JP2007209750A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007209750A
JP2007209750A JP2007006450A JP2007006450A JP2007209750A JP 2007209750 A JP2007209750 A JP 2007209750A JP 2007006450 A JP2007006450 A JP 2007006450A JP 2007006450 A JP2007006450 A JP 2007006450A JP 2007209750 A JP2007209750 A JP 2007209750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
unit
treatment tool
program
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007006450A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Murakami
和士 村上
Takaaki Komiya
孝章 小宮
Yoshio Konuki
喜生 小貫
Takehiro Nishiie
武弘 西家
Yasuto Kura
康人 倉
Hiroaki Ichikawa
裕章 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2007209750A publication Critical patent/JP2007209750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/32056Surgical snare instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • A61B1/00042Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/98Identification means for patients or instruments, e.g. tags using electromagnetic means, e.g. transponders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00464Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for use with different instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • A61B2017/00482Coupling with a code
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • A61B2017/22074Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel
    • A61B2017/22075Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel with motorized advancing or retracting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】電動進退装置に装着される処置具の操作を、術者が、適宜、手動による処置操作とプログラム作動による処置操作とを選択的に行える内視鏡システムを提供すること。
【解決手段】内視鏡システムは動作装置、進退装置、制御装置及び操作指示装置を備える。動作装置は処置具の操作部を電動で操作する。進退装置は処置具挿入部を電動で移動させる。制御装置は進退装置及び動作装置と電気的に接続される。制御装置は、制御信号を出力する制御部、処置具に対応する処置操作プログラムを登録した記憶部を備えている。操作指示装置は制御装置に電気的に接続され、第1操作指示部と第2操作指示部とが設けられている。制御装置は、第1の指示信号を受けたとき、第1の指示信号に対応する制御信号を出力する一方、第2の指示信号を受けたとき、記憶部に登録されている処置操作プログラムを実行して、制御信号を進退装置、又は動作装置の少なくとも一方に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡と、この内視鏡と併用される処置具と、この処置具の各種操作を容易に行える内視鏡用操作補助装置とを備える内視鏡システムに関する。
近年、内視鏡は、医療分野において広く利用されている。内視鏡は、細長な挿入部と、この挿入部の基端に設けられた操作部とを有して構成されている。一般に、細長な挿入部の先端側には湾曲自在な湾曲部が設けられている。操作部には湾曲部を湾曲操作するノブ、内視鏡機能の各種操作を行うための各種スイッチ等が設けられている。
医療分野において用いられる内視鏡では、体腔内臓器の観察を行う際、挿入部を被検体の体腔内に挿入する。また、内視鏡においては、挿入部に設けられた処置具チャンネルを介して処置具を体腔内に導入することにより、各種処置を行える。
内視鏡の処置具チャンネル内に処置具を挿入する場合、術者は処置具の挿入部であるシースを保持し、手作業で該シースを処置具チャンネル内に挿入する。しかし、手送りによる挿入作業は手間がかかる。また、例えば2mにも達するシース部分を座屈させることなく挿入するため、及びシース部分を不潔領域に接することを防止するためには相当の注意が必要で、作業者にとって面倒で、煩わしい作業であった。
このような問題を解決するため、例えば、特開昭57−190541号公報には、処置具のシースを処置具チャンネル内へ機械的に挿入することを可能にした内視鏡が示されている。
また、特開2000−207号公報には、処置具の挿入操作、及び処置部の操作をフットスイッチの指示の基、機械的に行える内視鏡用処置具挿抜装置が示されている。
特開昭57−190541号公報 特開2000−207号公報
しかしながら、特許文献1の処置具、或いは特許文献2の処置具の場合でも、実際の処置手技を行うとき、術者が処置部を操作して行う。そのため、処置の結果は術者の手技技能に依存する。言い換えれば、経験の浅い医師と、経験の豊富な医師とでは手技技能に大きな隔たりが生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、電動進退装置に装着される処置具の操作を、術者が、適宜、手動による処置操作とプログラム作動による処置操作とを選択的に行え、プログラム作動においては、制御装置から出力される制御信号によって、処置経験の浅い医師でも、処置経験の豊富な医師と同様に処置具を操作して処置を行える内視鏡システムを提供することを目的にしている。
本発明の内視鏡システムは、内視鏡の挿入部を介して体腔内へ導入される処置具挿入部を有する処置具の操作部が着脱自在で、該操作部を電動で操作する動作装置と、内視鏡の操作部に配置され、前記処置具挿入部を電動で進退移動させる進退装置と、前記進退装置、及び前記動作装置と電気的に接続され、該進退装置、及び該動作装置に制御信号を出力する制御部、及び前記動作装置に装着される処置具に対応する処置操作プログラムを1つ以上登録した記憶部を備える制御装置と、前記制御装置に電気的に接続され、手動操作部を有し、この手動操作部の操作に対応する第1の指示信号を出力する第1操作指示部、及び第2の指示信号を出力する第2操作指示部を備える操作指示装置とを備え、前記制御装置は、前記第1の指示信号を受けたとき該第1の指示信号に対応する制御信号を前記進退装置、又は前記動作装置の少なくとも一方に出力し、前記第2の指示信号を受けたとき前記記憶部に登録されている処置操作プログラムを実行させ、その後は該処置操作プログラムの作動に基づく制御信号を前記進退装置、又は前記動作装置の少なくとも一方に出力する。
本発明によれば、電動進退装置に装着される処置具の操作を、術者が、適宜、手動による処置操作とプログラム作動による処置操作とを選択的に行え、プログラム作動においては、制御装置から出力される制御信号によって、処置経験の浅い医師でも、処置経験の豊富な医師と同様に処置具を操作して処置を行える内視鏡システムを実現できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1乃至図15Bは内視鏡システムの第1実施形態に係り、図1は第1の実施形態に係る内視鏡システムの全体構成を説明する図、図2は術者などの手に握持された状態の操作指示装置を示す図、図3は操作指示装置の断面図、図4は操作指示装置を上方から見た平面図、図5は操作指示装置の変形例を説明するための断面図、図6は電動進退装置の内部構成を示す縦方向の断面図、図7は電動進退装置の内部構成を示す横方向の断面図、図8は電動操作装置を上方から見た平面図、図9は電動操作装置を側方から見た側面図、図10は操作指示装置で生検鉗子を操作する前の状態を説明する図、図11は操作指示装置で生検鉗子を操作している状態を説明する図、図12はプログラム作動によって生検鉗子を操作している状態を説明する図、図13Aは操作指示装置で高周波スネアを操作する前の状態を説明する図、図13Bはプログラム作動によって高周波スネアを操作している状態を説明する図、図13Cはプログラム作動によって高周波スネアの操作を完了した状態を説明する図、図14Aは操作指示装置を操作して造影チューブを乳頭内に導いている状態を説明する図、図14Bはプログラム作動によって造影チューブを胆管内に導いている状態を説明する図、図15Aは操作指示装置を操作してバスケット鉗子の採石バスケットを展開させた状態を説明する図、図15Bはプログラム作動によって胆石を採石バスケットに保持して採取している状態を説明する図である。
図1に示すように内視鏡システム1は、操作指示装置2と、内視鏡10と、光源装置、及びビデオプロセッサを兼ねる制御装置20と、動作装置である処置具操作部電動操作装置(以下、電動操作装置と記載する)30と、進退装置である処置具挿入部電動進退装置(以下、電動進退装置と記載する)40とで主に構成されている。本実施の形態において、操作指示装置2、制御装置20、電動操作装置30、及び電動進退装置40によって、内視鏡用操作補助装置が構成される。
制御装置20には制御部であるCPU21と、記憶部であるハードディスク等の記憶装置22とが備えられている。記憶装置22には内視鏡10の後述する処置具チャンネルを介して体腔内に導入される各種処置具によって処置を行う際に使用される、各種処置具にそれぞれ対応する処置操作用のプログラムa、b、c、…が登録される。また、制御装置20には内視鏡画像を表示する液晶表示装置(不図示)等が接続される。
なお、記憶装置22には例えば、生検鉗子操作用のプログラムa、高周波スネア操作用のプログラムb、造影チューブ操作用のプログラムc、バスケット鉗子操作用のプログラムd、…等が登録される。
内視鏡10は、挿入部11と、操作部12と、ユニバーサルコード13とを備えて構成されている。操作部12は把持部を兼ね、挿入部11の基端側に設けられている。ユニバーサルコード13は操作部12の側部から延設され、基端が制御装置20に接続される。
挿入部11は先端側から順に、硬質な先端部11a、湾曲自在な湾曲部11b、及び可撓性を有する可撓管部11cを連設して構成される。操作部12には可撓管部11cの基端と接続される折れ止め部12aが設けられている。操作部12には送気・送水を行うための送気・送水ボタン14a、吸引を行うための吸引ボタン14b、湾曲部11bを湾曲操作するための湾曲ノブ15a,15b、先端部11aに設けられているCCD等の撮像手段で撮像されて表示装置の画面上に表示されている内視鏡画像に対する制御を行う各種スイッチ16等が備えられている。
なお、内視鏡10には処置具開口12bと先端部11aの先端開口11dとを連通する処置具チャンネル11eを有している。
操作指示装置2は複数の信号線を内挿した信号ケーブル2aによって、制御装置20と電気的に接続される。
電動操作装置30は複数の信号線を内挿した電気ケーブル30aによって、制御装置20と電気的に接続される。電動操作装置30には、処置具である例えば、生検鉗子50の操作部であるハンドル部53が設置される。
電動進退装置40は内視鏡10の処置具開口12bを有する処置具取付部12cに設置される。電動進退装置40は信号線を内挿した電気ケーブル40aによって、制御装置20と電気的に接続される。電動進退装置40によって、生検鉗子50を構成する処置具挿入部であるシース52が処置具チャンネル11e内に導入、或いは抜去される。言い換えれば、生検鉗子50のシース52は、電動進退装置40によって、処置具チャンネル11e内で進退移動される。
生検鉗子50のシース52の先端には処置部である組織採取部51が設けられている。組織採取部51は一対の生検カップで開閉自在に構成される。生検鉗子50のシース52内には図示しない操作ワイヤが挿通されている。操作ワイヤはハンドル部53の操作によって進退移動される。操作ワイヤが進退移動されることによって、組織採取部51は開状態から閉状態、またはその逆に状態が変化する。ハンドル部53は、指掛けリング54とスライダ55とで構成されている。指掛けリング54は使用者の例えば親指が配置される孔部を有する。スライダ55には使用者の中指と薬指とが配置される一対のフランジが設けられている。指掛けリング54には処置具特定手段となるRFIDの処置具情報部側を構成する例えば非接触ICチップ(以下、ICチップと記載する)56が内蔵されている。ICチップ56にはその処置具の種類を表す処置具情報が登録されている。組織採取部51を構成する生検カップには組織圧迫検知センサ(以下、センサと略記する)51aがそれぞれ設けられている。センサ51aからは図示しない信号線が延出される。信号線の他端部はシース52内を挿通してスライダ55に設けられた電気接点部(図9の符号57参照)に接続される。
図1乃至図4を参照して操作指示装置2について説明する。
図1、及び図2に示すように操作指示装置2は例えば略円柱形状で、硬質な本体部3と、該本体部3に連設されるグリップ体4とで構成されている。グリップ体4は例えば弾性部材で構成され、該グリップ体4の基端から前記信号ケーブル2aを延出している。本体部3の基端面中央からは嵌合突起部3aが突設している。嵌合突起部3aがグリップ体4の先端面に穿設された嵌合穴に嵌入することによって、本体部3とグリップ体4とは一体に構成される。
本体部3の側周面には第1操作指示部である手動操作指示部(以下、手動操作部と記載する)5と、第2操作指示部であるプログラム操作指示部(以下、プログラム操作部と記載する)6とが設けられている。
一方、グリップ体4には凹凸形状で構成されたグリップ部4aが設けられている。グリップ部4aは、本体部3の手動操作部5とは反対側の位置関係になる側面に設けられる。術者がグリップ部4aを把持することにより、操作指示装置2を確実に把持することができる。
このように構成された操作指示装置2では、以下の説明において、本体部3の先端面側を先端側、グリップ体4の基端面側を基端側、本体部3に配設される手動操作部5側を上部、グリップ体4に設けられたグリップ部4a側を下部と記載する。
手動操作部5は、いわゆるジョイスティックタイプの操作レバー5aであって、2軸操作自在で原点復帰型のスイッチである。操作レバー5aは操作レバー支持部5bに支持される構成である。処置具が前記生検鉗子50である場合、操作レバー5aは、処置具チャンネル11eを介して体腔内に導入された組織採取部51を操作するための第1の指示信号である操作信号を出力する。
具体的には、操作レバー5aを先端側に傾倒操作することによってシース52を前進させる操作信号がCPU21に出力され、基端側に傾倒操作することによってシース52を後退させる操作信号がCPU21に出力される。また、操作レバー5aを先端に向かって上部方向から見て左側に傾倒操作することによって組織採取部51を開動作させる操作信号がCPU21に出力され、先端に向かって上部方向から見て右側に傾倒操作することによって組織採取部51を閉動作させる操作信号がCPU21に出力される。
なお、手動操作部5の操作レバー支持部5bの上面に、操作レバー5aの傾倒方向に対応する生検鉗子50の操作指示を示す指標を設けるようにしてもよい。指標の一例としては図4に示すような文字であって、操作レバー支持部5bの先端側に指標「進」、基端側に指標「退」、先端に向かって上部方向から見た左側である図中下側に指標「開」、及び先端に向かって上部方向から見た右側である図中上側に指標「閉」を印字する。
図4に示すように手動操作部5が本体部3の上部に設けられる構成において、プログラム操作部6は先端に向かって上部方向から見て例えば左側(図中下側)で、例えば周方向に対して90度位置ずれした側面に設けられている。プログラム操作部6は例えば押し込み式で、押し込んだ後、実線に示す位置に保持されるタイプのスイッチである。このスイッチでは、破線に示す突出状態のときオフ状態である。そして、実線に示す押し込み状態のとき、オン状態、言い換えれば第2の指示信号である自動操作指示信号を制御装置20のCPU21に向けて出力する。
なお、前記プログラム操作部6を再び元の状態に復帰させるとき、プログラム操作部6を更に押し込み操作する。また、プログラム操作部6を、押し込んだ後に再び元の状態に復帰するタイプの押し込み式のスイッチにしてもよい。さらに、本実施形態において、操作指示装置2を信号ケーブル2aを介して制御装置20と接続される有線タイプとしている。しかし、操作指示装置2は有線式に限定されるものではなく、図5に示す操作指示装置2Aのようにワイヤレスタイプで構成するようにしてもよい。操作指示装置2Aでは例えば、本体部3の内部に送信機7が内蔵され、グリップ体4の内部に電力供給用のバッテリ8が設けられる。
したがって、操作指示装置2Aは、バッテリ8からの電力により、手動操作部5、及びプログラム操作部6から出力される指示信号を送信機7を介して制御装置20へ送信する。したがって、この構成の場合、制御装置20には送信機7からの指示信号を受信する受信機(不図示)が設けられる。
図1、図6、及び図7を参照して電動進退装置40について説明する。
電動進退装置40は箱体41の内部に、2つのローラ43a,43bが回動自在に設けられている。箱体41の対向する面の一面側には生検鉗子50のシース52が挿入される処置具挿入部42が設けられている。処置具挿入部42には連通孔42aが設けられている。連通孔42aには弾性部材で形成された鉗子栓42bが配設される。鉗子栓42bにはシース52が挿入されるスリット42cが形成されている。箱体41の他面側にはスリット42cを介して挿入されたシース52が通過するシース挿通孔41aが設けられている。シース挿通孔41aの周囲には、箱体41を処置具取付部12cに連結固定するためのスコープ固定部41bが設けられている。スコープ固定部41bは、処置具取付部12cと気密に接続される。
したがって、例えば体腔内を観察し易いように内視鏡10による送気を行って体腔内を膨張させた状態において、処置具取付部12cに取り付けられている電動進退装置40を介して生検鉗子50のシース52を挿抜したとき、体腔内の圧力の低下が防止される。
箱体41内に設けられた2つのローラ43a,43bは、それぞれ弾性を有する樹脂部材で構成されている。ローラ43a、43bは、それぞれの回動軸43A,43Bに一体的に固定される。スリット42cを介して挿入されたシース52の外面は各ローラ43a、43bで押圧挟持される。回動軸43Aは駆動軸であって、箱体41内に配設されたモータ44によって回動される。一方、回動軸43Bは従動軸であって箱体41内に回動自在に配設される。
この構成によれば、ローラ43a、43bの間にシース52を挟持させた状態で、モータ44が駆動されることによって駆動軸43Aが回転する。すると、ローラ43aの回転に伴って、ローラ43a、43bの間に挟持されているシース52が進退移動する。即ち、モータ44を駆動制御することによってシース52は処置具チャンネル11e内を前進、或いは後退する。
なお、回動軸43A、43Bは、該回動軸43A,43Bどうしが平行となるように、かつ、該回動軸43A、43Bに固設される各ローラ43a,43bのローラ面が所定間隔で離間するように、箱体41の側壁と支持板体41cとによって回動自在に支持されている。
図1、図8、及び図9を参照して電動操作装置30について説明する。
電動操作装置30には板状のベース体31が備えられている。ベース体31にはリング押さえ部32と、保持ボックス37と、載置部38とが固設される。保持ボックス37は一対の固定部材37a、37bを介してベース体31に固設される。保持ボックス37には直線歯形35aを形成したラック35が進退自在に直進保持される。保持ボックス37内にはラック35の直線歯形35aに噛合するピニオンギア36aが配設される。ピニオンギア36aはモータ36のモータ軸36bに固設される。したがって、ラック35に設けられている直線歯形35aにピニオンギア36aが噛合している状態で、モータ36が回動されると、モータ軸36bに固設されているピニオンギア36aが回動されて、ラック35が進退移動する。
ラック35の一端部には止めねじ34を介して保持部33aを有するスライダ押さえ部33が取り付けられるようになっている。スライダ押さえ部33を構成する保持部33aはハンドル部53を構成するスライダ55に挟持配置される。具体的に、保持部33aは、スライダ55に設けられた一対のフランジの間の胴部を挟むように保持する。
リング押さえ部32はリング台32aと凸部32bとを有して構成される。リング台32aはベース体31に固設される。凸部32bはハンドル部53を構成する指掛けリング54の孔部に挿通配置される。凸部32bにはICチップ56に登録されている処置具情報を読み取る情報読み取り部である、処置具情報読み取り装置(以下、リーダライタと記載する)32cが設けられている。リーダライタ32cとICチップ56とでRFIDが構成されている。
指掛けリング54の孔部を凸部32bに配置させることによって、ハンドル部53が電動操作装置30に一体的に固定保持される。このとき、ICチップ56の情報がリーダライタ32cによって読み取られ、その処置具情報が電気ケーブル30a内の信号線(不図示)を介してCPU21に出力される。このことによって、CPU21において処置具の種類を認識する。
また、指掛けリング54を凸部32bに所定の状態で配置すると、該指掛けリング54の一面がリング台32aに当接する。この配置状態において、ハンドル部53の一部が載置部38上に配置される。このことによって、生検鉗子50のハンドル部53がベース体31から離間された状態で平行に配置される。載置部38には前記電気接点部57と電気的に接続される電気接続部38aが設けられている。したがって、ハンドル部53が載置部38に載置されることによって、電気接点部57と電気接続部38aとが電気的に接続された状態になる。つまり、前記センサ51aから出力される検出信号は、信号線(不図示)、電気接点部57、電気接続部38a、電気ケーブル30a内の信号線(不図示)を介してCPU21に出力される。
この構成によれば、モータ36を駆動制御してラック35を移動させることによって、ラック35に取り付けられているスライダ押さえ部33に保持されたスライダ55がハンドル部53の軸に沿って進退移動する。すると、前記操作ワイヤがスライダ55の進退移動に伴って移動されて、生検鉗子50を構成する組織採取部51が開閉される。
なお、リング押さえ部32を構成する凸部32bの外径寸法は、指掛けリング54の孔部の内径に略等しく形成されている。したがって、ハンドル部53はリング押さえ部32に確実に保持される。
また、リング押さえ部32の凸部32bの外径寸法を指掛けリング54の孔部の内径よりも若干小さく設定するようにしてもよい。この場合には、凸部32bの外周を弾力性を有するチューブ体で被う。このことによって、ハンドル部53をリング押さえ部32により確実に保持することができる。
上述のように構成した内視鏡システム1では、手動操作部5の操作レバー5aを、先端方向、基端方向に傾倒操作すると、信号ケーブル2aを介して第1の指示信号が制御装置20のCPU21に出力される。その指示信号を受けたCPU21では電気ケーブル40aを介して、電動進退装置40内のモータ44を操作信号にしたがって回動させる制御信号を出力する。このことによって、モータ44が術者の意図する方向に回動される。この結果、駆動側ローラ43aが回動され、その回動に伴って、ローラ43a,43bの間に押圧挟持されているシース52が進退移動されて、組織採取部51が前進、進退する。
つまり、術者は、手動操作部5の操作レバー5aを先端方向、或いは基端方向に傾倒操作することによって、組織採取部51を挿入部11の先端部11aから組織に向かって導出させる操作と、先端部11a方向に引き戻す操作とを自在に行える。
これに対して、手動操作部5の操作レバー5aを、手動操作部5の先端に向かって上部方向から見た左右方向に傾倒操作すると、信号ケーブル2aを介して第1の指示信号が制御装置20のCPU21に出力される。その指示信号を受けたCPU21では電気ケーブル30aを介して、電動操作装置30内のモータ36を操作信号にしたがって回動させる制御信号を出力する。このことによって、モータ36が術者の意図する方向に回動される。この結果、モータ軸36bに設けられているピニオンギア36aの回動に伴って、該ピニオンギア36aと噛合する直線歯形35aを備えるラック35が進退移動される。
すると、ラック35に連結されたスライダ押さえ部33によって、スライダ55が保持されていることによって、該スライダ55がハンドル部53の軸に沿って前後に移動される。そして、スライダ55の移動に伴って、操作ワイヤが進退されて、組織採取部51が開閉動作する。
つまり、術者は、手動操作部5の操作レバー5aを左方向、或いは右方向に傾倒させることによって、組織採取部51を開状態にする操作と、閉状態にする操作とを自在に行える。
なお、この手動操作部5においては、術者が、操作レバー5aを先端方向、基端方向、左方向、右方向を示す指標の中間の領域に傾倒操作したとき、組織採取部51を進退させる操作と、組織採取部51を開閉させる操作とを同時に行うことができる。
また、手動操作部5の操作レバー5aを操作したときの傾倒角度の違いによって、進退速度、及び開閉速度が変化する。具体的には、操作レバー5aの傾倒角度が初期位置に対して大きな角度で傾倒させていくにしたがって、進退速度、及び開閉速度は高速になる。
一方、プログラム操作部6が押し込み操作されると、信号ケーブル2aを介して、第2の指示信号が制御装置20のCPU21に出力される。その指示信号を受けたCPU21では、リーダライタ32cで読み取った処置具情報を基に、記憶装置22に登録されているプログラムの中から処置具情報に対応する、生検鉗子50を操作するための生検鉗子操作用のプログラムを実行させる。すると、プログラムの作動に伴って、CPU21は電気ケーブル40aを介して電動進退装置40内のモータ44を所定方向に回動させる制御信号、或いは、電気ケーブル30aを介して電動操作装置30内のモータ36を所定方向に回動させる制御信号を出力する。このことによって、組織採取部51は、プログラムの作動に伴って、進退、開閉を行う。
上述のように構成した内視鏡システム1の作用を説明する。
手術で内視鏡システム1を使用するとき医療スタッフは以下の準備を行う。
作業者は、電動操作装置30に、手術で使用する処置具である例えば生検鉗子50のハンドル部53を一体的に取り付ける。(図9参照)その際、ラック35から取り外されているスライダ押さえ部33を生検鉗子50のハンドル部53を構成するスライダ55に装着する。そして、ハンドル部53の指掛けリング54をリング押さえ部32に配置する。このとき、作業者は、指掛けリング54の一面がリング押さえ部32のリング台32a上に当接するまで挿入するとともに、ハンドル部53の一部分を載置部38に載置させた状態にする。その後、図9に示したように、作業者は、スライダ押さえ部33とラック35と止ネジ34によって連結する。
また、作業者は、内視鏡10の処置具取付部12cに電動進退装置40を装着する。(図6参照)そして、電動進退装置40を介して、内視鏡10の処置具チャンネル11e内へ例えば生検鉗子50の組織採取部51側からシース52を挿入する。そして、作業者は、生検鉗子50のシース52が2つのローラ43a,43bの間に押圧挟持された状態にする。
なお、作業者は、予め、手動で前記シース52を内視鏡10の処置具チャンネル11e内に送り込んで、組織採取部51を挿入部11の先端部分に配置させておくようにしてもよい。
また、作業者は、操作指示装置2から延出している信号ケーブル2aを制御装置20に接続するとともに、制御装置20にユニバーサルコード13、電気ケーブル30a、40aが所定の接続状態で接続されているか否かを確認する。
準備完了後、まず、医療スタッフは制御装置20の電源をオン状態にする。すると、ハンドル部53に設けられているICチップ56に登録されている処置具の情報が、凸部32bに設けられているリーダライタ32cによって読み取られ、CPU21に出力される。
次に、術者は、内視鏡画像を観察しながら被検体の体腔内目的部位に向けて内視鏡10の挿入部11を挿入していく。そして、術者は、画面上の内視鏡画像を確認しながら、挿入操作、及び湾曲部11bを湾曲させる湾曲操作等を行って、挿入部11の先端部11aを、処置が行い易いように、目的部位の組織に対峙させる。このとき、図10に示すように生検鉗子50の組織採取部51が組織60の近傍に達している状態である。この後、内視鏡画像を観察しながら生検鉗子50を操作する。その際、図2に示したように術者は、操作指示装置2を保持する。
ここで、術者が、手動操作部5の操作レバー5aを選択するとCPU21に第1の指示信号が出力される。このことによって、組織採取部51は術者の手元操作に基づいて操作される。
例えば、術者は、図11に示すように操作指示装置2の操作レバー5aを指標「進」と指標「閉」との間の領域に所定量、傾倒させる。すると、組織採取部51が矢印aに示すように組織60に向かって前進されると共に、矢印bに示す閉じる動作を行う。換言すると、術者が、図に示すように、指標「進」と指標「閉」との間の領域に操作レバー5aを傾倒操作することによって、組織採取部51は組織に向かって移動するとともに、組織採取部51を開状態から閉状態に変化させて組織60を採取する。
その後、術者は操作レバー5aを指標「退」の位置に傾倒操作する。すると、組織60を採取した組織採取部51が後退されていく。その後、術者がその傾倒操作を解除することによって、組織60を採取した組織採取部51が先端部11aの先端面の前方処置位置に配置される。
一方、術者が、図12に示すように破線の位置にあったプログラム操作部6を選択し、実線に示すように押し込み操作をするとCPU21に第2の指示信号が出力される。CPU21では、予め、リーダライタ32cから出力された処置具の情報を元に生検鉗子用のプログラムaを実行させる。このことによって、組織採取部51は生検鉗子操作用のプログラム作動に基づいて進退操作、及び開閉操作を行う。
具体的には、前記図10に示す状態から生検鉗子操作用のプログラムが作動され、CPU21から電動操作装置30、電動進退装置40に各種制御信号が出力される。
CPU21の制御の基、組織採取部51が矢印aに示すように組織60に向けて予め設定されている速度で前進する。そして、前進を続けた組織採取部51が組織60に押し付けられる。すると、組織採取部51に設けられているセンサ51aからCPU21に向けて検出結果が出力される。
CPU21ではセンサ51aから出力される検知結果が、予め設定されている設定値に到達したか否かを判断する。検知結果が設定値に到達すると、CPU21は組織採取部51の前進を停止させる制御を行う。
その後、CPU21の制御の基、組織採取部51は予め設定されている速度で矢印bに示すように閉動作される。そして、組織採取部51が閉じきった状態、或いは、予め設定したセンサ51aで検知される閉力量に到達したなら閉動作が停止される。
次いで、CPU21の制御の基、閉状態の組織採取部51を、予め設定した速度で、且つ予め設定されている移動量だけ矢印c方向に後退させて組織採取を行う。その後、組織採取部51を予め設定した速度で、予め設定した移動量だけ矢印c方向に後退させてプログラムによる操作を終了する。このとき、組織60を採取した組織採取部51が先端部11aの先端面前方に配置される。
このように、内視鏡システムを操作指示装置と、内視鏡と、制御装置と、電動操作装置と、電動進退装置とで主に構成する。そして、制御装置の記憶装置に電動進退装置に装着される処置具に対応する処置操作を行わせるための処置操作用のプログラムを記憶させるとともに、操作指示装置に、手動操作指示部とプログラム操作指示部とを設ける。このことによって、術者は電動進退装置に装着される処置具の操作を適宜、手動による処置操作とプログラム作動による処置操作とを選択することができる。即ち、術者が手動操作指示部の操作レバーを操作することによって、処置具の処置部は、術者の手元操作に基づいて、進退操作、及び開閉操作される。一方、術者がプログラム操作指示部を操作することによって、処置具の処置部は、プログラム作動に伴って制御装置から出力される制御信号によって進退操作、及び開閉操作される。このため、処置経験の浅い医師でも、処置経験の豊富な医師と同様に処置具を操作して処置を行える。
なお、プログラムによって進退操作、或いは開閉操作するときの前進速度、後退速度、開き速度、閉じ速度、移動量、閉力量等を、制御装置に設けられている図示しない操作パネルを適宜操作することによって、設定変更可能とするようにしてもよい。このことによって、術者の所望する速度等で処置を行える。
また、本実施形態においては、プログラム操作部6が実線の位置に押し込み操作されている状態のとき、操作レバー5aから第1の指示信号が出力されない状態となる。換言すれば、操作レバー5aとしての機能を喪失する。したがって、プログラム作動中に、誤って操作レバー5aに触れてしまった場合でも、プログラムによる進退操作、及び開閉操作が続行される。
さらに、本実施形態においては、指掛けリング部には処置具特定手段としてICチップ56を設け、リング押さえ部の凸部にリーダライタ32cを設ける構成を示している。しかし、処置具特定手段はこの構成に限定されるものではなく、バーコードとバーコードリーダとで構成するようにしてもよい。その場合、例えば指掛けリング部にバーコードを配置し、リング台にバーコードに対向するようにバーコードリーダを設ける。
又、本実施形態においては記憶装置に予め複数種類の処置具に対応する処置操作用のプログラムを記憶させておくとしている。しかし、処置具毎に処置操作用のプログラムを記憶したメモリカードを用意するようにしてもよい。即ち、処置具を使用する毎に、該処置具に対応するメモリカードを制御装置に配設して処置を行うようにしてもよい。
上述した内視鏡システム1においては、処置具を生検鉗子50としている。しかし、処置具は生検鉗子50に限定されるものではなく、高周波スネア、造影チューブ、バスケット鉗子等の各種処置具もプログラムによる処置操作が可能である。そこで、電動進退装置に装着される他の処置具のプログラムによる操作例を以下に説明する。
図13A乃至図15Bを参照して処置具毎の処置用プログラムに操作例を説明する。
まず、図13A乃至図13Cを参照して高周波スネアでポリープ等の病変部位を切除する処置を行う際のプログラムによる操作例を説明する。
処置具が高周波スネア50Aである場合も、ハンドル部53は電動操作装置30にセットされる。このハンドル部53が電動操作装置30にセットされたとき、該ハンドル部53に設けられているICチップ56の情報がリーダライタ32cによって読み取られ、CPU21に出力される。高周波スネア50Aにおいても、前記実施形態と同様に、ハンドル部53を構成するスライダ55はハンドル部53の軸に沿って進退される。そして、高周波スネア50Aでは、スライダ55が前進されると、シース52の先端からスネア部51Aが導出されるとループ形状を形成する。一方、スライダ55が後退されるとループ形状のスネア部51Aがシース52内に収容される。
なお、本実施形態で使用される高周波スネア50Aのスライダ55には図示しない高周波配線コードが設けられている。高周波配線コードは、図示しない高周波電源装置に接続される。高周波配線コードは、スライダ55を介して、シース52内に配設された図示しない金属性の操作ワイヤに接続されて、スネア部51Aと電気的な接続状態になる。高周波電源装置にはフットスイッチ(不図示)が接続される。したがって、術者が適宜フットスイッチを操作することによって、高周波電流がスネア部51Aに供給される。つまり、高周波スネア50Aのスネア部51Aで病変部の根本部分を締め付けた状態で、フットスイッチを操作することによって、スネア部51Aに高周波電流を供給して、病変部の切除を行える。
そして、電動操作装置30に高周波スネア50Aのハンドル部53が配置された内視鏡システム1においては、術者が操作指示装置2に設けられているプログラム操作部6を押し込み操作することによって高周波スネア操作用のプログラムが作動される。
具体的には、図13Aに示すように術者が操作レバー5aの手元操作を行ってループ形状のスネア部51A内に体腔内の組織60にある病変部57aを配置させる。ここで、術者が操作指示装置2に設けられているプログラム操作部6を押し込み操作する。
すると、CPU21は、プログラム操作部6から出力された第2の指示信号を基に、高周波スネア操作用のプログラムbを実行させる。このことによって、CPU21の制御の基、図13Bに示すようにシース52を予め設定した速度で矢印dに示すように前進させるとともに、スネア部51Aをシース52の移動動作に連動させて同速度で矢印eに示すように後退させる。
このことによって、ループ形状のスネア部51Aから病変部57aが外れることなく、スネア部51Aがシース52内に収容されてループ形状が縮小されていく。言い換えれば、スネア部51Aの先端の位置を破線Aの位置に保持した状態でループ形状を縮小させる操作を行うことにより、病変部57aのスネア部51Aからの脱落が防止されている。
そして、シース52、及びスネア部51Aが所定量、連動して移動されるとプログラムによる操作が終了する。このとき、図13Cに示すようにスネア部51Aのループ形状が縮小されて、病変部57aの根本部分を締め付けている。術者は、表示装置の画面上に表示される内視鏡画像を観察して、病変部57aの締め付け状態を確認し、問題のないとき、図示しないフットスイッチを操作してスネア部51Aに高周波電流を供給する。このことによって、組織60から病変部57aが切除される。
なお、プログラム操作部6を押すと、シース52、スネア部51Aが連動して移動し続け、該プログラム操作部6をオフにしたとき停止する構成であってもよい。
次に、図14A、及び図14Bを参照して造影チューブを例えば胆管に挿入する際のプログラムによる操作例を説明する。
処置具が造影チューブ50Bである場合も、ハンドル部53は電動操作装置30にセットされる。このハンドル部53が電動操作装置30にセットされたとき、該ハンドル部53に設けられているICチップ56の情報がリーダライタ32cによって読み取られ、CPU21に出力される。造影チューブ50Bにおいても、前記実施形態と同様に、ハンドル部53を構成するスライダ55はハンドル部53の軸に沿って進退される。そして、造影チューブ50Bでは、スライダ55の進退に伴って、挿入部58の先端部58aが上湾曲、下湾曲の2方向に湾曲される。
なお、造影チューブ50Bは、結石の位置、種類、胆道の機能の異常などを発見するために、内視鏡的逆行性胆膵管造影法などを行うための造影剤を、胆管59a、膵管59b等へ注入する際に使用される。また、造影チューブ50Bを胆管59a等に挿入する際に使用される内視鏡は側視型の内視鏡である。本実施形態においては説明の便宜上、側視型内視鏡の各構成については、上述の内視鏡10の各構成と同じ符号を使用して説明する。さらに、本実施形態で使用される操作指示装置2Aにおいては、スライダ55を操作することによって、先端部58aが湾曲する構成である。そのため、操作レバー支持部5bに、先端側に指標「進」、基端側に指標「退」、左側である図中下側に指標「上湾曲」、及右側である図中上側に指標「下湾曲」を印字するようにしてもよい。
そして、電動操作装置30に造影チューブ50Bのハンドル部53が配置された内視鏡システム1においては、術者が操作指示装置2Aに設けられているプログラム操作部6を押し込み操作することによって造影チューブ操作用のプログラムcが作動される。このとき、本実施形態においては操作レバー5aが「胆管」と「膵管」とを選択する選択スイッチに設定される。
具体的には、図14Aに示すように術者はまず、側視型内視鏡10の先端部11aを十二指腸59cの乳頭部59d近傍に配置させる。その後、操作レバー5aの手元操作を行って、先端部11aから挿入部58を導出させる。そして、内視鏡画像を観察しながら挿入部58を乳頭部59d内へ挿入配置させる。ここで、術者が操作指示装置2Aに設けられているプログラム操作部6を押し込み操作するとともに、操作レバー5aを、「進」−「退」とを結ぶ仮想線よりも上湾曲領域側に一度傾倒操作する。
すると、CPU21は、プログラム操作部6から出力された第2の指示信号、及び操作レバー5aから出力された選択信号を基に、造影チューブ操作用のプログラムcを実行させる。このことによって、CPU21の制御の基、図14Bに示すように先端部58aを矢印f方向に予め設定した量だけ湾曲させた状態にして、挿入部58が予め設定した速度で矢印g方向に導出されていく。
そして、挿入部58が所定量導出されることによってプログラムによる操作が終了する。このとき、造影チューブ50Bの先端部58aが胆管59a内に定量導入されている。この後、術者は、造影剤を造影チューブ50Bを介して胆管59a内へ注入する。
なお、造影チューブ操作用のプログラムcが作動させて、造影チューブ50Bの先端部58aを膵管59b内に所定量導入させる場合には、プログラム操作部6を押し込み操作するとともに、操作レバー5aを下湾曲領域側に一度傾倒操作する。
また、プログラムの中身の構成として、上述したように湾曲させた状態にした後、予め設定した速度で挿入部が進むという動作設定の代わりに、ゆっくりと所定の速度で湾曲しながら、且つゆっくりと所定の速度で挿入部が進むという動作設定にして、プログラム操作部6をオフにしたとき停止する構成にしてもよい。
次いで、図15A、及び図15Bを参照してバスケット鉗子を用いて例えば胆石を回収する際のプログラムによる操作例を説明する。
処置具がバスケット鉗子50Cである場合も、ハンドル部53は電動操作装置30にセットされる。このハンドル部53が電動操作装置30にセットされたとき、該ハンドル部53に設けられているICチップ56の情報がリーダライタ32cによって読み取られ、CPU21に出力される。バスケット鉗子50Cにおいても、前記実施形態と同様に、ハンドル部53を構成するスライダ55はハンドル部53の軸に沿って進退される。そして、バスケット鉗子50Cでは、スライダ55の進退に伴って、採石バスケット51Cが拡開状態と、採石状態とに変化する。
なお、バスケット鉗子50Cを胆管59a等に挿入する際に使用される内視鏡は上述と同様に側視型の内視鏡である。また、本実施形態で使用される操作指示装置2においては、スライダ55を操作することによって、採石バスケット51Cが開いた状態である拡開状態と、閉じた状態である採石状態とに変化するので操作指示装置2を使用する。
そして、電動操作装置30にバスケット鉗子50Cのハンドル部53が配置された内視鏡システム1においては、術者が操作指示装置2に設けられているプログラム操作部6を押し込み操作することによってバスケット鉗子操作用のプログラムdが作動される。このとき、本実施形態において、操作レバー5aは該操作レバー5aとしての機能も、選択スイッチとしての機能も有していない。
具体的には、図15Aに示すように術者はまず、側視型内視鏡10の先端部11aを十二指腸59cの乳頭部59d近傍に配置させる。その後、内視鏡画像を観察しながらバスケット鉗子50Cのシース52を胆管59a内に導入配置させる。そして、採石バスケット51Cをシース52内から導出されて、矢印に示すように胆管59a内で展開して拡開状態にする。ここで、術者が操作指示装置2に設けられているプログラム操作部6を押し込み操作する。
すると、CPU21は、プログラム操作部6から出力された第2の指示信号を基に、バスケット鉗子操作用のプログラムdを実行させる。このことによって、CPU21の制御の基、採石バスケット51Cは開閉されて、該採石バスケット51Cを構成するワイヤ同士の間隔が広げられた状態、狭められた状態に変化する。このことによって、結石59Aに対して採石バスケット51Cを構成するワイヤの接触する位置や向きが変化して、結石59Aが採石バスケット51C内に収容される。そして、図15Bに示すように採石バスケット51Cを閉じながらシース52を後退させていく。言い換えれば、採石バスケット51Cをシース52内に予め設定した速度で収容しながら、シース52を予め設定した速度で後退させる。なお、プログラム操作部6をオフ操作することによって停止する。
このことによって、採石バスケット51C内に結石59Aが収容保持された状態になってプログラムによる操作が終了する。このとき、結石59Aを採取した採石バスケット51Cが胆管59aから取り出されたことが、先端部11aに設けられている観察窓(不図示)を通して観察される。
図16乃至図19は第2実施形態にかかり、図16は第2の実施形態に係る内視鏡システムの全体構成を説明する図、図17Aは操作指示装置を操作してバスケット鉗子の採石バスケットを展開させた状態を説明する図、図17Bは操作指示装置を操作してバスケット鉗子の採石バスケットを回転させて胆石を採集している状態を説明する図、図18はプログラム作動によってバスケット鉗子の採石バスケットを回転させて胆石を採集している状態を説明する図、図19はセレクタの他の構成例を説明する図である。
図16に示す内視鏡システム1Aでは処置具特定手段として処置具特定装置(以下、セレクタと記載する)9を備えている。また、電動操作装置30Aにはバスケット鉗子50Cのハンドル部53の先端部をシース52の長軸回りに回動させる回動モータ39が設けられている。
回動モータ39のモータ軸39aには平歯車である回転伝達ギヤ(以下、ギヤと記載する)39bが設けられている。回動モータ39と制御装置20とは電気ケーブル39cによって電気的に接続されている。この回動モータ39は、略ハット形状に形成されたベース体31aの背面側に固設されている。
ベース体31aには、回動モータ39のギヤ39bが露呈される孔部31cが形成されている。ベース体31aには載置部38に替えて、ハンドル部53の先端部分を回動保持する回動保持部(以下、保持部と記載する)31bが設けられている。そして、バスケット鉗子50Cのハンドル部53の先端部分にはギヤ39bと噛合する受動ギヤ53aが設けられている。
そして、本実施形態の操作指示装置2Bでは、本体部3に設けられている手動操作部5とは反対側の位置関係になる側面に回動指示部5cが設けられている。また、プログラム操作部6は先端に向かって上部方向から見て例えば右側で、例えば周方向に対して90度位置ずれした側面に設けられている。さらに、操作指示装置2Bは可撓管部11cに配置される。したがって、可撓管部11cを把持しながらプログラム操作部6等を操作することが可能である。
回動指示部5cは回動モータ39を駆動させるか否かを選択するスイッチである。回動指示部5cは操作指示装置2Bの長手軸に対して直交している状態のときオフ状態である。回動指示部5cは、オフ状態である初期位置から先端側方向と基端側方向とに傾倒操作可能である。回動指示部5cが傾倒操作されると、グリップ体4から延出する信号ケーブル2aを介して制御装置20に回動指示信号が出力される。そして、回動指示部5cを先端側方向に傾倒させたとき、基端から先端に向かって反時計回りに採石バスケット51Cが回転される。一方、回動指示部5cを基端側に傾倒させたとき、基端から先端に向かって時計回りに採石バスケット51Cが回転される。
すなわち、術者は、前記第1実施形態で記載したように、親指などで操作レバー5aを操作することで、採石バスケット51Cを拡開状態と採石状態とに変化させることができる。加えて、人差し指などによって、回動指示部5cを操作することで、採石バスケット51Cを軸回りに回動操作できる。
そして、本実施の形態においても、回動指示部5cの傾倒角度を変化させることによって回転速度が変更されるようになっている。つまり、回動指示部5cの傾倒角度が初期位置に対して大きくなるに伴って回転速度が速くなる。
セレクタ9は信号ケーブル9aを介して制御装置20と電気的に接続されている。セレクタ9には複数の処置具特定操作部(以下、ボタンと記載する)9b、9c、9d、…が設けられている。そして、例えば術者等が電動操作装置30Aに取り付けられた処置具に対応するボタン9bを押し込み操作することによって、制御装置20に処置具情報が出力される。
なお、各ボタン9b、9c、9dの近傍である例えば下側には処置具の種類を表すイラスト、文字、記号が印字される。本実施形態においては記号であり、「FB」は生検鉗子を示し、「SD」は高周波スネアを示し、「PR」は造影チューブを示し、「BFG」はバスケット鉗子を示している。そして、セレクタ9には以上のボタンの他にも「FG」で示される把持鉗子用のボタン、「B」で示されるバルーンカテーテル用のボタン、「KD」で示される高周波ナイフ用のボタン等も設けられる。
その他の構成は前記第1実施形態の内視鏡システム1と同様の構成であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。また、本実施形態においては処置具をバスケット鉗子50Cとしているが、本システム1Aに適用される処置具はバスケット鉗子50Cに限定されるものではない。また、本実施の形態の内視鏡10は上述した側視型内視鏡としている。
上述のように構成した内視鏡システム1Aの作用を説明する。
準備完了後、医療スタッフは、制御装置20の電源をオン状態にするとともに、セレクタ9に設けられている複数のボタン9b、9c、9d、…の中から電動操作装置30Aに取り付けられている処置具に対応するボタンを押し込み操作する。本実施形態においては、処置具がバスケット鉗子であるので、これに対応するボタンであるボタン9eを押し込み操作する。すると、CPU21に処置具がバスケット鉗子である旨を告知する処置具情報が出力される。
次に、術者は、内視鏡画像を観察しながら被検体の体腔内目的部位に向けて内視鏡10の挿入部11を挿入していく。そして、術者は、画面上の内視鏡画像を確認しながら、挿入操作、及び湾曲部11bを湾曲させる湾曲操作等を行って、挿入部11の先端部11aを処置が行い易いように、乳頭部59dに対峙させる。
その後、術者は内視鏡画像を観察しながらバスケット鉗子50Cを操作するため、操作指示装置2Bを保持する。
ここで、術者は、手動操作部5の操作レバー5aを操作してシース52、及び採石バスケット51Cを胆管59aに配置させる。即ち、前述した図15Aと同様に、十二指腸59cに挿入された内視鏡10の挿入部11の先端部11aからシース52を導出させて、該シース52を胆管59a内に挿入すると共に、図17Aに示すように採石バスケット51Cを展開させる。
この状態で術者は採石を行うため、操作レバー5a、及び回動指示部5cを操作する。具体的には、図17Bに示すように術者は、例えば手動操作部5の操作レバー5aを基端側へ傾倒操作してシース52を後退させるとともに、回動指示部5cを例えば先端側へ傾倒操作して採石バスケット51Cを反時計回りに回転させる。すると、胆管59a内の結石59Aが回転する採石バスケット51C内に収容される。また、回転と略同時に、術者は、手動操作部5の操作レバー5aを指標「閉」方向へ傾倒操作する。このことによって、採石バスケット51Cが収縮されて、結石59Aが採石バスケット51C内に保持された状態で、胆管59aから取り出すことができる。
一方、図17Aに示すように採石バスケット51Cを展開させた状態で術者が、図18に示すように破線の位置にあったプログラム操作部6を実線に示すように押し込み操作するとプログラムによる操作状態になる。このとき、本実施形態においては操作レバー5aが「処置部回転不要」と「処置部回転要」とを選択する選択スイッチに設定されてもよい。
選択スイッチとして設定する場合、処置部回転不要は例えば操作レバー5aを先端側に傾倒操作することによって選択される。この場合、前記図15A、及び図15Bで説明したように採石バスケット51Cは回転されることなく、該採石バスケット51Cを閉じながらシース52を後退させて胆石の採取を行う。言い換えれば、回動モータ39を使用することなく胆石の採取を行う。これに対して、操作レバー5aを基端側に傾倒操作することによって処置部回転要が選択される。この場合、回動モータ39を使用して、上述したように採石バスケット51Cを回転させて胆石の採取を行う。なお、選択スイッチとして設定しない場合は、必ず、胆石バスケット51Cが回転動作するように設定されている。 また、回動指示部5cについては、プログラム操作部6が押し込み操作されたとき、回転方向を選択する選択スイッチとしての機能を維持するようにしてもよい。なお、選択スイッチとして機能させない場合には、採石バスケット51Cは例えば常に右方向に回転される。
そして、プログラム操作部6の押し込み操作に続いて、操作レバー5aが基端側に操作されると、処置部を回転させるプログラムが実行される。すると、CPU21の制御の基、採石バスケット51Cが回転操作されながら、シース52が後退操作される。その際の回転速度、後退速度は予め、設定された速度となる。このことによって、結石59Aが採石バスケット51C内に収容される。なお、プログラムの中身の構成として、上述したバスケット51Cの回転と、シース52の回転に加えて、バスケット51Cが閉じる動作の3つが同時に連動するように動作設定する構成にしてもよい。
このように、処置具情報を出力するボタンを有するセレクタを設けて内視鏡システムを構成することによって、術者等がセレクタに設けられているボタンを操作することによって、制御装置に処置具情報を出力することができる。このことによって、処置具にICチップを設けることが不要になる。
また、電動操作装置に処置部を回転させる回動モータを設けるとともに、操作指示装置に回動モータを駆動させるか否かを選択する回動指示部を設ける。このことによって、必要に応じて処置部を回転させながら処置を行うことができる。
さらに、制御装置の記憶装置に電動進退装置に装着される処置具に対応する処置操作を行わせるための処置操作用のプログラムを記憶させる。また、操作指示装置に、手動操作指示部とプログラム操作指示部とを設けるとともに、プログラム操作指示部を選択したとき、手動操作指示部を回動モータを用いて処置部を回転させるか否かを選択するスイッチとする。
このことによって、術者がプログラム操作指示部を操作した後、手動操作指示部を操作することによって処置具の処置部を回動させて処置操作を行うか否かを選択的に行うことができる。
なお、本実施形態においては、プログラム操作部の押し込み操作に続いて、操作レバーを所定方向に操作することによって採石バスケットを回転させている。しかし、図19に示すようにセレクタ9Aに、採石バスケットを回転させることなくバスケット鉗子操作用のプログラムを実行させる指示信号を出力するプログラム操作ボタン9fと、採石バスケットを回転させてバスケット鉗子操作用のプログラム実行させる指示信号を出力するプログラム操作ボタン9gとを設けるようにしてもよい。
つまり、ボタンを操作することによって、処置具情報と第2の指示信号とを出力させる。このことによって、操作指示装置2Bにプログラム操作部6を設けることなく、処置具に対応する操作用のプログラムを実行させることができる。図19に示すセレクタ9Aにおいて、プログラム操作ボタン9hは生検鉗子操作用のプログラムを実行させる指示信号と、処置具が生検鉗子であることを告知する処置具情報を出力する。そして、プログラム操作ボタン9iは高周波スネア用で、プログラム操作ボタン9kは造影チューブ用であり、それぞれプログラムを実行させる指示信号と処置具情報とを出力する。
図20は乃至図24Bは第3実施形態にかかり、図20は第3の実施の形態に係る内視鏡システムの全体構成を説明する図、図21は複数のプログラム操作部を備えた操作指示装置を説明する図、図22はプログラム作動によってバルーンカテーテルのバルーンを膨張させた状態を説明する図、図23はプログラム作動によって微細な胆石を胆管から除去している状態を説明する図、図24Aは採石バスケット専用操作指示装置を説明する図、図24Bは造影チューブ専用操作指示装置を説明する図である。
図20、及び図21に示すようにセレクタ9を設けることなく、操作指示装置2Cに複数の処置具に対応する処置具情報と第2の指示信号とを出力する、つまり処置具特定操作部を兼ねるプログラム操作部6a、6b、6c、…を複数、設けるようにしてもよい。
このことによって、操作指示装置2Cのプログラム操作部6aを選択的に操作することによって、処置具をプログラム操作することができる。そして、プログラム操作部6aは生検鉗子用、プログラム操作部6bは高周波スネア用、プログラム操作部6cは造影チューブ用、プログラム操作部6dは回転不要バスケット鉗子用、プログラム操作部6eは回転要バスケット鉗子用、プログラム操作部6fは把持鉗子用、プログラム操作部6gはバルーンカテーテル用、プログラム操作部6hは高周波ナイフ用であり、各プログラム操作部6a、6b、6c、…の近傍には処置具の種類を表すイラスト、文字、記号等が設けられる。
図20に示す内視鏡システム1Bの電動操作装置30Bにはバルーンカテーテルのバルーン51Dを膨縮させる注射器50Dが取り付けられる。電動操作装置30Bは、注射器50Dを操作するために、前記電動操作装置30と一部の仕様が異なっている。具体的には、ベース体31に載置部38の代わりに固定部31dを設け、リング押さえ部32を不要としている。固定部31dには注射器50Dの筒部53cが配設される。また、ラック35には保持部33aを備えたスライダ押さえ部33の代わりにピストン保持部33bが取り付けられている。ピストン保持部33bは注射器50Dのピストン53bの端部を保持する。
その他の内視鏡システム1Bの構成は前記第1実施形態と同様であり、同部材には同符号を付して説明を省略する。
上述のように構成した内視鏡システム1Bの作用を説明する。
準備完了後、医療スタッフは、制御装置20の電源をオン状態にする。術者は、内視鏡画像を観察しながら被検体の体腔内目的部位に向けて内視鏡10の挿入部11を挿入していく。そして、術者は、画面上の内視鏡画像を確認しながら、挿入操作、及び湾曲部11bを湾曲させる湾曲操作等を行って、挿入部11の先端部11aを処置が行い易いように、乳頭部59dに対峙させる。
その後、術者は内視鏡画像を観察しながら収縮状態のバルーン51Dが先端部に設けられているシース52を胆管59aに導入するため、操作指示装置2Cを保持する。
ここで、術者は、手動操作部5の操作レバー5aを操作してシース52を胆管59aに配置させる。そして、十二指腸59cに挿入された内視鏡10の挿入部11の先端部11aからシース52を導出させて、該シース52を胆管59a内に挿入する。この状態で術者は回収困難な微細な結石59Aの採取を行うため、バルーンカテーテル用のプログラム操作部6gを押し込み操作する。すると、制御装置20に処置具情報と第2の指示信号とが出力される。すると、制御装置20の記憶装置22に記憶されているバルーンカテーテル用のプログラムが実行される。CPU21の制御の基、ピストン53bが所定の速度で前進されて、図22に示すように所定の膨張率でバルーン51Dが所定内圧に到達するまで膨張される。
次いで、CPU21の制御の基、ピストン53bを所定の速度で後退させて、図23に示すようにバルーン51Dを収縮させながら、シース52を所定量後退させる。すると、胆管59a内の微細な結石59Aが徐々に収縮しながら後退するバルーン51Dによって胆管59aから除去して、十二指腸59cに導かれる。
このように、操作指示装置に処置具情報と第2の指示信号とを出力する複数種類の処置具に対応するプログラム操作部を設けている。このことによって、術者がプログラム操作によって処置部を操作させたいと考えたとき、処置具に対応するプログラム操作部を操作する。すると、制御装置の記憶装置に登録されている所望のプログラムを実行させて、処置を行うことができる。
なお、上述した実施形態においては、1つの操作指示装置ですべての処置具を操作できる構成になっている。言い換えれば、処置具に対応する専用の操作指示装置を備える構成を示していない。図24A、及び図24Bに示すように処置具に対応する専用の操作指示装置を構成するようにしてもよい。
図24Aは採石バスケット用の操作指示装置2Dである。この操作指示装置2Dでは、該操作指示装置2Dの信号ケーブル2aを前記制御装置20に接続することによって、CPU21に処置具情報が出力される。
操作指示装置2Dには、手動操作部5と、第2の指示信号とを出力する2つのプログラム操作部6w、6xが設けられている。プログラム操作部6wを押し込み操作することによって、採石バスケット51Cを回転させることなく胆石の採取を行う旨の第2の指示信号が制御装置20に出力される。一方、プログラム操作部6xを押し込み操作することによって、採石バスケット51Cを回転させながら胆石の採取を行う旨の第2の指示信号が出力される。
また、図24Bの操作指示装置2Eは造影チューブ用である。プログラム操作部6yを押し込み操作することによって、造影チューブを前進させながら上湾曲させる操作を行う旨の第2の指示信号が制御装置に出力される。一方、プログラム操作部6zを押し込み操作することによって、造影チューブを前進させながら下湾曲させる操作を行う旨の第2の指示信号が出力される。
この構成によれば、所望する処置操作に対応するプログラム操作部を容易に選択することができる。なお、図においては、2つのプログラム操作部を一側部側に並設させる構成としている。しかし、それぞれのプログラム操作部を両側部に1つずつ配設する構成にしてもよい。このことによって、より確実にプログラム操作部の選択操作を行える。
尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。
第1の実施形態に係る内視鏡システムの全体構成を説明する図 術者などの手に握持された状態の操作指示装置を示す図 操作指示装置の断面図 操作指示装置を上方から見た平面図 操作指示装置の変形例を説明するための断面図 電動進退装置の内部構成を示す縦方向の断面図 電動進退装置の内部構成を示す横方向の断面図 電動操作装置を上方から見た平面図 電動操作装置を側方から見た側面図 操作指示装置で生検鉗子を操作する前の状態を説明する図 操作指示装置で生検鉗子を操作している状態を説明する図 プログラム作動によって生検鉗子を操作している状態を説明する図 操作指示装置で高周波スネアを操作する前の状態を説明する図 プログラム作動によって高周波スネアを操作している状態を説明する図 はプログラム作動によって高周波スネアの操作を完了した状態を説明する図 操作指示装置を操作して造影チューブを乳頭内に導いている状態を説明する図 プログラム作動によって造影チューブを胆管内に導いている状態を説明する図 操作指示装置を操作してバスケット鉗子の採石バスケットを展開させた状態を説明する図 プログラム作動によって胆石を採石バスケットに保持して採取している状態を説明する図 第2の実施形態に係る内視鏡システムの全体構成を説明する図 操作指示装置を操作してバスケット鉗子の採石バスケットを展開させた状態を説明する図 は操作指示装置を操作してバスケット鉗子の採石バスケットを回転させて胆石を採集している状態を説明する図 プログラム作動によってバスケット鉗子の採石バスケットを回転させて胆石を採集している状態を説明する図 セレクタの他の構成例を説明する図 第3の実施の形態に係る内視鏡システムの全体構成を説明する図 複数のプログラム操作部を備えた操作指示装置を説明する図 プログラム作動によってバルーンカテーテルのバルーンを膨張させた状態を説明する図 プログラム作動によって微細な胆石を胆管から除去している状態を説明する図 採石バスケット専用操作指示装置を説明する図 造影チューブ専用操作指示装置を説明する図
符号の説明
1…内視鏡システム 2…操作指示装置 2a…信号ケーブル 5…手動操作部
5a…操作レバー 5c…回動指示部 6…プログラム操作部 9…セレクタ
9a…信号ケーブル 10…内視鏡 11…挿入部 11a…先端部
11d…先端開口 11e…処置具チャンネル 12…操作部
12b…処置具開口 12c…処置具取付部 20…制御装置
30…電動操作装置 32…リング押さえ部 32c…リーダライタ
33b…ピストン保持部 33…スライダ押さえ部 33a…保持部
35…ラック 36…モータ 37…保持ボックス 38…載置部
38a…電気接続部 39…回動モータ 40…電動進退装置
41…箱体 41a…シース挿通孔 41b…スコープ固定部
41c…支持板体 42…処置具挿入部 43a、43b…ローラ
44…モータ 50…生検鉗子 52…シース 53…ハンドル部
54…リング 55…スライダ 56…チップ 57…電気接点部

Claims (7)

  1. 内視鏡の挿入部を介して体腔内へ導入される処置具挿入部を有する処置具の操作部が着脱自在で、該操作部を電動で操作する動作装置と、
    内視鏡の操作部に配置され、前記処置具挿入部を電動で進退移動させる進退装置と、
    前記進退装置、及び前記動作装置と電気的に接続され、該進退装置、及び該動作装置に制御信号を出力する制御部、及び前記動作装置に装着される処置具に対応する処置操作プログラムを1つ以上登録した記憶部を備える制御装置と、
    前記制御装置に電気的に接続され、手動操作部を有し、この手動操作部の操作に対応する第1の指示信号を出力する第1操作指示部、及び第2の指示信号を出力する第2操作指示部を備える操作指示装置とを備え、
    前記制御装置は、前記第1の指示信号を受けたとき該第1の指示信号に対応する制御信号を前記進退装置、又は前記動作装置の少なくとも一方に出力し、前記第2の指示信号を受けたとき前記記憶部に登録されている処置操作プログラムを実行させ、その後は該処置操作プログラムの作動に基づく制御信号を前記進退装置、又は前記動作装置の少なくとも一方に出力することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記制御装置に電気的に接続され、該制御装置に前記動作装置に取り付けられた処置具の種類を特定するための処置具情報を出力する処置具特定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記処置具特定手段は、
    前記処置具に備えられ、その処置具の種類を特定するための処置具情報を有する処置具情報部と、
    前記処置具情報部の有する情報を読み取り、その読み取り結果を前記処置具情報として前記制御装置に出力する情報読み取り部と、
    を具備することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記処置具特定手段は、前記複数の処置具の中から前記動作装置に装着されている処置具を選択的に特定するための処置具情報を出力する処置具特定操作部を有する処置具特定装置であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  5. 前記処置具特定装置の前記処置具特定操作部は、前記処置具情報とともに、前記第2の指示信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記処置具特定手段は、前記操作指示装置に設けられ、前記複数の処置具の中から前記動作装置に装着されている処置具を選択的に特定するための処置具特定操作部であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  7. 前記操作指示装置に設けた前記処置具特定操作部は、前記第2操作指示部を兼用することを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システム。
JP2007006450A 2006-02-06 2007-01-15 内視鏡システム Pending JP2007209750A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/347,876 US7524284B2 (en) 2006-02-06 2006-02-06 Endoscopy system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007209750A true JP2007209750A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38051023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006450A Pending JP2007209750A (ja) 2006-02-06 2007-01-15 内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7524284B2 (ja)
EP (1) EP1815810B1 (ja)
JP (1) JP2007209750A (ja)
DE (1) DE602007004361D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264517A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用操作補助装置
WO2011016428A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療システム
JP4642934B2 (ja) * 2008-11-13 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110124961A1 (en) * 2006-05-16 2011-05-26 David Zimmon Automated actuator for spring based multiple purpose medical instruments
US7691054B2 (en) * 2006-06-23 2010-04-06 Olympus Medical Systems Corporation Endoscope system, treatment instrument cartridge, and storage case
US7582055B2 (en) 2006-08-09 2009-09-01 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system
JP5237608B2 (ja) * 2007-10-25 2013-07-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
US8216247B2 (en) * 2007-10-25 2012-07-10 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic instrument and method for manufacturing
EP2341973A1 (en) * 2008-09-16 2011-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automated system for the controlled deployment of nested cannula
US10070849B2 (en) * 2009-02-20 2018-09-11 Covidien Lp Marking articulating direction for surgical instrument
US8376933B2 (en) 2010-06-29 2013-02-19 Alan D. Shapiro Endoscopic tool feeding module
JP5238099B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 湾曲部付医療装置
US9757150B2 (en) 2011-10-18 2017-09-12 Treble Innovations Portable endoscope and method of use thereof
US9861800B2 (en) 2011-10-18 2018-01-09 Treble Innovations Systems and methods for controlling balloon catheters
US10143358B2 (en) 2012-02-07 2018-12-04 Treble Innovations, Llc System and method for a magnetic endoscope
US9623211B2 (en) * 2013-03-13 2017-04-18 The Spectranetics Corporation Catheter movement control
JP6053701B2 (ja) * 2013-10-22 2016-12-27 オリンパス株式会社 マニピュレータシステムの制御方法およびマニピュレータシステム
CN105496341A (zh) * 2014-10-20 2016-04-20 沈阳沈大内窥镜有限公司 一种微创宫腔镜
WO2016063165A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Koninklijke Philips N.V. Handheld catheter driver with endoscope mount utilizing friction-driven wheel mechanism
US10806489B2 (en) * 2015-07-31 2020-10-20 Purdue Research Foundation Systems and methods for performing a surgical procedure
US9955986B2 (en) 2015-10-30 2018-05-01 Auris Surgical Robotics, Inc. Basket apparatus
US10231793B2 (en) 2015-10-30 2019-03-19 Auris Health, Inc. Object removal through a percutaneous suction tube
US9949749B2 (en) 2015-10-30 2018-04-24 Auris Surgical Robotics, Inc. Object capture with a basket
US20200288952A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Spiration, Inc. D/B/A Olympus Respiratory America Sheath location indicator and overextension preventer
US11896330B2 (en) 2019-08-15 2024-02-13 Auris Health, Inc. Robotic medical system having multiple medical instruments
KR20220123269A (ko) 2019-12-31 2022-09-06 아우리스 헬스, 인코포레이티드 고급 바스켓 구동 모드
CN111494011A (zh) * 2020-04-25 2020-08-07 哈尔滨理工大学 一种辅助医生进行结肠镜检查的结肠镜手柄操作器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190541A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Olympus Optical Co Endoscope
JPH07194608A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Olympus Optical Co Ltd 剥離処置具
JPH10262900A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2002248074A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡システムおよび処置具管理システム
JP2002263109A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Olympus Optical Co Ltd 外科用処置具
JP2003190181A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Olympus Optical Co Ltd 制御装置
JP2003339632A (ja) * 2002-05-23 2003-12-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005328968A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Olympus Corp 内視鏡処置システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431645A (en) * 1990-05-10 1995-07-11 Symbiosis Corporation Remotely activated endoscopic tools such as endoscopic biopsy forceps
JP3248344B2 (ja) * 1994-04-07 2002-01-21 富士写真光機株式会社 体内挿入型超音波診断装置
US5695491A (en) 1994-11-22 1997-12-09 Washington Research Foundation Endoscopic accessory and containment system
DE19629646C2 (de) 1996-07-23 1998-09-10 Wolf Gmbh Richard Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Identifikation von Komponenten medizinischer Gerätesysteme
US5827175A (en) * 1996-09-30 1998-10-27 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscopically inserting ultrasound probe
JP3731315B2 (ja) * 1997-09-16 2006-01-05 フジノン株式会社 経内視鏡的に挿入される超音波プローブ
US20020087048A1 (en) * 1998-02-24 2002-07-04 Brock David L. Flexible instrument
JP4175693B2 (ja) 1998-06-15 2008-11-05 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具挿抜装置
JP2003514616A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 グリースハーバー ウント コンパニー アーゲー シャフハウゼン 生体の眼の房水の流出を改善するための装置
US6761698B2 (en) * 2000-07-28 2004-07-13 Olympus Corporation Ultrasonic operation system
US20030093103A1 (en) 2001-08-08 2003-05-15 Don Malackowski Surgical tool system with components that perform inductive data transfer
US7048684B2 (en) * 2003-03-20 2006-05-23 Parasher Vinod K Probe vibrating assembly for endoscopic procedures
EP1709900B1 (en) * 2004-01-27 2011-03-23 Olympus Corporation Endoscope treatment system
JP4593129B2 (ja) 2004-02-26 2010-12-08 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2005237659A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Olympus Corp 内視鏡処置システム
US7396720B2 (en) 2004-07-27 2008-07-08 Micron Technology, Inc. High coupling memory cell
US7582055B2 (en) * 2006-08-09 2009-09-01 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190541A (en) * 1981-05-19 1982-11-24 Olympus Optical Co Endoscope
JPH07194608A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Olympus Optical Co Ltd 剥離処置具
JPH10262900A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP2002248074A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡システムおよび処置具管理システム
JP2002263109A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Olympus Optical Co Ltd 外科用処置具
JP2003190181A (ja) * 2001-12-26 2003-07-08 Olympus Optical Co Ltd 制御装置
JP2003339632A (ja) * 2002-05-23 2003-12-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2005328968A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Olympus Corp 内視鏡処置システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008264517A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用操作補助装置
JP4642934B2 (ja) * 2008-11-13 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル型医療装置
WO2011016428A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療システム
US8216128B2 (en) 2009-08-07 2012-07-10 Olympus Medical Systems Corp. Medical system with a biological information acquiring apparatus and a manipulation information acquiring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20070185377A1 (en) 2007-08-09
EP1815810B1 (en) 2010-01-20
DE602007004361D1 (de) 2010-03-11
EP1815810A1 (en) 2007-08-08
US7524284B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007209750A (ja) 内視鏡システム
JP5400277B2 (ja) 内視鏡システム
JP5468745B2 (ja) 処置具操作装置及び処置具操作装置を備える医療システム
JP4763420B2 (ja) 内視鏡用操作補助装置
JP5237653B2 (ja) 医療装置および内視鏡システム
JP4728075B2 (ja) 内視鏡システム
JP5336760B2 (ja) 内視鏡システム
ES2312920T3 (es) Dispositivo automatico de biopsia quirurgica que comprende aparato de control.
EP2052671B1 (en) Medical apparatus e.g. for bile or pancreatic duct
JP5203002B2 (ja) 内視鏡用操作補助装置
JP5364868B1 (ja) 内視鏡
JP2008514363A (ja) 電気外科用途において使用するための多機能内視鏡システム
JP2007301360A (ja) 処置具挿脱用補助装置
US20070299305A1 (en) Endoscope treatment system
WO2007096950A1 (ja) 内視鏡システム、及び医療器具
JP4615906B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用湾曲操作補助部材
KR100881811B1 (ko) 내시경, 내시경용 만곡 조작 보조 부재 및 1세트의 만곡 조작 노브
JP4716549B2 (ja) 電子内視鏡
JP2005245545A (ja) 内視鏡及び内視鏡用湾曲操作補助部材
JP2013233210A (ja) 超音波内視鏡の挿入部先端構造
JP2006149879A (ja) 内視鏡の操作部
JP2006149881A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918