JP2007205094A - 鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材 - Google Patents

鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007205094A
JP2007205094A JP2006027324A JP2006027324A JP2007205094A JP 2007205094 A JP2007205094 A JP 2007205094A JP 2006027324 A JP2006027324 A JP 2006027324A JP 2006027324 A JP2006027324 A JP 2006027324A JP 2007205094 A JP2007205094 A JP 2007205094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
peripheral surface
steel
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006027324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589879B2 (ja
Inventor
Kenichi Kakehashi
健一 梯
Kazuto Yamamoto
和人 山本
Satoru Sato
哲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006027324A priority Critical patent/JP4589879B2/ja
Publication of JP2007205094A publication Critical patent/JP2007205094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589879B2 publication Critical patent/JP4589879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】接合作業の手間と時間を軽減することができる鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材を提供する。
【解決手段】鋼鈑を円筒形に成形した後に溶接接合し、圧延ロールで螺旋状に連続又は螺旋状かつ断続的に連続する凹凸を内外周両面の全長に渡って設けた鋼管を製造する。接合は、鋼管P同士の接合手段として凹凸(凹部P1および凸部P2)に螺合する機械式の継手部材4を利用することができ、溶接接合と比較して、接合作業の手間や時間が軽減され、施工コストを大幅に低減させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材に関する。
従来、内側から局部的に拡径した節状突起部を長手方向に沿った所定間隔ごとに複数有した鋼管としての節付き鋼管杭が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された節付き鋼管杭は、拡径ブロックや拡径ブロックを径方向外側に押し出す油圧シリンダ等からなり鋼管の内部に挿入される拡径機構と、拡径ブロックを鋼管の長手方向に進退移動させる進退機構とを備えた拡径装置を用い、局部拡径加工を冷間で実施して製造されるものである。このような節付き鋼管杭では、地盤に埋設された状態において、節状突起部と地盤との間の摩擦抵抗を増大させることで、大きな支持力が期待できるようになっている。
特開2000−129671号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の鋼管杭では、杭先端深さ(支持層)が深く複数の鋼管を上下に連結して杭を構成する場合に、鋼管同士を溶接して接合する必要があり、杭の施工作業に手間と時間を要してしまうという問題がある。そして、このような問題は鋼管杭に限らず、一般的な鋼管同士を接合する際においても同様であり、例えば、流体(液体、気体)を循環させる配管同士を溶接接合したり、切削により端部にねじを形成したりする場合や、鋼棒同士を溶接や圧接により接合する場合にも同様に作業に手間と時間を要してしまう。
本発明の目的は、接合作業の手間と時間を軽減することができる鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材を提供することにある。
本発明の鋼管は、全体長尺円筒状に形成されるとともに、その長手方向に沿って螺旋状に連続するか、または長手方向に沿って螺旋状かつ断続的に連続する凹凸が内外周両面の全長に渡って設けられたことを特徴とする。
以上の本発明によれば、内外周両面の全長に渡って螺旋状の凹凸を形成したことで、この凹凸に螺合する継手部材(カプラーやナット等)を用いるだけで容易に鋼管同士を接合することができ、溶接等の接合作業と比較して作業の手間や時間を軽減して作業コストを低減させることができる。この際、継手部材としては、鋼管の外周面の凹凸のみに螺合するものでもよく、内周面の凹凸のみに螺合するものでもよく、また内外周両面の凹凸に螺合するものでもよい。そして、鋼管の外周面の凹凸のみに螺合する継手部材を用いれば、接合した鋼管の内部に流体を通すことができ、当該鋼管を流体循環用の配管として利用することができる。また、鋼管の内周面の凹凸のみに螺合する継手部材を用いれば、接合位置における外径を鋼管の外径と同程度にすることができ、例えば当該鋼管を鋼管杭として利用する場合に、継手位置における貫入抵抗の増大を防止して鋼管杭の施工作業を円滑に実施することができる。さらに、鋼管の内外周両面の凹凸に螺合する継手部材を用いれば、継手部材の長さ寸法や厚さ寸法を小さくしても接合強度を確保することができる。
また、請求項2に記載の鋼管は、請求項1に記載の鋼管において、熱間圧延により前記凹凸が螺旋状かつ断続的に連続して形成され、外周面の凹凸における凹部と内周面の凹凸における凸部とが表裏対向し、外周面の凹凸における凸部と内周面の凹凸における凹部とが表裏対向して形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、熱間圧延により凹凸を形成することで、従来のように冷間で節状突起部を加工したり切削によりねじを加工したりする場合と比較して、鋼管の製造工程を簡略化かつ短縮化することができるとともに、凹凸部分の肉厚が薄くなることが防止できて鋼管の強度を確保することができる。
さらに、請求項3に記載の鋼管は、請求項1または請求項2に記載の鋼管において、前記凹凸が熱間圧延により形成された後にコイル状に巻き取られて製造されることを特徴とする。
このような構成によれば、コイル状に巻き取った鋼管(Pipe In Coil)とすることで、超長尺(例えば、最大長さ1000メートル)の鋼管を製造して運搬することができ、継手部材による接合箇所を少なくしたり省略したりすることができ、当該鋼管を流体循環用の配管として利用する場合に、施工手間や施工時間を大幅に削減することが可能になる。
この際、請求項4に記載の鋼管は、請求項3に記載の鋼管において、内部に熱媒を循環させる熱パイプとして用いられることを特徴とする。
ここで、熱媒としては、液体(水や油、各種有機熱媒)や、気体(空気や水蒸気、各種ガス)などが例示でき、この熱媒を採熱用、放熱用あるいは採放熱用のいずれであってもよい。そして、熱パイプとしては、地中熱利用のヒートポンプシステムにおける地中熱交換器として地中あるいは杭の内部に配設する配管や、道路融雪設備における融雪機として道路面下方に配設する配管、スケートリンクの製氷装置としてリンク面下方に配設する配管、さらには冷蔵(冷凍)倉庫等の冷蔵(冷凍)機としての配管や、温水機としての配管、建物のセントラル空調設備における冷暖房機(熱交換器)としての配管として利用可能である。
このような構成によれば、接合箇所が少ないあるいは接合箇所がない超長尺の鋼管を熱パイプとして用いることで、大規模な施設において長距離に渡って連続して熱パイプを配設する際の施工手間と時間を削減し、施工コストを大幅に低減することができる。
一方、本発明の鋼管杭は、請求項1または請求項2に記載の鋼管を回転させて地盤に貫入することにより構築されることを特徴とする。
このような本発明によれば、回転貫入工法により施工される鋼管杭において、上下に連結される鋼管同士の接合手段として凹凸に螺合する機械式継手を利用することができ、従来の鋼管杭のように溶接接合するものと比較して、接合作業の手間や時間が軽減されるとともに、熟練した溶接技能者がいなくても施工可能になり、施工コストを大幅に低減させることができる。そして、溶接による接合が不要になることから、溶接の火が使えない施工現場においても施工可能になり、鋼管杭の適用範囲を拡大させることができる。
さらに、鋼管に螺旋状の凹凸が形成されているため、地盤に回転貫入する際の回転方向を凹凸の螺旋方向に合わせることで、小さな力で容易に貫入させることができ、小型の杭打ち機を用いかつ騒音や振動を防止した施工が実現できるとともに、外周面の凹凸によって地盤との周面摩擦抵抗を増大させることができ、大きな支持力が期待できる。さらに、鋼管を回転させるための杭打ち機のカップリングにねじを形成しておき、このカップリングを鋼管の凹凸に螺合させて回転貫入するように構成すれば、カップリングと係合する係合コマのような突起を鋼管の上部に取り付けておく必要がなくなり、この点でも鋼管の製造コストや施工コストを低減させることができる。
また、本発明の請求項6に記載の鋼管杭は、請求項5に記載の鋼管杭において、前記鋼管からなる少なくとも上下一対の杭本体を備えて構成され、前記一対の杭本体同士は、前記鋼管の外周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材、および当該鋼管の内周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材のうち、少なくともいずれかの継手部材を介して連結されることを特徴とする。
このような構成によれば、継手部材を用いて上下一対の杭本体を接合することで、容易かつ簡便に接合作業を実施することができる。すなわち、鋼管の外周面の凹凸同士に跨って螺合される継手部材を用いる場合には、上または下の鋼管に継手部材を螺合させておき、下の鋼管の上に上の鋼管をセットしてから継手部材を回転させて上下の鋼管に跨るように移動させることで、外観を目視で確認しながら接合作業が実施できる。一方、鋼管の内周面の凹凸同士に跨って螺合される継手部材を用いる場合には、上下いずれか一方の鋼管に継手部材を螺合させておき、上の鋼管を回転させながら他方の鋼管に継手部材を螺合させることで接合作業が実施でき、継手部材が鋼管内に配置されて外側に大きく突出しないので、継手位置における貫入抵抗の増大を防止して鋼管杭の施工作業を円滑に実施することができる。
さらに、請求項7に記載の鋼管杭は、請求項5または請求項6に記載の鋼管杭において、前記鋼管が短尺状に切断されるとともに一端側に鍔部が形成された先端部材と、前記鋼管からなる杭本体とを備えて構成され、前記先端部材と前記杭本体とは、前記鋼管の外周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材、および当該鋼管の内周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材のうち、少なくともいずれかの継手部材を介して連結されることを特徴とする。
このような構成によれば、鋼管杭の先端に回転推進用の鍔部を設ける場合において、この鍔部を有した先端部材を杭本体とは別体で製造しておき、この先端部材と杭本体とを互いの鋼管の凹凸に螺合する継手部材で連結することで、長尺の鋼管からなる杭本体側に鍔部を形成する必要がなくなるため、杭本体を運搬したり吊り込んだりする作業が円滑に実施でき、施工性を向上させることができる。
また、本発明のコンクリート補強用鋼材は、請求項1または請求項2に記載の鋼管をコンクリート中に配設して当該コンクリートを補強するためのコンクリート補強用鋼材であって、前記鋼管の外周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材、および当該鋼管の内周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材のうち、少なくともいずれかの継手部材を介して連結されることを特徴とする。
このような本発明によれば、鉄筋コンクリート造(RC造)における鋼棒(鉄筋)に替えて前述したような鋼管を用いることで、鋼管同士の接合が容易になって施工性が向上するとともに、中実な鋼棒に比べて中空な鋼管を用いることで軽量化も実現することができる。
また、本発明のコンクリート補強用鋼材は、請求項1または請求項2に記載の鋼管をコンクリート杭中に配設して当該コンクリート杭を補強するためのコンクリート補強用鋼材であって、前記コンクリート杭の長手方向に沿った主筋、および前記コンクリート杭の周方向に沿ったせん断補強筋のうちの少なくとも一方として利用されることを特徴とする。
このような本発明によれば、コンクリート杭における主筋やせん断補強筋として前述の鋼管を用いることで、鋼管の内外周面に形成された凹凸とコンクリートとの高い付着力が期待でき、コンクリート杭の曲げ強度やせん断強度を向上させることができる。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第2実施形態以降において、次の第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材、および同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る鋼管Pを用いた鋼管杭1を示す側面図である。図2は、鋼管杭1の接合構造を示す断面図である。
図1、図2において、鋼管杭1は、各々全体長尺円筒状の鋼管Pから形成されて互いに連結される杭本体2(上杭2A、中杭2B、下杭2C)と、下杭2Cの先端(下端)に連結される先端部材3とを有して構成されている。先端部材3は、鋼管Pを短尺状に切断した先端部材本体3Aと、この先端部材本体3Aの下端部をフレア加工して径方向外側に突出させた鍔部3Bとを有して形成されている。そして、杭本体2同士、および下杭2Cと先端部材3の先端部材本体3Aとは、それぞれ継手部材4によって機械的に接合されて連結されている。
すなわち、図2に示すように、鋼管Pには、その長手方向に沿って螺旋状かつ断続的に連続する凹凸が内外周両面の全長に渡って設けられ、上下に連結される鋼管Pの内周面の凹凸同士に跨って継手部材4が螺合されている。具体的には、鋼管Pの内周面には、径方向外側に凹んだ凹部P1と、この凹部P1以外の部分である凸部P2とが形成され、鋼管Pの外周面には、径方向外側に突出した凸部P3と、この凸部P3以外の部分である凹部P4とが形成されている。また、継手部材4は、略円筒状の継手本体部4Aと、継手本体部4Aの外周面から径方向外側に突出して螺旋状に連続するねじ部4Bと、継手本体部4Aの長手方向略中央に設けられたリング部4Cとを有して形成されている。そして、継手部材4は、ねじ部4Bを凹部P1に沿わせて回転させながら継手本体部4Aを鋼管Pに挿入することで、ねじ部4Bが鋼管Pの内周面の凹凸(凹部P1、凸部P2)に螺合されるようになっている。また、リング部4Cを鋼管Pの端部に当接させることで、この当接位置以上に継手本体部4Aが鋼管P内部に入り込んでしまわずに、継手部材4と鋼管Pとが締め付けられて互いに固定されるようになっている。
以上のような鋼管Pは、図3に示すような製造手順によって製造される。図3は、鋼管Pの製造工程を説明する図であり、図3(A)には製造手順(手順(1)〜手順(14))の概略構成が示され、図3(B)には製造手順(10)における断面図が示され、図3(C)には製造手順(11),(13)における断面図が示され、図3(D)には製造手順(12),(14)における断面図が示されている。
鋼管Pの製造手順としては、炉Fから出された800℃〜1400℃の鋼板を熱間で圧延するもので、先ず、製造手順(1)で鋼板を円筒形に成形した後に、製造手順(2)で溶接接合して円筒形に一体化する。その後、製造手順(3)〜(10)において、圧延ロールR1を用いた円形絞りを繰り返し行った後に、製造手順(11)において、圧延ロールR2を用いた扁平圧延を行い、図3(C)中、上下に延びて扁平となるように圧延し、続いて製造手順(12)において、ねじ型を有した圧延ロールR3を用いたねじ形圧延を行い、鋼管Pの内外周両面に凹凸を形成する。そして、製造手順(13),(14)において、圧延ロールR2を用いた扁平圧延と、圧延ロールR3を用いたねじ形圧延を再度行うことで、鋼管Pの内外周両面のうち、図3(D)中の上下位置に凹凸が形成されるようになっている。
以上の製造手順によれば、鋼管Pの内周面には、凹部P1および凸部P2が螺旋状かつ断続的に連続して形成され、鋼管Pの外周面には、凸部P3および凹部P4が螺旋状かつ断続的に連続して形成される。そして、内周面の凹部P1と外周面の凸部P3とが表裏対向して形成され、内周面の凸部P2と外周面の凹部P4とが表裏対向して形成されるようになっている。
なお、鋼管Pの内外周両面の凹凸は、断続的に連続して形成されたものに限らず、鋼管Pの長手方向に沿って螺旋状に連続して形成されてものでもよく、その場合には、圧延ロールR2,R3の構成や形態を適宜選択して製造すればよい。
次に、本実施形態の鋼管杭1の施工手順としては、先ず、先端部材3を用意して先端部材本体3Aの上端部に継手部材4を螺合しておき、杭打ち機やクレーン等で下杭2Cを吊り上げて先端部材3の先端部材本体3A上にセットした後に、下杭2Cを回転させて継手部材4と下杭2Cの下端部とを螺合する。このように継手部材4を介して先端部材3と下杭2Cとを接合した状態で、下杭2Cの上端部に杭打ち機のカップリングをセットする。このカップリングとしては、鋼管Pの内周面または外周面の凹凸と螺合するねじが形成されたものを用い、カップリングを螺合方向に回転させることでカップリングと下杭2Cとが係合されるようになっている。次に、杭打ち機によってカップリングを回転させ、先端部材3の鍔部3Bによって地盤Gを掘削しながら、先端部材3および下杭2Cを地盤Gに貫入する。
次に、所定の深さまで地盤Gに貫入した状態の下杭2Cの上端部に継手部材4を螺合した後に、中杭2Bを吊り上げて下杭2Cの上端部にセットしてから、中杭2Bを回転させて継手部材4と中杭2Bの下端部とを螺合する。このように継手部材4を介して下杭2Cと中杭2Bとを接合した状態で、中杭2Bの上端部に杭打ち機のカップリングをセットし、カップリングの回転によって先端部材3、下杭2Cおよび中杭2Bを地盤Gに貫入する。その後、中杭2Bと同様に、上杭2Aを中杭2Bの上端部に継手部材4を介して接合してから、上杭2Aの上端部にセットしたカップリングの回転によって先端部材3、下杭2C、中杭2Bおよび上杭2Aを所定の深さまで地盤Gに貫入して鋼管杭1の施工が完了する。
なお、継手部材としては、上述の継手部材4に限らず、図4に示すような形態のものを採用してもよい。
すなわち、図4に示す継手部材5は、略円筒状の継手本体部5Aと、継手本体部5Aの内周面から径方向内側に突出して螺旋状に連続するねじ部5Bとを有して形成されている。そして、継手部材5は、ねじ部5Bを鋼管Pの外周面の凸部P3に沿わせて回転させることで、ねじ部5Bが鋼管Pの外周面の凹凸(凸部P3、凹部P4)に螺合されるようになっている。このような継手部材5を用いて鋼管P同士を接合する場合には、一方の鋼管Pに継手部材5を螺合させておき、一方の鋼管Pの端部に他方の鋼管Pの端部をセットしてから継手部材5を回転させて両方の鋼管Pに跨るように移動させればよい。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、上下に連結される鋼管P同士の接合手段として凹凸(凹部P1および凸部P2、または凸部P3および凹部P4)に螺合する機械式の継手部材4,5を利用することができ、溶接接合と比較して、接合作業の手間や時間が軽減されるとともに、熟練した溶接技能者がいなくても施工可能になり、施工コストを大幅に低減させることができる。そして、溶接による接合が不要になることから、溶接の火が使えない施工現場においても施工可能になり、鋼管杭1の適用範囲を拡大させることができる。
(2)また、鋼管Pの外周面に螺旋状の凹凸(凸部P3、凹部P4)が形成されているため、地盤Gに回転貫入する際の回転方向を凹凸の螺旋方向に合わせることで、小さな力で容易に貫入させることができ、小型の杭打ち機を用いかつ騒音や振動を防止した施工が実現できるとともに、外周面の凹凸によって地盤Gとの周面摩擦抵抗を増大させることができ、大きな支持力が期待できる。
(3)また、継手部材4を用いて鋼管P同士を接合した場合には、継手部材4が鋼管P内に配置されて外側に突出しないので、継手位置における貫入抵抗の増大を防止して鋼管杭1の施工作業を円滑に実施することができる。一方、継手部材5を用いて鋼管P同士を接合した場合には、接合部の外観を目視で確認しながら接合作業が実施できる。
(4)また、鍔部3Bを有した先端部材3を杭本体2とは別体で製造しておき、この先端部材3と下杭2Cとを継手部材4,5で接合したので、長尺の鋼管Pからなる杭本体2側に鍔部を形成する必要がなくなるため、杭本体2を運搬したり吊り込んだりする作業が円滑に実施でき、施工性を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る鋼管Pを用いた鉄筋コンクリート部材6について、図5に基づいて説明する。
図5は、本実施形態の鉄筋コンクリート部材6を示す斜視図である。
鉄筋コンクリート部材6は、前記第1実施形態と同様の鋼管Pを備えたものであって、この鋼管PをコンクリートC中に配設して当該コンクリートCを補強するためのコンクリート補強用鋼材として利用した点が第1実施形態と相違している。すなわち、鋼管Pは、一般的な鉄筋コンクリート造(RC造)における柱や梁の主筋としての鋼棒(鉄筋)に替えて利用されている。そして、鋼管Pは、前記第1実施形態と同様の継手部材5によって接合され、本実施形態では、継手部材5の両端においてナット5Cを鋼管Pに螺合することで、継手部材5と鋼管Pとの緩み防止が図られている。
なお、本実施形態において、コンクリート部材としては、柱や梁に限らず、場所打ちコンクリート杭や既成コンクリート杭であってもよく、その場合には、コンクリート杭の長手方向に沿った主筋として鋼管Pを用いてもよく、またコンクリート杭の周方向に沿って主筋を囲むせん断補強筋(フープ)として鋼管Pを用いてもよく、さらには主筋およびせん断補強筋の両方に鋼管Pを用いてもよい。特に、コンクリート杭の主筋として鋼管Pを用いた場合には、前述のような機械式の継手部材4,5を利用することができ、長さ寸法(地盤への貫入長さ)が大きな杭においても施工性を向上させることができる。
このような本実施形態によれば、前述の(1)と略同様の効果に加えて以下のような効果がある。
(5)すなわち、中実な鋼棒に比べて軽量な鋼管Pを用いることで鉄筋コンクリート部材6の軽量化を実現することができる。そして、鋼管Pの内外周面に形成された凹凸とコンクリートとの高い付着力が期待できることから、コンクリート部材の曲げ強度やせん断強度を向上させることができる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態に係る鋼管Pを用いた道路融雪設備7について、図6および図7に基づいて説明する。
図6は、本実施形態の道路融雪設備7を示す概略構成図である。図7は、道路融雪設備7に用いる鋼管Pを示す図である。
道路融雪設備7は、地盤G中に埋設された地中熱交換機8と、この地中熱交換機8に接続されたヒートポンプ9と、このヒートポンプ9に接続されて道路面下方に配設された融雪装置10とを備えて構成され、地中熱交換機8とヒートポンプ9とを接続して水または不凍液等の熱媒水を循環させる一次側配管(熱パイプ)8A、およびヒートポンプ9と融雪装置10とを接続して熱媒水を循環させる二次側配管(熱パイプ)10Aとして、前記第1実施形態と略同様の鋼管Pが利用されているものである。そして、道路融雪設備7は、地中熱交換機8から一次側の熱媒水を介して採熱した地中熱を利用し、ヒートポンプ9により二次側の熱媒水を昇温し、二次側の熱媒水を介して融雪装置10により道路上の融雪を実施するものである。
地中熱交換機8は、大径の鋼管杭を利用したものであって、この鋼管杭の内部に一次側配管8A(鋼管P)が配設されている。
ヒートポンプ9は、冷媒等を循環させる冷媒配管9Aと、冷媒配管9A中の冷媒を圧縮する圧縮機9Bと、冷媒配管9A中の冷媒を膨張させる膨張弁9Cと、一次側配管8Aの熱媒水を用いて冷媒配管9A中の冷媒を蒸発させる一次蒸発器9Dと、二次側配管10Aの熱媒水を用いて冷媒配管9A中の冷媒を凝縮させる二次凝縮器9Eとを備えて構成されている。
また、一次側および二次側の配管8A,10Aには、熱媒水を循環させる循環ポンプおよび開閉弁がそれぞれ設けられている。
そして、道路融雪設備7では、冬期において、地中熱交換機8で地中から採熱した一次側配管8A中の熱媒水と、ヒートポンプ9の膨張弁9Cで膨張された冷媒配管9A中の冷媒とが一次蒸発器9Dにおいて熱交換を行い、蒸発された冷媒が圧縮機9Bで圧縮されて昇温されるとともに、この昇温された冷媒と、二次側配管10A中の熱媒水とが二次凝縮器9Eにおいて熱交換を行い、二次側配管10A中の熱媒水が昇温される。このようにして昇温された熱媒水が二次側配管10A中を循環することで、その熱を利用して道路上の融雪が実施されるようになっている。
以上の道路融雪設備7における一次側および二次側の配管8A,10Aとして利用される鋼管Pは、前記第1実施形態における製造手順で圧延された後に、図7に示すように、コイル状に巻き取られて、超長尺(例えば、最大長さ1000メートル)の製品(Pipe In Coil)として製造されるもので、道路融雪設備7の設置場所まで運搬された後に、コイルをほどきながら配設されるようになっている。そして、一次側および二次側の配管8A,10Aとヒートポンプ9とは、前述した継手部材5を用いて接合されているとともに、配管8A,10A同士を接合する場合にも、継手部材5を用いて接合することが可能になっている。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(6)すなわち、一次側および二次側の配管8A,10Aとして超長尺の鋼管Pを利用したことで、継手部材5による接合箇所を少なくしたり省略したりすることができ、配管の配設に係る施工手間や施工時間を大幅に削減することが可能になる。従って、大規模な施設において長距離に渡って連続して熱パイプを配設する際の施工コストを大幅に低減することができる。
なお、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る鋼管を用いた鋼管杭を示す側面図である。 前記鋼管杭の接合構造を示す断面図である。 前記鋼管の製造工程を説明する図である。 図2とは異なる前記鋼管杭の接合構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る鋼管を用いた鉄筋コンクリート部材を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る鋼管を用いた道路融雪設備を示す概略構成図である。 前記道路融雪設備に用いる鋼管を示す図である。
符号の説明
1…鋼管杭、2…杭本体、3…先端部材、3B…鍔部、4,5…継手部材、C…コンクリート、P…鋼管、P1,P4…凹部、P2,P3…凸部。

Claims (9)

  1. 全体長尺円筒状に形成されるとともに、その長手方向に沿って螺旋状に連続するか、または長手方向に沿って螺旋状かつ断続的に連続する凹凸が内外周両面の全長に渡って設けられたことを特徴とする鋼管。
  2. 請求項1に記載の鋼管において、
    熱間圧延により前記凹凸が螺旋状かつ断続的に連続して形成され、外周面の凹凸における凹部と内周面の凹凸における凸部とが表裏対向し、外周面の凹凸における凸部と内周面の凹凸における凹部とが表裏対向して形成されていることを特徴とする鋼管。
  3. 請求項1または請求項2に記載の鋼管において、
    前記凹凸が熱間圧延により形成された後にコイル状に巻き取られて製造されることを特徴とする鋼管。
  4. 請求項3に記載の鋼管において、
    内部に熱媒を循環させる熱パイプとして用いられることを特徴とする鋼管。
  5. 請求項1または請求項2に記載の鋼管を回転させて地盤に貫入することにより構築されることを特徴とする鋼管杭。
  6. 請求項5に記載の鋼管杭において、
    前記鋼管からなる少なくとも上下一対の杭本体を備えて構成され、
    前記一対の杭本体同士は、前記鋼管の外周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材、および当該鋼管の内周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材のうち、少なくともいずれかの継手部材を介して連結されることを特徴とする鋼管杭。
  7. 請求項5または請求項6に記載の鋼管杭において、
    前記鋼管が短尺状に切断されるとともに一端側に鍔部が形成された先端部材と、前記鋼管からなる杭本体とを備えて構成され、
    前記先端部材と前記杭本体とは、前記鋼管の外周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材、および当該鋼管の内周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材のうち、少なくともいずれかの継手部材を介して連結されることを特徴とする鋼管杭。
  8. 請求項1または請求項2に記載の鋼管をコンクリート中に配設して当該コンクリートを補強するためのコンクリート補強用鋼材であって、
    前記鋼管の外周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材、および当該鋼管の内周面に形成された凹凸同士に跨って螺合される継手部材のうち、少なくともいずれかの継手部材を介して連結されることを特徴とするコンクリート補強用鋼材。
  9. 請求項1または請求項2に記載の鋼管をコンクリート杭中に配設して当該コンクリート杭を補強するためのコンクリート補強用鋼材であって、
    前記コンクリート杭の長手方向に沿った主筋、および前記コンクリート杭の周方向に沿ったせん断補強筋のうちの少なくとも一方として利用されることを特徴とするコンクリート補強用鋼材。
JP2006027324A 2006-02-03 2006-02-03 鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材 Expired - Fee Related JP4589879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027324A JP4589879B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027324A JP4589879B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007205094A true JP2007205094A (ja) 2007-08-16
JP4589879B2 JP4589879B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38484788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027324A Expired - Fee Related JP4589879B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589879B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089268A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 鋼管のカプラー構造
WO2020130379A1 (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 주식회사 포스코 지중 열교환용 말뚝
KR102212027B1 (ko) * 2020-04-24 2021-02-03 박형식 태양광 발전장치 지지대용 기초말뚝 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033971A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JP2001090063A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Yukio Tanaka ネジ式鋼管杭
JP2001303681A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Kyoei Steel Ltd ねじ節鉄筋用熱間押し出し製カプラおよびその粗形材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033971A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JP2001090063A (ja) * 1999-09-17 2001-04-03 Yukio Tanaka ネジ式鋼管杭
JP2001303681A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Kyoei Steel Ltd ねじ節鉄筋用熱間押し出し製カプラおよびその粗形材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089268A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 鋼管のカプラー構造
WO2020130379A1 (ko) * 2018-12-17 2020-06-25 주식회사 포스코 지중 열교환용 말뚝
CN113227504A (zh) * 2018-12-17 2021-08-06 Posco公司 地下热交换用桩
KR102212027B1 (ko) * 2020-04-24 2021-02-03 박형식 태양광 발전장치 지지대용 기초말뚝 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4589879B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495389B2 (en) Process of friction stir welding on tube end joints and a product produced thereby
CA3038771C (en) Helical pier with thickened hexagonal coupling ends and method of manufacture
KR100838484B1 (ko) 강관파일 두부보강용 철근 결속장치
JP4459866B2 (ja) 杭頭部の構造
JP2006052588A (ja) 地中熱交換用外管を備えた杭およびその杭を利用した地中熱交換器の構築方法
US20140138427A1 (en) Combined steel sheet pile, diaphragm wall, and method of disassembling combined steel sheet pile
JP4589879B2 (ja) 鋼管、鋼管杭、およびコンクリート補強用鋼材
JP2010060247A (ja) 地中熱利用ヒートポンプシステムの地中熱交換器
JP5149360B2 (ja) 無溶接杭継手の製造方法
JP2008175055A (ja) 窪み付き鋼管杭及びその鋼管杭を使用した複合鋼管杭
JP2006029006A (ja) 場所打ち鉄筋コンクリート杭
JP5946754B2 (ja) 螺旋状配管付き二重管構造の構築方法及びそれに用いる製管機
US9555463B2 (en) Piping system
TW201307640A (zh) 組合鋼板樁、地下連續壁、及組合鋼板樁之再利用方法
US20140030029A1 (en) Tapered Pipe System and Method for Foundation Support
JP2015083911A (ja) 地中熱交換杭
JP2009024436A (ja) 鋼管杭の機械式継手
JP5258983B2 (ja) 杭頭部の構造
JP4308080B2 (ja) 熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造
JP6641907B2 (ja) 鋼管のカプラー構造
CN214999838U (zh) 一种新型装配式热力管道滑动支架
JP2005344505A (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP3544094B2 (ja) 局部補強金属管及びその製造方法
JP4781573B2 (ja) 基礎杭の杭頭構造及び基礎杭の杭頭施工方法
JP7288199B2 (ja) 内面突起付き鋼管杭の製造方法、鋼管杭の施工方法、及び内面突起付き鋼管杭

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4589879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees