JP2013208779A - スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法 - Google Patents

スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208779A
JP2013208779A JP2012080052A JP2012080052A JP2013208779A JP 2013208779 A JP2013208779 A JP 2013208779A JP 2012080052 A JP2012080052 A JP 2012080052A JP 2012080052 A JP2012080052 A JP 2012080052A JP 2013208779 A JP2013208779 A JP 2013208779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizing
screw
injection
barrel
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941727B2 (ja
Inventor
Masamichi Momono
政道 桃野
Takahiro Watanabe
隆弘 渡辺
Takamitsu Yamashita
隆充 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2012080052A priority Critical patent/JP5941727B2/ja
Publication of JP2013208779A publication Critical patent/JP2013208779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941727B2 publication Critical patent/JP5941727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/428Parts or accessories, e.g. casings, feeding or discharging means
    • B29B7/429Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】連続材の切断長さの設定及び調整が容易となるスクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明にかかるスクリュは、母材と連続材を混練する可塑化バレル内に回転可能に設けられ、螺旋状に構成され回転により前記材料を混練しながら送るフライトと、前記回転の軸心に対して径方向外方に突出し前記可塑化バレルとの間でせん断により前記連続材を切断するブレードを有するカッタ部と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法に関する。
射出成形装置において、ガラス繊維や炭素繊維、強度の強い樹脂繊維等の強化繊維(強化材料)を樹脂材等の母材に混練して強度や剛性を向上させることが行われている。このような射出成形装置として、例えば、樹脂材と強化繊維を溶融・混練(可塑化)して押し出す押出部(押出機、可塑化部、可塑化装置)と材料を射出する射出部とからなる射出装置と、金型と、これを締める型締装置と、を備えるものが知られている。
押出部は例えば内部空間に材料を収容可能な可塑化バレル、可塑化バレル内で回転するスクリュ、ヒータなどを備え、ペレット状の樹脂材等の母材や強化繊維を可塑化バレル内に供給し、スクリュの回転とヒータによる加熱で、樹脂材等の母材を溶融しながら強化繊維と混練し、射出部に向けて押し出す。
射出部では、押出部から押し出された材料を計量する計量動作と、所定量の材料を金型内に射出する射出動作を行う。
このような射出成形装置において、強化繊維をシリンダ内に供給し、シリンダ内にて2軸のスクリュにそれぞれ設けられたギア間で繊維を挟み強化繊維を折損させる技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。また、強化繊維の投入位置を下流側として、スクリュとバレルとのせん断によって折損させる技術も提供されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−242616号公報 特開2007−203638号公報
上記の、2軸のギア間で挟んで折損させる技術や、スクリュで折損させる技術では、材料の流れや繊維の通過位置によって折損位置が異なり、あるいは折損できない場合がある。このため、強化繊維の長さを設定することが困難となる。
そこで、本発明は、強化材料の切断長さの設定及び調整が可能であるスクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態にかかるスクリュは、母材と連続材を混練する可塑化バレル内に回転可能に設けられ、螺旋状に構成され回転により材料を混練しながら送るフライトと、前記回転の軸心に対して径方向外方に突出し可塑化バレルとの間でせん断により連続材を切断するブレードを有するカッタ部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一形態にかかる可塑化装置は、前記スクリュと、内部に前記スクリュが配される空間が形成されるとともに前記材料を吐出する吐出部を有する可塑化バレルと、前記可塑化バレル内に前記母材を供給する母材供給部と、前記可塑化バレル内の前記カッタ部よりも前記材料の移動方向上流側に前記連続材を供給する連続材供給部と、を備えることを特徴とする
本発明の一形態にかかる射出成形装置は、前記可塑化装置と、前記吐出部に連通する空間を有するシリンダと、前記シリンダ内において軸方向に移動して材料を吐出させる射出スクリュと、を有する射出装置と、前記射出装置の吐出側に設けられる金型と、前記金型を締める型締装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、連続材の切断長さの設定及び調整が容易となる。
第1実施の形態に係る射出成形装置を示す説明図。 同射出成形装置のスクリュの一部を示す側面図。 同射出成形装置のスクリュの一部を示す斜視図。 同射出成形装置のカッタ部の形状と動作を示す説明図。 他の実施形態に係る射出成形装置を示す説明図。 他の実施形態に係る射出成形装置を示す説明図。 他の実施形態に係る押出機を示す説明図。
[第1実施形態]
以下、本発明の一実施形態にかかる射出成形装置について、図1乃至図3を参照して説明する。なお、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
図1は射出成形装置10の説明図、図2は可塑化装置20の一部を示す断面図、図3はスクリュ24の構成を示す斜視図である。図中矢印Xは可塑化装置20の軸心方向先端側を示している。
射出成形装置10は、いわゆる予備可塑化式の射出成形装置であって、材料を溶融・混練して送り出す可塑化装置(押出部、可塑化部)20と材料を計量して金型50に射出する射出部40とからなる射出装置80と、射出部40の先端側と連通する金型50と、この金型50を締める型締装置60と、各装置の動作を制御する制御部70と、を備えている。
可塑化装置20は、可塑化バレル21と、母材供給部としてのホッパ22と、連続材供給部としての繊維供給部23と、可塑化バレル21内に配されるスクリュ24と、スクリュ24を回転動作させるスクリュ駆動部25と、材料を加熱するヒータ26と、を備えている。
可塑化バレル21は円筒状に構成され、内部に材料を収容するとともにスクリュ24が配される空間21aを有している。可塑化装置20は単軸構造であって、可塑化バレル21の内部に形成される一つの円柱状の空間21aに一本のスクリュ24が内蔵されている。
可塑化バレル21の先端部には射出部40に材料を吐出する吐出部21bが設けられている。可塑化バレル21の外周には、バレル21を加熱するヒータ26が設けられている。
ホッパ22は、可塑化バレル21の側面に取り付けられている。ホッパ22は、母材としての樹脂材Rを貯留するとともに、可塑化バレル21の側面に形成された母材供給用の開口21cを開閉して可塑化バレル21内にペレット状の樹脂材Rを投入する。樹脂材Rは、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、またはABS樹脂などの各種の熱可塑性樹脂である。また樹脂材Rはペレット状、または連続材料が切断装置を用いてペレットと同等な長さに切断された状態のもので構成されている。
繊維供給部23は、可塑化バレル21の側面に取り付けられている。繊維供給部23は、連続材としての強化繊維(強化材料)Fを保持するとともに、可塑化バレル21の側面に形成された強化繊維供給用の開口21dから強化繊維Fを可塑化バレル21内に供給する。強化繊維Fは、例えばカーボン、ガラス、アラミドなどの材料からなり、リボン状またはテープ状に構成された連続材である。強化繊維Fは長尺に連続したままの状態で繊維供給部23によって長さ方向に一定速度で可塑化バレル21内に送られる。ここでは、多数の繊維が幅数ミリ程度、厚さ0.2mm程度のテープ状に束ねられて構成された強化繊維Fを3本混入させる場合を例示する。
図1乃至図3に示すように、スクリュ24は、可塑化バレル21と同軸に配される軸体24aと、軸体24aの外周面に形成された螺旋状のフライト27と、軸体24aの所定位置に形成されたカッタ部28と、を一体に備えて構成される。
軸体24aは軸心C1を中心とした円柱状であって、可塑化バレル21と同軸に配される。軸体24aの一端側は駆動部25に連結され、制御部70の制御に応じて回転駆動されるようになっている。
フライト27は軸体24aの外周面において螺旋状に沿って形成された突条であり、軸体24aとともに回転する。フライト27は連続する一本の螺旋状の軌跡に沿って形成され、カッタ部28の近傍を除く位置に形成されている。すなわち、フライト27は、カッタ部28の形成部位において切欠かれ、軸心方向先端側のフライト部27aと、基端側のフライト部27bとに分かれて形成されている。ここでは、フライト部27a,27bが一本の螺旋状の軌跡に沿うように配設されている。
フライト27は、軸体24aの軸方向先端部から、ホッパ22の位置に至るように設定され、ここでは軸体24aの軸方向両端に至って形成されている。フライト27の外周側端であるエッジ27cとバレル21の内面との間にはギャップG1が形成される。フライト27はバレル21の内側面と軸体24aの外周面との間の空間を螺旋状に仕切り、スクリュ24の回転に伴って材料を周方向に移動させながら軸方向先端側に送る機能を有している。
カッタ部28は繊維供給部23よりも軸方向先端側(移動方向下流側)の所定位置に配置されている。カッタ部28は、スクリュ24の軸体24a外周面から径方向外側に突出する複数のブレード31を有して構成される。ここでは軸体24aの外周面において3つのブレード31が120度間隔のピッチで周方向に等間隔に配置され、隣り合うブレード31の間において径方向内側に退避した小径の複数の谷部32が形成されている。すなわち、カッタ部28において、周方向にブレード31と谷部32が交互に形成されている。
ブレード31は軸方向と直交する板状部材であって、最も可塑化バレル21に近づくトップ31aと、トップ31aの回転方向前側において谷部32に至るガイド部33と、を形成している。
ブレード31はフライト27よりも軸心C1に対して起立している。カッタ部28と軸心C1との傾斜角θ2はフライト27と軸心C1との傾斜角θ1より大きく、ここではθ1=63度、θ2=90度に設定されている。
ブレード31の径方向外側端であるトップ31aの径は、フライト27のエッジ27cの外側径よりも大きくなっている。例えば、ブレード31とバレル21の内側面との間に形成されるギャップG2はギャップG1よりも小さく設定されている。回転によってブレード31が周方向に移動する際に、ブレード31のトップ31aとバレル21の内側面とのせん断により、強化繊維Fが切断される。強化繊維Fの切断ピッチ、すなわち強化繊維Fの切断長さは、ブレード31の位置、ピッチ及びスクリュ24の回転速度などに対応して決定される。
谷部32の径は軸体24aと同径であり、谷部32とバレル21との間において材料が通過可能な隙間が形成される。ブレード31のトップ31aの回転方向先端側のエッジ部分31bは緩やかに傾斜するテーパ状のガイド部33を構成している。すなわち、谷部32から回転方向後方かつ径方向外側に傾斜して拡径するように緩やかに変位するようにガイド部33が形成されている。スクリュ24の回転によって強化繊維Fがガイド部33に沿って径方向外側のトップ31aの位置まで案内され、確実に切断がなされるようになっている。
図1に示す射出部40は、可塑化バレル21の吐出部21bに連通する空間41aを有する射出シリンダ41と、射出シリンダ41内に配される射出スクリュ42と、射出スクリュ42を回転させる回転駆動部43と、射出部40を金型に対して進退動作させる進退駆動部44と、射出スクリュ42に連結され射出スクリュ42を前後動作させるスクリュ駆動部45と、を備えている。射出シリンダ41の先端側には金型50に連通する吐出部41bが形成されている。射出スクリュ42の外周面には螺旋状のフライト43が一体形成されている。
射出装置80では、制御部70の制御によって進退駆動部44が射出部40と可塑化装置20を進退動作させる。射出部40では、制御部70の制御により回転駆動部47を駆動し、射出スクリュ42を回転させ、吐出部21bから吐出された材料を射出スクリュ42の先端側に送る。この射出スクリュ42の先端側に貯められた材料の圧力により射出スクリュ42が後退させられることで、射出スクリュ42の先端側にためられた材料を計量する計量動作が行われる。計量後に制御部70の制御によってスクリュ駆動部45を駆動して射出スクリュ42を金型方向に移動させることにより所定のタイミングで射出シリンダ41内の材料を吐出部41bから金型50内に射出する射出動作を行う。
金型50は、射出部40の吐出側に設けられ、固定プラテン61に取り付けられた固定型51と、移動プラテン62に取り付けられた可動型52とを備えている。固定型51と可動型52との間にキャビティ53が形成されている。
型締装置60は、固定プラテン61と移動プラテン62と、一端を移動プラテン62に連結されたトグル機構64と、トグル機構64を駆動して型締を行わせる型締駆動部63と、を備えている。制御部70の制御によって型締駆動部63がトグル機構64を介して移動プラテン62を移動させることにより所定のタイミングで金型50の開閉を行う。
以下、本実施形態にかかる射出成形装置の動作について、図1及び図4を参照して説明する。
制御部70は、ヒータ26を駆動して可塑化バレル21を加熱する。可塑化バレル21の温度は温度センサなどにより検出され、制御部70へと送られる。
制御部70は、可塑化バレル21の温度が所定値に至った時点で、ホッパ22を作動させ、ペレット状の樹脂材を供給するとともに、スクリュ駆動部25を制御してスクリュ24を回転駆動する。さらに、例えば樹脂材Rが繊維供給部23に到達する所定のタイミングで繊維供給部23を作動させて強化繊維Fを供給する。
以上の動作により、可塑化装置20において、スクリュ24の回転動作とヒータ26の加熱で樹脂材Rが溶融し混練される。また、このスクリュ24が回転することにより、フライト27で仕切られた螺旋状の空間に沿って先端側に樹脂材Rが送られる。
強化繊維Fはスクリュ24の回転動作によって可塑化バレル21内に引き込まれ、樹脂材Rとともに加熱・混練されながら、先端側に送られる。
図4の<a>〜<d>は、強化繊維Fがカッタ部28を通過する際の動作を示す説明図である。連続状態の強化繊維Fは可塑化バレル21との間の螺旋状の空間に沿って一定の速度で送られ、螺旋状の空間に沿って先端側に向かって進む。その一方で、繊維供給部23の下流側の所定位置において、ブレード31のピッチと回転速度に応じた一定のタイミングで、ブレード31が周方向に移動する。
図4の<b><c>に示すように、強化繊維Fが繊維供給部23の下流側の所定位置に設けられたカッタ部28を通過するとき、すなわちブレード31が強化繊維Fを横切るとき、ブレード31のトップ31aと可塑化バレル21の内側面との間のせん断により強化繊維Fが切断される。
このとき、強化繊維Fが谷部32にある場合には、スクリュ24の回転によってガイド部33に沿って強化繊維Fが径方向外方に案内され、トップ31aに向って移動する。そしてトップ31aとバレル21の内側面とのせん断により、切断される。
切断位置の前方の部分において、切断された強化繊維Fの短片F2は樹脂材Rに混練されながら、先端側(図中紙面奥方)へ移動する。そして、可塑化装置20は、スクリュ24の回転により、吐出部21bから溶融・混練された材料を射出部40に押し出す。
一方で、カッタ部28の谷部32と可塑化バレル21の間の空間には、切断位置の後方部分の強化繊維Fが連続した状態で順次送られてくる。そして、次に当該位置を通る隣のブレード31によって再び切断される。
ここで、等間隔に配された複数のブレード31は、一定の時間間隔で、周方向におけるある基準点を順次通過する。したがって、一定の速度で軸方向先端側に送られる強化繊維Fが一定の間隔で繰り返し切断される。よって、強化繊維Fの送り速度とブレード31の通過間隔に応じた一定の長さ(送り量)ごとに強化繊維Fが切断されることになる。なお、強化繊維Fの切断長さは材料や成形品に必要とされる強度などによって異なるが、ここでは例えば30mm以上の長さを確保するように設定した。
制御部70は型締駆動部63を駆動してトグル機構64を介して移動プラテン62を移動することにより金型50を閉じる。
次いで、制御部70は進退駆動部44を駆動して射出装置80を金型に近接させ、吐出部41bが金型50のキャビティ53に連通するようにセットする。
さらに制御部70は、射出シリンダ41内で材料の計量を行わせ、計量結果に基づく所定のタイミングで射出部40のスクリュ駆動部45を駆動して射出スクリュ42を前後動作させることによって、材料を金型50内に射出する射出動作を行う。射出動作が終了したら成形が完了した所定のタイミングで制御部70は型締駆動部63を駆動して金型50を開けるとともに、進退駆動部44を駆動して射出装置80を金型50から退避させる
以上により1サイクルでの射出成形動作が完了する。連続射出成形動作としては、連続射出成形の開始時に進退駆動部44を駆動して射出装置80を金型50に近接させ、吐出部41bを金型50のキャビティに連通することと、連続射出成形の終了時に進退駆動部44を駆動して射出装置80を金型50から退避させることを、それぞれ連続射出成形中に一回だけ行い、それ以外の他の動作、すなわち金型50に対する型締動作、材料の射出動作(射出充填動作及び保圧動作)、冷却動作(成形固化動作)、金型に対する型開動作、成形品の取り出し動作、材料の計量動作についてはサイクル動作として連続的に繰り返し行うことにより、成形品が順次製造される。
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。すなわち、スクリュ24の所定位置にカッタ部28を設け、カッタ部28のブレード31と可塑化バレル21内との間でのせん断により強化繊維Fを切断する構成としたことにより、単純な構造で、強化繊維Fを所望の長さに切断することが可能となる。
すなわち、カッタ部28の位置、ブレード31のピッチ、スクリュ24の回転速度などによって強化繊維Fの切断間隔が任意に設定できるため、強化繊維Fを所望の長さを確保して切断することができ、成形品の強度を確保することが可能となる。
また、ブレード31の数、ピッチ、カッタ部28の設置位置、及びスクリュ24の回転の速度を調整することで容易に切断長さを設定・調整できる。
さらに実施形態では、フライト27とは別に、積極的に切断するための機構としてカッタ部28を設けることで、確実かつ必要な箇所のみで切断を行わせることができる。すなわち螺旋状のフライト自体で切断する構造や2軸のフライト間で挟み切る構成では流れの状況によって、意図していない場所で切断され、あるいは切断されない場合が生じるが、本実施形態ではフライト27よりも軸方向に対して起立するとともに可塑化バレル21とのギャップが小さく構成されたカッタ部28を設けたことで、切断位置を設定しやすく、所望の位置で確実に切断できる。
さらに、カッタ部28のブレード31のエッジ部分31bを傾斜させて強化繊維Fを案内するガイド部33を形成したことにより、強化繊維Fがカッタ部28に絡まるのを防止するとともに、強化繊維Fを切断位置に案内することで切断を確実に行うことが可能となる。
すなわち、エッジ部分がテーパ形状ではなく急な段差形状になっていると、トップの手前の壁に強化繊維Fが引っかかってスクリュに巻きつき、材料が流れにくくなり、ベントアップが生じる可能性があるが、本実施形態では谷部32からトップ31aにかけてテーパ状のガイド部33で案内することで、繊維を定量的にカットでき、かつ、ベントアップを防止し、強化繊維Fの引きこみがスムーズとなる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。また、各部の具体的構成や、各工程における具体的な制御手順等は、上記実施形態に例示したものに限られるものではなく適宜変更可能である。さらに、上記実施形態の構成要件のうち一部を省略しても本発明を実現可能である。
例えば上記第1実施形態においては、可塑化装置20と射出部40を別に構成して連通させたいわゆる予備可塑化式の射出成形装置に適用した例を示したが、これに限られるものではない。例えば他の実施形態として図5に示すように、可塑化装置20(押出部、可塑化部)と射出部40が一体となったインライン式の射出成形装置110に適用してもよい。
インライン式の射出成形装置110の射出装置111では、可塑化装置20の吐出部21bを直接金型50に連通させる構成とし、射出部40の構成を省略して、可塑化装置20の機能の一つとして射出機能を備えている。
射出成形装置110は、射出装置111を金型50に接離するように進退移動させる進退駆動部29と、スクリュ24を回転させるスクリュ駆動部(第1のスクリュ駆動部、第2のスクリュ駆動部)25と、所定のタイミングでスクリュ24を前後移動させるスクリュ駆動部(第1のスクリュ駆動部、第2のスクリュ駆動部)45とを備え、スクリュ駆動部25を駆動してスクリュ24を回転させることにより、可塑化バレル21内で混練・溶融しながらスクリュ24の先端側に材料を送り、このスクリュ24の先端側に貯められた材料の圧力によりスクリュ24が後退させられながら、スクリュ24の先端側に貯められる材料の計量を行い、所定のタイミングでスクリュ駆動部45を駆動させ、スクリュ24を前進させることにより射出動作を行うように構成した。この他の点について射出成形装置110の射出装置111は上記第1実施形態の可塑化装置20と同様に構成した。このようなインライン式の射出成形装置110においても、カッタ部28を有する可塑化装置20を備えることで、上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、例えば他の実施形態として図6に示す射出部40aにおいては、可塑化バレル21の吐出部21bに連通する空間41aを有する射出シリンダ41と、射出シリンダ41内に配される射出プランジャ48と、射出部40aを金型に対して進退動作させる進退駆動部44と、射出プランジャ48を前後動作させるプランジャ駆動部49とを有する構成とした。ただし図6に示す射出部40aにおいて第1の実施形態の射出部40と同じ部分は同一の符号を付している。すなわち、図6では射出部40aに関してのみ、上記に示す第1の実施形態の射出部40の構成と異なり、他の構成(可塑化装置20、金型50、型締装置60、制御部70)については第1の実施形態と同様である。
この図6に示す射出部40aでは、制御部70の制御によって進退駆動部44が射出部40aと可塑化装置20を進退動作させる。また可塑化装置20の吐出部21bから吐出された材料が射出シリンダ41の先端に蓄えられながら、蓄えられた材料の圧力により射出プランジャ48を後退させ、材料を計量する計量動作が行われる。計量後に制御部70の制御によりプランジャ駆動部49を駆動して射出プランジャ48を金型方向に移動させることにより所定のタイミングで射出シリンダ41内の材料を吐出部41bから金型50内に射出する射出動作を行う。
この射出部40aにおいてもカッタ部28を有する可塑化装置20を備えることで上記第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに例えば他の実施形態として図7に示すように、可塑化装置20を押出機120に適用することも可能である。押出機120において、可塑化装置20は上記第1実施形態の可塑化装置20と略同様に構成した。また、押出機120では、吐出部21bの先端に例えばTダイのようなダイを取り付けるようにしてもよい。押出機120においても、カッタ部28を有する可塑化装置20を備えることで、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、母材として、上記の実施形態では、熱可塑性樹脂としたが、これに限らない。母材は、例えば、アラミド、ボロン、金属、セラミクス、カーボン、ガラス等の材料でもよい。また、母材の形態はペレット状に限定されず、例えば粉末状、粒状、チップ状等、他の形態であってもよい。また、強化繊維として、上記の実施形態では、カーボン、ガラス、アラミドの材料としたが、これに限らない。強化繊維は例えばボロン繊維、ポリエチレン繊維、ザイロン等、他の材料を用いてもよい。
R…樹脂材(母材)、F…強化繊維(連続材、強化材料)、10…射出成形装置、20,20a…可塑化装置(押出部、可塑化部)、21…可塑化バレル、21a…空間、21b…吐出部、21c…開口、21d…開口、22…ホッパ、23…繊維供給部(連続材供給部)、24…スクリュ、24a…軸体、25…スクリュ駆動部、26…ヒータ、27…フライト、27c…エッジ、28…カッタ部、31…ブレード、31a…トップ、31b…エッジ部分、32…谷部、33…ガイド部、40,40a…射出部、41…射出シリンダ、41a…空間、41b…吐出部、42…射出スクリュ、44…進退駆動部、47…回転駆動部、48…射出プランジャ、49…プランジャ駆動部、50…金型、51…固定型、52…可動型、53…キャビティ、60…型締装置、61…固定プラテン、62…移動プラテン、63…型締駆動部、64…トグル機構、70…制御部、80…射出装置、110…射出成形装置、111…射出装置、120…押出機。

Claims (10)

  1. 母材と連続材を混練する可塑化バレル内に回転可能に設けられ、螺旋状に構成され回転により材料を混練しながら送るフライトと、前記回転の軸心に対して径方向外方に突出し可塑化バレルとの間でせん断により連続材を切断するブレードを有するカッタ部と、を備えたことを特徴とするスクリュ。
  2. 前記ブレードのトップと前記可塑化バレルの内側面との間のギャップは前記フライトと前記可塑化バレルの内側面との間のギャップよりも小さく、
    前記回転の軸心に対する前記ブレードの傾斜角度は、前記軸心に対する前記フライトの傾斜角度よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のスクリュ。
  3. 請求項1または2に記載のスクリュと、
    内部に前記スクリュが配される空間が形成されるとともに前記材料を吐出する吐出部を有する可塑化バレルと、
    前記可塑化バレル内に前記母材を供給する母材供給部と、
    前記可塑化バレル内の前記カッタ部よりも前記材料の移動方向上流側に前記連続材を供給する連続材供給部と、
    を備えることを特徴とする可塑化装置。
  4. 一つの前記可塑化バレル内に一つの前記スクリュを備える単軸構造であって、
    前記カッタ部は、外周に複数のブレードを備え、前記ブレードのトップの回転方向におけるピッチが前記連続材の切断長さに対応することを特徴とする請求項3に記載の可塑化装置。
  5. 前記スクリュの回転に伴い、前記可塑化バレル内にて前記フライトによって前記材料を溶融・混練しながら軸方向に送るとともに、前記カッタ部によって前記連続材を前記ブレードのピッチに応じた長さに切断することを特徴とする請求項4に記載の可塑化装置。
  6. 前記ブレードの前記スクリュ回転方向における前方側のエッジ部分は、前記径方向内側に退避した谷部から前記回転方向後方及び径方向外方に連続的に変位して前記トップに至るテーパ状のガイド部を構成することを特徴とする請求項4または5に記載の可塑化装置。
  7. 請求項3乃至6のいずれかに記載の可塑化装置を備えることを特徴とする射出装置。
  8. 請求項7に記載の射出装置と、
    前記射出装置の吐出側に設けられる金型と、
    前記金型を締める型締装置と、
    を備えたことを特徴とする射出成形装置。
  9. 請求項3乃至6のいずれかに記載の可塑化装置を備えることを特徴とする押出機。
  10. 内部にスクリュを収容する可塑化バレルを備えた可塑化装置を用いて、材料を可塑化・混練し、前記可塑化装置、もしくは射出装置により射出される、または前記可塑化装置により押し出されることで成形品を製造する成形品の製造方法において、
    前記スクリュは螺旋状に構成され回転により前記材料を混練しながら送るフライトと、前記回転の軸心に対して径方向外方に突出し前記可塑化バレルとの間でせん断により連続材を切断するブレードを有するカッタ部を備え、
    前記カッタ部により前記連続材を所定の長さに切断することを特徴とする成形品の製造方法。
JP2012080052A 2012-03-30 2012-03-30 スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法 Active JP5941727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080052A JP5941727B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080052A JP5941727B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208779A true JP2013208779A (ja) 2013-10-10
JP5941727B2 JP5941727B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49527134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080052A Active JP5941727B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060210A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 東芝機械株式会社 可塑化装置、射出装置、成形装置、及び成形品の製造方法
WO2021219586A1 (de) * 2020-04-28 2021-11-04 Kraussmaffei Technologies Gmbh Plastifiziereinheit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106042322B (zh) * 2016-07-25 2019-02-15 宁波双马机械工业有限公司 一种具有双转速挤出机的注塑机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125110A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd 繊維強化樹脂成形材料の製造方法
JPH09235382A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Toray Ind Inc 電磁波シールド材用原料およびその製造方法
JP2007203638A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125110A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd 繊維強化樹脂成形材料の製造方法
JPH09235382A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Toray Ind Inc 電磁波シールド材用原料およびその製造方法
JP2007203638A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Mazda Motor Corp 繊維強化樹脂成形品の成形方法および成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060210A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 東芝機械株式会社 可塑化装置、射出装置、成形装置、及び成形品の製造方法
US10814539B2 (en) 2014-09-12 2020-10-27 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Plasticizing device, injection device, molding apparatus, and manufacturing method of molded parts
US11376774B2 (en) 2014-09-12 2022-07-05 Shibaura Machine Co., Ltd. Plasticizing device, injection device, molding apparatus, and manufacturing method of molded parts
WO2021219586A1 (de) * 2020-04-28 2021-11-04 Kraussmaffei Technologies Gmbh Plastifiziereinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941727B2 (ja) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846998B2 (ja) 可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法
US9821498B2 (en) Injection molding method and injection molding device
EP2050554B1 (en) Integral equipment comprising kneading and injection sections
US20210016482A1 (en) Plasticizing device, injection device, molding apparatus, and manufacturing method of molded parts
JP5941727B2 (ja) スクリュ、可塑化装置、射出装置、射出成形装置、押出機、及び成形品の製造方法
JP6933951B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の混練方法および可塑化装置
JPH02153714A (ja) 射出成形装置
TWI648143B (zh) Method for forming resin molded article containing reinforced fiber
JP6194232B2 (ja) 可塑化装置、成形装置、押出機、成形品の製造方法
EP1961550B1 (en) Screw, injector, and pressure member
JP5601871B2 (ja) 射出成形機
JP5989387B2 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP2010023345A (ja) 射出成形機の制御方法
EP2258533B1 (en) Screw and injection device
JP6118619B2 (ja) 可塑化装置、成形装置、可塑化方法、及び成形品の製造方法
JP7218646B2 (ja) 材料供給装置、射出成形装置及び三次元造形装置
JPH0948049A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂の射出成形方法及び射出成形装置
JP5779697B2 (ja) 射出成形機
JP2020168802A (ja) 可塑化装置の材料供給方法および可塑化装置の材料供給装置
US11780135B2 (en) Injection molding apparatus and mold of injection molding apparatus
WO2016039467A1 (ja) 可塑化装置、射出装置、成形装置、及び成形品の製造方法
JP6591891B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH08142139A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂用射出成形装置
JPH07329115A (ja) 混練装置のノズル構造
JP2006341528A (ja) 可塑化樹脂の計量方法および同方法を用いたオンラインブレンド型射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350