燃焼性の低下やスモークの発生が予想される。そこで、燃焼性の低下やスモークの発生を抑えるため、EGR制御がONとされる場合には、EGR制御がOFFの場合よりも大きなスワールを発生させて、燃焼の改善を図る。つまり実施の形態2において設定される目標スワールは、EGR制御ON中には、そのEGR率をも考慮して設定される値であり、EGR率が大きい場合には大きく設定される。実施の形態2において、ECU60は、機関回転数、燃料噴射量及びEGR率と、目標スワールとの関係を予め実験等により定めたマップを記憶している。目標スワールは、このマップに従って、機関回転数、燃料噴射量、EGR率に応じた値が設定される。
通常スワールでEGR制御ONとされる領域Cでは、充填弁26及びSC弁30の開度は、共に同一の基本開度Voffに設定される。基本開度Voffは、実施の形態1の通常スワール時と同様に算出され、MAT14への電力供給はOFFとされる。この状態で、EGRが常に目標EGR率に一致するように、EGR弁76の開度が設定され、また、圧力センサ78の出力に応じて、EGR弁76の開度がフィードバック補正される。この補正された開度に従って、ECU60から制御信号が出されて、EGR弁76の開度が制御され、EGR通路72から、充填側マニホールド22に循環される排気ガス流量が制御される。
スワール強化され、かつEGR率がONとされる領域Aでは、基本開度Voffに対して、SC弁30の開度が開き側に制御され、また目標スワールに応じて、MAT14への供給電力が設定される。また、EGRについては上記のようなフィードバック補正により、EGR率が目標EGR率に一致するように制御される。
ここで、実施の形態2では充填側マニホールド22にのみEGR通路72が接続されており、EGR通路72からの排気ガスは、充填側マニホールド22にのみ供給される。このため、充填弁26をEGR率に応じて、基本開度Voffよりも絞り側に制御するようにする。また、充填弁26を閉じることにより、吸気通路12からスワール側マニホールド24に流入する空気量が増大し、スワールポート40側から吸気される空気の流速を高めることができる。従って、領域Aにおいては更に強いスワールを発生させることができる。なお、MAT14への電力制御は、EGR制御により発生するスワールが強められるのを考慮して算出される。
図12は、この発明の実施の形態2においてシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図12のルーチンは、図9のルーチンに加えて、ステップS202〜S220を実行する点を除いて、図9のルーチンと同じものである。具体的に、図12のルーチンにおいては、図9のルーチンと同様に、ステップS102〜S106において内燃機関10の運転状態に関する情報が検出、算出された後、まず目標EGR率EGRtgが算出される(ステップS202)。目標EGR率EGRtgは、機関回転数NEと燃料噴射量Qとに応じて算出される。次に、目標スワールSWtgが算出される(ステップS108)。目標スワールSWtgは、機関回転数NEと燃料噴射量及び目標EGR率EGRtgに応じて算出される。すなわち、同じ機関回転数NE、燃料噴射量Qであっても、目標EGR率EGRtgが大きい場合には、目標スワールSWtgは大きくなるように設定される。
次に、通常スワール時の基本開度Voffが算出された後(ステップS110)、ステップS112において、目標スワールSWtgが判定値αより大きいか否かが判定される。ステップS112において目標スワールSWtg>判定値αの成立が認められない場合には、スワール強化はされないため、充填弁26及びSC弁30の開度が基本開度Voffに設定され、MAT14への電力供給がOFFに設定される(ステップS114〜S118)。
次に、EGR制御を行うか否かが判定される(ステップS204)。つまりステップS202において算出された目標EGR率EGRtgが0より大きいか否かが判定される。ステップS202において目標EGR率EGRtg>0であることが認められない場合、すなわち目標EGR率EGRtg=0である場合には、EGR制御がOFFとされる(ステップS206)。ここでは、EGR弁76が全閉に設定され、EGR通路72から充填側マニホールド22への排気ガスの循環が停止されることとなる。
一方、ステップS204において目標EGR率EGRtg>0の成立が認められた場合、EGRの制御が行われる(ステップS208)。ここでは、EGR弁76の開度が目標EGR率EGRtgに応じて求められ、この値が圧力センサ78の出力に応じてフィードバック補正されてEGR弁76の開度が設定され、目標EGR率に応じたEGR制御が行われる。その後、一旦この処理が終了する。
一方、ステップS112において目標スワールSWtg>判定値αの成立が認められた場合、スワールを強化する必要があると判断される。このとき、まず、ステップS210において、EGR率が0より大きいか否かが判定される。すなわち、EGR制御が必要か否かが判定される。ステップS210において、目標EGR率>0の成立が認められない場合には、まずステップS120〜S124により、充填弁26の開度が基本開度Voffに設定され、SC弁30の開度がスワール強化時の基本開度Voffよりも開き側の開度に設定され、MAT14への供給電力が設置された後、EGR制御が停止され、EGR弁78が全閉に設定される(ステップS212)。その後、この処理が終了する。
一方、ステップS210において目標EGR率>0の成立が認められた場合、まず充填弁26の開度が設定される(ステップS214)。充填弁26の開度は、目標EGR率と、機関回転数NE及び燃料噴射量Qに応じて、ECU60に予め記憶されたマップに従って算出される。ここでは目標EGR率に応じて充填ポート38側に排気ガスが循環して供給されている。従って、その循環量に応じて充填弁26は基本開度Voffよりも閉弁側の開度に設定される。
次に、SC弁30の開度が設定される(ステップS216)。SC弁30の開度は目標スワールSWtgと、ステップS214において算出された充填弁26の開度とに応じて、予めECU60に記憶されたマップにより求められる。次に、目標スワールSWtgに応じてMAT14への供給電力が設定される(ステップS218)。MAT14への供給電力は目標スワールSWtgに応じて、マップに基づいて算出される。次に、EGR制御が実行される(ステップS220)。具体的にはEGR弁76の開度が、目標EGR率EGRtgと、機関回転数NE及び燃料噴射量Qに基づいて算出された基本開度を、圧力センサ78の出力に応じて算出されるフィードバック補正値により補正した開度に設定される。その後、一旦この処理が終了する。
以上説明したように、実施の形態2によれば、EGR機構70のEGR通路72が充填側マニホールド22にのみ接続され、排気ガスが充填側マニホールド22にのみ流入するように構成されている。従って、充填弁26を閉弁側に制御することで、スワールポート40側に流れる空気量が増大し、充填ポート38とスワールポート40との過給圧の差を更に大きくすることができる。EGR制御中は、排気ガスが再循環されるため燃焼性が低下する場合があるが、実施の形態2の構造によれば、EGR制御中には、充填ポート38側とスワールポート40側の空気量の差をより大きくとることができるため、より強いスワールを発生させる状態とすることができる。従って、EGR制御中の燃焼性の低下を抑える強いスワールを発生させることができ、燃焼性の向上を図ることができる。
なお、上記の実施の形態2においては、EGR機構70のEGR率がEGR弁76の開度により制御され、また、EGR弁の開度は圧力センサ78の出力に基づいてフィードバック制御される場合について説明した。しかし、EGR機構はこのようなEGR機構に限るものではなく、排気通路44と充填側マニホールド22との間に接続され、排気ガスを充填側マニホールド22に再循環させる機構であれば、他の構造であってもよい。
なお、例えば実施の形態2においてステップS210が実行されることにより、この発明の「EGR判断手段」が実現し、ステップS202及びステップS220が実行されることにより「EGR制御手段」が実現し、ステップS214が実行されることにより「弁制御手段」が実現する。
以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に限定されるものではない。また、実施の形態において説明する構造や、方法におけるステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
この発明の実施の形態1におけるシステムの構成を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における制御の領域を説明するための図である。 この発明の実施の形態1における機関回転数と燃料噴射量とバルブの開度との関係を説明するための図である。 この発明の実施の形態1における目標スワールとバルブの開度との関係を説明するための図である。 この発明の実施の形態1における目標スワールとMATへの供給電力との関係を説明するための図である。 従来のスワールコントロールバルブの制御とポンピングロスとの関係を説明するための図である。 この発明の実施の形態1におけるスワールコントロールバルブとポンピングロスとの関係を説明するためのグラフである。 この発明の実施の形態1におけるスワール値とバルブの開度との関係を説明するための図である。 この発明の実施の形態1における制御のルーチンを説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるシステムの構成を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2における制御の領域を説明するための図である。 この発明の実施の形態2における制御のルーチンを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
12 吸気通路
14 モータアシストターボチャージャ(MAT)
16 吸気バイパス弁
18 インタークーラ
20 吸気マニホールド
22 充填側マニホールド
24 スワール側マニホールド
26 充填弁
28 アクチュエータ
30 スワールコントロール弁(SC弁)
32 アクチュエータ
36 気筒
38 充填ポート
40 スワールポート
42 排気ポート
44 排気マニホールド
46 排気通路
48 浄化装置
50 排気タービン
52 吸気コンプレッサ
54 モータ
56 MATコントローラ
60 ECU
62 回転数センサ
64 アクセル開度センサ
70 EGR機構
72 EGR通路
74 EGRクーラ
76 EGR弁
78 圧力センサ

Claims (6)

  1. 第1吸気ポート及び第2吸気ポートがそれぞれ接続された複数の気筒と、
    前記複数の気筒の前記第1吸気ポートが共通して接続する第1吸気マニホールドと、
    前記複数の気筒の前記第2吸気ポートが共通して接続する第2吸気マニホールドと、
    前記第1吸気マニホールドと前記第2吸気マニホールドとが集合して接続する吸気通路と、
    前記第1吸気マニホールド内の、前記吸気通路との接続部付近に配置され、前記第1吸気マニホールドの通路面積を変更する第1調整弁と、
    前記第2吸気マニホールド内の、前記吸気通路との接続部付近に配置され、前記第2吸気マニホールドの通路面積を変更する第2調整弁と、
    前記吸気通路に配置され、前記吸気通路内の過給圧を変動させる過給機と、
    を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記気筒からの排気ガスが流出する排気通路と、
    前記排気通路と、前記第1吸気マニホールドの前記第1調整弁の下流側とに接続され、前記排気ガスを前記第1吸気マニホールドに再循環させるEGR機構と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 内燃機関の気筒内に発生するスワールを制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、
    複数の気筒と、
    前記複数の気筒のそれぞれに連通する充填ポートと、
    前記複数の気筒のそれぞれに連通し、前記気筒内にスワールを発生させる形状に構成されたスワールポートと、
    前記充填ポート内に流入するガス流量を変動させる充填弁と、
    前記スワールポート内に流入するガス流量を変動させるスワール弁と、
    前記内燃機関の吸気通路に配置され、前記吸気通路内の過給圧を変動させる過給機と、
    を備え、
    前記内燃機関の制御装置は、
    前記充填弁及びスワール弁の開度を制御する弁制御手段と、
    前記過給機を制御する過給機制御手段と、
    前記内燃機関の目標スワールを算出する目標スワール算出手段と、
    前記目標スワールに応じて、スワールを強化する制御を行うか否かを判断するスワール強化判断手段と、
    を備え、
    前記弁制御手段は、前記スワール強化判断手段において、スワールを強化する制御を行うと判断された場合に、前記スワールポート内のガス流量が、前記充填ポート内のガス流量よりも大きくなるように前記スワール弁の開度を制御し、
    前記過給機制御手段は、前記スワール強化判断手段において、スワールを強化する制御を行うと判断された場合に、過給圧を上昇させるように前記過給機を制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の運転状態に応じた基本開度を算出する基本開度算出手段を更に備え、
    前記弁制御手段は、前記スワール強化判断手段において、スワールを強化する制御を行うと判断された場合に、前記充填弁の開度を、前記基本開度に設定することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記弁制御手段は、前記スワール強化判断手段において、スワールを強化する制御を行わないと判断された場合に、前記充填ポート内のガス流量と、前記スワールポート内のガス流量とが同一になるように、前記充填弁及び前記スワール弁の開度を制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関は、
    前記複数の気筒の前記充填ポートが共通して接続する充填側マニホールドと、
    前記複数の気筒の前記スワールポートが共通して接続するスワール側マニホールドと、
    前記充填側マニホールドと前記スワール側マニホールドとが集合して接続する吸気通路と、
    前記吸気通路との接続部より下流側に接続し、前記第1吸気マニホールド内に、前記気筒から排出される排気ガスを循環させるEGR機構と、
    を更に備え、
    前記内燃機関の制御装置は、
    前記充填側マニホールドに、前記排気ガスを循環させるか否かを判断するEGR判断手段と、
    前記EGR判断手段において、排気ガスを循環させると判断された場合に、前記内燃機関の運転状態に応じて、前記排気ガスの循環量を制御するEGR制御手段と、
    を備え、
    前記弁制御手段は、前記EGR判断手段において、排気ガスを循環させると判断された場合に、前記循環量に応じて、前記充填弁の開度を、前記排気ガスを循環させない場合に設定される前記充填弁の開度よりも小さくなるように制御することを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2006119450A 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関及び内燃機関の制御装置 Pending JP2007291917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119450A JP2007291917A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関及び内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119450A JP2007291917A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関及び内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007291917A true JP2007291917A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38762783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119450A Pending JP2007291917A (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関及び内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007291917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509817B1 (ko) * 2009-12-02 2015-04-17 현대자동차주식회사 엔진 내 egr 성층화를 위한 분리형 흡기 매니폴드 장치
CN108204299A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 福特环球技术公司 用于分流式排气发动机系统的系统和方法
JP2019120233A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸排気系構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509817B1 (ko) * 2009-12-02 2015-04-17 현대자동차주식회사 엔진 내 egr 성층화를 위한 분리형 흡기 매니폴드 장치
CN108204299A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 福特环球技术公司 用于分流式排气发动机系统的系统和方法
JP2019120233A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸排気系構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301295B2 (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4124143B2 (ja) 電動機付過給機の制御装置
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
US7953540B2 (en) Air intake control device of V-diesel engine
JP2010024975A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
WO2014024928A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008274833A (ja) エンジンの過給装置
JP2008057449A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
EP3351773B1 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2007291917A (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御装置
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5397408B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6146286B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2005320937A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP6123657B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127116A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4166681B2 (ja) 内燃機関のための排気浄化装置
JP2008169753A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム