JP2007207025A - 画像処理装置及びメール処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及びメール処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007207025A
JP2007207025A JP2006025974A JP2006025974A JP2007207025A JP 2007207025 A JP2007207025 A JP 2007207025A JP 2006025974 A JP2006025974 A JP 2006025974A JP 2006025974 A JP2006025974 A JP 2006025974A JP 2007207025 A JP2007207025 A JP 2007207025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mailing list
box
mail
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006025974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345753B2 (ja
Inventor
Toshimichi Iwai
利通 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006025974A priority Critical patent/JP4345753B2/ja
Priority to US11/635,651 priority patent/US20070192421A1/en
Publication of JP2007207025A publication Critical patent/JP2007207025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345753B2 publication Critical patent/JP4345753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】メーリングリストの新たな加入メンバーが過去に配信された電子メールの内容を容易に知ることができるとともに、各メンバーの端末の記憶容量を圧迫する不都合もない画像処理装置等を提供する。
【解決手段】ネットワークを介して受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであるか否か、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであるか否かを判断する判断手段11と、記憶手段15と、制御手段11を備える。制御手段11は、受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものである場合、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものである場合は、該電子メールを保存可能なボックスを、前記メーリングリストに関連付けた状態で前記記憶手段15に生成し、そのボックスに電子メールを格納する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、電子メールの送受信機能を有する多機能デジタル画像形成装置であるMFP(Multi Function Peripherals) 等に適用される画像処理装置、及びメール処理プログラムに関する。
従来、企業やオフィスなどでは、複数のユーザのパーソナルコンピュータなどの端末とMFPとをネットワークに接続し、複数のユーザでMFPを共用することが普及している。
ところで、比較的多人数のメンバー同志で電子メール通信を行う方法として、メーリングリストという方法が知られている。これは、電子メールの発信者がメーリングリストサーバに対して電子メールを送信すれば、そのメーリングリストサーバに登録されている複数のメンバーに該電子メールを送信できる方法である(例えば特許文献1)。
そして、最近では、業務の推進化のために、メーリングリストのメンバーがメーリングリストに基づいて、電子メールや添付ファイルの送受信を相互に行うことが多くなってきている。
特開平2004−253870号公報
しかし、従来の、メーリングリストを利用して電子メールを配信する技術では、メーリングリストの既存メンバーが過去に配信された電子メールの内容を知りたい場合、自己の端末に蓄積されている電子メールにアクセスして確認することができるものの、新たにメーリングリストに加わったメンバーは、このような蓄積された電子メールを保有していないため、過去に配信された電子メールの内容を確認することができず、不便であった。
また、既存のメンバーにとっても、電子メールの蓄積により各自の端末における記憶手段(例えばハードディスク)やメールサーバの記憶容量を圧迫してしまうという問題があった。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、メーリングリストの新たな追加メンバーが過去に配信された電子メールの内容を容易に知ることができるとともに、各メンバーの端末の記憶容量ややメールサーバの容量を圧迫する不都合もない画像処理装置、及び該装置のコンピュータにメール処理を実行させるためのメール処理プログラムを提供することを課題としている。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)ネットワークを介して受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであるか否か、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであるか否かを判断する判断手段と、記憶手段と、前記判断手段により、受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであると判断された場合、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであると判断された場合は、該電子メールを保存可能なボックスを、前記メーリングリストに関連付けた状態で前記記憶手段に生成するとともに、そのボックスに電子メールを格納する制御手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置。
(2)前記制御手段は、前記メーリングリストに関連付けられたボックスが既に存在している場合には、ボックスを生成することなく、受信した電子メールを前記既に存在しているボックスに格納する前項1に記載の画像処理装置。
(3)前記制御手段は、前記ネットワーク上のメーリングリストサーバからメーリングリストのメンバー情報を取得するとともに、取得したメンバー情報に基づき、メーリングリストのメンバーに対して、前記ボックスの参照を可能とするための設定を行う前項1に記載の画像処理装置。
(4)前記制御手段は、前記取得したメーリングリストのメンバー情報に基づいて、メーリングリストのメンバーの変更有無を確認し、追加メンバ−がいれば、そのメンバーに対して、ボックスの参照を可能とするための設定を行い、削除メンバーがいれば、該削除されたメンバーに対してなされていたボックスの参照を可能とするための設定を解除する前項3に記載の画像処理装置。
(5)前記制御手段は、前記メーリングリストのメンバーに対して、ボックスの参照を可能とするための設定を行った場合には、その旨を前記メンバーに通知する前項3に記載の画像処理装置。
(6)前記制御手段は、電子メールの受信時またはメンバーからのアクセス時の少なくともいずれかに、前記メーリングリストサーバからメーリングリストのメンバー情報を取得する前項3に記載の画像処理装置。
(7)前記制御手段は、前記メーリングリストサーバからのメーリングリストのメンバー情報の取得を定期的に行う前項3に記載の画像処理装置。
(8)前記制御手段は、前記ネットワーク上のメーリングリストサーバからメーリングリストのメンバー情報を取得した結果、画像処理装置自身が、メーリングリストのメンバーでなかった場合には、前記メーリングリストサーバに対して、自身をメーリングリストのメンバーに追加するように要求する前項1に記載の画像処理装置。
(9)ネットワークを介して受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであるか否か、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであるか否かを判断するステップと、前記判断ステップにより、受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであると判断された場合、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであると判断された場合は、文書を区分けして保存可能なボックスを、前記メーリングリストに関連付けた状態で記憶手段に生成するステップと、生成されたボックスに電子メールを格納するステップと、をコンピュータに実行させるためのメール処理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、ネットワークを介して受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであると判断され、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであると判断された場合には、メーリングリストに関連付けた状態で記憶手段にボックスが生成されるとともに、そのボックスに電子メールが格納されるから、メーリングリストに新しいメンバーが追加された場合でも、ボックスに格納された情報を介して、その新たなメンバーは容易に過去の電子メールの内容を知ることができるようになり、便利である。
また、メーリングリストに関連付けて生成されたボックスに電子メールを蓄積保存できるから、各メンバーは自己の端末に電子メールを保存しておく必要はなくなり、各メンバーの端末の記憶容量やメールサーバの容量を圧迫する不都合を解消できる。
前項(2)に記載の発明によれば、メーリングリストに関連付けられたボックスが既に存在している場合には、ボックスが生成されることなく、受信した電子メールは前記既に存在しているボックスに格納されるから、無駄なボックスが生成されるのを防止することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、ネットワーク上のメーリングリストサーバからメーリングリストのメンバー情報が取得され、その情報に基づいて、メーリングリストのメンバーに対して、前記ボックスの参照を可能とするための設定がなされるから、メーリングリストのメンバーは、参照権限の設定依頼等を行う煩わしさを感じることなく、ボックスに格納された電子メールを閲覧することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、メーリングリストのメンバーの変更有無を確認し、追加メンバ−がいれば、そのメンバーに対して、ボックスの参照を可能とするための設定がなされ、削除メンバーがいれば、該削除されたメンバーに対してなされていたボックスの参照を可能とするための設定が解除されるから、メーリングリストの追加メンバーはボックスの内容を確実に閲覧可能となるし、メンバーリストから外れたメンバーは閲覧不可となるので、不必要な情報漏洩を防止できる。
前項(5)に記載の発明によれば、ボックスの参照を可能とするための設定がなされた場合には、その旨が追加メンバーに通知されるから、そのメンバーはボックスを閲覧できるようになったことを認識することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、電子メールの受信時またはメンバーからのアクセス時の少なくともいずれかに、前記メーリングリストのメンバー情報の取得を行う画像処理装置なしうる。
前項(7)に記載の発明によれば、前記メーリングリストのメンバー情報の取得を定期的に行う画像処理装置となしうる。
前項(8)に記載の発明によれば、ネットワーク上のメーリングリストサーバからメーリングリストのメンバー情報を取得した結果、画像処理装置自身が、メーリングリストのメンバーでなかった場合には、前記メーリングリストサーバに対して、自身をメーリングリストのメンバーに追加する要求を行うことができ、追加後は、画像処理装置は直接に全ての電子メールを受信することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものである場合、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものである場合に、文書を区分けして保存可能なボックスを、メーリングリストに関連付けた状態で記憶手段に生成し、生成されたボックスに電子メールを格納する処理を、コンピュータに実行させることができる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理装置としてのMFPが用いられた電子メール配信システムを示す概略構成図である。
図1において、この電子メール配信システムAは、MFP1と、メーリングリストのメンバーである複数のユーザがそれぞれ所有するメンバー端末2,3・・・と、サーバ4とを備えており、これらMFP1、メンバー端末2,3・・・およびサーバ4は、ネットワーク5を介して相互に接続されている。
前記MFP1は、多機能デジタル画像形成装置であり、例えばコピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等の他に、電子メールの送受信機能を有している。
前記メンバー端末2,3・・・としては、例えばパーソナルコンピュータ(PC)が使用されるが、PDA(Personal Digital Assistance)や携帯電話などであっても良い。
前記サーバ4は、メーリングリストを格納するメーリングリストサーバを兼務するメールサーバである。
図2は、MFP1の要部の機能的構成を示すブロック図である。
図2において、このMFP1は、全体制御部11と、ROM12と、RAM13と、ネットワークインターフェイス(I/F)部14と、記憶部15とを備えている
前記全体制御部11はCPUによって構成され、MFP1の全体動作を統括制御する他に、各種の機能を有する。例えば、前記ネットワーク5を介して受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものか否か、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであるか否かを判断する機能と、受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたもの、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであると判断された場合、そのメーリングリストに関連付けたボックス(以下、ボックスをBOXと記す)を記憶部15に生成し、そのBOXに電子メール(電子メール本文及び添付ファイルを含む)を格納する機能を有する。なお、BOXとは、文書を区分けして保存可能な記憶領域である。
さらに全体制御部11は、サーバ4からメーリングリストのメンバー情報を取得し、メーリングリストのメンバーに対してボックスの参照許可の設定やその解除を行ったり、自身がメーリングリストのメンバーに追加されるように、サーバ4に要求したりする。
前記ROM12は、全体制御部11のCPUの動作プログラムを格納するメモリであり、RAM13は、全体制御部11のCPUの作業領域を提供するメモリである。
前記ネットワークI/F部14は、前記ネットワーク5を介して接続されたメンバー端末2、3やサーバ4との間でデータ送受信を行う機能を有しており、このネットワークI/F部14を介して、メール送受信を行うことができ、あるいはメンバー端末2,3の表示装置に、ウェブブラウザにより、BOX内のファイルを表示させうるものとなされている。
前記記憶部15は、例えばハードディスク(HDD)からなり、記憶領域の一つとして、BOX用記憶領域20と、BOX管理テーブル30と、ログインアカウント管理テーブル40とを備えている。
前記BOX用記憶領域20は、文書(画像も含む)等のファイルをBOXの形態で記憶する記憶領域である。
前記BOX管理テーブル30は、BOXに関する情報を管理するための記憶領域である。このBOX管理テーブル30には、図6の表1に示すように、名称としてメーリングリスト名が付けられたBOX(図6では「ml−no1」「ml−no3」「ml−no15」)と、各BOXの参照を許可されたメンバーのメールアドレス(メンバーアドレスともいう)との対応関係が記憶され、管理されている。図6の表1に示すBOX毎のメンバーアドレスが、各メーリングリストのメンバーアドレスに対応することになる。
前記ログインアカウント管理テーブル40は、メーリングリストのメンバーが、そのメーリングリストと関連付けて生成されたBOXにログインするための、ログインアカウント情報を管理する記憶領域である。ログインアカウントは、図7の表2に示すように、ログインアカウント名とこれに対応するパスワード及びメールアドレスから構成されている。
図3は、図1の電子メール配信システムAにおける電子メール配信動作を説明するための図である。
図3において、ネットワーク5上に、MFP1とサーバ4の他に、メーリングリストのメンバー1、2が所有するメンバー端末2、3が接続されているとする。
電子メール配信動作は図3の(1)〜(3)の手順で行われる。
(1)メーリングリストにより配信された電子メールをメンバー端末2,3が受信する。
ここでは、メーリングリスト名「ml−no1」(図6の表1参照)のメーリングリスト「ml−no1@abc.com」宛に送信された電子メールが、このメーリングリストのメンバーであるメンバー1(メールアドレス=usr1@abc.com)、メンバー2(メールアドレス=usr2@abc.com)に配信されたものとする。
配信された電子メールの内容の一例を図4に示す。
サーバ4は、配信するメールのsubject(件名)に[#### ****](####はメーリングリスト名、****は通し番号)という接頭詞を付ける。図4の例では、[ml−no1 101]が付けられている。
(2)メンバー2が、受信した電子メールをMFP1(メールアドレス=mfp@abc.com)に転送する。
MFP1に転送されたメールの内容の一例を図5に示す。
転送された電子メールの本文には、ユーザのメーラーソフトにより元々の電子メールの宛先情報”To:ml−no1@abc.com”、送信者情報”From:org@xyz.com”が含まれているものとする。
MFP1の全体制御部11は、転送メールのSubjectの”FW:[ml−no1 101]”から、メーリングリストに従って配信され転送されてきた電子メールであることを判断し、BOX管理テーブル30の内容を示す図6の表1に「ml−no1」という名称のBOXがあるかどうかを検索する。「ml−no1」という名称のBOXがない場合には、全体制御部11は、新たに「ml−no1」という名称のBOXを生成する。
さらに、全体制御部11は、そのBOXの中に「101」というフォルダがあるかどうかを検索し、フォルダがある場合は、この電子メールをこのBOXの同じフォルダ内に格納する。「101」というフォルダがなければ、通し番号に対応したフォルダを生成したのち、格納する。BOXは、図8に示すようにフォルダで管理されるようになっている。
なお、BOXやフォルダの名称は、メーリングリストの名称や通し番号と同じである必要はなく、メーリングリストや通し番号と関連付けられた名称であればよい。
図8において、header.txtは、電子メールの送信元、送信日時および件名を格納したファイル、honbun.txtは、電子メールの本文を格納したファイルを示す。同じフォルダに格納された他のファイル(file1.docなど)は、電子メールの添付ファイルを示す。
(3)MFP1は、サーバ4に、メーリングリスト「ml−no1」のメンバーの問い合わせを行う。
メーリングリスト「ml−no1」のメンバーが、例えば、usr1@abc.comとusr2@abc.comというメールアドレスのメンバーであるとすると、その情報がサーバ4から得られる。
MFP1は、この結果を受けて、usr1@abc.comとusr2@abc.comをメールアドレスに持つメンバーに対してのみ、「ml−no1」のBOXの参照を可能とするための設定を行う。具体的には、図6の表1に示すように、BOX管理テーブル30の「ml−no1」のBOXと対応付けてメンバーアドレスを記憶させるとともに、後述するように、ログインアカウントが存在しない場合にはログインアカウントを生成する。これにより、新メンバーにBOXの参照権が付与される。
また、「ml−no1」のBOXに対して、前記メールサーバ4から取得された以外のメンバーアドレスが、参照権のあるメンバーアドレスとしてBOX管理テーブル30に記憶されている場合には、このメンバーアドレスを削除することにより、参照権を取り消す。これにより、メーリングリストから外れたメンバーは、BOXの内容を閲覧不可となるので、不必要な情報漏洩を防止できる。
一方、前述したように、メンバーがBOXにログインするためのログインアカウント(図7の表2)は、ログインアカウント管理テーブル40で管理されている。メーリングリストのメンバーのメールアドレスがログインアカウント管理テーブル40で管理されることになる。
メーリングリストのメンバーのメールアドレスがログインアカウント管理テーブル40に存在しない場合は、新規のログインアカウントを作成し、アカウント名、パスワードは自動生成して、該メールアドレス宛に通知する。
メーリングリストのメンバーのメールアドレスの中に、MFP1自身のメールアドレス(mfp@abc.com)が存在しない場合、MFP1は、前記サーバ4に対して、「ml−no1」メーリングリストのメンバーとして「mfp@abc.com」を追加する要求を送出すことができる。
このように、ネットワーク5を介してメーリングリストにより配信された電子メールと判断され、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたとものと判断された場合には、メーリングリストに関連付けて生成されたBOXに格納するようにしたから、メーリングリストに新しいメンバーが追加された場合でも、そのメンバーは、BOXに格納された過去の電子メール本文や添付ファイルの内容を知ることができる。
また、メーリングリストに関連付けられて生成したBOXに、電子メール本文および添付ファイルを蓄積保存することができるから、各メンバーは、これらの電子メール本文および添付ファイルを、各メンバー端末2,3の記憶部やメールサーバ4にもはや記憶させる必要が無くなり、メンバー端末2、3の記憶容量やメールサーバ4の容量を圧迫する不都合が解消される。
さらに、メーリングリストの各メンバーには、対応するBOXの参照を可能とするための設定がなされているから、メーリングリストのメンバーである各ユーザは、いつでも前記BOX内の電子メール本文や添付ファイルを参照することができる。しかも、メーリングリストに新しいメンバーが追加された場合、対応するBOXの参照を可能とするための設定が自動的に行われ、新メンバーに通知される。このため、新メンバーはBOXにログインできるようになったことを認識できるとともに、BOX参照権の付与という煩わしい設定依頼をMFP1に要求しなくても、BOXにログインでき、前記BOXを参照可能となる。
つぎに、メーリングリスト「ml−no1」用のBOXを参照するためのMFP1へのアクセスが、メンバーからなされた場合の動作を説明する。
MFP1は、ウェブブラウザを介してBOXのファイルをメーリングリストのメンバーに参照させる機能を有している。
図9は、ユーザ端末2,3のウェブブラウザで、MFP1内に作成されている、メーリングリストに関連付けられて生成されたBOX(メーリングリストBOX)の一覧を表示した画面を示す。図9において斜線で表示されたタブは選択されていることを示す。
メンバーがBOX名、例えば「ml−no1」をクリックすると、図10に示すようなBOX「ml−no1」に対するログイン画面に遷移する。この画面では、ログイン名(アカウント名)とパスワードを入力するようになっている。メンバーがログイン名とパスワードを入力し、「決定」ボタン50を押下すると、入力されたログイン名とパスワードが、MFP1に送信される。
MFP1の全体制御部11は、入力されたログイン名、パスワードの組み合わせがログインアカウント管理テーブル40(図7の表2)に存在しているかどうかを調べ、存在している場合は、さらにログインアカウントのメールアドレスが、BOX管理テーブル30(図6の表1)の名称「ml−no1」のBOXに関連付けられたメンバーアドレスとして存在しているかどうかを調べ、存在している場合は、メンバー端末2、3の表示装置に、図11に示すように、名称「ml−no1」のBOXの内容を一覧表示した画面を表示させる。
入力されたログイン名、パスワードの組み合わせが、ログインアカウント管理テーブル40に存在しない場合、あるいログインアカウントのメールアドレスが、BOX管理テーブル30の名称「ml−no1」のBOXに関連付けられたメンバーアドレスとして存在しない場合は、メンバー端末2、3の表示装置に、参照を許可できない旨のエラーメッセージを表示させる。
図11の画面における「101、102、・・・」は、メーリングリストのSubjectに含まれる接頭詞[#### ****]の****の部分に相当する。図11では、例えば「101」の件名が「連絡事項No.1」で、添付ファイルが「file1.dat」となっている。
件名、および添付ファイルの欄の各項目をクリックすると、各内容が直接ブラウザ上に表示され、あるいはファイルとしてメンバー端末2,3にダウンロードされる。これによりメンバーは内容を閲覧することができる。
つぎに、メンバーから転送されてきた電子メールをMFP1が受信した時に、MFP1で行われる処理を図12に示すフローチャートを参照して説明する。この処理は、MFP1の全体制御部(CPU)がROM12に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
図12において、ステップS101で電子メールを受信すると、ステップS102では、メーリングリストによる配信メールか否かを判断し、メーリングリストによる配信でなければ(ステップS102でNO)、何もせずそのまま終了する。メーリングリストによる配信であれば(ステップS102でYES)、ステップS103では、電子メールのSubjectからメーリングリスト名と通し番号を取得して、ステップS104に進む。
ステップS104では、取得したメーリングリスト名のBOXがBOX管理テーブル30に存在するか否かを判断し、BOX管理テーブル30に存在すれば(ステップS104でYES)、ステップS106に進む。BOX管理テーブル30に存在しなければ(ステップS104でNO)、そのメーリングリスト名のBOXを新たに生成したのち、ステップS106に進む。
ステップS106では、BOX内に、取得した通し番号と同じ通し番号のフォルダがあるか否かを判断し、同じ通し番号のフォルダがあれば(ステップS106でYES)、ステップS108に進む。同じ通し番号のフォルダがなければ(ステップS106でNO)、ステップS107で、通し番号に対応したフォルダを生成したのち、ステップS108に進む。
ステップS108では、転送された電子メールをBOX内の前記フォルダに格納したのち、ステップS109では、サーバ4からメンバーアドレスを取得する。
ついで、ステップS110では、取得したメンバーアドレスにMFP1自身のメールアドレスが含まれているか否かを判断し、MFP1自身のメールアドレスが含まれていれば(ステップS110でYES)、ステップS112に進む。MFP1自身のメールアドレスが含まれていなければ(ステップS110でNO)、ステップS11で、MFP1自身のメールアドレスをメーリングリストに追加登録するようにサーバ4に要求したのち、ステップS112に進む。この要求により、サーバ4の対応するメーリングリストにMFP1自身がメンバーとして登録される。従って、登録後においては、MFP1は、メーリングリストにより配信される全ての電子メールを受信することができる。
ステップS112では、図6の表1に基づき、当該BOXに与えられている現在の参照権と比較し、参照権を付与するメンバーを追加するか否か(新たなメンバーが存在するか否か)を判断する。メンバー追加の必要がなければ(ステップS112でNO)、ステップS114に進む。メンバー追加の必要があれば(ステップS112でYES)、ステップS113で、新メンバーのメールアドレスを対応するBOXに追加することにより、このメールアドレスを有するログインアカウントに対してBOX参照許可を設定したのち、ステップS114に進む。
ステップS114では、図6の表1に基づき、BOXに与えられた現在の参照権と比較して、メンバーを削除するか否か(メーリングリストから外れたメンバーが存在するかどうか)を判断する。メンバー削除の必要がなければ(ステップS114でNO)、ステップS116に進む。メンバー削除の必要があれば(ステップS114でYES)、ステップS115で、削除メンバーのメールアドレスを削除することにより、このメールアドレスを有するログインアカウントに対してBOX参照許可を削除して、ステップS116に進む。
ステップS116では、ログインアカウント管理テーブル(図7の表2)に、前記ステップS113の新メンバーのメールアドレスが存在しているか否かを判断し、メールアドレスが存在していれば(ステップS116でYES)、そのまま終了する。メールアドレスが存在していなければ(ステップS116でNO)、ステップS117で、ログインアカウントを生成し、ステップS118で、その旨を、生成したログインアカウントに係る新メンバーに通知したのち、処理を終了する。
なお、上記の実施形態では、MFP1によるサーバ4からのメーリングリストのメンバー情報の取得動作、及びBOXの参照を可能とするための設定動作を、メンバーからの電子メールがMFP1に転送された時点で行う場合を説明したが、前記動作は周期的なタイミングで行っても良いし、あるいはメンバーからのアクセス時に行なうようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、メーリングリストのメンバーから転送されたメールを、MFP1が受信する場合の処理を説明したが、MFP1がメーリングリストのメンバーに含まれている場合は、MFP1が直接にメーリングリストにより配信されたメールを受け取ることができる。この場合は、図4に示すような内容で受け取ることができ、電子メールの宛先情報”To:ml−no1@abc.com”や、Subjectの”[ml−no1 101]”に基づいて、関連するBOXのフォルダに電子メールを保存し、あるいは関連するBOXやフォルダが存在しない場合は、これらを新たに生成すればよい。
この発明の一実施形態に係る画像処理装置が用いられた電子メール配信システムを示す構成図である。 画像処理装置であるMFPの要部の機能的構成を示すブロック図である。 図1の電子メール配信システムにおける電子メール配信動作を説明するための図である。 メーリングリストによりメンバー端末に配信された電子メールの内容の一例を示す図である。 ユーザ端末からMFPに転送された電子メールの内容の一例を示す図である。 BOX管理テーブルにある各BOX毎に参照が許可されるメーリングリストのメンバーを示す表である。 ログインアカウント管理テーブルにあるログインアカウントを示す表である。 BOXのフォルダ管理を示すディレクトリである。 ユーザ端末のウェブブラウザで、MFP内に作成されているメーリングリストBOXの一覧を表示した画面図である。 図9の画面から遷移したログイン名およびアカウント名の入力画面である。 メーリングリストに関連したBOXの内容が一覧表示された画面図である。 メール受信時にMFPで行われる処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 MFP(画像処理装置)
2、3 メンバー端末
4 サーバ(メーリングリストサーバ)
5 ネットワーク
11 全体制御部(制御手段、判断手段)
15 記憶部

Claims (9)

  1. ネットワークを介して受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであるか否か、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであるか否かを判断する判断手段と、
    記憶手段と、
    前記判断手段により、受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであると判断された場合、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであると判断された場合は、該電子メールを保存可能なボックスを、前記メーリングリストに関連付けた状態で前記記憶手段に生成するとともに、そのボックスに電子メールを格納する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記メーリングリストに関連付けられたボックスが既に存在している場合には、ボックスを生成することなく、受信した電子メールを前記既に存在しているボックスに格納する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記ネットワーク上のメーリングリストサーバからメーリングリストのメンバー情報を取得するとともに、取得したメンバー情報に基づき、メーリングリストのメンバーに対して、前記ボックスの参照を可能とするための設定を行う請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記取得したメーリングリストのメンバー情報に基づいて、メーリングリストのメンバーの変更有無を確認し、追加メンバ−がいれば、そのメンバーに対して、ボックスの参照を可能とするための設定を行い、削除メンバーがいれば、該削除されたメンバーに対してなされていたボックスの参照を可能とするための設定を解除する請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記メーリングリストのメンバーに対して、ボックスの参照を可能とするための設定を行った場合には、その旨を前記メンバーに通知する請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、電子メールの受信時またはメンバーからのアクセス時の少なくともいずれかに、前記メーリングリストサーバからメーリングリストのメンバー情報を取得する請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記メーリングリストサーバからのメーリングリストのメンバー情報の取得を定期的に行う請求項3に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記ネットワーク上のメーリングリストサーバからメーリングリストのメンバー情報を取得した結果、画像処理装置自身が、メーリングリストのメンバーでなかった場合には、前記メーリングリストサーバに対して、自身をメーリングリストのメンバーに追加するように要求する請求項1に記載の画像処理装置。
  9. ネットワークを介して受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであるか否か、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであるか否かを判断するステップと、
    前記判断ステップにより、受信した電子メールがメーリングリストにより配信されたものであると判断された場合、またはメーリングリストにより配信された電子メールが転送されたものであると判断された場合は、文書を区分けして保存可能なボックスを、前記メーリングリストに関連付けた状態で記憶手段に生成するステップと、
    生成されたボックスに電子メールを格納するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのメール処理プログラム。
JP2006025974A 2006-02-02 2006-02-02 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4345753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025974A JP4345753B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 画像処理装置
US11/635,651 US20070192421A1 (en) 2006-02-02 2006-12-08 Image processing apparatus, mail processing method and mail processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025974A JP4345753B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207025A true JP2007207025A (ja) 2007-08-16
JP4345753B2 JP4345753B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38370030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006025974A Expired - Fee Related JP4345753B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070192421A1 (ja)
JP (1) JP4345753B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107917A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nec Corp メーリングリストシステム、サーバ、端末、管理方法および管理プログラム
JP2018173768A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 ネットワークストレージシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008603A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール送信システム及び電子メール送信プログラム
US11151515B2 (en) * 2012-07-31 2021-10-19 Varonis Systems, Inc. Email distribution list membership governance method and system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247591A (en) * 1990-10-10 1993-09-21 Interfax, Inc. Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters
US5454038A (en) * 1993-12-06 1995-09-26 Pitney Bowes Inc. Electronic data interchange postage evidencing system
CN101303717B (zh) * 1995-02-13 2015-04-29 英特特拉斯特技术公司 用于安全交易管理和电子权利保护的系统和方法
US5799307A (en) * 1995-10-06 1998-08-25 Callware Technologies, Inc. Rapid storage and recall of computer storable messages by utilizing the file structure of a computer's native operating system for message database organization
US5867646A (en) * 1996-07-12 1999-02-02 Microsoft Corporation Providing secure access for multiple processes having separate directories
US6115455A (en) * 1996-11-05 2000-09-05 Boston Technology, Inc. Method and apparatus for dynamically creating message mailboxes
US6408336B1 (en) * 1997-03-10 2002-06-18 David S. Schneider Distributed administration of access to information
US6105027A (en) * 1997-03-10 2000-08-15 Internet Dynamics, Inc. Techniques for eliminating redundant access checking by access filters
US6701352B1 (en) * 1997-07-11 2004-03-02 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for importing information from a network resource
JPH11227267A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
US6559967B1 (en) * 1998-10-29 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image storage apparatus
US6584471B1 (en) * 2000-02-14 2003-06-24 Leon Maclin System and method for the adaptive, hierarchical receipt, ranking, organization and display of information based upon democratic criteria and resultant dynamic profiling
US6782003B1 (en) * 2000-04-12 2004-08-24 Serviceswitch.Com Data management system and method
US7185360B1 (en) * 2000-08-01 2007-02-27 Hereuare Communications, Inc. System for distributed network authentication and access control
US20040046787A1 (en) * 2001-06-01 2004-03-11 Attachmate Corporation System and method for screen connector design, configuration, and runtime access
US7231427B1 (en) * 2001-08-30 2007-06-12 Qiang Du E-mail protocol using assumed send and reply address and smart E-mail archiving by addressee and addressor
US7380120B1 (en) * 2001-12-12 2008-05-27 Guardian Data Storage, Llc Secured data format for access control
JP2003296250A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Xerox Co Ltd メーリングリストサーバおよびそのメール送信方法
US20030204522A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-30 International Business Machines Corporation Autofoldering process in content management
US7546317B1 (en) * 2002-10-24 2009-06-09 Viktor Kaptelinin Low-overhead integrated support for personal project management
US7386529B2 (en) * 2002-12-19 2008-06-10 Mathon Systems, Inc. System and method for managing content with event driven actions to facilitate workflow and other features
GB0306463D0 (en) * 2003-03-20 2003-04-23 Steelhead Systems Ltd Improvements relating to communications data management
US20040193691A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Chang William I. System and method for providing an open eMail directory
US7660857B2 (en) * 2003-11-21 2010-02-09 Mindshare Design, Inc. Systems and methods for automatically updating electronic mail access lists
US7296023B2 (en) * 2004-01-15 2007-11-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for persistent real-time collaboration
JP2006099601A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Ricoh Co Ltd 共有フォルダ生成装置、共有フォルダ生成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20060072723A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Chung Michael M Method and system for managing folders of email accounts and voice messages
US20060080393A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Cardone Richard J Method for using e-mail documents to create and update address lists
US7353257B2 (en) * 2004-11-19 2008-04-01 Microsoft Corporation System and method for disaster recovery and management of an email system
US7668830B2 (en) * 2004-11-29 2010-02-23 Nokia Corporation Access rights
US20070055694A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-08 Customer Feedback Solutions, Inc. System and method for providing a unified customer feedback solution

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107917A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Nec Corp メーリングリストシステム、サーバ、端末、管理方法および管理プログラム
JP2018173768A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 ネットワークストレージシステム
JP7057541B2 (ja) 2017-03-31 2022-04-20 日本電気株式会社 ネットワークストレージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070192421A1 (en) 2007-08-16
JP4345753B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US20100073713A1 (en) Apparatus, method and system to transfer document
JP5742318B2 (ja) 文書通知を提供するよう構成される文書管理システム、装置及び方法
JP2007295077A (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
US20190026050A1 (en) Print target data transfer system and image forming apparatus
US20080263134A1 (en) Information-processing system, method, computer-readable medium, and computer data signal for controlling provision of information or processing service
JP4345753B2 (ja) 画像処理装置
JP2009020785A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2005057549A (ja) Mfpシステム、サーバ、遠隔操作方法、および、プログラム
US10638000B2 (en) System for providing image data via a server, image processing apparatus, server, method for providing image data via a server, and non-transitory recording medium storing computer readable program
JP2007306398A (ja) データ処理システム
JP2013050783A (ja) 文書データの管理システム、管理方法及びプログラム
JP2007257204A (ja) ドキュメントデータ処理装置、ドキュメントデータリスト提供方法、およびコンピュータプログラム
KR101906429B1 (ko) 이메일 계정을 발급하는 방법 및 그 장치
JP2005141351A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、画像形成装置及びストレージ装置
JP2011107959A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、インタフェース装置及び文書管理方法
JP2007066088A (ja) データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、およびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008166958A (ja) ドキュメント処理システム及びドキュメント処理装置
JP2015046015A (ja) 画像データ提供システム、機能制御プログラム、プリンタドライバ及び表示制御方法
US11327695B2 (en) Security printing using group information
JP7435633B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、データ転送方法およびプログラム
JP6838497B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2008270969A (ja) ネットワーク複合機
JP7102717B2 (ja) 情報管理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6696123B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees