JP2007195519A - 海苔乾燥装置及び海苔乾燥方法 - Google Patents

海苔乾燥装置及び海苔乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195519A
JP2007195519A JP2006020868A JP2006020868A JP2007195519A JP 2007195519 A JP2007195519 A JP 2007195519A JP 2006020868 A JP2006020868 A JP 2006020868A JP 2006020868 A JP2006020868 A JP 2006020868A JP 2007195519 A JP2007195519 A JP 2007195519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
laver
hot air
seaweed
algae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006020868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624270B2 (ja
Inventor
Naoto Yoshida
直人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITSUWA KOGYO KK
Itsuwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
ITSUWA KOGYO KK
Itsuwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITSUWA KOGYO KK, Itsuwa Kogyo Co Ltd filed Critical ITSUWA KOGYO KK
Priority to JP2006020868A priority Critical patent/JP4624270B2/ja
Publication of JP2007195519A publication Critical patent/JP2007195519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624270B2 publication Critical patent/JP4624270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】海苔原藻の乾燥時間の短縮化、海苔乾燥装置の小型化、乾燥海苔の品質向上を図ること。
【解決手段】本発明では、海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造するための海苔乾燥装置において、海苔原藻を搬送するコンベアの搬送経路にマイクロ波の照射によって海苔原藻を乾燥させるためのマイクロ波乾燥室とマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させるための熱風乾燥室とをそれぞれ設けることにした。特に、前記コンベアの搬送経路の上流側に前記マイクロ波乾燥室を配設するとともに、前記コンベアの搬送経路の下流側に前記熱風乾燥室を配設することにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造するための海苔乾燥装置及び海苔乾燥方法に関するものである。
従来より、乾燥海苔の製造には、海苔原藻を乾燥させるための海苔乾燥装置が用いられている。
この海苔乾燥装置としては、矩形箱型状の乾燥室の内部に、海苔原藻を搬送するためのコンベアと、バーナーによって発生した熱風を海苔原藻に向けて吹き付けることによって海苔原藻を乾燥させるための熱風発生装置とを収容して、熱風のみによって海苔原藻を乾燥させるように構成したものが広く利用されている(たとえば、特許文献1参照。)。
また、近年では、熱風発生装置に替えてマイクロ波を発生するマイクロ波照射装置を乾燥室の内部に収容して、海苔原藻にマイクロ波を照射することによって海苔原藻を乾燥させるように構成したものも知られている(たとえば、特許文献2参照。)。
特開2003−180306号公報 特開2002−119256号公報
ところが、上記従来の熱風発生装置を用いた海苔乾燥装置では、海苔原藻の乾燥に長時間を要し、乾燥海苔の生産効率を向上させることが困難であるばかりか、乾燥室が大型化してしまい、海苔乾燥装置の設置スペースとして広大なスペースが必要となり、また、海苔乾燥装置の製造コストが増大していた。
また、上記従来のマイクロ波照射装置を用いた海苔乾燥装置では、海苔原藻を短時間で乾燥させることができるものの、海苔原藻全体を一気に乾燥させることになるために、熱風発生装置を用いて時間をかけて乾燥させた乾燥海苔に比べて品質が低下していた。
そこで、請求項1に係る本発明では、海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造するための海苔乾燥装置において、海苔原藻を搬送するコンベアの搬送経路にマイクロ波の照射によって海苔原藻を乾燥させるためのマイクロ波乾燥室とマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させるための熱風乾燥室とをそれぞれ設けることにした。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記コンベアの搬送経路の上流側に前記マイクロ波乾燥室を配設するとともに、前記コンベアの搬送経路の下流側に前記熱風乾燥室を配設することにした。
また、請求項3に係る本発明では、海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造する海苔乾燥方法において、海苔原藻にマイクロ波を照射することによって海苔原藻を乾燥させるマイクロ波乾燥工程と、海苔原藻にマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させる熱風乾燥工程とを有することにした。
また、請求項4に係る本発明では、前記請求項3に係る本発明において、前記マイクロ波乾燥工程を行った後に、前記熱風乾燥工程を行うことにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、請求項1に係る本発明では、海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造するための海苔乾燥装置において、海苔原藻を搬送するコンベアの搬送経路にマイクロ波の照射によって海苔原藻を乾燥させるためのマイクロ波乾燥室とマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させるための熱風乾燥室とをそれぞれ設けているために、海苔原藻を乾燥させるために要する時間を短縮することができ、それに伴って、乾燥海苔の生産効率を向上させることができるとともに、海苔乾燥装置の小型化や低廉化を図ることができる。しかも、マイクロ波の照射だけで海苔原藻を乾燥させるのではなく、部分的にマイクロ波の照射による乾燥を行ない、それ以外の部分ではマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させているために、マイクロ波の照射だけによる急激な乾燥を施した乾燥海苔よりも味や外観などの品質が優れた乾燥海苔を製造することができる。
また、請求項2に係る本発明では、コンベアの搬送経路の上流側にマイクロ波乾燥室を配設するとともに、コンベアの搬送経路の下流側に熱風乾燥室を配設しているために、海苔原藻を乾燥させる際に、まずマイクロ波の照射によって海苔原藻の中心部から表面側にかけて海苔原藻の乾燥が行なわれ、その後、熱風によって海苔原藻の表面の乾燥が行われることになり、マイクロ波の照射による海苔原藻の乾燥時間の短縮に加えて、乾燥海苔の品質に最も影響を与える表面を熱風によってじっくりと乾燥させることができ、乾燥海苔の品質を向上させることができる。
また、請求項3に係る本発明では、海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造する海苔乾燥方法において、海苔原藻にマイクロ波を照射することによって海苔原藻を乾燥させるマイクロ波乾燥工程と、海苔原藻にマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させる熱風乾燥工程とを有しているために、海苔原藻を乾燥させるために要する時間を短縮することができ、乾燥海苔の生産効率を向上させることができる。
また、請求項4に係る本発明では、マイクロ波乾燥工程を行った後に、熱風乾燥工程を行うことにしているために、海苔原藻を乾燥させる際に、まずマイクロ波の照射によって海苔原藻の中心部から表面側にかけて海苔原藻の乾燥が行なわれ、その後、熱風によって海苔原藻の表面の乾燥が行われることになり、マイクロ波の照射による海苔原藻の乾燥時間の短縮に加えて、乾燥海苔の品質に最も影響を与える表面を熱風によってじっくりと乾燥させることができ、乾燥海苔の品質を向上させることができる。
以下に、本発明に係る海苔乾燥装置及び海苔乾燥方法の具体的な構成(工程)について図面を参照しながら説明する。
図1は、海中から収穫された海苔原藻を乾燥させることによって乾燥海苔を製造するための乾燥海苔製造装置1を模式的に示した説明図である。この乾燥海苔製造装置1は、海中から収穫された海苔原藻を一時的に撹拌しながら貯留しておく貯留槽2と、海苔原藻を所定サイズに細断する細断槽3と、細断された海苔原藻の水切りを行う水切り槽4と、海苔原藻の濃度を調整する調整槽5と、海苔原藻の乾燥を行う海苔乾燥装置Aとを吸引ポンプ6〜9を介して接続した構成となっている。
海苔乾燥装置Aは、矩形箱型状のケーシング10の内部に海苔原藻の搬送を行うための搬送機構11(コンベア)を収容し、この搬送機構11によって海苔原藻を搬送し、その搬送経路に抄き機構12と予備乾燥機構13と本乾燥機構14と回収機構15とを順に配置している。
搬送機構11は、ケーシング10の前端部に駆動スプロケット16を軸支するとともに、ケーシング10の後端部に従動スプロケット17,18を軸支し、これらの駆動スプロケット16と従動スプロケット17,18の間に無端状のコンベアベルト19を懸架している。図1中、53,54は、コンベアベルト19の表裏面を洗浄するための洗浄スプレーである。
このコンベアベルト19は、図2に示すように、樹脂素材からなるシート20に微細な貫通孔21を形成した構成となっており、板状の樹脂シートに貫通孔21を穿設して製造したものでもよく、また、樹脂繊維をシート状に織製して製造したものでもよい。なお、従来の熱風発生装置を用いた海苔乾燥装置では、乾燥時間が長いために耐熱性の問題から樹脂製のベルトを使用することができず、金属製のベルトを使用せざるを得なかったが、本発明では、乾燥時間を短縮できることから、製造容易かつ交換容易な安価な樹脂製のベルトを使用することができるようになった。
抄き機構12は、コンベアベルト19の上方位置に吐出器22を配置するとともに、この吐出器22の直下方位置に吸水器23を配置し、調整槽5で濃度調整された海苔原藻を吐出器22によってコンベアベルト19の上面へ向けて吐出し、海苔原藻をコンベアベルト19の上面に載置するとともに、余剰の水を吸水器23で回収するように構成している。
予備乾燥機構13は、海苔原藻の表面やコンベアベルト19の表面に付着した水滴を除去することによって海苔原藻の予備的な乾燥を行うもので、吸引乾燥機構24と押圧乾燥機構25とで構成している。
この吸引乾燥機構24は、コンベアベルト19の直下方位置に吸引カップ26を配置し、この吸引カップ26に吸引ポンプ27を連通連結しており、この吸引ポンプ27の吸引作用によって海苔原藻の表面やコンベアベルト19の表面に付着した水滴を強制的に吸引除去するように構成している。
また、押圧乾燥機構25は、コンベアベルト19の直上方及び直下方位置に上下一対の押圧ローラ28,29を配置して、この押圧ローラ28,29をコンベアベルト19及び海苔原藻に押圧させることによって海苔原藻の表面やコンベアベルト19の表面に付着した水滴を強制的に吸着除去するように構成している。
回収機構15は、搬送機構11の後端部に左右一対の櫛歯ローラ30,31からなるほぐし器32を配置するとともに、このほぐし器32の直下方位置に回収シュート33を配置し、この回収シュート33の直下方に回収タンク34を配置しており、ほぐし器32で乾燥した海苔原藻をほぐした後に回収タンク34の内部に収容するように構成している。
次に、本発明の要部となる本乾燥機構14の構成について説明する。
本乾燥機構14は、図3に示すように、搬送機構11による海苔原藻の搬送経路の上流側にマイクロ波乾燥室35を配置するとともに、搬送機構11による海苔原藻の搬送経路の下流側に熱風乾燥室36を配置している。
マイクロ波乾燥室35は、矩形箱型状の乾燥室ケーシング37の略中央部に搬送機構11のコンベアベルト19を配設し、コンベアベルト19の直上方位置にコンベアベルト19に向けてマイクロ波を照射するマイクロ波照射装置38,39を前後に間隔をあけて配置している。
そして、マイクロ波乾燥室35は、マイクロ波照射装置38,39から放射したマイクロ波をコンベアベルト19の上面に載置された海苔原藻に照射することによって、マイクロ波の作用によって海苔原藻を乾燥させるようにしている。
また、マイクロ波乾燥室35には、マイクロ波照射装置38,39とともに熱風発生装置40も配設している。
この熱風発生装置40は、乾燥室ケーシング37の下部にバーナー41とダクト42とファン43とからなる熱風発生源44を配置するとともに、乾燥室ケーシング37の上部に排気ファン45を配置しており、熱風発生源44で発生した熱風の作用によってコンベアベルト19の上面に載置された海苔原藻を乾燥させるようにしている。
このように、マイクロ波乾燥室35にマイクロ波照射装置38,39だけでなく熱風発生装置40も併せて配設することによって、熱風発生装置40で発生した熱風によりマイクロ波乾燥室35の内部全体の温度を上昇させることができ、海苔原藻の乾燥時間をより一層短縮することができる。
熱風乾燥室36は、矩形箱型状の乾燥室ケーシング46の内部に熱風発生装置47を収容しており、この熱風発生装置47は、乾燥室ケーシング46の下部にバーナー48とダクト49とファン50とからなる熱風発生源51を配置するとともに、乾燥室ケーシング46の上部に排気ファン52を配置している。
そして、この熱風乾燥室36には、マイクロ波照射装置38,39を配設しておらず、海苔原藻にマイクロ波を照射せずに、熱風発生装置47で発生した熱風の作用だけによってコンベアベルト19の上面に載置された海苔原藻を乾燥させるようにしている。
このように、上記の海苔乾燥装置Aでは、本乾燥機構14として海苔原藻の搬送経路の上流側にマイクロ波照射装置38,39と熱風発生装置40とを設けたマイクロ波乾燥室35を配設するとともに、海苔原藻の搬送経路の下流側に熱風発生装置47だけを設けた熱風乾燥室36を配設しているが、これに限られず、図4(a)に示す海苔乾燥装置Bのように、海苔原藻の搬送経路の上流側にマイクロ波照射装置38,39だけを設けたマイクロ波乾燥室35を配設し、下流側に熱風発生装置47だけを設けた熱風乾燥室36を配設した構造とすることもできる。
また、図4(b)に示す海苔乾燥装置Cのように、海苔原藻の搬送経路の上流側に熱風発生装置47だけを設けた熱風乾燥室36を配設し、下流側にマイクロ波照射装置38,39を設けたマイクロ波乾燥室35を配設した構造とすることもできる。
さらに、図4(c)に示す海苔乾燥装置Dのように、熱風発生装置47だけを設けた熱風乾燥室36とマイクロ波照射装置38を設けたマイクロ波乾燥室35とを交互に配設した構造とすることもできる。
海苔乾燥装置Aは、以上に説明したように構成しており、この海苔乾燥装置Aを用いた乾燥海苔の製造方法においては、抄き機構12による抄き工程、予備乾燥機構13による予備乾燥工程を経た後に、本乾燥機構14のマイクロ波乾燥室35において海苔原藻にマイクロ波を照射することによって海苔原藻を乾燥させるマイクロ波乾燥工程が行われ、その後、本乾燥機構14の熱風乾燥室36において海苔原藻にマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させる熱風乾燥工程が行われ、最後に、回収機構15による回収工程が行われ、これにより、海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造するようにしている。
以上に説明したように、上記海苔乾燥装置Aでは、海苔原藻を搬送する搬送機構11の搬送経路にマイクロ波の照射によって海苔原藻を乾燥させるためのマイクロ波乾燥室35とマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させるための熱風乾燥室36とをそれぞれ設けている。
そして、マイクロ波乾燥室35において海苔原藻にマイクロ波を照射することによって海苔原藻を乾燥させるマイクロ波乾燥工程を行うとともに、熱風乾燥室36において海苔原藻にマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させる熱風乾燥工程を行うようにしている。
そのため、上記海苔乾燥装置Aでは、マイクロ波の照射によって海苔原藻を乾燥させることで海苔原藻を乾燥させるために要する時間を短縮することができ、それに伴って、乾燥海苔の生産効率を向上させることができるとともに、海苔乾燥装置Aの小型化や低廉化を図ることができる。
しかも、上記海苔乾燥装置Aでは、マイクロ波の照射だけで海苔原藻を乾燥させるのではなく、部分的にマイクロ波の照射による乾燥を行ない、それ以外の部分ではマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させているために、マイクロ波の照射だけによる急激な乾燥を施した乾燥海苔よりも味や外観などの品質が優れた乾燥海苔を製造することができる。
特に、上記海苔乾燥装置Aでは、搬送機構11の搬送経路の上流側にマイクロ波乾燥室35を配設するとともに、搬送機構11の搬送経路の下流側に熱風乾燥室36を配設しているために、海苔原藻を乾燥させる際に、まずマイクロ波の照射によって海苔原藻の中心部から表面側にかけて海苔原藻の乾燥が行なわれ、その後、熱風によって海苔原藻の表面の乾燥が行われることになり、マイクロ波の照射による海苔原藻の乾燥時間の短縮に加えて、乾燥海苔の品質に最も影響を与える表面を熱風によってじっくりと乾燥させることができ、乾燥海苔の品質を向上させることができる。
乾燥海苔製造装置を示す側面図。 コンベアベルトを示す拡大斜視図。 海苔乾燥装置を示す側面図。 他の海苔乾燥装置を示す側面図。
符号の説明
A,B,C,D 海苔乾燥装置
1 乾燥海苔製造装置 2 貯留槽
3 細断槽 4 水切り槽
5 調整槽 6〜9 吸引ポンプ
10 ケーシング 11 搬送機構
12 抄き機構 13 予備乾燥機構
14 本乾燥機構 15 回収機構
16 駆動スプロケット 17,18 従動スプロケット
19 コンベアベルト 20 シート
21 貫通孔 22 吐出器
23 吸水器 24 吸引乾燥機構
25 押圧乾燥機構 26 吸引カップ
27 吸引ポンプ 28,29 押圧ローラ
30,31 櫛歯ローラ 32 ほぐし器
33 回収シュート 34 回収タンク
35 マイクロ波乾燥室 36 熱風乾燥室
37 乾燥室ケーシング 38,39 マイクロ波照射装置
40 熱風発生装置 41 バーナー
42 ダクト 43 ファン
44 熱風発生源 45 排気ファン
46 乾燥室ケーシング 47 熱風発生装置
48 バーナー 49 ダクト
50 ファン 51 熱風発生源
52 排気ファン 53,54 洗浄スプレー

Claims (4)

  1. 海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造するための海苔乾燥装置において、
    海苔原藻を搬送するコンベアの搬送経路にマイクロ波の照射によって海苔原藻を乾燥させるためのマイクロ波乾燥室とマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させるための熱風乾燥室とをそれぞれ設けたことを特徴とする海苔乾燥装置。
  2. 前記コンベアの搬送経路の上流側に前記マイクロ波乾燥室を配設するとともに、前記コンベアの搬送経路の下流側に前記熱風乾燥室を配設したことを特徴とする請求項1に記載の海苔乾燥装置。
  3. 海苔原藻を乾燥させて乾燥海苔を製造する海苔乾燥方法において、
    海苔原藻にマイクロ波を照射することによって海苔原藻を乾燥させるマイクロ波乾燥工程と、海苔原藻にマイクロ波を照射せずに熱風によって海苔原藻を乾燥させる熱風乾燥工程とを有することを特徴とする海苔乾燥方法。
  4. 前記マイクロ波乾燥工程を行った後に、前記熱風乾燥工程を行うことを特徴とする請求項3に記載の海苔乾燥方法。
JP2006020868A 2006-01-30 2006-01-30 海苔乾燥装置 Active JP4624270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020868A JP4624270B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 海苔乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020868A JP4624270B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 海苔乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195519A true JP2007195519A (ja) 2007-08-09
JP4624270B2 JP4624270B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38450735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020868A Active JP4624270B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 海苔乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624270B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973853B1 (ko) * 2008-04-07 2010-08-03 전주대학교 산학협력단 산업용 필터 조립체의 건조장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423157A (en) * 1977-07-18 1979-02-21 Toray Eng Co Ltd Continuous drying of raw wakame
JPH0387163A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Shoji Hanaoka 食用のりの製造方法
JP2002119256A (ja) * 2000-07-14 2002-04-23 Yamamoto Noriten:Kk 海苔の加熱処理方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423157A (en) * 1977-07-18 1979-02-21 Toray Eng Co Ltd Continuous drying of raw wakame
JPH0387163A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Shoji Hanaoka 食用のりの製造方法
JP2002119256A (ja) * 2000-07-14 2002-04-23 Yamamoto Noriten:Kk 海苔の加熱処理方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100973853B1 (ko) * 2008-04-07 2010-08-03 전주대학교 산학협력단 산업용 필터 조립체의 건조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624270B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768690B2 (ja) 多段バンド式粘性物乾燥装置
JP2007085634A (ja) 穀類乾燥機
JP2008520951A (ja) プレート形状の製品用、特にファイバーボード用の多段型連続マイクロ波乾燥機
JP2016214132A (ja) 製茶乾燥機
JP5919318B2 (ja) 海苔製造機の制御方法
JP4624270B2 (ja) 海苔乾燥装置
JP4848549B2 (ja) 食品ゴミの乾燥方法及び装置
JP2011174654A (ja) バンド式粘性物乾燥装置
CN111121394A (zh) 防止物料过分干燥着火且微生物达标的微波烘干设备
JP2016082929A (ja) 製茶乾燥機
CN210275862U (zh) 一种烤片机输送网片清洗装置
JP2008029263A (ja) 海苔製造装置
JP2015144589A (ja) 乾燥米の製造方法、及び、米用乾燥機
JP3169222U (ja) 乾燥海苔製造装置
JP2009072172A (ja) 焙煎装置及び焙煎方法
CN211782291U (zh) 防止物料过分干燥着火且微生物达标的微波烘干设备
JP2017127198A (ja) 海苔製造装置
EP2948722B1 (en) Treatment plant for particulate material
KR20080000220U (ko) 야채용 세척 및 건조기
JP2007289086A (ja) 海苔乾燥装置
CN218303324U (zh) 一种清洗干燥装置
JPH09117272A (ja) 熱風による脱油方法及び装置
JP6812497B2 (ja) 気流供給ユニット
CN213514907U (zh) 一种蜂窝纸板生产用干燥机
JP6647561B2 (ja) 海苔製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250