JP2007203638A - 繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置 - Google Patents

繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007203638A
JP2007203638A JP2006026306A JP2006026306A JP2007203638A JP 2007203638 A JP2007203638 A JP 2007203638A JP 2006026306 A JP2006026306 A JP 2006026306A JP 2006026306 A JP2006026306 A JP 2006026306A JP 2007203638 A JP2007203638 A JP 2007203638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
molding
foaming agent
reinforced resin
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006026306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797661B2 (ja
Inventor
Junichi Ogawa
淳一 小川
Mitsuharu Kaneko
満晴 金子
Yohei Ichihara
洋平 一原
Takahiro Tochioka
孝宏 栃岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006026306A priority Critical patent/JP4797661B2/ja
Priority to US11/635,492 priority patent/US20070176313A1/en
Priority to DE602007002575T priority patent/DE602007002575D1/de
Priority to EP07001521A priority patent/EP1815962B1/en
Publication of JP2007203638A publication Critical patent/JP2007203638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797661B2 publication Critical patent/JP4797661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3442Mixing, kneading or conveying the foamable material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/60Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C2045/466Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould supplying the injection unit directly by a compounder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/30Flow control means disposed within the sprue channel, e.g. "torpedo" construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/48Plasticising screw and injection screw comprising two separate screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/568Applying vibrations to the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/581Devices for influencing the material flow, e.g. "torpedo constructions" or mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/025General arrangement or layout of plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/142Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration using force fields, e.g. gravity or electrical fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2888Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules in band or in strip form, e.g. rubber strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】強化繊維の折損を防止することにより、物性の向上を図った繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置を提供する。
【解決手段】逆流防止部13を備えたスクリュー12を内蔵する材料送給シリンダー11内で、強化繊維3と樹脂2とを可塑化混練し、この可塑化され、強化繊維3が混入された樹脂5を成形金型60のキャビティ内に射出する繊維強化樹脂成形品の成形方法において、前記スクリュー12の逆流防止部13より下流側の位置で前記シリンダー11内に前記強化繊維3を混入するとともに、前記逆流防止部13より下流側の位置で前記シリンダー11内に物理発泡剤4を注入することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化された発泡樹脂成形品の成形方法および成形装置に関する。
近年、樹脂成形品において、軽量化等の目的で発泡性樹脂を材料とするものが多用されつつある。このような発泡樹脂成形品の成形方法は、熱可塑性樹脂に予め物理発泡剤としての超臨界状態の流体(Super Critical Fluid:SCF)を注入し、キャビティ(成形金型内に形成された空間)に射出したときに圧力を開放することによって微細に発泡させるのが一般的である。
このような発泡樹脂成形品において、より一層の軽量化のため、ガラス繊維等の強化繊維により強度や剛性の向上を図ったものが開発されている。このような繊維強化発泡樹脂成形品の成形方法では、樹脂中に強化繊維を混合分散させるため、射出ユニットのシリンダー内(成形金型に射出注入するまでの過程)において、スクリューを用いて混練可塑化(溶融)される。そして、溶融した樹脂中に超臨界状態の流体を加圧注入し、成形金型に射出するまでその圧力を維持して発泡を抑制し、キャビティ内で初めて圧力を開放することにより発泡させることになる。
下記の特許文献1には、射出成形用のスクリューに設けられた圧力保持要素としてのリング逆止弁の直下流部に超臨界状態の流体もしくは発泡剤を注入するガス注入ノズルを設けたものが開示されており、リング逆止弁が上流方向への流れを制限するとともに、下流側の物質の圧力を一定圧に維持するようになっている。
特開2005−1388号公報
上記の特許文献1に示されているような従来の成形方法で繊維強化発泡樹脂成形品を成形しようとすると、まず、強化繊維と樹脂とを攪拌混練し、可塑化する段階で、強化繊維がスクリューにより破断されて折損し、樹脂成形品の物性が所期の目標物性に対して低下するという問題があった。特に、超臨界状態の流体等からなる物理発泡剤を可塑化混練用のシリンダー内に供給するような場合に、次のような問題があった。
すなわち、発泡剤として超臨界状態の流体を用いる場合には、発泡を抑えるために加圧した状態で溶融樹脂中にこの流体を注入し、成形金型にこの溶融樹脂を射出注入する過程でもその圧力を維持して、キャビティ内で初めて圧力を開放することになる。したがって、射出されるまでのシリンダー内での溶融樹脂に掛かる圧力は高いものとなる。スクリューの螺旋形状により溶融樹脂が下流(射出端)側に送り出されるが、超臨界状態の流体を注入する位置よりも上流側にも上記の圧力が掛かるため、この部分に何も設けなければ、溶融樹脂、さらには投入される樹脂ペレットや強化繊維にもそれらが押し戻される方向に力が掛かることになる。そこで、このような超臨界状態の流体の注入位置より上流側において、超臨界状態の流体が注入された溶融樹脂等の逆流防止を図るための機構をスクリューの途中に設けることが必要になる。
通常、このような逆流防止機構は、樹脂の流路が迷路状となった迷路構造を備え、それより上流側に樹脂等が押し戻されるのを防止することになる。そして、このような逆流防止機構を有するスクリューを用いると、強化繊維が混入された樹脂がこの逆流防止機構(迷路構造)を通過する過程で強化繊維の破断が生じることとなる。したがって、発泡剤として超臨界状態の流体を用いる繊維強化発泡樹脂成形品の成形方法においては、この強化繊維の折損による物性の低下がより深刻なものとなる。
上記の特許文献1では、実施例において、強化繊維(短ガラス繊維)を含む樹脂がリング逆止弁の上流側から投入されており、上記のような強化繊維の折損については問題として意識されていない。このリング逆止弁では、リング材がスクリューのシール面あるいはブロック面のいずれかに接触するように位置を切り替えることにより、強化繊維を含む溶融樹脂の下流側への流れを許容する一方、下流側で注入される超臨界状態の流体からの圧力を制限している。したがって、このようなリング逆支弁においても強化繊維折損の問題が発生するものと考えられるが、それに対する対応策は何ら採られていない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、逆流防止部を備えたスクリューを用いつつ、強化繊維が逆流防止部において折損されるのを防止することにより、強度、剛性等の物性の向上を図ることができる繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に記載の発明は、逆流防止部を備えたスクリューを内蔵する材料送給シリンダー内で、強化繊維と樹脂とを可塑化混練し、この可塑化され、強化繊維が混入された樹脂を成形金型のキャビティ内に射出する繊維強化樹脂成形品の成形方法において、前記スクリューの逆流防止部より下流側の位置で前記シリンダー内に前記強化繊維を混入するとともに、前記逆流防止部より下流側の位置で前記シリンダー内に物理発泡剤を注入することを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、逆流防止部を備えたスクリューを内蔵する材料送給シリンダー内で、強化繊維と樹脂とを可塑化混練し、この可塑化され、強化繊維が混入された樹脂を成形金型のキャビティ内に射出する繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記スクリューの逆流防止部より下流側の位置で前記シリンダー内に前記強化繊維を混入する強化繊維混入部を設けるとともに、前記逆流防止部より下流側の位置で前記シリンダー内に物理発泡剤を注入する発泡剤注入部を設けたことを特徴としている。
請求項1または請求項8に記載の発明によれば、強化繊維を混入する位置が逆流防止部よりも下流側であるため、この逆流防止部により強化繊維が折損されることはなくなる。また、物理発泡剤を注入する位置も逆流防止部よりも下流側とする。なお、物理発泡剤を注入する位置と強化繊維を混入する位置とは上流下流の関係で同一の位置であってもよく、いずれか一方が上流側で他方が下流側であってもよい。いずれの場合であっても、成形方法あるいは成形装置を複雑化させることなく、強化繊維の折損が防止されることにより、強度、剛性等の物性が向上した繊維強化発泡樹脂成形品を得ることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法において、前記物理発泡剤が、超臨界状態の流体であることを特徴としている。また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記物理発泡剤が、超臨界状態の流体であることを特徴としている。
請求項2または請求項9に記載の発明によれば、超臨界状態の流体が物理発泡剤として均一に混合分散されることにより、より微細な発泡セルを有する発泡成形品を得ることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法において、前記強化繊維が、前記物理発泡剤の注入位置より下流側の位置で混入されることを特徴としている。また、請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記強化繊維が、前記発泡剤注入部より下流側の位置で混入されることを特徴としている。
請求項3または請求項10に記載の発明によれば、強化繊維が物理発泡剤の注入位置より下流側の位置で混入されるので、物理発泡剤の注入により粘度が低下した樹脂中に強化繊維が混入され、強化繊維の混合分散性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法において、前記強化樹脂が単独で混入されることを特徴としている。また、請求項11に記載の発明は、請求項8乃至10のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記強化樹脂が単独で混入されることを特徴としている。
請求項4または請求項11に記載の発明によれば、強化繊維が強化繊維混入部から単独で混入されることから、この強化繊維混入部において気密性の良好なシール構造を採用することができ、強化繊維混入部からの物理発泡剤ならびに可塑化された溶融樹脂の漏出を確実に防止することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法であって、前記強化繊維が、連続繊維として前記シリンダー内に供給され、前記スクリューで切断されることによって前記シリンダー内に混入されることを特徴としている。また、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記強化繊維が、連続繊維として前記シリンダー内に供給され、前記スクリューで切断されることによって前記シリンダー内に混入されることを特徴としている。
請求項5または請求項12に記載の発明によれば、強化繊維が連続繊維として供給されるため、簡単なシール構造で強化繊維混入部における気密性の向上を容易に図ることができ、強化繊維混入部からの物理発泡剤ならびに可塑化された溶融樹脂の漏出を確実に防止することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法において、前記物理発泡剤の注入位置から前記成形金型のキャビティに至る間の樹脂流路上において、前記強化繊維の樹脂中における混合分散が促進されることを特徴としている。また、請求項13に記載の発明は、請求項8乃至12のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記発泡剤注入部から前記成形金型のキャビティに至る間の樹脂流路上において、前記強化繊維の樹脂中における混合分散が促進される混合分散促進手段が設けられていることを特徴としている。
請求項6または請求項13に記載の発明によれば、スクリューの回転により強化繊維と樹脂が攪拌され、可塑化された溶融樹脂中での強化繊維の混合分散が行われるが、そのときの混合分散性が十分でない場合であっても、さらに混合分散促進手段により物理発泡剤の注入部から成形金型のキャビティに至る間の樹脂流路上において強化樹脂の混合分散の促進が図られることになる。したがって、可塑化された溶融樹脂中により均一に強化繊維が分散され、優れた物性を有する繊維強化発泡樹脂成形品を得ることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6に記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法において、前記物理発泡剤が注入され、前記強化繊維が混入された樹脂が一旦貯留され、射出ユニットに移送され、成形に必要な量が計量された上で、当該射出ユニットを介して前記成形金型のキャビティ内に送出されることを特徴としている。また、請求項14に記載の発明は、請求項8乃至13に記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記物理発泡剤が注入され、前記強化繊維が混入された樹脂が一旦貯留部に貯留され、射出ユニットに移送され、成形に必要な量が計量された上で、当該射出ユニットを介して前記成形金型のキャビティ内に送出されることを特徴としている。
請求項7または請求項14に記載の発明によれば、物理発泡剤が注入され、強化繊維が混入された溶融樹脂が一旦貯留部に貯留され、射出ユニットに移送され、この溶融樹脂から成形に必要な量が計量された上で、この射出ユニットを介して成形金型のキャビティ内に送出されるため、この移送(合流)により溶融樹脂中における強化繊維の混合分散がより促進され、均一に強化繊維が分散され、より優れた物性を有する繊維強化発泡樹脂成形品を得ることができる。
請求項15に記載の発明は、請求項8乃至14のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記シリンダーの前記強化繊維混入部に当該シリンダーの内外間をシールするシール手段が設けられていることを特徴とする。
請求項15に記載の発明によれば、シリンダーの内外間をシールするシール手段で強化繊維混入部をシールすることにより、この強化繊維混入部からの物理発泡剤ならびに可塑化された溶融樹脂の漏出を確実に防止することができる。
請求項16に記載の発明は、請求項8乃至14のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置において、前記強化繊維混入部より漏出する物理発泡剤の導出路に流量検出手段が介設され、当該流量検出手段により検出された物理発泡剤の漏出量に対応して、前記発泡剤注入部から物理発泡剤が補充されることを特徴とする。
請求項16に記載の発明によれば、強化繊維混入部より漏出する物理発泡剤の導出路に介設された流量検出手段により物理発泡剤の漏出量が検出され、この漏出量に対応した量の物理発泡剤が発泡剤注入部から補充される。このようにして物理発泡剤が補充されることにより、樹脂中の物理発泡剤の量を所定の量以上に確保し、所期の発泡率を有する繊維強化樹脂成形品として物性の向上を図ることができる。
強化繊維を混入する位置が逆流防止部よりも下流側であるため、この逆流防止部により強化繊維が折損されることはなくなる。したがって、成形方法あるいは成形装置を複雑化させることなく、強化繊維の折損が防止されるとともに、物理発泡剤が均一に混合分散されることにより、強度、剛性等の物性が向上した繊維強化発泡樹脂成形品を得ることができる。
以下、本発明の繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置について、具体的に説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る繊維強化樹脂射出成形装置の全体構成を図1に示す。この繊維強化樹脂射出成形装置1は、可塑化押出部10、樹脂貯留部20、計量射出部30、SCF供給ユニット40、GF供給ユニット50および成形金型60を備えている。
可塑化押出部10は、材料送給シリンダー11内にスクリュー12を内蔵し、ホッパー16から投入された樹脂2をスクリュー12の回転により攪拌混練し、可塑化(溶融)するとともに、強化繊維混入部14にてGF供給ユニット50から供給される強化繊維3と発泡剤注入部15にてSCF供給ユニット40から供給される物理発泡剤4とを可塑化された溶融樹脂中に混合分散させる。そして、強化繊維3(および物理発泡剤4)を含む可塑化された溶融樹脂5(以下、強化繊維3等が混入された溶融樹脂を樹脂組成物5ともいう)を樹脂貯留部20に押出(移送)し、その貯留槽21で一時貯留する。本実施形態において、可塑化押出部10は射出ユニットとしては構成されておらず、可塑化された樹脂組成物5を樹脂貯留部30に移送する押出能力を有するものである。可塑化押出部10の押出端17(出口)には、オンオフ操作で開閉動作するバルブ18が取り付けられている。
シリンダー11内のスクリュー12には逆流防止部13が設けられている。この逆流防止部13は、例えば前述した迷路構造を有するものであってもよく、また、リング材の位置切替機構を有するものであってもよい。この逆流防止部13と強化繊維混入部14、発泡剤注入部15との位置関係については、後で詳述する。
樹脂貯留部20は、可塑化押出部10から移送されてきた樹脂組成物5を貯留槽21に一時貯留する。一時貯留された樹脂組成物5は、貯留槽21の下流端(出口)に取り付けられたバルブ22の開閉動作により、計量射出部30の合流部31に移送される。
計量射出部30は、シリンダー31内に射出ピストン32を内蔵した射出ユニットとして構成され、可塑化押出部10で可塑化され、樹脂貯留部20の貯留槽21に一旦蓄積されていた樹脂組成物5を合流部33に導入することで樹脂組成物5中での強化繊維3ならびに物理発泡剤4の混合分散を行うとともに、さらに成形に必要な量の樹脂組成物5を計量した上で、射出端34(出口)に取り付けられたバルブ35の開閉動作と射出ピストン32の往復動により成形金型60のキャビティ63(図7参照)内に射出注入する。
上述したように、可塑化押出部10、樹脂貯留部20および計量射出部30の下流端(出口)には、オンオフ操作で開閉動作するバルブ18,22,35が取り付けられている。これらのバルブ18,22,35は、開放時には樹脂組成物5の流動を許容し、閉止時には樹脂組成物5の流動を止めて気密性を確保した上で、樹脂組成物5の逆流を防止することができる。バルブ18,22,35は、単に開閉動作を行うだけなので、その動作により強化繊維3を折損することがない。
SCF供給ユニット40は、物理発泡剤4を繊維強化樹脂射出成形装置1内に導入するためのものであり、上記の可塑化押出部10に設けられた発泡剤注入部15にて物理発泡剤4をシリンダー11内(樹脂2中)に注入する。SCF供給ユニット40は、原料ガスが充填されているガスボンベ41と、ガスボンベ41から導入される原料ガスを所定の圧力まで昇圧し、昇圧された物理発泡剤4のシリンダー11内への導入量を制御する昇圧制御部42とを備えている。
GF供給ユニット50は、強化繊維3(本実施形態では、ガラス繊維3の連続繊維)を上記の可塑化押出部10に設けられた強化繊維混入部14に供給するためのものであり、図2に示すように、コイル状に巻回されたガラス繊維3を気密に収納するGF収納部51と、強化繊維混入部15に接続されるGF供給部53と、GF収納部51からGF供給部53の間を連結し、管内挿通孔を通してガラス繊維3を送給するフレキシブルチューブ状の送給管52とを備えている。本実施形態において、GF供給部53は、回転駆動によってガラス繊維3を送り出す繊維送給ローラ54と、この繊維送給ローラ54を保持して強化繊維混入部14の開口部周辺に押し付けることによりシリンダー11の側壁(シリンダーバレル11a)との間を気密にシールするシール部材55とを有している。このように、本実施形態においては、GF収納部51、送給管52およびGF供給部53が気密に接続され、その内部環境が外部雰囲気と遮断されて全体的にシールされ、シリンダー11内に導入された物理発泡剤4および物理発泡剤4を含む樹脂組成物5が強化繊維混入部14(GF供給部53,GF供給ユニット50)から漏れ出さないように構成されている。
そして、連続繊維状のガラス繊維3は、繊維送給ローラ54の回転駆動により可塑化押出部10のシリンダー11内に送り込まれ、シリンダー11内を回転するスクリュー12の剪断力により切断される。切断されるガラス繊維3の長さは、スクリュー12の回転速度と繊維送給ローラ54による繊維3の送り速度により調整される。
本実施形態においては、強化繊維3の混入部14がスクリューに設けられた逆流防止部13より下流側に位置するよう設定されている。また、物理発泡剤4の注入部15は、同様に逆流防止部13より下流側で、強化繊維3の混入部14より上流側に位置するように設定されている。そして、このように強化繊維3の混入部14が逆流防止部13より下流側に位置するように配されることにより、強化繊維3が逆流防止部13で折損されるのを防止している。また、物理発泡剤4の注入部15が強化繊維3の混入部14より上流側に配されることにより、物理発泡剤4の注入により粘度が低下した樹脂2中に強化繊維3が混入され、強化繊維3の混合分散性を向上させることができる。また、混入された強化繊維3が物理発泡剤4により下流側に移送され、上流側に遡上することがない。
さらに、本実施形態においては、強化繊維3が物理発泡剤4の注入位置(注入部15)より下流側の位置(混入部14)で混入されるので、物理発泡剤4の注入により粘度が低下した樹脂2中に強化繊維3が混入され、強化繊維3の樹脂組成物5中での混合分散性を向上させることができる。
本実施形態おいて、樹脂2としては、熱可塑性樹脂が用いられる。本発明において好適に使用できる熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、シンジオタクチックポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリアミド、ポリイミド、液晶樹脂、ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。この中で好ましくは、ポリプロピレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンスルフィドであり、特に好ましくはポリプロピレン系樹脂である。また、上記熱可塑性樹脂として、ポリマーブレンドを用いてもよい。
また、強化繊維3としては、ガラス繊維、カーボン繊維、無機ウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー等が挙げられる。好ましくは、ガラス繊維である。
熱可塑性樹脂組成物5における、熱可塑性樹脂2の含有量は、好ましくは、20重量%〜95重量%であり、特に好ましくは、60重量%〜90重量%である。熱可塑性樹脂2の量が少なすぎると、流動性の不足や、機械強度が低下する恐れがある。また、強化繊維3の含有量は、好ましくは、熱可塑性樹脂組成物5の0重量%〜50重量%であり、特に好ましくは、10重量%〜40重量%である。
さらに、上記の熱可塑性樹脂組成物5に、粉末状充填剤、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤やその他各種の添加剤や改質剤を添加してもよい。
本実施形態において、物理発泡剤4は、超臨界状態の超臨界流体(Super Critical Fluid:SCF)のほか、圧力が臨界圧以下の発泡剤を含むものであり、単に化学反応により熱的に発泡させる化学発泡剤を含まないことを意味しているに過ぎない。本実施形態において好適な物理発泡剤4は、上記の熱可塑性樹脂組成物5に溶け込むことができ、かつ不活性であれば特に超臨界状態にあることに限定はされないが、二酸化炭素や窒素又はこれらの混合ガスによる超臨界流体は、安全性、コスト等の面から好ましい。そして、物理発泡剤4にこれらの超臨界流体を用いた場合には、発泡剤4が混合分散されやすく、より微細な発泡セルを有する繊維強化樹脂成形品を得ることができ、より一層の物性向上を図ることができることから望ましい。
超臨界流体に窒素を使用した場合は、地球環境に悪影響を与えることがなく特に好ましい。二酸化炭素の臨界温度は31.3℃で、臨界圧は7.4MPaであり、また、窒素の臨界温度は−147℃で、臨界圧力は3.4MPaであって、いずれも加熱(窒素の場合は常温でも可)、加圧するだけで容易に超臨界状態を維持することができる。超臨界状態の二酸化炭素又は窒素を採用すれば、超臨界流体が可塑剤として作用するので樹脂流動性が向上し、強化繊維3を添加した樹脂組成物5の射出成形に好適な流動性が得られる。
物理発泡剤4を熱可塑性樹脂組成物5に注入する時の圧力は、十分な注入速度を確保するといった観点から、15MPa以上、さらには20MPa以上であることが好ましい。また、物理発泡剤4の注入量は、その種類にもよるが、熱可塑性樹脂組成物5の100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。物理発泡剤4が0.1重量部よりも少ないと、微細な発泡セルを得ることができず、20重量部よりも多いと、粗大な発泡セルが生成しやすく、成形品の外観が損なわれることがある。
また、本実施形態において、成形金型60は、炭素鋼やアルミニウム合金、銅合金等の金属材料で作製される固定金型61と可動金型62とからなり、固定金型61と可動金型62とが型締めされた状態でキャビティ63が形成され、射出注入孔64(スプル)からゲート65に至る溶融した樹脂組成物5の流路上にホットランナー部66が設けられている。
上記したように、本実施形態では、強化繊維3を混入する位置(強化繊維混入部14)が逆流防止部13よりも下流側であるため、この逆流防止部13により強化繊維3が折損されることはなくなる。また、物理発泡剤4を注入する位置(発泡剤注入部15)も逆流防止部13よりも下流側としている。なお、強化繊維混入部14と発泡剤注入部15とは上流下流の関係で同一の位置であってもよく、いずれか一方が上流側で他方が下流側であってもよい。いずれの場合であっても、強化繊維混入部14と発泡剤注入部15とが逆流防止部13よりも下流側に位置しておればよく、成形方法あるいは成形装置を複雑化させることなく、強化繊維3の折損が防止されることにより、強度、剛性等の物性が向上した繊維強化発泡樹脂成形品を得ることができる。
本実施形態では、強化繊維混入部14が発泡剤注入部15より下流側に配されている。このことにより、物理発泡剤4の注入された樹脂2中に強化繊維3が混入されるので、強化繊維3が物理発泡剤4の注入により粘度が低下した樹脂2中で攪拌され、樹脂組成物5中での強化繊維3の混合分散性を向上させることができる。
そして、強化繊維3が強化繊維混入部14から単独で混入されることから、この強化繊維混入部14において気密性の良好なシール構造を採用することができ、強化繊維混入部14からの物理発泡剤4および樹脂組成物5の漏出を確実に防止することができる。さらに、強化繊維3が連続繊維として供給されるため、簡単なシール構造で気密性の向上を容易に図ることができる。
また、一旦樹脂貯留部20に貯留された樹脂組成物5が計量射出部30に移送され、樹脂組成物5から成形に必要な量が計量された上で、この計量射出部30を介して成形金型60のキャビティ63内に送出される。この移送(合流)により樹脂組成物5中における強化繊維3の混合分散がより促進されるため、均一に強化繊維3が分散され、より優れた物性を有する繊維強化発泡樹脂成形品を得ることができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態に係る繊維強化樹脂射出成形装置の全体構成を図3に示す。この繊維強化樹脂射出成形装置1Aは、樹脂貯留部20を備えていない点で上記の第1の実施形態における繊維強化樹脂射出成形装置1と相違している。その他の点については第1の実施形態の繊維強化樹脂射出成形装置1と同一であり、同一の構成についてはその説明を省略する。
本実施形態においては、可塑化押出部10で可塑化された樹脂組成物5が、計量射出部30との合流部33に直接供給される。そして、この合流部33において、樹脂組成物5中での強化繊維3および物理発泡剤4の混合分散が図られ、成形に必要な量だけ計量された上で、成形金型60のキャビティ63内に射出注入される。
この第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、発泡剤注入部15が逆流防止部13より下流側に配され、強化繊維混入部14が発泡剤注入部15より下流側に配されている。したがって、強化繊維3が逆流防止部13で折損されることなく、しかも、樹脂組成物5中で良好に混合分散されるので、強度、剛性等の物性が向上した繊維強化発泡樹脂成形品を得ることができる。
[第3の実施形態]
上記の第1の実施形態では、GF供給部53にシール部材55を設け、強化繊維混入部14(GF供給ユニット50)から物理発泡剤4や樹脂組成物5が漏出するのを防止していたが、これに替えて、物理発泡剤4の漏出を許容しつつ、その漏出量に見合った物理発泡剤4を補償する手段を設けてもよい。
物理発泡剤の漏出補償手段を設けた可塑化押出部の概略構造を図4に示す。この可塑化押出部10は、上記の第一あるいは第二の実施形態の射出成形装置1,1Aに適用されるものであり、逆流防止部13より下流側の位置に発泡剤注入部15と、さらにその下流側に強化繊維混入部14とが配列されている。発泡剤注入部15にはSCF供給ユニット40から物理発泡剤5を送給する配管43が接続され、強化繊維混入部14にはバッファタンク56が接続され、このバッファタンク56の筒体側壁面56aにGF供給ユニット50からガラス繊維3が送給される枝管57(送給管52に連接)が取り付けられる一方、このバッファタンク56の上部端壁面56bに漏出した物理発泡剤4を外部環境あるいはSCF供給ユニット40に導くSCF導出管44が接続されている。そして、SCF導出管44の途中部分には流量計45(流量検出手段に相当)が介設されており、これにより漏出した物理発泡剤4の漏出流量が測定されている。この漏出流量はSCF供給ユニット40にフィードバックされ、この漏出流量に基づいてSCF供給ユニット40から同量の物理発泡剤4が発泡剤注入部15を介してシリンダー11内に供給されるように制御されている。あるいは、強化繊維混入部14の下流側に図略の第二の発泡剤注入部15’を設け、SCF供給ユニット40から漏出流量と同量の物理発泡剤4を第二の発泡剤注入部15’を介してシリンダー11内に再注入するようにしてもよい。
これにより、この漏出流量に対応した量の物理発泡剤4が発泡剤注入部15,15’から補充されるため、樹脂組成物5中の物理発泡量4の量を所定の量以上に確保し、所期の発泡率を有する樹脂成形品として物性の向上を図ることができる。ここでの所定量や所期の発泡率は、樹脂成形品の設計上決められる値である。なお、バッファタンク56の上部端壁面56bの内面側およびガラス繊維送給用の枝管57の取付け内面部には多孔質構造体58が封入設置されており、この多孔質構造体58により物理発泡剤4と共に漏出しようとした樹脂組成物5を遮断し、それより先に樹脂組成物5が漏出するのを防止している。
このような第3の実施形態によると、強化繊維混入部14より漏出する物理発泡剤の導出路(SCF導出管44)に介設された流量検出手段(流量計45)により物理発泡剤4の漏出量が検出され、この漏出量に対応した量の物理発泡剤4が発泡剤注入部15,15’から補充される。このようにして物理発泡剤4が補充されることにより、樹脂組成物5の物理発泡剤4の量を所定の量以上に確保し、所期の発泡率を有する繊維強化樹脂成形品として物性のより一層の向上を図ることができる。
なお、上記開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれると解される。
[変形の実施形態]
以下に、上記の実施形態に替えてあるいは加えて、一部機能を変更あるいは付加する変形実施例について説明する。
1)上記の第1乃至第3の実施形態では、スクリュー12に設けられた逆流防止部13より下流側に物理発泡剤4の注入部15と強化繊維3の混入部14とがこの順番で配されているが、これに限定されず、強化繊維3の混入部14が物理発泡剤4の注入部15より上流側に配されていてもよいし、上流下流の関係で同一の位置に配されていてもよい。いずれもが、逆流防止部13より下流側に配されていればよい。
2)上記の第1乃至第3の実施形態では、連続繊維状の強化繊維3をGF供給ユニット50から送給し、単独で強化繊維混入部14からシリンダー11内に混入させているが、強化繊維3の供給は必ずしもこれに限定されるものではなく、予め所定の長さに切断された強化繊維3が混入された樹脂2を逆止防止部13より下流側の強化繊維/樹脂混入部から投入するようにしてもよい。この場合にも、この強化繊維/樹脂混入部には物理発泡剤4の注入に伴う大きな圧力が掛かり、物理発泡剤4や樹脂組成物5の漏出の可能性があるため、上記したのと同様のシール構造を強化繊維/樹脂混入部に設ける必要がある。ただし、実施形態で示したように連続繊維で供給した場合には、強化繊維3の混入部14においてシール構造を容易に構成することができ、この部分からの物理発泡剤4等の漏出を防止する観点から上記実施形態で示したような態様を採ることが望ましい。
3)上記の第1乃至第3の実施形態では、可塑化押出部10の強化繊維混入部14から混入された強化繊維3は、物理発泡剤4と共に、その押出端17(出口)のバルブ18に至る間で可塑化された樹脂組成物5中に混合分散されるようになっており、さらに、計量射出部30の射出端34(出口)付近で樹脂貯留部20あるいは可塑化押出部10から可塑化された樹脂組成物5を受入れて、その際の流入に伴う混合分散効果により強化繊維3と物理発泡剤4の樹脂組成物5中への混合分散を図っている。しかし、強化繊維混入部14が逆流防止部13よりも下流側に配設されているため、強化繊維混入部14から押出端17(出口)のバルブ18に至る間の距離は比較的短く設定されており、その間での強化繊維3や物理発泡剤4(特に強化繊維3)の樹脂組成物5中への混合分散が不十分となることが懸念される。
そこで、上記の各実施形態において、図5(a)に示すように、計量射出部30から樹脂組成物5を成形金型60に送出する際にミキシングノズル70を介して射出注入することが望ましい。ミキシングノズル70は、図5(b)に示すように、例えば、円筒状のノズル管体71内に、平板を右回り螺旋状に180°ひねったエレメントA72と左回り螺旋状に180°ひねったエレメントB73とを軸方向に交互に配列し、収容することにより構成される。そして、このようなミキシングノズル70内に導入された樹脂組成物5は、軸方向に進むことで右回りと左回りとに交互にひねられ、攪拌されることによって強化繊維3および物理発泡剤4の混合分散が促進されることになる。
このように、強化繊維3の樹脂組成物5中での混合分散性が十分でない場合(あるいは十分でないと懸念される場合)であっても、ミキシングノズル70のような混合分散促進手段により強化繊維3の混入位置(混入部14)から成形金型60のキャビティ63に至る間の樹脂流路上において強化樹脂3の混合分散の促進が図られることになる。したがって、樹脂組成物5中により均一に強化繊維3が分散され、優れた物性を有する繊維強化発泡樹脂成形品を得ることができる。
なお、強化繊維3の樹脂組成物5中での混合分散を促進する手段としては、上記のようなミキシングノズル70に限定されるものではない。ミキシングノズル70の内部構造も上記のものに限定されることなく、要は樹脂流路上において樹脂組成物5を攪拌し、強化繊維3や物理発泡剤4の混合分散を促進できるものであればよく、種々の態様を採ることができる。そして、ミキシングノズル70以外の混合分散促進手段として、以下の変形例4)〜6)に示すものが例示できる。
4)上記の第1乃至第3の実施形態では、強化繊維3が混入され、物理発泡剤4が注入された樹脂組成物5を計量射出部30において受入れるときにこれらの混合分散を図っているが、特にこの混合分散を促進する機構を設けていなかった。これに対して、積極的に樹脂組成物5に振動を付与することにより強化繊維3や物理発泡剤4の混合分散を促進する振動付与手段を設けてもよい。
振動付与手段としては、例えば、超音波振動子36A(発振装置)による機械的振動の付与手段、あるいは電磁波発振器36Bによる加熱振動の付与手段を挙げることができる。例えば、超音波振動を利用する場合、図6(a)に示すように、計量射出部30のシリンダー31側壁(シリンダーバレル外面)に超音波振動子36Aを取付け、これに不図示の超音波発振器から超音波電圧を加えることで、シリンダー31内の樹脂組成物5に振動(攪拌力)を与えることができる。なお、超音波振動子36Aの取付け部位は上記に限定されるものではない。電磁波振動付与手段を利用する場合の電磁波発振器36Bの取付けについても同様である。
このように、超音波振動子36A、電磁波発振器36B等の振動付与手段により樹脂組成物5に振動が付与され、樹脂組成物5中における強化繊維3や物理発泡剤4の混合分散が促進されることになる。
また、振動付与手段として、駆動されることにより周囲の樹脂に流動力を与え、攪拌するものであってもよい。例えば、図6(b)に示すように、計量射出部30のシリンダー31内に、射出ピストン32とは別に、この射出ピストン32の合流部33側の空間内に複数の穴37aが貫通開口した攪拌板37を配置し、射出ピストン32の位置を固定した状態でこの攪拌板37を前後進(往復動)させる。そして、このような攪拌板37の前後進により、穴37aの中を樹脂組成物5が流動する(乱流発生)ことで強化繊維3や物理発泡剤4の混合分散を促進することができる。そして、射出時には射出ピストン32と攪拌板37とを共に前進させることにより樹脂組成物5を成形金型60に送出する。
なお、攪拌板37は、射出時に射出ピストン32に密着した状態で射出ピストン32と一体的に前進させるか、射出前に予め前進限に位置させておいて射出ピストン32のみを前進させることにより、射出時における射出ピストン32の動作との干渉を回避することができる。攪拌板37を貫通開口する穴37aの形状・個数は、図示されている断面円形状および4個に限定されるものではない。また、穴37aに上述のミキシングノズル70の場合と同様のエレメント72,73(平板を右回り又は左回りに180°ひねったもの)を組み付けてもよく、さらには穴37aの形状自体をエレメント72,73と類似の螺旋状に加工してもよい。これにより一層攪拌板37による混合分散効果を向上させることができる。
さらに、上記のような攪拌板37に限定されるものではなく、往復駆動あるいは回転駆動により周囲の樹脂組成物5に流動力を与え、攪拌することができるものであればよい。上記の攪拌板37以外の例として、例えば、攪拌翼を有するプロペラ状のものを回転駆動するものであってもよく、あるいは攪拌翼を円穴内に有する攪拌板を往復駆動するものであってもよい。
5)上記の第1乃至第3の実施形態では、成形金型60において、特に強化繊維3や物理発泡剤4の混合分散を促進する機構を設けていないが、図7に示すように、上記のミキシングノズル70と同様の構成により混練攪拌機能を有するミキシング部67を成形金型60内の溶融した樹脂組成物5の流路(例えば、ホットランナー部66)に埋設することも有効である。このような方法によれば、樹脂組成物5が成形金型60のキャビティ63内に流入する前に強化繊維3や物理発泡剤4の混合分散を促進させることができる。
6)上記の第1乃至第3の実施形態では、可塑化押出部10の発泡剤注入部15において、特に物理発泡剤4の混合分散を促進する機構を設けていないが、図8に示すように、この注入ノズル15aの内壁面に多孔質の構造体15b(例えば、金属製の多孔質部材)を配置することも有効である。これにより物理発泡剤の注入孔15cを多点化し、樹脂組成物5との接触面積を増やして、物理発泡剤4を樹脂組成物5中に速やかに拡散させることにより、混合分散を促進させることができる。
7)上記の第1の実施形態では、繊維送給ローラ54を保持するシール部材55をシリンダーバレル11a(強化繊維混入部14の開口部周辺)に押し付けて気密性を維持することによりGF供給ユニット50全体をシールする構造を例示したが、ゴムエラストマー等からなりゴム弾性を有する弾性部材59でシール構造を構成してもよい。例えば、図9に示すようにコルク状の弾性部材59の中心に貫通細孔59a(ただし、細孔59aの最小内径<ガラス繊維3の外径)を穿孔して、弾性部材59をシリンダーバレル11aに押し付け、さらにこの貫通細孔59aを挿通して強化繊維3を送給することにより気密性を維持することのできるシール構造を構成することができる。弾性部材59のシリンダーバレル11aに押接する面は、必ずしも図に示されるような平面状に形成されていなくてもよく、Oリング状の突出部を有するものであってもよい。このようなGF供給部53(強化繊維混入部14)での局所的なシール構造(弾性部材59)を採用することにより、簡単な構成で設備コスト上の負担を軽減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る繊維強化樹脂射出成形装置に関して(a)はその全体構成を示す側面図であり、(b)は可塑化押出部のシリンダー内部、(c)は計量射出部のシリンダー内部の要部構成を示す側断面図である。 第1の実施形態において、GF供給部での発泡剤の漏出を防止するシール構造を備えたGF供給ユニットの構成を示す一部断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る繊維強化樹脂射出成形装置の全体構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る繊維強化樹脂射出成形装置のGF供給部における物理発泡剤の漏出を補償する手段の概略構成を示す説明図である。 ミキシングノズルの取付け状態(a)およびその要部(b)を示す側断面図である。 振動付与手段を設けた計量射出部のシリンダー内部の状態を示す側断面図であり、(a)は超音波振動子(または電磁波発振器)、(b)は攪拌板の組付け状態を示す。 ミキシングノズルと類似の攪拌手段をホットランナー部に設けた成形金型の側断面図である。 注入ノズルの内壁に多孔質の構造体を配置した発泡剤注入部の側断面図である。 変形例としての弾性部材を用いたシール構造を示す断面図である。
符号の説明
1,1A 繊維強化樹脂射出成形装置
2 樹脂
3 強化繊維
4 物理発泡剤
5 溶融樹脂(樹脂組成物)
10 可塑化押出部
11 シリンダー
12 スクリュー
13 逆流防止部
14 強化繊維混入部
15 発泡剤注入部
20 樹脂貯留部
30 計量射出部
31 シリンダー
32 射出ピストン
33 合流部
36A 超音波振動子
36B 電磁波発振器
37 攪拌板
40 SCF供給ユニット
50 GF供給ユニット
60 成形金型
70 ミキシングノズル

Claims (16)

  1. 逆流防止部を備えたスクリューを内蔵する材料送給シリンダー内で、強化繊維と樹脂とを可塑化混練し、この可塑化され、強化繊維が混入された樹脂を成形金型のキャビティ内に射出する繊維強化樹脂成形品の成形方法において、
    前記スクリューの逆流防止部より下流側の位置で前記シリンダー内に前記強化繊維を混入するとともに、前記逆流防止部より下流側の位置で前記シリンダー内に物理発泡剤を注入する
    ことを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形方法。
  2. 前記物理発泡剤が、超臨界状態の流体であることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法。
  3. 前記強化繊維が、前記物理発泡剤の注入位置より下流側の位置で混入されることを特徴とする請求項1または2に記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法。
  4. 前記強化樹脂が、単独で混入されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法。
  5. 前記強化繊維が、連続繊維として前記シリンダー内に供給され、前記スクリューで切断されることによって前記シリンダー内に混入されることを特徴とする請求項4に記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法。
  6. 前記物理発泡剤の注入位置から前記成形金型のキャビティに至る間の樹脂流路上において、前記強化繊維の樹脂中における混合分散が促進されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法。
  7. 前記物理発泡剤が注入され、前記強化繊維が混入された樹脂が一旦貯留され、射出ユニットに移送され、成形に必要な量が計量された上で、当該射出ユニットを介して前記成形金型のキャビティ内に送出されることを特徴とする請求項1乃至6に記載の繊維強化樹脂成形品の成形方法。
  8. 逆流防止部を備えたスクリューを内蔵する材料送給シリンダー内で、強化繊維と樹脂とを可塑化混練し、この可塑化され、強化繊維が混入された樹脂を成形金型のキャビティ内に射出する繊維強化樹脂成形品の成形装置において、
    前記スクリューの逆流防止部より下流側の位置で前記シリンダー内に前記強化繊維を混入する強化繊維混入部を設けるとともに、前記逆流防止部より下流側の位置で前記シリンダー内に物理発泡剤を注入する発泡剤注入部を設けた
    ことを特徴とする繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  9. 前記物理発泡剤が、超臨界状態の流体であることを特徴とする請求項8に記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  10. 前記強化繊維が、前記発泡剤注入部より下流側の位置で混入されることを特徴とする請求項8または9に記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  11. 前記強化樹脂が、単独で混入されることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  12. 前記強化繊維が、連続繊維として前記シリンダー内に供給され、前記スクリューで切断されることによって前記シリンダー内に混入されることを特徴とする請求項11に記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  13. 前記発泡剤注入部から前記成形金型のキャビティに至る間の樹脂流路上において、前記強化繊維の樹脂中における混合分散が促進される混合分散促進手段が設けられていることを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  14. 前記物理発泡剤が注入され、前記強化繊維が混入された樹脂が一旦貯留部に貯留され、射出ユニットに移送され、成形に必要な量が計量された上で、当該射出ユニットを介して前記成形金型のキャビティ内に送出されることを特徴とする請求項8乃至13に記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  15. 前記シリンダーの前記強化繊維混入部に当該シリンダーの内外間をシールするシール手段が設けられていることを特徴とする請求項8乃至14のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置。
  16. 前記強化繊維混入部より漏出する物理発泡剤の導出路に流量検出手段が介設され、当該流量検出手段により検出された物理発泡剤の漏出量に対応して、前記発泡剤注入部から物理発泡剤が補充されることを特徴とする請求項8乃至14のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形品の成形装置。
JP2006026306A 2006-02-02 2006-02-02 繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置 Expired - Fee Related JP4797661B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026306A JP4797661B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置
US11/635,492 US20070176313A1 (en) 2006-02-02 2006-12-08 Molding method and apparatus of fiber filler reinforced resin molded article
DE602007002575T DE602007002575D1 (de) 2006-02-02 2007-01-24 Verfahren zum Formen eines Gegenstandes von mit Glasfasern verstärktem Harzmaterial
EP07001521A EP1815962B1 (en) 2006-02-02 2007-01-24 Molding method of a fiber filler reinforced resin molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026306A JP4797661B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203638A true JP2007203638A (ja) 2007-08-16
JP4797661B2 JP4797661B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37969707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026306A Expired - Fee Related JP4797661B2 (ja) 2006-02-02 2006-02-02 繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070176313A1 (ja)
EP (1) EP1815962B1 (ja)
JP (1) JP4797661B2 (ja)
DE (1) DE602007002575D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001015A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2013208779A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Mach Co Ltd スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法
JP2013208866A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Mach Co Ltd 可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法
JP2014166712A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nihon Yuki Co Ltd ベント式射出成形機のベント口より長繊維及び/又は各種添加物を直接投入する樹脂成形品の製造方法
JP2015093432A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東芝機械株式会社 可塑化装置、成形装置、押出機、成形品の製造方法
JP2016147494A (ja) * 2014-11-25 2016-08-18 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形方法、及び、強化繊維の開繊方法
JP6069470B1 (ja) * 2015-12-09 2017-02-01 東芝機械株式会社 射出装置、射出成形機及び射出方法
JP2022017175A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 高分子材料と発泡剤の混合物の押出システム及び押出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2609512T3 (es) * 2007-09-05 2017-04-20 Smp Deutschland Gmbh Procedimiento y dispositivo para la fabricación de piezas moldeadas de plástico reforzadas con fibras
US9517583B2 (en) * 2012-12-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Method of forming natural fiber polymer composite
JP5802689B2 (ja) * 2013-01-16 2015-10-28 日精樹脂工業株式会社 二液用射出機
US9630346B2 (en) * 2013-03-05 2017-04-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of fabricating an injection molded component
JP6838865B2 (ja) * 2016-03-31 2021-03-03 宇部興産機械株式会社 射出成形装置および射出成形方法
DE102017123992A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Kraussmaffei Technologies Gmbh Einschnecken-Plastifiziereinheit
DE102018118883B3 (de) * 2018-08-03 2020-01-16 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines faserverstärkten Plastifikats und Verwendung der Vorrichtung zur additiven Fertigung
JP7193376B2 (ja) * 2019-02-22 2022-12-20 Towa株式会社 樹脂成型装置及び樹脂成型品の製造方法
JP2022138851A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の製造装置及び製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286036A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Toray Ind Inc 樹脂成形品
JP2000108190A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 繊維複合成形体及びその製造法
JP2004510021A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 トレクセル・インコーポレーテッド 繊維フィラ成形製品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3939954A1 (de) * 1989-12-02 1991-06-06 Hennecke Gmbh Maschf Verfahren und vorrichtung zum herstellen von kunststoffen, insbesondere schaumstoffen
US5707571A (en) * 1991-03-28 1998-01-13 Reedy; Michael Edward Process for producing fiber reinforced foam having a random orientations of fibers
US6322347B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-27 Trexel, Inc. Methods for manufacturing foam material including systems with pressure restriction element
US7172333B2 (en) * 1999-04-02 2007-02-06 Southco, Inc. Injection molding screw
JP4224894B2 (ja) * 1999-06-04 2009-02-18 チッソ株式会社 複合強化ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法及びその製造装置
JP3590559B2 (ja) * 2000-03-14 2004-11-17 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂成形品の射出成形装置
EP1293319A4 (en) * 2000-05-31 2006-05-24 Asahi Chemical Ind INJECTION MOLDING PROCESS
US6602063B1 (en) * 2000-07-21 2003-08-05 Trexel, Inc. Discontinuous blowing agent delivery system and method
DE10037773C1 (de) * 2000-08-03 2002-08-22 Hennecke Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von mit Langfasern verstärkten Kunststoff-Formteilen
DE10062659B4 (de) * 2000-12-15 2005-09-22 Demag Ergotech Gmbh Aufschäummittelbeladungs- und Mischvorrichtung
JP3425559B2 (ja) * 2001-01-11 2003-07-14 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂成形品の射出成形装置
DE10118486B4 (de) * 2001-04-12 2009-08-13 Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh Spritzeinheit für Spritzgießmaschinen mit kontinuierlich arbeitender Plastifiziereinheit
US20030003291A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Shah Suresh D. Foamed thermoplastic resin having fiber reinforcing and apparatuses for making
US7144532B2 (en) * 2002-10-28 2006-12-05 Trexel, Inc. Blowing agent introduction systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286036A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Toray Ind Inc 樹脂成形品
JP2000108190A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Sekisui Chem Co Ltd 繊維複合成形体及びその製造法
JP2004510021A (ja) * 2000-09-29 2004-04-02 トレクセル・インコーポレーテッド 繊維フィラ成形製品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001015A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の成形方法及び成形装置
JP2013208779A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Mach Co Ltd スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法
JP2013208866A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Mach Co Ltd 可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法
JP2014166712A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nihon Yuki Co Ltd ベント式射出成形機のベント口より長繊維及び/又は各種添加物を直接投入する樹脂成形品の製造方法
JP2015093432A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東芝機械株式会社 可塑化装置、成形装置、押出機、成形品の製造方法
JP2016147494A (ja) * 2014-11-25 2016-08-18 三菱重工プラスチックテクノロジー株式会社 射出成形方法、及び、強化繊維の開繊方法
JP6069470B1 (ja) * 2015-12-09 2017-02-01 東芝機械株式会社 射出装置、射出成形機及び射出方法
JP2017105044A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 東芝機械株式会社 射出装置、射出成形機及び射出方法
JP2022017175A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 高分子材料と発泡剤の混合物の押出システム及び押出方法
JP7350355B2 (ja) 2020-07-13 2023-09-26 キング スチール マシネリー カンパニー リミテッド 高分子材料と発泡剤の混合物の押出システム及び押出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007002575D1 (de) 2009-11-12
US20070176313A1 (en) 2007-08-02
JP4797661B2 (ja) 2011-10-19
EP1815962B1 (en) 2009-09-30
EP1815962A1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797661B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置
RU2437757C2 (ru) Способ изготовления формовочной массы
US11241816B2 (en) Process and device for producing molded foam
JP4867374B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形装置
KR20190142427A (ko) 발포 성형체의 제조 방법 및 제조 장치
JP4748365B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の成形方法及び成形装置
CN100369733C (zh) 用于热塑性树脂模制件的模制设备
RU2440841C2 (ru) Дозирующее устройство
KR101388650B1 (ko) 주형 우레탄용 사출방법
BR112013021123A2 (pt) método para produzir um membro de tubulação e dispositivo para produzir um membro de tubulação
US11820063B2 (en) Manufacturing method and manufacturing device for foam molded article
JP2019199011A (ja) 発泡射出成形装置
JP7370266B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JP2003305757A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造装置におけるガスシール機構
WO2012057491A2 (ko) 발포 성형 방법 및 장치
JP2003048239A (ja) 射出成形方法、この射出成形方法に用いる射出成形機およびこの射出成形機のスクリュー
KR20040009077A (ko) 플라스틱 기어 성형 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees