JP2007199301A - 発光表示構造 - Google Patents

発光表示構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199301A
JP2007199301A JP2006016741A JP2006016741A JP2007199301A JP 2007199301 A JP2007199301 A JP 2007199301A JP 2006016741 A JP2006016741 A JP 2006016741A JP 2006016741 A JP2006016741 A JP 2006016741A JP 2007199301 A JP2007199301 A JP 2007199301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
emitting display
guide member
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006016741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904829B2 (ja
Inventor
Hideo Yajima
英男 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2006016741A priority Critical patent/JP4904829B2/ja
Publication of JP2007199301A publication Critical patent/JP2007199301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904829B2 publication Critical patent/JP4904829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】発光ダイオードの数を増やさないで、明るさが均一とされている細長い形状の発光表示部を更に明るく発光させるようにすることを目的とする。
【解決手段】発光表示構造20は、ホルダ21と、導光部材60〜63と、発光ダイオード71とを有し、且つ、導光通路60〜63を有する構成である。ホルダ21は導光部材40を囲んで保持する。導光部材40は発光ダイオード71からの光を発光表示部23にまで導く。導光通路60〜63は、ホルダ21と導光部材40との間に形成された隙間であり、導光部材40と並んでおり、発光ダイオード71からの光を減衰させないで発光表示部43の近くまで導く。導光通路60〜63に導かれた光は途中で導光部材40内に入って発光表示部43から放射される。
【選択図】図4

Description

本発明は発光表示構造に係り、特に電子機器のパネルに設けられる発光表示構造に関する。
電子機器のパネルには、動作モード等を発光して表示する発光表示部が複数配置されている。電子機器に高級感を持たせるには、発光表示部が均一に且つ明るく発光することが効果的である。
図10は従来の発光表示構造の一例を断面して示す。1はフロントパネル、2は導光部材、3はプリント回路基板、4は発光ダイオードである。
導光部材2は、板形状であり、光拡散剤2cが混合してある透明樹脂成形部品であり、2aが発光表示部であり、2bが基部である。
フロントパネル1の裏面側に突き出てホルダ部5が、導光部材2の形状に対応して形成してある。
導光部材2がホルダ部5に嵌合して固定してあり、発光表示部2aがフロントパネル1の前面に露出している。発光ダイオード4が基部2bに対向している。
発光ダイオード4から放射された光8は、基部2bより導光部材2内に入り、符号8aで示すように導光部材2の側面で反射されつつ、且つ、符号8bで示すように拡散されつつ前方に伝播し、符号9で示すように発光表示部2aより前方に放射され、発光表示部2aが発光される。発光表示部2aはその全体に亘って均一に光る。
特開2001−34207号公報
ここで、導光部材2は、樹脂成形部品であり、光拡散剤2cはその全長に亘って混入されている。このため、光の拡散は、光が基部2bより導光部材2内に入った段階から開始され、発光表示部2aにまで到る過程で行なわれ続ける。よって、発光表示部2aより前方に放射される光は、専ら基部2bより導光部材2内に入って導光部材2内を拡散しつつ伝播してきて相当に光強度が相当に減衰された光となっており、発光表示部2aの明るさは均一ではあるけれども、電子機器に高級感を持たせるに足る明るさではなかった。
なお、発光ダイオード4を複数並べて配置すると、発光表示部2aの明るさを上げることは可能となるけれども、部品点数が増え、好ましくない。
そこで、本発明は、上記課題を解決した発光表示構造を提供することを目的とする。
本発明は、発光素子(71)と、該発光素子からの光をその内部に沿って拡散させつつ発光表示部(43)に導く導光部材(40)とを有し、該導光部材の先端部が前記発光表示部である構成の発光表示構造であって、
前記導光部材と並んだ配置で、前記発光素子より放射された光の一部を、前記導光部材の内部を通らないでその先端部の方向へ導く導光通路(60〜63)を備えてなり、
前記発光表示部からは、前記導光部材の内部を拡散されつつ進んできた光と、最初は前記導光通路内を進んで、途中から前記導光部材内に入ってその内部を拡散されつつ進んできた光とが放射される構成としたことを特徴とする。
尚、上記参照符号は、あくまでも参考であり、これによって、本願発明が図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、発光素子より放射された光が、導光部材の内部を拡散されつつ進んで発光表示部に到ると共に、導光通路を進んで、途中から導光部材内に入って以後は導光部材の内部を進んで発光表示部に到ることになる。ここで、導光通路内を進む光は拡散されずに、即ち、光強度を減衰されずに進む。よって、発光表示部には途中までは拡散されずに進んだ光も到達することになる。よって、従来のように発光表示部に導光部材の内部を初めら拡散されつつ進んだ光だけが到達する構成に比較して、発光表示部をより明るく光らせることが出来る。なお、発光表示部はその全体が均一に光る。
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施例1になる発光表示構造20を示し、図2は発光表示構造20を分解して示す。図3は、図1中、中心のY−Z面S1で断面して拡大して示す図、図4は面S1よりずれたY−Z面S2で断面して拡大して示す図、図5は、図1中、X−Z面S3で断面して拡大して示す図である。
図6は、発光表示構造20における導光通路を導光部材と対応させて示す図である。図7は図1の発光表示構造20が適用されているチューナ装置10をフロントパネル側からみて示す。X1−X2が横(幅)方向、Y1−Y2が奥行き方向、Z1−Z2が高さ方向である。
図7に示すように、チューナ装置10は、本体11のフロントパネル13に、ドアパネル12、液晶表示部14、電源スイッチノブ15、スイッチノブ16、モード選択押しスイッチノブ17を有する。モード選択押しスイッチノブ17は複数並んで配置してある。発光表示構造20は、モード選択押しスイッチノブ17の部分に設けてあり、スイッチとして機能する。
図1乃至図6に示すように、発光表示構造20は、ホルダ21と、導光部材40と、発光ダイオード71とを有し、且つ、導光通路60〜63を有する構成である。ホルダ21は導光部材40を囲んで保持する。導光部材40は発光ダイオード71からの光を発光表示部にまで導く。導光通路60〜63は、導光部材40と並んでおり、発光ダイオード71からの光を減衰させないで発光表示部43の近くまで導く。
ホルダ21は、合成樹脂(例えばABS)の成形部品であり、不透明であり、桟22から延びている一対のバネ部23の先端に設けてある。桟22がフロントパネル13の裏面に固定してあり、フランジ部33でもって位置を決められて、ホルダ21の先端部がフロントパネル13の開口13aに嵌合して、フロントパネル13の前面に突き出ている。ホルダ21の先端部21aは図17中のモード選択押しスイッチノブ17として機能する(図3参照)。
ホルダ21は、Y1端が開口24である偏平な箱形状であり、上板部25、下板部26、側面板部27,28、Y2側の先端板部29を有する。先端板部29の中央には、X1−X2方向に長いスリット30が形成してある。上板部25及び下板部26の略中央には、係止開口31,32が形成してある。
上板部25の内面34と下板部26の内面35との間の寸法は、Aである。
導光部材40は、透明の合成樹脂(例えばアクリル樹脂)の成形部品であり、
光拡散剤58が混入してあり、Y1−Y2方向に長い板形状であり、Y1側が基部であり、Y2側が先端である。
導光部材40は、本体部41と、この先端の突き出し部42とを有する。この突き出し部42の先端面が発光表示部43である。
本体部41は、略板状であり、厚さBを有する。厚さBは上記寸法Aの約1/2である。
本体部41は、上面44及び下面45、側面46,47、及びY1側の基部面48を有する。
突き出し部42は、前記スリット30と対応するサイズである。発光表示部43は、Z方向が寸法C、X方向が寸法Dであり、寸法Dが寸法Cの10倍程度あり、X方向に細長い形状を有する。寸法Cは厚さ寸法Bよりも小さく、突き出し部42と本体部41との間には、段部49が存在している。
本体部41の上面44及び下面45には、X1−X2方向の中心に、Y2端よりY1方向に延びているリブ50,51を有する。リブ50,51のY2端にはフック部52,53が形成してある。
また、本体部41の上面44及び下面45には、X1側の部分であって、上記フック部52,53に対応する部位に、突起部54,55が形成してある。
導光部材40は、突き出し部42を先頭にして、開口24を通してホルダ21内に挿入されて、図3及び図4に示すように、突き出し部42がスリット30に嵌合し、本体部41がホルダ21の内部に収容されて組み込まれる。
組み込まれた状態で、Y1−Y2方向に関しては、段部49が先端板部29の内面に当接し、フック部52,53が夫々係止開口31,32に係止されることによって拘束されている。Z1−Z2方向に関しては、リブ50が上板部25の内面34に当接し、リブ51が下板部26の内面35に当接することによって拘束されている。また、X1−X2方向に関しては、図5に示すように、側面46,47が側面板部27,28の内面に当接することによって拘束されている。
発光表示部43は、ホルダ21の先端部21aに露出している。
導光部材40は、Z1−Z2方向上、ホルダ21の中央に位置しており、導光部材40の上面44とホルダ21の上板部25の内面34との間には、Y1端からY2方向に本体部41のY2端まで(即ち、ホルダ21の最奥部である先端板部29の裏面の位置まで)延在する偏平な隙間が形成されており、この隙間が、リブ50でもって仕切られた導光通路60,61を形成している(図5及び図6参照)。また、導光部材40の下面45とホルダ21の下板部26の内面35との間には、Y1端からY2方向に本体部41のY2端まで(即ち、ホルダ21の最奥部である先端板部29の裏面の位置まで)延在する偏平な隙間が形成されており、この隙間が、リブ51でもって仕切られた導光通路62,63を形成している(図5及び図6参照)。
導光通路60〜63は、板状の導光部材40の両側に位置し、導光部材40と並んでおり、光を拡散させずに、即ち、光強度を減衰させずに導くように機能する。これによって、後述するように、発光ダイオード71より放射された光が、導光部材40の内部を経る他に、導光通路60〜63を並列に導光部材40の先端部の方向へ進んで、発光表示部43に到る。
導光通路60,61、62,63のY2端、即ち、導光部材40の基部面48に対応する部分は開口60a〜63aである。
導光通路60,61、62,63のZ方向の広さEは(A−B)/2であり、約1mm程度である。
また、導光通路60,61、62,63は、導光部材40のX1−X2方向の全幅に亘っている。
なお、突起部54,55は、リブ50,51と協働して、導光部材40をホルダ21の内部に途中の位置まで挿入した段階で、導光部材40のホルダ21に対する姿勢を決定し、突き出し部42がスリット30に嵌合し易くする。即ち、最初は、導光部材40は、リブ50,51によって、ホルダ21に対するZ1−Z2方向上の位置を決められ、途中からは突起部54,55がホルダ21内に入り込んで、導光部材40のY1−Y2軸に関する回動方向の位置を規制され、突き出し部42はスリット30に対向させられる。よって、作業者が導光部材40の姿勢を正さなくても、導光部材40を単にホルダ21内に挿入するだけで足り、突き出し部42がスリット30に円滑に嵌合され、導光部材40をホルダ21内に組み込む作業は簡単である。
図1及び図2に示すように、プリント回路基板70には、発光素子としての一つの発光ダイオード71とタクトスイッチ72とが並んで実装してある。プリント回路基板70は、ホルダ21のY1側に接近して固定してある。発光ダイオード71及びタクトスイッチ72は、図5に示すように、導光部材40の基部面48と対向している。
次に、発光表示部43の発光表示について、即ち、発光ダイオード71から放射された光が発光表示部43にまで到る状況について、図8を参照して説明する。
操作者が指先でホルダ21の先端部22を押すと、タクトスイッチ72が押されて動作し、駆動回路によって単一の発光ダイオード71が発光される。
発光ダイオード71は発光し、光は符号80で示す指向パターンで放射状に放射される。この光のうち、Y2方向に放射されて基部面48より導光部材40内に入り込む光90、斜め上方向に放射されて導光通路60、61内に入り込む光100、斜め下方向に放射されて導光通路62、63内に入り込む光110をピックアップして、この経路を辿ってみる。
光90は、基部面48より導光部材40内に入り込み、符号90aで示すように導光部材40の上面44及び下面45、及び側面46,47で反射されつつ、且つ、符号90bで示すように拡散されつつ前方に伝播し、符号91で示すように発光表示部43より前方に放射される。
光100は、導光通路60、61内に入り込み、符号100aで示すように面44と面34とで反射されつつ、導光通路60、61内を本体部41のY2端まで(ホルダ21の最奥部まで)拡散されずに進み、導光通路60、61のY2端の近くで複雑に反射を繰り返して、符号100bで示すように面44を通して本体部41内に入り込み、突き出し部42を拡散されつつ通って、符号101で示すように発光表示部43より前方に放射される。
光110は、導光通路62、63内に入り込み、符号110aで示すように面45と面35とで反射されつつ、導光通路62、63内を本体部41のY2端まで(ホルダ21の最奥部まで)拡散されずに進み、導光通路62、63のY2端の近くで複雑に反射を繰り返して、符号110bで示すように面45を通して本体部41内に入り込み、突き出し部42を拡散されつつ通って、符号111で示すように発光表示部43より前方に放射される。
このように、発光表示部43からは、Y1端から導光部材40内を伝播してきた光91に加えて、最初は導光通路60、61内を進行し途中で本体部41内に入って突き出し部42を経た光101及び最初は導光通路62、63内を進行し途中で本体部41内に入って突き出し部42を経た光111が放射される。ここで、光100a,110aは拡散されずに、即ち光強度を減衰されずに進む。よって、発光表示部43は従来に比べて明るくなる。よって、電子機器に高級感を持たせることが出来る。
なお、光91は勿論、光101、110も本体部41の一部及び突き出し部42を通る間に拡散されており、発光表示部43はZ1−Z2方向は勿論、長いX1−X2方向についても明るさは均一である。
なお、導光部材40の側面46,47とホルダ21の内面との間に隙間を積極的に形成して、導光通路を導光部材40の側面46,47側にも形成した構成とすることも出来る。
また、導光通路60〜63のY2方向の端が、導光部材40の適宜の途中の位置までとするようにすることもできる。
特許請求の範囲の記載の突部は、リブ50,51及び突起部54,55が対応する。
また、特許請求の範囲の記載「先端部の方向へ導く」とは、導光通路60〜63が開口60a〜63aの位置から始まってホルダ21の先端板部29の裏面の位置まで延在していることに限らず、導光通路の最奥部が、図4中、ホルダ21の先端板部29の裏面の位置よりもY1側にシフトした位置である構成も包含する意味である。
図9は本発明の実施例2になる発光表示構造20Aを示す。この発光表示構造20Aは、スイッチ構成でないものであり、フロントパネル13Aがその裏面にホルダ21Aを有し、このホルダ21A内に、導光部材40が組み込んであり、且つ、導光通路60(61)、62(63)が導光部材40と並んで形成してある構成である。
発光ダイオード71から放射された光が発光表示部43にまで到る状況は前記の実施例1の場合と同様であり、発光表示部43は従来に比べて明るくなる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施例1になる発光表示構造を示す斜視図である。 図1の発光表示構造を分解して示す斜視図である。 図1中、中心のY−Z面S1で断面して拡大して示す図である。 図1中、Y−Z面S2で断面して拡大して示す図である。 図1中、X−Z面S3で断面して拡大して示す図である。 図1の発光表示構造における導光通路と導光部材とを対応させて示す図である。 図1の発光表示構造が適用されているチューナ装置をフロントパネル側からみて示す図である。 図1の発光表示構造における発光ダイオードからの光の発光表示部への伝播を説明する図である。 本発明の実施例2になる発光表示構造を示す斜視図である。 従来の発光表示構造を示す図である。
符号の説明
10 チューナ装置
17 モード選択押しスイッチノブ
20、20A 発光表示構造
21 ホルダ
30 スリット
40 導光部材
41 本体部
42 突き出し部
43 発光表示部
50,51 リブ
60〜63 導光通路

Claims (4)

  1. 発光素子と、該発光素子からの光をその内部に沿って拡散させつつ発光表示部に導く導光部材とを有し、該導光部材の先端部が前記発光表示部である構成の発光表示構造であって、
    前記導光部材と並んだ配置で、前記発光素子より放射された光の一部を、前記導光部材の内部を通らないでその先端部の方向へ導く導光通路を備えてなり、
    前記発光表示部からは、前記導光部材の内部を拡散されつつ進んできた光と、最初は前記導光通路内を進んで、途中から前記導光部材内に入ってその内部を拡散されつつ進んできた光とが放射される構成としたことを特徴とする発光表示構造。
  2. 請求項1に記載の発光表示構造において、
    前記導光部材は、板形状であり、
    前記導光通路は、前記導光部材の両側に配置してある構成としたことを特徴とする発光表示構造。
  3. 請求項1に記載の発光表示構造において、
    前記導光部材を囲むホルダを有し、
    該導光部材の面と該ホルダの内面との間に、該導光部材の基部側が開口であり、前記導光部材の先端にまで延在する偏平な空間を有し、
    該空間が、前記導光通路を形成する構成としたことを特徴とする発光表示構造。
  4. 請求項3に記載の発光表示構造において、
    前記導光部材は、前記偏平な空間を空けて前記ホルダ内に位置を決めるための突部を有する構成としたことを特徴とする発光表示構造。
JP2006016741A 2006-01-25 2006-01-25 発光表示構造 Active JP4904829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016741A JP4904829B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 発光表示構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016741A JP4904829B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 発光表示構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199301A true JP2007199301A (ja) 2007-08-09
JP4904829B2 JP4904829B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38453982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016741A Active JP4904829B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 発光表示構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198998A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 発光表示装置
CN104564922A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 达霆精密工业有限公司 可导光的固定组件及包含其的包装体
JP2015099214A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 王鼎瑞 導光固定部材
JP2016170321A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 三菱電機株式会社 光インジケータ構造および車載機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750235B2 (ja) * 2016-01-29 2020-09-02 ヤマハ株式会社 表示装置及び電子機器並びに導光ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152490A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 株式会社三共 弾球遊技機
JPH0566721A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Canon Inc 表示パネル装置
JPH09185336A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2004361968A (ja) * 2004-07-26 2004-12-24 Yamaha Corp 樹脂製透光表示体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152490A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 株式会社三共 弾球遊技機
JPH0566721A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Canon Inc 表示パネル装置
JPH09185336A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2004361968A (ja) * 2004-07-26 2004-12-24 Yamaha Corp 樹脂製透光表示体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198998A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 発光表示装置
CN104564922A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 达霆精密工业有限公司 可导光的固定组件及包含其的包装体
JP2015099214A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 王鼎瑞 導光固定部材
JP2016170321A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 三菱電機株式会社 光インジケータ構造および車載機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904829B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2664979A1 (en) Illumination module and illuminated keyboard having the same
JP4904829B2 (ja) 発光表示構造
JP2009236972A (ja) 表示装置及び光表示付き操作装置
WO2010026811A1 (ja) 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP2008210546A (ja) 導光器具および導光装置
JP2018042767A (ja) 遊技機用押ボタン
JP2006134822A (ja) 照光プッシュスイッチユニット
JP6870583B2 (ja) 遊技機用押ボタン
JP4609247B2 (ja) 発光スイッチ
JP2008192407A (ja) 操作スイッチ
TWI407472B (zh) 指示開關
JP2007184174A (ja) スイッチ構造
JP6925373B2 (ja) 操作部構造およびこれを備えた電子機器
JP2017185972A (ja) ドアミラー用ターンランプ及びターンランプ付きドアミラー
JP5593504B2 (ja) 基板取り付け構造及び遊技機
WO2017175593A1 (ja) 操作装置の照明構造
JP6396957B2 (ja) 電子機器
JP2003036715A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2002299689A (ja) 発光表示装置
US9070520B2 (en) Illumination module and illuminated keyboard having the same
KR200443891Y1 (ko) 에이브이기기의 볼륨노브 조명 구조
JP4699049B2 (ja) 表示装置
JP2019087311A (ja) 表示装置及び回転スイッチ
KR101441681B1 (ko) 전자기기의 디스플레이장치
KR20060071660A (ko) 냉장고

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250