JP2007204355A - 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法 - Google Patents

溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007204355A
JP2007204355A JP2006334624A JP2006334624A JP2007204355A JP 2007204355 A JP2007204355 A JP 2007204355A JP 2006334624 A JP2006334624 A JP 2006334624A JP 2006334624 A JP2006334624 A JP 2006334624A JP 2007204355 A JP2007204355 A JP 2007204355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten glass
stirring
tank
glass
stirring tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811791B2 (ja
Inventor
Masahiro Tomamoto
雅博 笘本
Hidetaka Oda
英孝 織田
Noritomo Nishiura
徳作 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2006334624A priority Critical patent/JP4811791B2/ja
Publication of JP2007204355A publication Critical patent/JP2007204355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811791B2 publication Critical patent/JP4811791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/18Stirring devices; Homogenisation
    • C03B5/187Stirring devices; Homogenisation with moving elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】溶融ガラスを供給する装置において、撹拌槽の保守点検や修理或いは取り換えを容易に行うことを可能とした上で、十分な撹拌ができる供給流路を提供する。
【解決手段】溶融ガラスの供給源となる溶融窯2と、溶融窯2から流出した溶融ガラスを成形装置3に供給する供給流路4とを備えた溶融ガラス供給装置1において、供給流路の4途中に、個々に独立した状態にある複数の攪拌槽K1、K2を上下流方向に隣り合わせて配設し、少なくとも隣り合う2個の攪拌槽K1、K2のうち、上流側の攪拌槽K1の上部または下部の何れか一方に流入口M1を且つ他方に流出口N1をそれぞれ形成し、下流側の攪拌槽K2の流入口M2及び流出口N2を上流側の攪拌槽K1とは上下部を逆にしてそれぞれ形成し、且つ、上流側の攪拌槽K1の流出口N1と、該流出口N1とは上下部が同一である下流側の攪拌槽K2の流入口M2とを連通路R1を介して接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法に係り、溶融ガラスを溶融窯から成形装置に供給する供給流路の改良、及び溶融ガラスを溶融窯から供給流路を介して成形装置に供給することによりガラス成形品を製造する技術の改良に関する。
近年においては、液晶ディスプレイ(LCD)やエレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)に代表される平面ディスプレイのガラス基板、及び、電荷結合素子(CCD)、等倍近接型固体撮像素子(CIS)、CMOSイメージセンサ等の各種イメージセンサやレーザーダイオード等のカバーガラス、並びに、ハードディスクやフィルタのガラス基板等の需要拡大が急激に進展するに至っている。これらの例示列挙した物品及びこれらに準ずる物品を形成するガラスは、いわゆる高粘性ガラスとして広く知られている。
一方、旧来から使用されている光学ガラス、窓用板ガラス、及び瓶や食器類等の物品並びにこれらに準ずる物品を形成するガラスは、いわゆる低粘性ガラスとして広く知られている。そして、上述の高粘性ガラスは、この低粘性ガラスと比較して、その特性が大きく相違している。具体的には、下記の特許文献1にも記載されているように、液晶ディスプレイ用無アルカリガラスに代表される高粘性ガラスは、粘度が1000ポイズである場合にその粘度に相当する温度が1350℃以上、特に高粘性のものでは1420℃以上となる特性を示すのに対して、容器用ソーダ石灰ガラスに代表される低粘性ガラスは、粘度が1000ポイズである場合にその粘度に相当する温度が1250℃以下、特に低粘性のものでは1200℃以下となる特性を示す。したがって、上述の高粘性ガラスと低粘性ガラスとは、温度と粘度との関係に基づいて異なるものとして区別できることになる。
ところで、上述の高粘性ガラスで形成される物品の製造に際しては、高粘性ガラスからなる溶融ガラスを成形装置に供給し、この成形装置で例えば液晶ディスプレイ用のガラスパネルとして使用される板ガラス等を成形することが行われる。したがって、そのような物品の製造時には、溶融ガラスの供給源となる溶融窯から流出した溶融ガラスを成形装置に供給するための高粘性専用の供給流路を備えた溶融ガラス供給装置が使用される。また、低粘性ガラスからなる例えば窓用板ガラスやビン類等の製造時にも、高温に対する耐久性は有していないものの、溶融窯から流出した溶融ガラスを成形装置に供給するための低粘性専用の供給流路を備えた溶融ガラス供給装置が使用される。したがって、溶融ガラス供給装置も、高粘性専用のものと、低粘性専用のものとに区別される。
この場合、高粘性専用の溶融ガラス供給装置における溶融窯では、ガラス原料が適正に溶融されないこと(例えば溶融分離)等に起因して、溶融窯内における溶融ガラスの表面部に比重の小さな異質相が形成されたり、溶融窯の内壁を形成している耐火物(例えば高ジルコニア系の耐火物)が侵食されること等に起因して、溶融窯内における溶融ガラスの底面部に比重の大きな異質相が形成されたりする。このような溶融ガラスが、溶融窯から流出して供給流路を通じてそのままの状態で成形装置に供給されたのでは、成形装置にて成形されるガラス成形品に異質相の存在による品位低下、例えばガラス成形品が板ガラスである場合には異質相部分がガラス表面に凹凸を形成させて品位低下を招き、ひいては不良品の多発をも招くことになる。
また、低粘性専用の溶融ガラス供給装置における溶融窯では、上記のような組成或いは種類の異質相は形成されず、そのような異質相の問題が深刻化されることはないが、底面部と表面部とでは溶融ガラスの温度が異なることから、流動性に相違が生じるなどして、溶融ガラスの表面部と底面部とでは質が異なるものとなるおそれがある。そして、これに起因して、ガラス成形品の品質の均一性が阻害されるおそれがあるため、特に品質が厳しく要求されるクリスタル製品等においては、溶融ガラスの底面部と表面部との流動性の相違等が、致命的欠点となり兼ねない。
以上のような事情に鑑み、溶融ガラス供給装置における高粘性専用の供給流路の途中には、溶融ガラスの異質相を消失させて均質にすることを目的として攪拌槽が配設される。この攪拌槽は、従来においては、下記の特許文献2、3、4に開示されているように、高粘性専用の供給流路の途中に1個のみを配設するのが通例とされていた。これに対して、下記の特許文献5には、冷却槽の下流側端部にスターラを有する第1攪拌流通部を備えると共に、減圧脱泡槽の上流側端部と下流側端部とにそれぞれスクリューを有する第2、第3攪拌流通部を備え、且つ均質槽の上流側端部に羽根を有する第4攪拌流通部を備えた構成が開示されている。
一方、下記の特許文献6及び特許文献7にはそれぞれ、攪拌時のガラス粘度が650ポイズ(1200℃相当)、及びソーダ石灰ガラスや鉛クリスタルガラスからなる低粘性の溶融ガラスを供給する低粘性専用の供給流路の途中に、複数の撹拌流通部を備えた構成が開示されている。また、下記の特許文献8には、旧来の光学ガラス、板ガラス(窓用板ガラスと解される)、及び瓶ガラス等を製造するための低粘性専用の供給流路の途中、詳しくは、溶融窯と清澄槽との間に1個の泡切れ攪拌槽を備え、且つ清澄槽の下流側に均質化攪拌槽と温度調節槽との2個の攪拌槽を備えた構成が開示されている。
特開2004−262745号公報 特表2005−511462号公報 米国特許出願公開第2004/0177649号公報 特開2005−60215号公報 特開平5−208830号公報 特開昭63−8226号公報 特開昭60−27614号公報 特公昭43−12885号公報
ところで、近年においては、例えば液晶ディスプレイ用の板ガラスの大板化が推進され、また他の高粘性ガラスからなるガラス成形品についても生産性向上が企図されていることに伴って、高粘性専用の供給流路を通じて成形装置に供給される溶融ガラスの単位時間当たりの流量が急激に増加するに至っている。このように溶融ガラスの流量が増加した場合に、上述の異質相を消失させて溶融ガラスの均質化を図るには、攪拌槽における攪拌能力を高める必要がある。そこで、本発明者等は、このような要請に応じるべく、攪拌羽根の回転数を高くすることを試みた。しかしながら、溶融ガラスが高粘性であることから、この溶融ガラス中で攪拌羽根の回転数を高めたのでは、攪拌手段(スターラ)本体への負荷が大きくなり、折損等の致命的なトラブルの要因となる。更に、攪拌羽根に作用する抵抗が不当に大きくなり、攪拌羽根が削られてその切除異物(通常は白金)が溶融ガラス中に混入され、この異物がガラス成形品に欠陥を生じさせる。また、攪拌羽根への抵抗を少なくするために、より高温での操業も考えられるが、このような手法では、攪拌羽根の素材である白金等の機械的強度が十分でなくなり、やはり同様の問題が生じるという結論を得るに至った。
この種の問題に対処するための他の方策として、上記の特許文献2によれば、攪拌羽根の形状に改良を加えて貴金属異物の切除量を減少させることが提案されているが、高粘性の溶融ガラス中で攪拌羽根を回転させねばならない制約の下では、このような手法にも自ずと限界があり、近年の溶融ガラスの大幅な流量増加には到底対処できないものである。
以上のような事情から、従来において、高粘性専用の供給流路に、上記のような流量増加に係る問題が発生した場合には、溶融窯、供給流路、及び成形装置からなる設備一式を、別途増設することのみをもって、当該問題の解決を図っているに過ぎなかった。
一方、低粘性ガラスからなるガラス成形品の生産性向上の要請に対しても、低粘性専用の供給流路を通じて成形装置に供給される溶融ガラスの単位時間当たりの流量を増加させる必要がある。この場合、低粘性専用の供給流路においては、攪拌羽根に作用する抵抗が不当に大きくなることはなく、しかも多少の温度変化が生じても、溶融ガラスの流動性に悪影響を及ぼすこともないことから、供給流路の基本的な構成を容易に変更することができる。したがって、上記の特許文献6,7,8には、低粘性専用の供給流路に様々な種類及び数の攪拌流通部或いは攪拌槽が設けられている。尚、高粘性ガラスについても、上記の特許文献5には、高粘性専用の供給流路の途中に、第1〜第4攪拌流通部が配設されているが、これは供給流路の基本的な構成を変更したものではなく、従来から存在していた冷却槽、減圧脱泡槽、及び均質槽に改良を加えたに過ぎないものである。そして、この第1攪拌流通部は、溶融ガラスを攪拌して均質状態にする前工程にて溶融ガラス中に含有されている吸蔵ガスを気泡に変化させる作用を行うものであり、また第2、第3攪拌流通部は何れも、上昇しようとする溶融ガラスを下方に押し下げる作用を行うものであって、第4攪拌流通部のみが、唯一溶融ガラスの均質化作用を行うものである。
以上の各特許文献のうち、特許文献6,7に開示された低粘性専用の供給流路における隣り合う2個の攪拌流通部は、上流側の攪拌流通部の下部に形成された流出部分から、下流側の攪拌流通部の下部に形成された流入部分に、連通路を介して溶融ガラスが流れ込むようになっている。また、特許文献5に開示された高粘性専用の供給流路における計4個の攪拌流通部は、上流側から順に、第1攪拌流通部の下部に形成された流出口から第2攪拌流通部の下部に形成された流入口に連通路を介して流れ込んだ溶融ガラスが、減圧脱泡槽内を通過した後、第3攪拌流通部の下部に形成された流出口から第4攪拌流通部の下部に形成された流入口に連通路を介して流れ込むようになっている。この場合、上記の全ての攪拌流通部は、槽の一部として存在するものである。
このように、攪拌流通部が上下流方向の複数箇所に配設されていても、これらの攪拌流通部は全て槽の一部として存在していることから、溶融ガラスの流量が大幅に増加した場合には、槽全体を流れる溶融ガラスが、槽の一部である各攪拌流通部及びそれらの連通路を流れる溶融ガラスに大きな影響を及ぼすことになる。そのため、溶融ガラスを要求通りに均質にした状態で成形装置に供給することは、極めて困難になるものと推認することができる。
しかも、上記のように複数の攪拌流通部が全て槽の一部として存在していると、撹拌流通部を独立した状態で取り扱えないことから、保守点検や修理或いは取り換え等が面倒且つ煩雑になるという難点がある。したがって、複数の攪拌流通部の取り扱いに関する利便性が極めて悪化することになる。
これに対して、上記の特許文献8に開示された低粘性専用の供給流路における隣り合う攪拌槽の連通構成によれば、このような取り扱いの不利不便に関する問題は生じ難い。しかしながら、この供給流路における隣り合う2個の攪拌槽の連通構成は、上下方向中央部に流入口及び流出口が形成された上流側の攪拌槽の流出口から、同じく上下方向中央部に流入口及び流出口が形成された下流側の攪拌槽の流入口に、連通路を介して溶融ガラスが流れ込むようになっている。そして、このような連通構成において、単位時間当たりの溶融ガラスの流量が増加した場合には、その流速も速くなることから、上流側及び下流側の攪拌槽は何れも、その内部における上下方向中央部を流入口から流出口に向かって流れる溶融ガラスが主流となる。そのため、各攪拌槽の上部及び下部においては溶融ガラスの流れの停滞を招くおそれがあり、充分な攪拌作用が行われなくなるという致命的な問題が生じる。
以上のような観点から、本発明の課題は、供給流路の途中における複数の攪拌槽の連通構成を適切化することにより、撹拌槽の保守点検や修理或いは取り換えを容易に行うことを可能とした上で、溶融ガラスの流量増加の要請があった場合でも、攪拌作用が不当に損なわれないようにして、ガラス成形品の品位低下及び製品歩留まり低下の問題が生じないようにすることにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、溶融ガラスの供給源となる溶融窯と、該溶融窯から流出した溶融ガラスを成形装置に供給する供給流路とを備えた溶融ガラス供給装置において、前記供給流路の途中に、個々に独立した状態にある複数の攪拌槽を上下流方向に隣り合わせて配設してなり、少なくとも隣り合う2個の攪拌槽のうち、上流側の攪拌槽の上部または下部の何れか一方に流入口を且つ他方に流出口をそれぞれ形成すると共に、下流側の攪拌槽の流入口及び流出口を前記上流側の攪拌槽とは上下部を逆にしてそれぞれ形成し、且つ、上流側の攪拌槽の流出口と、該流出口とは上下部が同一である下流側の攪拌槽の流入口とを連通路を介して接続したことに特徴づけられる。
この場合、上記の「個々に独立した状態にある複数の攪拌槽」とは、攪拌作用を行う部位が槽の一部としてそれぞれ存在しているのではなく、槽の全部が攪拌作用を行うようにそれぞれが構成されていることを意味する。また、上記の「複数の攪拌槽を上下流方向に隣り合わせて配設した」とは、隣り合う攪拌槽同士の間に他の槽が存在しないように配設したことを意味する。更に、上記の「連通路を介して接続」とは、通路としての役割を主として果たす連通路のみで接続されていることが好ましい。但し、この連通路は、その途中に邪魔板等を配設することが排除されるわけではない。また、この連通路の流路面積は、攪拌槽の流路面積よりも小さいことが好ましい。尚、以上の事項は、下記の「個々に独立した状態にある複数の攪拌槽」の意味、及び「複数の攪拌槽を上下流方向に隣り合わせて配設した」の意味、並びに「連通路を介して接続」の意味についても同様であり、また下記の連通路の構成についても同様である。
この第1の手段によれば、供給流路の途中に、個々に独立した状態にある複数の攪拌槽が配設されているので、それぞれの攪拌槽を独立した状態で取り扱えるようになり、保守点検や修理或いは取り換え等を容易且つ簡単に行うことが可能となる。したがって、各攪拌槽の取り扱いの利便性が向上する。しかも、少なくとも隣り合う2個の攪拌槽を溶融ガラスが流れる際には、第1の流通経路として、上流側の攪拌槽の上部に形成された流入口から溶融ガラスがその内部に流入し、その内部を下方に向かって流れた後、この上流側の攪拌槽の下部に形成された流出口から連通路に流出する。更に、この溶融ガラスは、連通路を通過した後、下流側の攪拌槽の下部に形成された流入口からその内部に流入し、その内部を上方に向かって流れた後、この下流側の攪拌槽の上部に形成された流出口から流出する。即ち、この第1の流通経路に沿って流れる溶融ガラスは、上流側の攪拌槽を上方から下方に向かって流れた後、連通路を下方位置を維持した状態で流れ、その後、下流側の攪拌槽を下方から上方に向かって流れる。一方、第2の流通経路としては、上流側の攪拌槽の下部に形成された流入口から溶融ガラスがその内部に流入し、その内部を上方に向かって流れた後、この上流側の攪拌槽の上部に形成された流出口から連通路に流出する。更に、この溶融ガラスは、連通路を通過した後、下流側の攪拌槽の上部に形成された流入口からその内部に流入し、その内部を下方に向かって流れた後、この下流側の攪拌槽の下部に形成された流出口から流出する。即ち、この第2の流通経路に沿って流れる溶融ガラスは、上流側の攪拌槽を下方から上方に向かって流れた後、連通路を上方位置を維持した状態で流れ、その後、下流側の攪拌槽を上方から下方に向かって流れる。ここで、個々に独立した2個の攪拌槽を、溶融ガラスが上記の流通経路(特に第1の流通経路)に沿って流れるように連通させた構成について、本発明者等が高粘性ガラスを対象として行った後述する模擬実験(モデル実験)によると、既述の表面部の異質相が特に問題となるのに対して底面部の異質相がさほど問題とならない場合(例えば底面部には問題となるような異質相が発生しないか或いは発生しても攪拌槽に問題となる程度の量が流れてこない場合等)に、表面部の異質相をなくして溶融ガラスの均質化を図ることが可能であるとの結論を得ている。このような結論から判断すれば、個々に独立した状態にある2個の攪拌槽について、高粘性の溶融ガラスの均質化作用が直接的に実証されるのみならず、低粘性の溶融ガラスについても大差なく均質化を図り得ることが可能であると推認することができる。更に、2個の攪拌槽を、溶融ガラスが上記の第2の流通経路に沿って流れるように連通させた構成においても、上記の第1の流通経路の場合と根本的な構成が同一であることから、溶融ガラスの特に表面部に対する均質化が充分になるものと推認することができる。したがって、表面部の異質相が特に問題となるような供給流路に、この種の攪拌槽の連通構成を採用すれば、溶融ガラスの均質化について顕著な効果を得ることが期待できる。
この場合、前記上流側の攪拌槽の下部に形成した流出口と、前記下流側の攪拌槽の下部に形成した流入口とを連通路を介して接続することが好ましい。
このようにすれば、上流側の攪拌槽と下流側の攪拌槽とが、上記の第1の流通経路に沿って溶融ガラスを流すように連通された形態となることから、本発明者等が行った模擬試験に則した好ましい均質化作用が行われることになる。
以上の構成において、複数の攪拌槽の全ては、均質化作用を行うように構成されていることが好ましい。ここで、「均質化作用」とは、攪拌によって異質相を消失または減少させる作用を意味する。
このようにすれば、一部の攪拌槽が、吸蔵ガスを気泡に変化させる作用、上昇しようとする溶融ガラスを下方に押し下げる作用、泡切り作用、或いは温度調節作用を行うのではなく、全ての攪拌槽が均質化作用を行うことから、上述の溶融ガラスに対する均質化作用が極めて的確に行われる。
また、以上の構成において、複数の攪拌槽の全ては、内周面が円筒面をなす筒状の周壁部と底壁部とからなり、攪拌槽の内部に収容されている攪拌羽根の外周端が前記内周面に近接していることが好ましい。ここで、「近接している」とは、攪拌羽根の外周端と周壁部の内周面との隙間が20mm以下、好ましくは10mm以下であることを意味する。
このようにすれば、周壁部の内周面が円筒面であり且つ攪拌羽根の外周端がその内周面に近接していることから、攪拌槽の流路断面の殆ど全域に亘って攪拌羽根の移動軌跡を存在させることが可能となり、内周面付近の溶融ガラスに対しても攪拌による効果を充分に与え得ることになる。
更に、以上の構成において、前記成形装置にて成形される板ガラスは、表裏両面を未研磨の状態で使用する場合に、本発明の効果をより一層享受できる。
すなわち、未研磨の状態で使用する場合、ガラスの均質性が直接ガラスの表面品位を決定する。それゆえ、本発明装置を使用すれば、溶融ガラス中における異質相が複数の攪拌槽にて攪拌作用を受けて、均質化され得ることから、これらの異質相が原因となって板ガラスの未研磨の表裏両面に欠陥が生じる等の品位低下ひいては不良品の発生が抑制される。
上記課題を解決するための第2の手段は、ガラス原料を溶融窯で溶融する溶融工程と、前記溶融窯からその下流側の成形装置に通じる供給流路の途中で攪拌槽により溶融ガラスを攪拌する攪拌工程と、該攪拌工程で攪拌された溶融ガラスを成形装置に供給してガラス成形品を成形する成形工程とを有するガラス成形品の製造方法であって、前記攪拌槽は、個々に独立した状態にある複数の攪拌槽を上下流方向に隣り合わせて配設してなり、少なくとも隣り合う2個の攪拌槽のうち、上流側の攪拌槽の上部または下部の何れか一方に流入口を且つ他方に流出口をそれぞれ形成すると共に、下流側の攪拌槽の流入口及び流出口を前記上流側の攪拌槽とは上下部を逆にしてそれぞれ形成し、且つ、上流側の攪拌槽の流出口と、該流出口とは上下部が同一である下流側の攪拌槽の流入口とを連通路を介して接続してなる供給流路途中の攪拌槽配設部位に、前記溶融ガラスを流入させ且つ通過させることに特徴づけられる。
この第2の手段に係る製造方法の構成要素及びそれらに関する種々の事項は、上記第1の手段に係る装置に関して既に述べた事項と実質的に同一であるので、ここでは便宜上、その説明を省略する。
この場合、前記供給流路途中の攪拌槽配設部位においては、上流側の攪拌槽の下部に形成した流出口と、下流側の攪拌槽の下部に形成した流入口とが連通路を介して接続されてなることが好ましい。
このようにすれば、本発明者等が行った上述の模擬試験と同一の流通経路に沿って溶融ガラスが流れるように、上流側の攪拌槽と下流側の攪拌槽とが連通した形態となることから、攪拌工程において、上記の模擬試験に則した好ましい均質化作用が行われることになる。
そして、以上の製造方法を実施するに際しても、既に述べた装置についての事項と同様の各作用効果を得るために、複数の攪拌槽の全てが、均質化作用を行うように構成されていることが好ましく、また複数の攪拌槽の全てが、内周面が円筒面をなす筒状の周壁部と底壁部とからなり、攪拌槽の内部に収容されている攪拌羽根の外周端がその内周面に近接していることが好ましく、更には成形装置にて成形される板ガラスは、表裏両面が未研磨面であることが好ましい。
上記第1及び第2の手段において、攪拌槽に流入する溶融ガラスが高粘性ガラスである場合には、1000ポイズの粘度に相当する温度が1350℃以上となる特性を有していることが好ましい。そして、このような高粘性のガラスとしては、一例として、無アルカリガラス(アルカリ成分が例えば0.1質量%以下、特に0.05質量%以下のガラス)を挙げることができる。具体的には、質量%で、SiO:40〜70%、Al:6〜25%、B:5〜20%、MgO:0〜10%、CaO:0〜15%、BaO:0〜30%、SrO:0〜10%、ZnO:0〜10%、清澄剤:0〜5%含有する無アルカリガラス、より好ましくは、質量%で、SiO:55〜70%、Al:10〜20%、B:5〜15%、:MgO:0〜5%、CaO:0〜10%、BaO:0〜15%、SrO:0〜10%、ZnO:0〜5%、清澄剤:0〜3%含有する無アルカリガラスを挙げることができる。
以上のように本発明に係る溶融ガラス供給装置(第1の手段)によれば、供給流路の途中に、個々に独立した状態にある複数の攪拌槽が配設されているので、それぞれの攪拌槽を独立した状態で取り扱えるようになり、保守点検や修理或いは取り換え等を容易且つ簡単に行うことが可能となる。しかも、上流側の攪拌槽を上方から下方に向かって流れた溶融ガラスが、連通路を下方位置を維持した状態で流れた後に、下流側の攪拌槽を下方から上方に向かって流れるか、或いは、上流側の攪拌槽を下方から上方に向かって流れた溶融ガラスが、連通路を上方位置を維持した状態で流れた後に、下流側の攪拌槽を上方から下方に向かって流れることになるので、溶融ガラスの表面部の異質相が特に問題となる場合に、その異質相を消失させて溶融ガラスの適切な均質化を図ることが可能となる。
一方、本発明に係るガラス成形品の製造方法(第2の手段)によれば、上記の溶融ガラス供給装置(第1の手段)と実質的に同一の効果を奏する。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
先ず、図1に基づいて、本発明の第1実施形態に係る溶融ガラス供給装置の概略構成を説明する。同図に示すように、溶融ガラス供給装置1は、上流端に配備されてガラス原料を溶融する溶融窯2を備え、この溶融窯2から流出した高粘性の溶融ガラス(1000ポイズの粘度に相当する温度が1350℃以上となる特性を有する)を、オーバーフローダウンドロー法により板ガラスを成形する成形装置3の成形体に、供給流路4を通じて供給するように構成されている。具体的には、ここで供給される高粘性ガラスとしては、例えば、質量%で、SiO 60%、Al 15%、B 10%、CaO 5%、BaO 5%、SrO 5%の組成を有し、1000ポイズの粘度に相当する温度が約1450℃である無アルカリガラスを使用することができる。上記の供給流路4には、上流端の溶融窯2の直下流側に通じる清澄槽5が配置され、清澄槽5の直下流側に、個々に独立した状態にある上流側の第1攪拌槽K1と下流側の第2攪拌槽K2とが上下流方向に隣り合って配設されている。この2つの攪拌槽K1、K2は何れもが、均質化作用を行う構造とされている。更に、この2つの何れについても、攪拌槽K1、K2の内部を流れる溶融ガラスの温度は、1350〜1550℃(好ましくは1400〜1500℃)であって、その粘度は300〜7000ポイズ(好ましくは700〜4000ポイズ)となるように調整がなされている。尚、第2攪拌槽K2の下流側からは、冷却パイプ7、図外のポット、小径パイプ、及び大径パイプを通じて、溶融ガラスが成形装置3の成形体に供給され、この成形体にて溶融ガラスを板状の形態に成形する構成とされている。そして、この成形装置3により成形して得られた板ガラスは、表裏両面が未研磨面の状態で製品となる。
第1、第2攪拌槽K1、K2は何れも、内部に単一のスターラからなる第1、第2攪拌手段S1、S2が収容され且つ各槽K1、K2の内周面が上下方向全域に亘ってそれぞれ円筒面とされると共に、これらの内周面と第1、第2攪拌手段(各攪拌羽根)S1、S2の外周端とはそれぞれ近接した状態にある。尚、この第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2は何れも、円筒状の周壁及び底壁が白金または白金合金で形成されると共に、この2つの槽K1、K2は、大きさ、形態、及び内部構造が同一もしくは略同一である。そして、清澄槽5から下流側に向かう清澄通路10は、第1攪拌槽K1の上部(周壁の上端部)に接続されると共に、第1攪拌槽K1の下部(周壁の下端部)と第2攪拌槽K2の下部(周壁の下端部)とが第1連通路R1を介して接続され、且つ第2攪拌槽K2の上部(周壁の上端部)がポット6に通じる冷却通路7に接続されている。したがって、清澄通路10から第1攪拌槽K1の上部の第1流入口M1を通じてその内部に流入した溶融ガラスは、第1攪拌槽K1の内部を下方に向かって流れた後に、第1攪拌槽K1の下部に形成された第1流出口N1を通じて第1連通路R1に流出し、第1連通路R1を略水平方向に流れて通過した後に、第1連通路R1から第2攪拌槽K2の下部の第2流入口M2を通じてその内部に流入し、第2攪拌槽K2の内部を上方に向かって流れた後に、第2攪拌槽K2の上部の第2流出口N2を通じて冷却通路7に流出するようになっている。尚、上記の各流入口は、各攪拌槽の周壁の上流側部分に形成され、且つ各流出口は、各攪拌槽の周壁の下流側部分に形成されると共に、各流入口及び各流出口の流路面積は、各攪拌槽の内部の流路面積よりも小さく設定されている(以下の各実施形態における各流入口及び各流出口も同様)。
この場合、図2に示すように、第1攪拌槽K1の第1流入口M1からその内部に流入する溶融ガラスは、流入した直後に、その一部が矢印Aで示す経路を経て第1攪拌手段S1の最上段の攪拌羽根S11に当接すると共に、その残余部が矢印Bで示す経路を経て最上段の攪拌羽根S11よりも上方の部位に流れ込むように各部の位置設定がなされている。また、図3に示すように、第2攪拌槽K2の第2流入口M2からその内部に流入する溶融ガラスは、流入した直後に、その一部が矢印Eで示す経路を経て第2攪拌手段S2の最下段の攪拌羽根S21に当接すると共に、その残余部が矢印Fで示す経路を経て最下段の攪拌羽根S21よりも下方の部位に流れ込むように各部の位置設定がなされている。そして、第1攪拌槽K1に流入してその内部を下方に向かって流れる溶融ガラスに対しては、第1攪拌手段S1が上方に向かう抵抗を付与するように構成されているのに対して、第2攪拌槽K2に流入してその内部を上方に向かって流れる溶融ガラスに対しては、第2攪拌手段S2が下方に向かう抵抗を付与するように構成されている。
以上の構成を備えた溶融ガラス供給装置1を使用して、ガラス成形品としての板ガラスを製造するには、高粘性ガラスを溶融窯2で溶融する溶融工程と、溶融窯2からその下流側の成形装置3に通じる供給流路4を溶融ガラスが流れる際に、個々に独立した状態にあり且つ均質化作用を行う第1、第2攪拌槽K1、K2に溶融ガラスを流入させて通過させる攪拌工程と、この攪拌工程で攪拌された溶融ガラスを成形装置3に供給して板ガラスを成形する成形工程とが実行される。
次に、この第1実施形態における上記の攪拌工程について詳述する。
溶融窯2から流出して清澄槽5に流れ込んだ溶融ガラスは(図1参照)、清澄通路10から第1流入口M1を通じて先ず第1攪拌槽K1の内部に流入し、回転する第1攪拌手段S1によって攪拌されながら第1攪拌槽K1内を下方に向かって流れた後、第1流出口N1から流出して第1連通路R1を略水平方向に沿い下流側に向かって流れる。その後、この溶融ガラスは、第1連通路R1から第2流入口M2を通じて第2攪拌槽K2の内部に流入し、回転する第2攪拌手段S2によって攪拌されながら第2攪拌槽K2内を上方に向かって流れた後、第2流出口N2から流出して冷却通路7に至る。
図4は、上記のように第1、第2攪拌槽K1、K2の内部で第1、第2攪拌手段S1、S2による攪拌作用を受けながら流れる溶融ガラスの態様について模擬実験(モデル実験)を行った結果を示す概略図である。同図に符号Gを付した一点鎖線で示す経路は、清澄通路10の上部に存在する溶融ガラスつまり溶融窯2及び清澄槽5の表面部に浮遊していた異質相を含む溶融ガラスの流れる経路を模式的に表したものであり、また同図に符号Hを付した破線で示す経路は、清澄通路10の下部に存在する溶融ガラスつまり溶融窯2及び清澄槽5の底面部に沈んでいた異質相を含む溶融ガラスの流れる経路を模式的に表したものである。
同図から把握できるように、清澄通路10の上部に存在する溶融ガラスは、先ず第1流入口M1の上部から第1攪拌槽K1内に流入してその中央部を下方に向かって流れた後、第1流出口N1の下部から流出して第4連通路R4の下面部近傍を略水平方向に流れ、その後、第2流入口M2の下部から第2攪拌槽K2内に流入してその中央部を上方に向かって流れた後、第2流出口N2の上部から流出して冷却通路7の上面部近傍を流れる。これに対して、清澄通路10の下部に存在する溶融ガラスは、先ず第1流入口M1の下部から第1攪拌槽K1内に流入してその内周面近傍を下方に向かって流れた後、第1流出口N1の上部から流出して第4連通路R4の上面部近傍を略水平方向に流れ、その後、第2流入口M2の上部から第2攪拌槽K2内に流入してその内周面近傍を上方に向かって流れた後、第2流出口N2の下部から流出して冷却通路7の下面部近傍を流れる。
この場合、清澄通路10の上部に存在していた溶融ガラスは、符号Gで示す経路(一点鎖線で示す経路)に沿って流れる間に、第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2の内部で、回転する第1攪拌手段S1及び第2攪拌手段S2に当接して充分な攪拌作用を受けるのに対して、清澄通路10の下部に存在していた溶融ガラスは、符号Hで示す経路(破線で示す経路)に沿って流れる間に、第1攪拌手段S1及び第2攪拌手段S1、S2に当接しないことから攪拌作用を殆ど受けることがない。したがって、溶融窯2及び清澄槽5において溶融ガラスの表面部に存在する比重の小さな異質相が特に問題となる場合には、その表面部の異質相が第1、第2攪拌槽K1、K2の内部で充分に攪拌されて消失することにより溶融ガラスの表面部が充分に均質になる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る溶融ガラス供給装置の主要部を示す概略正面図である。この第2実施形態に係る溶融ガラス供給装置1が、上述の第1実施形態に係る溶融ガラス供給装置1と相違しているところは、供給流路4の途中に、第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2に加えて、その下流側に、それらの槽K1、K2と大きさ及び形態並びに内部構造が同一もしくは略同一の第3攪拌槽K3を配設し、この第3攪拌槽K3の下流側に冷却通路7を連通させた点である。詳述すると、第2攪拌槽K2の上部(周壁の上端部)と第3攪拌槽K3の上部(周壁の上端部)とが第2連通路R2を介して接続され、且つ、第3攪拌槽K3の下部(周壁の下端部)に冷却通路7が接続されている。したがって、第2攪拌槽K2の第2流出口N2を通じて流出した溶融ガラスは、第2連通路R2を略水平方向に流れて通過した後に、第2連通路R2から第3攪拌槽K3の上部に形成された第3流入口M3を通じてその内部に流入し、第3攪拌槽K3の内部を下方に向かって流れた後に、第3攪拌槽K3の下部に形成された第3流出口N3を通じて冷却通路7に流出するようになっている。
この第2実施形態に係る溶融ガラス供給装置1を使用して、ガラス成形品としての板ガラスを製造する場合にも、上述の第1実施形態の場合と同様にして、溶融工程と、攪拌工程と、成形工程とが実行される。そして、攪拌工程において、溶融ガラスは、第1攪拌槽K1の内部を上方から下方に向かって流れる間、及び第2攪拌槽K2の内部を下方から上方に向かって流れる間に加えて、第3攪拌槽K3の内部を上方から下方に向かって流れる間に、回転する第1、第2、第3攪拌手段S1、S2、S3によって攪拌される。そして、上述の図4に示す模擬実験の結果を参照すれば、第3攪拌槽K3の内部における溶融ガラスの流れの形態は、第1攪拌槽K1の内部と実質的に同一となる。したがって、上述の第1実施形態の場合と比較すれば、溶融窯2及び清澄槽5内における溶融ガラスの表面部の異質相が特に問題となる場合に、この異質相に対する攪拌作用ひいては均質化作用がより一層的確に行われることが期待できる。
図6は、本発明の第3実施形態に係る溶融ガラス供給装置の主要部を示す概略正面図である。この第3実施形態に係る溶融ガラス供給装置1が、上述の第2実施形態に係る溶融ガラス供給装置1と相違しているところは、供給流路4の途中に、第1、第2、第3攪拌槽K1、K2、K3に加えて、その下流側に、それらの槽K1、K2、K3と大きさ及び形態並びに内部構造が同一もしくは略同一の第4攪拌槽K4を配設し、この第4攪拌槽K4の下流側に冷却通路7を連通させた点である。詳述すると、第3攪拌槽K3の下部(周壁の下端部)と第4攪拌槽K4の下部(周壁の下端部)とが第3連通路R3を介して接続され、且つ、第4攪拌槽K4の上部(周壁の上端部)に冷却通路7が接続されている。したがって、第3攪拌槽K3の第3流出口N3を通じて流出した溶融ガラスは、第3連通路R3を略水平方向に流れて通過した後に、第3連通路R3から第4攪拌槽K4の下部の第4流入口M4を通じてその内部に流入し、第4攪拌槽K4の内部を上方に向かって流れた後に、第4攪拌槽K4の上部の第4流出口N4を通じて冷却通路7に流出するようになっている。
この第3実施形態に係る溶融ガラス供給装置1を使用して、ガラス成形品としての板ガラスを製造する場合にも、上述の第1実施形態の場合と同様にして、溶融工程と、攪拌工程と、成形工程とが実行される。そして、攪拌工程において、溶融ガラスは、第1攪拌槽K1の内部を上方から下方に向かって流れる間、第2攪拌槽K2の内部を下方から上方に向かって流れる間、及び第3攪拌槽K3の内部を上方から下方に向かって流れる間に加えて、第4攪拌槽K4の内部を下方から上方に向かって流れる間に、回転する第1、第2、第3、第4攪拌手段S1、S2、S3、S4によって攪拌される。そして、上述の図4に示す模擬実験の結果を参照すれば、第4攪拌槽K4の内部における溶融ガラスの流れの形態は、第2攪拌槽K2の内部と実質的に同一となる。したがって、上述の第2実施形態の場合と比較しても、溶融窯2及び清澄槽5内における溶融ガラスの表面部の異質相が特に問題となる場合に、この異質相に対する攪拌作用ひいては均質化作用がより一層的確に行われることが期待できる。
図7は、本発明の第4実施形態に係る溶融ガラス供給装置(詳しくは、上記の第1〜第3実施形態に係る溶融ガラス供給装置に組み込むことが可能な2個の攪拌槽の連通構成)の主要部を示す概略正面図である。この第4実施形態に係る溶融ガラス供給装置1が、上述の第1実施形態に係る溶融ガラス供給装置1と相違しているところは、第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2の周辺における通路構成が基本的に異なっている点にある。詳述すると、清澄槽5から下流側に向かう清澄通路10は、第1攪拌槽K1の上部(周壁の上端部)に接続されると共に、第1攪拌槽K1の下部(周壁の下端部)と第2攪拌槽K2の上部(周壁の上端部)とが第1連通路R1を介して接続され、且つ第2攪拌槽K2の下部(周壁の下端部)がポット6に通じる冷却通路7に接続されている。したがって、清澄通路10から第1攪拌槽K1の上部に形成された第1流入口M1を通じてその内部に流入した溶融ガラスは、第1攪拌槽K1の内部を下方に向かって流れた後に、第1攪拌槽K1の下部に形成された第1流出口N1を通じて第1連通路R1に流出し、第1連通路R1を斜め上方に流れて通過した後に、第1連通路R1から第2攪拌槽K2の上部に形成された第2流入口M2を通じてその内部に流入し、第2攪拌槽K2の内部を下方に向かって流れた後に、第2攪拌槽K2の下部に形成された第2流出口N2を通じて冷却通路7に流出するようになっている。
この第4実施形態に係る溶融ガラス供給装置1を使用して、ガラス成形品としての板ガラスを製造する場合にも、上述の第1実施形態の場合と同様にして、溶融工程と、攪拌工程と、成形工程とが実行される。そして、攪拌工程において、溶融ガラスは、第1攪拌槽K1の内部を上方から下方に向かって流れる間、及び第2攪拌槽K2の内部を上方から下方に向かって流れる間に、回転する第1攪拌手段S1及び第2攪拌手段S2によって攪拌される。そして、第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2に流入してその内部を下方に向かって流れる溶融ガラスに対しては、第1攪拌手段S1及び第2攪拌手段S2の何れもが、上方に向かう抵抗を付与するように、即ち溶融ガラスの流れと逆向きの抵抗を付与するように構成されている。
図8は、上記のように第1、第2攪拌槽K1、K2の内部で第1、第2攪拌手段S1、S2による攪拌作用を受けながら流れる溶融ガラスの態様について模擬実験(モデル実験)を行った結果を示す概略図である。同図に符号Cを付した一点鎖線で示す経路は、清澄通路10の上部に存在する溶融ガラスつまり溶融窯2及び清澄槽5の表面部に浮遊していた異質相を含む溶融ガラスの流れる経路を模式的に表したものであり、また同図に符号Dを付した破線で示す経路は、清澄通路10の下部に存在する溶融ガラスつまり溶融窯2及び清澄槽5の底面部に沈んでいた異質相を含む溶融ガラスの流れる経路を模式的に表したものである。
同図から把握できるように、清澄通路10の上部に存在する溶融ガラスは、先ず第1流入口M1の上部から第1攪拌槽K1内に流入してその中央部(中心軸線周辺部)を下方に向かって流れた後、第1流出口N1の下部から流出して第1連通路R1の下面部近傍を斜め上方に流れ、その後、第2流入口M2の下部から第2攪拌槽K2内に流入してその内周面近傍を下方に向かって流れた後、第2流出口N2の上部から流出して冷却通路7の上面部近傍を流れる。これに対して、清澄通路10の下部に存在する溶融ガラスは、先ず第1流入口M1の下部から第1攪拌槽K1内に流入してその内周面近傍を下方に向かって流れた後、第1流出口N1の上部から流出して第1連通路R1の上面部近傍を斜め上方に流れ、その後、第2流入口M2の上部から第2攪拌槽K2内に流入してその中央部を下方に向かって流れた後、第2流出口N2の下部から流出して冷却通路7の下面部近傍を流れる。
この場合、第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2の内部においては、中央部を上方から下方に向かって流れる溶融ガラスが、回転する第1攪拌手段S1及び第2攪拌手段S2に当接して充分な攪拌作用を受けるのに対して、それぞれの内周面近傍を上方から下方に向かって流れる溶融ガラスは、第1攪拌手段S1及び第2攪拌手段S2に当接しないことから攪拌作用を殆ど受けることがない。したがって、清澄通路10の上部に存在していた溶融ガラスは、符号Cで示す経路(一点鎖線で示す経路)に沿って流れる間に、第1攪拌槽K1の内部で充分な攪拌作用を受けると共に、清澄通路10の下部に存在していた溶融ガラスは、符号Dで示す経路(破線で示す経路)に沿って流れる間に、第2攪拌槽K2の内部で充分な攪拌作用を受ける。これにより、溶融窯2及び清澄槽5において溶融ガラスの表面部に存在していた比重の小さな異質相が第1攪拌槽K1の内部で充分に攪拌されて消失することにより溶融ガラスの表面部が均質になると共に、その溶融ガラスの底面部に存在していた比重の大きな異質相が第2攪拌槽K2の内部で充分に攪拌されて消失することにより溶融ガラスの底面部が均質になり、ひいては溶融ガラスの全体にわたって均質化が図られる。
図9は、本発明の第5実施形態に係る溶融ガラス供給装置(詳しくは、上記の第1〜第3実施形態に係る溶融ガラス供給装置に組み込むことが可能な3個の攪拌槽の連通構成)の主要部を示す概略正面図である。この第5実施形態に係る溶融ガラス供給装置1が、上述の第4実施形態に係る溶融ガラス供給装置1と相違しているところは、供給流路4の途中に、第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2に加えて、その下流側に、それらの槽K1、K2と大きさ及び形態並びに内部構造が同一もしくは略同一の第3攪拌槽K3を配設し、この第3攪拌槽K3の下流側に冷却通路7を連通させた点である。詳述すると、第2攪拌槽K2の下部(周壁の下端部)と第3攪拌槽K3の上部(周壁の上端部)とが第2連通路R2を介して接続され、且つ、第3攪拌槽K3の下部(周壁の下端部)に冷却通路7が接続されている。したがって、第2攪拌槽K2の第2流出口N2を通じて流出した溶融ガラスは、第2連通路R2を斜め上方に流れて通過した後に、第2連通路R2から第3攪拌槽K3の上部に形成された第3流入口M3を通じてその内部に流入し、第3攪拌槽K3の内部を下方に向かって流れた後に、第3攪拌槽K3の下部に形成された第3流出口N3を通じて冷却通路7に流出するようになっている。
この第5実施形態に係る溶融ガラス供給装置1を使用して、ガラス成形品としての板ガラスを製造する場合にも、上述の第4実施形態の場合と同様にして、溶融工程と、攪拌工程と、成形工程とが実行される。そして、攪拌工程では、第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2の内部において、上述の第4実施形態の場合と同様に、溶融ガラスが、回転する第1攪拌手段S1及び第2攪拌手段S2によって攪拌されると共に、その攪拌された溶融ガラスが、更に第3攪拌槽K3の内部において、回転する第3攪拌手段S3によって攪拌される。そして、上述の図8に示す模擬実験の結果を参照すれば、第3攪拌槽K3の内部での溶融ガラスの流れの形態は、第1攪拌槽K1の内部と実質的に同一となる。すなわち、第2攪拌槽K2の第2流出口N2から流出して第2連通路R2を斜め上方に流れた溶融ガラスのうち、第2連通路R2の上面部近傍(上部)に存在している溶融ガラス(当初は清澄通路10の上部に存在していた溶融ガラス)は、第3流入口M3の上部を通じて第3攪拌槽K3内に流入し、その内部の中央部を上方から下方に向かって流れた後、第3流出口N3の下部から流出して冷却通路7の下面部近傍に至る。これに対して、第2連通路R2の下面部近傍(下部)に存在している溶融ガラス(当初は清澄通路10の下部に存在していた溶融ガラス)は、第3流入口M3の下部を通じて第3攪拌槽K3内に流入し、その内周面近傍を上方から下方に向かって流れた後、第3流出口N3の上部から流出して冷却通路7の上面部近傍に至る。したがって、上述の第4実施形態の場合と比較すれば、溶融窯2及び清澄槽5内における溶融ガラスの表面部の異質相に対する攪拌作用ひいては均質化作用がより一層的確に行われることが期待できる。
図10は、本発明の第6実施形態に係る溶融ガラス供給装置(詳しくは、上記の第1〜第3実施形態に係る溶融ガラス供給装置に組み込むことが可能な4個の攪拌槽の連通構成)の主要部を示す概略正面図である。この第6実施形態に係る溶融ガラス供給装置1が、上述の第5実施形態に係る溶融ガラス供給装置1と相違しているところは、供給流路4の途中に、第1、第2、第3攪拌槽K1、K2、K3に加えて、その下流側に、それらの槽K1、K2、K3と大きさ及び形態並びに内部構造が同一もしくは略同一の第4攪拌槽K4を配設し、この第4攪拌槽K4の下流側に冷却通路7を連通させた点である。詳述すると、第3攪拌槽K3の下部(周壁の下端部)と第4攪拌槽K4の上部(周壁の上端部)とが第3連通路R3を介して接続され、且つ、第4攪拌槽K4の下部(周壁の下端部)に冷却通路7が接続されている。したがって、第3攪拌槽K3の第3流出口N3を通じて流出した溶融ガラスは、第3連通路R3を斜め上方に流れて通過した後に、第3連通路R3から第4攪拌槽K4の上部に形成された第4流入口M4を通じてその内部に流入し、第4攪拌槽K4の内部を下方に向かって流れた後に、第4攪拌槽K4の下部に形成された第4流出口N4を通じて冷却通路7に流出するようになっている。
この第6実施形態に係る溶融ガラス供給装置1を使用して、ガラス成形品としての板ガラスを製造する場合にも、上述の第1実施形態の場合と同様にして、溶融工程と、攪拌工程と、成形工程とが実行される。そして、攪拌工程では、第1、第2、第3攪拌槽K1、K2、K3の内部において、上述の第5実施形態の場合と同様に、溶融ガラスが、回転する第1、第2、第3攪拌手段S1、S2、S3によって攪拌されると共に、その攪拌された溶融ガラスが、更に第4攪拌槽K4の内部において、回転する第4攪拌手段S4によって攪拌される。そして、上述の図8に示す模擬実験の結果を参照すれば、第4攪拌槽K4の内部での溶融ガラスの流れの形態は、第2攪拌槽K2の内部と実質的に同一となる。すなわち、第3攪拌槽K3の第3流出口N3から流出して第3連通路R3を斜め上方に流れた溶融ガラスのうち、第3連通路R3の下面部近傍(下部)に存在している溶融ガラス(当初は清澄通路10の上部に存在していた溶融ガラス)は、第4流入口M4の下部を通じて第4攪拌槽K4内に流入し、その内周面近傍を上方から下方に向かって流れた後、第4流出口N4の上部から流出して冷却通路7の上面部近傍に至る。これに対して、第3連通路R3の上面部近傍(上部)に存在している溶融ガラス(当初は清澄通路10の下部に存在していた溶融ガラス)は、第4流入口M4の上部を通じて第4攪拌槽K4内に流入し、その内部の中央部を上方から下方に向かって流れた後、第4流出口N4の下部から流出して冷却通路7の下面部近傍に至る。したがって、上述の第4実施形態の場合と比較すれば、溶融窯2及び清澄槽5内における溶融ガラスの底面部の異質相に対する攪拌作用ひいては均質化作用、また上述の第5実施形態の場合と比較すれば、表面部や底面部の異質相に対する攪拌作用ひいては均質化作用が、より一層的確に行われることが期待できる。
図11は、本発明の第7実施形態に係る溶融ガラス供給装置の主要部を示す概略正面図である。この第7実施形態に係る溶融ガラス供給装置1は、上述の第4実施形態における2つの攪拌槽K1、K2の連通構成と、上述の第1実施形態における2つの攪拌槽K1、K2の連通構成とを組み合わせたものに相当する。すなわち、供給流路4の上流側から順に、第1攪拌槽K1の上部の第1流入口M1に清澄通路10を接続し、第1攪拌槽K1の下部の第1流出口N1と第2攪拌槽K2の上部の第2流入口M2とを第1連通路R1を介して接続し、第2攪拌槽K2の下部の第2流出口N2と第3攪拌槽K3の上部の第3流入口M3とを第2連通路R2を介して接続し、第3攪拌槽K3の下部の第3流出口N3と第4攪拌槽K4の下部の第4流入口M4とを第3連通路R3を介して接続し、第4攪拌槽K4の上部の第4流出口N4に冷却通路7を接続したものである。
この第7実施形態に係る溶融ガラス供給装置1を使用して、ガラス成形品としての板ガラスを製造する場合にも、上述の第1実施形態の場合と同様にして、溶融工程と、攪拌工程と、成形工程とが実行される。そして、攪拌工程において、溶融ガラスは、第1、第2、第3攪拌槽K1、K2、K3の内部を上方から下方に向かって流れる間、及び第4攪拌槽K4の内部を下方から上方に向かって流れる間に、回転する第1、第2、第3、第4攪拌手段S1、S2、S3、S4によって攪拌される。したがって、この場合には、溶融窯2及び清澄槽5内における溶融ガラスの表面部の異質相に対してのみならず、底面部の異質相に対しても攪拌作用ひいては均質化作用を的確に行うことが期待できる。
図12は、本発明の第8実施形態に係る溶融ガラス供給装置(詳しくは、上記の第1〜第3実施形態に係る溶融ガラス供給装置に組み込むことが可能な2個の攪拌槽の連通構成)の主要部を示す概略正面図である。この第8実施形態に係る溶融ガラス供給装置1が、上述の第4実施形態に係る溶融ガラス供給装置1と相違するところは、第1攪拌槽K1及び第2攪拌槽K2の内部における溶融ガラスの流れ方向が下方から上方に向かうように通路構成を変更した点にある。すなわち、供給流路4の上流側から順に、第1攪拌槽K1の下部に形成した第1流入口M1に清澄通路10を接続し、第1攪拌槽K1の上部に形成した第1流出口N1と第2攪拌槽K2の下部に形成した第2流入口M2とを第1連通路R1を介して接続し、第2攪拌槽K2の上部に形成した第2流出口N2に冷却通路7を接続したものである。
この第8実施形態に係る溶融ガラス供給装置1を使用して、ガラス成形品としての板ガラスを製造する場合にも、上述の第4実施形態の場合と同様にして、溶融工程と、攪拌工程と、成形工程とが実行される。そして、攪拌工程において、溶融ガラスは、第1、第2攪拌槽K1、K2の何れの内部をも下方から上方に向かって流れる間に、回転する第1、第2攪拌手段S1、S2によって攪拌される。したがって、このような構成によっても、上述の第4実施形態の場合と同様に、溶融窯2及び清澄槽5内における溶融ガラスの表面部の異質相や底面部の異質相に対して攪拌作用ひいては均質化作用を的確に行うことが期待できる。尚、この第8実施形態における第1、第2攪拌槽K1、K2の連通構成と同一の態様で、第3攪拌槽を追加して連通させ、更には第4攪拌槽を追加して連通させてもよく、或いは、この第8実施形態における2つの攪拌槽K1、K2の連通構成と、上述の第1実施形態における2つの攪拌槽K1、K2の連通構成もしくは第4実施形態における2つの攪拌槽K1、K2の連通構成とを組み合わせるようにしてもよい。
以上の実施形態では、複数個の攪拌槽が個々に独立した状態で上下流方向に隣り合って配設されているので、各攪拌槽をそれぞれ独立した状態で取り扱えるようになり、保守点検や修理或いは取り換え等の容易化及び簡素化が図られると共に、溶融ガラスから撹拌手段に作用する抵抗を適切にすべく撹拌槽の温度を調整する場合にも、その他の部位の影響を受け難くなり、各攪拌槽を流れる溶融ガラスの温度調節ひいては粘度の調節を容易且つ適正に行うことが可能となる。
そして、以上の実施形態に係る溶融ガラス供給装置は、オーバーフローダウンドロー法により液晶ディスプレイ用のガラスパネルに用いられる板ガラスを成形する場合に効果的に適用され得るが、成形方法はこれ以外のものであってもよく、またガラス成形品についても、エレクトロルミネッセンスディスプレイやプラズマディスプレイ等の他の平面ディスプレイ用のガラスパネル、及び、電荷結合素子(CCD)、等倍近接型固体撮像素子(CIS)、CMOSイメージセンサ等の各種イメージセンサやレーザーダイオード等のカバーガラス、並びに、ハードディスクやフィルタのガラス基板等に用いられる板ガラスを成形する場合にも適用可能である。
尚、以上の実施形態に係る供給流路の途中には、2〜4個の攪拌槽を上下流方向に隣り合わせて配設したが、5個以上の攪拌槽を上下流方向に隣り合わせて配設してもよい。詳しくは、図1、図5或いは図6に示す連通構成のみで5個以上の攪拌槽を配設してもよく、また図11に示す2種の連通構成や図12に示す連通構成を任意に選択し組み合わせて5個以上の攪拌槽を配設してもよい。そして、この場合には、供給流路を流れる溶融ガラスの流量に応じて、攪拌槽の個数を、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、更には少なくとも5個とすることが好ましい。
更に、以上の実施形態では、高粘性ガラスからなるガラス成形品の製造に用いる溶融ガラス供給装置について説明したが、旧来から使用されている光学ガラス、窓用板ガラス、及び瓶や食器類等の低粘性ガラスからなるガラス成形品の製造に用いる溶融ガラス供給装置についても、同様に本発明を適用することが可能である
本発明の第1実施形態に係る溶融ガラス供給装置の概略構成を示す正面図である。 前記第1実施形態に係る溶融ガラス供給装置の構成要素である第1攪拌槽の要部を示す縦断正面図である。 前記第1実施形態に係る溶融ガラス供給装置の構成要素である第2攪拌槽の要部を示す縦断正面図である。 前記第1実施形態に係る溶融ガラス供給装置の構成要素である第1、第2攪拌槽の内部を溶融ガラスが流れる状態を示す概略縦断正面図である。本発明の第2実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。 本発明の第3実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。本発明の第4実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。 本発明の第4実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。 前記第4実施形態に係る溶融ガラス供給装置の構成要素である第1、第2攪拌槽の内部を溶融ガラスが流れる状態を示す概略縦断正面図である。 本発明の第5実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。 本発明の第6実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。 本発明の第7実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。 本発明の第8実施形態に係る溶融ガラス供給装置の要部の概略構成を示す正面図である。
符号の説明
1 溶融ガラス供給装置
2 溶融窯
3 成形装置
4 供給流路
K1 第1攪拌槽
K2 第2攪拌槽
K3 第3攪拌槽
K4 第4攪拌槽
M1 第1流入口
M2 第2流入口
M3 第3流入口
M4 第4流入口
S1 攪拌羽根(第1攪拌手段)
S2 攪拌羽根(第2攪拌手段)
S3 攪拌羽根(第3攪拌手段)
S4 攪拌羽根(第4攪拌手段)

Claims (9)

  1. 溶融ガラスの供給源となる溶融窯と、該溶融窯から流出した溶融ガラスを成形装置に供給する供給流路とを備えた溶融ガラス供給装置において、
    前記供給流路の途中に、個々に独立した状態にある複数の攪拌槽を上下流方向に隣り合わせて配設してなり、少なくとも隣り合う2個の攪拌槽のうち、上流側の攪拌槽の上部または下部の何れか一方に流入口を且つ他方に流出口をそれぞれ形成すると共に、下流側の攪拌槽の流入口及び流出口を前記上流側の攪拌槽とは上下部を逆にしてそれぞれ形成し、且つ、上流側の攪拌槽の流出口と、該流出口とは上下部が同一である下流側の攪拌槽の流入口とを連通路を介して接続したことを特徴とする溶融ガラス供給装置。
  2. 前記上流側の攪拌槽の下部に形成した流出口と、前記下流側の攪拌槽の下部に形成した流入口とを連通路を介して接続したことを特徴とする請求項1に記載の溶融ガラス供給装置。
  3. 前記複数の攪拌槽の全てが、均質化作用を行うように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の溶融ガラス供給装置。
  4. 前記複数の攪拌槽の全てが、内周面が円筒面をなす筒状の周壁部と底壁部とからなり、攪拌槽の内部に収容されている攪拌羽根の外周端が前記内周面に近接していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の溶融ガラス供給装置。
  5. 前記成形装置にて成形される板ガラスは、表裏両面が未研磨の状態で使用されることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の溶融ガラス供給装置。
  6. 前記溶融ガラスは、1000ポイズの粘度に相当する温度が1350℃以上となる特性を有していることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の溶融ガラス供給装置。
  7. ガラス原料を溶融窯で溶融する溶融工程と、前記溶融窯からその下流側の成形装置に通じる供給流路の途中で攪拌槽により溶融ガラスを攪拌する攪拌工程と、該攪拌工程で攪拌された溶融ガラスを成形装置に供給してガラス成形品を成形する成形工程とを有するガラス成形品の製造方法であって、
    前記攪拌槽は、個々に独立した状態にある複数の攪拌槽を上下流方向に隣り合わせて配設してなり、少なくとも隣り合う2個の攪拌槽のうち、上流側の攪拌槽の上部または下部の何れか一方に流入口を且つ他方に流出口をそれぞれ形成すると共に、下流側の攪拌槽の流入口及び流出口を前記上流側の攪拌槽とは上下部を逆にしてそれぞれ形成し、且つ、上流側の攪拌槽の流出口と、該流出口とは上下部が同一である下流側の攪拌槽の流入口とを連通路を介して接続してなる供給流路途中の攪拌槽配設部位に、前記溶融ガラスを流入させ且つ通過させることを特徴とするガラス成形品の製造方法。
  8. 前記供給流路途中の攪拌槽配設部位においては、前記上流側の攪拌槽の下部に形成した流出口と、前記下流側の攪拌槽の上部に形成した流入口とが連通路を介して接続されてなることを特徴とする請求項7に記載のガラス成形品の製造方法。
  9. 前記溶融ガラスは、1000ポイズの粘度に相当する温度が1350℃以上となる特性を有していることを特徴とする請求項7または8に記載のガラス成形品の製造方法。
JP2006334624A 2006-01-05 2006-12-12 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP4811791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334624A JP4811791B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-12 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000865 2006-01-05
JP2006000865 2006-01-05
JP2006334624A JP4811791B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-12 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204355A true JP2007204355A (ja) 2007-08-16
JP4811791B2 JP4811791B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38484140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334624A Expired - Fee Related JP4811791B2 (ja) 2006-01-05 2006-12-12 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811791B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184861A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Schott Ag ディスプレイ用ガラスを製造するための装置および方法
US8616025B2 (en) 2011-11-18 2013-12-31 Avanstrate Inc. Method of manufacturing glass, and stirring device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328150A (en) * 1963-04-22 1967-06-27 Owens Illinois Inc Apparatus for blending molten glass
JPS5120202B1 (ja) * 1965-04-19 1976-06-23
JPS638226A (ja) * 1986-06-24 1988-01-14 Hoya Corp 溶融ガラスの攪拌装置
JPH10265226A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス溶融装置及び方法並びに溶融ガラス撹拌翼
JP2001072426A (ja) * 1999-08-30 2001-03-21 Central Glass Co Ltd 溶融ガラスの撹拌装置
DE19948634A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-05 Reesing Friedrich Konditioniereinrichtung für geschmolzenes Glas mit optimierter elektrischer Beheizung und verbesserter thermischer Homogenität des Glases
JP2005132713A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスの製造方法及び無アルカリガラス
JP2005154216A (ja) * 2002-11-29 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉及びガラスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328150A (en) * 1963-04-22 1967-06-27 Owens Illinois Inc Apparatus for blending molten glass
JPS5120202B1 (ja) * 1965-04-19 1976-06-23
JPS638226A (ja) * 1986-06-24 1988-01-14 Hoya Corp 溶融ガラスの攪拌装置
JPH10265226A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス溶融装置及び方法並びに溶融ガラス撹拌翼
JP2001072426A (ja) * 1999-08-30 2001-03-21 Central Glass Co Ltd 溶融ガラスの撹拌装置
DE19948634A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-05 Reesing Friedrich Konditioniereinrichtung für geschmolzenes Glas mit optimierter elektrischer Beheizung und verbesserter thermischer Homogenität des Glases
JP2005154216A (ja) * 2002-11-29 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス溶融炉及びガラスの製造方法
JP2005132713A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスの製造方法及び無アルカリガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184861A (ja) * 2009-02-11 2010-08-26 Schott Ag ディスプレイ用ガラスを製造するための装置および方法
US8616025B2 (en) 2011-11-18 2013-12-31 Avanstrate Inc. Method of manufacturing glass, and stirring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811791B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101306065B1 (ko) 용융 유리 공급 장치 및 유리 성형품의 제조 방법
JP5246568B1 (ja) ガラスの製造方法、および、攪拌装置
KR101421358B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 교반 장치
JP5397371B2 (ja) 溶融ガラス製造装置およびそれを用いた溶融ガラス製造方法
JP7223345B2 (ja) ガラス物品の製造方法、製造装置及びガラス基板
JP2007204357A (ja) 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法
WO2012011419A1 (ja) 溶融ガラスの搬送装置、および溶融ガラスの搬送装置を用いたガラス製造方法
JP2011121863A (ja) 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法
JP4811791B2 (ja) 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法
KR101778377B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판의 제조 장치
JP4793581B2 (ja) 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法
KR101740761B1 (ko) 유리판의 제조 방법 및 유리판 제조 장치
JP4415179B2 (ja) 溶融ガラス供給装置
JP2011157273A (ja) 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法
JP2009221105A (ja) 溶融ガラス供給装置及びガラス成形品の製造方法
JP2016033099A (ja) ガラス板の製造方法、及び、攪拌装置
WO2024219246A1 (ja) 清澄装置、ガラス物品の製造方法、及び管状部材
JP6449606B2 (ja) ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置
WO2022255295A1 (ja) ガラス物品の製造方法
JP2016069235A (ja) ガラス基板の製造方法、および、ガラス基板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees