JP2007200890A - 有機電界発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200890A
JP2007200890A JP2007014350A JP2007014350A JP2007200890A JP 2007200890 A JP2007200890 A JP 2007200890A JP 2007014350 A JP2007014350 A JP 2007014350A JP 2007014350 A JP2007014350 A JP 2007014350A JP 2007200890 A JP2007200890 A JP 2007200890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide
electrode
film
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007014350A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Soo Choi
東 洙 崔
Jin-Woo Park
鎭 宇 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007200890A publication Critical patent/JP2007200890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/306Pressure sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】基板を封止する際、ガラスフリットに照射するレーザーの高熱による素子の損傷を防止できる有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】画素領域Iと非画素領域IIからなる基板300と封止基板420とを含み、画素領域は薄膜トランジスタと、そのソース、ドレイン電極360a、360bに接続される第1電極380と、その上に位置する画素定義膜390と、その上に位置し第1電極と接続される有機膜層400と、その上に位置し有機膜層と接続される第2電極410とを含み、非画素領域は第1メタル配線340bと、その上に位置する層間絶縁膜350と、第1メタル配線の直上に位置する層間絶縁膜の直上に位置する第2メタル配線360c及び第3メタル配線360dと、第1メタル配線から離れた層間絶縁膜上に位置し前記基板と前記封止基板を封止するガラスフリット430とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、有機電界発光表示装置及びその製造方法に関し、より詳細には、基板を封止するガラスフリットにレーザーを照射するときのレーザーの高熱による素子の損傷を防止できる有機電界発光表示装置及びその製造方法に関する。
最近、陰極線管(cathode ray tube)のような従来の表示素子の欠点を解決する液晶表示装置(liquid crystal display device)、有機電界発光装置(organic electroluminescence device)またはPDP(plasma display panel)などのような平板型表示装置(flat panel display device)が注目されている。
液晶表示装置は、自発光素子でなく、受光素子であり、明るさ、コントラスト、視野角及び大面積化などに限界がある。また、PDPは、自発光素子ではあるが、他の平板型表示装置に比べて重量があり、消費電力が高く、製造方法が複雑であるという短所がある。
これに対し、有機電界発光表示装置は、自発光素子であり、視野角、コントラストなどに優れ、バックライトが不要なので、軽量化と薄形化が可能であり、消費電力の観点からも有利である。また、直流低電圧駆動が可能であり、応答速度が速く、全て固体からなるため外部衝撃に強く、使用温度範囲も広く、製造方法が簡易で、安価であるという長所を有する。
図1は、従来の有機電界発光表示装置の断面図を示したものである。
図1を参照すれば、画素領域I及び非画素領域IIが設けられた基板100上に、半導体層110、ゲート絶縁膜120、ゲート電極130a、スキャンドライバ信号ライン130b、層間絶縁膜140及びソース/ドレイン電極150が設けられ、ソース/ドレイン配線からなる共通電源供給ライン150b及び第2電極電源供給ライン150aが設けられる。
前記基板100全面に平坦化膜160が設けられる。前記平坦化膜160は、アクリル系樹脂またはポリイミド系樹脂といった有機物からなる。
前記基板100上に、反射膜170を含む第1電極171が設けられ、前記基板100全面に画素定義膜180が設けられる。
前記第1電極171上に、少なくとも発光層を含む有機膜層190が設けられ、その上に第2電極200が設けられる。前記基板100に対向して位置する封止基板210を用い、前記基板100と前記封止基板210とをガラスフリット220で封止することによって、従来の技術に係る有機電界発光表示装置が構成される。
しかし、従来の有機電界発光表示装置は、基板を封止するガラスフリットの下部に有機物からなる有機平坦化膜が位置するので、ガラスフリットにレーザーを照射する際、レーザーの高熱により有機平坦化膜が損傷され、これにより、前記ガラスフリットが有機平坦化膜と接着される界面において接着強度が低下するという問題がある。
また、前記ガラスフリットの下部に、共通電源供給ラインとなるメタル配線が位置することによって、前記ガラスフリットにレーザーを照射する際、前記メタル配線に高熱が加わり、この熱が、近接した他のメタル配線に伝導され、素子の内部に熱損傷を加えるという問題がある。
一方、共通電源供給ラインをガラスフリットの下部に形成しないようにするために共通電源ラインを素子の内部に形成しようとすると素子のサイズが大きくなり、素子をコンパクトに形成できないという短所がある。
大韓民国公開第2005−0076664号明細書 特開1998−074583号公報 特開2005−216746号公報
従って、本発明は、前述のような従来技術の諸問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、基板を封止するガラスフリットにレーザーを照射するに際して、レーザーの高熱による素子の損傷を防止できる有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様による有機電界発光表示装置は、画素領域及び前記画素領域以外の領域である非画素領域を備える基板と、前記基板を封止する封止基板と、を含み、前記画素領域は、半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極に電気的に接続される第1電極と、前記第1電極上に位置し、開口部を有する画素定義膜と、前記画素定義膜上に位置し、前記開口部を通して前記第1電極と電気的に接続され、発光層を含む有機膜層と、前記有機膜層上に位置し、前記有機膜層と電気的に接続される第2電極と、を含み、前記非画素領域は、第1メタル配線と、前記第1メタル配線上に位置する前記層間絶縁膜と、前記第1メタル配線の直上に位置する前記層間絶縁膜の直上に位置する第2メタル配線及び第3メタル配線と、前記第1メタル配線から離れた前記層間絶縁膜上に位置し、前記基板と前記封止基板を封止するガラスフリットと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の態様による有機電界発光表示装置の製造方法は、画素領域及び非画素領域を含む基板を用意する段階と、前記基板全面にバッファ層を形成する段階と、前記画素領域上に半導体層を形成する段階と、前記基板全面にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記画素領域上の前記半導体層の直上に前記ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成し、前記非画素領域上に第1メタル配線を形成する段階と、前記基板全面に層間絶縁膜を形成する段階と、前記画素領域上にソース電極およびドレイン電極を形成し、前記非画素領域上に第2メタル配線及び第3メタル配線を形成する段階と、前記基板全面に平坦化膜を形成した後、前記非画素領域の前記第1メタル配線より前記基板の外周側の前記平坦化膜をエッチングにより除去する段階と、前記画素領域上に第1電極を形成する段階と、前記基板全面に画素定義膜を形成した後、前記非画素領域の前記平坦化膜がエッチングにより除去された部分の前記画素定義膜をエッチングにより除去する段階と、前記第1電極及び前記画素定義膜上に、発光層を含む有機膜層を形成する段階と、前記基板全面に第2電極を形成し、前記非画素領域の前記画素定義膜がエッチングにより除去された部分の前記第2電極をエッチングにより除去する段階と、前記基板または封止基板のどちらか一方の一部であって前記平坦化膜がエッチングにより除去された位置または前記位置に対応する位置にガラスフリットを形成する段階と、前記基板と前記封止基板とを対面させて接合し、前記ガラスフリットにレーザーを照射して封止する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る有機電界発光表示装置及びその製造方法は、基板を封止するガラスフリットにレーザーを照射する際に、レーザーの高熱による素子の損傷を防止できるという効果がある。
以下、図面を参照して、本発明の最良な実施形態を詳細に説明する。本発明の前記目的と技術的構成及びそれによる作用効果に関する詳細は、以下の詳細な説明により明らかになるであろう。また、図面において、層及び領域の長さや厚さなどを、便宜上、誇張して表現することがある。明細書全般において、同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
図6乃至図10は、本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す図面である。
一般的に、有機電界発光表示装置は、電流が提供される配列に依存する2つの基本形態でグループ分けすることができる。図6は、パッシブマトリクス形態の有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Device:OLED)1000の簡単な構造を概略的に示す斜視図である。また、図7は、アクティブマトリクス形態の有機電界発光表示装置1001の簡単な構造を概略的に示す斜視図である。有機電界発光表示装置1000、1001の構成は、基板1002上に形成された有機電界発光画素を含み、有機電界発光画素は、アノード1004と、カソード1006と、有機膜層1010とを含む。ここで、適切な電流がアノード1004に印加される時、電流は画素を流れ、可視光線が有機膜層から放出される。
図6に示すように、パッシブマトリクス有機電界発光表示装置(Passive Matrix Organic Light Emitting Device:PMOLED)は、一般的にストリップ形態のカソード1006とこれに垂直となるように配列されたストリップ形態のアノード1004と、これらの間に介在する有機膜層を含む。このとき、カソード1006とアノード1004の交差により個々のOLED画素が定義され、アノード1004とカソード1006から注入されるキャリアの再結合により発生する励起子により光が生成される。前記パッシブマトリクス有機電界発光表示装置は、簡易に製作できるという利点を有する。
図7に示すように、アクティブマトリクス有機電界発光表示装置(Active Matrix Organic Light Emitting Device:AMOLED)は、基板1002とOLED画素アレイと駆動回路1012を有する。AMOLEDの個々の画素は、共通のカソード1006及び電気的に絶縁された各々のアノード1004により定義される。各駆動回路1012は、OLED画素のアノード1004、データライン1016、及びスキャンライン1018に接続される。例えば、スキャンライン1018は、選択された駆動回路にスキャン信号を供給し、データライン1016は、特定の駆動回路にデータ信号を供給する。前記データ信号及びスキャン信号は、これらの該当画素から光を放出させるために、アノード1004に電流を印加すべく駆動回路1012に信号を供給する。
前述したAMOLEDにおいて駆動回路1012、データライン1016及びスキャンライン1018は、画素アレイと基板1002との間に介在する平坦化膜1014に覆われる。前記平坦化膜1014は、OLED画素アレイ下に位置し、表面を平坦化する。前記平坦化膜1014は、有機物または無機物により、単一層または二重層で形成されうる。前記駆動回路1012は、薄膜トランジスタの形成とともに形成され、OLED画素アレイの下部に格子状に配列される。前記駆動回路1012は、一部が有機物質で形成された有機薄膜トランジスタを含む。このようなAMOLEDは、応答速度が速いだけでなく、PMOLEDより消費電力が低いという利点がある。
前記PMOLEDと前記AMOLEDの共通的な特徴について説明する。基板1002は、OLED画素及び回路を構造的に支持する。前記基板1002は、プラスチック、ガラスまたは不透明物質を含みうる。前記OLED画素は、アノード1004と、カソード1006と、前記アノード1004とカソード1006との間に介在される有機膜層1010とから構成される。ここで、適切な電流がアノード1004に印加されると、カソード1004は、電子を放出し、アノード1004は、正孔を放出する。前記OLED画素の構造は、図7に示した構造と異なり、基板1002上にカソードが形成され、アノードが基板と反対側に配列されるインバーテッド構造もあり得る。
前記カソード1006とアノード1004との間には少なくとも1つ以上の有機膜層が介在する。より詳細には、カソード1006とアノード1004との間に少なくとも1つ以上の発光層が介在する。発光層は、1つ以上の有機化合物を含みうる。通常、発光層は、青色、緑色、赤色、または白色のような単一色の可視光線を放出する。この際、前記有機膜層1010は、カソード1006とアノード1004との間に形成され、光を放出する役目をする。また、前記カソード1006とアノード1004との間に正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層及び電子注入層をさらに含みうる。
前記正孔輸送層または正孔注入層は、発光層としての有機膜層1010とアノード1004との間に位置しうる。また、電子輸送層または電子注入層は、カソード1006と有機膜層1010との間に位置しうる。前記電子注入層は、カソード1006から電子を注入するための仕事関数を低減し、有機膜層1010への電子注入を円滑にする。同様に、正孔注入層は、アノード1004から発光層に正孔注入を円滑にする。すなわち、前記正孔注入層と電子注入層は、各々電極から発光層へのキャリアの移動を円滑にする。
本発明の一つの実施形態としては、1つの層により電子注入及び電子輸送の役割、または正孔注入及び正孔輸送の役目を共にもたせる。また、本発明の別の実施形態としては、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層及び電子注入層のうちの1つまたはそれ以上を有さないこともありうる。また、少なくとも1つ以上の有機膜層は、キャリアの注入または輸送を助ける1以上の物質がドープされうる。ここで、1つの有機膜層がカソードとアノードとの間に形成される場合には、有機膜層は、有機発光化合物だけでなく、キャリアの注入または輸送を助ける機能性物質をも含みうる。ここで、前記有機膜層1010には、前記発光層を有する有機膜層に使用可能なように開発された数多くの有機物質が含まれうる。一方、前記発光層に使用できる多くの有機物質も開発されている。本発明の一つの実施形態として、このような有機物質は、オリゴマー重合体を含む高分子物質でありうる。また、発光層の有機物質は、微細な分子でありうる。
前記電気回路は、カソード1006とアノード1004との間に適切なエネルギーを提供する必要があるが、これは、アノード1004の間に介在された有機膜を介してカソード1006に流れる電流によって供給される。この際、前記カソード1006は、隣接する有機膜層1010に電子を注入し、アノード1004は、有機膜層1010に正孔を注入する。正孔と電子は、有機膜層1010において再結合し、励起子を生成する。励起子は、有機膜層1010内の有機発光物質にエネルギーを提供し、そのエネルギーは、有機発光物質から光を放射するのに使われる。前記OLED1000、1001により生成され放出される光の特性は、有機膜層内の有機分子の性格及び構成によって変わりうる。
前記OLEDは、光の発光方向によって種別できる。前面発光型は、カソードすなわち上部電極1006を介してイメージを表示する。ここで、カソード1006は、可視光線を透過させる程度に透明な物質で形成される。また、アノードすなわち下部電極1004を介して光が損失することを防ぐために、アノードは、光を反射できる物質で形成される。背面発光型は、アノードまたは下部電極1004を介して光を放出する。前記背面発光型のOLEDにおいては、アノード1004は光を透過できる程度に透明な物質で形成される。また、カソード1006は、光を反射できる物質で形成される。さらにその他のタイプのOLEDは、アノード1004とカソード1006の両方の方向に光を放出するものであって、基板が透明な物質で形成される。
図8に示すように、多数のOLED画素を含むOLED画素アレイ1021は、基板1002上に形成される。前記アレイ1021における画素は、駆動回路によってオン/オフされ、画素の大部分は、アレイ1021により全体ディスプレイ情報またはイメージが制御される。また、OLED画素アレイ1021は、発光領域及び非発光領域を定義するための他の構成要素により配列される。すなわち、発光領域は、OLED画素アレイ1021が形成された基板1002上の領域であり、非発光領域は、発光領域以外の領域である。前記非発光領域には、ロジックまたは電力供給回路が形成されうる。また、AMOLEDにおいて、駆動回路と、前記駆動回路と結合されるデータ及びスキャンラインは、AMOLEDの各画素を駆動及び制御するために発光領域に形成されうる。
OLEDは、有機物質層が水分、酸素または他の有害なガスにより損傷または性能劣化することを考慮して製作される。したがって、OLEDは、水分、酸素または他の有害なガスが侵入することを防止できるように封止する。
ここで、図9は、図8のD−Dにおける断面図である。図9に示すように、OLED画素アレイ1021を密閉するために、上部基板1061と下部基板1002とをシール材1071を用いて封止する。本発明の一つの実施形態としては、上部基板1061または下部基板1002に1つ以上の層を形成し、上部基板1061または下部基板1002をシール材1071で封止する。このとき、シール材1071は、OLED画素アレイ1021の外周に沿って位置するように下部基板1002または上部基板1061上に形成した後に両基板を対向させて封止する。
その際、前記シール材1071は、後述するフリット物質で形成される。上部基板1061または下部基板1002は、酸素または水分に対しOLED画素アレイ1021が露出しないように保護するため、プラスチック、ガラス、金属箔などの物質を含む。上部基板1061と下部基板1002のうち少なくとも一方は、全体的に透明な物質で形成されうる。
OLEDの寿命を延ばすために、上部基板1061、下部基板1002及びシール材1071により、酸素と水分を遮断する領域1081を形成する。例えば、上部基板1061と下部基板1002を結合するフリット物質からなるシール材1071は、10−3cc/m2dayの酸素遮断能力と10−6g/m2dayの水分遮断能力を有しうる。この際、酸素と湿気は、一部遮断領域1081内に侵入しうるので、遮断領域1081内に酸素と水分を吸入できる物質を配置する。
図9に示すように、シール材1071は、上部基板1061または下部基板1002の表面に平行する方向の厚さに相当する幅Wを有する。前記幅Wは、300乃至3000μmの幅を有しうる。好ましくは、500乃至1500μmの幅を有しうる。また、前記幅Wは、シール材1071の位置によって変わりうる。例えば、シール材1071の幅は、下部基板1002と上部基板1061のうちいずれか一方に接する部分で最も大きく形成しうる。
図9に示すように、前記シール材1071は、上部基板1061と下部基板1002の表面に垂直な方向の間隔に相当する高さHを有する。前記高さHは、2乃至30μmの値を有しうる。好ましくは、10乃至15μmでありうる。また、前記シール材1071の高さは位置よって変わりうる。
本発明の一つの実施形態として、前記シール材1071の断面は一般的な形状でよく、特に限定されない。しかし、前記シール材1071は、必要に応じて方形、台形または円形の多様な断面形態を有しうる。この際、密封力を高めるために、一般的に、シール材1071の断面は下部基板1002または上部基板1061に直接接触する部分の面積を大きくしうる。また、シール材の形態は、界面積が増加し得るように形成することができる。
前記シール材1071は、OLEDアレイ1021と近接するように、もしくは、OLEDアレイ1021と離れて位置するように配置しうる。前記シール材1071は、OLEDアレイ1021の周囲を包囲するために線形として形成されうる。また、前記シール材1071は、OLEDアレイ1021の境界に平行となるように形成しうる。一方、前記シール材1071は、OLEDアレイ1021の境界に平行とならないようにも形成しうる。この場合、前記シール材1071の少なくとも一部は、上部基板1061と下部基板1002との間に形成する。
前述したように、前記シール材1071は、微細ガラス粒子を含むフリット物質または単純なフリットまたはガラスフリットで形成されうる。フリット粒子は、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化リチウム(Li2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2O)、酸化ホウ素(B2O3)、酸化バナジウム(V2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化テルル(TeO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化シリコン(SiO2)、酸化鉛(PbO)、酸化スズ(SnO)、酸化リン(P2O5)、酸化ルテニウム(Ru2O)、酸化ロジウム(Rh2O)、酸化フェライト(Fe2O3)、酸化銅(CuO)、酸化チタニウム(TiO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、酸化アンチモン(Sb2O3)、ホウ酸鉛ガラス、リン酸スズガラス、バナジン酸ガラス、及びホウケイ酸ガラスよりなる群から選択された一種又はそれ以上の物質の組み合わせからなりうる。また、前記フリット粒子の粒子サイズは、2乃至30μmでありうるが、好ましくは、5乃至10μmでありうる。前記粒子は、前記フリットシール材1071に接触する上部基板1061及び下部基板1002間の間隔分の大きさでありうる。
前記シール材1071を形成するためのフリット物質は、1以上の充填物または添加物を含みうる。前記充填物または添加物は、シール材の熱膨張特性を調整し、選択された周波数による吸収特性を調整するために使用される。また、充填物または添加物は、フリットの熱膨張系を調整するために添加された充填物をさらに付加的に含むことができる。例えば、充填物または添加物としては遷移金属、クロム(Cr)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、銅(Cu)及びバナジウムが考えられる。また、付加的に加えられる充填物または添加物には、ZnSiO4、PbTiO3、ZrO2及びユークリプタイト(eucryptite)をさらに含みうる。
前記フリット物質は、20乃至90wt%のガラス粒子を含み、残りとして充填物または添加物を含む。また、フリットペーストは、10乃至30wt%の有機物質と70乃至90%の無機物質を含む。また、前記フリットペーストは、20wt%の有機物質と80wt%の無機物質を含みうる。また、有機物質は、0乃至30wt%のバインダーと70乃至100wt%のソルベントを含みうる。また、有機物質は、10wt%のバインダー及び90wt%ソルベントを含みうる。また、無機物質は、0乃至10wt%添加物と、20乃至40wt%の充填物と50乃至80wt%のガラスパウダーを含みうる。また、無機物質は、0乃至5wt%の添加物と、25乃至30wt%の充填物及び65乃至75wt%のガラスパウダーを含みうる。
前記フリットシール材の形成にはフリットペーストを用いる。フリットペーストには乾燥フリット物質に液体物質を加えたものを用いる。液体物質としては、添加物を含んでも含まなくてもよいが、有機または無機ソルベントを利用しうる。ソルベントは、1つ以上の有機化合物を含みうる。適用可能な有機化合物は、例えば、エチルセルロース(ethylcellulose)、ニトロセルロース(nitro cellulose)、ヒドロキシルプロピルセルロース(hydroxyl propyl cellulose)、ブチルカルビトールアセテート(butyl carbitol acetate)、テルピネオール(terpineol)、ブチルセルロース(butyl cellusolve)、アクリレート(acrylate)化合物がある。また、前記シール材1071は、このように形成したフリットペーストを上部または下部基板1061、1002に塗布することにより形成しうる。
本発明の一つの実施形態として、まず、フリットペーストを用いて上部基板1061と下部基板1002との間に前記シール材1071を形成する。次に、前記シール材1071は、上部基板1061または下部基板1002の一方を前処理または前焼成することにより部分的に加熱され溶融される。これにより、前記シール材1071が固体化され、上部基板1061と下部基板1002とが結合するため、前記OLED画素アレイ1021が封止され、酸素または水分に対し露出することを防止できる。
この際、前記フリットシール材に選択的に熱を加えるために、レーザーまたは赤外線ランプ等により光を照射する方法を利用する。上述したように、前記シール材1071を形成するためのフリット物質には、前記シール材1071を形成するためのフリット物質に熱を加えて溶ける特性を改良するために選択された1つ以上の添加剤または充填剤を含みうる。
次に、図10を参照すれば、多数の分離されたOLED画素1021は、共通の下部基板1101上に形成される。本発明の一つの実施形態としては、各OLED画素1021は、前記形成されたシール材1071によって周囲を囲まれる。また、共通の上部基板は、OLED画素1021が形成された共通の下部基板1101を覆い、フリットペーストは、共通の下部基板1101と共通の上部基板との間に介在する。したがって、OLEDアレイ1021は、前述した工程により封止され、完成する。
図2乃至図5は、本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す断面図である。
図2に示すように、基板300には画素領域I及び非画素領域IIが形成される。前記基板300は、絶縁ガラス、プラスチックまたは導電性基板を使用しうる。
まず、前記基板300全面にバッファ層310を形成する。前記バッファ層310は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの多重層であってもよい。前記バッファ層310は、下部の基板から不純物が上部に上がらないように防止する保護膜の役割を有する。
次に、前記画素領域Iの前記バッファ層310上に半導体層320を形成する。前記半導体層320は、非晶質シリコン膜、またはこれを結晶化した多結晶シリコン膜であってもよい。そして、前記基板300全面にゲート絶縁膜330を形成する。前記ゲート絶縁膜330は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの多重層であってもよい。
次に、前記ゲート絶縁膜330上に前記半導体層320の一部領域に対応してゲート電極340aを形成する。前記ゲート電極340aは、Al、CuまたはCrを使用しうる。
この際、前記ゲート電極340aの形成と同時に、前記非画素領域IIに第1メタル配線340bを形成する。前記第1メタル配線340bは、共通電源供給ラインvddとして使用しうる。
前記第1メタル配線340bは、後に形成されるガラスフリットが位置する領域から距離をおくように形成する。一般的に、前記ガラスフリットの幅は、約0.7mmに形成されるが、素子の規格に応じて異なるので、前記メタル配線340bと前記ガラスフリットの間の距離は限定されない。但し、前記ガラスフリットの下部に存在しないことが好ましい。これは、以後に基板を封止するガラスフリットの下部に第1メタル配線が位置すると、前記ガラスフリットにレーザーを照射する際、前記共通電源供給ラインとして用いる第1メタル配線にレーザーの高熱が伝達され、前記第1メタル配線から距離をおいて位置する第2電極電源供給ラインとして用いる第2メタル配線に伝達され、第2電極を経て素子の内部に伝達され、これにより、有機膜層が損傷することを防止するためである。
次に、前記基板300全面に層間絶縁膜350を形成する。前記層間絶縁膜350は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはこれらの多重層であってもよい。そして、前記画素領域I上の前記層間絶縁膜350及びゲート絶縁膜330をエッチングして、前記半導体層320を露出させるコンタクトホール351、352を形成する。
次に、前記画素領域Iの層間絶縁膜350上にソース/ドレイン電極360a、360bを形成する。前記ソース/ドレイン電極360a、360bは、Mo、Cr、Al、Ti、Au、PdまたはAgのいずれか1つを使用しうる。また、前記ソース/ドレイン電極360a、360bは、前記コンタクトホール351、352を介して前記半導体層120に接続される。
この際、前記ソース/ドレイン電極360a、360bを形成すると同時に、前記非画素領域IIに第2メタル配線360c及び第3メタル配線360dが形成され、前記第2メタル配線360cは、第2電極電源供給ラインとして使用し、前記第3メタル配線360dは、スキャンドライバ信号ラインとして使用しうる。
この際、前記第1メタル配線340bの上部の層間絶縁膜の上部に第2メタル配線360c及び第3メタル配線360dが位置するように形成する。
また、前記第1メタル配線340bと前記第2メタル配線360cは、互いに重畳しうる。
その後、図3に示すように、前記基板300全面に平坦化膜370を形成する。前記平坦化膜370は、有機物としてアクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂またはBCB(benzocyclobutene)を使用しうる。
そして、前記画素領域Iの有機平坦化膜370をエッチングして、前記ソース/ドレイン電極360a、360bのうちいずれか一方と前記非画素領域IIの第2メタル配線360cを露出させるビアホール371a、371bを形成する。
また、前記非画素領域IIにおいて、後にガラスフリットが形成されるべき領域の前記平坦化膜370をエッチングにより除去する。これは、後にガラスフリットで封止する際、すなわち、前記ガラスフリットにレーザーを照射して接着するときに、前記ガラスフリットの下部に、有機物からなる平坦化膜が存在すると、前記レーザーの高熱により前記平坦化膜が損傷し、これにより前記ガラスフリットが平坦化膜と接着する界面から剥離して接着力が低下することを防止するためである。
したがって、後に前記ガラスフリットが接着される前記非画素領域IIの、基板300外側の平坦化膜を除去して、前述のような問題が発生することを防止することができる。
次に、図4に示すように、前記画素領域Iの平坦化膜370上に、反射膜375を含む第1電極380を形成する。前記第1電極380は、前記ビアホール371の底部において露出した前記ソース/ドレイン電極360a、360bのいずれか一方と接続し、前記平坦化膜370上に延びる。前記第1電極380は、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)を使用しうる。
そして、前記第1電極380が形成された基板300全面に、画素定義膜390を前記第1電極380が位置するビアホール371aを十分に満たすことができる程度の厚さに形成する。前記画素定義膜390は、有機膜でも無機膜でも形成しうるが、好ましくは、有機膜で形成する。より好ましくは、BCB(benzocyclobutene)、アクリル系高分子及びポリイミドのうちのいずれか1つがよい。前記画素定義膜は、流動性(flowability)に優れているので、前記基板全体に平坦に形成できる。
次に、前記画素領域Iの画素定義膜390をエッチングして、前記第1電極380と前記非画素領域IIの第2メタル配線360cの一部領域を露出させる開口部395a、395bを形成する。また、前記非画素領域IIであって、後にガラスフリットが形成される領域においても、前記画素定義膜390をエッチングにより除去する。
そして、前記開口部395aの底部において露出した第1電極380上に有機膜層400を形成する。前記有機膜層400は、少なくとも発光層を含み、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層または電子注入層のうちいずれか1つ以上の層をさらに含みうる。
次に、前記基板300全面に第2電極410を形成する。前記第2電極410には透明で且つ仕事関数が低いMg、Ag、Al、Ca及びこれらの合金のうちいずれか1つ以上を使用することができる。
また、前記非画素領域IIであってガラスフリットが形成される領域上の第2電極410をエッチングにより除去する。
図5に示すように、前記基板300に対向して封止基板420が配置される。前記封止基板420は、エッチングされた絶縁ガラスでもエッチングされていない絶縁ガラスでも使用することができる。
前記封止基板420の外周にガラスフリット430を形成する。すなわち、前記基板に対向して配置する封止基板において、前記封止基板の外周にガラスフリット430を塗布する。
前記ガラスフリット430は、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化リチウム(Li2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2O)、酸化ホウ素(B2O3)、酸化バナジウム(V2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化テルル(TeO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化シリコン(SiO2)、酸化鉛(PbO)、酸化スズ(SnO)、酸化リン(P2O5)、酸化ルテニウム(Ru2O)、酸化ロジウム(Rh2O)、酸化フェライト(Fe2O3)、酸化銅(CuO)、酸化チタニウム(TiO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、酸化アンチモン(Sb2O3)、ホウ酸鉛ガラス、リン酸スズガラス、バナジン酸ガラス、及びホウケイ酸ガラスのいずれか1つの物質またはこれらの組合よりなる物質を使用し、ディスペンシング法またはスクリーン印刷法を用いて塗布しうる。
本実施形態においては、前記封止基板420上にガラスフリット430を形成したが、前記基板300上に形成してもよい。
次に、前記基板300と封止基板420を対向させた後、接合する。この際、前記ガラスフリット430は、基板300上の前記非画素領域IIに形成された無機膜である層間絶縁膜350と接着することとなる。
そして、前記ガラスフリット430にレーザーを照射して、前記ガラスフリット430を溶融した後、固体化することにより、前記基板及び封止基板に接着することにより、本発明の有機電界発光表示装置を完成する。
以上説明したように、従来、基板を封止するガラスフリットの下部に有機平坦化膜が位置し、ガラスフリットにレーザーを照射する際、レーザーの高熱により有機物からなる有機平坦化膜が損傷され、ガラスフリットが有機平坦化膜と接着する界面から剥離し、接着力が低下するという問題があったが、前記ガラスフリットの下部に位置した有機平坦化膜を除去することによって、この問題を解決することができる。
また、本発明では、前記ガラスフリットの下部に、共通電源供給ラインとして使用する第1メタル配線を形成しないことによって、前記ガラスフリットにレーザーを照射する際、前記第1メタル配線に高熱が加えられ、この熱が、近接した他のメタル配線に伝導され、素子の内部に熱損傷を加えるようになるという問題を解決することができる。
以上本発明をいくつかの実施形態により説明したが、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であって、上述した実施形態及び添付された図面に限定されるものではない。
従来技術に係る有機電界発光表示装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る有機電界発光表示装置を示す図である。
符号の説明
100 基板、
110 半導体層、
120 ゲート絶縁膜、
130a ゲート電極、
130b スキャンドライバ信号ライン、
140 層間絶縁膜、
150 ソース電極、ドレイン電極、
150a 第2電極電源供給ライン、
150b 共通電源供給ライン、
160 平坦化膜、
170 反射膜、
180 画素定義膜、
190 有機膜層、
200 第2電極、
210 封止基板、
220 ガラスフリット、
300 基板、
310 バッファ層、
320 半導体層、
330 ゲート絶縁膜、
340a ゲート電極、
340b 第1メタル配線、
350 層間絶縁膜、
351、352 コンタクトホール、
360a、360b ソース電極、ドレイン電極、
360c 第2メタル配線、
360d 第3メタル配線、
370 平坦化膜、
371a、371b、371c ビアホール、
375 反射膜、
380 第1電極、
390 画素定義膜、
395a 開口部、
400 有機膜層、
410 第2電極、
420 封止基板、
430 ガラスフリット、
1000、1001 有機電界発光表示装置、
1002 基板、
1004 アノード、
1006 カソード、
1010 有機膜層、
1012 駆動回路、
1014 平坦化膜、
1016 データライン、
1018 スキャンライン、
1021 OLED画素アレイ、
1071 シール材。

Claims (15)

  1. 画素領域及び前記画素領域以外の領域である非画素領域を備える基板と、
    前記基板を封止する封止基板と、を含み、
    前記画素領域は、
    半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極に電気的に接続される第1電極と、
    前記第1電極上に位置し、開口部を有する画素定義膜と、
    前記画素定義膜上に位置し、前記開口部を通して前記第1電極と電気的に接続され、発光層を含む有機膜層と、
    前記有機膜層上に位置し、前記有機膜層と電気的に接続される第2電極と、を含み、
    前記非画素領域は、
    第1メタル配線と、
    前記第1メタル配線上に位置する前記層間絶縁膜と、
    前記第1メタル配線の直上に位置する前記層間絶縁膜の直上に位置する第2メタル配線及び第3メタル配線と、
    前記第1メタル配線から離れた前記層間絶縁膜上に位置し、前記基板と前記封止基板を封止するガラスフリットと、を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記ガラスフリットは、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化リチウム(Li2O)、酸化ナトリウム(Na2O)、酸化カリウム(K2O)、酸化ホウ素(B2O3)、酸化バナジウム(V2O5)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化テルル(TeO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、二酸化シリコン(SiO2)、酸化鉛(PbO)、酸化スズ(SnO)、酸化リン(P2O5)、酸化ルテニウム(Ru2O)、酸化ロジウム(Rh2O)、酸化フェライト(Fe2O3)、酸化銅(CuO)、酸化チタニウム(TiO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化ビスマス(Bi2O3)、酸化アンチモン(Sb2O3)、ホウ酸鉛ガラス、リン酸スズガラス、バナジン酸ガラス、及びホウケイ酸ガラスよりなる群から選択された1つの物質またはこれらの物質の組み合せからなる請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記ガラスフリットは、前記基板の外周に位置することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記第1メタル配線は、ゲート電極と同じ物質からなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記第1メタル配線は、共通電源供給ラインであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記第2メタル配線は、ソース電極およびドレイン電極と同じ物質からなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記第2メタル配線は、第2電極電源供給ラインであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記第3メタル配線は、ソース電極およびドレイン電極と同じ物質からなることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記第3メタル配線は、スキャンドライバ信号を伝達する配線であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記第1メタル配線と前記第2メタル配線は、互いに重畳されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  11. 画素領域及び非画素領域を含む基板を用意する段階と、
    前記基板全面にバッファ層を形成する段階と、
    前記画素領域上に半導体層を形成する段階と、
    前記基板全面にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記画素領域上の前記半導体層の直上に前記ゲート絶縁膜を介在してゲート電極を形成し、前記非画素領域上に第1メタル配線を形成する段階と、
    前記基板全面に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記画素領域上にソース電極およびドレイン電極を形成し、前記非画素領域上に第2メタル配線及び第3メタル配線を形成する段階と、
    前記基板全面に平坦化膜を形成した後、前記非画素領域の前記第1メタル配線より前記基板の外周側の前記平坦化膜をエッチングにより除去する段階と、
    前記画素領域上に第1電極を形成する段階と、
    前記基板全面に画素定義膜を形成した後、前記非画素領域の前記平坦化膜がエッチングにより除去された部分の前記画素定義膜をエッチングにより除去する段階と、
    前記第1電極及び前記画素定義膜上に、発光層を含む有機膜層を形成する段階と、
    前記基板全面に第2電極を形成し、前記非画素領域の前記画素定義膜がエッチングにより除去された部分の前記第2電極をエッチングにより除去する段階と、
    前記基板または封止基板のどちらか一方の一部であって前記平坦化膜がエッチングにより除去された位置または前記位置に対応する位置にガラスフリットを形成する段階と、
    前記基板と前記封止基板とを対面させて接合し、前記ガラスフリットにレーザーを照射して封止する段階と、を含むことを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  12. 前記第1メタル配線は、前記ゲート電極を形成すると同時に形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  13. 前記第2及び第3メタル配線は、前記ソース電極およびドレイン電極を形成すると同時に形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  14. 前記基板を封止する段階は、前記ガラスフリットが前記層間絶縁膜上に形成されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  15. 前記ガラスフリットは、ディスペンシング法またはスクリーン印刷法で形成することを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2007014350A 2006-01-25 2007-01-24 有機電界発光表示装置及びその製造方法 Pending JP2007200890A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060007964A KR100685854B1 (ko) 2006-01-25 2006-01-25 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007200890A true JP2007200890A (ja) 2007-08-09

Family

ID=37913580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014350A Pending JP2007200890A (ja) 2006-01-25 2007-01-24 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8026511B2 (ja)
EP (1) EP1814161A3 (ja)
JP (1) JP2007200890A (ja)
KR (1) KR100685854B1 (ja)
CN (1) CN101009310B (ja)
TW (1) TWI341143B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166287A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lts Co Ltd ガラス基板の密封システム及び密封方法
JP2009218181A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014192149A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Display Inc Oled表示パネル及びその製造方法
US9048350B2 (en) 2011-11-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed body, light-emitting module and method of manufacturing sealed body
US9214643B2 (en) 2011-11-29 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9216557B2 (en) 2011-11-29 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI570980B (zh) * 2011-08-24 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US9954045B2 (en) 2014-05-07 2018-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescence device and method for producing same
US10068926B2 (en) 2011-05-05 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10319941B2 (en) 2015-02-16 2019-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescence device
JP2020030419A (ja) * 2012-08-23 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10608203B2 (en) 2015-07-23 2020-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Silicon oxide sealing layer for electroluminescent device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070108900A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Boek Heather D Method and apparatus for the elimination of interference fringes in an OLED device
US7597603B2 (en) * 2005-12-06 2009-10-06 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element
US7425166B2 (en) * 2005-12-06 2008-09-16 Corning Incorporated Method of sealing glass substrates
US7537504B2 (en) * 2005-12-06 2009-05-26 Corning Incorporated Method of encapsulating a display element with frit wall and laser beam
US20070188757A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Jeffrey Michael Amsden Method of sealing a glass envelope
US20070267972A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Menegus Harry E Method for forming a temporary hermetic seal for an OLED display device
US20080124558A1 (en) * 2006-08-18 2008-05-29 Heather Debra Boek Boro-silicate glass frits for hermetic sealing of light emitting device displays
US20080048556A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Stephan Lvovich Logunov Method for hermetically sealing an OLED display
US20080049431A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Heather Debra Boek Light emitting device including anti-reflection layer(s)
US7800303B2 (en) * 2006-11-07 2010-09-21 Corning Incorporated Seal for light emitting display device, method, and apparatus
US20080168801A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Paul Stephen Danielson Method of sealing glass
KR100796129B1 (ko) * 2007-01-30 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조방법
US20080200088A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Chong Pyung An Method for reducing interference fringes in a display device
US7652305B2 (en) * 2007-02-23 2010-01-26 Corning Incorporated Methods and apparatus to improve frit-sealed glass package
US20080213482A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Stephan Lvovich Logunov Method of making a mask for sealing a glass package
KR101016759B1 (ko) * 2007-11-06 2011-02-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR101446344B1 (ko) * 2007-12-07 2014-10-01 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US8448468B2 (en) 2008-06-11 2013-05-28 Corning Incorporated Mask and method for sealing a glass envelope
KR101064442B1 (ko) * 2009-08-21 2011-09-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광 표시장치
JP5263112B2 (ja) * 2009-10-07 2013-08-14 旭硝子株式会社 セラミックス原料組成物
KR101084271B1 (ko) * 2010-02-09 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
KR101274719B1 (ko) * 2010-06-11 2013-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과 그를 가지는 평판 표시 소자
KR20120072540A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
GB2490303A (en) * 2011-03-17 2012-10-31 Plastic Logic Ltd Encapsulated arrays of electronic switching devices
KR101463650B1 (ko) * 2011-08-30 2014-11-20 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR102001815B1 (ko) 2011-11-29 2019-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 밀봉체의 제작 방법 및 발광 장치의 제작 방법
TWI488296B (zh) * 2012-06-14 2015-06-11 Au Optronics Corp 有機電激發光顯示面板及其製造方法
KR102107008B1 (ko) * 2013-12-16 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그의 제조방법
KR102119453B1 (ko) * 2013-12-18 2020-06-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102203447B1 (ko) * 2014-05-27 2021-01-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시패널 및 그 제조방법
CN105304644A (zh) 2015-10-15 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
US10743425B2 (en) * 2016-10-31 2020-08-11 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR102511888B1 (ko) * 2016-12-01 2023-03-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158672A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2005258405A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2005258395A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光ディスプレイ装置
JP2005352504A (ja) * 2002-06-07 2005-12-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006524419A (ja) * 2003-04-16 2006-10-26 コーニング インコーポレイテッド フリットにより密封されたガラスパッケージおよびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238704A (en) 1979-02-12 1980-12-09 Corning Glass Works Sealed beam lamp of borosilicate glass with a sealing glass of zinc silicoborate and a mill addition of cordierite
JP3814810B2 (ja) 1996-04-05 2006-08-30 日本電気硝子株式会社 ビスマス系ガラス組成物
JPH1074583A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの 製造方法
JPH11329717A (ja) 1998-05-15 1999-11-30 Sharp Corp カラーelパネル
JP2000311630A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 真空容器とその製造方法、および真空容器を備える平板型画像表示装置
US6833668B1 (en) * 1999-09-29 2004-12-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display device having a desiccant
US6555025B1 (en) 2000-01-31 2003-04-29 Candescent Technologies Corporation Tuned sealing material for sealing of a flat panel display
TW517356B (en) * 2001-10-09 2003-01-11 Delta Optoelectronics Inc Package structure of display device and its packaging method
DE10219951A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Verkapselung eines Bauelements auf Basis organischer Halbleiter
JP2003347044A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 有機elパネル
TWI224880B (en) * 2002-07-25 2004-12-01 Sanyo Electric Co Organic electroluminescence display device
JP3884351B2 (ja) * 2002-08-26 2007-02-21 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置およびその製造方法
JP3650101B2 (ja) * 2003-02-04 2005-05-18 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
JP4299021B2 (ja) * 2003-02-19 2009-07-22 ヤマト電子株式会社 封着加工材及び封着加工用ペースト
JP2004265776A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 有機elディスプレイ装置
US20040206953A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Robert Morena Hermetically sealed glass package and method of fabrication
WO2004112436A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機elディスプレイとその製造方法
KR100544123B1 (ko) 2003-07-29 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
JP4133675B2 (ja) * 2003-08-19 2008-08-13 Tdk株式会社 平面パネルディスプレイ用スペーサ、平面パネルディスプレイ用スペーサの製造方法、及び、平面パネルディスプレイ
KR100552965B1 (ko) * 2003-09-03 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP2005209413A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法および表示パネル
JP4899286B2 (ja) 2004-01-30 2012-03-21 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置及びその製造方法、並びに電子機器
US20050248270A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Eastman Kodak Company Encapsulating OLED devices
KR100626005B1 (ko) * 2004-06-09 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US20060087230A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Eastman Kodak Company Desiccant film in top-emitting OLED
US20080048556A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Stephan Lvovich Logunov Method for hermetically sealing an OLED display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352504A (ja) * 2002-06-07 2005-12-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2006524419A (ja) * 2003-04-16 2006-10-26 コーニング インコーポレイテッド フリットにより密封されたガラスパッケージおよびその製造方法
JP2005158672A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2005258405A (ja) * 2004-03-08 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd 平板表示装置
JP2005258395A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光ディスプレイ装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665260B2 (ja) * 2006-12-29 2011-04-06 エルティエス カンパニー リミティッド ガラス基板の密封システム及び密封方法
JP2008166287A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lts Co Ltd ガラス基板の密封システム及び密封方法
JP2009218181A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US10068926B2 (en) 2011-05-05 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11942483B2 (en) 2011-05-05 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10283530B2 (en) 2011-05-05 2019-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI570980B (zh) * 2011-08-24 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US9633871B2 (en) 2011-08-24 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9048350B2 (en) 2011-11-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed body, light-emitting module and method of manufacturing sealed body
US10096741B2 (en) 2011-11-28 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed body, light-emitting module, and method of manufacturing sealed body
US10361392B2 (en) 2011-11-29 2019-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9214643B2 (en) 2011-11-29 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11101444B2 (en) 2011-11-29 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9761827B2 (en) 2011-11-29 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9216557B2 (en) 2011-11-29 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sealed structure, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2020030419A (ja) * 2012-08-23 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10347708B2 (en) 2013-03-28 2019-07-09 Japan Display Inc. OLED display panel and manufacturing method thereof
US9831299B2 (en) 2013-03-28 2017-11-28 Japan Display Inc. OLED display panel and manufacturing method thereof
US9525018B2 (en) 2013-03-28 2016-12-20 Japan Display Inc. OLED display panel and manufacturing method thereof
US10707294B2 (en) 2013-03-28 2020-07-07 Japan Display Inc. Display device
JP2014192149A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Display Inc Oled表示パネル及びその製造方法
US9954045B2 (en) 2014-05-07 2018-04-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescence device and method for producing same
US10319941B2 (en) 2015-02-16 2019-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescence device
US10608203B2 (en) 2015-07-23 2020-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Silicon oxide sealing layer for electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101009310A (zh) 2007-08-01
KR100685854B1 (ko) 2007-02-22
US20070170455A1 (en) 2007-07-26
EP1814161A2 (en) 2007-08-01
US8026511B2 (en) 2011-09-27
TW200730010A (en) 2007-08-01
TWI341143B (en) 2011-04-21
CN101009310B (zh) 2014-06-25
EP1814161A3 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007200890A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
EP1811571B1 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP4672677B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
EP1814182B1 (en) Organic light emitting display device
US8164257B2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
JP4642727B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US8729796B2 (en) Organic light emitting display device including a gap to improve image quality and method of fabricating the same
US7564185B2 (en) Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof
EP1814174B1 (en) Organic light-emitting display device and method for fabricating the same
US7825594B2 (en) Organic light emitting display and fabricating method of the same
US7837530B2 (en) Method of sealing an organic light emitting display by means of a glass frit seal assembly
KR100867925B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
EP1811588A2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
US7919920B2 (en) Organic light-emitting display device and method for fabricating the same
EP1814159B1 (en) Flat panel display device and method of making the same
CN100568525C (zh) 有机发光显示装置及其构造方法
US20070170857A1 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US20070170861A1 (en) Organic light-emitting display device and manufacturing method of the same
CN101009309A (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
US8796920B2 (en) Organic light emitting display and fabricating method of the same
EP1811570B1 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405