JP2007207669A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007207669A
JP2007207669A JP2006027133A JP2006027133A JP2007207669A JP 2007207669 A JP2007207669 A JP 2007207669A JP 2006027133 A JP2006027133 A JP 2006027133A JP 2006027133 A JP2006027133 A JP 2006027133A JP 2007207669 A JP2007207669 A JP 2007207669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalyst activity
activity recovery
catalyst
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006027133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083642B2 (ja
Inventor
Yoshiki Nagahara
良樹 永原
Ryoichi Shimoi
亮一 下井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006027133A priority Critical patent/JP5083642B2/ja
Publication of JP2007207669A publication Critical patent/JP2007207669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083642B2 publication Critical patent/JP5083642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】大気中の不純物に起因する酸化剤極の触媒被毒を取り除き、被毒により低下した燃料電池発電性能を回復することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池システムは、電解質膜の両面に燃料極2の触媒層とガス拡散層及び酸化剤極3の触媒層とガス拡散層をそれぞれ配置してなる膜電極接合体からなり、前記燃料極2及び前記酸化剤極3にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池スタック1であり、燃料電池の酸化剤極3の触媒層の含水量を所定値以上とし、電気化学的処理により触媒活性を回復させる触媒活性回復手段100を備え、触媒活性回復手段100は、酸化剤極3の電位を所定時間、自然電位より高い電位とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関するものであり、特に電解質膜の両面に燃料極の触媒層とガス拡散層及び酸化剤極の触媒層とガス拡散層をそれぞれ配置してなる膜電極接合体からなり、燃料極及び酸化剤極にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムに関する。
燃料電池の空気極では、電池反応により水が生成されるため、燃料電池内部は常に湿潤な環境となる。その結果、長期間燃料電池を運転することにより、燃料電池内の水を介して、燃料電池の構成材料であるシール材料や樹脂材料、金属材料中に含有されるイオン性不純物や無機不純物の溶出が起こる。
これらの不純物は、電解質膜や触媒層に移動し、電解質のイオン伝導性の低下を引き起こす。また、燃料電池の酸化剤ガスとして外部から供給される空気中には、硫黄酸化物や硫化水素、窒素酸化物等の大気汚染物質が含まれている。このうち、硫黄化合物は触媒金属表面に強く吸着することが知られている。
触媒金属表面への硫黄の吸着による触媒の活性点の減少は、触媒金属表面で起こる酸素還元反応を阻害し、ひいては燃料電池の発電性能の低下を引き起こす。硫黄酸化物濃度の日本での環境基準値は0.04ppmであり、燃料電池を車両に搭載した場合には、交通量の多い道路を長時間走行することにより、硫黄酸化物が空気極に混入して触媒層に蓄積することが想定される。
また、硫化水素の場合、火山地域や温泉地域などでは、空気中の濃度が0.05〜5ppm程度の高濃度になりうる。このため、このような環境においても硫化物が空気極に混入することにより、硫化物が触媒層に蓄積することが想定される。
従来の燃料電池システムにおいては、燃料電池内の不純物による性能低下後、燃料電池本体から極性を逆にして電流を取り出すことにより、電池内の不純物イオンを移動、排出させることで性能を回復させる技術が記載されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3475869号公報
しかし、上記特許文献1の技術では、燃料電池内に存在するイオン不純物の除去においては効果があると思われるが、触媒表面に吸着した硫化物等の吸着物を除去することはできないため、触媒被毒による燃料電池性能の低下を十分に回復するには至らないという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたものであって、大気中の不純物に起因
する酸化剤極の触媒被毒を取り除き、被毒により低下した燃料電池発電性能を回復することができる燃料電池システムを提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、燃料電池の酸化剤極の触媒層の含水量を所定値以上とし、電気化学的処理により触媒活性を回復させる触媒活性回復手段を備え、触媒活性回復手段は、酸化剤極電位を所定時間、自然電位より高い電位とすることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の燃料電池システムは、電解質膜の両面に燃料極の触媒層とガス拡散層及び酸化剤極の触媒層とガス拡散層をそれぞれ配置してなる膜電極接合体からなり、前記燃料極及び前記酸化剤極にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであり、前記燃料電池の前記酸化剤極の前記触媒層の含水量を所定値以上とし、電気化学的処理により触媒活性を回復させる触媒活性回復手段を備え、前記触媒活性回復手段は、酸化剤極電位を所定時間、自然電位より高い電位とすることを特徴とする。
本発明によれば、大気中の不純物に起因する酸化剤極の触媒被毒を取り除き、被毒により低下した燃料電池発電性能を回復することができる。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記触媒活性回復手段は、酸化剤極電位を所定時間、自然電位より高い電位とし、所定電位以下とする。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記触媒活性回復手段において、前記酸化剤極電位を自然電位より高い電位に維持する時間は、酸化剤極の保持電位、触媒層の含水状態により決定される。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記燃料電池に供給される空気中に含まれる硫黄化合物濃度を検知するための硫黄化合物センサを備え、前記燃料電池の運転時において前記硫黄化合物センサで検出された硫黄化合物濃度に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記燃料電池に供給される硫黄化合物供給量に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記硫黄化合物供給量は、前記燃料電池に供給される空気中に含まれる硫黄化合物濃度を検知するための硫黄化合物センサにより検出された硫黄化合物濃度と供給時間とから算出される。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記燃料電池のセル電圧の低下に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記燃料電池の発電性能低下割合に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記燃料電池の積算運転時間に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行すると判断された後、該触媒活性回復処理が実施可能となった際に、該触媒活性回復処理を実施する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記触媒活性回復手段は、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行する前に生成水により触媒層含水量を増加させる。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記触媒活性回復手段は、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行する前に水または高加湿なガスの供給により触媒層含水量を増加させる。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記触媒活性回復手段は、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行する前に前記燃料電池の温度を下げることにより触媒層含水量を増加させる。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記触媒活性回復手段は、酸化剤ガス流量を増加させる。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記触媒活性回復手段は、前記酸化剤極電位が所定電位となるよう、外部電源を制御する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記外部電源が二次電池である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。本発明の好ましい実施例について、図面を参照して説明する。
<実施例1>
図1は、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例1の構成を示している。
図1に示すように、この燃料電池システムの実施例1は、燃料電池スタック1と、酸化剤供給配管13側に空気を供給するための酸化剤ブロアー(空気供給手段の一例)11と、水素供給配管7に水素を供給する高圧水素タンク4と、燃料電池スタック1で発電した電力を消費する負荷15と、燃料電池スタック1で発電した電力を蓄えることができる外部電源(電圧印加手段の一例)16を備える。燃料電池スタック1は、複数の燃料電池(単セル)をスタックすることで構成されている。
図1に示す燃料電池スタック1の各燃料電池は、電解質膜の一方の面に燃料極の触媒層とガス拡散層を配置し、電解質膜の他方の面に酸化剤極の触媒層とガス拡散層を配置してなる膜電極接合体から構成されている。
燃料電池スタック1の各燃料電池の燃料極2には、燃料ガスである水素ガスが供給される燃料ガス流路が形成されており、各燃料電池の酸化剤極3側には、酸化剤ガスが供給される酸化剤ガス流路が形成されている。酸化剤ガスの一例である空気は、酸化剤供給配管13を介して、燃料電池スタック1の各燃料電池の酸化剤極3側の酸化剤ガス流路に供給される。燃料ガス流路と酸化剤ガス流路にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けることにより、燃料電池スタック1は発電をする。
図1に示す燃料ガス供給系について説明する。
図1の例では燃料ガスは一例として水素ガスである。高圧水素タンク4は水素ガスを貯蔵しており、高圧水素タンク4は水素調整弁5と水素供給量調整弁6を介して水素供給配管7により、各燃料電池の燃料極2の燃料ガス流路の上流側に接続されている。各燃料電池の燃料極2の燃料ガス流路の下流側には水素排出配管8が設けられている。
次に、図1に示す酸化剤ガス供給系について説明する。
図1の例では、酸化剤ガスは一例として空気である。酸化剤ガスフィルタ9は、酸化剤ブロアー11と酸化剤供給量調整弁12を介して、酸化剤供給配管13により、各燃料電池の酸化剤極3の酸化剤ガス流路の上流側に接続されている。酸化剤ブロアー11の上流には、酸化剤ガスフィルタ9が設けられており、酸化剤ガスフィルタ9は酸化剤ガス中の不純物を取り除く。
不純物が除去された酸化剤ガスは、酸化剤ブロアー11により各燃料電池の酸化剤極3の酸化剤ガス流路の上流側に供給される。各燃料電池の酸化剤極3の酸化剤ガス流路の下流側には、酸化剤排出配管14が設けられている。
図1に示すように、酸化剤ガスフィルタ9と酸化剤ブロアー11の間には、硫黄化合物濃度センサ10が設けられている。この硫黄化合物濃度センサ10は、酸化剤ガスフィルタ9を通過後の酸化剤ガス中に含まれる硫黄化合物濃度を検出する。
高圧水素タンク4から水素供給配管7に供給される水素は、水素供給配管7に設けた水素調圧弁5によって減圧され、しかも水素の流量は水素流量調整弁6によって制御される。
図1に示す燃料電池スタック1の燃料極2と酸化剤極3の間には、燃料電池スタック1を構成する各燃料電池(セル)の出力電圧を検知する出力電圧検知手段20が配置されている。
図1に示す負荷15は、燃料電池スタック1の酸化剤極3側の電極板と燃料極2側の電極板とを電気的に接続しており、この負荷15は燃料電池スタック1で発電された電力を消費する。
燃料電池スタック1の酸化剤極3の電極板と負荷15の間には、スイッチ(第1スイッチ)17が設けられており、このスイッチ17は、燃料電池スタック1と負荷15との電気的な接続のON/OFF操作を切り換える。
図1に示す外部電源16は、燃料電池スタック1の酸化剤極3の電極板と負荷15に対して並列に設けられている。この外部電源16は燃料電池スタック1の酸化剤極3の電極板と負荷15に対して電気的に接続されている。この外部電源16は、燃料電池スタック1によって発電された電力の一部(余剰電力)を蓄えるための電力貯蔵部である。図1の実施例1では、外部電源16としては、充放電可能な二次電池を用いることが望ましい。
また、図1の外部電源16は、燃料電池スタック1または負荷15に電力を供給することも可能である。このためにスイッチ17の他に、外部電源16とスイッチ17の間には、別のスイッチ(第2スイッチ)18が設けられている。
このスイッチ18は、燃料電池スタック1または負荷15に対して、外部電源6を電気的に接続するためのON/OFF操作を切り換える。すなわち、2つのスイッチ17、18をON/OFF操作することで、燃料電池スタック1と負荷15と外部電源16はそれぞれ電気的に接続したり切断することができる。
図1に示すように、酸化剤ブロアー11、水素供給量調整弁6、酸化剤供給量調整弁12、スイッチ17、18は、ECU(電子制御装置:エレクトリック・コントロール・ユニット)19により制御される。
硫黄化合物濃度センサ10から得られる硫黄化合物濃度検知信号と、出力電圧検知手段20から得られる出力電圧信号は、それぞれECU19に供給される。
図1に示す実施例1では、触媒活性回復手段100は、電気化学的処理により触媒層の触媒活性を回復させるために、燃料電池スタック1の酸化剤極3の触媒層の含水量を所定値以上として、酸化剤極電位を所定時間、自然電位より高い電位とする。
この触媒活性回復手段100は、好ましくは少なくとも酸化剤ブロアー11、酸化剤供給量調整弁12、酸化剤配管13、水素調整弁5,水素供給量調整弁6、硫黄化合物濃度センサ10、外部電源16,出力電圧検知手段20、スイッチ17、18、ECU19を備える。
次に、本実施例1の燃料電池システムにおける触媒活性回復処理操作の制御方法について、図1に示す燃料電池システムの構成を参照しながら、図2の制御フローチャートを用いて説明する。
図2は、本実施例1の燃料電池システムにおける触媒活性回復処理操作の制御方法の一例を示しており、ステップS100からステップS105を有している。
燃料電池運転時においては、図1のスイッチ17はONであり、スイッチ18はOFFとなっている。すなわち、燃料電池スタック1と負荷15とは電気的に接続し、燃料電池スタック1と外部電源16とは電気的に接続されていない。
燃料電池運転時においては、ステップS100では、触媒活性回復処理操作の必要性の判断を行う。この触媒活性回復操作の必要性の判断は、以下の基準(1)〜(5)に基づいて行われることが望ましい。
(1)硫黄化合物濃度センサ10で検出される硫黄化合物濃度が、所定濃度を上回ったとき
図1の硫黄化合物濃度センサ10は、酸化剤ガスフィルタ9を通過した酸化剤ガス中の硫黄化合物濃度検知信号をECU19に送る。
硫黄化合物の所定濃度は、硫黄化合物濃度検知信号に基づいてECU19が演算した硫黄化合物濃度と、燃料電池の発電性能低下との関係から、実験的に求められた値であることが望ましい。
このように本発明の実施例1では、燃料電池スタック1に供給された酸化剤ガス中の硫黄化合物濃度を把握する手段は、燃料電池システムに設置した硫黄化合物濃度センサ10である。
しかし、酸化剤ガス中の硫黄化合物濃度を把握する手段は、上述した例に限定する必要はなく、燃料電池システムの実施例1を自動車などの車輌に搭載した場合には、酸化剤ガス中の硫黄化合物濃度を実際に測定するのではなく、例えばナビゲーションシステムによる走行地域における硫黄化合物濃度情報を、酸化剤ガス中の硫黄化合物濃度を把握する手段として利用しても良い。
(2)燃料電池スタック1に流入した硫黄化合物量が、所定量を上回ったとき
図1の燃料電池スタック1に流入した硫黄化合物量は、硫黄化合物濃度センサ10で検出される硫黄化合物濃度と、硫黄化合物の蓄積された蓄積時間(供給時間)から計算されることが望ましい。また、硫黄化合物の所定量の値は、硫黄化合物蓄積量と燃料電池発電性能との関係から実験的に求められた値であることが望ましい。
(3)燃料電池スタック1を構成する単セル当たりに換算したセル電圧値が、所定電圧を下回ったとき
図1の燃料電池システムに設けられた出力電圧検知手段20により検出された電圧を、単セルあたりに換算したセル電圧値で判断するが、このセル電圧値の所定電圧は、使用する燃料電池スタック1の特性から決定された値であることが望ましい。
(4)燃料電池スタック1を構成する単セル当たりに換算した発電性能低下割合が、所定の割合を上回ったとき
この所定の割合は、触媒層や電解質膜の構成部材の材質、使用する図1の燃料電池スタック1の特性を考慮して、実験的に決定された値であることが望ましい。
(5)燃料電池スタック1の積算運転時間が、所定時間を上回ったとき
この所定時間は、燃料電池システムの使用環境の硫黄化合物濃度、図1の酸化剤ガスフィルタ9の不純物の捕捉性能にもよるが、本実施例1においては環境基準濃度を想定して一例として5時間程度とするが、所定時間は5時間に限定する必要はない。
上記(1)〜(5)の判断基準は、何れか1つを採用することに限定する必要はなく、
触媒活性回復操作の必要性の判断は、1つあるいは複数の判断基準の組み合わせで行なってももちろん良い。
図2に戻ると、ステップS100において、触媒活性回復処理操作が必要でないと判断された場合には、ここで触媒活性回復操作は終了する。
これに対して、ステップS100において、触媒活性回復処理操作が、上述した1)〜(5)の判断基準の1つ又は複数により必要であると判断された場合、ステップS101へ進む。ステップS101では、燃料電池スタック1の触媒活性回復操作が、触媒活性回復処理操作の実施可能な状態にあるか否かを判定する。
この触媒活性回復処理操作は、酸化剤極電位を自然電位より高い電位とする必要があるため、高負荷運転時での実施は、運転に影響を及ぼす可能性があるため好ましくない。したがって、比較的影響が少ないと思われる状態である、燃料電池スタック1がアイドリングのような低負荷運転状態にあるときに、触媒活性回復処理操作が実施されることが望ましい。
そこで、図2のステップS101において、燃料電池スタック1が触媒活性回復処理操作の実施可能な状態でないと判断された場合には、触媒活性回復処理操作の実施可能な状態となるまで、すなわち例えば低負荷運転状態になるまで待機する。
そうでなく、ステップS101において、燃料電池スタック1が触媒活性回復処理操作の実施可能な状態にあると判断された場合には、図2のステップS102に進む。
図2のステップS102では、酸化剤極触媒層の含水量を増加させる処理を実施する。実施例1では、含水量を増加させる方法として、燃料電池反応により生成される水分を使用する。すなわち、ステップS102に移行したのち、燃料電池スタック1で積極的に発電を行い水の生成を促進させることにより、酸化剤極側の触媒層の含水量を増加させることができる。
図2のステップS102に移行したのち、冷却水ポンプ25はECU19からの指令により冷却水流量を増加させ、燃料電池スタック1の温度を下げる。燃料電池スタック1の温度を低下させることにより、相対湿度が増加するために、酸化剤極の触媒層の含水量を増加させることができる。
この場合に、酸化剤極の触媒層の含水量を所定値以上に増加させるのであるが、この触媒層の含水量の所定値とは、燃料電池スタック1を動作させるために十分な含水量であるが、特に通常運転の加湿量よりも多く、ガス流路内で水詰まりが起きない程度である。
図2のステップS102の酸化剤極の触媒層における含水量増加処理では、上述した操作により、酸化剤極の触媒層の含水量を増加させた後、図2のステップS103に進むことになる。
ステップS103では、図1のECU19からの指令によりスイッチ18をONとして、酸化剤極3が正となるように外部電源16と燃料電池スタック1を電気的に接続して、燃料電池スタック1に電圧を印加し、図5に例示するように、酸化剤極電位を自然電位より高いE[V]にステップさせた後、電圧Eを所定時間t[min]の間保持する。
燃料電池に供給される空気中に含まれる硫黄化合物は、酸化剤極触媒を被毒し発電性能の低下を招く。硫黄系吸着物は、以下に示す反応式1または反応式2にしたがって、水と反応し触媒金属表面から電気化学的に脱離させることができる。
反応式は、次式である。
Pt−S+3HO⇔SO+6H+6e+Pt・・・・・(反応式1)
Pt−S+4HO⇔SO 2−+8H+6e+Pt・・・・・(反応式2)
これにより、反応式1または反応式2にしたがって、触媒金属表面に吸着した硫黄が水と電気化学的に反応して触媒表面から脱離する。
このようにして、触媒活性回復手段10は、酸化剤極触媒層の含水量を増加させて、しかも酸化剤極電位を自然電位より高いE[V]にステップさせて電気化学的処理をして硫黄吸着物を除去することにより、硫黄吸着により活性サイトが減少した触媒の活性が回復するため、燃料電池の発電性能も回復することができる。従って、触媒被毒による発電性能低下を抑制した、耐久性に優れた燃料電池システムを提供することができる。
図6は、酸化剤極制御電位(酸化剤極電位)と、触媒金属表面からの硫黄吸着種の脱離に要する保持時間との関係を示している。
図6に示すように、制御する酸化剤極電位E1と酸化剤極電位E2(E1<E2)を比較すると、より高い酸化剤極電位E1の保持時間t1が酸化剤極電位E2の保持時間t2に比べて短いことがわかる。ただし、制御する酸化剤極電位が高すぎる場合には、単位セルあたり1.5〜2.0V程度まで酸化剤極電位を高めると、酸化剤極触媒層のカーボンの腐食劣化が進行する。
このため、外部電源16により単セルあたりの酸化剤極電位Eを1.2Vに制御する。なお、制御電位Eは1.2Vに限られるものではなく、制御電位Eは自然電位より高くカーボンの腐食劣化が進行する電位より低い電位であれば良い。
図5に示す保持時間tは、酸化剤極電位を自然電位より高い電位にする所定時間のことであるが、触媒層の材料と、酸化剤極の制御電位Eと、触媒層の含水状態によって異なるため、実験結果に基づき決定された値であることが望ましく、ここでは1分間とするが、この時間に限定されることはない。
図2に戻ると、図2のステップS104では、図1のスイッチ18をONしてからの時間、すなわち外部電源16が燃料電池スタック1に電気的に接続されている時間が、図5の保持時間である所定時間t経過したかどうかを判定する。所定時間tが経過するとステップS105に進む。
図2のステップS105では、図1のスイッチ18をOFFにして、外部電源16から燃料電池スタック1への印加を終了して一連の触媒活性回復操作は終了する。
以上説明したように、触媒活性回復処理操作により酸化剤極触媒層の含水量を増加させて、しかも酸化剤極電位を自然電位より高い酸化剤極電位E[V]にステップさせて電気化学的処理することにより、酸化剤極触媒金属表面に吸着した硫黄吸着物を除去することができる。したがって、被毒によって失活した触媒の活性が回復し、燃料電池スタック1の発電性能を回復することができる。
ここで、上述した実施例1では、含水量を増加させる処理としては、燃料電池スタック1の温度を下げている。
次に、この温度を下げて含水量を増加させる処理とは異なる、他の含水量増加処理(実施例2と実施例3)について、次に図3と図4を用いてそれぞれ説明する。
<実施例2>
図3は、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例2の構成を示す。
図3に示すように、この実施例2は、図1に示す実施例1とほぼ同様の構成であるが、図3の実施例2の構成は、図1の実施例1の構成に加えて、さらに酸化剤供給配管13に対して酸化剤ガスを加湿するための酸化剤加湿手段21、酸化剤バイパス配管24、酸化剤ガスの流路を切り替えるための2つの三方弁22、23を備える。図3の実施例2の他の構成部分は、図1の実施例1の対応する構成部分と同じであるので、その説明を用いる。
図3に示す2つの三方弁22、23の動作は、ECU19によって制御される。図2の制御フローチャートにおいて、図2のステップS102に移行すると、三方弁22、23は切り替えられて、酸化剤ガスが酸化剤加湿手段21側に流通される。
これにより、酸化剤ガスは酸化剤加湿手段により加湿され、加湿された酸化剤ガスは、燃料電池スタック1に供給することができ、酸化剤極3の触媒層の含水量を増加させることができる。また、高加湿の酸化剤ガスのみならず、酸化剤極3の触媒層に対して水を供給しても良い。
<実施例3>
図4は、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例3の構成を示す。
図4に示すように、この実施例3は、図1の実施例1とほぼ同様であるが、図4の実施例3は、図1の実施例1の構成に加えて、さらに燃料電池スタック1を冷却するための冷却水流路27、冷却水を貯めておくための冷却水タンク26、そして冷却水を循環させるための冷却水ポンプ25を備える。冷却水ポンプ25はECU19に接続されており、E
CU19は冷却水流量を制御することができる。
図2の制御フローチャートにおいて、ステップS102に移行した後、ECU19からの指令により、冷却水流量を増加させて、燃料電池スタック1の温度を下げる。燃料電池スタック1の温度を下げることにより相対湿度が増加するために、酸化剤極3の含水量を増加させることができる。
<実施例4>
次に、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例4について説明する。
本実施例4における燃料電池システムの構成は、図1の実施例1の構成と同様である。この実施例4の燃料電池システムにおける触媒活性回復処理操作について、図7の制御フローチャートを用いて説明する。
図7の制御フローチャートにおいては、ステップS200からステップS202までは、図2の制御フローチャートにおけるステップS100からステップS102と同様であるため、説明は省略する。
本実施例4では、図7のステップS203において、図1のECU19からの指令により酸化剤供給量調整弁12を制御して、酸化剤極3への酸化剤ガスの供給流量を増加させる。酸化剤ガスの流量を増加させることにより、電気化学的処理により酸化剤極の触媒表面から脱離した硫黄の排出を促進し、操作により表面から脱離後に触媒層内に残留した硫黄の触媒への再吸着を防ぐことができる。
その後、図7のステップS204に進み、図2のステップS103と同様にして、外部電源16から燃料電池スタック1に電圧を印加して、酸化剤極電位を自然電位より高い酸化剤極電位にする。図7のステップS205とステップS206の操作は、図2のステップS104、ステップS105の操作と同様であり、ステップS206を終了することにより一連の操作は終了する。
以上の操作により、酸化剤極触媒金属表面に吸着した硫黄吸着物を効果的に除去することができ、これにより被毒によって失活した触媒の活性が回復し、燃料電池スタック1の発電性能を回復することができる。
<実施例5>
次に、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例5について、図8を参照して説明する。
本実施例5における燃料電池システムの構成は、図1の実施例1の構成と同様である。実施例5の制御フローチャートは、図2に示す実施例1の制御フローチャートと同様であるため、図2の制御フローチャートを用いて説明する。
本実施例5において、図2のステップS100からステップS102までの操作は実施例1と同様であるため、説明は省略する。図2のステップS103においては、外部電源16により燃料電池スタックに電圧を印加して酸化剤極電位を制御するが、実施例5ではこの際の電位制御パターン形状が図5に示すように異なる。
上記実施例1では、図5に示すように酸化剤極電位はステップ状(矩形パルス状)に増加させて所定時間保持しているが、本実施例5では図8に示すように酸化剤極電位を、のこぎり波状にスイープさせながら上昇させる。
このように酸化剤極電位をのこぎり波状にスイープさせることにより、酸化剤極の制御電位範囲中で最も高い電位(のこぎり波形の頂点部分)にある時間が、ステップ状の制御電位での最も高い電位にある時間に比べて短くなるため、ステップ状に高電位とし保持する場合に比べて、制御電位をより高く設定することができる。
高電位領域で起こる反応として、触媒表面からの硫黄吸着物の脱離反応と触媒層カーボンの腐食反応があるが、この両者の反応速度を比較した場合、本発明の実施例で制御する電位範囲内においては、前者の触媒表面からの硫黄吸着物の脱離反応の方が速く進行する。
また、制御電位が高いほど反応は進みやすくなる。したがって、酸化剤極電位を図8のようにスイープさせることで、図5のように高電位に保持する場合より制御電位を高くすることができるために、硫黄吸着物の脱離反応のみを優先的に進行させることができる。図2のステップS104以降に対応する処理は、実施例1と同様の処理を進めて一連の触媒活性回復操作は終了する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施例は、電解質膜として固体高分子電解質膜を用いた燃料電池の触媒劣化による発電性能の低下を抑制することができる。
上述した図1の実施例1,図3の実施例2及び図4の実施例3では、酸化剤極触媒層の含水量を増加する手段について説明したが、いずれの酸化剤極触媒層の含水量を増加する手段を用いてもかまわない。
本発明の実施例では、燃料電池の酸化剤極の前記触媒層の含水量を所定値以上とし、電気化学的処理により触媒活性を回復させる触媒活性回復処理手段を備え、この触媒活性回復処理手段は、酸化剤極電位を自然電位より高い電位にすることで、上記電気化学反応により触媒金属表面に吸着した硫黄吸着物を脱離・除去し、被毒により低下した触媒活性および燃料電池発電性能を回復することができる。従って、触媒活性回復処理効果をより高めて、耐久性に優れた燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、触媒活性回復処理手段が酸化剤極電位を自然電位より高い電位とすることで、硫黄系吸着物の脱離反応を促進することができるが、電位を高くし過ぎた場合には、触媒層のカーボンの腐食劣化が進行する可能性があるため、腐食劣化が起こらないような所定電位を設けることで、電位を高くすることで引き起こされる劣化を防止できる。従って、触媒活性回復効果をより高めるのに加えて、カーボンの腐食劣化を防止し、耐久性を向上させた燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、触媒活性回復手段が酸化剤極電位を自然電位より高い電位に維持する時間を、触媒層の材料、酸化剤極の保持電位、触媒層の含水状態により決定することで、触媒表面から吸着物を除去し、かつ長時間の高電位保持による劣化も抑制することができる。従って、触媒活性回復効果をより高めるのに加えて、高電位による劣化を防止し、耐久性を向上させた燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、硫黄化合物センサが、燃料電池に供給される空気中に含まれる硫黄化合物濃度を検知するが、燃料電池に供給される硫黄化合物濃度が高いほど短時間で被毒が進行する。このため、空気中の硫黄化合物濃度が被毒を進行させる所定濃度に基づき触媒活性回復操作の必要性を判断することで、効果的に硫黄系吸着物を除去できる。従って、触媒活性回復効果をより高めるのに加えて、高電位による劣化を防止をより確実なものとし、耐久性を向上させた燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、燃料電池内に供給された硫黄化合物は、次第に蓄積し触媒表面に吸着する。 このため、供給量が所定値に達したときに触媒活性回復処理操作の必要性を判断することで、効果的に硫黄系吸着物を除去し、被毒により低下した触媒活性および燃料電池発電性能を回復させることができる。従って、触媒活性回復処理効果をより高めるのに加えて、高電位による劣化を防止をより確実なものとし、耐久性を向上させた燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、燃料電池への硫黄化合物の供給量は、硫黄化合物センサで検知される硫黄化合物濃度と供給時間(硫黄化合物の蓄積時間)とから算出することで容易に求めることができる。従って、供給量が所定値に達したときに触媒活性回復操作の必要性を判断することで、効果的に硫黄系吸着物を除去し、被毒により低下した触媒活性および燃料電池発電性能を回復させる制御をより簡便にすることができる。
本発明の実施例では、燃料電池のセル発電電圧に基づいて触媒活性回復処理操作を判断することで、容易かつ確実に触媒被毒による電池出力性能の低下を回復することができる。従って、電池出力性能をより確実なものとし、耐久性を向上させた燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、燃料電池の発電性能の低下割合を判断基準とすることで、セル特性が異なった場合にも、触媒被毒による性能低下を回復することができる。従って、使用する燃料電池スタックの特性に応じて、触媒活性回復処理が最適化された燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、燃料電池に供給される硫黄化合物は時間の経過とともに蓄積されていくため、運転時間が長時間に及ぶと触媒被毒が徐々に進行する。従って、運転時間が所定時間に達したときに触媒活性回復処理操作の実施の判断をすることで、触媒被毒による性能低下を回復することができ、触媒活性回復処理効果をより高め、耐久性を向上させた燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、上記判断において触媒活性回復操作の実施が必要であると判断された場合、その後に触媒活性回復操作処理の実施が可能となるタイミング(例えば、低負荷運転状態になるタイミング)で回復操作処理を行なうことで、燃料電池の運転を停止することなく、発電性能を回復することができる。
本発明の実施例では、前述のように、触媒表面からの硫黄吸着物の脱離反応には水が関与している。したがって、触媒活性回復処理操作の実施前に燃料電池の発電により水を生成し、触媒層の含水量を増加させることで、システムに装置を付設することなく、脱離反応を促進することができる。従って、簡単なシステムで最適化された燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、触媒活性回復処理操作の実施前に、酸化剤極に高加湿ガスまたは水を供給することで確実に触媒層含水量を増加させ、触媒活性回復処理操作時の脱離反応を促進することができる。従って、触媒活性回復効果をさらに高め、高耐久性の燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、触媒活性回復処理操作実施前に、燃料電池スタック温度を下げることにより触媒層含水量が増加するため、触媒活性回復処理操作時の脱離反応を促進することができる。従って、触媒活性回復効果をさらに高め、高耐久性の燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、触媒活性回復処理操作時において酸化剤ガス流量を増加させることにより、触媒活性回復処理操作により触媒表面から脱離した硫黄の排出を促進し、触媒活性回復操作後の再吸着を防ぐことができる。従って、触媒活性回復効果をさらに高め、高耐久性の燃料電池システムを提供することができる。
本発明の実施例では、酸化剤極の電位を自然電位より高い電位とする手段としては、図1と図4の外部電源16を用いることで、燃料電池システムを大型化することなく、触媒活性回復操作を実施することができる。
本発明の実施例では、図1と図4の外部電源16としては、好ましくは燃料電池スタックの余剰電力を蓄える二次電池を用いることで、燃料電池システムを大型化することなく、触媒活性回復処理操作を実施することができる。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施例1の構成例を示す図である。 本発明の燃料電池システムの好ましい実施例1と実施例5における触媒回復処理操作制御フローの例を示す図である。 本発明の燃料電池システムの好ましい実施例2の構成例を示す図である。 本発明の燃料電池システムの好ましい実施例3の構成例を示す図である。 本発明の燃料電池システムの好ましい実施例1と実施例4における電圧印加パターンを説明する図である。 酸化剤極制御電位と保持時間の関係例を示す図である。 本発明の燃料電池システムの好ましい実施例4の燃料電池システムにおける触媒回復処理操作の制御フロー図 本発明の燃料電池システムの好ましい実施例5における電圧印加パターンを説明する図である。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 燃料極
3 酸化剤極
4 高圧水素タンク
5 水素調整弁
6 水素供給量調整弁
7 水素供給配管
8 水素排出配管
9 酸化剤ガスフィルタ
10 硫黄化合物濃度センサ
11 酸化剤ブロアー
12 酸化剤供給量調整弁
13 酸化剤供給配管
14 酸化剤排出配管
15 負荷
16 外部電源
17 スイッチ(第1スイッチ)
18 スイッチ(第2スイッチ)
19 ECU(電子制御装置
20 出力電圧検知手段
21 酸化剤加湿手段
22 三方弁
23 三方弁
24 酸化剤バイパス配管
25 冷却水ポンプ
26 冷却水ポンプ
27 冷却水流路
100 触媒活性回復手段

Claims (16)

  1. 電解質膜の両面に燃料極の触媒層とガス拡散層及び酸化剤極の触媒層とガス拡散層をそれぞれ配置してなる膜電極接合体からなり、前記燃料極及び前記酸化剤極にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の前記酸化剤極の前記触媒層の含水量を所定値以上とし、電気化学的処理により触媒活性を回復させる触媒活性回復手段を備え、前記触媒活性回復手段は、酸化剤極電位を所定時間、自然電位より高い電位とすることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記触媒活性回復手段は、酸化剤極電位を所定時間、自然電位より高い電位とし、所定電位以下とすることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記触媒活性回復手段において、前記酸化剤極電位を自然電位より高い電位に維持する時間は、酸化剤極の保持電位、触媒層の含水状態により決定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池に供給される空気中に含まれる硫黄化合物濃度を検知するための硫黄化合物センサを備え、前記燃料電池の運転時において前記硫黄化合物センサで検出された硫黄化合物濃度に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池に供給される硫黄化合物供給量に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記硫黄化合物供給量は、前記燃料電池に供給される空気中に含まれる硫黄化合物濃度を検知するための硫黄化合物センサにより検出された硫黄化合物濃度と供給時間とから算出されることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池のセル電圧の低下に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池の発電性能低下割合に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池の積算運転時間に基づき、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行するか否かを判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行すると判断された後、該触媒活性回復処理が実施可能となった際に、該触媒活性回復処理を実施することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記触媒活性回復手段は、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行する前に生成水により触媒層含水量を増加させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記触媒活性回復手段は、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行する前に水または高加湿なガスの供給により触媒層含水量を増加させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記触媒活性回復手段は、前記触媒活性回復手段により触媒活性回復処理を実行する前に前記燃料電池の温度を下げることにより触媒層含水量を増加させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  14. 前記触媒活性回復手段は、酸化剤ガス流量を増加させることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  15. 前記触媒活性回復手段は、前記酸化剤極電位が所定電位となるよう、外部電源を制御することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  16. 前記外部電源が二次電池であることを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
JP2006027133A 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5083642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027133A JP5083642B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027133A JP5083642B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207669A true JP2007207669A (ja) 2007-08-16
JP5083642B2 JP5083642B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38486929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027133A Expired - Fee Related JP5083642B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083642B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047957A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2010015920A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for recovering performance of a fuel cell
WO2010023949A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP2012185968A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
DE112010005593T5 (de) 2010-05-25 2013-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2013105654A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
US8526653B2 (en) 2008-05-27 2013-09-03 Panasonic Corporation Behind-the-ear hearing aid whose microphone is set in an entrance of ear canal
CN104600339A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 现代自动车株式会社 通过使用电极反转来恢复燃料电池性能的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133365B2 (ja) 2014-08-01 2017-05-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法
DE102022210306A1 (de) * 2022-09-29 2024-04-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Regenerationsverfahren und Brennstoffzellensystem

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196187A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池の活性化方法
JP2000260454A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2003115318A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の運転装置及び方法
JP2004055260A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004152649A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2004288638A (ja) * 2003-03-21 2004-10-14 Bose Corp 電気化学発電
JP2005502988A (ja) * 2001-09-11 2005-01-27 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 燃料電池に使用される一体化システムおよび方法
JP2005259368A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2006185750A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196187A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池の活性化方法
JP2000260454A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2005502988A (ja) * 2001-09-11 2005-01-27 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド 燃料電池に使用される一体化システムおよび方法
JP2003115318A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の運転装置及び方法
JP2004055260A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004152649A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2004288638A (ja) * 2003-03-21 2004-10-14 Bose Corp 電気化学発電
JP2005259368A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2006185750A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047957A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8526653B2 (en) 2008-05-27 2013-09-03 Panasonic Corporation Behind-the-ear hearing aid whose microphone is set in an entrance of ear canal
WO2010015920A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for recovering performance of a fuel cell
JP2010040426A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
CN102106029A (zh) * 2008-08-07 2011-06-22 日产自动车株式会社 燃料电池系统和恢复燃料电池的性能的方法
US8911913B2 (en) 2008-08-07 2014-12-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for recovering performance of a fuel cell
WO2010023949A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP4782241B2 (ja) * 2008-08-29 2011-09-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
DE112010005593T5 (de) 2010-05-25 2013-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2012185968A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
JP2013105654A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池の触媒性能回復方法
CN104600339A (zh) * 2013-10-31 2015-05-06 现代自动车株式会社 通过使用电极反转来恢复燃料电池性能的方法
JP2015088455A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 現代自動車株式会社 極置換を用いた燃料電池の性能回復方法
CN104600339B (zh) * 2013-10-31 2020-03-27 现代自动车株式会社 通过使用电极反转来恢复燃料电池性能的方法
US10862140B2 (en) 2013-10-31 2020-12-08 Hyundai Motor Company Method for recovering fuel cell performance by using electrode reversal

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083642B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083642B2 (ja) 燃料電池システム
EP2067203B1 (en) Fuel cell system
US9065100B2 (en) Fuel cell system with regeneration of electrode activity during start or stop
JP5401867B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
KR101601378B1 (ko) 연료 전지 관리 방법
US20080026270A1 (en) Fuel cell and apparatus for purifying air supplied to fuel cell
CN102170005B (zh) 恢复pem燃料电池堆的电压损失的方法和过程
JP2001085037A (ja) 高分子電解質型燃料電池とその特性回復方法
JP2008235093A (ja) 燃料電池の特性回復方法および燃料電池システム
JP2008218050A (ja) 燃料電池システム
EP2555298A1 (en) Fuel cell system and method for driving same
US7611793B2 (en) Fuel cell system, hydrogen gas supply unit, and method of controlling fuel cell system
KR20110042097A (ko) 연료전지 발전 시스템
JP5071254B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5023447B2 (ja) 燃料電池システム
KR20110083756A (ko) 연료 전지 발전 시스템 및 그 운전 방법
US7267901B2 (en) Fuel cell system
CN216698450U (zh) 一种燃料电池用氢气的杂质净化装置
AU2012299864A1 (en) Method and system for purification of gas/liquid streams for fuel cells or electrolysis cells
JP2008021492A (ja) 燃料電池発電装置
JP2009224266A (ja) 燃料電池システム
JP2015011914A (ja) 燃料電池システム
JP2013513201A (ja) 硫黄化合物汚染時に燃料電池を管理するための方法、および電源装置
JP5065207B2 (ja) 燃料電池の運転方法
WO2007049691A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees