JP2007196285A - 連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007196285A
JP2007196285A JP2006020572A JP2006020572A JP2007196285A JP 2007196285 A JP2007196285 A JP 2007196285A JP 2006020572 A JP2006020572 A JP 2006020572A JP 2006020572 A JP2006020572 A JP 2006020572A JP 2007196285 A JP2007196285 A JP 2007196285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic stirring
mold
meniscus
level
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006020572A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Watanabe
久仁雄 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006020572A priority Critical patent/JP2007196285A/ja
Publication of JP2007196285A publication Critical patent/JP2007196285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】例えばタンディッシュから鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズルのメニスカスに接する部位の磨耗を減少させるためにメニスカスレベルを変更したとしても、メニスカス部を均一に撹拌することができる電磁撹拌装置および電磁撹拌方法を提供すること。
【解決手段】冷却箱1の溶鋼側14外面に冷却壁2を張設し、冷却壁2に設けた冷却水溝3に冷却水を供給する給水室4と、冷却水溝3からの冷却水を排出する排水室5と、電磁撹拌装置7を収納する収納室6とを前記冷却箱に設けた連続鋳造用電磁撹拌鋳型において、鋳型内溶鋼のメニスカスレベルを測定する溶鋼レベルセンサー11を設け、この溶鋼レベルセンサーにて測定するメニスカスレベルと電磁撹拌装置7のコア8上端レベルとを一致させることができるように、収納室6内の電磁攪拌装置7を上下方向に移動可能に設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼の連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法に関する。
従来、連続鋳造用鋳型内に注入された溶鋼に含まれる非金属介在物あるいはガスを積極的に浮上させて除去し、表面品質の優れた鋳片を得るため、鋳型内溶鋼を電磁攪拌する電磁攪拌装置を鋳型長辺冷却箱内に備えた電磁攪拌鋳型が知られている。
ここで、図3には、表1に示す条件1、条件2のもとで電磁攪拌装置にて電磁攪拌した際の鋳型幅方向の流速分布をシミュレーション計算した結果を示す。同図(a)は鋳型の固定側の面に沿った流速分布を示し、同図(b)は鋳型の自由側の面に沿った流速分布を示し、いずれもメニスカス下50mmの流速分布を示す。
Figure 2007196285
図3に示すように、メニスカスレベルと電磁攪拌装置のコア上端レベルとを一致させた条件1の方が、メニスカス部の流速が均一でしかも大きいことがわかる。このように、電磁攪拌鋳型において鋳型内溶鋼を電磁攪拌する際には、メニスカスレベルと電磁攪拌装置のコア上端レベルとを一致させたときに最もメニスカス部が均一に強く攪拌される。
したがって、従来、電磁攪拌鋳型では、メニスカスレベルと電磁攪拌装置のコア上端レベルとを一致させるための工夫がなされており、例えば、特許文献1には、鋳型の冷却箱の上部に設けることが常識であった冷却水の排水室を電磁攪拌装置を収納する収納室の下方に設け、電磁攪拌装置を鋳型の上部に設けることで、容易にメニスカスレベルと電磁攪拌装置のコア上端レベルとを一致させることができるようにした技術が開示されている。
メニスカスレベルが一定の場合には、上記特許文献1の技術によりメニスカス部を均一に強く攪拌することができる。ところが、メニスカスレベルを常に一定にすると、タンディッシュから鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズルのメニスカスレベルに一致する部位の磨耗が激しく、この部位の磨耗が浸漬ノズルの寿命律速になる場合がある。浸漬ノズルを交換するためには、鋳造をストップする必要があり、その部分の鋳片の品質が悪化して歩留が低下したり、煩雑な作業が増えたりするという問題があった。このため、意図的にメニスカスレベルを変更することにより、浸漬ノズルのメニスカスに接する部位を変更し、浸漬ノズルの磨耗を減少させ、ノズル寿命を延ばす操業が行われている。
しかし、このような操業を実施すると、上記特許文献1の鋳型では、電磁攪拌装置は固定されているため、メニスカスレベルと電磁攪拌装置のコア上端レベルとがずれてしまい、それに伴う不都合が生じていた。すなわち、メニスカスレベルがコア上端レベルより低くなると、溶鋼に作用する電磁力が減少し、十分な撹拌力が得られなくなる。また、メニスカスレベルがコア上端レベルより高くなると、電磁力が作用する位置がメニスカスより下になるため、メニスカスが十分に撹拌されず、十分な電磁撹拌の効果が得られない。
これに対して、特許文献2には、高速鋳造時と低速鋳造時の、電磁撹拌装置の上下方向取付け位置を手動で変更する技術が開示されている。また、特許文献3には、高さ方向に設定位置可変のリニアモータ型攪拌装置を備えた鋳型において、メニスカスから前記攪拌装置のモータコア中心までの距離を鋳造速度の関数として算出し、外部動力によりモータコアの設置高さを変更する技術が開示されている。
しかし、特許文献2、3の技術は、いずれも所定のメニスカスレベルからコアレベルを決定するものであって、メニスカスレベルそのものの変動に対応するものではない。
このように、上記のいずれの従来技術にも、メニスカスレベルの変動、典型的には、タンディッシュから鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズルのメニスカスに接する部位の磨耗を減少させるためメニスカスレベルを変更する操業を実施する際の、メニスカスレベルと電磁攪拌装置のコア上端レベルとのずれによって生じる問題について認識はなく、また、その対策も示されていない。
特公昭58−49172号公報 特開2002−321040号公報 特開昭63−60056号公報
本発明が解決しようとする課題は、例えばタンディッシュから鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズルのメニスカスに接する部位の磨耗を減少させるためにメニスカスレベルを変更したとしても、メニスカス部を均一に撹拌することができる電磁撹拌装置および電磁撹拌方法を提供することにある。
本発明の連続鋳造用電磁撹拌鋳型は、冷却箱の溶鋼側外面に冷却壁を張設し、冷却壁に設けた冷却水溝に冷却水を供給する給水室と、冷却水溝からの冷却水を排出する排水室と、電磁撹拌装置を収納する収納室とを前記冷却箱に設けた連続鋳造用電磁撹拌鋳型において、鋳型内溶鋼のメニスカスレベルを測定する溶鋼レベルセンサーを設け、この溶鋼レベルセンサーにて測定するメニスカスレベルと電磁撹拌装置のコア上端レベルとを一致させることができるように、前記収納室内の電磁攪拌装置を上下方向に移動可能に設けたことを特徴とするものである。
本発明の連続鋳造用電磁撹拌鋳型では、給水室および排水室は収納室の下方に設けることができる。
また、本発明の連続鋳造方法は、上記本発明の連続鋳造用電磁攪拌鋳型を使用した連続鋳造方法であって、溶鋼レベルセンサーにて測定するメニスカスレベルの変動に応じて、メニスカスレベルと電磁撹拌装置のコア上端レベルとを一致させるように、前記収納室内の電磁攪拌装置を上下方向に移動させることを特徴とするものである。
本発明において、メニスカスレベルの変動とは、典型的にはタンディッシュから鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズルのメニスカスの接触による磨耗を回避するために実施される変動のことである。
本発明によれば、例えばタンディッシュから鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズルのメニスカスに接する部位の磨耗を減少させるためにメニスカスレベルを変更したとしても、常にメニスカスレベルと電磁撹拌装置のコア上端レベルとを一致させることができるため、メニスカス部を均一に撹拌することができる
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の連続鋳造用電磁攪拌鋳型の一実施例を示す全体図、図2は、図1のA−A断面図である。
図面に示す電磁攪拌鋳型では、冷却箱1の溶鋼14側の外面に銅板製の冷却壁2を張設し、冷却壁2の冷却水溝3に冷却水を供給する給水室4と、冷却水溝3からの冷却水を排水する排水室5と、電磁攪拌装置7を収納する収納室6とを冷却箱1に設けている。そして、給水室4および排水室5を収納室6の下方に設けている。
電磁攪拌装置7は、積層した電磁鋼板製のコア8に銅チューブ製のコイル9を巻回した構造である。図2に示すように、電磁攪拌装置7は、収納室6内でその両端をアクチュエータ10にて支持されており、この両端のアクチュエータ10を同時に昇降させることにより、電磁攪拌装置7を収納室6内で上下方向に移動させることができるようになっている。
また、図1に示すように、溶鋼14の湯面の上方には溶鋼レベルセンサー11を設けている。溶鋼レベルセンサー11としては、例えば渦流センサー等の湯面レベル計を使用することができる。
図1において、図示しないタンディッシュから鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズル12では、メニスカス13に接する部位の磨耗が激しい。通常、パウダーの厚みが10〜20mmであるので、メニスカスレベルが一定であると、そのパウダーの位置に対応する10〜20mmの範囲の磨耗が激しくなる。そこで、実際には、先に説明したように、意図的にメニスカスレベルを変更することにより、浸漬ノズル12のメニスカス13に接する部位を変更し、浸漬ノズル12の磨耗を減少させ、ノズル寿命を延ばす操業が行われている。例えば、メニスカスレベルを7〜8時間内に2〜3回、約100mmの範囲内で変更する。
このように、メニスカスレベルを変更する場合、電磁攪拌装置7が収納室6内で固定されていると、メニスカスレベルと電磁攪拌装置7のコア8の上端レベルとがずれてしまい、先に説明したように、それに伴う不都合が生じていた。
これに対して、本発明では、上述のとおり、電磁攪拌装置7を収納室6内で上下方向に移動可能に設けているので、メニスカスレベルの変動に応じて、メニスカスレベルと電磁攪拌装置7のコア8の上端レベルとを一致させることができる。具体的には、溶鋼レベルセンサー11でメニスカスレベルを測定し、その測定したメニスカスレベルに応じて、メニスカスレベルと電磁攪拌装置7のコア8の上端レベルとが一致するように、電磁攪拌装置7の両端に設けたアクチュエータ10により電磁攪拌装置7を上下方向に移動させる。
このように、本発明では、メニスカスレベルと電磁攪拌装置7のコア8の上端レベルとを常に一致させることができるので、メニスカスレベルが変動した場合においても、メニスカス部の均一攪拌が妨げられたり、十分な攪拌が得られなったりするようなことがなくなる。
本発明の連続鋳造用電磁攪拌鋳型の一実施例を示す全体図である。 図1のA−A断面図である。 鋳型幅方向の流速分布をシミュレーション計算した結果を示す。
符号の説明
1 冷却箱
2 冷却壁
3 冷却水溝
4 給水室
5 排水室
6 収納室
7 電磁攪拌装置
8 コア
9 コイル
10 アクチュエータ
11 溶鋼レベルセンサー
12 浸漬ノズル
13 メニスカス
14 溶鋼

Claims (4)

  1. 冷却箱の溶鋼側外面に冷却壁を張設し、冷却壁に設けた冷却水溝に冷却水を供給する給水室と、冷却水溝からの冷却水を排出する排水室と、電磁撹拌装置を収納する収納室とを前記冷却箱に設けた連続鋳造用電磁撹拌鋳型において、鋳型内溶鋼のメニスカスレベルを測定する溶鋼レベルセンサーを設け、この溶鋼レベルセンサーにて測定するメニスカスレベルと電磁撹拌装置のコア上端レベルとを一致させることができるように、前記収納室内の電磁攪拌装置を上下方向に移動可能に設けたことを特徴とする連続鋳造用電磁攪拌鋳型。
  2. 前記給水室および前記排水室を前記収納室の下方に設けた請求項1に記載の連続鋳造用電磁攪拌鋳型。
  3. 請求項1または請求項2に記載の連続鋳造用電磁攪拌鋳型を使用した連続鋳造方法であって、溶鋼レベルセンサーにて測定するメニスカスレベルの変動に応じて、メニスカスレベルと電磁撹拌装置のコア上端レベルとを一致させるように、前記収納室内の電磁攪拌装置を上下方向に移動させることを特徴とする連続鋳造方法。
  4. 前記メニスカスレベルの変動が、タンディッシュから鋳型に溶鋼を注入する浸漬ノズルのメニスカスの接触による磨耗を回避するために実施される変動である請求項3に記載の連続鋳造方法。
JP2006020572A 2006-01-30 2006-01-30 連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法 Pending JP2007196285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020572A JP2007196285A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020572A JP2007196285A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007196285A true JP2007196285A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38451392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020572A Pending JP2007196285A (ja) 2006-01-30 2006-01-30 連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007196285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009068300A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Sms Siemag Ag Brems-/rührspulenanordnung an stranggiesskokillen
JP2009248107A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続鋳造用電磁撹拌鋳型

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360056A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Nisshin Steel Co Ltd Ti含有ステンレス鋼の連続鋳造方法および連続鋳造用鋳型
JPH0351954A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Omron Corp 現金自動取引装置
JPH08132199A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Kobe Steel Ltd 電磁界鋳造方法
JP2002321040A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Nippon Steel Corp 電磁撹拌装置用鋳型
JP2005052840A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nippon Steel Corp 連続鋳造用鋳型および連続鋳造用鋳型の取り外し方法
JP2005224808A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Nippon Steel Corp 湯面レベル計を設置した連続鋳造鋳型冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360056A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Nisshin Steel Co Ltd Ti含有ステンレス鋼の連続鋳造方法および連続鋳造用鋳型
JPH0351954A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Omron Corp 現金自動取引装置
JPH08132199A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Kobe Steel Ltd 電磁界鋳造方法
JP2002321040A (ja) * 2001-04-23 2002-11-05 Nippon Steel Corp 電磁撹拌装置用鋳型
JP2005052840A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Nippon Steel Corp 連続鋳造用鋳型および連続鋳造用鋳型の取り外し方法
JP2005224808A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Nippon Steel Corp 湯面レベル計を設置した連続鋳造鋳型冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009068300A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Sms Siemag Ag Brems-/rührspulenanordnung an stranggiesskokillen
JP2009248107A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nippon Steel Engineering Co Ltd 連続鋳造用電磁撹拌鋳型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176970B2 (en) Twin-belt casting machine and method of continuous slab casting
JP2007196285A (ja) 連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法
JP2015051442A (ja) 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法
JP5672909B2 (ja) 溶鋼流速測定方法、溶鋼流速測定装置および連続鋳造の操業方法
KR20190017978A (ko) 연속 주조용 주형 및 강의 연속 주조 방법
JP4769067B2 (ja) 連続鋳造用電磁攪拌鋳型
JP4700466B2 (ja) 連続鋳造装置および流速測定方法
JP2010253548A (ja) 連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JP5074269B2 (ja) 連続鋳造用電磁撹拌鋳型
JP5652362B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
CN112105469B (zh) 铸模设备及连续铸造方法
JP3257222B2 (ja) 金属の連続鋳造用湾曲鋳型
JP4546748B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2006110598A (ja) 電磁攪拌コイル
JP4499016B2 (ja) スラブの連続鋳造方法
KR20050002222A (ko) 연속주조몰드의 폭방향 자기장 제어방법
JP2012148336A (ja) 鋳片の欠陥予測検知方法、鋳片の製造方法、鋳片の欠陥発生予測検知装置、該鋳片の欠陥発生予測検知装置を備えた連続鋳造設備
JP5146002B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5673162B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造装置
JPH0459160A (ja) 連続鋳造における鋳型内湯面のレベル制御方法
JP6623826B2 (ja) 電磁力発生装置、連続鋳造方法及び連続鋳造機
JP2006205239A (ja) 連続鋳造方法
JP4418251B2 (ja) 湯面レベル計を設置した連続鋳造鋳型冷却装置
JP2011224638A (ja) 鋼の連続鋳造装置及び連続鋳造方法
IT201800006751A1 (it) Apparato e metodo di controllo della colata continua

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02