JP2007198176A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198176A
JP2007198176A JP2006015262A JP2006015262A JP2007198176A JP 2007198176 A JP2007198176 A JP 2007198176A JP 2006015262 A JP2006015262 A JP 2006015262A JP 2006015262 A JP2006015262 A JP 2006015262A JP 2007198176 A JP2007198176 A JP 2007198176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
property
engine
fuel property
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006015262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446084B2 (ja
Inventor
Shinji Nakagawa
慎二 中川
Kazuhiko Kanetoshi
和彦 兼利
Kozo Katogi
工三 加藤木
Takanobu Ichihara
隆信 市原
Minoru Osuga
大須賀  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006015262A priority Critical patent/JP4446084B2/ja
Priority to CN2007100017229A priority patent/CN101008358B/zh
Priority to US11/656,383 priority patent/US7472692B2/en
Priority to EP07001516A priority patent/EP1811158A3/en
Publication of JP2007198176A publication Critical patent/JP2007198176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446084B2 publication Critical patent/JP4446084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • F02D19/0631Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0657Heavy or light fuel oils; Fuels characterised by their impurities such as sulfur content or differences in grade, e.g. for ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1487Correcting the instantaneous control value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃料の性状が不確かな状況においても安定性や一定の排気エミッション特性を確保・維持できる、燃料性状差にロバストなエンジンの制御装置を提供する。
【解決手段】複数の燃料性状用燃料量演算手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、を備え、エンジン始動時には、燃料量演算手段として前記複数の燃料量演算手段のうちの第一の燃料性状用燃料量演算手段を用い、エンジン始動後は、前記運転状態検出手段により検出されたエンジンの運転状態が所定の条件を満たしたとき、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から第二の燃料性状用燃料量演算手段に強制的に切り換えるようにされてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等に搭載されるエンジン(内燃機関)の制御を行う制御装置に係り、特に、燃料の性状(重質、軽質等)が不確かな状況においても安定性や一定の排気エミッション特性を確保・維持できる、燃料性状差にロバストなエンジンの制御装置に関する。
近年、北米、欧州、日本国内等の自動車用エンジンの排気規制強化に伴い、エンジン排気エミッションの更なる低減が要求されつつある。触媒の高性能化及び触媒制御の高精度化が進み、エンジンから排出される排気エミッションは、始動時に排出される量が支配的である。一般に、燃料には一定の性状ばらつきがあり、その性状によって、低温時の燃料気化率が変化する。燃料気化率に応じて、燃料噴射量に対する燃焼燃料量が変化するため、燃料性状差は、エンジン始動時の始動性能及び排気性能(排気エミッション特性)に影響を与える。このことから、例えば下記特許文献1、2等にも見られるように、燃料性状を検出もしくは推定(判定)し、エンジン制御を実際に使用している燃料性状に適応させる種々の方式が従来より提案されている。
特開平8−177553号公報 特開2001−41094号公報
すなわち、前記特許文献1には、重質燃料用燃料量を算出する手段と軽質燃料用燃料量を算出する手段と、燃料性状判定手段と、使用燃料が軽質と判断されたとき、重質燃料用燃料量算出手段から軽質燃料用燃料量算出手段に切り換える手段と、を備えたエンジンの制御装置が開示されている。しかし、この特許文献1に所載の制御装置においては、初期設定が重質用となっているため、軽質の燃料が使用された場合、軽質であると確認されるまでは、燃料を相当以上に噴射するので、燃焼空燃比がリッチとなり、排気エミッション特性が悪化する。また、上記に加えて、エンジンの回転変動から燃料性状を判定する方式を用いているが、図13に示されるように、重質用設定で軽質燃料を使用すると、燃焼空燃比は、重質燃料使用時よりもリッチ側に変わるが、空燃比がリッチ側に変化する場合は、回転変動に大きな差は発生しない。これは、理論空燃比よりリッチ側では、トルク(筒内圧)が大きく変化しないためである。したがって、回転変動から燃料性状を判定するのは、原理的に難しく、軽質であると判定できない場合は、重質用設定で燃料噴射を行うので、排気エミッション特性の悪化は避けられない。
また、前記特許文献2には、軽質燃料に対応した第1の始動制御手段と、重質燃料に対応した第2の始動制御手段とを備え、所定時間内に始動が完了しない場合は、第1の始動制御手段から第2の始動制御手段に切り換えるエンジンの制御装置が開示されている。しかし、この特許文献2に所載の制御装置においては、軽質用設定が初期設定となっているため、重質燃料使用時は、始動性能が悪化し、場合によっては、製品価値や信頼性にも影響を与える。また、重質燃料の気化率が極端に悪いときは、初爆が発生せず、噴射した燃料が未燃焼のまま外部に排出され、排気エミッション特性が悪化するといった問題もある。
本発明は、前記した従来の問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、燃料の性状が不確かな状況においても安定性や一定の排気エミッション特性を確保・維持できる、燃料性状差にロバストなエンジンの制御装置を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御装置の第1態様は、複数の燃料性状用燃料量演算手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、を備え、エンジン始動時には、燃料量演算手段として前記複数の燃料量演算手段のうちの第一の燃料性状用燃料量演算手段を用い、エンジン始動後は、前記運転状態検出手段により検出されたエンジンの運転状態に基づいて、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えるようにされる(図1参照)。
具体例で説明すると、今、例えば、第一の燃料性状用燃料量演算手段を重質用の燃料量演算手段とし、第二の燃料性状用燃料量演算手段を軽質用の燃料量演算手段とする。始動時の極初期は、始動性能が満足されるよう、重質用燃料量演算手段すなわち第一の燃料性状用燃料量演算手段を用いる。そして、エンジン始動後、エンジンの運転状態が所定の条件を満たしたとき、例えば、完爆確認あるいはエンジンの始動が十分になされたと判断されたときは、実際に使用している燃料がいかなる性状であろうとも、軽質用燃料量演算手段に切り換えるのである。
このように、始動時の極初期は重質用燃料量演算手段で燃料量を演算し、例えば完爆後は、強制的に軽質用燃料量演算手段で燃料量を演算することで、実際に重質燃料が使用されている場合は、始動性能を満足し、また、実際には軽質燃料が使用されている場合は、排気エミッション特性の悪化を最小限に抑えることができる。なお、始動時の極初期であっても重質用燃料量演算手段を用いているため、実際の使用燃料が軽質である場合は、排気エミッション特性がある程度悪化することが考えられるが、以下に述べる理由(図14参照)により、実際には、排気エミッション特性の悪化は最小限に抑えられる。
図14は、完爆(始動後2サイクル)までの燃料噴射量のみを増加(増加量を4段階に変えた)させ、完爆以降の燃料噴射量を全ての条件でほぼ同じ量としたもとで、始動後40サイクルまでの燃焼(排気)空燃比をサイクル毎に計測した結果を示す。図14から、完爆までの燃料量を変化させたとき、燃焼空燃比は、始動後約40サイクルまで変化することがわかる。これは、完爆までに供給した燃料のほとんどが、吸気通路(吸気ポート)壁流となっており、完爆後の吸気通路内の気圧低下及び吸気弁、吸気通路等の温度上昇に伴って気化し、シリンダ(燃焼室)内へ流入して、燃焼しているためである。この知見から、完爆までの燃料量を、重質用に設定しておいても、完爆までに噴射した燃料の大半が完爆後に燃焼室に流入して燃焼するため、この流入量を考慮して、完爆後の燃料量を軽質で最適となるように設定すれば、軽質燃料使用時であっても、排気エミッション特性の悪化は最小限に抑えられるのである。
一方、実際の使用燃料が重質である場合は、完爆後に強制的に軽質用の燃料量とすることで、燃焼空燃比がリーン化し、安定性(燃焼安定性等)が損なわれるおそれがある。この場合は、後述する第9態様〜第13態様に記載の構成により、安定性の悪化を阻止する。なお、先に述べたように、実際には軽質燃料が使用されているもとで、重質用設定で燃料量を演算した場合は、空燃比がリッチ化するだけで発生トルクに大きな差が出ないため、燃料性状が軽質であるかどうかを判定するのは原理的に困難である。それに対し、実際には重質燃料が使用されているもとで、軽質用設定で燃料量を演算した場合は、空燃比がリーン化して発生トルクが相当下がるので、燃料性状が重質であるかどうかを判定することは容易である。
本発明に係る制御装置の第2態様では、前記運転状態検出手段は、エンジン回転数、エンジン始動後経過時間、エンジン始動後のサイクル数、吸気通路内圧力、エンジン始動後の総吸入空気量、吸気温、エンジン冷却水温、及び空燃比のうちの少なくとも一つを検出し、該検出された運転状態が所定の条件を満たしたとき、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えるようにされる(図2参照)。
すなわち、例えば、重質用燃料量演算手段から軽質用燃料量演算手段に強制的に切り換える条件が成立したか否かの判断に、エンジン回転数等を用いることを明記したものである。
本発明に係る制御装置の第3態様では、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段よりも少量の燃料量を演算するようにされる(図3参照)。
これは、前述したように、第一の燃料性状用燃料量演算手段は、気化率の低い燃料用(重質燃料用)であり、第二の燃料性状用燃料量演算手段は、気化率の高い燃料用(軽質燃料用)であることを明記したものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第4態様では、エンジン始動後において、エンジン回転数が予め定められた所定値より低いとき、又は、前記エンジン始動後経過時間が予め定められた所定時間よりも短いときは、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段により燃料量の演算を行い、前記エンジン回転数が前記所定値より高くなったとき、又は、前記エンジン始動後経過時間が前記所定時間より長くなったとき、前記第二の燃料性状用燃料量演算により燃料量の演算を行うようにされる(図4参照)。
これは、例えば、重質用燃料量演算手段から軽質用燃料量演算手段に強制的に切り換える条件を例示したもので、切り換えを行うべきエンジン回転数(の所定値)としては、600〜1000rpmが目安である。また、切り換えを行うべき始動後経過時間は、0.8〜1.5sが目安である。
本発明に係るエンジンの制御装置の第5態様は、気筒に吸入される空気量を直接的又は間接的に求める空気量検出/推定手段と、該空気量検出/推定手段により求められた空気量に基づいて燃料量を演算する基本燃料量演算手段と、を有し、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段は、前記基本燃料量演算手段により演算された燃料量の増量補正を行う第一の燃料性状用燃料増量手段を有し、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、前記第一の燃料性状用燃料増量手段よりも少量の増量補正を行う第二の燃料性状用燃料増量手段を有するものとされる(図5参照)。
すなわち、吸入空気量を検出し、この吸入空気量に基づいて、例えば、理論空燃比相当の燃料量となる基本燃料量を演算し、この基本燃料量に対して、第一の燃料性状用燃料増量補正から第二の燃料性状用燃料増量補正に切り換えるものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第6態様では、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段は、重質燃料用の燃料量を演算し、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、軽質燃料用の燃料量を演算するようにされる。
すなわち、第一の燃料性状は重質であり、第二の燃料性状は軽質であることを明記するものである。
本発明に係るエンジンの制御装置の第7態様では、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段は、重質燃料用の燃料量を演算し、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、重質と軽質の中間の燃料用の燃料量を演算するようにされる。
すなわち、重質用設定である第一の燃料性状用燃料量演算手段から第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換える際、第二の燃料性状用燃料量演算手段を軽質用設定とすると、重質燃料使用時に、安定性が大幅に悪化するおそれがある。そこで、本態様では、軽質よりやや重質側の設定で第二の燃料性状用燃料量演算を行うことで、重質燃料使用時の安定性悪化を抑制するものである。ただし、軽質燃料使用時の排気エミッション特性は、やや悪化する。
本発明に係るエンジンの制御装置の第8態様では、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段は、重質燃料用の燃料量を演算し、第三の燃料性状用燃料量演算手段は、軽質燃料用の燃料量を演算し、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、前記軽質燃料よりさらに軽質の燃料用の燃料量を演算するようにされ、エンジン始動後は、前記運転状態検出手段により検出されたエンジンの運転状態に基づいて、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から前記第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換え、さらに、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段から前記第三の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えるようにされる(図8参照)。
すなわち、前述したように、完爆までに噴射した燃料のうちの大半が完爆後に燃焼するため、第一の燃料性状用燃料量演算手段の後に切り換えられる第二の燃料性状用燃料量演算手段による燃料量の演算は、完爆までに噴射した燃料が燃焼室に流入することを考慮する必要があり、この場合、軽質用設定より、さらに軽質側に設定する必要があることに配慮したものである。また、完爆までに噴射した燃料のうち壁流となった燃料も、図14に示される如くに、約40サイクル程度でほとんど燃焼してしまうので、その後は、第三の燃料性状すなわち軽質用設定に、さらに切り換えることで、燃焼空燃比(排気)を最適化することができる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第9態様では、燃料性状を判定する燃料性状判定手段を備え、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から前記第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えた後、前記燃料性状判定手段により、燃料性状が前記第二の燃料性状より重質であると判定されたときは、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えるようにされる(図7参照)。
前述した第1態様の説明にあるように、完爆後に強制的に軽質用の燃料量に切り換えることで、実際の使用燃料が重質である場合は、燃焼空燃比がリーン化し、安定性が悪化するおそれがある。そのため、本態様では、安定性悪化を阻止する機能を追加した。すなわち、第二の燃料性状燃料量演算手段(軽質用設定)に切り換えた後において、実際に使用されている燃料が重質であるかどうかを判定する手段を追加し、該燃料性状判定手段により使用燃料が重質であると判定されたときは、再び、重質燃料設定すなわち第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えるものである。燃料性状を判定する方式としては、後で第10態様〜第13態様に挙げるが、先に述べたように、実際には軽質燃料が使用されているもとで、重質用設定で燃料量を演算した場合は、空燃比がリッチ化するだけで発生トルクに大きな差が出ないため、燃料性状が軽質であるかどうかを判定するのは原理的に困難である。それに対し、実際には重質燃料が使用されているもとで、軽質設定用で燃料量を演算した場合は、空燃比がリーン化して発生トルクが相当下がるので、燃料性状が重質であるかどうかを判定することは容易である。
本発明に係るエンジンの制御装置の第10態様では、前記燃料性状判定手段は、エンジン回転数、エンジンが所定角度回転するのに要した時間、及び、空燃比のうちの少なくとも一つに基づいて燃料性状を判定するようにされる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第11態様では、前記燃料性状判定手段は、エンジン回転数もしくはエンジンが所定角度回転するのに要した時間の一次微分値及び/又は二次微分値に基づいて燃料性状を判定するようにされる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第12態様では、前記燃料性状判定手段は、前記一次微分値と予め定められた所定値とを比較して、その大小により燃料性状を判定するようにされる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第13態様では、前記燃料性状検出手段は、前記二次微分値と予め定められた所定値とを比較して、その大小により燃料性状を判定するようにされる。
すなわち、図8に示されるように、例えばエンジン回転数もしくはエンジンが所定角度回転するのに要した時間(回転所要時間)の一次微分値、二次微分値を評価することで、軽質燃料設定で重質燃料を用いた際、空燃リーン化によるトルク低下を検出することが可能である。この場合、図8からもわかるように、トルク低下時とその後の復帰時の双方を検出することができることを付記しておく。
また、第10態様に記載のように、例えば、燃料噴射から燃焼(排気)空燃比までの応答性で燃料性状を判定するようにしてもよい。
本発明に係るエンジンの制御装置の第14態様では、前記燃料性状判定手段により燃料性状が第二の燃料性状より重質であると判定されて、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段から前記第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えた後、再び、前記燃料性状判定手段により燃料性状の判定を行って、実際に使用されている燃料の性状を確認する燃料性状確認手段を備える(図9参照)。
すなわち、前述した第1態様及び第9態様の説明にあるように、完爆後に強制的に軽質用の燃料量に切り換えることで、実際の使用燃料が重質である場合は、燃焼空燃比がリーン化し、安定性が悪化するおそれがある。ただし、このとき、安定性が悪化する原因は、重質燃料による空燃比リーン化以外にも考えられる。そこで、重質燃料設定すなわち第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えた後、再び、例えば、第10態様〜第13態様等に記載の方式で燃料性状判定を行い、第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えた後に、例えば回転変動が収まった場合は、本当に重質であったと判定(確認・認定)する。もし、第一の燃料性状燃料量演算手段に切り換えた後も、例えば回転変動が収まらない場合は、重質用設定以外の要因により安定性が低下したとする。
本発明に係るエンジンの制御装置の第15態様では、前記燃料性状確認手段は、第二の燃料性状用燃料量演算手段から第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えた後における前記燃料性状判定手段の判定結果が先に行われた判定結果から変化した場合、実際に使用されている燃料の性状が重質であると認定するようにされる(図10参照)。
すなわち、第14態様の説明にあるように、実際の使用燃料が重質であるならば、第二の燃料性状用燃料量演算実行中に行われる一回目の燃料性状判定結果と、第一の燃料性状演算手段に再び切り換えた後に行われる二回目の燃料性状判定結果とに差が生じる。したがって、切り換えた後の判定結果が先に行われた判定結果から変化した場合は、実際に使用されている燃料の性状は重質であると認定することができる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第16態様では、前記燃料性状判定手段により判定された実際に使用されている燃料の性状に基づいてエンジンの制御パラメータを演算する手段を備える(図11参照)。
すなわち、前記燃料性状判定手段により実際に使用されている燃料性状が判定された場合は、この認定された燃料性状に基づいて、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期などのエンジンの制御パラメータを演算する。これにより、燃料の性状に応じた最適制御が行われることになる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第17態様では、前記エンジン制御パラメータ演算手段は、気筒別に制御する制御パラメータもしくは全気筒一律に制御する制御パラメータを演算するようにされる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第18態様では、前記燃料性状判定手段は、エンジンの始動開始時点から所定時間が経過するまでのエンジン回転数の挙動を勘案して、実際に使用されている燃料の性状を判定するようにされる。
すなわち、例えば、エンジン始動時のおける初爆までの所要時間、初爆以降の回転数吹き上がりの挙動と燃料性状には、一定の相関があることが知られている。この相関関係を用いた判定結果と第10〜13態様に記載したエンジン回転数等を用いた判定結果の双方に基づいて、燃料性状を判定することにより、判定精度を一層高めることができる。
本発明に係るエンジンの制御装置の第19態様では、エンジンの始動開始時点から所定時間が経過するまでのエンジン回転数の挙動に基づいて、前記燃料性状判定手段で用いられる判定用閾値等のパラメータを調整するようにされる。
すなわち、前述したようにエンジン始動時のおける初爆までの所要時間、初爆以降の回転数吹き上がりの挙動と燃料性状には、一定の相関があることが知られている。この相関関係を用いた判定結果から、例えば、重質の可能性が高いと思われる場合は、前記燃料性状判定手段で用いられるパラメータ、例えば、判定敷居値をより低くして早期に判定結果が得られるようにする。
本発明に係るエンジンの制御装置の第20態様では、前記運転状態検出手段は、エンジン始動後の運転状態として、吸入空気量、燃料噴射量、及び排気空燃比を検出するようにされる(図12参照)。
すなわち、図14に示されるように、完爆までに供給した燃料のほとんどが、吸気通路壁流となっており、完爆後の吸気通路内の気圧低下及び吸気弁、吸気通路等の温度上昇に伴って気化して、燃焼室内へ流入して燃焼するが、それは、始動後約40サイクルまで及ぶ。この挙動を、燃料噴射量と空気量から演算される供給空燃比と排気空燃比からオンボードで検出しつつ、第一の燃料性状用燃料量演算手段から第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えるタイミングを適正化する。
本発明に係るエンジンの制御装置の第21態様では、前述した各態様において、実際の燃料性状に依存することなく、燃料量演算手段の切り換えを行うようにされる。
すなわち、これまでに述べたように、本発明は、実際の燃料性状がいかなるものであろうと、エンジン始動後に所定条件が成立すれば、燃料量演算手段を、例えば、重質用燃料噴射量演算手段から軽質用燃料噴射量演算手段に強制的に切り換えるものであり、したがって、本発明に係る制御装置を用いれば、第15態様に記載の挙動が観測されることになる。
一方、本発明に係る自動車は、前記したエンジン制御装置を搭載しているものである。
本発明によれば、エンジン始動時は、始動性能を満足させるべく、重質用燃料量演算手段を用い、エンジン始動後、エンジンの運転状態が所定の条件を満たしたとき、例えば完爆が確認されたときは、実際に使用している燃料がいかなる性状であっても、重質用燃料量演算手段から軽質用燃料量演算手段に強制的に切り換えるので、実際に重質燃料が使用されている場合は、始動性能を満足させることができ、また、実際には軽質燃料が使用されている場合は、排気エミッション特性の悪化を最小限に抑えることができる。そのため、燃料の性状が不確かな状況においても安定性や一定の排気エミッション特性を確保・維持でき、燃料性状差にロバストなエンジンの制御装置を提供することができる。
以下、本発明のエンジンの制御装置の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図15は、本発明に係るエンジンの制御装置の実施形態(各実施形態共通)を、それが適用された車載用エンジンの一例と共に示す概略構成図である。
図示のエンジン10は、例えば4つの気筒#1、#2、#3、#4(図17参照)を有する多気筒エンジンであって、シリンダ12と、このシリンダ12の各気筒#1、#2、#3、#4内に摺動自在に嵌挿されたピストン15と、を有し、該ピストン15上方には燃焼室17が画成される。各気筒#1、#2、#3、#4の燃焼室17には、点火プラグ35が臨設されている。
燃料の燃焼に供せられる空気は、吸気通路20の始端部に設けられたエアクリーナ21から取り入れられ、エアフローセンサ24を通り、電制スロットル弁25を通ってコレクタ27に入り、このコレクタ27から前記吸気通路20の下流端に配在された吸気弁28を介して各気筒#1、#2、#3、#4の燃焼室17に吸入される。また、前記吸気通路20の下流部分(吸気ポート)には、燃料噴射弁30が配置されている。
燃焼室17に吸入された空気と燃料噴射弁30から噴射された燃料との混合気は、点火プラグ35による火花点火により燃焼せしめられ、その燃焼廃ガス(排気)は、燃焼室17から排気弁48を介して排気通路40の上流部分を形成する個別通路部40A(図17参照)に排出され、その個別通路部40Aから排気集合部40Bを通って排気通路40に備えられた三元触媒50に流入して浄化された後、外部に排出される。
また、排気通路40における三元触媒50より下流側には酸素センサ52が配在され、排気通路40における触媒50より上流側の排気集合部40BにはA/F(空燃比)センサ51が配在されている。
前記空燃比センサ51は、排気中に含まれる酸素の濃度に対して線形の出力特性を持つ。排気中の酸素濃度と空燃比の関係はほぼ線形になっており、したがって、酸素濃度を検出する空燃比センサ51により、前記排気集合部40Bにおける空燃比を求めることが可能となる。排気中の酸素濃度と空燃比の関係はほぼ線形になっており、したがって酸素濃度を検出する空燃比センサ51により空燃比を求めることが可能となる。コントロールユニット100(後述)では、空燃比センサ51からの信号から三元触媒50上流の空燃比を算出し、酸素センサ52からの信号から、三元触媒50下流の酸素濃度もしくはストイキに対してリッチもしくはリーンであるかを算出する。また、両センサ51、52の出力を用いて三元触媒50の浄化効率が最適となるよう燃料噴射量もしくは空気量を逐次補正するF/B制御を行う。
また、燃焼室17から排気通路40に排出された排気ガスの一部は、必要に応じてEGR通路41を介して吸気通路20に導入され、吸気通路20の分岐通路部を介して各気筒の燃焼室17に還流される。前記EGR通路41には、EGR率を調整するためのEGRバルブ42が介装されている。
そして、本実施形態の制御装置1においては、エンジン10の種々の制御を行うため、マイクロコンピュータを内蔵するコントロールユニット100が備えられている。
コントロールユニット100は、基本的には、図16に示される如くに、CPU101、入力回路102、入出力ポート103、RAM104、ROM105等で構成される。
コントロールユニット100には、入力信号として、エアフローセンサ24により検出される吸入空気量に応じた信号、スロットルセンサ34により検出されるスロットル弁25の開度に応じた信号、クランク角センサ(回転数センサ)37から得られるクランクシャフト18の回転(エンジン回転数)・位相をあらわす信号(クランク角センサ37からは、例えば、回転角1度毎に信号パルスが出力される)、排気通路40における三元触媒50より下流側に配在された酸素センサ52からの、三元触媒50下流の酸素濃度もしくはストイキに対してリッチもしくはリーンであるかを表す信号、排気通路40における触媒50より上流側の排気集合部40Bに配在された空燃比センサ51により検出される酸素濃度(空燃比)に応じた信号、シリンダ12に配設された水温センサ19により検出されるエンジン冷却水温に応じた信号、アクセルセンサ36から得られるアクセルペダル39の踏み込み量(運転者の要求トルクを示す)に応じた信号、等が供給される。
コントロールユニット100においては、空燃比センサ51、酸素センサ52、スロットルセンサ34、エアフローセンサ24、クランク角センサ37、水温センサ19、アクセルセンサ36、等の各センサの出力が入力され、これらのセンサ出力からコントロールユニット100は、エンジンの運転状態を認識し、この運転状態に基づいて、吸入空気量、燃料噴射量、点火時期のエンジンの主要な操作量を演算する。コントロールユニット100で演算された燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、燃料噴射弁駆動回路117から燃料噴射弁30に送られる。また、コントロールユニット100で演算された点火時期で点火されるよう駆動信号が点火出力回路116から点火プラグ35に送られる。
より詳細には、コントロールユニット100においては、入力回路102にてノイズ除去等の信号処理を行った後、入出力ポート103に送られる。入力ポートの値はRAM104に保管され、CPU101内で演算処理される。演算処理の内容を記述した制御プログラムはROM105に予め書き込まれている。制御プログラムに従って演算された各アクチュエータ操作量を表す値はRAM104に保管された後、入出力ポート103に送られる。
点火プラグ35に対する駆動信号は点火出力回路116内の一次側コイルの通流時はONとなり、非通流時はOFFとなるON・OFF信号がセットされる。点火時期はONからOFFになる時点である。入出力ポート103にセットされた点火プラグ35用の信号は点火出力回路116で点火に必要な十分なエネルギーに増幅され点火プラグ35に供給される。また、燃料噴射弁30の駆動信号(開弁パルス信号)は開弁時ON、閉弁時OFFとなるON・OFF信号がセットされ、燃料噴射弁駆動回路117で燃料噴射弁30を開弁するのに十分なエネルギーに増幅されて燃料噴射弁30に供給される。電制スロットル弁25の目標開度を実現する駆動信号は、電制スロットル駆動回路118を経て、電制スロットル弁25に送られる。
次に、コントロールユニット100が実行する処理内容を具体的に説明する。
[第1実施形態]
図17は、第1実施形態の制御システム図で、コントロールユニット100は、機能ブロック図で示されている如くの、基本燃料噴射量(Tp)演算手段120、燃料補正量(Tp_hos)演算手段125、及び燃料補正量切換判定手段130と、を備える。
ここでは、基本燃料噴射量Tpに燃料補正量演算手段で演算されるTp_hosを乗じて、全気筒の空燃比が所望空燃比となるよう燃料噴射量Tiが演算される。燃料補正量演算手段125で演算されるTp_hosは、燃料性状に応じて変化する。より詳しくは、重質用設定においては、燃料噴射量がより多く決められる、軽質用設定においては、前記重質用設定よりも少な目に、燃料量が決められる。重質用設定から軽質用設定への切り換えは、燃料補正量切換判定手段130で設定される切換フラグf_changeにより決められる。より詳しくは、始動時は実際の燃料性状にはよらず、常に重質用設定とし、始動後の所定条件成立後(詳細は、後述)は、強制的に、軽質用設定に切り換えるものである。
以下、各処理手段の詳細説明を行う。
<基本燃料噴射量演算手段120(図18)>
本演算手段120では、エンジンの吸入空気量に基づいて任意の運転条件において目標トルクと目標空燃比を同時に実現する燃料噴射量を演算する。具体的には図18に示されるように、基本燃料噴射量Tpを演算する。完爆成立時と非成立時で、それぞれ基本燃料噴射量を演算する。完爆成立は、例えば、エンジン回転数が所定値以上、所定期間連続した場合、などである。
完爆非成立時は、エンジン冷却水温(Twn)とエンジン回転数(Ne)で、基本噴射量を演算する。なお、完爆時の基本燃料噴射量Tp演算式中のKは定数であり、吸入空気量に対して常に理論空燃比を実現するよう調節させる値である。またCylはエンジンの気筒数を表す。
<燃料補正量演算手段125(図19)>
本演算手段では、燃料補正量Tp_hosを演算する。具体的には、図19に示されるように、燃料噴射量補正量切換フラグf_changeに応じて、f_change=0のときは、重質用補正量(Tp_hos_jyu)とし、f_change=1のときは、軽質用補正量Tp_hos_keiとする。重質用補正量Tp_hos_jyu及び軽質用補正量Tp_hos_keiは、燃料気化率感度を代表するパラメータとして、水温(Twn)に応じて設定する。さらに吸気温(Twa)を用いても良い。
前述したように、重質用設定から軽質用設定に切り換えると実際の使用燃料が重質であるときは、安定性が大幅に悪化するおそれがある。軽質用補正量Tp_hos_keiは、軽質よりやや重質側に設定することで、重質時の安定性悪化を抑制するのもよい。ただし、軽質燃料使用時の排気エミッション特性は、やや悪化する
<燃料補正量切換判定手段130(図20)>
本演算手段130では、燃料噴射量補正量切換フラグf_changeを演算する。具体的には、図20に示される処理にて、f_changeを決める。前述のように燃料噴射量補正量切換フラグf_changeは、重質用設定から軽質用設定に強制的に切り換えるタイミングを決める。そのタイミングを決める条件としては、いくつか考えられるが、ここでは、図20に示されるように、6つの条件を、例としてあげておく。すなわち、
・始動後時間Tsidou が所定値T_sidou0以上か?
・始動後のTp積算値Tp_sumが所定値Tp_sum0以上か?
・始動後のQa積算値Qa_sumが所定値Qa_sum0以上か?
・始動後のNeが初めて所定値Ne_0以上となったか?
・始動後のTwnが初めて所定値Twn_0以上となったか?
・始動後のTwaが初めて所定値Twa_0以上となったか?
上記各所定値は、実験により決めるのがよい。重質設定から軽質設定に切り換えるタイミングは、エンジン始動完了時期が好ましいので、例えば、完爆判定を用いるのも良い。
[第2実施形態]
第1実施形態では、始動時は実際の燃料性状にはよらず、常に重質用設定とし、始動後の所定条件成立後は、強制的に軽質用設定に切り換えるものとした。
一方、前述したように、完爆までに噴射した燃料のうちの大半が完爆後に燃焼することから、重質設定の後に切り換えられる設定値は、完爆までに噴射した燃料が流入してくることを考慮する必要があるが、本実施形態は、それを勘案して、軽質用設定より、さらに軽質側に設定する。また、完爆までに噴射した燃料のうちの壁流となった燃料も、図14に示される如くに、約40サイクル程度で、ほとんど燃焼してしまうので、その後は、軽質用設定に切り換えることで、燃焼空燃比(排気)を最適化するものである。
本実施形態の制御システムは、図17に示される第1実施形態と基本的には同じであり、基本燃料噴射量演算手段120は共通であるが、燃料補正量演算手段及び燃料補正量切換判定手段の処理内容が第1実施形態とは異なる。
以下に、燃料補正量演算手段225及び燃料補正量切換判定手段230の処理内容を説明する。
<燃料補正量演算手段225(図21)>
本演算手段225では、燃料補正量Tp_hosを演算する。具体的には、図21に示されるように、燃料噴射量補正量切換フラグf_changeに応じて、f_change=0のときは、重質用補正量(Tp_hos_jyu)とし、f_change=1のときは、軽質用補正量1Tp_hos_kei1とし、f_change=2のときは、軽質用補正量2Tp_hos_kei2とする。重質用補正量Tp_hos_jyu、軽質用補正量1Tp_hos_kei1、軽質用補正量2Tp_hos_kei2は、燃料気化率感度を代表するパラメータとして、水温(Twn)に応じて決める。さらに吸気温(Twa)を用いても良い。
上述したように、完爆までに噴射した燃料のうちの大半が完爆後に燃焼するため、重質設定の後に切り替えられる設定値(軽質用補正量1)は、完爆までに噴射した燃料が燃焼室に流入してくることを考慮する必要があり、この場合、本来の軽質用設定(軽質用補正量2)より、さらに軽質側に設定するのが好ましい。また、完爆までに噴射した燃料のうち壁流となった燃料も、図14に示される如くに、約40サイクル程度で、ほとんど燃焼してしまうので、その後は、軽質用設定(軽質用補正量2)に切り換えることで、燃焼空燃比(排気)を最適化する。
<燃料補正量切換判定手段230(図22)>
本演算手段230では、燃料噴射量補正量切り換えフラグf_changeを演算する。具体的には、図20に示される処理にて、f_changeを0→1に切り換えるが、第1実施形態と同じであるので、詳述しない。f_changeが1に切り換わった後、f_changeをさらに1→2に切り換える処理を図22に示す。
前述のように燃料噴射量補正量切換フラグf_changeが1→2に切り換わるタイミングは、軽質用設定1から軽質用設定2に強制的に切り換えるタイミングである。そのタイミングを決める条件としては、いくつか考えられるが、ここでは、図22に示されるように、6つの条件を、例として挙げておく。すなわち、
・始動後時間Tsidou が所定値T_sidou1以上か?
・始動後のTp積算値Tp_sumが所定値Tp_sum1以上か?
・始動後のQa積算値Qa_sumが所定値Qa_sum1以上か?
・始動後のNeが初めて所定値Ne_1以上となったか?
・始動後のTwnが初めて所定値Twn_1以上となったか?
・始動後のTwaが初めて所定値Twa_1以上となったか?
各所定値は、実験により決めるのがよい。軽質設定1から軽質設定2に切り換えるタイミングは、前述のように、完爆までに噴射した燃料のうちの壁流がほとんど燃焼してしまう時期前後が好ましく、供給空燃比と排気空燃比の関係から実験的に決めるのも良い。
[第3実施形態]
第1、第2実施形態では、始動時は実際の燃料性状にはよらず、常に重質用設定とし、始動後の所定条件成立後は、強制的に、軽質用設定(もしくは軽質用設定1から2)に切り換えるものとした。
一方、前述したように、強制的に軽質用の燃料量に切り換えることで、実際の使用燃料が重質である場合は、燃焼空燃比がリーン化し、安定性が悪化するおそれがある。このときは、エンジンの安定性悪化を阻止する機能を追加する。すなわち、本実施形態では、軽質用設定に切り換えた後は、実際に使用されている燃料が重質であるか否かを判定する手段を付設し、該燃料性状判定手段で重質燃料であると判定されたときは、再び、重質燃料設定に切り換えるものである。
図23は、第3実施形態の制御システム図であり、第1、第2実施形態に対して燃料性状判定手段150が追加されている。燃料性状判定手段150は、強制的に重質用から軽質用の燃料量に切り換えた後、回転数を信号処理することで、エンジンの不安定さを検出し、もって、燃料性状の判定(重質判定)を行うものである。重質と判定された場合は重質判定フラグf_jyu が1となる。f_jyuは、燃料補正量切換判定手段130’に送られ、f_jyu=1のときは、再び、重質燃料設定に切り換えるものである。それ以外は、第1実施形態と同様であるので詳述しない。以下、各処理手段の詳細説明を行う。
<燃料補正量切換判定手段130’(図24)>
図20に示されるもの(130)と同じであるので、詳述しないが、これに加えて、図24に示される処理内容も追加する。すなわち、f_change=1かつf_jyu=1のときは、f_change=0とするものである。これは、f_change=1のとき、すなわち、重質用設定から軽質用設定に切り換わった後、f_jyu=1のとき、すなわち、実際に使用されている燃料が重質と後述の燃料性状判定手段150で判断された場合は、f_change=0とし、再び、重質用設定に戻すものである。
<燃料性状判定手段150(図25)>
本演算手段150では、重質判定フラグf_jyuを演算する。具体的には、図25に示される以下の処理である。
・Neの一次微分値dNe、二次微分値ddNeをそれぞれ演算する。
・f_change=1のとき、すなわち軽質設定にきり変わった後、
dNeが所定値dNe_0のとき、カウンタCnt_dNeの値を1増やす。
ddNeが所定値ddNe_0_h以上のとき、カウンタCnt_ddNe_hの値を1増やし、
ddNeが所定値ddNe_0_l以下のとき、カウンタCnt_ddNe_lの値を1増やすものである。
・所定時間内のCnt_dNeの値が、所定値Cnt_dNe_0以上、又は、
所定時間内のCnt_ddNe_hの値が、所定値Cnt_ddNe_0_h以上、又は、
所定時間内のCnt_ddNe_lの値が、所定値Cnt_ddNe_0_l以上のとき、実際の使用燃料が重質であると判断し、f_jyu=1とする。
各所定値は、目標性能の応じて、経験的(実験的)に決めるのがよい。
[第4実施形態]
前記第3実施形態では、軽質用設定に切り換えた後は、実際に使用されている燃料が重質であるかを否かを判定する燃料性状判定手段150が付設され、重質燃料であると判定されたときは、再び、重質燃料設定に切り換えるものとした。
一方、本実施形態では、前述したように、完爆後に強制的に軽質用の燃料量に切り換えることで、実際の使用燃料が重質である場合は、燃焼空燃比がリーン化し、安定性が悪化する可能性がある。ただし、このとき、安定性が悪化する原因は、重質燃料による空燃比リーン化以外にも考えられる。そこで、第3実施形態で述べた、燃料性状が重質であると判定されて重質燃料設定に切り換えられた後、前記したものと同様な手法で再度燃料性状判定(重質判定)を行い、回転変動が切り換え後に収まった場合は、本当に重質であったと認定するものである。逆に、重質燃料設定に切り換えた後も、回転変動が収まらない場合は、重質燃料設定以外の要因により不安定になったとする。
図26は、第4実施形態の制御システム図であり、第3実施形態に対して燃料性状確認手段160が追加されている。燃料性状確認手段160は、第3実施形態において、燃料性状判定(重質判定)を行って、軽質用から重質用の燃料量に切り換えた後、再び、エンジン回転数を信号処理することで、エンジンの不安定さを検出し、このとき、不安定さが改善されたとき、はじめて、実際に使用されているのは重質燃料であると認定するものである。重質と認定された場合は、重質判定フラグ2f_jyu_real が1となる。f_jyu_realは、ここでは、図示されていないその他のエンジン制御パラメータ演算手段に送られ、重質用のエンジン制御パラメータに切り換えるものである。代表的なパラメータとして、点火時期、空燃比フィードバック制御に関するパラメータなどがある。
なお、それ以外の処理は、第3実施形態と同様であるので詳述しない。
以下、実燃料性状確認手段160の詳細説明を行う。
<実燃料性状確認手段160(図27)>
本確認手段では、重質判定フラグ2f_jyu_realを演算する。具体的には、図27に示される以下の処理を行う。
・Neの一次微分値dNe、二次微分値ddNeをそれぞれ演算する。
・f_jyu=1によりf_changeが1→0に切り替わった後、Cnt_dNe,Cnt_ddNe_h,Cnt_ddNe_lを0にリセットし、
dNeが所定値dNe_1のとき、カウンタCnt_dNeの値を1増やす。
ddNeが所定値ddNe_1_h以上のとき、カウンタCnt_ddNe_hの値を1増やし、
ddNeが所定値ddNe_1_l以下のとき、カウンタCnt_ddNe_lの値を1増やすものである。
・所定時間内のCnt_dNeの値が、所定値Cnt_dNe_1以下、かつ、
所定時間内のCnt_ddNe_hの値が、所定値Cnt_ddNe_1_h以下、かつ、
所定時間内のCnt_ddNe_lの値が、所定値Cnt_ddNe_1_l以下のとき、実際の使用燃料が重質であると判断し、f_jyu_real=1とする。各所定値は、目標性能の応じて、経験的(実験的)に決めるのがよい。
第3、第4実施形態では、気筒別に補正するものではないが、例えば、前記回転変動で特定の気筒のみがリーン化していることが明らかなときには、当該気筒のみ、燃料を増やすような気筒別に補正するのも良い。
また、前記実施形態以外に、第18態様で述べたように、エンジン始動時のおける初爆までの所要時間、初爆以降の回転数吹き上がりの挙動と燃料性状には、一定の相関があることが知られている。この相関関係を用いた燃料性状判定結果と前記燃料性状判定手段160の判定結果の双方に基づいて、燃料性状を判定することでより精度を高めるのもよい。また、第19態様で述べたように、相関関係を用いた判定結果から、例えば、重質の可能性が高いと思われる場合は、前記燃料性状判定手段で用いられるパラメータ、例えば、判定敷居値をより低くして早期に重質判定できるようにしてもよい。
本発明に係る制御装置の第1態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第2態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第3態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第4態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第5態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第8態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第9態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第10態様〜第13態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第14態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第15態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第16態様の説明に供される図。 本発明に係る制御装置の第20態様の説明に供される図。 重質燃料と軽質燃料のそれぞれにおける空燃比と図示平均有効圧の関係を示すグラフ。 エンジン始動後2サイクルまでの燃料量を変化させたときの、エンジン始動後40サイクルまでの空燃比の変化を示す図。 本発明に係る制御装置の各実施形態が適用されたエンジンを示す概略構成図。。 第1実施形態のコントロールユニットの内部構成を示す図。 第1実施形態の制御システム図。 第1実施形態における基本燃料噴射量演算手段の説明に供される図。 第1実施形態における燃料補正量演算手段の説明に供される図。 第1実施形態における燃料補正量切換判定手段の説明に供される図。 第2実施形態における燃料補正量演算手段の説明に供される図。 第2実施形態における燃料補正量切換判定手段の説明に供される図。 第3実施形態の制御システム図。 第3実施形態における燃料補正量切換判定手段の説明に供される図。 第3実施形態における燃料性状判定手段の説明に供される図。 第4実施形態の制御システム図。 第4実施形態における燃料性状確認手段の説明に供される図。
符号の説明
10 エンジン
19 水温センサ
24 エアフローセンサ
30 燃料噴射弁
37 クランク角センサ(回転数センサ)
50 三元触媒
51 空燃比センサ
52 酸素センサ
100 コントロールユニット
120 基本燃料噴射量演算手段
125 燃料補正量演算手段
130 燃料補正量切換判定手段
150 燃料性状判定手段
160 実燃料性状確認手段

Claims (22)

  1. 複数の燃料性状用燃料量演算手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、を備え、エンジン始動時には、燃料量演算手段として前記複数の燃料量演算手段のうちの第一の燃料性状用燃料量演算手段を用い、エンジン始動後は、前記運転状態検出手段により検出されたエンジンの運転状態に基づいて、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記運転状態検出手段は、エンジン回転数、エンジン始動後経過時間、エンジン始動後のサイクル数、吸気通路内圧力、エンジン始動後の総吸入空気量、吸気温、エンジン冷却水温、及び空燃比のうちの少なくとも一つを検出し、該検出された運転状態が所定の条件を満たしたとき、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段よりも少量の燃料量を演算することを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置。
  4. エンジン始動後において、エンジン回転数が予め定められた所定値より低いとき、又は、エンジン始動後経過時間が予め定められた所定時間よりも短いときは、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段により燃料量の演算を行い、エンジン回転数が前記所定値より高くなったとき、又は、エンジン始動後経過時間が前記所定時間より長くなったときは、前記第二の燃料性状用燃料量演算により燃料量の演算を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  5. 気筒に吸入される空気量を直接的又は間接的に求める空気量検出/推定手段と、該空気量検出/推定手段により求められた空気量に基づいて燃料量を演算する基本燃料量演算手段と、を有し、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段は、前記基本燃料量演算手段により演算された燃料量の増量補正を行う第一の燃料性状用燃料増量手段を有し、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、前記第一の燃料性状用燃料増量手段よりも少量の増量補正を行う第二の燃料性状用燃料増量手段を有していることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記第一の燃料性状用燃料量演算手段は、重質燃料用の燃料量を演算し、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、軽質燃料用の燃料量を演算することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記第一の燃料性状用燃料量演算手段は、重質燃料用の燃料量を演算し、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、重質と軽質の中間の燃料用の燃料量を演算することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記第一の燃料性状用燃料量演算手段は、重質燃料用の燃料量を演算し、第三の燃料性状用燃料量演算手段は、軽質燃料用の燃料量を演算し、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段は、前記軽質燃料よりさらに軽質の燃料用の燃料量を演算するようにされ、エンジン始動後は、前記運転状態検出手段により検出されたエンジンの運転状態に基づいて、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から前記第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換え、さらに、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段から前記第三の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  9. 燃料性状を判定する燃料性状判定手段を備え、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段から前記第二の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えた後、前記燃料性状判定手段により、燃料性状が前記第二の燃料性状より重質であると判定されたときは、前記第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  10. 前記燃料性状判定手段は、エンジン回転数、エンジンが所定角度回転するのに要した時間、及び、空燃比のうちの少なくとも一つに基づいて燃料性状を判定することを特徴とする請求項9に記載のエンジンの制御装置。
  11. 前記燃料性状判定手段は、エンジン回転数もしくはエンジンが所定角度回転するのに要した時間の一次微分値及び/又は二次微分値に基づいて燃料性状を判定することを特徴とする請求項10に記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記燃料性状判定手段は、前記一次微分値と予め定められた所定値とを比較して、その大小により燃料性状を判定することを特徴とする請求項11に記載のエンジンの制御装置。
  13. 前記燃料性状判定手段は、前記二次微分値と予め定められた所定値とを比較して、その大小により燃料性状を判定することを特徴とする請求項11に記載のエンジンの制御装置。
  14. 前記燃料性状判定手段により燃料性状が第二の燃料性状より重質であると判定されて、前記第二の燃料性状用燃料量演算手段から前記第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えた後、再び、前記燃料性状判定手段により燃料性状の判定を行って、実際に使用されている燃料の性状を確認する燃料性状確認手段を備えていることを特徴とする請求項9から13のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  15. 前記燃料性状確認手段は、第二の燃料性状用燃料量演算手段から第一の燃料性状用燃料量演算手段に切り換えた後における前記燃料性状判定手段の判定結果が先に行われた判定の結果から変化した場合、実際に使用されている燃料の性状が重質であると認定することを特徴とする請求項14に記載のエンジンの制御装置。
  16. 前記燃料性状判定手段により判定された実際に使用されている燃料の性状に基づいてエンジンの制御パラメータを演算する手段を備えていることを特徴とする請求項14又は15に記載のエンジンの制御装置。
  17. 前記エンジン制御パラメータ演算手段は、気筒別に制御する制御パラメータもしくは全気筒一律に制御する制御パラメータを演算することを特徴とする請求項16に記載のエンジンの制御装置。
  18. 前記燃料性状判定手段は、エンジンの始動開始時点から所定時間が経過するまでのエンジン回転数の挙動をも勘案して、実際に使用されている燃料の性状を判定することを特徴とする請求項9から17のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  19. エンジンの始動開始時点から所定時間が経過するまでのエンジン回転数の挙動に基づいて、前記燃料性状判定手段で用いられる判定用閾値等のパラメータを調整することを特徴とする請求項9から18のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  20. 前記運転状態検出手段は、エンジン始動後の運転状態として、吸入空気量、燃料噴射量、及び排気空燃比を検出するようにされていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  21. 実際の燃料性状に依存することなく、燃料量演算手段の切り換えを行うようにされた請求項1から20のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  22. 請求項1〜21のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置を搭載した自動車。
JP2006015262A 2006-01-24 2006-01-24 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4446084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015262A JP4446084B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 エンジンの制御装置
CN2007100017229A CN101008358B (zh) 2006-01-24 2007-01-16 发动机的控制装置
US11/656,383 US7472692B2 (en) 2006-01-24 2007-01-23 Engine control apparatus
EP07001516A EP1811158A3 (en) 2006-01-24 2007-01-24 Engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015262A JP4446084B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198176A true JP2007198176A (ja) 2007-08-09
JP4446084B2 JP4446084B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37946100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015262A Expired - Fee Related JP4446084B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7472692B2 (ja)
EP (1) EP1811158A3 (ja)
JP (1) JP4446084B2 (ja)
CN (1) CN101008358B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167894A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hitachi Ltd エンジン制御装置
US8899211B2 (en) 2010-02-12 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling cylinders based on intake vacuum during engine start

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITCZ20060031A1 (it) * 2006-11-14 2008-05-15 Domenico Liccese Centralina elettronica per controllare i parametri operativi di un motore a combustione interna al fine di ottimizzarne il funzionamento e un metodo per applicare la logica di controllo di tali parametri
EP2042711A3 (en) * 2007-09-27 2015-03-11 Hitachi Ltd. Engine control apparatus
JP4846852B2 (ja) * 2010-02-03 2011-12-28 川崎重工業株式会社 燃料切換機能付き燃料供給装置
JP5557094B2 (ja) * 2010-05-18 2014-07-23 スズキ株式会社 内燃機関の燃料供給装置
US9534547B2 (en) 2012-09-13 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods
US9714616B2 (en) 2014-03-26 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC Non-model predictive control to model predictive control transitions
US9605615B2 (en) 2015-02-12 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Model Predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9347381B2 (en) 2014-03-26 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for internal combustion engines
US9528453B2 (en) 2014-11-07 2016-12-27 GM Global Technologies Operations LLC Throttle control systems and methods based on pressure ratio
US9429085B2 (en) 2013-04-23 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9435274B2 (en) 2014-03-26 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing the period of a control loop for controlling an engine using model predictive control
US9732688B2 (en) 2014-03-26 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing the temperature of a catalyst when an engine is started using model predictive control
US9541019B2 (en) 2014-03-26 2017-01-10 GM Global Technology Operations LLC Estimation systems and methods with model predictive control
US9587573B2 (en) 2014-03-26 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Catalyst light off transitions in a gasoline engine using model predictive control
US9784198B2 (en) 2015-02-12 2017-10-10 GM Global Technology Operations LLC Model predictive control systems and methods for increasing computational efficiency
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9382865B2 (en) * 2014-03-26 2016-07-05 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic systems and methods using model predictive control
US9863345B2 (en) 2012-11-27 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting weighting values assigned to errors in target actuator values of an engine when controlling the engine using model predictive control
US9599049B2 (en) 2014-06-19 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Engine speed control systems and methods
US9765703B2 (en) 2013-04-23 2017-09-19 GM Global Technology Operations LLC Airflow control systems and methods using model predictive control
US9797318B2 (en) 2013-08-02 2017-10-24 GM Global Technology Operations LLC Calibration systems and methods for model predictive controllers
US9664125B2 (en) * 2013-08-07 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transient fuel control
US9665077B2 (en) * 2013-12-18 2017-05-30 General Electric Company Gas turbine firing temperature control system and method
DE102015104099B4 (de) * 2014-03-26 2019-09-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Diagnosesysteme und Diagnoseverfahren unter Verwendung einer Modellvorhersagesteuerung
AT516532B1 (de) * 2014-11-24 2019-10-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Starten einer mit einem Brennstoff-Luft-Gemisch betriebenen Brennkraftmaschine
US9938908B2 (en) 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
CN108547702A (zh) * 2018-03-30 2018-09-18 潍柴重机股份有限公司 一种轻/重油模式自动转换控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181938A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Hitachi Ltd Engine control device
JPH076425B2 (ja) * 1986-12-29 1995-01-30 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
JP2884472B2 (ja) 1994-03-23 1999-04-19 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH08177553A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP3494516B2 (ja) 1995-11-28 2004-02-09 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3355269B2 (ja) * 1996-01-25 2002-12-09 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4042270B2 (ja) 1999-05-24 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP4270085B2 (ja) * 2004-09-14 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167894A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hitachi Ltd エンジン制御装置
US8899211B2 (en) 2010-02-12 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling cylinders based on intake vacuum during engine start

Also Published As

Publication number Publication date
CN101008358A (zh) 2007-08-01
JP4446084B2 (ja) 2010-04-07
EP1811158A2 (en) 2007-07-25
EP1811158A3 (en) 2010-09-01
US20070169757A1 (en) 2007-07-26
CN101008358B (zh) 2010-09-29
US7472692B2 (en) 2009-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446084B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4464876B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4276241B2 (ja) エンジンの制御装置
KR101060532B1 (ko) 내연 기관의 시동 제어 장치
JP4477249B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2009250058A (ja) 酸素濃度センサの劣化判定装置及び劣化判定システム
JP2006052684A (ja) エンジンの制御装置
US20120245823A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP4506366B2 (ja) エンジンのアルコール濃度推定装置
JP4737005B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4361917B2 (ja) エンジンの制御装置
US6176217B1 (en) Fuel vapor processing apparatus and method of internal combustion engine
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2010138705A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4276136B2 (ja) エンジンの診断装置
JP2005240618A (ja) エンジンの制御装置
JP2010025060A (ja) エンジンの制御装置
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4906793B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP4474449B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009174401A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees