JP2007206553A - 像振れ補正装置 - Google Patents

像振れ補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007206553A
JP2007206553A JP2006027439A JP2006027439A JP2007206553A JP 2007206553 A JP2007206553 A JP 2007206553A JP 2006027439 A JP2006027439 A JP 2006027439A JP 2006027439 A JP2006027439 A JP 2006027439A JP 2007206553 A JP2007206553 A JP 2007206553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
ccd
holding member
guide
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006027439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648210B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nomura
博 野村
Shinya Suzuka
真也 鈴鹿
Masaru Endo
賢 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2006027439A priority Critical patent/JP4648210B2/ja
Priority to US11/670,702 priority patent/US7688354B2/en
Publication of JP2007206553A publication Critical patent/JP2007206553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648210B2 publication Critical patent/JP4648210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光軸直交面内で移動する撮像素子を備えた像振れ補正装置において、有害なモーメントやフリクションの発生を抑制し、撮像素子を高精度で移動させる。
【解決手段】撮像素子を保持する撮像素子保持部材と、この撮像素子保持部材を、撮影光軸と直交する平面内で直進移動可能に案内するガイド手段と、撮像素子保持部材上の着力部に対してガイド手段の案内方向へ移動力を与える駆動手段と、撮像素子から出て、その一部が撮像素子保持部材に固定されるフレキシブル基板とを備え、撮影光軸と直交しかつガイド手段によるガイド方向と直交する方向において、撮像素子保持部材上でのフレキシブル基板の固定部と着力部の距離を、ガイド手段と着力部の距離よりも小さくした像振れ補正装置。
【選択図】図41

Description

本発明は、カメラや双眼鏡などの光学機器に搭載される像振れ補正装置に関する。
像振れ補正装置は、光学機器に加わる振れの大きさと方向に応じて光学系の一部を光軸に対してずらすように駆動させて、焦点面位置での被写体像の振れを抑制するものである。このような像振れ補正装置は、振れ補正光学要素を光軸外の軸を中心に揺動させるタイプと、光軸直交面内で直進移動させる(XYステージ)タイプとに大別される。
直進駆動タイプは振れをキャンセルする方向に正しく振れ補正光学要素を移動させることができるという利点があるが、像振れ補正装置のように、振れ補正光学要素をμmオーダーで正しく移動させるには、有害なモーメントやフリクションの発生を極限まで抑制しなければならない。
特に、撮像素子のような電気部品を振れ補正光学要素とした場合、撮像素子から出るフレキシブル基板による負荷が有害なモーメントやフリクションとならないようにする必要がある。
本発明は従って、光軸直交面内で移動する撮像素子を備えた像振れ補正装置であって、有害なモーメントやフリクションの発生を抑制し、撮像素子を高精度で移動させることができる像振れ補正装置を提供することを目的とする。
本発明の像振れ補正装置は、撮像素子を保持する撮像素子保持部材と、この撮像素子保持部材を、撮影光軸と直交する平面内で直進移動可能に案内するガイド手段と、撮像素子保持部材上の着力部に対してガイド手段の案内方向へ移動力を与える駆動手段と、撮像素子から出て、その一部が撮像素子保持部材に固定されるフレキシブル基板とを備え、撮影光軸と直交しかつガイド手段によるガイド方向と直交する方向において、撮像素子保持部材上でのフレキシブル基板の固定部と着力部の距離を、ガイド手段と着力部の距離よりも小さくしたことを特徴としている。
この位置関係を得るため、撮像素子保持部材上のフレキシブル基板固定部は、撮影光軸と直交しかつガイド手段によるガイド方向と直交する方向において、着力部とガイド手段の間に位置させるとよい。
撮像素子保持部材は、撮像素子が固定される保持枠と、撮像素子の後方で該保持枠に固定されるフレキシブル基板支持板を備え、このフレキシブル基板支持板の一部にフレキシブル基板が固定されるようにするとよい。
さらに、撮像素子保持部材をガイド手段による直進案内方向の正逆いずれかの方向に付勢する付勢手段と、駆動源によって駆動され、この付勢手段に抗する方向の移動力を撮像素子保持部材の着力部に与える駆動中継部材とを備えてもよい。この駆動中継部材は、撮像素子保持部材の着力部に直接当接させてもよいし、撮像素子保持部材の着力部と駆動中継部材とをばね手段を介して結合させてもよい。
本発明によれば、光軸直交面内で移動する撮像素子を備えた像振れ補正装置であって、有害なモーメントやフリクションの発生を抑制し、撮像素子を高精度で移動させることのできる信頼性に優れた像振れ補正装置を得ることができる。
「本発明による像振れ補正装置を備えたデジタルカメラ全体の説明」
図1は本発明による像振れ補正装置を備えるデジタルカメラ200の外観を示している。カメラボディ202の正面に、ズームレンズ鏡筒201、光学ファインダー203、ストロボ204を備え、カメラボディ202の上面には、シャッタボタン205を備えている。
図2と図3に側断面を示すデジタルカメラ200のズームレンズ鏡筒201は、撮影時には図2のようにカメラボディ202から被写体側へ繰り出され、撮影を行わないときは図3のようにカメラボディ202内に収納(沈胴)される。図2では、ズームレンズ鏡筒201の上半断面がワイド端、下半断面がテレ端の撮影状態を示している。図5及び図6に示すように、ズームレンズ鏡筒201は、2群直進案内環10、カム環11、第3繰出筒12、第2繰出筒13、直進案内環14、第1繰出筒15、ヘリコイド環18、固定環22といった略同心の複数の環状(筒状)部材を備えており、これらの環状部材の共通中心軸を図2と図3の鏡筒中心軸Z0として示している。
ズームレンズ鏡筒201の撮像光学系は、物体側から順に第1レンズ群LG1、シャッタS及び絞りA、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3、ローパスフィルタ25及びCCD60を備えている。第1レンズ群LG1からCCD60までの各光学要素は、撮影状態において共通の撮影光軸(共通光軸)Z1上に位置する。この撮影光軸Z1は、鏡筒中心軸Z0と平行であり、かつ該鏡筒中心軸Z0に対して下方に偏心している。ズーミングは、第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2を撮影光軸Z1に沿って所定の軌跡で進退させることによって行い、フォーカシングは同方向への第3レンズ群LG3の移動で行う。なお、以下の説明中で「光軸方向」とは撮影光軸Z1と平行な方向を意味し、被写体側を前方、像面側を後方とする。また、撮影光軸Z1と垂直な平面における上下方向をY軸、左右方向をX軸とする。
固定環22はカメラボディ202内に固定されており、この固定環22の後部に固定ホルダ23が固定されている。固定ホルダ23には、Yステージ71とXステージ21を介してX軸方向とY軸方向へ移動可能に、CCD60とローパスフィルタ25が支持されている。固定ホルダ23の後部には、画像や撮影情報を表示するLCD20が設けられている。LCD20は、その表示画面をカメラボディ202の後面側に臨ませており、その下部からLCD用フレキシブル基板20aが延出されている。
第3レンズ群LG3を保持する3群レンズ枠51は、ガイド軸52、53を介して撮影光軸Z1と平行な方向に直進案内されており、3群枠付勢ばね55によって前方へ付勢されている。3群レンズ枠51には光軸方向に直進案内されたAFナット54が当て付いており、AFナット54はフォーカスモータ160のドライブシャフトの周面に形成した送りねじに螺合している。フォーカスモータ160のドライブシャフトの回転に応じてAFナット54が後方へ移動されると、3群レンズ枠51はAFナット54に押圧されて後方へ移動される。逆にAFナット54が前方へ移動されると、3群レンズ枠51は、3群枠付勢ばね55の付勢力によってAFナット54に追随して前方へ移動される。以上の構造により、3群レンズ枠51を光軸方向に進退移動させることができる。
図4に示すように、固定環22の上部にはズームモータ150が支持されている。ズームモータ150の駆動力は、減速ギヤ機構を介してズームギヤ28(図5)に伝達される。ズームギヤ28は、撮影光軸Z1と平行なズームギヤ軸29によって固定環22に枢着されている。
固定環22の内側にはヘリコイド環18が支持されている。ヘリコイド環18はズームギヤ28によって回転駆動され、図3の収納状態から図2の撮影状態になるまでの間(及びその逆)は、ヘリコイド機構を介してヘリコイド環18が回転しながら光軸方向に移動し、図2の撮影状態(ワイド端からテレ端の間)では、ヘリコイド環18が光軸方向に移動せずに定位置で回転される。第1繰出筒15は、ヘリコイド環18と共に回転及び光軸方向移動を行うように結合されている。
第1繰出筒15とヘリコイド環18の内側には、直進案内環14が支持されている。直進案内環14は、固定環22に形成した直線溝を介して光軸方向に直進案内されており、第1繰出筒15とヘリコイド環18に対しては、相対回転は可能で光軸方向に共に移動するように係合している。
図5に示すように、直進案内環14には、内周面と外周面を貫通する貫通ガイド溝14aが形成されている。貫通ガイド溝14aは、撮影光軸Z1に対して斜行するリード溝部分と、鏡筒中心軸Z0を中心とする周方向溝部分とを有していて、カム環11の外周面に設けた外径突起11aが摺動可能に嵌まっている。外径突起11aはさらに、第1繰出筒15の内周面に形成した撮影光軸Z1と平行な回転伝達溝15aに係合しており、カム環11は第1繰出筒15と共に回転される。カム環11は、貫通ガイド溝14aのリード溝部分に外径突起11aが係合するときには、このリード溝部分の案内を受けて回転しながら光軸方向に進退され、貫通ガイド溝14aの周方向溝部分に外径突起11aが係合するときには、光軸方向に移動せずに定位置で回転する。ヘリコイド環18と同様に、図3の収納状態と図2の撮影状態の間(及びその逆)ではカム環11が回転進退され、図2の撮影状態(ワイド端とテレ端の間)ではカム環11が定位置回転される。
直進案内環14は、その内周面に形成した撮影光軸Z1と平行な直線溝によって、2群直進案内環10と第2繰出筒13を光軸方向に直進案内している。2群直進案内環10は、第2レンズ群LG2を支持する2群レンズ移動枠8を光軸方向に直進案内し、第2繰出筒13は、第1レンズ群LG1を支持する第3繰出筒12を光軸方向へ直進案内する。2群直進案内環10と第2繰出筒13はそれぞれ、カム環11に対して相対回転可能かつ光軸方向に一体に移動するように支持されている。
カム環11の内周面に形成した2群案内カム溝11bに対し、2群レンズ移動枠8の外周面に設けた2群用カムフォロア8aが係合している。2群レンズ移動枠8は2群直進案内環10を介して光軸方向に直進案内されているため、カム環11が回転すると、2群案内カム溝11bの形状に従って、2群レンズ移動枠8が光軸方向へ所定の軌跡で移動する。
図6に示すように、2群レンズ移動枠8の内側には、第2レンズ群LG2を保持する2群レンズ枠6が、退避回動軸33を中心として回動可能に支持されている。退避回動軸33は撮影光軸Z1と平行な軸であり、2群レンズ枠6が揺動することによって第2レンズ群LG2が、撮影光軸Z1上の撮影位置(図2)と、撮影光軸Z1の上方に退避された退避位置(図3)とに移動される。2群レンズ枠6はトーションばね39によって撮影位置側に付勢されており、固定ホルダ23には、2群レンズ移動枠8が後退したときにトーションばね39に抗して2群レンズ枠6を退避位置に回動させる退避カム突起23aが設けられている。
2群直進案内環10によって光軸方向へ直進案内された第2繰出筒13は、さらに第3繰出筒12を光軸方向へ直進案内している。第3繰出筒12は内径方向に突出する1群用カムフォロア31を有し、この1群用カムフォロア31が、カム環11の外周面に形成した1群案内カム溝11cに摺動可能に嵌合している。第3繰出筒12内には、1群調整環2を介して1群レンズ枠1が支持されている。1群レンズ枠1は第1レンズ群LG1を保持している。
第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間には、シャッタSと絞りAを有するシャッタユニット100が支持されている。シャッタユニット100は、2群レンズ移動枠8の内側に固定されている。
以上の構造からなるズームレンズ鏡筒201は次のように動作する。図3の鏡筒収納状態においてデジタルカメラ200の外面に設けたメインスイッチ101(図25)をオンすると、制御回路102(図25)に制御されてズームモータ150が鏡筒繰出方向に駆動される。ズームモータ150によりズームギヤ28が回転駆動され、ヘリコイド環18と第1繰出筒15がヘリコイドによって前方へ回転繰出される。直進案内環14は、第1繰出筒15及びヘリコイド環18と共に前方に直進移動する。このとき、第1繰出筒15から回転力が付与されるカム環11は、直進案内環14の前方への直進移動分と、該直進案内環14との間に設けたリード構造(貫通ガイド溝14aのリード溝部分と外径突起11a)による繰出分との合成移動を行う。ヘリコイド環18とカム環11が前方の所定位置まで繰り出されると、それぞれの回転繰出構造(ヘリコイド、リード)の機能が解除されて、鏡筒中心軸Z0を中心とした周方向回転のみを行うようになる。
カム環11が回転すると、その内側では、2群直進案内環10を介して直進案内された2群レンズ移動枠8が、2群用カムフォロア8aと2群案内カム溝11bの関係によって光軸方向に所定の軌跡で移動される。図3の収納状態では、2群レンズ移動枠8内の2群レンズ枠6は、固定ホルダ23に突設した退避カム突起23aの作用によって撮影光軸Z1から外れた退避位置に保持されており、該2群レンズ枠6は、2群レンズ移動枠8がズーム領域まで繰り出される途中で退避カム突起23aから離れて、トーションばね39の付勢力によって第2レンズ群LG2の光軸を撮影光軸Z1と一致させる撮影位置(図2)に回動する。以後、ズームレンズ鏡筒201を再び収納位置に移動させるまでは、2群レンズ枠6は撮影用位置に保持される。
また、カム環11が回転すると、該カム環11の外側では、第2繰出筒13を介して直進案内された第3繰出筒12が、1群用カムフォロア31と1群案内カム溝11cの関係によって光軸方向に所定の軌跡で移動される。
すなわち、撮像面(CCD受光面)に対する第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の繰出位置はそれぞれ、前者が、固定環22に対するカム環11の前方移動量と、該カム環11に対する第3繰出筒12のカム繰出量との合算値として決まり、後者が、固定環22に対するカム環11の前方移動量と、該カム環11に対する2群レンズ移動枠8のカム繰出量との合算値として決まる。ズーミングは、この第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2が互いの空気間隔を変化させながら撮影光軸Z1上を移動することにより行われる。図3の収納位置から鏡筒繰出を行うと、まず図2の上半断面に示すワイド端の繰出状態になり、さらにズームモータ150を鏡筒繰出方向に駆動させると、同図の下半断面に示すテレ端の繰出状態となる。図2から分かるように、本実施形態のズームレンズ鏡筒201は、ワイド端では第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の間隔が大きく、テレ端では、第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2が互いの接近方向に移動して間隔が小さくなる。このような第1レンズ群LG1と第2レンズ群LG2の空気間隔の変化は、2群案内カム溝11bと1群案内カム溝11cの軌跡によって与えられるものである。このテレ端とワイド端の間のズーム領域では、カム環11、第1繰出筒15及びヘリコイド環18は、前述の定位置回転のみを行い、光軸方向へは進退しない。
ズームレンズ鏡筒201がワイド端からテレ端までの撮影可能状態にあるとき、測距手段によって得られた被写体距離情報に応じてAFモータ160を駆動することにより、第3レンズ群LG3(3群レンズ枠51)が撮影光軸Z1に沿って移動してフォーカシングが実行される。
メインスイッチ101をオフすると、ズームモータ150が鏡筒収納方向に駆動され、ズームレンズ鏡筒201は上記の繰出動作とは逆の収納動作を行い、図3の収納状態になる。この収納位置への移動の途中で、2群レンズ枠6が退避カム突起23aによって退避位置に回動され、2群レンズ移動枠8と共に後退する。ズームレンズ鏡筒201が収納位置まで移動されると、第2レンズ群LG2は、光軸方向において第3レンズ群LG3やローパスフィルタ25やCCD60と同位置に格納される(鏡筒の径方向に重なる)。この収納時の第2レンズ群LG2の退避構造によってズームレンズ鏡筒201の収納長が短くなり、図3の左右方向におけるカメラボディ202の厚みを小さくすることが可能となっている。
デジタルカメラ200は像振れ補正装置を備えている。この像振れ補正装置は、デジタルカメラ200に加わる振れ(手振れ)の大きさと方向に応じて、CCD60を撮影光軸Z1と垂直な平面に沿って移動させて、CCD60で撮像される被写体像の振れを抑制するものであり、その制御は制御回路102(図25)によって行われる。図7ないし図9は、CCD60を含む振れ補正ユニットISを示しており、図10ないし図23は、振れ補正ユニットISの全体または一部を分解した状態を示している。
固定ホルダ23にはY軸方向(上下方向)に向けてYガイドロッド73が設けられており、このYガイドロッド73をガイド孔71aに対して摺動自在に挿通させることにより、Yステージ71がY軸方向に移動可能に支持されている。固定ホルダ23にはYガイドロッド73と略平行な回転規制バー79が設けられ、Yガイドロッド73に沿ってYステージ71が移動されるときには、この回転規制バー79と回転規制溝71bの嵌合関係によって撮影光軸Z1に対するYステージ71の倒れが規制される。Yステージ71上には、Yガイドロッド73と直交するX軸方向へ向けてXガイドロッド72が設けられており、このXガイドロッド72をガイド孔21aに対して摺動自在に挿通させることにより、Xステージ21がX軸方向に移動可能に支持されている。Yステージ21にはXガイドロッド72と略平行な回転規制バー74が設けられ、Xガイドロッド72に沿ってXステージ21が移動されるときには、この回転規制バー74と回転規制溝21bの嵌合関係によって撮影光軸Z1に対するXステージ21の倒れが規制される。Xステージ21上にはCCD60とローパスフィルタ25が固定されている。したがって、固定ホルダ23に対してCCD60は、Yステージ71とXステージ21を介して、撮影光軸Z1と垂直な平面における直交2軸方向に移動可能に支持されている。X軸方向へのXステージ21の可動範囲はYステージ71の内周面によって規制され、Y軸方向へのYステージ71の可動範囲は固定ホルダ23の内周面によって規制される。
Xステージ21に設けたばね掛け突起21vと固定ホルダ23に設けたばね掛け突起23vxの間に、Xステージ付勢ばね87xが張設されている。Xステージ付勢ばね87xは引張ばねであり、ズームレンズ鏡筒201の正面(前方)から見て右方、背面側から見て左方へXステージ21を付勢している。また、Yステージ71に設けたばね掛け突起71vと固定ホルダ23に設けたばね掛け突起23vyの間に、Yステージ付勢ばね87yが張設されている。Yステージ付勢ばね87yは引張ばねであり、Yステージ71を下方へ付勢している。
図16及び図17に示すように、Yステージ71の一側部にはY移動部材80が支持されている。Y移動部材80はY軸方向に長い部材であり、その上下端付近に位置規制フランジ80a、80bを有する。下側の位置規制フランジ80aからは下方に向けてガイドピン80cが突設され、上側の位置規制フランジ80bには一対のガイド孔80dが形成されている。Y移動部材80にはさらに、位置規制フランジ80bに隣接する位置にナット当接部80eと直進溝80f(図16)が設けられ、位置規制フランジ80aと位置規制フランジ80bの間の直線状部分にばね掛け突起80gが設けられている。直進溝80fはY軸方向に向く溝である。
Yステージ71は、位置規制フランジ80aに対向する位置規制フランジ71cと、位置規制フランジ80bに対向する位置規制フランジ71dを有し、位置規制フランジ71cにはガイドピン80cが摺動自在に嵌まるガイド孔71eが形成され、位置規制フランジ71dには一対のガイド孔80dに対して摺動自在に嵌まる一対のガイドピン71fが突設されている。また、位置規制フランジ80aと位置規制フランジ80bの間の直線状部分にばね掛け突起71gが設けられている。
ガイド孔71eとガイドピン80c、及びガイドピン71fとガイド孔80dの関係によって、Yステージ71とY移動部材80は互いをY軸方向に相対移動可能に案内支持している。Yステージ71のばね掛け突起71gとY移動部材80のばね掛け突起80gの間には引張結合ばね81yが張設されていて、この引張結合ばね81yの付勢力は、位置規制フランジ80aと位置規制フランジ71c、位置規制フランジ80bと位置規制フランジ71dを当接させる方向、すなわちYステージ71に対しては上方、Y移動部材80に対しては下方に作用する。
固定ホルダ23には、Xステージ21を案内支持するXガイドロッド72や回転規制バー74とは別に、X軸方向へ向くXガイドロッド77と回転規制バー78が設けられている。図14及び図15に示すように、第1X移動部材75はX軸方向に長い部材であり、その両側部付近に位置規制フランジ75a、75bが設けられている。Xガイドロッド77が挿通される一対のガイド孔75cが両方の位置規制フランジ75a、75bに貫通させて形成され、回転規制バー78が挿通されるガイド孔75dは位置規制フランジ75aにひとつのみ形成される。第1X移動部材75は、Xガイドロッド77によってX軸方向に移動自在に支持されており、回転規制バー78によってXガイドロッド77を中心とする回転動作(倒れ)が規制される。また位置規制フランジ75aには、ガイド孔75cとガイド孔75dの間に位置させて一対のガイド孔75eが形成され、位置規制フランジ75bには、ガイド孔75cとは別にX軸方向に向くガイドピン75fが突設されている。第1X移動部材75にはさらに、位置規制フランジ75aの下部に連動突起75gが設けられ、位置規制フランジ75aと位置規制フランジ75bの間の直線状部分にばね掛け突起75hが設けられている。
第2X移動部材76はX軸方向に離間する位置規制フランジ76a、76bを有し、一方の位置規制フランジ76aには、第1X移動部材75のガイド孔75eに摺動自在に嵌まる一対のガイドピン76cが突設され、他方の位置規制フランジ76bには第1X移動部材75のガイドピン75fが摺動自在に嵌まるガイド孔76dが形成されている。第2X移動部材76はさらに、位置規制フランジ76aに隣接する位置にナット当接部76eと直進溝76fが設けられ、位置規制フランジ76aと位置規制フランジ76bの間の直線状部分にばね掛け突起76gが設けられている。直進溝76fはX軸方向に向く溝である。
ガイドピン76cとガイド孔75e、及びガイド孔76dとガイドピン75fの摺動関係によって、第1X移動部材75と第2X移動部材76は互いをX軸方向へ相対移動可能に案内支持している。ばね掛け突起75hとばね掛け突起76gの間には引張結合ばね81xが張設されており、この引張結合ばね81xの付勢力は、位置規制フランジ75aと位置規制フランジ76a、位置規制フランジ75bと位置規制フランジ76bを当接させる方向に作用している。
第1X移動部材75の連動突起75gは、Xステージ21に設けた伝達ローラ21c(図12、図13)に当接しており、この当接部分によって第1X移動部材75からXステージ21へX軸方向の移動力が伝達される。伝達ローラ21cは撮影光軸Z1と平行な軸により回転可能に支持されており、Yステージ71と共にXステージ21がY軸方向へ移動したときには、伝達ローラ21cが連動突起75gの当接面上を転動する。連動突起75g側のローラ当接面はY軸方向を向く平面であるため、伝達ローラ21cを転動させることによって、第1X移動部材75にY軸方向への力を与えずにXステージ21をY軸方向へ移動させることができる。
図11に示すように、X軸方向への駆動源であるX軸駆動モータ170xと、Y軸方向への駆動源であるY軸駆動モータ170yが、固定ホルダ23に設けたモータブラケット23bx、23byに固定されている。X軸駆動モータ170xとY軸駆動モータ170yはいずれもステッピングモータであり、そのドライブシャフトに送りねじ171x、171yが形成されている。送りねじ171xにはX駆動ナット85xが螺合し、送りねじ171yにはY駆動ナット85yが螺合している。X駆動ナット85xは、第2X移動部材76の直進溝76fによりX軸方向に直進案内されており、ナット当接部76eに当接している。Y駆動ナット85yは、Y移動部材80の直進溝80fによりY軸方向に直進案内されており、ナット当接部80eに当接している。各ナット85x、85yは、対応する送りねじ171x、171yの両端部から螺合を解除して外れることが可能である。X駆動ナット85xとX軸駆動モータ170xの間と、Y駆動ナット85yとY軸駆動モータ170yの間には、ナット付勢ばね89x、89yが配されている。ナット付勢ばね89x、89yはいずれも圧縮コイルばねであり、各ナット85x、85yが対応する送りねじ171x、171yから駆動モータ170x、170y側に外れた場合に、再螺合させるための付勢力を付与するものである。各ナット85x、85yが対応する送りねじ171x、171yの先端部側(駆動モータ170x、170yと反対側)に外れた場合には、Xステージ付勢ばね87x、Yステージ付勢ばね87yの付勢力によって、再螺合方向の付勢力が付与される。
以上の振れ補正ユニットISの構造を図24に模式的に示す。図24では、デジタルカメラ200の背面側から振れ補正ユニットISを見ている。なお、図24では、作図上の都合から、回転規制バー78とガイドピン76cの位置関係など一部が図7〜図23と相違している。この模式図から分かる通り、X軸方向の駆動機構においては、第1X移動部材75と第2X移動部材76は、位置規制フランジ75aが位置規制フランジ76aに当接し、位置規制フランジ75bが位置規制フランジ76bに当接する状態で、引張結合ばね81xの付勢力で弾性的に結合されている。第1X移動部材75には、連動突起75gに当接する伝達ローラ21cを介して、Xステージ付勢ばね87xの付勢力が作用している。Xステージ付勢ばね87xの付勢力は、図24中の左方、すなわち位置規制フランジ75a、75bを位置規制フランジ76a、76bから離間させる方向に作用しているが、引張結合ばね81xの付勢力はXステージ付勢ばね87xの付勢力よりも強く設定されている。そのため、第1X移動部材75と第2X移動部材76は、位置規制フランジ75aと位置規制フランジ76a、位置規制フランジ75bと位置規制フランジ76bがそれぞれ当接する弾性結合状態を維持しながら、全体としてXステージ付勢ばね87xによって図24の左方へ付勢される。そして、ナット当接部76eがX駆動ナット85xに当て付くことで図24の左方への第2X移動部材76の移動が規制されるため、このX駆動ナット85xの位置がX軸方向における第2X移動部材76と第1X移動部材75の基準位置となる。
X軸駆動モータ170xのドライブシャフトを回転駆動すると、送りねじ171xと螺合するX駆動ナット85xがX軸方向に直進移動され、第2X移動部材76と第1X移動部材75のX軸方向位置が変化する。例えば、X駆動ナット85xが図24の右方に移動されると、該X駆動ナット85xがナット当接部76eを押圧し、Xステージ付勢ばね87xに抗して第2X移動部材76と第1X移動部材75が同図の右方に一体的に移動される。第1X移動部材75が図24の右方に移動されると、連動突起75gが伝達ローラ21cを押圧してXステージ21も同図の右方に移動される。逆にX駆動ナット85xを左方に移動させると、Xステージ付勢ばね87xの付勢力によって、第2X移動部材76と第1X移動部材75がX駆動ナット85xに追従して左方に一体的に移動される。このとき、Xステージ付勢ばね87xの付勢力によって、Xステージ21が第1X移動部材75に追従して同図の左方に移動される。連動突起75gと伝達ローラ21cは、Xステージ付勢ばね87xの付勢力によって常に当接した状態に維持される。
また、Y軸方向の駆動機構においては、Yステージ71とY移動部材80は、位置規制フランジ71cが位置規制フランジ80aに当接し、位置規制フランジ71dが位置規制フランジ80bに当接する状態で、引張結合ばね81yによって弾性的に結合されている。Yステージ71は、Yステージ付勢ばね87yによって図24中の下方、すなわち位置規制フランジ71c、71dを位置規制フランジ80a、80bから離間させる方向に付勢されているが、引張結合ばね81yの付勢力はYステージ付勢ばね87yの付勢力よりも強く設定されている。そのため、Yステージ71とY移動部材80は、位置規制フランジ71cと位置規制フランジ80a、位置規制フランジ71dと位置規制フランジ80bがそれぞれ当接する弾性結合状態を維持しながら、全体としてYステージ付勢ばね87yによって下方へ付勢されている。そして、ナット当接部80eがY駆動ナット85yに当て付くことで下方への移動が規制されるため、このY駆動ナット85yの位置がY軸方向におけるY移動部材80とYステージ71の基準位置となる。
Y軸駆動モータ170yドライブシャフトを回転駆動すると、送りねじ171yと螺合するY駆動ナット85yがY軸方向に直進移動され、Y移動部材80とYステージ71のY軸方向位置が変化する。例えば、Y駆動ナット85yが図24の上方に移動されると、該Y駆動ナット85yにナット当接部80eが押圧され、Yステージ付勢ばね87yに抗してY移動部材80とYステージ71が同図の上方に一体的に移動される。逆にY駆動ナット85yを下方に移動させると、Yステージ付勢ばね87yの付勢力によって、Y移動部材80とYステージ71がY駆動ナット85yに追従して下方に一体的に移動される。
Yステージ71がY軸方向に移動すると、Yステージ71上に支持されたXステージ21も共にY軸方向に移動する。一方、Xステージ21に設けた伝達ローラ21cが当接する第1X移動部材75はY軸方向へは移動しないので、Yステージ71と共にXステージ21が上下移動したとき、伝達ローラ21cと連動突起75gの当接箇所が変化する。前述したように、このとき伝達ローラ21cが連動突起75gの当接面上を転動し、第1X移動部材75にY軸方向への移動力を与えずにXステージ21をY軸方向へ移動させることができる。
以上の構造から、X軸駆動モータ170xを正逆に駆動することにより、Xステージ21をX軸方向へ正逆に移動させることができ、Y軸駆動モータ170yを正逆に駆動することにより、Yステージ71と該Yステージ71に支持されたXステージ21とをY軸方向へ正逆に移動させることができる。
図14や図15に示すように、第1X移動部材75には、位置規制フランジ75aの近傍に板状の位置検出部75iが設けられている。また、図16に示すように、Yステージ71には、位置規制フランジ71cの近傍に板状の位置検出部71hが設けられている。図18及び図19に示すように、第1X移動部材75に設けた位置検出部75iの通過を検出することが可能なフォトインタラプタ103と、Yステージ71に設けた位置検出部71hの通過を検出することが可能なフォトインタラプタ104が設けられている。各位置検出部75i、71hの通過をフォトインタラプタ103、104で検知することによって、X軸方向における第1X移動部材75(すなわちXステージ21)と、Y軸方向におけるYステージ71の初期位置を検出することができる。
図25のブロック図に示すように、デジタルカメラ200は、X軸とY軸周りにおける移動角速度を検出するXジャイロセンサ(角速度センサ)105とYジャイロセンサ(角速度センサ)106を備え、カメラに加わった振れの速さ(大きさ)と方向は、このジャイロセンサ105、106によって検知される。続いて制御回路102において、Xジャイロセンサ105とYジャイロセンサ106の検出したX、Y2軸方向の振れの角速度を時間積分して移動角度を求め、該移動角度から焦点面(CCD60の撮像面)上でのX軸方向及びY軸方向の像の移動量を演算すると共に、この像振れをキャンセルするための各軸方向に関するXステージ21(第1X移動部材75及び第2X移動部材76)とYステージ71(Y移動部材80)の駆動量及び駆動方向(X軸駆動モータ170x、Y軸駆動モータ170yの駆動パルス)を演算する。そして、この演算値に基づいて、X軸駆動モータ170xとY軸駆動モータ170yを駆動制御する。これにより、CCD60で撮像される被写体像の振れが抑制される。撮影モード切替スイッチ107(図25)のオンによってこの像振れ補正モードに入ることができ、撮影モード切替スイッチ107をオフにした状態では、像振れ補正機能が停止されて通常撮影を行うことができる。撮影モード切替スイッチ107ではさらに、像振れ補正モードにおいて、常時各X軸駆動モータ170x、Y軸駆動モータ170yを駆動させて振れ補正を行う第1追従モードと、測光スイッチ108やレリーズスイッチ109の操作時にのみ各X軸駆動モータ170x、Y軸駆動モータ170yを駆動させて振れ補正を行う第2追従モードとを選択することができる。なお、シャッタボタン205の半押しで測光スイッチ108がオンになり、シャッタボタン205の全押しでレリーズスイッチ109がオンになる。
デジタルカメラ200における以上の像振れ補正装置では、各駆動モータ170x、170yから駆動対象であるCCD60(Xステージ21)への駆動力伝達機構に、負荷や衝撃を吸収して送りねじ171x、171yなどの損傷を防ぐ構造を備えている。この損傷防止構造は、X軸方向の駆動機構においては、ばね結合された第1X移動部材75と第2X移動部材76によって構成され、Y軸方向の駆動機構においては、ばね結合されたYステージ71とY移動部材80によって構成されている。
例えば、X軸駆動モータ170xによって図24の右方へX駆動ナット85xを駆動したとき、Xステージ21がYステージ71に当接して移動規制端に達したり、他の原因でXステージ21の移動が妨げられたりすると、通常は一体に移動する第1X移動部材75と第2X移動部材76が、引張結合ばね81xの付勢力に抗して、位置規制フランジ75a、76aと位置規制フランジ75b、76bを離間させる方向に相対移動する。具体的には、Xステージ21と共に移動が妨げられた第1X移動部材75に対して、第2X移動部材76が単独で図24の右方へ移動することができる。これにより、Xステージ21が移動不能になっても、X駆動ナット85xは送りねじ171xに沿って移動可能となるため、過大な負荷がかからずに済み、ねじ螺合部分に食い付きが生じたり、その他の動力伝達部分が損傷したりするおそれがない。なお、X軸駆動モータ170xによって図24の左方へX駆動ナット85xを駆動したときには、X駆動ナット85xがナット当接部76eから離れる方向への移動であるから、第2X移動部材76や第1X移動部材75にはモータ駆動力が作用せず、仮にXステージ21の移動が妨げられていても、駆動力伝達機構に無理な力が加わることはない。
Y軸方向の駆動機構もこれと同様の機能を備える。例えば、Y軸駆動モータ170yによって図24の上方へY駆動ナット85yを駆動したとき、Yステージ71が固定ホルダ23に当接して移動規制端に達したり、他の原因でYステージ71(またはXステージ21)の移動が妨げられたりすると、通常は一体に移動するY移動部材80とYステージ71が、引張結合ばね81yの付勢力に抗して、位置規制フランジ71c、80aと位置規制フランジ71d、80bを離間させる方向に相対移動する。具体的には、移動が妨げられたYステージ71に対して、Y移動部材80が単独で図24の上方へ移動することができる。これにより、Yステージ71が移動不能であっても、Y駆動ナット85yは送りねじ171yに沿って移動可能となるため、過大な負荷がかからずに済み、ねじ螺合部分に食い付きが生じたり、その他の動力伝達部分が損傷したりするおそれがない。なお、Y軸駆動モータ170yによって図24の下方へY駆動ナット85yを駆動したときには、Y駆動ナット85yがナット当接部80eから離れる方向への移動であるから、Y移動部材80やYステージ71にはモータ駆動力が作用せず、仮にYステージ71の移動が妨げられていても、駆動力伝達機構に無理な力が加わることはない。
前述の通り、X軸方向におけるXステージ21の移動端はYステージ71の内周面によって定められ、Y軸方向におけるYステージ71の移動端は固定ホルダ23の内周面によって定められる。理想的には、Xステージ21が左右の移動端に達したときに送りねじ171xからX駆動ナット85xへの駆動力伝達が遮断され、Yステージ71が上下の移動端に達したときに送りねじ171yからY駆動ナット85yへの駆動力伝達が遮断されることが好ましいが、部品の精度誤差などを考慮すると、必ずしもこのような理想的な関係になるとは限らない。例えば、Xステージ21(あるいはYステージ71)が機械的な移動端に達した状態で駆動ナット85x(85y)と送りねじ171x(171y)の螺合長さにまだ余裕がある場合、前述したような損傷防止構造を備えていなければ、さらなるモータ駆動によって負荷がかかり、駆動ナット85x(85y)と送りねじ171x(171y)に食い付きが生じてしまうおそれがある。これを防ぐための対策として、Xステージ21やYステージ71が容易に移動端に達しないように可動量に十分なマージンを持たせた上で、送りねじ171x(171y)の両端部に駆動ナット85x(85y)が達したときにねじ螺合が解除して駆動ナット85x(85y)が脱落するように構成することが考えられる。しかし、この構成では、Xステージ21やYステージ71の可動範囲を必要以上に大きくせざるを得ないため、装置全体が大型化するおそれがある。また、Xステージ21やYステージ71が移動端とは関係のない中間位置で移動不良に陥った場合には、Xステージ21やYステージ71の可動範囲に関係なく、ねじ螺合部分に大きな負荷がかかってしまう。これに対し、本実施形態の像振れ補正装置では、駆動機構に設けた中間部材(第1X移動部材75と第2X移動部材76、Yステージ71とY移動部材80)の相対移動によって移動量の誤差を吸収するので、Xステージ21やYステージ71の可動範囲を必要以上に大きくする必要がない。また、前述したように、Xステージ21やYステージ71が移動端とは関係のない中間位置で移動不能になっても、この中間部材の相対移動で駆動ナット85x(85y)の移動量との差を吸収するので、ねじ螺合部分には負荷がかからない。本実施形態では、第1X移動部材75と第2X移動部材76の相対移動量は、X駆動ナット85xとXステージ21がそれぞれの可動範囲においていかなる位置関係にあっても、その位置誤差を吸収できるように設定されている。同様に、Yステージ71とY移動部材80の相対移動量は、Y駆動ナット85yとYステージ71がそれぞれの可動範囲においていかなる位置関係にあっても、その位置誤差を吸収できるように設定されている。
駆動力伝達機構に対して負荷がかかる原因は、Xステージ21やYステージ71の移動が制限されることだけではない。振れ補正用の光学要素であるCCD60はX軸やY軸方向に移動自在に支持されているため、デジタルカメラ200を落下させたりして瞬間的に大きな外力が加わると、モータ170x、170yによる駆動力を与えていないにも関わらず、CCD60を保持するXステージに21やYステージ71に移動力が作用するおそれがある。本実施形態の像振れ補正装置では、このような場合にも負荷や衝撃を確実に吸収することができる。
例えば、モータ駆動力以外の外力によってXステージ21が図24の左方へ移動された場合、伝達ローラ21cを介して第1X移動部材75が同方向へ押圧される。この押圧方向は、位置規制フランジ75a、75bを位置規制フランジ76a、76bから離間させる方向であるため、第1X移動部材75は、引張結合ばね81xの付勢力に抗しつつ単独で移動することができる。このとき、第2X移動部材76に作用するのは、引張結合ばね81xによる弾性的な引張力だけであり、第1X移動部材75が第2X移動部材76を機械的に押圧することがないので、第2X移動部材76からX駆動ナット85xに対して過度な力が加わらない。また、外力によってXステージ21が図24の左方へ移動された場合には、伝達ローラ21cが連動突起75gから離れる方向への移動であるから、第1X移動部材75と第2X移動部材76のいずれにもXステージ21の移動力は影響しない。つまり、X軸駆動モータ170xを停止した状態でXステージ21が外力などによって正逆いずれの方向に移動しても、X駆動ナット85xと送りねじ171xの螺合部分には無理な力が加わることがない。
また、モータ駆動力以外の外力によってYステージ71が図24の下方へ移動された場合、この押圧方向は、位置規制フランジ80a、80bを位置規制フランジ71c、71dから離間させる方向であるため、Yステージ71は、引張結合ばね81yの付勢力に抗しつつ単独で移動することができる。このとき、Y移動部材80に作用するのは、引張結合ばね81yによる弾性的な引張力だけであり、Yステージ71がY移動部材80を機械的に押圧することがないので、Y移動部材80に当接するY駆動ナット85yに対して過度な力が加わらない。また、外力によってYステージ71が図24の上方へ移動された場合には、位置規制フランジ80a、80bと位置規制フランジ71c、71dの当接関係によってY移動部材80が上方に押圧されるが、この移動方向は、ナット当接部80eがY駆動ナット85yから離れる方向への移動であるから、Y駆動ナット85yには移動力が加わらない。つまり、Y軸駆動モータ170yを停止した状態でYステージ71が外力などによって正逆いずれの方向に移動しても、Y駆動ナット85yと送りねじ171yの螺合部分には無理な力が加わることがない。
以上のように、本実施形態の像振れ補正装置では、モータ駆動時にXステージ21やYステージ71の移動不良があった場合と、外力などによりXステージ21やYステージ71が予期せぬ移動をした場合のいずれにおいても、その移動力を吸収して駆動機構の損傷を防ぐことができる。特に、駆動ナット85x、85yと送りねじ171x、171yの螺合部分に負荷がかからないようにしているため、ねじ螺合部分の損傷防止効果が高い。送りねじ171x、171yのリードを小さくすることでXステージ21やYステージ71を高精度に駆動できるが、送りねじのリードを小さくするとその分強度的には不利になる。しかし、本実施形態の構成によれば、ねじ螺合部分に負荷がかかるおそれがないので、送りねじ171x、171yのリードを小さくすることができる。
図26ないし図28は、振れ補正ユニットISの別の実施形態を示す。図26ないし図28では、以上の実施形態と共通する部材には同じ符号を付している。この別実施形態では、Xステージ付勢ばね87xの一端部が固定ホルダ23ではなくYステージ71に係合されている点のみが以上の実施形態と異なる。すなわち、Xステージ付勢ばね87xは、Xステージ21のばね掛け突起21vとYステージ71のばね掛け突起71wの間に張設されている。この態様でも最初の実施形態と同じ効果が得られる。
以上の実施形態では、CCD60がローパスフィルタ25などと共にユニット化されており、像振れ補正時にはこのCCDユニットが駆動される。CCDユニットの詳細構造を図29以下に示す。
図29ないし図34に示すように、ローパスフィルタ25とCCD60は、Xステージ21とCCD押さえ板61の間に挟持されている。より詳しくは、Xステージ21の前端開口部の内側にローパスフィルタ25が当接し、このローパスフィルタ25の背面側に、パッキン26を挟んでCCD60の撮像面が位置している。パッキン26は弾性変形可能な材料で形成されている。CCD60はCCD基板62と共にCCD押さえ板61の前面に固定されており、CCD基板62はCCD押さえ板61の背面側へ延設されて、画像信号伝送用のフレキシブル基板90の一端部に接続している。フレキシブル基板90の他端部は、制御回路102側の固定基板に接続している。なお、CCD基板62とフレキシブル基板90は一体に形成されている。
CCD押さえ板61は、CCD60やCCD基板62を支持する前方平面部61aと、この前方平面部61aの両側と下部に突出する3つの支持脚部61bを有している。Xステージ21には、3つの支持脚部61bがそれぞれフィットする形状をなす3つの凹部21dが形成されている。CCD押さえ板61の3つの支持脚部61bにはそれぞれ、前後方向に貫通する円形の貫通孔61cが穿設されている。Xステージ21の3つの凹部21dにはそれぞれ、貫通孔61cに対抗する位置に3つのナット63が固定され、ナット63に隣接する位置にばね収納孔21eが形成されている。ばね収納孔21eには圧縮コイルばね64が収納される。また、前方平面部61aの両側の2つの支持脚部61bには、貫通孔61cの下方に位置させて位置決め孔61dが穿設されており、Xステージ21の2つの凹部21dにはそれぞれ、この位置決め孔61dに嵌合可能な位置決め突起21fが突設されている。
3つのナット63はそれぞれXステージ21とは別体の金属部材であり、大径のフランジ部63bをXステージ21の前面側の大径孔21gに係合させた状態で固定されている。ナット63の円筒状軸部63aは、大径孔21gの底部を貫通して、凹部21dの底面から光軸方向後方へ向けて突出している。図35及び図36に示すように、各ナット63の円筒状軸部63aの外径サイズは、貫通孔61cの内径(開口径)よりも小さく設定されている。円筒状軸部63aの軸線方向に向けてビス孔63cが形成されており、このビス孔63cに対して、円筒状軸部63aの先端部側(光軸方向後方)からCCD調整ビス65を螺合させることができる。CCD調整ビス65は、ビス孔63cに螺合する雄ねじを有するビス軸部65aと、該ビス軸部65aよりも大径の頭部65bを有する。円筒状軸部63aとは逆に、頭部65bの外径は、貫通孔61cの内径サイズ(開口径)よりも大きく設定されている。
CCDユニット組み立ての際には、3つのばね収納孔21eにそれぞれ圧縮コイルばね64を圧縮挿入した状態で、3つの支持脚部61bをそれぞれ対応する凹部21dへ進入させるようにしてCCD押さえ板61とXステージ21を接近させる。すると、一対の位置決め突起21fが位置決め孔61dに係合してXステージ21とCCD60の相対位置が定められる。さらに前述の通り、各ナット63の円筒状軸部63aの外径が対応する貫通孔61cの内径(開口径)よりも小さいため、CCD押さえ板61とXステージ21をある程度接近させると、円筒状軸部63aの先端部が貫通孔61c内に入り込む。
続いて、それぞれのナット63のビス孔63cに対してCCD調整ビス65のビス軸部65aを螺合させる。Xステージ21とCCD押さえ板61を接近させると、凹部21dに挿入した圧縮コイルばね64が支持脚部61bとの間で圧縮され、その復元力によって、CCD押さえ板61がXステージ21から離間する方向(光軸方向後方)へ押し付けられる(図37)。しかし、同方向へのCCD押さえ板61の移動を、3箇所のCCD調整ビス65の頭部65bの裏面で規制するため、光軸方向におけるCCD押さえ板61の位置が規定される。つまり、CCD60とローパスフィルタ25を挟持した状態で、Xステージ21とCCD押さえ板61が結合される。
Xステージ21とCCD押さえ板61を結合させた状態のCCDユニットでは、CCD60の撮像面中心を中心とする周囲の3位置にCCD調整ビス65が分散配置されているため、各CCD調整ビス65の締め付け量を変化させることにより、撮影光軸Z1に対するCCD押さえ板61、すなわちCCD60撮像面の角度を変化させることができる。例えば、CCD調整ビス65の締め付け量を大きくすると、CCD押さえ板61の光軸方向位置を規定する頭部65bの位置が前方に変位するので、締め付け量を大きくした当該CCD調整ビス65に接するCCD押さえ板61の支持脚部61bが前方に押し出される。逆にCCD調整ビス65の締め付け量を小さくすると、頭部65bの位置が光軸方向後方に変位するので、締め付け量を小さくした当該CCD調整ビス65に接するCCD押さえ板61の支持脚部61bが、圧縮コイルばね64の付勢力により後方へ押し出される。そして、3つのCCD調整ビス65の締め付けバランスを変化させることで、撮影光軸Z1に対するCCD60の傾き角を自在に変化させることができる。
図33と図34は、3つのCCD調整ビス65のうち、前方平面部61aを挟んで左右に位置する2つのCCD調整ビス65の締め付け調整を行う場合を示す断面図である。図33は左右のCCD調整ビス65の締め付け量がほぼ均等で、かつビス孔63cに対して調整ビス65を最大締め付け位置(締め付け終端位置)まで締め付けていない状態である。このときの一方のCCD調整ビス65の周辺構造を図35に拡大して示す。同図から分かる通り、圧縮コイルばね64の付勢力によってCCD押さえ板61の支持脚部61bが頭部65bの裏面に当て付いているが、円筒状軸部63aの先端部と頭部65bの間には空間があるため、CCD調整ビス65をさらに締め込んで頭部65bと支持脚部61bを前方に移動させる余地が残っている。
図34は、図中左側のCCD調整ビス65を最大締め付け位置まで締め付けた状態を示す。このCCD調整ビス65付近を拡大した図36から分かる通り、当該CCD調整ビス65に当接する支持脚部61bが圧縮コイルばね64の付勢力に抗して前方に押し込まれ、CCD押さえ板61とCCD60が傾動されている。このときXステージ21は傾動されていないが、CCD60側の傾動分は、該CCD60が接するパッキン26の弾性変形によって吸収される(図34参照)。
図36に示す通り、ナット63の円筒状軸部63aがCCD押さえ板61の貫通孔61c内に挿通されているため、CCD調整ビス65は、頭部65bが円筒状軸部63aの先端部に当接するまで締め付けることが可能である。このとき、CCD押さえ板61の支持脚部61bは、CCD調整ビス65の頭部65bとXステージ21の凹部21dの底面の間に挟着されておらず、該凹部21dの底面と非接触の状態に保持される。支持脚部61bが挟着されていないため、他のCCD調整ビス65の締め付け量を変化させたときに、この最大締め付け状態におけるCCD調整ビス65の箇所でもCCD押さえ板61の傾動が妨げられることがない。つまり、CCD調整ビス65のビス軸部65aとナット63のビス孔63cの螺合範囲全体を、CCD傾き調整範囲として用いることができる。
CCDユニットは、Xステージ21とCCD押さえ板61を結合させたのち、図31及び32に示すように、さらにXステージ21の背面側に可動板(撮像素子保持部材、フレキシブル基板支持板)91を取り付けることで完成される。可動板91は、CCD60の移動平面、すなわちX軸とY軸を含む平面と略平行な板状部材である。Xステージ21には、一対の係止孔21hと、ビス孔21iと、位置決め突起21kが形成され、可動板91には、一対の係止孔21hに係合する一対の抜止腕部91aと、貫通孔91bと、位置決め孔91cが形成されている。一対の抜止腕部91aの先端部をそれぞれ対応する係止孔21hに係合させ、位置決め孔91cに位置決め突起21kを係合させた状態で、貫通孔91bを通して可動板固定ビス92をビス孔21iに螺合させることにより、可動板91がXステージ21に対して固定される(図32)。
このCCDユニットは、前述の駆動機構によってX軸方向とY軸方向に移動可能に支持されて振れ補正ユニットISを構成する。振れ補正ユニットISは、その背面側を覆って保護する固定カバー93を有している。固定カバー93は、CCD60の移動平面、すなわちX軸とY軸を含む平面と略平行な板状部材であり、可動板91と略平行をなす。図29に示すように、固定カバー93は外縁部付近に分散された4つの貫通孔93aを有し、それぞれの貫通孔93aの周りに環状の当付面93bが形成されている。4つの当付面93bは、略同一平面上に位置している。また、固定カバー93には3箇所のアクセス孔93cと2つの位置決め孔93dが貫通形成されている。
図8と図9は可動板91と固定板93を取り外した状態の振れ補正ユニットISを示しており、同図から分かるように、固定ホルダ23の後面側には、固定カバー93の4つの貫通孔93aに対応する位置関係で4つのビス孔23cが形成され、それぞれのビス孔23cの周囲は位置決め孔93dが当接可能な当付面23dが形成されている。固定ホルダ23はまた、固定カバー93の位置決め孔93dに係合可能な2つの位置決め突起23eを有している。
固定カバー93を固定ホルダ23に取り付ける際には、2つの位置決め突起23eをそれぞれ位置決め孔93dに係合させる。すると、4つの当付面93bがそれぞれ対応する当付面23dに当接し、4つの貫通孔93aと4つのビス孔23cがそれぞれ重なって位置される。そして、それぞれの貫通孔93aを通してビス孔23cにカバー固定ビス94を螺合させて締め付けることにより、図38に示すように固定カバー93が固定ホルダ23に対して固定される。なお、図38から分かる通り、可動板91と固定カバー93を取り付けた状態で、3つのCCD調整ビス65の頭部65bがアクセス孔93cを通して露出しており、可動板91や固定板93を外すことなく、前述のCCD60の傾き調整作業を行うことができる。
制御回路102はカメラ内の固定基板に設けられており、前述の通り、この制御回路102側の固定基板とCCD60側のCCD基板62はフレキシブル基板90によって接続されている。図2、図3、図12及び図40に示すように、フレキシブル基板90は、CCD押さえ板61の裏面側においてCCD基板62と一体化されているCCD側固定部90aと、CCD側固定部90aの下端部を上方に折り返したU字状の折返部90v1と、折返部90v1からY軸に沿って上方へ向けて延設された第1上下直線状部90bと、第1上下直線状部90bの上端部を略直角に前方へ折り曲げた折曲部90v2と、折曲部90v2から前方に向けて延設されてズームモータ150の上部を通る第1折返直線状部90cと、第1折返直線状部90cを約180度後方へ折り返したU字状の折返部90v3と、折返部90v3から後方に向けて延設された第2折返直線状部90dと、該第2折返直線状部90dを略直角に下方へ折り曲げた折曲部90v4と、折曲部90v4から下方へ向けて延設された第2上下直線状部90eと、該第2上下直線状部90eの下端部からX軸に沿って側方へ延設された側方延設部90fと、制御回路102側の固定基板に接続するコネクタ部90gとを有している。第1上下直線状部90bと第2上下直線状部90eは互いに略平行であり、その長手方向がY軸と略平行である。また、第1折返直線状部90cと第2折返直線状部90dは互いに略平行であり、その長手方向が撮影光軸Z1と略平行である。なお、図8、図9、図19、図21及び図23の後方斜視図では、フレキシブル基板90とCCD基板62の図示を省略し、CCD押さえ板61の前方平面部61aの背面側を見せている。
図40に示すように、可動板91は、CCD押さえ板61の前方平面部61aに対して光軸方向に離間させてXステージ21に固定されており、CCD押さえ板61と可動板91の間にフレキシブル基板挿入空間S1が形成されている。また、固定カバー93とその背後に位置するLCD20の間にもフレキシブル基板挿入空間S2が形成されている。フレキシブル基板90は、フレキシブル基板挿入空間S1内に折返部90v1を位置させており、フレキシブル基板挿入空間S1を挟んだ前後位置にCCD側固定部90aと第1上下直線状部90bが配置されている。CCD側固定部90aはCCD押さえ板61の後面側に固定されている。一方の第1上下直線状部90bは、可動板91の前面に当接(面接触)し、可動板91に案内されて折返部90v1側から折曲部90v2側へと延設されている。そして、第1折返直線状部90cと第2折返直線状部90dを経て第1上下直線状部90bの後方へ延設された第2上下直線状部90eと側方延設部90fは、基板挿入空間S2内に延設されて固定カバー93の後面に支持されている。第2上下直線状部90eと側方延設部90fの一部は、両面テープなどの手段を用いて固定カバー93の後面に固定されている。
このフレキシブル基板の配設構造では、フレキシブル基板90の一端部(CCD基板62)が支持されるCCD押さえ板61と固定カバー93による固定支持部分とに挟まれる光軸方向位置に可動板91を備えている。図40から分かるように、フレキシブル基板90は固定カバー93の光軸方向後面側に支持固定されているが、固定カバー93の前面側におけるフレキシブル基板90の延設領域を可動板91が覆うように位置しており、フレキシブル基板90と固定カバー93の接触を防いでいる。つまり、可動板91は、固定カバー93後面側の固定領域以外ではフレキシブル基板90が固定カバー93や固定ホルダ23といった固定部材に接触しないようにさせる防護部材として機能している。一般に、可動部材の移動に追随してフレキシブル基板が弾性変形するときに固定部材に接触すると、フリクションが発生して動作抵抗となるおそれがあるが、可動板91を設けて固定部材との接触を防ぐことによってフリクションの発生を抑えることができる。そして、この可動板91に対しては、フレキシブル基板90の第1上下直線状部90bの一部が可動板91の前面に面接触している。可動板91はCCD60と一体にX軸及びY軸方向に駆動される可動部材であるから、像振れ補正時のCCD60の駆動に際して、この当接領域では第1上下直線状部90bと可動板91との間に余分なフリクションが生じない。このように、可動板91は、固定部材とフレキシブル基板90の接触を防ぐ防護部材としての機能に加えて、フリクションを生じずにフレキシブル基板90に対して曲げ抵抗を与える可動の支持部材としても機能するため、フレキシブル基板90の安定性が向上し、負荷が少なくより精度の高い駆動を実現できる。
また、先に説明したCCD60の傾き調整時には、Xステージ21と可動板91に対してCCD押さえ板61が傾動される。CCD押さえ板61の保持角が変化すると、CCD押さえ板61との固定箇所を介して、フレキシブル基板90をねじる力が働く。フレキシブル基板90自体は柔軟性を備えているので弾性変形して対応することが可能であるが、この弾性変形部分が他の固定部材などに接触するなどした場合、像振れ補正駆動時にCCD60の移動にフレキシブル基板90を追随させるに際して余分な負荷が生じるおそれがある。本実施形態のフレキシブル基板の配設構造では、CCD60の傾き調整を行ったときには、図34に示すように、CCD押さえ板61と可動板91の間のフレキシブル基板挿入空間S1内に位置する折返部90v1がねじられて弾性変形するが、この折返部90v1に続く第1上下直線状部90bは可動板91の前面側に面接触して支持されるため、第1上下直線状部90bより先の領域におけるフレキシブル基板90のねじれは抑制される。換言すれば、Xステージ21と可動板91の間に挟まれる空間内でCCD押さえ板61の傾き調整を行わせ、CCD60から出るフレキシブル基板90を、この可動板91におけるCCD押さえ板61との対向面側で支持するようにしている。その結果、CCD60の傾き調整により生じるフレキシブル基板のねじれは、Xステージ21と可動板91に挟まれるCCDユニット内(折返部90v1)で吸収され、フレキシブル基板90のうちCCDユニット外に延出される領域には、移動負荷の原因となるような変形が残らない。つまり、CCD60の傾き調整を行ってもCCDユニットの駆動精度には影響が及ばない。
「本発明による像振れ補正装置の特徴部分の説明」
可動板91の上端部付近には、フレキシブル基板90の第1上下直線状部90bが固定されている。この固定位置は、図40及び図41に符号H1で示す領域である。
図40及び図41に示すように、振れ補正用の光学要素であるCCD60をX軸方向に駆動する駆動機構においては、Xステージ21をX軸方向に直進案内するガイド手段であるXガイドロッド72と、Xステージ21においてX軸駆動モータ170x(第1X移動部材75)からの駆動力を受ける着力部である伝達ローラ21cとは、Y軸方向に位置を異ならせている。そのため、第1X移動部材75の連動突起75gから伝達ローラ21cに対して、Xステージ付勢ばね87xに抗する方向(図41の右方)への押圧移動力が加わると、Xステージ21には、Xガイドロッド72の案内によるX軸方向への移動力と同時に、Xガイドロッド72とガイド孔21aの係合部分を中心とする回転モーメントが作用する。
可動板91は、Xステージ21と共にCCD60の保持部材(撮像素子保持部材)を構成している。Xステージ21と共に可動板91がX軸方向に移動するとき、その移動力が、可動板91に固定されているフレキシブル基板90の固定位置H1に伝わる。すると、この固定位置H1を力点として、Xガイドロッド72とガイド孔21aからなるX軸方向ガイド部に対して、フレキシブル基板90による回転モーメントが作用する。より詳細には、CCD60の保持部材(Xステージ21、可動板91)におけるフレキシブル基板90の固定位置H1と、この保持部材に対し駆動手段の駆動力が与えられる着力点である伝達ローラ21cと、X軸方向の移動ガイド手段であるXガイドロッド72及びガイド孔21aとをそれぞれ、てこの力点、支点、作用点の関係として、フレキシブル基板90によりXステージ21に対して回転方向のモーメントが作用する。
ここで、支点に相当する伝達ローラ21cから作用点に相当するXガイドロッド72及びガイド孔21aまでのY軸方向における距離をA(図41)とし、力点に相当する固定位置H1から支点である伝達ローラ21cまでのY軸方向における距離をB(図41)とした場合、A>Bの関係となるように位置関係が設定されている。このように力点から支点までの距離Bを支点から作用点までの距離Aよりも小さくすることにより、てこの原理によって、作用点に加わる負荷を減少させることができる。すなわち、X軸方向の像振れ補正駆動時におけるフレキシブル基板90の抵抗を低減させ、有害なモーメントやフリクションの発生を抑えることができる。
図41との比較例として、フレキシブル基板90′を回転規制バー74側の下方へ向けて延出させた図42を参照する。図42では、CCD60の保持部材(Xステージ21、あるいは可動板91のようにXステージ21に固定されて一体に移動する部材)に対して、符号H1′の位置でフレキシブル基板90′が固定されている。Y軸方向でのCCD60の中心からの固定位置H1′の距離は、図41におけるCCD60の中心から固定位置H1までの距離と略等しい。先の実施形態とは逆に、力点に相当するフレキシブル基板90′の固定位置H1′から支点に相当する伝達ローラ21cまでのY軸方向における距離B′と、支点に相当する伝達ローラ21cから作用点に相当するXガイドロッド72及びガイド孔21aまでのY軸方向における距離Aとの関係は、A<B′となる。図42の比較例と図41の実施形態を比較すると、力点となるフレキシブル基板90、90′の固定位置H1、H1′に同等の負荷が加わった場合、てこの原理によって、図42の比較例の方が、作用点であるX軸方向ガイド部に作用する力が大きくなってしまう。言い換えれば、フレキシブル基板90、90′による負荷を考慮した場合、図42の比較例よりも図41の実施形態の方が、X軸方向の像振れ補正駆動時における有害なモーメントやフリクションの発生を抑えることができる。
図41の形態では、Y軸方向において、CCD60中心に近い側から、作用点に相当するXガイドロッド72及びガイド孔21a、力点に相当するフレキシブル基板90の固定位置H1、支点に相当する伝達ローラ21cの順で配置されているが、上記A>Bの関係を満たすものであれば、力点、支点、作用点の位置関係はこれと異ならせることができる。例えば、CCD60の保持部材に対するフレキシブル基板90の固定位置を、図41のH2位置にすることも可能である。この場合も、Y軸方向において、Xガイドロッド72及びガイド孔21aから伝達ローラ21cまでの距離Aよりも、固定位置H2から伝達ローラ21cまでの距離の方が小さくなるように設定される。
また、別の実施形態として、図43のような位置関係にすることもできる。図43では、連動突起175gからの移動力が伝達される着力部である伝達ローラ121c(支点)がY軸方向においてCCD60に近い位置に設けられ、Xガイドロッド172とガイド孔121aからなるX軸方向ガイド部が、この伝達ローラ121cよりもY軸方向においてCCD60から遠い位置に設けられている点が先の実施形態と異なる。図43には図示されていないが、Xステージ21の背後には先の実施形態の可動板91と同様の可動板が固定されており、フレキシブル基板190の一部がこの可動板に支持固定されている。このフレキシブル基板190の固定位置を、Xガイドロッド172と伝達ローラ121cの間の符号H3の位置とすることで、力点、支点、作用点の位置関係において上記A>Bの関係を満たすことができる。また、フレキシブル基板190の固定位置はH4の位置にすることもできる。この場合、Y軸方向において、Xガイドロッド172及びガイド孔121aから伝達ローラ121cまでの距離Aよりも、固定位置H4から伝達ローラ121cまでの距離の方が小さくなるように設定される。
なお、以上の実施形態ではCCD60をX軸方向に駆動する機構に関して本発明の特徴を説明したが、縦横関係を逆にすればY軸方向の駆動機構についても本発明は適用可能である。図44は、CCD60から出るフレキシブル基板290を、撮影光軸Z1と直交する平面内において、Yガイドロッド73が設けられた図中左方へ向けて延出させた実施形態を示している。Y軸方向の駆動機構において、Yステージ71をY軸方向に直進案内するガイド手段がYガイドロッド73とガイド孔71aである。また、Y軸駆動モータ170yによってY移動部材80を上方に移動させたとき、引張結合ばね81yを介してその駆動力が伝達されるYステージ71上の着力部がばね掛け突起71gである。このYガイドロッド73及びガイド孔71aと、ばね掛け突起71gとがそれぞれ、Yステージ71がY軸方向に駆動されるときにフレキシブル基板290から加わる回転モーメントの作用点と支点となる。フレキシブル基板290は、固定位置H5においてYステージ71(またはYステージ71と共にY軸方向へ移動される部材)に固定されている。X軸方向におけるYガイドロッド73及びガイド孔71aからばね掛け突起71gまでの距離Aと、X軸方向における固定位置H5からばね掛け突起71gまでの距離Bは、図41の実施形態と同じくA>Bの関係になるように設定されている。そのため、てこの原理によって、Y軸方向の像振れ補正駆動時におけるフレキシブル基板290の抵抗を低減させることができる。なお、フレキシブル基板290の固定位置は、A>Bの関係を満たすものであれば、図のH5の位置に限定されない。
図44との比較例として、フレキシブル基板290′を回転規制バー79側の右方へ向けて延出させた図45を参照する。図45では、Yステージ71(またはYステージ71と共にY軸方向へ移動される部材)に対して、符号H5′の位置でフレキシブル基板290′が固定されている。X軸方向でのCCD60の中心からの固定位置H5′の距離は、図44におけるCCD60の中心から固定位置H5までの距離と略等しい。この比較例では、図44の実施形態とは逆に、力点に相当するフレキシブル基板290′の固定位置H5′から支点に相当するばね掛け突起71gまでのX軸方向における距離B′と、支点に相当するばね掛け突起71gから作用点に相当するYガイドロッド73及びガイド孔71aまでのX軸方向における距離Aとの関係は、A<B′となる。図45の比較例と図44の実施形態を比較すると、力点となるフレキシブル基板290、290′の固定位置H5、H5′に同等の負荷が加わった場合、てこの原理によって、図45の比較例の方が、作用点に相当するY軸方向ガイド部に作用する力が大きくなってしまう。言い換えれば、フレキシブル基板290、290′による負荷を考慮した場合、図45の比較例よりも図44の実施形態の方が、Y軸方向の像振れ補正駆動時における有害なモーメントやフリクションの発生を抑えることができる。
以上のように、本発明を適用した像振れ補正装置によれば、像振れ補正動作時に有害なモーメントやフリクションの発生を極限まで抑制し、振れ補正用の光学要素である撮像素子を高精度で移動させることが可能となる。
なお、本発明の特徴部分を説明するに際して参照した図41、図43及び図44は、Xステージ付勢ばね87xの一端部が固定ホルダ23に支持されているタイプ(図24)の振れ補正ユニットであるが、Xステージ付勢ばね87xをYステージ71のばね掛け突起71wに係合させた図26ないし図28のタイプの振れ補正ユニットでも、同様の作用効果が得られる。
以上、図示実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実施形態のフレキシブル基板90は、第1折返直線状部90cと第2折返直線状部90dからなる前方延出部分を備えており、この前方延出部分はCCD60駆動時の動作抵抗の低減に寄与しているが、本発明の像振れ補正装置では、フレキシブル基板のこうした前方延出部分を省略することも可能である。
また、図示実施形態では、Xステージ21やYステージ71は、X移動部材75、76やY移動部材80といった駆動中継部材を介して駆動源である駆動モータ170x、170yの駆動力を受けるように構成されているが、このような中継部材を介さずに駆動源とXステージやYステージを直結させる態様も可能である。
本発明の像振れ補正装置を備えたデジタルカメラの正面図である。 同デジタルカメラの撮影状態における側断面図である。 同デジタルカメラの鏡筒収納状態の側断面図である。 同デジタルカメラの収納状態におけるズームレンズ鏡筒の斜視図である。 ズームレンズ鏡筒の一部の分解斜視図である。 ズームレンズ鏡筒の異なる部分の分解斜視図である。 像振れ補正装置を構成する振れ補正ユニットの前方斜視図である。 可動板、固定カバーを取り外した状態の振れ補正ユニットの後方斜視図である。 図8とは角度を異ならせた振れ補正ユニットの後方斜視図である。 振れ補正ユニットの分解斜視図である。 振れ補正ユニットにおける固定ホルダ付近を拡大して示した分解斜視図である。 Xステージ、CCD、CCD押さえ板を分解した状態の前方斜視図である。 フレキシブル基板と可動板を除いた状態のCCDユニットの後方斜視図である。 第1X移動部材と第2X移動部材の分解状態を示す前方斜視図である。 第1X移動部材と第2X移動部材の分解状態と組立状態を示す後方斜視図である。 Y移動部材とYステージの分解状態を示す前方斜視図である。 Y移動部材とYステージの分解状態と組立状態を示す後方斜視図である。 振れ補正ユニットから固定ホルダを除いた状態の前方斜視図である。 同後方斜視図である。 振れ補正ユニットからさらに駆動モータ、フォトインタラプタ、付勢用のばねを除いた状態の前方斜視図である。 同後方斜視図である。 振れ補正ユニットからさらに第2X移動部材とY移動部材を除いた状態の前方斜視図である。 同後方斜視図である。 振れ補正ユニットの構造を模式的に示す図である。 図1ないし図3のデジタルカメラの主要な電気回路構成を示すブロック図である。 振れ補正ユニットの別の実施形態を示す前方斜視図である。 同後方斜視図である。 図26及び図27の別形態の振れ補正ユニットを模式的に示す図である。 CCDユニットの分解斜視図である。 後方から見たCCDユニットの分解斜視図である。 CCDユニットにおいてXステージとCCD押さえ板を固定した状態の後方斜視図である。 図31の状態からさらに可動板を固定してCCDユニットが完成した状態の後方斜視図である。 CCDの傾き調整前の像振れ補正ユニットの断面図である。 CCDの傾き調整を行った状態の像振れ補正ユニットの断面図である。 図33に示す2つの調整ビスのうち一方の調整ビスの周辺を拡大して示した断面図である。 図34に示す2つの調整ビスのうち一方の調整ビスの周辺を拡大して示した断面図である。 CCDユニットの圧縮コイルばねを通る断面位置を示す、像振れ補正ユニットの断面図である。 可動板、固定カバーを取り付けた状態の振れ補正ユニットの後方斜視図である。 固定カバーの一部を切り欠いて示す振れ補正ユニットの後方斜視図である。 CCDから出るフレキシブル基板の配設構造を示す、振れ補正ユニットの一部の縦断面図である。 図24にCCDから出るフレキシブル基板を仮想線で加えた振れ補正ユニットの模式図である。 図41とは反対方向にフレキシブル基板を延出させた比較例を示す振れ補正ユニット模式図の模式図である。 Xステージのガイド機構や着力部の位置関係を図41とは異ならせた別形態を示す振れ補正ユニットの模式図である。 図41とは異なる方向にフレキシブル基板を延出させた別形態を示す振れ補正ユニットの模式図である。 図44とは反対方向にフレキシブル基板を延出させた比較例を示す振れ補正ユニットの模式図である。
符号の説明
8 2群レンズ移動枠
10 2群直進案内環
11 カム環
12 第3繰出筒
13 第2繰出筒
14 直進案内環
15 第1繰出筒
18 ヘリコイド環
20 LCD
21 Xステージ(撮像素子保持部材、保持枠)
21a ガイド孔(ガイド手段)
21c 伝達ローラ(着力部)
22 固定環
23 固定ホルダ
25 ローパスフィルタ
60 CCD(撮像素子)
61 CCD押さえ板
62 CCD基板
71 Yステージ(撮像素子保持部材)
71a ガイド孔(ガイド手段)
71g ばね掛け突起(着力部)
72 Xガイドロッド(ガイド手段)
73 Yガイドロッド(ガイド手段)
74 79 回転規制バー
75 第1X移動部材(駆動手段、駆動中継部材)
76 第2X移動部材(駆動手段、駆動中継部材)
77 Xガイドロッド
78 回転規制バー
80 Y移動部材(駆動手段、駆動中継部材)
81x 引張結合ばね
81y 引張結合ばね(ばね手段)
85x X駆動ナット
85y Y駆動ナット
87x Xステージ付勢ばね(撮像素子保持部材の付勢手段)
87y Yステージ付勢ばね(撮像素子保持部材の付勢手段)
90 190 290 フレキシブル基板
90a CCD側固定部
90b 第1上下直線状部
90c 第1折返直線状部
90d 第2折返直線状部
90e 第2上下直線状部
90f 側方延設部
90g コネクタ部
90v1 90v3 折返部
90v2 90v4 折曲部
91 可動板(撮像素子保持部材、フレキシブル基板支持板)
91a 抜止腕部
91b 貫通孔
91c 位置決め孔
92 可動板固定ビス
93 固定カバー
93a 貫通孔
93b 当付面
93c アクセス孔
93d 位置決め孔
94 カバー固定ビス
100 シャッタユニット
101 メインスイッチ
102 制御回路
103 104 フォトインタラプタ
105 Xジャイロセンサ
106 Yジャイロセンサ
107 撮影モード切替スイッチ
170x X軸駆動モータ(駆動手段)
170y Y軸駆動モータ(駆動手段)
171x 送りねじ
171y 送りねじ
200 デジタルカメラ
201 ズームレンズ鏡筒
202 カメラボディ
H1〜H5 フレキシブル基板の固定位置
IS 振れ補正ユニット
LG1 第1レンズ群
LG2 第2レンズ群
LG3 第3レンズ群
S1 S2 フレキシブル基板挿入空間
Z0 鏡筒中心軸
Z1 撮影光軸

Claims (6)

  1. 撮像素子を保持する撮像素子保持部材と、
    この撮像素子保持部材を、撮影光軸と直交する平面内で直進移動可能に案内するガイド手段と、
    撮像素子保持部材上の着力部に対してガイド手段の案内方向へ移動力を与える駆動手段と、
    撮像素子から出て、その一部が撮像素子保持部材に固定されるフレキシブル基板と、
    を備え、
    撮影光軸と直交しかつ上記ガイド手段によるガイド方向と直交する方向において、撮像素子保持部材上での上記フレキシブル基板の固定部と上記着力部の距離を、上記ガイド手段と上記着力部の距離よりも小さくしたことを特徴とする像振れ補正装置。
  2. 請求項1記載の像振れ補正装置において、撮像素子保持部材上のフレキシブル基板固定部は、撮影光軸と直交しかつガイド手段によるガイド方向と直交する方向において、上記着力部と上記ガイド手段の間に位置している像振れ補正装置。
  3. 請求項1または2記載の像振れ補正装置において、撮像素子保持部材は、撮像素子が固定される保持枠と、撮像素子の後方で該保持枠に固定されるフレキシブル基板支持板を備え、このフレキシブル基板支持板の一部にフレキシブル基板が固定される像振れ補正装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の像振れ補正装置において、
    上記撮像素子保持部材を上記ガイド手段による直進案内方向の正逆いずれかの方向に付勢する付勢手段と、
    駆動源によって駆動され、この付勢手段に抗する方向の移動力を上記撮像素子保持部材の着力部に与える駆動中継部材と、
    を備えている像振れ補正装置。
  5. 請求項4記載の像振れ補正装置において、上記駆動中継部材は、撮像素子保持部材の着力部に直接当接している像振れ補正装置。
  6. 請求項4記載の像振れ補正装置において、上記駆動中継部材は、撮像素子保持部材の着力部とばね手段を介して結合されている像振れ補正装置。

JP2006027439A 2006-02-03 2006-02-03 像振れ補正装置 Expired - Fee Related JP4648210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027439A JP4648210B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 像振れ補正装置
US11/670,702 US7688354B2 (en) 2006-02-03 2007-02-02 Image stabilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027439A JP4648210B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 像振れ補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206553A true JP2007206553A (ja) 2007-08-16
JP4648210B2 JP4648210B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38333644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027439A Expired - Fee Related JP4648210B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 像振れ補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7688354B2 (ja)
JP (1) JP4648210B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149284B2 (en) 2008-02-28 2012-04-03 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging unit having a shake correction unit
US8744253B2 (en) 2010-07-26 2014-06-03 Panasonic Corporation Image blur correcting mechanism and imaging device
US11378865B2 (en) 2018-07-27 2022-07-05 Fujifilm Corporation Imaging device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924351B2 (ja) * 2007-10-09 2012-04-25 船井電機株式会社 撮像装置
JP4412393B2 (ja) * 2007-11-20 2010-02-10 船井電機株式会社 撮像装置
TWI392341B (zh) * 2008-09-23 2013-04-01 Asia Optical Co Inc Miniature anti - vibration image sensing module
CN102520562B (zh) * 2009-01-28 2014-09-10 奥林巴斯映像株式会社 应用于摄像装置的抖动校正装置
US8633993B2 (en) * 2009-04-30 2014-01-21 Hoya Corporation Flexible wiring board mounting structure of an image shake correcting apparatus
JP2011176443A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujifilm Corp 撮影装置
KR101184913B1 (ko) * 2010-12-13 2012-09-20 엘지이노텍 주식회사 Ois 액추에이터 및 ois 액추에이터가 구비된 카메라 모듈
JP2013186298A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Canon Inc 像ブレ補正装置、光学機器および撮像装置
TWI444698B (zh) * 2012-07-06 2014-07-11 Altek Corp 調校裝置及其調校方法
JP5963596B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-03 オリンパス株式会社 移動体を保持するための保持機構、およびこの保持機構を備えた撮像装置
CN110113594B (zh) * 2019-05-25 2021-03-05 深圳市华芯技研科技有限公司 一种机器人用具有云台结构的双目相机
CN111556239B (zh) * 2020-05-25 2022-03-22 维沃移动通信有限公司 拍摄装置、电子设备及控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214508A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置
JP2006023556A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 姿勢制御機構及びこれを用いた撮像装置
JP2006075545A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Yuukashiya:Kk 走行玩具及びその充電装置
JP2007043129A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc プリント基板及び撮像装置並びにカメラ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956787B2 (ja) 2002-07-10 2007-08-08 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
JP2006081006A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc 振れ補正機構付きカメラ
JP2006078897A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
KR100630040B1 (ko) * 2004-11-03 2006-09-27 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리의 손떨림 보정 장치
JP4417234B2 (ja) * 2004-12-01 2010-02-17 Hoya株式会社 撮像装置
JP2006154680A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Pentax Corp 撮像装置
US7574121B2 (en) * 2004-12-01 2009-08-11 Hoya Corporation Imaging device having an optical image stabilizer
JP4647982B2 (ja) * 2004-12-01 2011-03-09 Hoya株式会社 撮像装置
GB2427931B (en) * 2005-06-30 2009-04-15 Pentax Corp Optical image stabilizer
DE102006030317A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-04 Pentax Corp. Optischer Bildstabilisator
TWI383242B (zh) * 2005-06-30 2013-01-21 Hoya Corp 光學影像穩定器
JP4980024B2 (ja) * 2005-10-07 2012-07-18 Hoya株式会社 像振れ補正装置
JP4890040B2 (ja) * 2006-02-06 2012-03-07 Hoya株式会社 像振れ補正装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214508A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置
JP2006023556A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 姿勢制御機構及びこれを用いた撮像装置
JP2006075545A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Yuukashiya:Kk 走行玩具及びその充電装置
JP2007043129A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Konica Minolta Opto Inc プリント基板及び撮像装置並びにカメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149284B2 (en) 2008-02-28 2012-04-03 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging unit having a shake correction unit
US8744253B2 (en) 2010-07-26 2014-06-03 Panasonic Corporation Image blur correcting mechanism and imaging device
US11378865B2 (en) 2018-07-27 2022-07-05 Fujifilm Corporation Imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648210B2 (ja) 2011-03-09
US20070182824A1 (en) 2007-08-09
US7688354B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648210B2 (ja) 像振れ補正装置
JP4890040B2 (ja) 像振れ補正装置
JP4684771B2 (ja) 像振れ補正装置
JP4537931B2 (ja) 撮像素子の傾き調整機構
TWI395467B (zh) 成像裝置的可撓式印刷線路板配置
JP4980024B2 (ja) 像振れ補正装置
JP5095158B2 (ja) 光学機器
KR101188235B1 (ko) 촬상 장치의 플렉시블 인쇄회로기판 배열설치 구조
US20100188516A1 (en) Image pickup apparatus and camera shake correcting apparatus applied to image pickup apparatus
TWI383242B (zh) 光學影像穩定器
JP2007107658A (ja) 挿入部材の固定構造
JP2008261917A (ja) レンズ鏡筒
JP4684903B2 (ja) 撮像装置
GB2427931A (en) Optical image stabilizer
JP4571902B2 (ja) 撮像装置のフレキシブル基板配設構造
JP2008261929A (ja) レンズ鏡筒
JP4980176B2 (ja) 撮像装置
JP4772520B2 (ja) 像振れ補正装置
US8498060B2 (en) Lens barrel
JP2003222924A (ja) カメラ
JP2007102123A (ja) 像振れ補正装置
JP4628224B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2012083495A (ja) 手ぶれ補正機構
GB2454342A (en) Optical image stabilizer
JP2012123080A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees