JP2007192965A - 光モジュール及び光接続箱 - Google Patents

光モジュール及び光接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192965A
JP2007192965A JP2006009522A JP2006009522A JP2007192965A JP 2007192965 A JP2007192965 A JP 2007192965A JP 2006009522 A JP2006009522 A JP 2006009522A JP 2006009522 A JP2006009522 A JP 2006009522A JP 2007192965 A JP2007192965 A JP 2007192965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
module
cord
optical fiber
module case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006009522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840572B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Karasawa
和宏 唐沢
Kazuya Ogata
和也 緒方
Mikimasa Shindou
幹正 進藤
Hironobu Morioka
寛遵 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006009522A priority Critical patent/JP4840572B2/ja
Publication of JP2007192965A publication Critical patent/JP2007192965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840572B2 publication Critical patent/JP4840572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】光モジュールを回転させた時に生じる光ファイバコードの曲げRを常に一定以上確保する。
【解決手段】光モジュール6は、FOコード3をモジュールケース11に後面側から引き入れ、先端の光コネクタ3aをモジュールケース11の前面部のアダプタ7に内側から嵌合させた基本構造を有する。モジュールケース11は、上面からみて概ね中央近傍にコード取出口21を有し、コード取出口21の近傍は狭幅で後面に向かって幅広となる態様で湾曲したガイド壁面23aを両側に持つコードガイド23を有する。湾曲したガイド壁面23aを有するので、導出側の光コネクタ8aの挿抜の際に光モジュール6を手前に回転させても、光ファイバコード3に大きな曲げRは生じない。このため、曲げR確保のために余長を長くする必要はなく、光配線における配線ルートの自由度が高くなり、光配線切替作業自体が容易になる。光接続箱の小型化も可能になる。
【選択図】図2

Description

この発明は、光接続箱内に積層配置されて、導出側光ファイバコードの光コネクタを接続可能な光モジュール、特に、コネクタ着脱(ないし挿抜)時にその作業を容易にするために手前に回転可能にした光モジュールに関する。
例えば図7、図8に示した光接続箱10’のように、導入側光ケーブル(ないし外線側光ケーブル)1から取り出した複数の光ファイバテープ心線2と、図示例では4心の光ファイバテープ心線の各光ファイバ3bの一端側に光コネクタ3aを取り付けた4心のFO(ファンアウト)コード3の他端とを融着接続トレイ4において融着接続(融着接続部を5で示す)し、前記各FOコード3の一端側の光コネクタ3aは光モジュール6'内に収納してその前面部に設けたアダプタ7に内側から嵌合させ、一方、導出側光ファイバコード8の各光ファイバに取り付けた光コネクタ8aを光モジュール6'のアダプタ7に外側から嵌合させて、FOコード3の光コネクタ3aと導出側光ファイバコード8の光コネクタ8aとをコネクタ接続し、これにより、導入側光ケーブル1側の各単心光ファイバと、導出側光ケーブル(ないし装置側光ケーブル)9側の各単心光ファイバとを切替可能に接続する構造の光接続箱は、種々の用途の光接続箱として採用されている。この場合、光モジュール6’は図示のように積層して配置される。
前記導出側光ケーブル9は各導出側光ファイバコード8を集合してケーブル化したものである。11'は光モジュール6'のケース(モジュールケース)を示す。また、光接続箱10'の箱体を12で示す。12aは箱体12の天板、12bは積層した光モジュール6'を受ける受台である。
なお、ここで光接続箱とは、光成端架、光成端箱その他名称を問わず、導入側光ケーブルの各光ファイバと導出側光ケーブルの各光ファイバとを、導出側の光ファイバに取り付けたコネクタにて接続し、このコネクタの着脱で光配線切替が可能な構造の広義の光接続箱を言う。
上記の光接続箱10’において、導出側光ファイバコード8の光コネクタ8aの挿抜(挿入・抜き取り)を行って光コネクタ8aの接続切替(光配線の切り替え)を行う必要が生じる場合があるが、そのようなコネクタ挿抜の作業を容易にするために、図8に2点鎖線で示すように、光モジュール6'をモジュールケース11’の片隅に設けた軸穴11a'に通した枢軸13を中心として回転可能にすることが行われている(特許文献1、特許文献2、特許文献3等)。
この種の従来の光接続箱10’では、モジュールケース11’から取り出すFOコード3の取出口21’は、図9にも示すように、モジュールケース11’の後面の幅方向中央部にあり、かつこの取出口21’部分でFOコード3を固定している。FOコード3の固定部を22’で示す。
特開2001-194536の図1(a)等 特開2001−042133の図5等 特開平10-115716の図4、図5等
光配線切替の際、光コネクタ挿抜のために光モジュール6’を手前に回転させると、図8にも示すように、FOコード3に曲げが生じるが、上記従来の光モジュール6’のように、FOコード3の取出口21’がモジュールケース11’の後面幅方向中央にあってその箇所で固定された構造では、FOコード3の曲げRを一定以上確保するために余長を長くする必要がある。このため、光配線における配線ルートの自由度が低くなり、また、光配線切替作業自体も煩雑になり、さらに、光接続箱を小型化する上での制約ともなる。
本発明は上記従来の欠点を解消するためになされたもので、光モジュールの後面側から取り出す光ファイバコードの曲げRを一定以上確保するにあたって、余長を長くする必要がなく、したがって、光配線における配線ルートの自由度が高く、かつ、光配線切替作業自体が容易になり、さらに、光接続箱の小型化を図るための制約を少なくすることが可能な光モジュール及びこれを用いた光接続箱を提供すること目的とする。
上記課題を解決する請求項1の発明は、光コネクタ接続可能な複数のアダプタ部を概ね直方体状のモジュールケースの前面部に備え、先端側に複数の単心の光コネクタを取り付けた多心光ファイバコードを前記モジュールケースの後面側から挿入して先端の光コネクタを前記アダプタ部に内側から嵌合させた光モジュールであって、
前記モジュールケースは、上面からみて概ね中央近傍にコード取出口を有し、前記コード取出口の近傍は狭幅で後面に向かって幅広となる態様で湾曲したガイド壁面を両側に持つコードガイドを形成したことを特徴とする。
請求項2は、請求項1の光モジュールにおいて、コードガイドの両側のガイド壁面が、ケース上面から見て光モジュールケースの幅方向中心線を中心として対称形状をなしていることを特徴とする。
請求項3の発明の光接続箱は、請求項1又は2記載の光モジュールを用いた光接続箱であって、
導入側光ケーブルから取り出した複数の光ファイバテープ心線と一端側に複数の単心の光コネクタを取り付けた多心光ファイバコードの他端とを融着接続する融着接続トレイを備え、前記多心光ファイバコードの一端側の光コネクタを前記光モジュールのモジュールケース内に収納しかつモジュールケースの前面部に設けたアダプタに内側から嵌合させ、導出側光ファイバコードの光コネクタを光モジュールのアダプタに外側から嵌合させて、前記多心光ファイバコードと導出側光ファイバコードとをコネクタ接続したことを特徴とする。
本発明の光モジュール又は光接続箱によれば、光モジュールのコード取出口が光モジュール上面から見て概ね中央近傍にあり、かつ、このコード取出口からケース後面にかけてコードガイドが形成されており、そして、このコードガイドは、コード取出口の近傍は狭幅で後面に向かって幅広となる態様で湾曲したガイド壁面を両側に持つ構造なので、光コネクタ挿抜のために光モジュールを手前に回転させた時に生じる光ファイバコードの曲げRは、常に一定以上確保される。
したがって、配線取り出し作業、光コネクタ接続切替作業、光接続箱内での光モジュール組み替え作業などの際に、モジュールケースから延出する光ファイバコードに無理な曲げを与える恐れが少なくなり、このため上記の各作業が容易になる。
また、光ファイバコードの曲げRが小さくなることを特に考慮する必要がなく、かつ光ファイバコードの余長を長くする必要がないので、光接続箱内の配線ルートの自由度が高くなり、また、光接続箱内の配線密度を高くすること、あるいは光接続箱を小型化することも可能となる。
以下、本発明を実施した光モジュール及び光接続箱について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例の光接続箱10の、扉を開いた状態で示した正面図、図2は図1の光接続箱10の、天板12aを除いた状態で示した要部の平面図である。光接続箱10の箱体を12で示す。
この光接続箱10は、図3の拡大図にも示すように、光コネクタ接続可能な図示例では4つのアダプタ7を概ね直方体状のモジュールケース14の前面部に有し当該光接続箱10内に積層して配置される図示例では3段の光モジュール6を備えている。
この光接続箱10は、導入側光ケーブル(ないし外線側光ケーブル)1から取り出した複数の光ファイバテープ心線2と、4心光ファイバテープ心線の各光ファイバ3bの一端側に光コネクタ3aを取り付けた4心のFO(ファンアウト)コード3の他端とを融着接続トレイ4において融着接続(融着接続部を5で示す)し、前記各FOコード3の一端側の光コネクタ3aは光モジュール6内に収納してその前面部のアダプタ7に内側から嵌合させ、一方、導出側光ファイバコード8の光コネクタ8aを光モジュール6のアダプタ7に外側から嵌合させて、FOコード3の光コネクタ3aと導出側光ファイバコード8の光コネクタ8aとをコネクタ接続し、これにより、導入側光ケーブル1側の各単心光ファイバと、導出側光ケーブル(ないし装置側光ケーブル)9側の各単心光ファイバとを切替可能に接続した構造である。なお、光モジュール6の図示例のアダプタ7は2心アダプタの片側部分である。
前記導出側光ケーブル9は各導出側光ファイバコード8を集合してケーブル化したものである。11は光モジュール6のケース(モジュールケース)を示す。12bは積層した光モジュール6を受ける受台である。
なお、図示の光接続箱10は、小型のものとして示されているが、規模は問わず、局舎や大規模マンションのMDF(主配線盤)室に設置する光成端箱等のような大型のものにも採用される。すなわち、ここで光接続箱とは、光成端架、光成端箱その他名称を問わず、導入側光ケーブルの各光ファイバと導出側光ケーブルの各光ファイバとを、導出側の光ファイバに取り付けたコネクタにて接続し、このコネクタの着脱で光配線切替が可能な構造の広義の光接続箱を言う。
各光モジュール6のモジュールケース11は、図2、図3にも示すように、上面からみて概ね中央近傍にコード取出口21を設け、このコード取出口21からケース後面部にかけてコードガイド23を形成している。すなわち、このコードガイド23は、コード取出口21の近傍は狭幅で後面に向かって幅広となる態様で湾曲したガイド壁面23aを両側に持つ構造である。図示のコードガイド23の幅方向両側の壁面23aは、ケース上面から見てモジュールケース11の幅方向中心線を中心として対称形状をなしている。コード取出口21からモジュールケース11内に導かれたFOコード3は、コード取出口21の近傍に設けたコード固定部22で固定され、分離された各光ファイバ心線3bはモジュールケース内を引き回され、先端の光コネクタ3aがアダプタ7に内側から嵌入されている。14はモジュールケース11の蓋である。23bは同じくモジュールケース11の蓋でもあるが、コードガイド23の一部を形成する。
また、各光モジュール6のモジュールケース11は、アダプタ7のある前面部と反対側の両隅部に軸穴11a、11bを有しており、その2つの軸穴11a、11bのいずれか一方(図示例では軸穴11a)が光接続箱10の箱体12側の枢軸13Aに回転可能に枢支されている。
図3において符号17は、光モジュール6を収納位置に係止するための係止片17であり、モジュールケース11のアダプタ7のある前面部の両側にそれぞれ設けられている。この両側の係止片17は、詳細は省略するが、円形の軸に嵌合可能な半円筒状凹面17aを有し、光モジュール6の収納位置に対応して、いずれか一方が、箱体12側に設けた係止用円形軸に嵌合して光モジュール6を係止することができる。
上記の光接続箱10において、導出側光ファイバコード8の光コネクタ8aの挿抜(挿入・抜き取り)を行って光コネクタ8aの接続切替(光配線の切り替え)を行う必要が生じる場合がある。
そのようなコネクタ挿抜の作業を行う場合、図2に2点鎖線で示すように、光モジュール6をモジュールケース11の一方の軸穴11aを通る垂直な枢軸13Aを中心として回転させて、アダプタ7のある前面部が光接続箱10の開放面から外部に出し、この状態で導出側の光コネクタ8の各光コネクタ8aの挿抜を行って、光コネクタ8aの接続切替を行う。
光コネクタ接続切替作業を終えると、光モジュール6を係止解除できる程度の力を加えて逆に回転させて元の状態に戻すと、係止片17が箱体12側の係止用円形軸に嵌合して、収納位置に安定して保持される。以上の手順を繰り返して、必要な光モジュール6の光コネクタ接続切替を行う。
上記の光配線切替作業(光コネクタ接続切替作業)において、光コネクタ挿抜のために光モジュール6を手前に回転させると、図2、図5に示すように、モジュールケース11から後方に延出しているFOコード3に曲げが生じるが、上記の光モジュール6では、FOコード3は湾曲したガイド壁面23aに沿って緩やかに湾曲して後方に延出するので、FOコード3の曲げRは、常に一定以上確保される。
したがって、配線取り出し作業、光コネクタ接続切替作業、光接続箱内での光モジュール組み替え作業などの際に、モジュールケース11から延出するFOコード3に無理な曲げを与える恐れが少なくなり、このため上記の各作業が容易になる。
また、FOコード3の曲げRが小さくなることを特に考慮する必要がなく、かつFOコード3の余長を長くする必要がないので、光接続箱10内の配線ルートの自由度が高くなり、また、光接続箱10内の配線密度を高くすること、あるいは光接続箱10を小型化することも可能となる。
上記の光モジュール6は、前記軸穴11aと反対側にも軸穴11bを持つので、図6のような配置の使用も可能である。すなわち、この例では、光モジュール6をその左右の向きを反対にして設置する場合であり、図2の枢軸13Aと反対側に取り付けた枢軸13Bを光モジュール6の前記反対側の軸穴11bに通した場合である。
この場合は、光接続箱10内で導入側のFOコード3が左側、導出側の光ファイバコー
ド8が右側にくるレイアウトである。
本発明の一実施例の光接続箱の、扉を開いた状態で示した正面図である。 図1の光接続箱の、天板を除いた状態で示した要部の平面図である。 図1、図2における光モジュールのみを示すもので、(イ)は平面図、(ロ)は(イ)のA−A断面図である。 上記の光接続箱における光モジュールのみを、回転させた状態で示した斜視図である。 図4において、FOコードをモジュールケースの回転軸側に寄せた状態で示した光モジュールの斜視図である。 上記の光モジュールの他の使用状態を示すもので、光モジュールの枢軸をモジュールケース幅方向の反対側に設けた場合の光接続箱の要部の平面図である。 従来の光接続箱の、扉を開いた状態で示した正面図である。 図7の光接続箱の天板を除いた状態で示した要部の平面図である。 図7における光モジュールのみを、回転させた状態で示した斜視図である。
符号の説明
1 導入側光ケーブル
2 光ファイバテープ心線
3 FO(ファンアウト)コード(光ファイバコード)
3a (FOコード3の先端の)光コネクタ
3b (FOコード3の)光ファイバ
4 融着接続トレイ
5 融着接続部
6 光モジュール
7 アダプタ
8 導出側光ファイバコード
8a (導出側光ファイバコード8に取り付けた)光コネクタ
9 導出側光ケーブル
10 光接続箱
11 モジュールケース
11a、11b (枢軸を通す)軸穴
12 箱体
12b 受台
13A、13B 枢軸
14 (モジュールケースの)蓋
21 コード取出口
22 コード固定部
23 コードガイド
23a 壁面

Claims (3)

  1. 光コネクタ接続可能な複数のアダプタ部を概ね直方体状のモジュールケースの前面部に備え、先端側に複数の単心の光コネクタを取り付けた多心光ファイバコードを前記モジュールケースの後面側から挿入して先端の光コネクタを前記アダプタ部に内側から嵌合させた光モジュールであって、
    前記モジュールケースは、上面からみて概ね中央近傍にコード取出口を有し、前記コード取出口の近傍は狭幅で後面に向かって幅広となる態様で湾曲したガイド壁面を両側に持つコードガイドを形成したことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記コードガイドの両側のガイド壁面が、ケース上面から見て光モジュールケースの幅方向中心線を中心として対称形状をなしていることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の光モジュールを用いた光接続箱であって、
    導入側光ケーブルから取り出した複数の光ファイバテープ心線と一端側に複数の単心の光コネクタを取り付けた多心光ファイバコードの他端とを融着接続する融着接続トレイを備え、
    前記多心光ファイバコードの一端側の光コネクタを前記光モジュールのモジュールケース内に収納しかつモジュールケースの前面部に設けたアダプタに内側から嵌合させ、導出側光ファイバコードの光コネクタを光モジュールのアダプタに外側から嵌合させて、前記多心光ファイバコードと導出側光ファイバコードとをコネクタ接続したことを特徴とする光接続箱。
JP2006009522A 2006-01-18 2006-01-18 光モジュール及び光接続箱 Active JP4840572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009522A JP4840572B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 光モジュール及び光接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006009522A JP4840572B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 光モジュール及び光接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192965A true JP2007192965A (ja) 2007-08-02
JP4840572B2 JP4840572B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38448732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006009522A Active JP4840572B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 光モジュール及び光接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840572B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064258A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 オムロン株式会社 光ファイバセンサ用光ファイバユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223809A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Nec Corp 光コネクタ端子板
JP2001194536A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続箱及び光接続方法
JP2001221918A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Keyence Corp 光ファイバセンサ装置のヘッド部、光ファイバユニット、及び光ファイバセンサ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223809A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Nec Corp 光コネクタ端子板
JP2001194536A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続箱及び光接続方法
JP2001221918A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Keyence Corp 光ファイバセンサ装置のヘッド部、光ファイバユニット、及び光ファイバセンサ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064258A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 オムロン株式会社 光ファイバセンサ用光ファイバユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP4840572B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11187865B2 (en) Fiber optic tray
WO2018058507A1 (zh) 光纤熔配模块及光纤熔配框
JP2007516453A (ja) 光ファイバケーブルの配線フレーム
JP4130469B1 (ja) 光配線盤
JP2010262115A (ja) 光クロージャ
JP2008170743A (ja) アウトレット及びその光配線方法
JP2008224998A (ja) 光ケーブル接続用クロージャ及び光配線システム
JP3698579B2 (ja) 光ファイバ整列盤
JP4840572B2 (ja) 光モジュール及び光接続箱
JP4294018B2 (ja) 光コネクタ接続部用の光モジュール、及びこれを用いた光接続箱
JP4294019B2 (ja) 光接続箱
JP6298547B1 (ja) 整線部材および光配線ユニット
JP4247544B2 (ja) 光ファイバケーブル配線盤
JP2006098611A (ja) 壁取付型光分岐接続箱
JP4455414B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP5492641B2 (ja) 光モジュール
JP2009008960A (ja) 光クロージャ
JP5289718B2 (ja) 光配線システム
JP3065295U (ja) 光ファイバ接続収容トレイ及び光ファイバ接続収容ユニット
JP4960046B2 (ja) 光ケーブル接続用クロージャ
JP5653660B2 (ja) 光線路の収容構造
JP2011221307A (ja) 光モジュール、光接続箱、及び、光モジュールを光接続箱に設置する方法
CN201173980Y (zh) 光纤接续盒
JP6340491B1 (ja) 整線部材および光配線ユニット
JP2003329848A (ja) 光ケーブル接続用クロージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4840572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250