JP4769067B2 - 連続鋳造用電磁攪拌鋳型 - Google Patents

連続鋳造用電磁攪拌鋳型 Download PDF

Info

Publication number
JP4769067B2
JP4769067B2 JP2005337682A JP2005337682A JP4769067B2 JP 4769067 B2 JP4769067 B2 JP 4769067B2 JP 2005337682 A JP2005337682 A JP 2005337682A JP 2005337682 A JP2005337682 A JP 2005337682A JP 4769067 B2 JP4769067 B2 JP 4769067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
cooling
electromagnetic stirring
electromagnetic
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005337682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136537A (ja
Inventor
久仁雄 渡邉
健 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005337682A priority Critical patent/JP4769067B2/ja
Publication of JP2007136537A publication Critical patent/JP2007136537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769067B2 publication Critical patent/JP4769067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋼の連続鋳造用電磁攪拌鋳型に関するものである。
従来、連続鋳造用鋳型内に注入された溶鋼に含まれる非金属介在物あるいはガスを積極的に浮上させて除去し、表面品質の優れた鋳片を得るため、鋳型内溶鋼を電磁攪拌する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、特に、メニスカス部位に攪拌流を発生させるため、電磁力を放出する鉄芯をできるだけメニスカスに近づけるようにした連続鋳造用電磁攪拌鋳型が開示されている。特許文献1の電磁攪拌鋳型では、鉄芯をできるだけメニスカスに近づけるために、鋳型の冷却箱の上部に設けることが常識であった冷却水の排水室を電磁攪拌装置を収納する収納室の下方に設け、さらに冷却水の通水経路に工夫したものである。具体的には、特許文献1の電磁攪拌鋳型は、図5に示すように、冷却箱1の溶鋼14側の外面に銅板製の冷却壁5を張設し、冷却壁5の冷却水溝6に冷却水を供給する給水室3と、冷却水溝6からの冷却水を排水する排水室4と、電磁攪拌装置9を収納する収納室2とを冷却箱1に設けている。そして、収納室2を冷却箱1の上部に、排水室4を収納室2の下方に、夫々設けると共に、冷却壁5と接する冷却箱1の前部枠板8に、一端が冷却水溝6と、他端が排水室4とに夫々連通する排水溝7を設けたことを特徴としている。
ここで、この特許文献1に用いている電磁攪拌装置9は、図6に示すように積層した電磁鋼板製の鉄芯11に、銅チューブ製のコイル10を巻回した構造である。鉄芯11とコイル10との間には、上下方向各々に30〜40mmの間隙がある。そして、この電磁攪拌装置9では、コイル間の鉄芯上端12は、コイル巻回部の鉄芯上端13と同じ高さになっている。そして、メニスカス部位に攪拌力を発生させるためには、電磁力を放出する鉄芯11をできるだけメニスカスに近づける必要があることから、特許文献1の電磁攪拌鋳型では、溶鋼面15より上方の冷却箱1の寸法を抑えるため、電磁攪拌装置9を収納する収納室2を排水室4の上に設けている。さらに、排水室4への冷却水の排水経路を確保するために、冷却箱1の前部枠板8に排水溝7を特殊な穴加工により形成している。
また、特許文献2には、電磁攪拌装置9を収納する収納室2を大きくせずに、溶鋼に作用する磁界の効率をあげ、溶鋼に作用する磁界を高めるための技術が開示されている。この特許文献2の技術では、前記目的のために、従来の鉄芯の他に、コイル内寸に納まる範囲で、従来の鉄芯の上面・下面・背面に追加鉄芯を設けると共に、コイル間の上面・下面にも追加鉄芯を設けている。
実公昭58−49172号公報 特許第3273105号公報
特許文献1に開示されている電磁攪拌鋳型においては、上述のとおり、排水室4への冷却水の排水経路を確保するために、冷却箱1の前部枠板8に排水溝7を特殊な穴加工により形成しなければならなかった。このような構造の冷却箱1を製作する際は、排水溝7の加工の難易度が高く、このため製作コストが高くなるという問題があった。
また、冷却箱1の上部の剛性を高めるため、電磁攪拌装置9を収納する収納室2をボックス構造にしようとすると、電磁攪拌装置9より上方の厚みが厚くなり、鋳型上方に設置されるタンディッシュカーの下面部16に干渉するため、現実的には収納室2をボックス構造にすることはできず、冷却箱1の剛性を高めることができなかった。このため、冷却箱1を長期間使用していると、冷却箱1の前部枠板8が塑性変形し、所要の平坦度を確保できなくなり、定期的に前部枠板8の前面を改削する必要があった。また、冷却箱1の前部枠板8の変形が大きい場合には、廃棄しなければならなくなり、整備コストの増大を招いていた。
また、特許文献2には、電磁攪拌装置9を収納する収納室2を大きくせずに、溶鋼に作用する磁界の効率を上げ、溶鋼に作用する磁界を高める技術が開示されているのみで、冷却箱1の剛性向上のための技術については記載も示唆もない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、メニスカス部位に攪拌流を発生させる連続鋳造用電磁攪拌鋳型において、その構造を簡素にし、しかも剛性を高め、さらに製作コスト及び整備コストの低減を図ることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、冷却箱の溶鋼面外側に冷却壁を張設し、冷却壁に設けた冷却水溝に冷却水を供給する給水室と、冷却水溝からの冷却水を排水する排水室と、鉄芯に複数のコイルを巻回させた電磁攪拌装置を収納する収納室とを前記冷却箱に設けた連続鋳造用電磁攪拌鋳型において、前記複数のコイルはそれぞれ前記冷却壁の壁面に対して直交する方向に前記鉄芯に巻回されており、前記電磁攪拌装置のコイル間の鉄芯上端を、コイル巻回部の鉄芯上端より高く形成して前記電磁攪拌装置のコイル間の鉄芯上端を溶鋼上面位置に一致させて設置し、前記排水室を前記収納室の上方に設けて前記冷却箱の上部をボックス構造とし、前記給水室を前記収納室の下方に設けたことを特徴とする。
本発明において、メニスカス部位に攪拌流を効率的に発生させるために、電磁攪拌装置のコイル間の鉄芯上端を溶鋼上面位置に一致させて設置している
このように、本発明の連続鋳造用電磁攪拌鋳型では、電磁攪拌装置のコイル間の鉄芯上端を、コイル巻回部の鉄芯上端より高く形成しており、コイル間の鉄芯上端の高さを高くした分、冷却箱内での電磁攪拌装置の取り付け位置を下げることができる。したがって、電磁力を放出する鉄芯をできるだけメニスカスに近づけ、メニスカス部位に攪拌流を発生させることのできる状態で、排水室を電磁攪拌装置の収納室の上に設けることができる。これにより、冷却箱上部をボックス構造にすることができ、剛性を高めることが容易となる。
また、排水室を電磁攪拌装置の収納室の上に設けることで、冷却水の排水経路が簡素となり、排水溝の加工が容易となる。
以上のとおり、本発明によれば、冷却箱上部をボックス構造にすることができ、冷却箱の剛性を高めることが容易となる。また、冷却水を排水室に排水するための排水溝の加工が容易となる。
そして、冷却箱の剛性が上がり、構造が簡素になることにより、冷却箱の制作費及び整備費用を低減できる。
以下、本発明について図面に従って詳細に説明する。
図1(a)は本発明の連続鋳造用電磁攪拌鋳型に使用する電磁攪拌装置の鳥瞰図、図1(b)は図1(a)の電磁攪拌装置の鉄芯のみを示す鳥瞰図である。図1に示す電磁攪拌装置9は、積層した電磁鋼板製の鉄芯11に、銅チューブ製のコイル10を巻回した構造である。
本発明では、コイル間の鉄芯上端12を、コイル巻回部の鉄芯上端13より高くする。好ましくは、コイル間の鉄芯上端12をコイル10上端と同一高さとする。ただし、レイアウト上、配置可能であれば、コイル間の鉄芯上端12は、コイル10上端より高くしても構わない。
この電磁攪拌装置9を組み込んだ本発明の電磁攪拌鋳型の全体図を図2に示す。本発明の電磁攪拌鋳型においては、冷却箱1の溶鋼14側の外面に銅板製の冷却壁5を張設し、冷却壁5の冷却水溝6に冷却水を供給する給水室3と、冷却水溝6からの冷却水を排水する排水室4と、電磁攪拌装置9を収納する収納室2とを冷却箱1に設けている。そして、電磁攪拌装置9を収納する収納室2の上に排水室4を設け、収納室2の下に給水室3を設けている。
電磁攪拌鋳型においては、鋳型上方に設置されるタンディッシュカーの下面部16との干渉を避けるため、溶鋼面15から電磁攪拌装置9を組み込んだ冷却箱1の上端までの寸法には制約がある。この制約の中で、メニスカス部位に攪拌流を発生させるため、電磁力を放出する電磁攪拌装置9の鉄芯11をできるだけメニスカスに近づけるようにする必要がある。そのため、図5に示した従来の電磁攪拌鋳型では、電磁攪拌装置9を収納する収納室2を冷却箱1の上部に設けていた。
これに対して、本発明では、コイル間の鉄芯上端12をコイル巻回部の鉄芯上端13より高くしているため、コイル間の鉄芯上端12を溶鋼面15に合わせ、メニスカス部位に攪拌力を発生させることができる状態で、従来に比べ、少なくともコイル間の鉄芯上端12とコイル巻回部の鉄芯上端13との高さの違い分だけ電磁攪拌装置9を下方に設置することができる。例えば、コイル間の鉄芯上端12とコイル巻回部の鉄芯上端13との高さの違いをコイルの厚みと同じ40mmとし、コイル10の上端をコイル間の鉄芯上端12と同じ高さになるように設置すれば、従来の電磁攪拌鋳型においてコイル10の厚みが40mm、鉄芯11の上端とコイル10との間に40mmの隙間を設けた場合に比べ、電磁攪拌装置9を80mm下げて設置できる。本発明では、この寸法を活用して排水室4を、電磁攪拌装置9を収納する収納室2の上に設けるようにしている。
これにより、図5に示した従来の電磁攪拌鋳型では、冷却壁5を冷却するために、電磁攪拌装置9を収納する収納室2の下部から導入した冷却水を再び、収納室2の下部へ戻していたのが(前部枠板8内を冷却水が往復していたのが)、本発明では、図2に示すように、収納室2の下部から導入した冷却水を、収納室2の上部へ抜くことができるようになった。これにより、図5に示した従来の電磁攪拌鋳型における前部枠板8の排水溝7の加工が不要になった。すなわち、この排水溝7は加工難易度が高く、制作費用が高いという問題があったがこれが解消できた。
図5に示した従来の電磁攪拌鋳型では、電磁攪拌装置9を冷却箱1の上部に設置するために、先に説明したとおり冷却箱1の上部をボックス構造にすることができず、剛性を高めることができなかった。このため、冷却箱1を長期間使用していると、冷却壁5を取り付ける冷却箱1の前部枠板8が塑性変形し、所要の平坦度を確保できなくなり、定期的に前部枠板8の前面を改削する必要があった。また、冷却箱1の前部枠板8の変形が大きい場合には、廃棄しなければならなくなり、整備コストの増大を招いていた。これに対して、本発明では、電磁攪拌装置9を収納する収納室2上下の、排水室4及び給水室3がボックス構造となるため、冷却箱1全体の剛性を高めることができ、従来の上記の問題を一掃することができる。すなわち、冷却箱1の前部枠板8の変形がなくなり、整備費用の低減を図ることができる。
図3(a)は本発明に係る別の実施例の、電磁攪拌装置の鳥瞰図、図3(b)は図3(a)の電磁攪拌装置の鉄芯のみを示す鳥瞰図である。図3に示す電磁攪拌装置9ではC部に示すように、コイル間の鉄芯の溶鋼側下端部を一部切除し、メニスカス部に攪拌流を集中させるようにしている。このC部の切除範囲は、コイル巻回部の鉄芯上端13からコイル間の鉄芯上端12間の距離をdとすると、コイル巻回部の鉄芯の溶鋼側端面より溶鋼側であり、かつコイル巻回部の鉄芯の下端から前記距離dの範囲としている。図4は、図3の電磁攪拌装置9を組み込んだ電磁攪拌鋳型の全体図である。
(a)は本発明の連続鋳造用電磁攪拌鋳型に使用する電磁攪拌装置の鳥瞰図、(b)は(a)の電磁攪拌装置の鉄芯のみを示す鳥瞰図である。 図1の電磁攪拌装置を組み込んだ本発明の電磁攪拌鋳型の全体図である。 (a)は本発明に係る別の実施例の、電磁攪拌装置の鳥瞰図、(b)は(a)の電磁攪拌装置の鉄芯のみを示す鳥瞰図である。 図3の電磁攪拌装置を組み込んだ本発明の電磁攪拌鋳型の全体図である。 従来の電磁攪拌装置を組み込んだ電磁攪拌鋳型の全体図である。 従来の電磁攪拌装置の鳥瞰図である。
符号の説明
1 冷却箱
2 収納室
3 給水室
4 排水室
5 冷却壁(銅板)
6 冷却水溝
7 排水溝
8 前部枠板
9 電磁攪拌装置
10 コイル
11 鉄芯
12 コイル間の鉄芯上端
13 コイル巻回部の鉄芯上端
14 溶鋼
15 溶鋼面
16 タンディッシュカー下面部

Claims (1)

  1. 冷却箱の溶鋼面外側に冷却壁を張設し、冷却壁に設けた冷却水溝に冷却水を供給する給水室と、冷却水溝からの冷却水を排水する排水室と、鉄芯に複数のコイルを巻回させた電磁攪拌装置を収納する収納室とを前記冷却箱に設けた連続鋳造用電磁攪拌鋳型において、前記複数のコイルはそれぞれ前記冷却壁の壁面に対して直交する方向に前記鉄芯に巻回されており、前記電磁攪拌装置のコイル間の鉄芯上端を、コイル巻回部の鉄芯上端より高く形成して前記電磁攪拌装置のコイル間の鉄芯上端を溶鋼上面位置に一致させて設置し、前記排水室を前記収納室の上方に設けて前記冷却箱の上部をボックス構造とし、前記給水室を前記収納室の下方に設けたことを特徴とする連続鋳造用電磁攪拌鋳型。
JP2005337682A 2005-11-22 2005-11-22 連続鋳造用電磁攪拌鋳型 Expired - Fee Related JP4769067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337682A JP4769067B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 連続鋳造用電磁攪拌鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337682A JP4769067B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 連続鋳造用電磁攪拌鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136537A JP2007136537A (ja) 2007-06-07
JP4769067B2 true JP4769067B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38200012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005337682A Expired - Fee Related JP4769067B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 連続鋳造用電磁攪拌鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385116B2 (ja) 2020-01-09 2023-11-22 日本製鉄株式会社 電磁撹拌装置
JP7389339B2 (ja) 2020-01-09 2023-11-30 日本製鉄株式会社 電磁撹拌装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007057424A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Sms Demag Ag Brems-/Rührspulenanordnung an Stranggießkokillen
JP5021560B2 (ja) * 2008-05-20 2012-09-12 住友金属工業株式会社 連続鋳造用鋳型設備

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126954A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Mizutani Denki Kogyo Kk Retainer for clamp of semiconductor device or the like
JPS5850157A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 連続鋳造用鋳型
JPS59150649A (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 Kawasaki Steel Corp ブル−ム連鋳用電磁撹拌鋳型
JP4568013B2 (ja) * 2004-04-19 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 連続鋳造用鋳型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385116B2 (ja) 2020-01-09 2023-11-22 日本製鉄株式会社 電磁撹拌装置
JP7389339B2 (ja) 2020-01-09 2023-11-30 日本製鉄株式会社 電磁撹拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007136537A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505530B2 (ja) 鋼の連続鋳造用装置
JP4769067B2 (ja) 連続鋳造用電磁攪拌鋳型
JP4746398B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS5923900B2 (ja) 連続鋳造鋳型冷却用ジヤケツト
TWI408016B (zh) 扁平金屬產物的電磁攪拌式連續鑄造程序及實施此程序的設備
EP1837100B1 (en) Method of electromagnetically stirring molten steel
EP0117115A1 (en) Electromagnetic stirring mold for continuously cast blooms
EP1502677A1 (en) Mold for continuous casting
JP4748875B2 (ja) 電磁撹拌装置用鋳型
JP2007196285A (ja) 連続鋳造用電磁攪拌鋳型とそれを使用した連続鋳造方法
JP4262193B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2018061976A (ja) 電磁ブレーキ装置及び連続鋳造方法
JP4546748B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2007105766A (ja) 溶融金属の連続鋳造用鋳型
JP2006263743A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP3270615B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造鋳型構造
JP4568013B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2010110766A (ja) 鋼の連続鋳造装置及び鋼の連続鋳造方法
JP2005230901A (ja) 鋼の連続鋳造における溶鋼電磁撹拌装置
JP3887200B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法および装置
CN112105469B (zh) 铸模设备及连续铸造方法
JP4262131B2 (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2006061939A (ja) 連続鋳造用モールド
JP2008173644A (ja) 連続鋳造鋳型用電磁コイル
JP5021560B2 (ja) 連続鋳造用鋳型設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4769067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees