JP2007210775A - 用紙処理システム - Google Patents

用紙処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007210775A
JP2007210775A JP2006034551A JP2006034551A JP2007210775A JP 2007210775 A JP2007210775 A JP 2007210775A JP 2006034551 A JP2006034551 A JP 2006034551A JP 2006034551 A JP2006034551 A JP 2006034551A JP 2007210775 A JP2007210775 A JP 2007210775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
processing
post
machine
jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510767B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hattori
仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006034551A priority Critical patent/JP4510767B2/ja
Publication of JP2007210775A publication Critical patent/JP2007210775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510767B2 publication Critical patent/JP4510767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の用紙後処理装置を使用する場合、下流機でのジャム発生時に各上流機に速やかにジャムを通知する用紙処理システムを提供する。
【解決手段】用紙搬送手段26と、用紙搬送手段26により搬送される用紙に各種後処理を施す後処理手段7、8とを備えた用紙後処理装置6が複数連結される用紙処理システムにおいて、用紙後処理装置6は、各々がそれに接続される接続機6a〜6eとの通信手段6a−1〜6e−1を接続機1機に付き1個有し、また、通信手段6a−1〜6e−1にて接続機6a〜6e毎の通信を任意のタイミングで行える制御手段6a−3〜6e−3を有し、用紙後処理装置6の用紙ジャム時には、ジャム発生の接続機6a〜6eのすべて又は一部の駆動を停止させ、通信手段6a−1〜6e−1にて各上流機にジャム情報を送信し、上流の用紙後処理装置6は通信手段6a−1〜6e−1及び制御手段6a−3〜6e−3にて順次ジャム情報を上流機へ伝達する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置の用紙処理に使用される複数台の用紙後処理装置が連結された用紙処理システムに関するものである。
画像処理装置の用紙処理に使用される複数台の用紙後処理装置が連結された用紙処理システムでは、用紙後処理装置のどこかで用紙ジャムが発生した場合の処理が、後処理装置単体のシステムにくらべて重要となる。
これは、後処理装置が連結されている分、機内用紙数が多く、ジャム時の処理に時間と手間が掛かるためである。用紙の搬送が継続できない位置にある用紙は、速やかに搬送を停止しないと用紙を破損し、ジャム処理が行い難くなる。
また、用紙の搬送が継続できる位置にある用紙は、停止させずに用紙搬送、後処理を継続させないと、用紙の無駄や不必要なジャム処理が発生する等々の不具合が考えられるため、各上流機へのジャム情報の通知が必要となってくる。
かかる連結された用紙後処理装置においてジャムが発生した場合は、ジャムが発生した用紙後処理装置より上流側に連結されている別の用紙後処理装置内の用紙は、それ以降正常に排出することができなくなる。
仮に、構わず用紙搬送を継続したところで下流機のジャムによって機外へ正常に排出することはできないばかりか、各用紙が破損し、ジャム処理が行い難くなる。
かかる複数連結された用紙後処理装置においては、用紙ジャムが発生した場合に、用紙後処理装置の下流側でジャムが発生するほど各機内に存在する用紙数が多くなりジャム処理に手間と時間が掛かる。
従来から、用紙後処理装置が複数連結されたシステムにおいて、用紙後処理装置のどこかで用紙ジャムが発生した場合の処理についての技術は提案されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
特開2003−307889公報 特開平3−48358号公報 特開平5−105318号公報
しかしながら、このような用紙後処理装置において、用紙の搬送が継続できる位置にある用紙は、停止させずに用紙搬送、後処理を継続させないと、用紙の無駄や不必要なジャム処理が発生する等々の不具合が考えられるため、各上流機へのジャム情報の通知が必要となってくる。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、複数の用紙後処理装置を使用する場合に、下流機でのジャム発生時に各上流機に速やかにジャムを通知する用紙処理システムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、用紙を搬送する用紙搬送手段と、前記用紙搬送手段により搬送される用紙に各種後処理を施す後処理手段とを備えた用紙後処理装置が複数連結される用紙処理システムにおいて、前記用紙後処理装置の夫々は接続される接続機毎に有する通信手段と、前記通信手段にて前記接続機毎の通信を任意のタイミングで行える制御手段と、を備え、前記用紙後処理装置の用紙ジャム時には、ジャム発生の接続機のすべて又は一部の駆動を停止させ、前記通信手段にて各上流機にジャム情報を送信し、上流の用紙後処理装置が前記通信手段及び制御手段にて順次ジャム情報を上流機へ伝達する用紙処理システムを特徴とする。
また請求項2に記載の発明は、下流機からジャム情報を受信した場合には、受信したジャム情報を上流に送信するとともに、前記下流機への用紙搬送を停止させる請求項1記載の用紙処理システムを特徴とする。
また請求項3に記載の発明は、下流機からジャム情報を受信し、受信したジャム情報を上流に送信するとともに、前記下流機への用紙搬送を停止させた時に、自機の残紙情報を上流機に送信する請求項2記載の用紙処理システムを特徴とする。
本発明によれば、ジャム発生時に各上流機に速やかにジャムを通知するので、各上流機がジャム情報を認識することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は用紙後処理装置を装着した画像形成・処理システムの一例を示す概略図である。図2はスキャナ及びADFの無いプリンタ形態のシステムの一例を示す概略図である。
先ず、図1の用紙後処理装置を装着した画像形成・処理システムの一例では、複写機形態のシステムの概略を示している。このシステムは、画像形成装置1、用紙を画像形成装置に供給する給紙装置2、画像を読み込むためのスキャナ3及びADF(自動原稿給紙装置)4を含んでいる。
掛かるシステムにおいて、画像形成装置1により画像形成された用紙は中継ユニット5を経由して、フィニッシャ(用紙後処理装置)6の入口ガイド板に搬送されることになる。
図2に示すスキャナ及びARDFの無いプリンタ形態のシステムにおいて、その他の構成は、上述した図1の複写機形態と同様である。用紙後処理装置6は、図示のように画像形成装置1の側部に取り付けられており、画像形成装置1より排出された用紙は用紙後処理装置6に導かれる。
図3は本発明において使用する用紙後処理装置単体を一例として示す概略図である。図3において、画像形成装置からの用紙は、1枚の用紙に穿孔を施すパンチユニット7を有する入口搬送路Aを通り、プルーフトレイ10へ導く上搬送路B、シフトコロ11へ導く中間搬送路C、整合及びステイプル綴じ等を行うステイプルトレイ12へ導く下搬送路Dへ、分岐爪13、ターンガイド14及び分岐爪15、ターンガイド16によって振り分けられるように構成される。
用紙はステイプルトレイ12上で、用紙搬送方向と垂直な方向に整合が行われる。その後、端面綴じの場合は所定位置でのステイプル処理が行われ、放出爪により上方へ搬送され、放出ローラ17によって排紙トレイ18に排紙され積載される。
一方、中綴じの場合には揃えられた後、束搬送ローラ対19a、19bにより下方へ束搬送され、中綴じ位置での綴じ処理が行われる。次に、束搬送ローラ20a、20bにより折り位置までの搬送が実施され、折りプレート21と折りローラ対22によって中折り処理がなされ、中折り排紙ローラ23によって中折り排紙トレイ24に排紙され積載される。
上搬送路B、中間搬送路C、下搬送路Dの上流で各々に対し共通な入口搬送路Aは、画像形成装置から受け入れる用紙を検出する入口センサ25、その下流に搬送ローラ26、パンチユニット7、その下流に分岐爪14、ターンガイド14が順次配置されている。
図3では、画像形成装置1からの用紙が次の用紙後処理装置6に送給され、種々の後処理がなされ、かかる用紙後処理装置6が複数連結されて本発明による用紙処理システムを形成することを示すのみであるので、図3の用紙後処理装置6のこれ以上の詳細な説明は省略する。
図4は用紙後処理装置が複数連結された場合を示す概念図である。この実施の形態では、画像処理装置(画像形成装置、画像読み取り装置を含む)1には、原稿給紙装置4、大量給紙装置2、及び複数の用紙後処理装置6a、6b、6c、6d、6eが接続されている。
第1及び第2用紙後処理装置6a、6は、上流機及び下流機の2機と連結されており、第3用紙後処理装置6cは上流機及び下流機2機の計3機と接続されている。第4及び第5用紙後処理装置6d、6eは最下流機であり、上流機1機のみと接続されている。
図5は用紙後処理装置の通信モジュールを示すブロック図である。各用紙後処理装置6a、6b、6c、6d、6eは、自機との接続機1機につき1個の通信モジュールを有している。
第1用紙後処理装置6aについて言えば、通信モジュール6a−1を有しており、この通信モジュール6a−1の各種制御を行う制御モジュール6a−3により、各々任意のタイミングで送受信を行うことができる。
また、各用紙後処理装置6a、6b、6c、6d、6eは各々受信信号の記憶手段6a−4を有し、任意に受信信号の記憶及び読み出しが行える。送受信の方法としては、信号変換用ハードウエアであるUART(ユニバーサル・アシンコロナス送受信機)等を使用したシリアル通信が一般的である。
図5において、第2用紙後処理装置6bは通信モジュール6b−1、6b−2、制御モジュール6b−3、記憶手段6b−4を含み、第3用紙後処理装置6cは通信モジュール6c−1、6c−2、6c−5、制御モジュール6c−3、記憶手段6c−4を含み、第4用紙後処理装置6dは通信モジュール6d−1、制御モジュール6d−3、記憶手段6d−4を含み、そして第5用紙後処理装置6eは通信モジュール6e−1、制御モジュール6e−3、記憶手段6e−4を含んでいる。
図6はジャム発生時の用紙後処理周辺機の通信動作を示すフローチャートである。図7は1台の用紙後処理周辺機が行う制御動作を示すフローチャートである。以下に、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図6及び図7は、1台の用紙後処理周辺機が行う制御フローチャートであり、連結された各々の用紙後処理周辺機が同様の制御を行う(図6は最下流機、図7は最下流機以外)。
先ず、図6を参照して、用紙搬送中をポーリングして、用紙後処理周辺機の自機内において用紙ジャムが発生かどうかを判断する(S1)。用紙ジャムが発生した場合、すべて又は一部の駆動を停止させる(少なくとも用紙ジャムによって正常に後処理を継続できない用紙に関わる駆動部は停止させる)(S2)。
第5用紙後処理装置6eの通信モジュール6e−1にて上流機(第3用紙後処理装置)6cにジャム情報を送信する。上流機6cは下流機(第5用紙後処理装置)6eからジャム情報を受信すると、受信したジャム情報を、さらに上流機(第4用紙後処理装置)6dに送信する(S3)。
同様にして、上流機(第3用紙後処理装置)6cは、第2用紙後処理装置6b及び第1用紙後処理装置6aを経由して最上流機である画像処理装置1までジャム情報を伝達する。
図5に示すように、用紙後処理装置は自機との接続機1機につき1個の通信モジュールを有しており、通信モジュールの各種制御を行う制御モジュールにより、各々任意のタイミングで送受信を行うことができる。
また、制御モジュールにより各通信モジュールを監視できるので、送受信信号の情報を確認することも可能である。つまり下流機からのジャム情報も受信時に認識でき、任意にジャム時の処理を行うことができる。
最下流機以外の場合には、図7に示すように、用紙搬送中をポーリングして、用紙後処理周辺機の自機内において用紙ジャムが発生かどうかを判断する(S4)。用紙ジャムが発生した場合、すべて又は一部の駆動を停止させる(少なくとも用紙ジャムによって正常に後処理を継続できない用紙に関わる駆動部は停止させる)(S5)。
自機が、例えば、第3用紙後処理装置6cであるならば、その通信モジュール6c−1にて上流機(第2用紙後処理装置)6cに自機のジャム情報を送信する(S6)。
ステップ(S4)において、用紙ジャムが発生してないならば、下流機からジャム情報を受信しているかどうかを判断し(S7)、受信しているならば、上流機6bに下流機のジャム情報を送信する。
図8は下流機におけるジャム発生時の用紙後処理周辺機の通信動作を示すフローチャートである。図8は1台の用紙後処理周辺機が行う制御フローチャートであり、これに連結された各々の用紙後処理周辺機が同様の制御を行う(最下流機以外)。
図8において、用紙搬送中をポーリングして、用紙後処理周辺機の自機内において用紙ジャムが発生かどうかを判断する(S10)。用紙ジャムが発生した場合、すべて又は一部の駆動を停止させる(少なくとも用紙ジャムによって正常に後処理を継続できない用紙に関わる駆動部は停止させる)(S11)。
自機が、例えば、第3用紙後処理装置6cであるならば、その通信モジュール6c−1にて上流機(第2用紙後処理装置)6cに自機のジャム情報を送信する(S12)。
ステップS10において、用紙ジャムが発生してないならば、下流機からジャム情報を受信しているかどうかを判断し(S13)、受信しているならば、上流機6bに下流機のジャム情報を送信する(S14)。
このように、下流機からジャムが発生したことを知らせるジャム情報を受信した場合、受信したジャム情報を上流機に送信するとともに、下流機への用紙搬送を停止させる(S15)。具体的には、用紙搬送用駆動モータ(図示せず)の停止等を行う。
ここで停止を行わずに下流機への用紙搬送を継続した場合でも下流機にて用紙ジャムが発生しているため、用紙を正常に排出することはできない。一方、ジャムの発生した下流機は用紙搬送用の駆動を停止させる必要があり、駆動の停止した下流機に用紙の搬送を行うため、用紙破損が発生しジャム処理が行い難くなる。この現象は連結された後処理周辺機すべてについて発生する。
本発明では、前述したように、下流機からジャムが発生したことを知らせるジャム情報を受信した場合、受信したジャム情報を上流機に送信するとともに、下流機への用紙搬送を停止させるためジャム処理が行い易くなる。
図9は下流機におけるジャム発生時の用紙後処理周辺機の通信動作を示すフローチャートである。
図9は、1台の用紙後処理周辺機が行う制御フローチャートであり、連結された各々の用紙後処理周辺機が同様の制御を行う(最下流機以外)。
上記では、下流機からジャムが発生したことを知らせるジャム情報を受信した場合、受信したジャム情報を上流機に送信するとともに、下流機への用紙搬送を停止させた。この実施の形態では、この用紙搬送停止時に自機の残紙情報(残紙位置、残紙枚数等)を上流機に送信する。
図9において、用紙搬送中をポーリングして、用紙後処理周辺機の自機内において用紙ジャムが発生かどうかを判断する(S16)。用紙ジャムが発生した場合、すべて又は一部の駆動を停止させる(少なくとも用紙ジャムによって正常に後処理を継続できない用紙に関わる駆動部は停止させる)(S17)。
自機が、例えば、第3用紙後処理装置6cであるならば、その通信モジュール6c−1にて上流機(第2用紙後処理装置)6cに自機のジャム情報を送信する(S18)。
ステップS16において、用紙ジャムが発生してないならば、下流機からジャム情報を受信しているかどうかを判断し(S19)、受信しているならば、上流機6bに下流機のジャム情報を送信する(S20)。
このように、下流機からジャムが発生したことを知らせるジャム情報を受信した場合、受信したジャム情報を上流機に送信するとともに、下流機への用紙搬送を停止させる(S21)。具体的には、用紙搬送用駆動モータ(図示せず)の停止等を行う。次いで、上流機に自機の残紙情報を送信する(S22)。
下流機のジャムによって用紙搬送を停止させると、ユーザにジャム処理(機内残紙を取り除く作業)を行わせる必要がある。用紙後処理機が連結された場合には機内の残紙数も多くなるためにジャム処理に時間と手間がかかる。
しかし、本発明では画像処理装置本体にて後処理周辺機内の残紙情報を認識できるので、表示部に残紙情報を表示させる等でユーザのジャム処理を容易にすることができる。用紙を停止させた時に自機の残紙情報を上流機に送信するので、残紙箇所を画像処理装置本体の表示部(図示せず)に表示させる等で、上記不具合を軽減することができる。
用紙後処理装置を装着した画像形成・処理システムの一例を示す概略図である。 スキャナ及びADFの無いプリンタ形態のシステムの一例を示す概略図である。 本発明において使用する用紙後処理装置単体を一例として示す概略図である。 用紙後処理装置が複数連結された場合を示す概念図である。 用紙後処理装置の通信モジュールを示すブロック図である。 ジャム発生時の用紙後処理周辺機の通信動作を示すフローチャートである。 1台の用紙後処理周辺機が行う制御動作を示すフローチャートである。 下流機におけるジャム発生時の用紙後処理周辺機の通信動作を示すフローチャートである。 下流機におけるジャム発生時の用紙後処理周辺機の通信動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置、6 用紙後処理装置(フィニッシャ)、6a 第1用紙後処理装置、6a−1 通信手段(通信モジュール)、6a−2 通信手段(通信モジュール)、6a−3 制御手段(制御モジュール)、6a−4 記憶手段(信号記憶手段)、6b 第2用紙後処理装置、6b−1 通信手段(通信モジュール)、6b−2 通信手段(通信モジュール)、6b−3 制御手段(制御モジュール)、6b−4 記憶手段(信号記憶手段)、6c 第3用紙後処理装置、6c−1 通信手段(通信モジュール)、6c−2 通信手段(通信モジュール)、6c−3 制御手段(制御モジュール)、6c−4 記憶手段(信号記憶手段)、6c−5 通信手段(通信モジュール)、6d 第4用紙後処理装置、6d−1 通信手段(通信モジュール)、6d−3 制御手段(制御モジュール)、6d−4 記憶手段(信号記憶手段)、6e 第5用紙後処理装置、6e−1 通信手段(通信モジュール)、6e−3 制御手段(制御モジュール)、6e−4 記憶手段(信号記憶手段)、7 後処理手段(パンチユニット)、8 後処理手段(スティプルユニット)、26 用紙搬送手段(搬送ローラ)

Claims (3)

  1. 用紙を搬送する用紙搬送手段と、前記用紙搬送手段により搬送される用紙に各種後処理を施す後処理手段とを備えた用紙後処理装置が複数連結される用紙処理システムにおいて、前記用紙後処理装置の夫々は接続される接続機毎に有する通信手段と、前記通信手段にて前記接続機毎の通信を任意のタイミングで行える制御手段と、を備え、前記用紙後処理装置の用紙ジャム時には、ジャム発生の接続機のすべて又は一部の駆動を停止させ、前記通信手段にて各上流機にジャム情報を送信し、上流の用紙後処理装置が前記通信手段及び制御手段にて順次ジャム情報を上流機へ伝達することを特徴とする用紙処理システム。
  2. 下流機からジャム情報を受信した場合には、受信したジャム情報を上流に送信するとともに、前記下流機への用紙搬送を停止させることを特徴とする請求項1記載の用紙処理システム。
  3. 下流機からジャム情報を受信し、受信したジャム情報を上流に送信するとともに、前記下流機への用紙搬送を停止させた時に、自機の残紙情報を上流機に送信することを特徴とする請求項2記載の用紙処理システム。
JP2006034551A 2006-02-10 2006-02-10 用紙処理システム Active JP4510767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034551A JP4510767B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 用紙処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034551A JP4510767B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 用紙処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210775A true JP2007210775A (ja) 2007-08-23
JP4510767B2 JP4510767B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38489546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034551A Active JP4510767B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 用紙処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510767B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145880A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置、および用紙後処理システム、並びに画像形成装置
JP2013091238A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
US8985573B2 (en) 2012-08-07 2015-03-24 Konica Minolta, Inc. Relay apparatus and image forming system
US10488800B2 (en) 2016-07-20 2019-11-26 Konica Minolta, Inc. Image forming system, method for controlling image forming system, and paper conveyance processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274729A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Canon Inc シート後処理装置および画像形成装置
JP2005343661A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274729A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Canon Inc シート後処理装置および画像形成装置
JP2005343661A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145880A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置、および用紙後処理システム、並びに画像形成装置
JP2013091238A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
US8985573B2 (en) 2012-08-07 2015-03-24 Konica Minolta, Inc. Relay apparatus and image forming system
US10488800B2 (en) 2016-07-20 2019-11-26 Konica Minolta, Inc. Image forming system, method for controlling image forming system, and paper conveyance processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510767B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8213854B2 (en) Sheet processing system
JP5861654B2 (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
US7607652B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5335342B2 (ja) 画像形成システム、そのシート搬送制御方法、画像形成装置およびシート供給装置
JP2011090093A (ja) 画像形成装置およびシート処理装置
US20100264574A1 (en) Modular printing system having a module with a bypass path
US20170212462A1 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP2007106559A (ja) 画像形成装置、シート処理装置および画像形成システム
JP2010006597A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4510767B2 (ja) 用紙処理システム
JP4591357B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP5910484B2 (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
US20140023417A1 (en) Image forming apparatus that discharges sheets to post-processing apparatus, and image forming system
JP4891868B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072041A (ja) 用紙処理システム
JP2007279168A (ja) 画像形成装置
EP2233982A2 (en) Image forming system and paper sheet output method
JP5796453B2 (ja) 画像形成システム
JP2010215385A (ja) 画像形成システム、及び画像形成システムに用いられる後処理装置
JP2006193320A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP7413068B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法
JP2005225672A (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP2006188338A (ja) 自動原稿給紙装置および画像形成装置
JP4577110B2 (ja) 印刷装置及び印刷管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4510767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4