JP2007203589A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007203589A
JP2007203589A JP2006024691A JP2006024691A JP2007203589A JP 2007203589 A JP2007203589 A JP 2007203589A JP 2006024691 A JP2006024691 A JP 2006024691A JP 2006024691 A JP2006024691 A JP 2006024691A JP 2007203589 A JP2007203589 A JP 2007203589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
slave unit
image data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006024691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kimura
収一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006024691A priority Critical patent/JP2007203589A/ja
Publication of JP2007203589A publication Critical patent/JP2007203589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】子機側のメモリ資源を有効に活用することができる画像形成システムを提供する。
【解決手段】複数台の画像形成装置を親機と子機として連結し、親機で読み込んだ画像データを子機に送信して、指定された部数のジョブを親機及び子機に分担させる画像形成システムにおいて、親機で読み取ったN個の画像データからある領域を抜き出し、抜き出した画像データを集約し印刷する領域抜き取り集約コピーモードを有し、この領域抜き取り集約コピーモードの実行に際し、親機から子機に集約した画像データを転送する制御を行う制御手段を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数台の画像形成装置を親機と子機として連結した画像形成システムに関する。
複数台の画像形成装置を親機と子機として連結した画像形成システムが広く知られている。この画像形成システムにおいては、親機で読み込んだ画像データを子機に送信して、指定された部数のコピー動作を親機及び子機に分担させることにより、コピー生産性及び利用効率の向上を図ってきた。
上記の画像形成システムにおいて、メモリ共有資源を有効に使うための技術として、例えば、特許文献1では連結動作用のメモリ領域を確保し、連結動作を行わないときは単独動作で使用できるようにし、連結動作の指示があったときは、残りの領域を開放するようにしている。
特開2001−13827公報
ところで、上記画像形成システムにあって、子機、特に、コピー、ファクシミリ、プリンタの各機能を併せ持つ多機能機においては、画像データが送信されて印刷を分担する前に、他の印刷ジョブが動作中であったり、画像送信中あるいは分担印刷中に次ジョブが予約されたりすることがある。
このように子機では印刷分担されるジョブの他にもプリンタ、FAX等の印刷ジョブが存在している可能性があり、メモリ資源を有効に活用するためには、親機から子機に転送する画像は少なくし、できるだけ早く印刷を開始し、印刷分担する必要のなくなった画像データは随時解放していく必要がある。
そこで、本発明は、子機側のメモリ資源を有効に活用することができる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、複数台の画像形成装置を親機と子機として連結し、親機で読み込んだ画像データを子機に送信して、指定された部数のジョブを親機及び子機に分担させる画像形成システムにおいて、親機で読み取ったN個の画像データからある領域を抜き出し、抜き出した画像データを集約して印刷する領域抜き取り集約コピーモードを有し、この領域抜き取り集約コピーモードの実行に際し、親機から子機に集約した画像データを転送する制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、スタックモード時には親機にて抜き出して集約した画像データを生成した後、子機に最終画像データから画像転送する制御を行うことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、親機から子機へスタンプ印字データも付加した画像データを転送することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、親機から子機に転送された画像を子機にて設定された部数分の印刷が完了した時点で親機と子機から削除することを特徴とする。
本発明によれば、複数台の画像形成装置を親機と子機として連結し、親機で読み込んだ画像データを子機に送信して、指定された部数のジョブを親機及び子機に分担させる画像形成システムにおいて、親機で読み取ったN個の画像データからある領域を抜き出し、抜き出した画像データを集約し印刷する領域抜き取り集約コピーモードを有し、この領域抜き取り集約コピーモードの実行に際し、親機から子機に集約した画像データを転送する制御を行う制御手段を備えたので子機側で原稿画像データを保持する必要がなく、子機側のメモリ資源を有効に活用することができる。
また、スタックモード時には親機にて全ての抜き取りとリピートが施された画像データが生成された後、親機から子機に最終画像データから画像転送されるので、先頭画像から転送された場合のように、最終画像データの転送まで待つことなく、すぐに印刷動作に入り、結果的に連結システムとしての印刷出力完了時間を短縮することができ、かつ子機側のメモリも早く開放することとなり、メモリ資源を有効に活用することにも繋がる。
さらに、読み取ったN個の画像データからある領域を抜き出し、抜き出した画像データを集約した画像データにさらに親機で持っているスタンプデータを付加して子機側に転送するため、子機側にスタンプデータを保持する必要がなく、子機側のメモリ資源を有効に活用することができる。
さらに、子機にて転送された分割画像を部数分の印刷が完了した時点で消去sることによって、子機側でのメモリ資源の有効活用に繋がる。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成システムのメカ構成図である。親機1と子機2がIEEE1394インターフェースを介して接続され、親機1で読み込んだ画像データを子機2に送信して、指定された部数のジョブを親機1及び子機2に分担させることにより、コピー生産性及び利用効率の向上を図っている。両面印刷モードを有し、ADFと後処理装置を備えた画像形成装置のメカ構成は周知であり、その説明は省略する。
図2は本発明の実施形態に係る画像形成システムのソフトウェア制御モジュール構成図である。親機1と子機2は共通の構成を有しているので、親機1で説明する(親機1は符号11以下であり、子機2はそれと対応する符号21以下で示す)。
操作パネルマネージャ11、各種アプリケーション層12がある。アプリケーション層(アプリ)12で設定されたジョブ情報は、操作パネルマネージャ11に制御されるスタートキーなどをトリガーにコントロールサービス13に受け渡される。コントロールサービス13は、アプリ12からのジョブ情報を解釈し、ハンドラ層を動作させるためのプロセス情報をハンドラマネージャ14に要求する。ハンドラマネージャ14は、プロセス情報に従って個々のハンドラ15乃至17を動作させる。
ハンドラには、スキャナ15−1を制御するスキャナハンドラ15、画像メモリ16−1、HDD16−2への画像データの入出力を制御する画像メモリハンドラ16、書き込みユニットと用紙搬送、後処理周辺機を制御するプロッタハンドラ17が有り、これらのソフトウェアモジュールが連携して、読み取りから画像メモリ16−1への蓄積と画像形成の処理が行われる。
さらに本画像形成装置(親機1、子機2)には、他の画像形成装置と連結するための、連結インターフェースドライバ18を備え、この連結インターフェースドライバ18を介して画像データとコマンド情報の受け渡しが親機1と子機2の間で可能になっている。
単体コピージョブは、画像の読み取りと蓄積、蓄積画像の印刷という手順で行われるが、連結コピージョブでは、前記手順に加え以下の制御が加わる。親機1側で発生した連結コピージョブは、親機1のコントロールサービス13内でジョブ情報が解釈された後、スキャナ15−1で読み取った画像を画像メモリ16−1に蓄積するプロセスと、その画像を子機2の画像メモリ16−1に転送するプロセスに分けてそれぞれ実行される。
必要な画像の転送が完了すると、子機2のコントロールサービス23は、親機1のコントロールサービス13から受け取った情報に従って、予め転送されている画像データを参照する印刷プロセスを生成し、子機2のハンドラマネージャ24に印刷を要求する。
そして子機2のコントロールサービス23は、親機1に対して自機で処理した印刷ジョブを逐次通知する。この情報に従って親機1のコントロールサービス13は、自機の印刷ジョブと子機2側の印刷ジョブの経過を監視し、必要分の印刷を行う。
本実施形態の領域抜き取りとその抜き取られた領域を集約する領域抜き取り集約コピーモードの動作例を説明する。図3は領域抜き取り集約コピーモードの仕上りについての説明図である。図4は液晶タッチパネルのレイアウト図である。本発明に関係ある部分のみ示す。
領域抜き取り集約コピーモードの動作を説明する。液晶タッチパネル30の編集キー31を押下し、さらに抜き取りキー32を押下し、さらに領域抜き取りキー33を押下し、抜き取り領域の開始点と幅を入力すると、スキャナによって、ADFの原稿台に置かれた全ての原稿を読み取り、その後、図3のように原稿画像からある特定の領域を抜き取る。さらに集約キー34を押下することにより、抜き取り領域を集約した新たな画像を生成する。これを順番に出力する。
図5、図6は本発明の画像形成システムにおける連結動作フローチャートである。まず、親機1の連結動作の流れを説明する。ステップ1では連結コピーキー35(図4)が押下されることにより、接続されている画像形成装置(子機2)が存在するかどうかをチェックし、存在する場合には連結コピーキー35が白黒反転され、親機以外の画像形成装置と接続できたこととなる。また同時にプリントキー36(図4)がグリーンとなりコピースタート可能な状態となる。
ステップ2では原稿を読み込むため、圧板またはADFに原稿が存在するかどうかチェックする。原稿が存在しない場合には原稿サイズが分かりませんのメッセージをメッセージエリア37に表示する(図4)。原稿が存在している場合にはステップ3に進む。
ステップ3では原稿台にあった原稿を給送ローラ、給送ベルトによりコンタクトガラス上に送り、スキャナ15−1によって原稿を読み込む。原稿を読み込むとステップ4に進み、読み込んだ画像をさらに抜き取り、その領域を集約コピーする領域抜き取り集約コピーモードであるかどうか判定をする。通常の片面→片面コピーのようなモードでは領域抜き取り集約画像を生成することなく、読み込まれた原稿画像をそのまま印刷するため、ステップ5に進む。領域抜き取り集約コピーモードはステップ13以降で説明する。
ステップ5では、原稿を読み込むことによって得られる画像に関する情報及び画像データを子機2側へ送信する。画像情報(画像主副走査ドット数、転写紙サイズコード、解像度、画像方向、印刷面、画像フォーマットデータ等)は連結インターフェースドライバ18、28を介して親機1から子機2へ送信される。なお、これらの画像に関する情報は子機2で印刷する際必要な情報である。
画像主副走査ドット数は書き込みの範囲、転写紙サイズコードはトレイの自動選択、画像方向は印刷する際の出力回転角度、印刷面は片面/両面表面/両面裏面の各判断に際しかに必要となる。また、実際に読み込まれた画像データは画像情報と同じく連結インターフェースドライバ18、28を介して親機1から子機2へ転送されるのと同時に親機1の画像メモリ16−1に書き込まれ、印刷時読み出される。
また、複数部のソート印刷では一旦その画像は次の画像を画像メモリ16−1に書き込むために、HDD16−2に退避する。ここで親機1では読み取りの処理と印刷の処理が並行に行われる。読み取り処理ではステップ6においてステップ3にて読み取り動作を行った原稿が最終原稿かどうかの判定をする。
最終原稿でなければ再度ステップ3に戻り読み取り動作を実行する。最終原稿であれば最終原稿であることを通知する(ステップ7)。次に実際の画像転送が行われたどうかのチェックをステップ8にて行い、全原稿画像の転送が完了した時点で子機2へ画像転送終了通知を送信する(ステップ9)。
一方、ソート時印刷処理では、その部の印刷を親機1にて行ってもよいか、スタック時印刷処理ではその画像の印刷を親機1にて行ってもよいかの判定を行う(ステップ10)。その部を親機1にて分担する場合にはステップ11に進み、実際に印刷を実行する。そして、ソート時には原稿分の印刷が1部完了した時点で、スタック時にはその画像が印刷完了した時点で、印刷結果成功を登録しておく(ステップ12)。
また、ステップ10において親機1にて印刷分担するものがないと判定された場合にはステップ18に進む。ステップ18では親機1及び子機2に割り当てた印刷が完了しているかどうかの判定を行い、完了している場合にはHDD16―2に退避しているか画像メモリ16−1上にある画像データを削除する(ステップ19)。
ここで、ステップ4の領域抜き取り集約コピー動作であるかどうかの判断に戻り、図3のような領域抜き取り集約コピーモードが選択された場合には原稿画像から新たな領域抜き取り集約画像データが生成される。
ステップ13では入力された抜き取りエリアが有効かどうかすなわち原稿内にそのエリアが収まっているかどうかを判定し、収まっていなければ抜き取りエリアコピーを行わず、上記説明のステップ5以降の処理を行う。一方収まっていれば入力されたエリアに従い領域抜き抜き取り集約画像が生成され(ステップ14)、印刷される画像が準備完了となる。印刷される画像が整うと領域抜き取り集約コピーモードでない場合と同様に印刷処理に進んで、親機印刷分の印刷を行う。
ステップ14において図3のように原稿画像データからある特定領域を抜き取り、それを集約した画像を作成した後、ステップ15にてソートモードかスタックモードかの判定が行われる。ソートモードである場合には図7のように親機1、子機2それぞれで原稿1枚目の抜き取りと原稿2枚目の抜き取りを集約した画像が排紙され、次の原稿3枚目の抜き取りと原稿4枚目の抜き取りを集約した画像が排紙される。これを統合することにより単体で出力したソート出力と同じものが得られる。子機2側で一つ目の抜き取り及びリピート画像を一番先頭から出力させるため、ステップ16にてこの画像から転送を開始する。
一方、ステップ15にてスタックモードであった場合には図8のように親機1では原稿1枚目の抜き取りと原稿2枚目の抜き取りを集約した画像が部数分排紙され、一方子機2側では原稿3枚目の抜き取りと原稿4枚目の抜き取りを集約した画像が部数分排紙されていく。
出力された親機1の出力束と子機2で出力された画像束を統合することにより単体で出力したスタック出力と同じものが得られる。但し、統合する際、子機2の出力束は表裏反対にして統合をする。子機2側で原稿3枚目と原稿4枚目の抜き取りを集約した画像を先に出力させるため、ステップ17にてこの画像から転送を開始する。
次に子機2の連結動作の流れについて図6に基づき説明する。親機1でプリントキー36が押下され、ステップ1にて連結ジョブがスタートすると親機1から子機2へ連結ジョブスタート要求がされ、子機2側の連結ジョブがスタートし(ステップ21)、ステップ22へ進む。ステップ22では1ページ目の画像情報を要求しステップ23に進む。
ステップ23では1ページ目の画像情報応答を待ち、画像情報を受信していればその画像が最終ページかどうか判定する(ステップ24)。ステップ23で待っているページ情報が抜き取り及び集約コピーモードではない場合にはステップ5、抜き取り集約コピーモードでソートモードの時にはステップ16、抜き取り及び集約コピーモードでスタックモードの時にはステップ17にて送信されるものである。
ステップ24の画像情報に情報なしのフラグがセットされていれば前ページで最終ページと判定し、ステップ25へ進む、逆に最終ページと判定されなかった場合にはステップ29を経てステップ22へ戻って、次のページの画像情報を要求する。
次にステップ25では実際の画像が転送されたかどうかの判定をするために、親機1からの全画像転送終了を待つ。ここで親機1から全画像転送終了を受信すると、その部の印刷を子機2にて行ってもよいかの問い合わせ(ステップ26)を親機1に送信し、その返信がOKならばステップ27にて実際に印刷を実行する。
そしてソートモードであれば、最終ページまでの印刷が1部完了かスタックモードではあればその画像が印刷完了すると、印刷結果成功をステップ28にて親機1に送信する。この結果を親機1にて子機2に割り当てた印刷が完了したどうかの判定に使用される。
また、その返信がNGならばステップ30に進む。ステップ30では、子機2に割り当てられた印刷が完了しているかどうかの判定を行う。ここで子機2にて分担する印刷全てが完了していれば、親機1の印刷実行状態に関わらず、子機のHDD16−2に退避している画像または画像メモリ16−1上の画像を削除する(ステップ31)。ソートモード時は削除する画像は1ページ目から最終ページまでの画像を一度に削除することになり、スタック時は印刷完了した画像のみを削除することになる。
ステップ14で領域抜き取り集約画像を生成後、スタンプ印字モードかどうか判定をし、スタンプ印字モードであれば親機1側に記憶されているスタンプデータを取り出し、それをステップ14にて生成した画像に付加する。ここで生成された画像データにはスタンプデータが付加されているため、ステップ16またはステップ17で親機1側から子機2側に転送され、ステップ27で子機2において、子機2側にはないスタンプ印字データを印刷することになる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムのメカ構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成システムのソフトウェア制御モジュール構成図である。 領域抜き取り集約コピーモードの概要を示す図である。 液晶タッチパネルのレイアウト図である。 本発明の画像形成システムにおける連結動作フローチャート(その1)である。 本発明の画像形成システムにおける連結動作フローチャート(その2)である。 連結ソート時の仕上りを示す図である。 連結スタック時の仕上りを示す図である。
符号の説明
1 親機、11 操作パネルマネージャ、12 アプリケーション層、13 コントロールサービス(制御手段)、14 ハンドラマネージャ、15 スキャナハンドラ、16 画像メモリハンドラ、17 プロッタハンドラ、18 連結インターフェースドライバ、2 子機、21 操作パネルマネージャ、22 アプリケーション層、23 コントロールサービス(制御手段)、24 ハンドラマネージャ、25 スキャナハンドラ、26 画像メモリハンドラ、27 プロッタハンドラ、28 連結インターフェースドライバ

Claims (4)

  1. 複数台の画像形成装置を親機と子機として連結し、親機で読み込んだ画像データを子機に送信して、指定された部数のジョブを親機及び子機に分担させる画像形成システムにおいて、親機で読み取ったN個の画像データからある領域を抜き出し、抜き出した画像データを集約して印刷する領域抜き取り集約コピーモードを有し、この領域抜き取り集約コピーモードの実行に際し、親機から子機に集約した画像データを転送する制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、スタックモード時には親機にて抜き出して集約した画像データを生成した後、子機に最終画像データから画像転送する制御を行うことを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、親機から子機へスタンプ印字データも付加した画像データを転送することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、前記制御手段は、親機から子機に転送された画像を子機にて設定された部数分の印刷が完了した時点で親機と子機から削除することを特徴とする画像形成システム。
JP2006024691A 2006-02-01 2006-02-01 画像形成システム Pending JP2007203589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024691A JP2007203589A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024691A JP2007203589A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007203589A true JP2007203589A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38483468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024691A Pending JP2007203589A (ja) 2006-02-01 2006-02-01 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007203589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049971A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049971A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010219630A (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
KR20090020980A (ko) 단말장치, 화상형성장치 및 이들을 포함하는 인쇄 시스템과인쇄 방법
US9036171B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
US9036170B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
US8384920B2 (en) Image processing apparatus and method, and program for implementing the method
JP2001358871A (ja) 印刷システム、印刷方法及び記憶媒体、画像処理装置及びその制御方法
JP2004080504A (ja) 画像形成装置と画像形成システムにおけるコピー方法並びにそのプログラムおよび記録媒体
JP2007203589A (ja) 画像形成システム
US9047552B2 (en) Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server
JP4211641B2 (ja) 画像形成支援装置
JP4238753B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP4496103B2 (ja) 画像読取装置及び連結印刷方法
JP4400265B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP2009295183A (ja) 画像形成支援装置及び画像形成支援方法
JP4012827B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成方法
JP4238754B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP2005079678A (ja) 画像形成連結システム
JP5058023B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP5952306B2 (ja) 画像形成装置
JP4113818B2 (ja) 画像形成連結システム
JP2007300677A (ja) 画像形成装置と画像形成システムにおけるコピー方法並びにそのプログラムおよび記録媒体
JP4015672B2 (ja) 画像形成装置
JP2005197961A (ja) 画像形成連結システム
JP2004229120A (ja) 画像形成システム
US20120162724A1 (en) Image scanning system, scanned image processing apparatus, computer readable storage medium storing programs for their executions, image scanning method, and scanned image processing method