JP2007192514A - 陶芸窯の扉の構造 - Google Patents

陶芸窯の扉の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192514A
JP2007192514A JP2006012924A JP2006012924A JP2007192514A JP 2007192514 A JP2007192514 A JP 2007192514A JP 2006012924 A JP2006012924 A JP 2006012924A JP 2006012924 A JP2006012924 A JP 2006012924A JP 2007192514 A JP2007192514 A JP 2007192514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
firing furnace
temperature control
control device
electric heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855785B2 (ja
Inventor
Motoi Kuriki
基 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Shimpo Corp
Original Assignee
Nidec Shimpo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Shimpo Corp filed Critical Nidec Shimpo Corp
Priority to JP2006012924A priority Critical patent/JP4855785B2/ja
Publication of JP2007192514A publication Critical patent/JP2007192514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855785B2 publication Critical patent/JP4855785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】扉に装着された温度制御装置や電気ヒータのメンテナンスを行う際に、扉の内部を容易に開放できると共に開放した扉の閉鎖が容易であって、作業性を向上できる陶芸窯の扉の構造を提供する。
【解決手段】横扉3が、厚み方向の内方に位置する第一の扉3Aと外方に位置する第二の扉3Bとによって構成され、第一の扉の内壁に沿って電気ヒータ6cが装着されると共に、第二の扉に温度制御装置4が装着され、第一の扉及び第二の扉が、夫々の一端が支軸7を介して回動自在に構成され、夫々の他端がボルト53を介して互いに着脱自在に構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、陶芸作品を焼成する陶芸窯において、焼成炉の開口部を開閉する扉の構造に関する。
従来、陶芸作品を収納して焼成する焼成炉と、焼成炉の内壁及び扉の内壁に沿って配設され、通電によって発熱し焼成炉内の温度を上昇させる電気ヒータと、焼成炉の開口部を開閉する扉と、焼成炉内の温度を制御する温度制御装置とを備え、焼成炉の外面に温度制御装置を配設した陶芸窯が知られている。
また、前記の陶芸窯において、温度制御装置が扉内に埋設されて、温度制御装置の操作部が扉の表面から露出するように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−60186号公報
特許文献1に記載の陶芸窯によれば、一般に、温度制御装置及び扉の内壁に装着された電気ヒータ等のメンテナンスを行う際に、扉を分解して扉の内部を開放したり分解した扉を組み立てたりする作業を必要とし、その作業が煩雑であって改善の余地があった。
そこで、本発明は、扉に装着された温度制御装置や電気ヒータのメンテナンスを行う際に、扉の内部を容易に開放できると共に開放した扉の閉鎖が容易であって、作業性を向上できる陶芸窯の扉の構造を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、陶芸作品を出し入れする開口部を備えた焼成炉と、前記焼成炉の開口部を開閉する扉と、前記焼成炉の内壁及び前記扉の内壁に沿って装着され、該焼成炉内の温度を上昇させる電気ヒータと、前記電気ヒータを介して前記焼成炉内の温度を制御する温度制御装置と、を備え、前記扉が、厚み方向の内方に位置する第一の扉と外方に位置する第二の扉とによって構成され、前記第一の扉の内壁に沿って前記電気ヒータが装着されると共に、前記第二の扉に前記温度制御装置が装着され、前記第一の扉及び前記第二の扉が、夫々の一端が共通の支軸を介して回動自在に係合し、夫々の他端が互いに着脱自在に構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の扉の構造によれば、扉が、厚み方向の内方に位置する第一の扉と外方に位置する第二の扉とによって構成され、第一の扉の内壁に沿って電気ヒータが装着されると共に、第二の扉に温度制御装置が装着され、前記第一の扉及び前記第二の扉が、夫々の一端が共通の支軸を介して回動自在に係合し、夫々の他端が互いに着脱自在に構成されているので、第一の扉と第二の扉の他端側を係止して支軸を中心に一体に回動させ、炉本体の開口部を開閉できると共に、第一の扉と第二の扉との間を容易に開放したり閉鎖したりすることができ、温度制御装置や電気ヒータのメンテナンスを行う際の作業性を向上できる。
つまり、本発明の扉の構造は、メンテナンスを行う際には、第一の扉及び第二の扉の一端側を支軸に係合したままで、両扉の他端側の係止を解除してこの支軸を軸に他端側を開放させ、メンテナンスを終えた後には、両扉の他端側を閉鎖して固定すればよいので、メンテナンスを容易にできる。
また、請求項1に記載の陶芸窯の扉の構造は、請求項2に記載の発明のように、前記第二の扉が、前記第一の扉の外面を覆うように箱形に形成され、前記温度制御装置が、前記第二の扉内に収納されてその操作部が該第二の扉の表面から露出するように構成されていることにより、扉の厚み方向のサイズを小形化できると共に、第二の扉内に温度制御装置や電気配線を収納するスペースを構成できてメンテナンスを容易にできる。
また、請求項2に記載の陶芸窯の扉の構造は、請求項3に記載の発明のように、前記第一の扉が断熱材で形成され、該第一の扉の外周と前記第二の扉の内周との間に間隙が構成されていることにより、焼成炉内からの放熱と第二の扉の温度上昇を抑制できる。
本発明の陶芸窯の扉の構造は、扉が、厚み方向の内方に位置する第一の扉と外方に位置する第二の扉とによって構成され、第一の扉の内壁に沿って電気ヒータが装着されると共に、第二の扉に温度制御装置が装着され、第一の扉及び第二の扉が、夫々の一端が共通の軸を介して回動自在に構成され、夫々の他端が互いに着脱自在に構成されているので、第一の扉と第二の扉の他端側を係止して支軸を中心に一体に回動させ、焼成炉の開口部を開閉できると共に、第一の扉と第二の扉との間を容易に開放したり閉鎖したりすることができ、温度制御装置や電気ヒータのメンテナンスを行う際の作業性を向上できる。
また、本発明の陶芸窯の扉の構造は、第二の扉が、第一の扉の外面を覆うように箱形に形成され、温度制御装置が、第二の扉内に収納されてその操作部が第二の扉の表面から露出するように構成されていることにより、扉の厚み方向のサイズを小形化できると共に、第二の扉内に温度制御装置や電気配線を収納するスペースを構成できてメンテナンスを容易にできる。
また、本発明の陶芸窯の扉の構造は、第一の扉が断熱材で形成され、第一の扉の外周と第二の扉の内周との間に間隙が構成されていることにより、焼成炉内からの放熱と第二の扉の温度上昇を効率良く抑制できる。
次に、本発明の陶芸窯の一実施例を、図面にもとづいて説明する。図1は、本発明の一実施例の陶芸窯の扉の構造が適用された陶芸用電気窯の正面図、図2は、同実施例の陶芸用電気窯の右側面図、図3は、同実施例の陶芸用電気窯の平面図、図4は、同実施例の陶芸用電気窯の左側面図、図5は、同実施例の陶芸用電気窯の扉の構造を表す断面図であって、(a)が第一の扉と第二の扉とを一体に係止した図、(b)が第一の扉と第二の扉とを開放した図、図6は、図5(b)中のA−A断面図である。
図1〜図4に表したように、陶芸用電気窯1は、横側を開口して方形状に形成された焼成炉2、焼成炉2の側部に開閉自在に装着された横扉(本発明における扉である。)3、横扉3内に収納されて焼成炉2内の温度を制御する温度制御装置4、焼成炉2を床面に支持する脚体5、ガス抜き孔9、焼成炉2内に還元ガスを噴射するバーナ装置50等を備えている。
また、図3に表したように、陶芸用電気窯1は、焼成炉2内に温度制御装置4を介して通電されて発熱し、焼成炉2内を加熱する電気ヒータ6a、6b、6cを備えている。電気ヒータ6aが焼成炉2の側壁に沿って配設され、電気ヒータ6bが焼成炉2の底壁に沿って配設され、電気ヒータ6cが横扉3の内壁に沿って配設されている。また、電気ヒータ6a、6b、6cは、アルムニウムとクロムの合金線(パイロマックス)を螺旋状に巻いて形成されている。
次に、図2に表したように、焼成炉2は、複数の耐熱煉瓦21が積層されてその内方に陶芸作品を収納して焼成する焼成室Qを備え、耐熱煉瓦21の外周が、セラミックス製の耐熱ボード22、23により二重に覆われている。
また、焼成炉2は、その外周に沿って格子状に組まれた支柱24によって支持され、耐熱ボード22、23が、間隙Sを介して、外装部材27、28、29、30により覆われている。
次に、図2〜図4に表したように、外装部材27、28、29、30には、複数の通気孔27g、28g、29g、30gが形成されている。また、図2に表したように、右側壁側における間隙S内には温度制御装置4を作動させるための電気回路部品32が収納され、電気回路部品32が、ケーブル33を介して、温度制御装置4に接続されている。
次に、図2に表したように、横扉3は、一端が、焼成炉2に固定された上下二つの軸受け10、11に、支軸7を介して、図3中R方向に揺動自在に係合し、他端側には、オペレータが扉3を開閉する際に把持する取手(図3、図4中の符号12)が備えられている。
また、横扉3は、図3に表したように、焼成炉2の開口部を閉鎖する際に、ハンドル13、14によって、そのロック及び解除が成されるように構成されている。詳しくは、横扉3は、ハンドル13、14が支軸15に揺動自在(U方向に揺動する。)に係合しており、オペレータが、焼成炉2の開口部の閉鎖位置において、ハンドル13、14を前方向に揺動させ、横扉3から突出した係止片20にハンドル13、14を係合させることによりロックされ、一方、ハンドル13、14を後方向に揺動させることにより、ロックが解除されるように構成されている。
また、横扉3は、図5に表したように、厚み方向の内方に位置する第一の扉3Aと外方に位置する第二の扉3Bとによって構成され、第一の扉3Bの内壁に沿って電気ヒータ6cが装着されると共に、第二の扉3Bに温度制御装置4が装着されている。
第一の扉3Aは、圧延鋼板からなる金属枠17内に、耐熱ボード37、38が積層され、且つ、耐熱ボード37を介して焼成炉2側に、耐熱煉瓦40が積層され、耐熱煉瓦40に形成された溝に沿って電熱ヒータ6cが装着されている。また、この電熱ヒータ6cは、ケーブル22を介して前述の電気回路部品32に接続されている。
また、第二の扉3Bが第一の扉3Aの外面を覆うように箱形に形成されて、温度制御装置4が、第二の扉3B内に収納されてその操作部4aが第二の扉3Bの表面から突出する(所謂、第二の扉から露出している。)ように構成されている。
温度制御装置4は、取り付け金具4b及びボルト52によって第二の扉3Bに着脱自在に固定されている。温度制御装置4は、マイクロコンプータを搭載した回路基板が内蔵されて表面には操作部4aが設けられ、操作部4aには、各工程の温度を設定するための温度設定キー、各工程の時間設定キー、スタート/ストップキー等が設けられている。
また、図5(a)に表したように、第一の扉3Aの外周と第二の扉3Bの内周との間には間隙S2が構成され、間隙S2内には、温度制御装置4、電気回路部品32、電熱ヒータ6c等の接続ケーブル54が配設されている。
また、第二の扉3Bは、下方に第二の扉3B内を換気するための換気扇51が装着され、周壁に複数の通気孔3gが形成されている。
次に、図6に表したように、第一の扉3A及び第二の扉3Bは、夫々の一端が焼成炉2に支持された共通の支軸7を介して、焼成炉2に回動自在に係合し、一端を支点に他端側が開放できるように構成されている。詳しくは、第一の扉3Aの一端が、第一の扉3Aに固定された金具3b、3c、3dを介して支軸7に係合し、第二の扉3Bの一端が、第二の扉3Bに固定された金具3e、3fを介して支軸7に回動自在に係合し、支軸7が焼成炉2に固定された軸受け10、11に回動自在に係合している。
また、第一の扉3A及び第二の扉3Bは、夫々の他端が互いにボルト53を介して着脱自在に固定されている。
そして、横扉3は、温度制御装置4や電気ヒータ6cのメンテナンスを行う際には、図3(b)に表したように、第一の扉3Aと第二の扉3Bとの間を開放できるように構成されている。
つまり、第一の扉3Aと第二の扉3Bの他端同士を固定しているボルト53を外し、夫々の他端が離間するように、第一の扉3A及び第二の扉3Bを夫々独立して回動させ、第一の扉3Aと第二の扉3Bとの間を開放させて、温度制御装置4や電気ヒータ6cをメンテナンスすればよい。
次に、メンテナンスを終えた後には、第一の扉3Aと第二の扉3Bを、支軸7を軸にして回動させ、第一の扉3Aと第二の扉3Bとの間を閉鎖させてボルト53によって固定すればよい。
以下に、前記の構成を有する実施例の、陶芸窯1における扉3の構造の作用効果を記載する。
本実施例の陶芸窯1における扉3の構造は、扉3が、厚み方向の内方に位置する第一の扉3Aと外方に位置する第二の扉3Bとによって構成され、第一の扉3Aの内壁に沿って電気ヒータ6cが装着されると共に、第二の扉3Bに温度制御装置4が装着され、第一の扉3A及び第二の扉3Bが、夫々の一端が焼成炉2に支持された共通の支軸7を介して焼成炉2に回動自在に構成され、夫々の他端がボルト53を介して互いに着脱自在に構成されているので、第一の扉3Aと第二の扉3Bの他端側を係止して支軸7を中心に一体に回動させ、焼成炉2の開口部を開閉できると共に、第一の扉3Aと第二の扉3Bとの間を容易に開口したり遮蔽したりすることができ、温度制御装置4や電気ヒータ6cのメンテナンスを行う際の作業性を向上できる。
また、本実施例の陶芸用電気窯1の扉3の構造は、第二の扉3Bが、第一の扉3Aの外面を覆うように箱形に形成され、温度制御装置4が、第二の扉3B内に収納されてその操作部が第二の扉3Bの表面から露出するように構成されていることにより、扉3の厚み方向のサイズを小形化できると共に、扉3内に温度制御装置4や接続ケーブル54等の電気配線を収納するスペースを構成できてメンテナンスを容易にできる。
また、本実施例の陶芸用電気窯1の扉3の構造は、第一の扉3Aが断熱材で形成され、第一の扉3Aの外周と第二の扉3Bの内周との間に空隙S2が構成されていることにより、焼成炉2内からの放熱と第二の扉3Bの温度上昇を効率良く抑制できる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様をとることができる。例えば、本実施例では、支軸7を軸受け10、11を介して焼成炉2に回動自在に構成したが、支軸7を焼成炉2に直接固定して、支軸7に対して第一の扉3Aと第二の扉3Bを回動自在に係合してもよい。
また、本実施例では、第一の扉3Aと第二の扉3Bを一体にしてハンドル13、14によって焼成炉2にロック及びロックの解除を行うように構成したが、さらに、第一の扉3A単独でも焼成炉2にロック及びロックの解除ができるように構成してもよい。これにより、焼成炉2の開口部を第一の扉3Aで遮蔽したままで第二の扉3Bを第一の扉3Aから開放させ、メンテナンスを行うことができる。
本発明の一実施例の陶芸窯の扉の構造が適用された陶芸用電気窯の正面図である。 同実施例の陶芸用電気窯の右側面図である。 同実施例の陶芸用電気窯の平面図である。 同実施例の陶芸用電気窯の左側面図である。 同実施例の陶芸用電気窯の扉の構造を表す断面図であって、(a)が第一の扉と第二の扉とを一体に係止した図、(b)が第一の扉と第二の扉とを開放した図である。 図5(b)中のA−A断面図である。
符号の説明
1…陶芸用電気窯、2…焼成炉、3…横扉、3A…第一の扉、3B…第二の扉、3b,3c,3d,3e,3f…金具、4…温度制御装置、4a…操作部、4b…取り付け金具、5…脚体、6a,6b,6c…電気ヒータ、7…支軸、9…ガス抜き孔、10,11…軸受け、12…取手、13,14…ハンドル、15…支軸、17…金属枠、20…係止片、21,40…耐熱煉瓦、22,23…耐熱ボード、24…支柱、27〜30…外装部材、3g,27g,28g,29g,30g…通気孔、32…電気回路部品、33…ケーブル、37,38…耐熱ボード、Q…焼成室、S,S2…間隙、50…バーナ装置、51…換気扇、52,53…ボルト、54…接続ケーブル。

Claims (3)

  1. 陶芸作品を出し入れする開口部を備えた焼成炉と、
    前記焼成炉の開口部を開閉する扉と、
    前記焼成炉の内壁及び前記扉の内壁に沿って装着され、該焼成炉内の温度を上昇させる電気ヒータと、
    前記電気ヒータを介して前記焼成炉内の温度を制御する温度制御装置と、
    を備え、
    前記扉が、厚み方向の内方に位置する第一の扉と外方に位置する第二の扉とによって構成され、
    前記第一の扉の内壁に沿って前記電気ヒータが装着されると共に、前記第二の扉に前記温度制御装置が装着され、
    前記第一の扉及び前記第二の扉が、夫々の一端が共通の支軸を介して回動自在に係合し、夫々の他端が互いに着脱自在に構成されている、
    ことを特徴とする陶芸窯の扉の構造。
  2. 前記第二の扉が、前記第一の扉の外面を覆うように箱形に形成され、
    前記温度制御装置が、前記第二の扉内に収納されてその操作部が該第二の扉の表面から露出するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の陶芸窯の扉の構造。
  3. 前記第一の扉が断熱材で形成され、該第一の扉の外周と前記第二の扉の内周との間に間隙が構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の陶芸窯の扉の構造。
JP2006012924A 2006-01-20 2006-01-20 陶芸窯の扉の構造 Active JP4855785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012924A JP4855785B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 陶芸窯の扉の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012924A JP4855785B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 陶芸窯の扉の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192514A true JP2007192514A (ja) 2007-08-02
JP4855785B2 JP4855785B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38448356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012924A Active JP4855785B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 陶芸窯の扉の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855785B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224020A1 (en) * 2009-02-12 2010-09-01 Seco/Warwick S.A. Retort furnace for heat and/or thermochemical treatment
KR101193675B1 (ko) 2010-02-26 2012-10-22 현대제철 주식회사 스트립 산세 처리용 탱크의 도어 장치
KR102127333B1 (ko) * 2019-05-10 2020-06-26 (주)에스엠텍 발열체가 함몰 구비되어 온도분포가 일정한 특성을 갖는 소성로

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337069U (ja) * 1989-08-24 1991-04-10
JPH04227470A (ja) * 1990-06-05 1992-08-17 Arthur Pfeiffer Vakuumtech Wetzlar Gmbh 熱処理装置における閉塞装置
JP2001311586A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Koito Ind Ltd 陶芸用電気炉
JP2005060186A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Nidec-Shimpo Corp 陶芸窯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337069U (ja) * 1989-08-24 1991-04-10
JPH04227470A (ja) * 1990-06-05 1992-08-17 Arthur Pfeiffer Vakuumtech Wetzlar Gmbh 熱処理装置における閉塞装置
JP2001311586A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Koito Ind Ltd 陶芸用電気炉
JP2005060186A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Nidec-Shimpo Corp 陶芸窯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2224020A1 (en) * 2009-02-12 2010-09-01 Seco/Warwick S.A. Retort furnace for heat and/or thermochemical treatment
US20100272422A1 (en) * 2009-02-12 2010-10-28 Seco/Warwick S.A. Retort furnace for heat and/or thermochemical treatment
US9115414B2 (en) * 2009-02-12 2015-08-25 Seco/Warwick S.A. Retort furnace for heat and/or thermochemical treatment
KR101193675B1 (ko) 2010-02-26 2012-10-22 현대제철 주식회사 스트립 산세 처리용 탱크의 도어 장치
KR102127333B1 (ko) * 2019-05-10 2020-06-26 (주)에스엠텍 발열체가 함몰 구비되어 온도분포가 일정한 특성을 갖는 소성로

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855785B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855785B2 (ja) 陶芸窯の扉の構造
JP2009293820A (ja) キャビネット組み込み型の加熱調理器
JP5048818B2 (ja) 加熱調理器
JP2004226058A (ja) 電子レンジ
JPWO2016006576A1 (ja) 熱処理装置
JP2006292181A (ja) 電子レンジ
JP5502934B2 (ja) オーブン装置
JP6341625B2 (ja) 熱処理装置
JP2007003089A (ja) 陶芸窯における温度制御装置の取付構造
JP2017083166A (ja) 加熱調理器
JP2006234324A (ja) 陶芸用窯
JP2004339327A (ja) 炭化装置
JP2010249730A (ja) ガスクロマトグラフ装置
JP2007001777A (ja) 陶芸窯の外装構造
JP2006329496A (ja) レンジフード付き高周波加熱装置
JP4268846B2 (ja) 陶芸窯
ITVR20070128A1 (it) Forno a convezione
JP5517747B2 (ja) 加熱調理器
JP2008202852A (ja) 加熱調理器用排気誘導装置
JP2015075250A (ja) 加熱調理器
KR100540564B1 (ko) 도자기용 산화 및 환원 전기가마
JP2010210174A (ja) 加熱装置
JP3182195U (ja) コークス炉の熱間補修工事用断熱ボックス
JP2007192516A (ja) 陶芸窯の炉壁の構造
JP3974884B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4855785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250