JP4308080B2 - 熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造 - Google Patents

熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4308080B2
JP4308080B2 JP2004152551A JP2004152551A JP4308080B2 JP 4308080 B2 JP4308080 B2 JP 4308080B2 JP 2004152551 A JP2004152551 A JP 2004152551A JP 2004152551 A JP2004152551 A JP 2004152551A JP 4308080 B2 JP4308080 B2 JP 4308080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
branch pipe
header
pipe
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004152551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331216A (ja
Inventor
均 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUST THOKAI CO., LTD.
Original Assignee
JUST THOKAI CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUST THOKAI CO., LTD. filed Critical JUST THOKAI CO., LTD.
Priority to JP2004152551A priority Critical patent/JP4308080B2/ja
Publication of JP2005331216A publication Critical patent/JP2005331216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308080B2 publication Critical patent/JP4308080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は、熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造に関するものである。
従来より、金属製や合成樹脂製の管や筐体の中を排気し揮発性の作動流体を少量封入したヒートパイプが用いられている。ヒートパイプは、ヒートパイプの一端を高温部に挿入又は接触させると、作動流体が蒸発し多量の蒸発の潜熱を高温部から吸収し、ヒートパイプの他端で作動流体の蒸気が凝縮し凝縮熱を放出し、極めて効率的な熱伝達を示すので、発熱体の放熱器、熱交換器等に利用されている。
効率的な熱伝達を実現するために、ヒートパイプとしては、熱を分配し又は集めるための多数の分岐管が取り付けられたヘッダを備えたものが多く用いられている。
このようなヒートパイプの従来の技術としては、(特許文献1)に「パネル体にヒートパイプを沿設するとともにヒートパイプの両端にそれぞれ熱源部を有するヘッダ部を設けたヒートパネル」が開示されている。
(特許文献2)には、「コンクリート製のパネル本体に複数の並列状に配置された放熱凝集部と、これらに連通接続され内部に熱媒流通管が貫通された蒸発部ヘッダと、を備えた融雪用コンクリートパネル」が開示されている。
特公昭59−43712号公報 特開昭60−233204号公報
しかしながら上記従来の技術においては、以下のような課題を有していた。
(1)(特許文献1)や(特許文献2)に開示の技術では、ヒートパイプとヘッダ部、又は放熱凝集部と蒸発部ヘッダとを連通させる際の位置決めが難しく、ヒートパイプ等がヘッダ部等に挿入しきれない状態や、その反対にヒートパイプ等がヘッダ部等の中に深く入りすぎ大きく突出した状態で取り付けられる可能性が高い。前者の場合にはヒートパイプ等とヘッダ部等との封止が不十分となり、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下するという課題を有していた。
(2)後者の場合にはヘッダ部等の中に突出したヒートパイプ等の近傍で、蒸発した作動流体が滞留し易くなり、この部分で作動流体の流れが不均一になり、温度差が生じてヒートパイプの熱伝達特性を悪化させるという課題を有していた。
(3)ヘッダ部等とヒートパイプ等とを接続する際には、ヒートパイプ等がヘッダ部等にきちんと挿入され、かつ、ヒートパイプ等がヘッダ部等の中に深く入りこまないように細心の注意を払う必要があり、接続作業に熟練を要するとともに作業効率が低く、ヒートパイプの製造の作業性に著しく欠けるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、容易に位置決めをしてヘッダに分岐管を接続でき、接続作業の作業性に優れるとともにヒートパイプ製造の生産性に優れ、また、ヘッダと分岐管との接続や封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、さらにヒートパイプ内の作動流体の流れを均一にでき高い熱伝達特性を維持できるヒートパイプ用分岐管接続具を用いることにより、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、また、ヘッダ内で蒸発した作動流体が滞留し難いので作動流体の流れを均一にでき、高い熱伝達特性を維持できるとともに、製品得率の高いヒートパイプを製造して、効率的な熱伝達を示し優れた熱交換効率を示す熱交換器を提供することを目的とする。
また、本発明は、施工性に優れるとともに、床面や壁面等を冷暖房構造とする家屋のリフォームも容易に行うことができリフォーム性にも優れる家屋の冷暖房構造を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明の熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造は、以下の構成を有している。
本発明の請求項1に記載の熱交換器は、(a)壁部に1乃至複数個の挿通孔が穿設された一対のヘッダと、(b)筒状部材と、前記ヘッダの前記壁部に穿設された前記挿通孔と略同一の大きさに形成された前記筒状部材の一端部の筒状部材開口部と、前記筒状部材開口部の所定部に延設されて前記挿通孔に挿通され先端に前記ヘッダの前記壁部の対向壁の内面に当接する対向壁当接部が形成された延設部と、前記筒状部材の他端部に形成され分岐管の端面の開口部に挿通される分岐管挿通部と、前記分岐管挿通部の基部の前記筒状部材の外面に形成され前記分岐管の前記端面に当接される分岐管当接部と、を備え、各々の前記ヘッダの前記挿通孔に前記ヘッダ挿通部が挿通され固着されたヒートパイプ用分岐管接続具と、(c)前記ヒートパイプ用分岐管接続具の前記分岐管挿通部に端面の開口部が挿通され固着されて両端が前記一対のヘッダに連通した分岐管と、を有するヒートパイプと、各々の前記ヘッダの前記壁部に配設され端部同士が接続されたループ状の熱源部と、を備えた構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)ヒートパイプ用分岐管接続具が、筒状部材と、ヘッダの壁部に穿設された挿通孔と略同一の大きさに形成された筒状部材の一端部の筒状部材開口部と、筒状部材開口部の所定部に延設されて挿通孔に挿通され先端にヘッダの壁部の対向壁の内面に当接する対向壁当接部が形成された延設部と、筒状部材の他端部に形成され分岐管の端面の開口部に挿通される分岐管挿通部と、を備えているので、ヒートパイプのヘッダと分岐管とを連通させる際、延設部をヘッダの挿通孔に挿通し対向壁当接部を対向壁の内面に当接させて位置決めをした後に固着し、分岐管挿通部に分岐管の端面の開口部を挿通し固着することで、容易にヘッダに分岐管を接続でき、接続作業の作業性に優れる。
(2)ヒートパイプ用分岐管接続具が、先端に対向壁当接部を有し筒状部材開口部の所定部に延設された延設部を有しているので、延設部を挿通孔に挿通し対向壁当接部を対向壁の内面に当接させて位置決めをした後、筒状部材開口部と挿通孔とを溶接等で固着することで、ヘッダと分岐管との接続や封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、また、ヘッダ内で蒸発した作動流体が滞留し難いので、作動流体の流れを均一にでき高い熱伝達特性を維持できるとともに、製品得率を高めることができる。
(3)分岐管の端部には、ヘッダに穿設された挿通孔に位置決めするための突部等を形成する加工を施す必要がないので、分岐管はパイプを単に切断しただけのものを用いることができヒートパイプ製造の生産性に優れる。
(4)ヒートパイプ用分岐管接続具が、分岐管挿通部の基部の筒状部材の外面に形成され分岐管の端面に当接される分岐管当接部を備えているので、分岐管の端面の開口部に分岐管挿通部を挿通して分岐管当接部を端面に当接させ固着すれば、分岐管当接部と分岐管の端面との隙間が小さいためヘッダと分岐管との封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下するのを防止して、高い熱伝達特性を維持できる。
(5)ヒートパイプ用分岐管接続具が、分岐管当接部を備えているので、分岐管挿通部に分岐管を接続する際の位置決めを容易に行うことができ、接続作業の作業性に優れる。
(6)ヘッダの壁部に熱源部が配設されているので、熱源部が高温部の場合は、作動流体がヘッダで蒸発し多量の蒸発の潜熱を熱源部から吸収し、分岐管で作動流体の蒸気が凝縮し凝縮熱を放出する効率的な熱伝達を示し優れた熱交換効率を示す。
(7)熱源部が低温部の場合は、作動流体が分岐管で蒸発し多量の蒸発の潜熱を分岐管の周囲から吸収し、ヘッダで作動流体の蒸気が凝縮する効率的な熱伝達を示し優れた熱交換効率を示す。
(8)分岐管の両端が連通する一対のヘッダが配設されているので、熱交換器が傾いて設置された場合でも、いずれかの熱源部で、封入された作動流体を蒸発若しくは凝縮させることができ、ヘッダと分岐管との間で作動流体の蒸発及び凝縮を繰り返し行わせて作動させることができる。熱源部及びヘッダが片側にしかない場合には、設置面が傾斜している場合には作動流体がヘッダと分岐管との間を循環し難く、バーンアウトが起こり易く作動しなくなるからである。
(9)分岐管の両側が一対のヘッダに連通しているので、1個又は複数個の熱交換器の熱源部の端部同士を溶接や管継手等で接続して熱源部を一連のループ状にすることで、熱源部に温度斑が生じても作動流体の移動によってヘッダや分岐管には温度斑が生じ難く均一に熱交換を行うことができる。
ここで、筒状部材としては、銅製,ステンレス製,アルミニウム製,マグネシウム製,チタン製等の金属製や、ポリブテン製,架橋ポリエチレン製等の合成樹脂製等で、横断面が略円形,略楕円形,略多角形のいずれかの管状に形成されたものが用いられる。
分岐管挿通部としては、外径が、分岐管の端面の開口部の内径と略同一かそれよりも小さく形成されたものが用いられる。なお、分岐管挿通部の外面と分岐管の内面とを隙間なく密着させるのが好ましい。分岐管挿通部の外面と分岐管の内面との間に隙間が形成されると、作動流体が滞留する原因となるからである。
筒状部材や分岐管挿通部の内壁の全部又は一部に、所定の厚さや深さを有するウィックを形成することができる。
ウィックとしては、焼結金属,金網,金属繊維,ガラス繊維,多数の細い溝状等が用いられる。ウィックを形成することで、ヒートパイプ用分岐管接続具で接続されたヘッダ及び分岐管が水平に設置されない場合でも、凝結した作動流体を毛細管現象を利用して高温部に戻すことができ、バーンアウトが発生するのを防止することができる。
分岐管当接部としては、分岐管挿通部の基部の筒状部材の外面に突設され分岐管の端面の少なくとも一部が当接される突条や突起等の分岐管側突部や、筒状部材から分岐管挿通部にかけて縮径され、その所定箇所が分岐管の端面に当接される分岐管側窄み部が用いられる。
ヘッダとしては、銅製,ステンレス製,アルミニウム製,マグネシウム製,チタン製等の金属製や、ポリブテン製,架橋ポリエチレン製等の合成樹脂製等で、管状や箱状等に形成されたものが用いられる。
分岐管としては、銅製,ステンレス製,アルミニウム製,マグネシウム製,チタン製等の金属製や、ポリブテン製,架橋ポリエチレン製等の合成樹脂製等で、横断面が略円形,略楕円形,略多角形のいずれかの管状に形成されたものが用いられる。分岐管はストレート状に形成されたものや、所定部で湾曲させたもの等を用いることができる。
内部には、フロン系溶剤,メタノール,エタノール,プロパノール,アセトン,ベンゼン,メチルエチルケトン,アンモニア,エーテル,水等の揮発性を有する作動流体が封入される。作動流体の種類は、ヒートパイプを使用する温度に応じて適宜選択することができる。
ヒートパイプ用分岐管接続具は、溶接,溶着,接着等の手段によってヘッダや分岐管に固着される。
熱源部としては、内部にボイラ等で加熱された温水や冷水等の液状熱媒体が流れるように形成されヘッダの所定部に配設されたものが用いられる。また、管状や面状の電気ヒータ等を用いることもできる。
内部に液状熱媒体が流れるように形成された熱源部としては、銅製,ステンレス製,アルミニウム製,マグネシウム製,チタン製の金属製や、ポリブテン製,架橋ポリエチレン製等の合成樹脂製等で管状や箱状等に形成されたものが用いられる。
なお、ヘッダは、横断面が略矩形状や略方形状に形成され、壁部と対向する対向壁を有するものが用いられる。これにより、延設部の先端の対向壁当接部をヘッダの対向壁の内面に当接させて、ヒートパイプ用分岐管接続具を安定して固定できる。
筒状部材開口部としては、挿通孔の大きさよりもやや小さめか同一の大きさに形成される。
延設部の長さ(対向壁当接部から筒状部材開口部までの長さ)としては、ヘッダの壁部の外面から対向壁の内面までの長さと同一かやや短く形成される。対向壁当接部を対向壁の内面に当接させたときに、筒状部材開口部と挿通孔とを略面一にするためである。
分岐管当接部、分岐管、作動流体、熱源部、ウィックとしては、請求項1で説明したものと同様なので、説明を省略する。
本発明の請求項2に記載の熱交換器は、請求項1に記載の熱交換器であって、前記ヘッダ及び前記熱源部の横断面が矩形状又は方形状、かつ、前記ヘッダ及び前記熱源部の側壁の高さが略同一の管状に形成され、前記熱源部の側壁が、前記ヘッダの側壁に密着された構成を有している。
この構成により、請求項1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)ヘッダ及び熱源部の横断面が矩形状又は方形状に形成され、かつ、ヘッダ及び熱源部の側壁の高さが略同一の管状に形成されているので、堅牢で耐久性に優れ、また構成が単純なので工場で安定生産することができ生産性に優れるとともに製品得率を高めることができる。
(2)ヘッダの横断面が矩形状又は方形状に形成されているので、ヘッダの壁部の内面からヘッダ挿通部の端面を突出させずに略面一にでき、作動流体の滞留を防止し熱伝達効率を高めることができる。
また、本発明は、施工性に優れるとともに、床面や壁面等を冷暖房構造とする家屋のリフォームも容易に行うことができリフォーム性にも優れる家屋の冷暖房構造を提供することを目的とする。
本発明の請求項3に記載の家屋の冷暖房構造は、(a)大引や根太等の床支持部材又は柱や間柱等の壁支持部材の間や表面に、若しくは(b)床面又は壁面の表面又は背面に、又は(c)天井仕上げ材の表面又は背面に配設された請求項1又は2に記載の熱交換器を備えた構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)複数の熱交換器の熱源部の端部同士を接続するだけで大面積の熱交換器を容易に形成することができ、大面積の床面や壁面等への施工を容易に行うことができ、また熱交換器を設置する現場の状況に応じて接続する熱交換器の数や接続形態等を任意に変えることができ、施工性に優れる。
(2)分岐管の両端が一対のヘッダに連通した熱交換器を用いると、熱源部に配設された一方のヘッダから他方のヘッダへ分岐管を通して作動流体が移動し、1個又は複数個の熱交換器の端部同士を溶接や管継手等で接続して熱源部を一連のループ状にすることで、熱源部に温度斑が生じても、作動流体の移動によってヘッダや分岐管には温度斑が生じ難く均一に熱交換を行うことができるため、床面や壁面等に温度斑が生じず室内の温度を安定に保つことができる。
(3)既設の床面や壁面等の表面に熱交換器が配設されると、床面や壁面等を冷暖房構造とする家屋のリフォームを容易に行うことができる。
ここで、床支持部材としては、大引、根太、コンクリート等で形成された床スラブ、木製,合成樹脂製,金属製等の棒状部材等で格子状に形成された格子状構造物等が用いられる。
壁支持部材としては、柱、間柱、木製,合成樹脂製,金属製等の棒状部材等で格子状に形成された格子状構造物等が用いられる。
床材、壁材、天井仕上げ材としては、フローリング、畳、カーペットやクロス等のシート、石材、小石、ガラス粒、木材屑,椰子等の木質材の繊維、炭、セメントコンクリート,アスファルトコンクリート,レジンコンクリート,プラスチックコンクリート,ポリマーセメントコンクリート,シンダーコンクリート等のコンクリート、モルタル、アスファルト、合成樹脂製充填剤、泥、珪藻土、石膏等やこれらの混合物、これらの積層体等が用いられる。
床材や壁材の表面に窪部を形成して、窪部に熱交換器を収納するようにすることができる。これにより、熱交換器の厚さ分だけ床面や壁面が室内側に押上げられることにより、室内が狭くなるのを防止することができる。
また、床材や壁材の背面に、熱交換器、特にヘッダ及び熱源部の厚さに相当する厚さの合成樹脂製,木製,コンクリート製等で形成されたスペーサを隙間無く配設して、スペーサと熱交換器の上面を同じ高さに揃えることができる。これにより、床材や壁材に加わる荷重を分散させて床材や壁材、熱交換器が破損するのを防止できる。
熱交換器の背面に遮熱材が配設されると、熱源部、ヘッダ、分岐管から背面への熱お流出を防止し、熱効率に優れるとともに省エネルギー性に優れ、また遮音性にも優れる。
なお、遮熱材としては、グラスウール,ロックウール等の無機繊維系や木質繊維等の繊維状のもの、ウレタンフォーム,発泡ポリスチレン等の合成樹脂系や高分子ゲル等を発泡させた発泡状のもの、ウレタン樹脂等の発泡体等を袋等に収容し袋の中を脱気することによって真空にした真空断熱材等の表面にアルミニウム製等の金属箔等の遮熱層が面状に固着されたものが好適に用いられる。厚さを薄くできるからである。
熱交換器の背面や前面に密接する放熱体が配設されると、熱交換器の熱源部やヘッダ、分岐管の直上部以外にも熱を拡散させて伝達させることができ、温度分布を均一にすることができ温度斑がなく快適性に優れる。
なお、放熱体としては、アルミニウム製,ガルバニウム鋼製,亜鉛製,銅製等の金属製の薄板や箔状体、これらの薄板や箔状体に穴部が形成されているもの、これらの材質を針金状に形成したものをメッシュ状にしたもの等が用いられる。また、コンクリート敷設時に用いられる鉄筋や溶接金網も放熱体として用いることができる。
以上のように、本発明の熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造によれば、以下のような有利な効果が得られる。
請求項1に記載の発明によれば、
(1)ヒートパイプのヘッダと分岐管とを連通させる際、ヒートパイプ用分岐管接続具の延設部をヘッダの挿通孔に挿通し対向壁当接部を対向壁の内面に当接させて位置決めをした後に固着し、分岐管挿通部に分岐管の端面の開口部を挿通し固着することで、容易にヘッダに分岐管を接続でき、接続作業の作業性に優れた熱交換器を提供することができる。
(2)ヘッダと分岐管との接続や封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、また、ヘッダ内で蒸発した作動流体が滞留し難いので、作動流体の流れを均一にでき高い熱伝達特性を維持できる熱交換器を提供することができる。
(3)分岐管の端部には、ヘッダに穿設された挿通孔に位置決めするための突部等を形成する加工を施す必要がないので、分岐管はパイプを単に切断しただけのものを用いることができヒートパイプ製造の生産性に優れた熱交換器を提供することができる。
(4)分岐管の端面の開口部にヒートパイプ用分岐管接続具の分岐管挿通部を挿通して分岐管当接部を端面に当接させ固着すれば、分岐管当接部と分岐管の端面との隙間が小さいためヘッダと分岐管との封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れてヒートパイプの熱伝達特性が低下するのを防止して、高い熱伝達特性を維持できる熱交換器を提供することができる。
(5)ヒートパイプ用分岐管接続具の分岐管挿通部に分岐管を接続する際の位置決めを容易に行うことができ、接続作業の作業性に優れた熱交換器を提供することができる。
(6)ヘッダと分岐管との接続や封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、また、ヘッダ内で蒸発した作動流体が滞留し難いので作動流体の流れを均一にでき、高い熱伝達特性を維持できるとともに、製品得率を高めることができる熱交換器を提供することができる。
(7)熱源部が高温部の場合は、作動流体がヘッダで蒸発し多量の蒸発の潜熱を熱源部から吸収し、分岐管で作動流体の蒸気が凝縮し凝縮熱を放出する効率的な熱伝達を示し優れた熱交換効率を示す熱交換器を提供することができる。
(8)熱源部が低温部の場合は、作動流体が分岐管で蒸発し多量の蒸発の潜熱を分岐管の周囲から吸収し、ヘッダで作動流体の蒸気が凝縮する効率的な熱伝達を示し優れた熱交換効率を示す熱交換器を提供することができる。
(9)熱交換器が傾いて設置された場合でも、いずれかの熱源部で、封入された作動流体を蒸発若しくは凝縮させることができ、ヘッダと分岐管との間で作動流体の蒸発及び凝縮を繰り返し行わせて作動させることができ、バーンアウトが起こり難い熱交換器を提供することができる。
(10)1個又は複数個の熱交換器の熱源部の端部同士を溶接や管継手等で接続して熱源部を一連のループ状にすることで、熱源部に温度斑が生じても作動流体の移動によってヘッダや分岐管には温度斑が生じ難く均一に熱交換を行うことができる熱交換器を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、
(1)堅牢で耐久性に優れ、また構成が単純なので工場で安定生産することができ生産性に優れるとともに製品得率を高めることができる熱交換器を提供することができる。
(2)ヘッダの壁部の内面からヘッダ挿通部の端面を突出させずに略面一にでき、作動流体の滞留を防止し熱伝達効率を高めることができる熱交換器を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、
(1)大面積の床面や壁面等への施工を容易に行うことができ、また熱交換器を設置する現場の状況に応じて接続する熱交換器の数や接続形態等を任意に変えることができ、施工性に優れた家屋の冷暖房構造を提供することができる。
(2)分岐管の両端が一対のヘッダに連通した熱交換器を用いると、床面や壁面等に温度斑が生じず室内の温度を安定に保つことができる家屋の冷暖房構造を提供することができる。
(3)既設の床面や壁面等の表面に熱交換器が配設されると、床面や壁面等を冷暖房構造とする家屋のリフォームを容易に行うことができる家屋の冷暖房構造を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。
参考例1
図1(a)は参考例1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の斜視図であり、図1(b)は参考例1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の縦断面図である。
図中、1は参考例1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具、2は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が略円形等に形成された筒状部材、3は筒状部材2の一端部に形成され後述するヘッダの壁部に穿設された後述する挿通孔に挿通されるヘッダ挿通部、4はヘッダ挿通部3の基部の筒状部材2の外面に全周に渡って突設された突条のヘッダ側突部、5はヘッダ側突部4のヘッダ挿通部3側に形成され後述するヘッダの壁部に当接されるヘッダ当接部、6は筒状部材2の他端部に形成され後述する分岐管の端面の開口部に挿通される分岐管挿通部、7は分岐管挿通部6の基部の筒状部材2の外面に全周に渡って突設された突条の分岐管側突部、8は分岐管側突部7の分岐管挿通部6側に形成され後述する分岐管の端面に当接される分岐管当接部である。
以上のように構成された参考例1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具1のヘッダ側突部4は、筒状部材2とヘッダ挿通部3の各々の外周面を挟持した後、筒状部材2の長手方向と平行方向に圧縮し塑性変形させることによって形成できる。なお、鍔状等のヘッダ側突部を別途製造しておいて、溶接等によって接合させることもできる。
次に、ヒートパイプ用分岐管接続具を用いたヒートパイプについて、図面を参照しながら、以下説明する。
図2は参考例1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具を用いたヒートパイプの斜視図であり、図3はヒートパイプ用分岐管接続具を用いたヘッダと分岐管の接続状態を示す要部断面図である。
図中、10はヒートパイプ、11は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が方形状等の管状に形成された長尺のヘッダ、12はヘッダ11の壁部としての内側の側壁、13は内側の側壁12に対向する壁部としての外側の側壁、14はヘッダ11の側壁12の所定箇所に複数穿設された略円形状の挿通孔、15はヘッダ当接部5がヘッダ11の側壁12に当接したヘッダ側突部4とヘッダ11とが溶接等で気密に固着された固着部である。本実施の形態においては、ヘッダ挿通部3の長さ(ヘッダ挿通部3の先端からヘッダ当接部5までの長さL)とヘッダ11の挿通孔14における側壁12(壁部)の厚さ(T)との差(L−T)が、0〜1mm好ましくは0〜0.5mmに設定されている。
16は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が略円形状等の管状に形成された長尺の分岐管、17は分岐管16の一端部の端面であり、端面17の開口部にヘッダ11に固着されたヒートパイプ用分岐管接続具1の分岐管挿通部6が挿通され端面17に分岐管側突部7の分岐管当接部8が当接されている。18は端面17に分岐管側突部7の分岐管当接部8が当接された分岐管側突部7と分岐管16とが溶接等で気密に固着された固着部、19は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が方形状等の管状に形成された長尺のヘッダであり、前述したヘッダ11と同様に、ヒートパイプ用分岐管接続具1で分岐管16とヘッダ19とを連通している。19aはヘッダ11の一端の開口部に挿着された作動流体注入管、19bは作動流体注入管19の外周に突設されヘッダ11の一端の開口部に当接され気密に接合された鍔部である。ヘッダ11の他端部及びヘッダ19の両端部は密閉されている。
以上のように構成された参考例1における熱交換器のヒートパイプについて、以下その製造方法を説明する。
ヘッダ11の側壁12の所定箇所に挿通孔14を穿設した後、挿通孔14にヒートパイプ用分岐管接続具1のヘッダ挿通部3を挿通し、側壁12にヘッダ当接部5を当接させ溶接等で固着部15を形成し、ヒートパイプ用分岐管接続具1をヘッダ11に気密に固着する。ヘッダ19についても同様に、別のヒートパイプ用分岐管接続具1を気密に固着する。
ヘッダ11,19に固着された各々のヒートパイプ用分岐管接続具1,1の分岐管挿通部6,6に分岐管16の端面17の開口部を挿通し、端面17に分岐管当接部8を当接させ溶接等で固着部18を形成する。以上のようにして、ヒートパイプ用分岐管接続具1,1を用いてヘッダ11,19の間に分岐管16を配設固定する。
次に、ヘッダ11の一端部に作動流体注入管19aを気密に固着した後、作動液注入管19aの開口部からヒートパイプ10内の空気を排気し、次いで所定量の揮発性の作動流体を注入する。その後、作動流体注入管19aの開口部をプレス機等で圧着した後、該開口部を溶接やろう付け等によって封止し、作動流体が封入されたヒートパイプ10を製造する。
次に、以上のような構成を有するヒートパイプを用いた参考例1における熱交換器について、図面を参照しながら、以下説明する。
図4は参考例1における熱交換器の斜視図であり、図5は熱交換器の要部断面図である。
図中、20はヒートパイプ10を用いた参考例1における熱交換器、21は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が方形状等の両端が開口した管状に形成された長尺の熱源部、22は熱源部21の内側の側壁、23は熱源部21の外側の側壁であり、側壁22,23の高さはヘッダ11の側壁12,13の高さと略同一に形成されている。24はヘッダ11の外側の側壁13と熱源部21の内側の側壁22とが溶接等で密着された固着部、25,25は熱源部21の両端に挿着された液状熱媒体管、26は液状熱媒体管25の外周に突設され熱源部21の両端の開口部に当接され気密に接合された鍔部、27は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が方形状等の両端が開口した長尺の管状に形成されヘッダ19の側壁に密着され溶接等で固設された熱源部、28,28は熱源部27の両端に挿着された液状熱媒体管、29は液状熱媒体管28の外周に突設され熱源部27の両端の開口部に当接され気密に接合された鍔部である。
以上のように、参考例1における熱交換器は構成されているので、以下のような作用が得られる。
(1)ヒートパイプ用分岐管接続具1が、筒状部材2と、筒状部材2の一端部に形成されヘッダ11の側壁(壁部)12に穿設された挿通孔14に挿通されるヘッダ挿通部3と、ヘッダ挿通部3の基部の筒状部材2の外面に突設されヘッダ11の側壁(壁部)12に当接されるヘッダ当接部5を有するヘッダ側突部4と、筒状部材2の他端部に形成され分岐管16の端面17の開口部に挿通される分岐管挿通部6と、を備えているので、ヒートパイプ10のヘッダ11と分岐管16とを連通させる際、ヘッダ挿通部3をヘッダ11の挿通孔14に挿通しヘッダ側突部4をヘッダ11の側壁(壁部)12に当接させて固着するとともに、分岐管挿通部6に分岐管16の端面17の開口部を挿通し固着することで、容易に位置決めをしてヘッダ11に分岐管16を接続でき、分岐管16の接続作業の作業性に優れる。
(2)ヒートパイプ用分岐管接続具1が、ヘッダ側突部4を有しておりヘッダ当接部5からヘッダ挿通部3の先端までが所定の長さに形成されているので、容易に位置決めができるとともに、ヘッダ挿通部3がヘッダ11の挿通孔14に挿通しきれない状態や、その反対にヘッダ挿通部3がヘッダ11の挿通孔14内に深く入りすぎ大きく突出した状態で取り付けられることがなく、ヘッダ11と分岐管16との接続や封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、また、ヘッダ11内で蒸発した作動流体が滞留し難いので作動流体の流れを均一にでき、高い熱伝達特性を維持できる。
(3)分岐管16の端部には、ヘッダ11に穿設された挿通孔14に位置決めするための突部等を形成する加工を施す必要がないので、分岐管16はパイプを単に切断しただけのものを用いることができヒートパイプ製造の生産性に優れる。
(4)ヒートパイプ用分岐管接続具1が、分岐管挿通部6の基部の筒状部材2の外面に突設され分岐管16の端面17に当接される分岐管当接部8を有する分岐管突部7を備えているので、分岐管16の端面17の開口部に分岐管挿通部6を挿通して分岐管当接部8を端面17に当接させ固着すれば、分岐管当接部8と分岐管16の端面17との隙間が小さいため、ヘッダ11と分岐管16との封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下するのを防止して、高い熱伝達特性を維持できる。
(5)分岐管突部7を備えているので、分岐管挿通部7に分岐管16を接続する際の位置決めを容易に行うことができ、接続作業の作業性に優れる。
(6)ヘッダ挿通部3の長さ(ヘッダ挿通部3の先端からヘッダ当接部5までの長さL)とヘッダ11の挿通孔14における側壁12(壁部)の厚さ(T)との差(L−T)が、0〜1mm好ましくは0〜0.5mmに設定されているので、ヘッダ11内で蒸発した作動流体がヘッダ挿通部3の近傍で滞留し難く作動流体の流れを均一にでき、高い熱伝達特性を維持できる。
(7)ヒートパイプ用分岐管接続具1のヘッダ挿通部3がヘッダ11の挿通孔14に挿通しきれない状態や、その反対にヘッダ挿通部3がヘッダ11の挿通孔14内に深く入りすぎ大きく突出した状態で取り付けられることがなく、ヘッダ11と分岐管16との接続や封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、また、ヘッダ11内で蒸発した作動流体が滞留し難いので作動流体の流れを均一にでき、高い熱伝達特性を維持できるとともに、製品得率を高めることができる。
(8)ヘッダ11の側壁(壁部)13に熱源部21が固設されているので、熱源部21が高温部の場合は、作動流体がヘッダ11で蒸発し多量の蒸発の潜熱を熱源部から吸収し、分岐管16で作動流体の蒸気が凝縮し凝縮熱を放出する効率的な熱伝達を示し優れた熱交換効率を示す。熱源部21が低温部の場合は、作動流体が分岐管16で蒸発し多量の蒸発の潜熱を分岐管16の周囲から吸収し、ヘッダ11で作動流体の蒸気が凝縮する効率的な熱伝達を示し優れた熱交換効率を示す。
(9)分岐管16の両端が連通する一対のヘッダ11,19が配設されているので、熱交換器20が傾いて設置された場合でも、いずれかの熱源部で、封入された作動流体を蒸発若しくは凝縮させることができ、ヘッダ11,19と分岐管との間で作動流体の蒸発及び凝縮を繰り返し行わせて作動させることができる。
(10)ヘッダ11,19及び熱源部21,27の横断面が矩形状又は方形状に形成され、かつ、ヘッダ11,19及び熱源部21,27の側壁の高さが略同一の管状に形成されているので、堅牢で耐久性に優れ、また構成が単純なので工場で安定生産することができ生産性に優れるとともに製品得率を高めることができる。
(11)分岐管16の両側が一対のヘッダ11,19に連通しているので、1個又は複数個の熱交換器の熱源部の端部同士を溶接や管継手等で接続して熱源部を一連のループ状にすることで、熱源部21,27に温度斑が生じても作動流体の移動によってヘッダ11,19や分岐管16には温度斑が生じ難く均一に熱交換を行うことができる。
(12)ヘッダ11,19の横断面が矩形状等に形成されているので、ヘッダの側壁(壁部)12の内面からヘッダ挿通部3の端面を突出させずに側壁12の内面と略面一にでき、作動流体の滞留を防止し熱伝達効率を高めることができる。
次に、参考例1における熱交換器を用いた床面の冷暖房構造について、図面を参照しながら説明する。
図6は参考例1における熱交換器を用いた床面の冷暖房構造を示す要部断面図であり、図7は放熱体を敷設する以前の床面の状態を示す要部平面図である。
図6において、30は床面の冷暖房構造、31は図示しない大引受に架設・接合された大引、32は大引31に載置・接合された根太、33は根太31に載置された既設や新設の床板等の板状体、34は板状体33の上面に敷設され上面にアルミニウム製等の金属箔が面状に固着された遮熱シート等の遮熱材、35は木製,合成樹脂製,コンクリート製等でヘッダ11,19,熱源部21,26の厚さに相当する厚さに形成され熱交換器20や後述する配管が配設される部分を残して遮熱材34の上面の所定箇所に配置されたスペーサ、35aは遮熱材34の上面に配置されたスペーサ35によって熱交換器20や配管の幅や長さ等に応じて形成された窪部、36はアルミニウム製,ガルバニウム鋼製,亜鉛製,銅製等の金属製の薄板等で形成されスペーサ35の上面に敷設された放熱体、37は放熱体36の周囲に延設され窪部35aに配設され熱交換器20や配管が上面に配設された凹部放熱体、38は熱交換器20のヘッダ11,19,熱源部21,26、放熱体36の上面に敷設された床材である。
図7において、39は複数の熱交換器20の熱源部21,21に接続された液状熱媒体管25,25同士を接続する管継手、40は熱交換器20の一対の熱源部21,27に接続された液状熱媒体管25,28に両端が接続されたポリブテン管や銅管等の接続用配管、41は複数の熱交換器20の熱源部27,27に接続された液状熱媒体管28,28同士を接続する管継手である。
以上のように構成された床面の冷暖房構造の施工方法について、図面を参照しながら説明する。
図6、図7に示すように、まず根太31に板状体33を載置する。なお、板状体33は新設するのではなく、既設の床板を用いることもできる。次いで、板状体33の上面に遮熱材34を敷設した後、熱交換器20や配管が配設される窪部35aを残しながら遮熱材34の上面にスペーサ35を配置していく。次いで、窪部35aの位置や幅等に対応する凹部放熱体37が所定箇所に延設された放熱体36をスペーサ35の上に載置していく。
次いで、熱交換器20を凹部放熱体37内に配設するとともに、熱源部21,27の液状熱媒体管25,28を管継手39,41や接続用配管で接続し、熱交換器20の熱源部21,27のループを形成し、さらにそのループに図示しないボイラ、温水循環ポンプ、温水分配機等の温水循環手段や冷水循環手段を接続する。
次いで、配管された熱交換器20及び放熱体36の上面に床材38を配設する。
以上のように参考例1における熱交換器を用いた床面の冷暖房構造は構成されているので、以下のような作用が得られる。
(1)熱交換器20が分岐管16の両側が連通する一対のヘッダ11,19を備えているので、熱交換器20が傾いて設置された場合でも、いずれかの熱源部で、封入された作動流体を蒸発若しくは凝縮させることができ、分岐管16とヘッダ11,19の間で作動流体の蒸発及び凝縮を繰り返し行わせてバーンアウトすることなく作動させることができるため、熱交換器20を設置する際に高い精度が要求されず現場施工を容易に行うことができる。
(2)一対の熱源部21,27と熱源部の各々が配設された一対のヘッダ11,19とヘッダに両端で連通する分岐管16とを備えているので、構造が単純で堅牢で耐久性に優れる。
(3)複数の熱交換器20の熱源部21,27の端部同士を接続するだけで、大面積の熱交換器を容易に形成することができ大面積の床面や壁面への施工を容易に行うことができ、また熱交換器を設置する現場の状況に応じて接続する熱交換器の数や接続形態等を任意に変えることができ施工性に優れる。
(4)既設の床面や壁面の上面に熱交換器を配設するだけで、床面や壁面を冷暖房構造とする家屋のリフォームを容易に行うことができる。また、熱交換器を薄く形成できるので、室内を狭くすることがなく快適性に優れる。
(5)熱交換器20の背面に遮熱材34が配設されているので、熱の背面への流出を防止し、熱効率に優れるとともに省エネルギー性に優れ、また遮音性にも優れる。
(6)放熱体36及び凹部放熱体37を備えているので、熱交換器20のヘッダ11,19や熱源部21,26、分岐管16の直上部以外にも熱を拡散させて伝達させるので、温度分布を均一にすることができ温度斑がなく快適性に優れる。
(7)ヘッダ11,19,熱源部21,27の厚さに相当する厚さに形成され熱交換器20や配管が配設される部分を残して遮熱材34の上面の所定箇所にスペーサ35が配置されているので、上面に敷設された床材38が割れたり窪んだりするのを防止できる。
なお、参考例1においては、スペーサ35の上面に放熱体36を敷設した場合について説明したが、凹部放熱体37が延設された放熱体36を予めスペーサ35の上面に接着等によって一体化させておくこともできる。これにより、ユニット化でき施工をより容易にできる。
また、凹部放熱体37が延設された放熱体36を用いた場合について説明したが、平板状の放熱体を用いて、スペーサ35、ヘッダ11,19、熱源部21,26の上面に敷設する場合もある。これにより、放熱体を折曲して凹部放熱体を延設する必要がなく、平板状の放熱体を所定箇所に配置していくだけなので、施工性に優れる。
また、液状熱媒体管25,28を管継手39,41で接続した場合について説明したが、管継手を用いずに溶接等で接続することもできる。
参考例2
図8は参考例2における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の斜視図であり、図9は参考例2における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具を用いてヘッダと分岐管とを接続した状態を示す要部断面図である。なお、参考例1で説明したものと同様のものは、同じ符号を付して説明を省略する。
図中、50は参考例2における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具、51は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が略円形状等に形成された筒状部材、52は筒状部材51の一端部が縮径されヘッダ11の壁部(側壁12)に穿設された挿通孔14に挿通される縮径部、53は縮径部52の基部寄りに形成され外周が挿通孔14の内周に当接される挿通孔当接部、54は筒状部材51の他端部にかけて先窄み状に縮径され内径の細い分岐管16aの端面17aの開口部に挿通される小径の分岐管挿通部、55は筒状部材51から分岐管挿通部54にかけて縮径された分岐管側窄み部、56は分岐管挿通部54の基部の筒状部材51の分岐管側窄み部55の外面に形成され外周が分岐管16aの端面17aに当接される分岐管当接部である。
なお、ヒートパイプ用分岐管接続具50の縮径部52及び分岐管側窄み部55は、筒状部材51の端部の外周面を内側に塑性変形させることによって形成できる。
以上のように参考例2における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具は構成されているので、参考例1に記載の作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)ヘッダ11と分岐管16とを連通させる際、ヒートパイプ用分岐管接続具50の縮径部52をヘッダ11の挿通孔14に挿通し挿通孔当接部53をヘッダ11に穿設された挿通孔14の内周に当接させて固着するとともに、分岐管挿通部54に分岐管16の端面17の開口部を挿通し固着することで、容易に位置決めをしてヘッダ11に分岐管16を接続でき、接続作業の作業性に優れる。
(2)ヒートパイプ用分岐管接続具50に小径の分岐管挿通部54が形成されているので、内径の細い分岐管16aもヘッダ11に接続でき自在性に優れる。
なお、参考例2においては、横断面が略円形状に形成された筒状部材51について説明したが、略楕円状や略多角形状に横断面が形成されたものも用いることができる。
参考例3
図10は参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の斜視図であり、図11は参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の製造方法を示す斜視図であり、図12は参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具を用いてヘッダと分岐管とを接続した状態を示す要部断面図である。なお、参考例1で説明したものと同様のものは、同じ符号を付して説明を省略する。
図10,図12において、60は参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具、61は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が略方形状等に形成された筒状部材、62は筒状部材61の対向する壁部61b,61bの一端部が縮径されヘッダ11の壁部(側壁12)に穿設された略方形状の挿通孔14に挿通される縮径部、63は縮径部62の基部寄りに形成され外周が挿通孔14の内周に当接される挿通孔当接部、64は筒状部材61の他端部で横断面が略方形状等の分岐管16の端面17の開口部に挿通される分岐管挿通部である。
図11において、65は筒状部材61の対向する壁部61aに他の壁部61bに沿って一端部から所定の深さの溝状に切削した溝状加工部である。
参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具60の縮径部62は、壁部61b,61bの外側から溝状加工部65を押し潰すように、内側に向けて壁部61b,61bを塑性変形させることによって形成できる。
以上のように参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具は構成されているので、実施の形態2に記載の作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)ヒートパイプ用分岐管接続具60の溝状加工部65の深さをヘッダ11の壁部(側壁12)の厚さと略同一にすることによって、縮径部62の先端から挿通孔当接部63までの長さをヘッダ11の壁部(側壁12)の厚さと略同一にできるので、縮径部62が挿通孔14に挿通しきれない状態や、その反対に縮径部62が挿通孔14内に深く入りすぎ大きく突出した状態で取り付けられることがなく、接続や封止の確実性が高まるので、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、また、縮径部62の近傍で作動流体が滞留し難いので、作動流体の流れを均一にでき高い熱伝達特性を確実に維持できる。
なお、参考例3においては、溝状加工部65を対向する壁部61a,61aに形成し、縮径部62を壁部61b,61bに形成した場合について説明したが、溝状加工部65を壁部61b,61bにも形成して、縮径部62を筒状部材61の全周に形成することもできる。
実施の形態1
図13は本発明の実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の斜視図であり、図14は実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具とヘッダとを接続する状態を示す斜視図であり、図15は実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具を用いてヘッダと分岐管とを接続した状態を示す要部断面図である。
図中、70は本発明の実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具、100は横断面が略矩形状や略方形状等に形成された管状のヘッダ、101はヘッダ100の壁部、102はヘッダ100の壁部101に対向する内壁の対向壁、103,103は壁部101と略直交した他の壁部、104は内周の対向する2辺が壁部103,103に沿って壁部101に穿設された略矩形状の挿通孔、71は銅,アルミニウム製等の金属製等で横断面が略矩形状等に形成された筒状部材、72はヘッダ100に穿設された挿通孔104と略同一の大きさの筒状部材71の一端部の筒状部材開口部、73,73は筒状部材開口部72の対向する2辺の各々に延設されて挿通孔104に挿通される略矩形状等の平面形状を有する延設部、74,74は延設部73,73の先端に形成され対向壁102の内面に当接される対向壁当接部である。対向壁当接部74から筒状部材開口部72までの長さ(延設部73の長さ)は、ヘッダ100の壁部101から対向壁102の内面までの長さと略同一に形成されている。75は筒状部材71の他端部で横断面が略方形状等の分岐管16の端面17の開口部に挿通される分岐管挿通部、76は筒状部材71及び延設部73,73とヘッダ100とが溶接等で気密に固着された固着部である。
なお、挿通孔104に挿通された延設部73,73は、ヘッダ100の壁部103,103の内面と密接されるように、筒状部材開口部72に延設されるのが好ましい。延設部73とヘッダ100の壁部103の内面との間に隙間が形成されると、封入された作動流体の滞留が発生し易くなり熱伝達効率が低下するからである。
以上のように構成された実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具は、延設部73,73を挿通孔104に挿通し、ヘッダ100の対向壁102の内面に対向壁当接部74,74を当接させて位置決めをした後、溶接等の固着部76で気密に接続する。
以上のように実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具は構成されているので、参考例1における熱交換器の(8)乃至(12)に記載の作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)ヒートパイプ用分岐管接続具70が、挿通孔104と略同一の大きさの筒状部材71に延設され対向壁当接部74を有する延設部73を備えており、対向壁当接部74から筒状部材開口部72までの長さ(延設部73の長さ)が、ヘッダ100の壁部101から対向壁102の内面までの長さと略同一に形成されているので、ヘッダ100に穿設された挿通孔104と筒状部材開口部72とを気密に接続するための位置決めが容易にでき、作業性に優れる。特に、横断面が略矩形状や略方形状に形成されたヘッダ及び分岐管を用いる場合には有効である。
以上のように実施の形態1における熱交換器を用いた床面の冷暖房構造は構成されているので、参考例1における熱交換器を用いた床面の冷暖房構造の(1)乃至(7)に記載の作用と同様の作用が得られる。
なお、本実施の形態においては、延設部73が筒状部材開口部72の対向する2辺に延設された場合について説明したが、いずれかの1辺に延設される場合もある。この場合は、位置決めの安定性には若干欠けるが、ほぼ同様の作用が得られる。
また、横断面が略矩形状に形成された筒状部材71について説明したが、横断面が略円形、略楕円形、矩形状や方形状以外の他の略多角形に形成された筒状部材を用いる場合もある。この場合の延設部としては、筒状部材開口部の1乃至複数の所定部から延設された板状体等を用いることができる。
本発明は、熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造に関し、容易に位置決めをしてヘッダに分岐管を接続でき、接続作業の作業性に優れるとともにヒートパイプ製造の生産性に優れ、また、ヘッダと分岐管との接続や封止を確実に行うことができ、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、さらにヒートパイプ内の作動流体の流れを均一にでき高い熱伝達特性を維持できるヒートパイプ用分岐管接続具を用いることにより、封入された作動流体が漏れて熱伝達特性が低下することがなく、また、ヘッダ内で蒸発した作動流体が滞留し難いので作動流体の流れを均一にでき、高い熱伝達特性を維持できるとともに、製品得率の高いヒートパイプを製造して、効率的な熱伝達を示し優れた熱交換効率を示す熱交換器を提供することができる。
また、本発明は、施工性に優れるとともに、床面や壁面等を冷暖房構造とする家屋のリフォームも容易に行うことができリフォーム性にも優れる家屋の冷暖房構造を提供することができる。
(a)参考例1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の斜視図 (b)参考例1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の縦断面図 参考例1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具を用いたヒートパイプの斜視図 ヒートパイプ用分岐管接続具を用いたヘッダと分岐管の接続状態を示す要部断面図 参考例1における熱交換器の斜視図 熱交換器の要部断面図 参考例1における熱交換器を用いた床面の冷暖房構造を示す要部断面図 放熱体を敷設する以前の床面の状態を示す要部平面図 参考例2における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の斜視図 参考例2における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具を用いてヘッダと分岐管とを接続した状態を示す要部断面図 参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の斜視図 参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の製造方法を示す斜視図 参考例3における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具を用いてヘッダと分岐管とを接続した状態を示す要部断面図 実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具の斜視図 実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具とヘッダとを接続する状態を示す斜視図 実施の形態1における熱交換器に用いるヒートパイプ用分岐管接続具を用いてヘッダと分岐管とを接続した状態を示す要部断面図
符号の説明
1 ヒートパイプ用分岐管接続具
2 筒状部材
3 ヘッダ挿通部
4 ヘッダ側突部
5 ヘッダ当接部
6 分岐管挿通部
7 分岐管側突部
8 分岐管当接部
10 ヒートパイプ
11 ヘッダ
12 側壁
13 側壁
14 挿通孔
15 固着部
16 分岐管
17 端面
18 固着部
19 ヘッダ
19a 作動流体注入管
19b 鍔部
20 熱交換器
21 熱源部
22 側壁
23 側壁
24 固着部
25 液状熱媒体管
26 鍔部
27 熱源部
28 液状熱媒体管
29 鍔部
30 床面の冷暖房構造
31 大引
32 根太
33 板状体
34 遮熱材
35 スペーサ
35a 窪部
36 放熱体
37 凹部放熱体
38 床材
39 管継手
40 接続用配管
41 管継手
50 ヒートパイプ用分岐管接続具
51 筒状部材
52 縮径部
53 挿通孔当接部
54 分岐管挿通部
55 分岐管側突部
56 分岐管当接部
60 ヒートパイプ用分岐管接続具
61 筒状部材
61a,61b 壁部
62 縮径部
63 挿通孔当接部
64 分岐管挿通部
65 溝状加工部
70 ヒートパイプ用分岐管接続具
71 筒状部材
72 筒状部材開口部
73 延設部
74 対向壁当接部
75 分岐管挿通部
76 固着部
100 ヘッダ
101,103 壁部
102 対向壁
104 挿通孔

Claims (3)

  1. (a)壁部に1乃至複数個の挿通孔が穿設された一対のヘッダと、(b)筒状部材と、前記ヘッダの前記壁部に穿設された前記挿通孔と略同一の大きさに形成された前記筒状部材の一端部の筒状部材開口部と、前記筒状部材開口部の所定部に延設されて前記挿通孔に挿通され先端に前記ヘッダの前記壁部の対向壁の内面に当接する対向壁当接部が形成された延設部と、前記筒状部材の他端部に形成され分岐管の端面の開口部に挿通される分岐管挿通部と、前記分岐管挿通部の基部の前記筒状部材の外面に形成され前記分岐管の前記端面に当接される分岐管当接部と、を備え、各々の前記ヘッダの前記挿通孔に前記ヘッダ挿通部が挿通され固着されたヒートパイプ用分岐管接続具と、(c)前記ヒートパイプ用分岐管接続具の前記分岐管挿通部に端面の開口部が挿通され固着されて両端が前記一対のヘッダに連通した分岐管と、を有するヒートパイプと、
    各々の前記ヘッダの前記壁部に配設され端部同士が接続されたループ状の熱源部と、
    を備えていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記ヘッダ及び前記熱源部の横断面が矩形状又は方形状、かつ、前記ヘッダ及び前記熱源部の側壁の高さが略同一の管状に形成され、前記熱源部の側壁が、前記ヘッダの側壁に密着されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. (a)大引や根太等の床支持部材又は柱や間柱等の壁支持部材の間や表面に、若しくは(b)床材又は壁材の表面又は背面に、又は(c)天井仕上げ材の表面又は背面に配設された請求項1又は2に記載の熱交換器を備えていることを特徴とする家屋の冷暖房構造。
JP2004152551A 2004-05-21 2004-05-21 熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造 Expired - Fee Related JP4308080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152551A JP4308080B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152551A JP4308080B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331216A JP2005331216A (ja) 2005-12-02
JP4308080B2 true JP4308080B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35486001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152551A Expired - Fee Related JP4308080B2 (ja) 2004-05-21 2004-05-21 熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308080B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714638B2 (ja) * 2006-05-25 2011-06-29 富士通株式会社 ヒートシンク
KR101263898B1 (ko) * 2011-07-08 2013-05-13 (주)에이치박엔지니어링 히트파이프
KR102151886B1 (ko) * 2019-11-15 2020-09-03 엄세운 열교환기용 반원통형 분배관과 분기관의 결합 구조체
KR102151885B1 (ko) * 2019-11-15 2020-09-03 엄세운 열교환기용 원통형 분배관과 분기관의 결합 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005331216A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384058B2 (ja) 地中熱利用ヒートポンプシステムの地中熱交換器
JPH11182943A (ja) 地中熱交換器
JP6166061B2 (ja) 地中熱利用システムの熱交換装置の施工方法および地中熱利用システム
JP4308080B2 (ja) 熱交換器並びにそれを用いた家屋の冷暖房構造
US20120090820A1 (en) Heat exchanger and temperature-control device
JP5103070B2 (ja) 地中熱利用の住宅・建築用熱交換兼用支持杭システム
US20130133858A1 (en) Construction module and a method for manufacturing said module
JP6165617B2 (ja) 鋼矢板
JP5946754B2 (ja) 螺旋状配管付き二重管構造の構築方法及びそれに用いる製管機
JP2004353874A (ja) 熱交換器及びそれを備えた家屋の冷暖房構造並びにその施工方法
JP6918438B2 (ja) 配管支持構造
JP4324224B2 (ja) 屋根や庇の融雪構造及び融雪装置
JP2014134314A (ja) 天井用輻射パネル及び空気調和システム
JP3615202B2 (ja) 床・壁面冷暖房ユニット及び家屋の冷暖房構造並びにその施工方法
JP4324223B2 (ja) 屋根の融雪構造及び融雪装置
JP2013119227A (ja) 製管用部材、及び採熱構造
KR200357842Y1 (ko) 히트파이프를 이용하는 온수 히트패널
JP5167003B2 (ja) 床暖房温水マット及び巻込み方法
JP6506229B2 (ja) 放射パネル
KR101047449B1 (ko) 에어패널을 이용한 난방시스템
JP3765572B2 (ja) 床暖房装置、熱サイフォン式ヒートパイプおよびヒートパイプの製造方法
JP2013148247A (ja) 地中熱利用の空調装置及びその施工方法
KR20170094974A (ko) 열교차단용 단열구조체
KR102481573B1 (ko) 축열조 지수판 슬리브
JP2010230284A (ja) 床暖房用温水マット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees