JP2007192165A - V型エンジンのシリンダブロック - Google Patents

V型エンジンのシリンダブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2007192165A
JP2007192165A JP2006012594A JP2006012594A JP2007192165A JP 2007192165 A JP2007192165 A JP 2007192165A JP 2006012594 A JP2006012594 A JP 2006012594A JP 2006012594 A JP2006012594 A JP 2006012594A JP 2007192165 A JP2007192165 A JP 2007192165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cylinder block
ribs
lubricating oil
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635881B2 (ja
Inventor
Koichi Hiratsuka
公一 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006012594A priority Critical patent/JP4635881B2/ja
Publication of JP2007192165A publication Critical patent/JP2007192165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635881B2 publication Critical patent/JP4635881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】両バンクの谷間部分に沿って潤滑油および冷却液の通路を設けたシリンダブロックにおいて、冷却液通路内にリブを設ける場合であっても、潤滑油の冷却効果の低減を抑制しながら剛性を向上させることができるV型エンジンのシリンダブロックを提供する。
【解決手段】両バンク21a,21bの谷部24に沿って形成された冷却水通路29と、谷部24に沿って前記冷却水通路29内に突出する突出部43とを備え、突出部43内にメインオイル通路40を形成する。そして、突出部43とバンク21aとを連結するリブ50aと、突出部43とバンク21bとを連結するリブ50bとを設け、リブ50aの延長上にリブ50bを配置するとともに、リブ50a,50bの突出部43に連結される部分の高さを突出部43の頂部の高さよりも低くする。
【選択図】図1

Description

この発明は、V字状に配置された両バンクの谷間部分に沿って潤滑油および冷却液の通路を設けたV型エンジンのシリンダブロックに関する。
一般にエンジンのシリンダブロック内部には、ピストン、クランクシャフト、カムシャフト等の摩擦が発生する部分に潤滑油を供給する潤滑油通路が形成されている。
特許文献1には、シリンダがV字状に配設されたいわゆるV型エンジンのシリンダブロックにおいて、両バンクの谷間部分の下方内部にシリンダの配設方向に沿って潤滑油主通路を形成するとともに、その谷間部分において潤滑油主通路の上方に冷却液通路を形成した構成が記載されている。このようにシリンダブロック内の潤滑油主通路と冷却液通路とを隣接させて設けることとすれば、冷却液と潤滑油との間で熱交換を行わせることによりオイルクーラを不要とすることができる。更に、冷却液は潤滑油主通路に沿って流れた後にラジエータに送られるため、潤滑油から熱を奪った冷却液は順次入れ替えられ効果的に潤滑油を冷却することができる。
特開平5−86858号公報
ところで、車両用エンジンにおいては、燃費の改善や車両の運動性能向上を図る上でエンジンの軽量化が非常に有効であるため、シリンダブロックを薄肉化することによってその軽量化が図られている。しかし、シリンダブロックを薄肉化した場合には剛性が低下するため、変形によるシリンダのシール性の低下やボア変形及び軸受部分の変形による運転抵抗の増大等によって、エンジンの出力性能が低下するおそれがある。そこで、シリンダブロックを薄肉化するとともに適所にリブを設けることによってシリンダブロックを軽量化しながらもその剛性を確保することが図られている。特に、V型エンジンにおいては、両バンクの谷間部分にピストンの往復運動による応力が集中しやすいため、両バンクの谷間部分を連結するリブを形成することによって剛性の確保が図られている。
しかし、上記のように両バンクの谷間部分に冷却液通路を設けたシリンダブロックの場合、冷却液通路内に両バンクの谷間部分を連結するリブを形成すると冷却液の流れが阻害され、冷却液の循環が滞るため冷却効果が低減することとなる。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、V型エンジンの両バンクの谷間部分に沿って潤滑油および冷却液の通路を設けたシリンダブロックにおいて、冷却液通路内にリブを設ける場合であっても、潤滑油の冷却効果の低減を抑制しながら剛性を向上させることができるV型エンジンのシリンダブロックを提供することにある。
以下、上記目的を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、シリンダがV字状に配設されたV型エンジンのシリンダブロックにおいて、両バンクの谷間部分に沿って形成された冷却液通路と、前記谷間部分に沿って前記冷却液通路内に突出するように形成された潤滑油主通路と、前記潤滑油主通路と一方のバンクとを連結する第1のリブと、前記潤滑油主通路と他方のバンクとを連結する第2のリブとを備え、前記第1のリブの延長上に前記第2のリブが配置されるとともに、同第1のリブ及び同第2のリブの前記潤滑油主通路に連結される部分の高さが同潤滑油主通路の頂部の高さよりも低く設定されることをその要旨とする。
上記構成によれば、谷間部分に沿って冷却液通路内に突出するように形成された潤滑油主通路と、潤滑油主通路と一方のバンクとを連結する第1のリブと、潤滑油主通路と他方のバンクとを連結する第2のリブとを備え、第1のリブの延長上に第2のリブが配置される。そのため、第1のリブと第2のリブとの間を潤滑油主通路が補完することによって、両バンクの谷間部分を連続したリブで連結した場合と同様の剛性を確保することができる。更に、第1のリブ及び第2のリブの潤滑油主通路に連結される部分の高さが潤滑油主通路の頂部の高さよりも低く設定されるため、少なくとも潤滑油主通路の頂部においては第1及び第2のリブによって阻害されることなく冷却液を流通させることができる。その結果、冷却液通路内にリブを設ける場合であっても、潤滑油の冷却効果の低減を極力抑制しながら剛性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のV型エンジンのシリンダブロックにおいて、前記潤滑油主通路は、前記冷却液通路内に突出する部分に潤滑油の流通部分を形成する空間が全て含まれるように形成されていることをその要旨とする。
上記構成によれば、潤滑油主通路は、冷却液通路内に突出する部分に潤滑油の流通部分を形成する空間が全て含まれるように形成されているため、潤滑油主通路はその底面を除いた略全周が冷却液通路内に形成されることになり、循環する潤滑油と冷却液との熱交換をより広い範囲で行わせることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のV型エンジンのシリンダブロックにおいて、前記第1及び第2のリブは、その上面の形成する稜線が前記潤滑油主通路を最下点とする下に凸な放物線をなすように形成されることをその要旨とする。
上記構成によれば、バンクのできるだけ上方までリブを形成して剛性を高めつつ、冷却水の流通を極力阻害しないようにすることができる。
以下、この発明をV型8気筒ガソリンエンジンのシリンダブロックに具体化した実施形態について図1〜5を参照して説明する。
はじめに、図1〜3を参照して、このシリンダブロックの概要について説明する。図1は、この実施形態におけるシリンダブロックをクランクシャフト軸方向から見た断面図、図2は図1のA−A線断面図、図3は同シリンダブロックの平面図である。
このシリンダブロックはアルミニウム合金よりなり、図1において二点鎖線で示したクランクシャフト12を覆うクランクケース13を備えている。クランクケース13内の中央部には、図示しないベアリングキャップとともにクランクシャフト12のクランクジャーナルを回転自在に支持する複数の軸受部15a,15b,15c,15d,15eが形成されている。また、各軸受部15a〜15eには、クランクジャーナルとの間に潤滑油を供給する供給孔14が形成されている。クランクケース13には各軸受部15a〜15eに対応して前記メインオイル通路40から下方に延びる油供給路としてのクランク用オイル通路41a〜41eがそれぞれ形成され、同クランク用オイル通路41a〜41eを介して各軸受部15a〜15eに対して潤滑油が供給されるようになっている。
また、図1に示すように、シリンダブロックには、クランクケース13から上方に突出形成されるとともに、クランクシャフトを中心としてV字状に分岐された一対のバンク21a,21bが設けられている。各バンク21a,21bの上端面には、図示しないガスケットを介して図示しないシリンダヘッド、ヘッドカバー等が取り付けられるようになっている。
図1及び図3に示すように、一対のバンク21a,21bには、図示しないピストンを収容するシリンダボア22がバンク21a,21bに対してそれぞれ4つずつ合計8つ形成されている。また、図1に示すように両バンク21a,21b内において、各シリンダボア22の周囲には、ウォータジャケット23が形成されている。そして、このウォータジャケット23内に冷却水を循環させることにより、両バンク21a,21bが冷却されるようになっている。
両バンク21a,21b間のV字状の谷部24には段部25が一体形成されており、同段部25には複数のねじ穴26が形成されている。そして、段部25の上面にはアルミニウム合金製の蓋板27が載置されている。この蓋板27には、段部25に形成されたねじ穴26と対応する位置に図示しない複数の透孔が形成されている。そして、図1及び2に示すように、この蓋板27の上から各透孔及び各ねじ穴26を通してボルト28を締付けることにより、蓋板27が両バンク21a,21bの段部25に固定され、蓋板27と段部25との間は密封されるとともに、蓋板27によって閉塞された谷部24の空間により冷却水通路29が形成されている。なお、図3はシリンダブロックの蓋板27を取り外した状態を示している。
上記のように形成された冷却水通路29内には、クランクシャフト軸方向に沿って谷部24から突出して延びる突出部43が形成されている。そして、突出部43内には冷却水通路29に沿って延びる潤滑油通路としての上記メインオイル通路40が形成されている。図3に示すように、シリンダブロックにはメインオイル通路40から各バンク21a,21bに対応して上方に延びる2つのヘッド用オイル通路42が形成され、それらの開口42a,42bが各バンク21a,21bの上端面に位置している。そして、開口42a,42bからシリンダヘッド内部の通路を介して図示しないカムシャフトのジャーナル面へ潤滑油が供給されるようになっている。更に冷却水通路29内には、剛性を確保するために複数のリブ50a,50bが設けられている。このリブ50a,50bは、バンク21aと突出部43とを連結するリブ50aと、バンク21bと突出部43とを連結するリブ50bとが、双方の延長上に配置されリブ50aとリブ50bとの間を突出部43が補完することによって、両バンク21a,21b間の谷部24を連結している。より具体的には、リブ50a及びリブ50bは突出部43の延びる方向に対して垂直に均一の幅で形成されており、これによりシリンダブロックは必要な剛性が確保されている。
図2に示すように、シリンダブロックの一端(図2の右側端部)には、図示しないラジエータの出口部から延びるウォータインレット30が接続されており、その内部は前記冷却水通路29に連通されている。そして、ラジエータから圧送される冷却水は、このウォータインレット30を介して冷却水通路29内に導入され、同冷却水通路29内を図2の左方に流れるようになっている。また、シリンダブロックの他端(図2の左側端部)には、冷却水通路29に連通するウォータポンプ室31が形成されるとともに、同ウォータポンプ室31を覆うようにしてウォータポンプ32が設けられている。このウォータポンプ32はケーシング33内にて回転可能に支持された駆動軸34と、同駆動軸34の一端に一体回転可能に取着され、冷却水を遠心力によって外方に圧送するインペラ35とを備えている。また、駆動軸34の他端には、プーリ36が設けられ、そのプーリ36は図示しないベルトを介してクランクシャフトに駆動連結されている。そして、クランクシャフトの回転に連動してプーリ36が回転駆動されることによってウォータポンプ32が駆動されるようになっている。
図4は、シリンダブロックの正面図である。図4に示すように、シリンダブロックのウォータポンプ32が設けられる端部には、ウォータポンプ室31に連通する一対の吐出ポート37及び同吐出ポート37から両バンク21a,21bのウォータジャケット23内に連通する一対の開口部38が形成されている。また、シリンダブロックのウォータポンプが設けられる端部には、図示しないオイルポンプに接続されたオイル供給通路39が形成されている。
次に、図5を参照して、両バンク21a,21bの谷部24に形成される補強用のリブ50a,50bの形状について詳しく説明する。図5は、図1における冷却水通路29及びメインオイル通路40近傍を示す部分拡大断面図である。
図5に示すように、リブ50a,50bが突出部43と連結する部分は、メインオイル通路40の中心の高さまで形成されている。また、図5に二点鎖線で示したように、一対のリブ50a,50bは両バンク21a,21bから突出部43に向かって形成されており、リブ50a,50bの上面の形成する稜線がメインオイル通路40内にその最下点がある下に凸な放物線形状をなしている。なお、メインオイル通路40は、冷却水通路29内に突出する突出部43に全て含まれるように形成されている。
次に上記のように構成されたこの実施形態におけるシリンダブロックの作用について説明する。
図2において、図示しないラジエータの出口部から圧送された冷却水が、ウォータインレット30を介してシリンダブロックの冷却水通路29に導入される。そして、冷却水は冷却水通路29内を図中左方向へ流れた後、ウォータポンプ室31に導入される。その冷却水はウォータポンプ32に設けられたインペラ35の回転による遠心力によって外方へ圧送され、前記吐出ポート37から開口部38を経て前記ウォータジャケット23へと圧送される。冷却水はウォータジャケット23を循環して各バンク21a,21bを冷却した後、ラジエータ内に戻される。
一方、図示しないオイルポンプから圧送された潤滑油は前記オイル供給通路39を介してメインオイル通路40に導入され、図2において、同メインオイル通路40内を図中右方向に流れる。この際、潤滑油はメインオイル通路40に隣接している冷却水通路29を流れる冷却水によって冷却される。
また、潤滑油はメインオイル通路40から分岐してクランク用オイル通路41a〜41e及びヘッド用オイル通路42内へと導入される。そして、クランク用オイル通路41a〜41eに導入された潤滑油は、クランクケース13の軸受部15a〜15eからクランクシャフトのクランクジャーナルに供給され、各ジャーナル面の潤滑に供される。また、ヘッド用オイル通路42に導入された潤滑油は、その開口42a,42bからシリンダヘッド内部の通路を通じてカムシャフトのジャーナルに供給され、そのジャーナル面の潤滑に供される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)この実施形態によれば、メインオイル通路40を冷却水通路29に沿って設け、メインオイル通路40内の潤滑油を冷却水通路29内の冷却水によって冷却するようにしたため、潤滑油を冷却するためのオイルクーラ等の冷却装置や冷却用の配管を別途設ける必要がない。従って、エンジン潤滑系における省スペース化或いは低コスト化を図ることができる。
(2)この実施形態によれば、突出部43は谷部24に沿って冷却水通路29内に突出するように形成されている。そして、突出部43とバンク21aとを連結するリブ50aと、突出部43とバンク21bとを連結するリブ50bとが、双方の延長上に配置されている。そのため、リブ50aとリブ50bとの間を突出部43が補完することによって、両バンク21a,21bの谷部24を連続したリブで連結した場合と同様の剛性を確保することができる。
(3)この実施形態によれば、リブ50a,50bが突出部43と連結する部分は、オイルメイン通路の中心よりも高い位置には形成されていないため、リブ50a,50bが形成されていない突出部43の外周部分においてはリブ50a,50bによって阻害されることなく冷却液を流通させることができる。その結果、冷却水通路29内に両バンク21a,21bの谷部24を連結するようにリブ50a,50bを設ける場合であっても、潤滑油の冷却効果の低減を極力抑制しながら剛性を向上させることができる。
(4)この実施形態によれば、メインオイル通路40は、冷却水通路29内に突出する突出部43に全て含まれるように形成されているため、メインオイル通路40はその底面を除いた略全周が冷却水通路29と隣接して形成されることになり、循環する潤滑油と冷却水との熱交換をより広い範囲で行わせることができる。
(5)この実施形態によれば、一対のリブ50a,50bは両バンク21a,21bから突出部43に向かって形成されており、リブ50a,50bの上面の形成する稜線がメインオイル通路40内にその最下点がある下に凸な放物線形状をなしている。そのため、バンク21a,21bのできるだけ上方までリブ50a,50bを形成して剛性を高めつつ、冷却水の流通を極力阻害しないようにすることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では図5に二点鎖線で示したように、一対のリブ50a,50bの上面の形成する稜線がメインオイル通路40内にその最下点がある下に凸な放物線形状となるように形成されているが、リブ50a,50bの上面によって形成される稜線が必ずしも放物線形状とならなくてもよい。しかし、リブ50a,50bの上面が形成する稜線が幾何学的に不連続な場合、例えば切り欠きや凹部がある場合には、応力集中が起こりリブ50a,50bを設けた場合であってもその剛性は急激に低下してしまう。また、リブ50a,50bの上面に凸部がある場合には、凸部が冷却水の流れを阻害するため、潤滑油の冷却効果を低減させてしまう。そのため、リブ50a,50bの上面には切り欠きや凸部がなく、リブ50a,50bが形成する稜線はなだらかに突出部43とバンク21a,21bとを連結する幾何学的に連続な形状をなしていることが望ましい。
・上記実施形態では、リブ50a及びリブ50bを突出部43の延びる方向に対して垂直に均一の幅で形成するようにしたが、リブ50a及びリブ50bを突出部43の延びる方向に対して斜めに形成してもよく、リブ50a及びリブ50bの幅を不均一としてもよい。要するに、リブ50aとリブ50bとが双方の延長上に配置され、リブ50aとリブ50bとの間を突出部43が補完する構造であればよい。
・上記実施形態では、リブ50a,50bが突出部43と連結する部分は、メインオイル通路40の中心の高さまで形成されることとしたが、リブ50a,50bの高さはメインオイル通路40の中心の高さと異なっていてもよい。この場合、リブ50a,50bの突出部43に連結される部分の高さを突出部43の頂部の高さよりも低く設定することとすれば、少なくとも突出部43の頂部においてはリブ50a,50bによって阻害されることなく冷却液を流通させることができる。
・上記実施形態では、メインオイル通路40の全体が冷却水通路29内に突出する突出部43に含まれるように形成したが、メインオイル通路40の一部が突出部43に含まれるように形成してもよい。
・上記実施形態では、シリンダボア22が8つV字状に配設されたV型8気筒エンジンについてこの発明を適用したが、この発明はV型8気筒エンジンに限られたものではなく、V型10気筒、V型6気筒エンジン等気筒数によらずV型エンジンであればこの発明を適用することができる。
・上記実施形態では、アルミニウム合金製のシリンダブロック及び蓋板27を用いたが、鋳鉄製のシリンダブロック又は鋳鉄製、ステンレス製の蓋板を用いる等、他の素材を用いて構成してもよい。
・上記実施形態では、この発明をガソリンエンジンについて適用したが、ディーゼルエンジンに適用することもできる。
この発明に係るシリンダブロックの断面図。 図1におけるA−A線断面図。 同シリンダブロックの平面図。 同シリンダブロックの正面図。 冷却水通路及びメインオイル通路近傍を示す部分拡大断面図。
符号の説明
12…クランクシャフト、13…クランクケース、14…供給孔、15a〜15e…軸受部、21a,21b…バンク、22…シリンダボア、23…ウォータジャケット、24…谷部、25…段部、26…ねじ穴、27…蓋板、28…ボルト、29…冷却水通路、30…ウォータインレット、31…ウォータポンプ室、32…ウォータポンプ、33…ケーシング、34…駆動軸、35…インペラ、36…プーリ、37…吐出ポート、38…開口部、39…オイル供給通路、40…メインオイル通路、41a〜41e…クランク用オイル通路、42…ヘッド用オイル通路、42a,42b…開口、43…突出部、50a,50b…リブ。

Claims (3)

  1. シリンダがV字状に配設されたV型エンジンのシリンダブロックにおいて、
    両バンクの谷間部分に沿って形成された冷却液通路と、前記谷間部分に沿って前記冷却液通路内に突出するように形成された潤滑油主通路と、前記潤滑油主通路と一方のバンクとを連結する第1のリブと、前記潤滑油主通路と他方のバンクとを連結する第2のリブとを備え、
    前記第1のリブの延長上に前記第2のリブが配置されるとともに、同第1のリブ及び同第2のリブの前記潤滑油主通路に連結される部分の高さが同潤滑油主通路の頂部の高さよりも低く設定される
    ことを特徴とするV型エンジンのシリンダブロック。
  2. 請求項1に記載のV型エンジンのシリンダブロックにおいて、
    前記潤滑油主通路は、前記冷却液通路内に突出する部分に潤滑油の流通部分を形成する空間が全て含まれるように形成されている
    ことを特徴とするV型エンジンのシリンダブロック。
  3. 請求項1又は2に記載のV型エンジンのシリンダブロックにおいて、
    前記第1及び第2のリブは、その上面の形成する稜線が前記潤滑油主通路を最下点とする下に凸な放物線をなすように形成される
    ことを特徴とするV型エンジンのシリンダブロック。
JP2006012594A 2006-01-20 2006-01-20 V型エンジンのシリンダブロック Expired - Fee Related JP4635881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012594A JP4635881B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 V型エンジンのシリンダブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012594A JP4635881B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 V型エンジンのシリンダブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192165A true JP2007192165A (ja) 2007-08-02
JP4635881B2 JP4635881B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38448057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012594A Expired - Fee Related JP4635881B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 V型エンジンのシリンダブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635881B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190172A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd V型エンジンの冷却水分配構造
CN103195601A (zh) * 2012-01-05 2013-07-10 广西玉柴机器股份有限公司 船用v型柴油机气缸体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159851U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPH0295712A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのブローバイガス回収装置
JPH0586858A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Toyota Motor Corp V型エンジンのシリンダブロツク構造
JPH0828342A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Nissan Motor Co Ltd 水冷式内燃機関のシリンダブロック
JPH11107770A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Mitsubishi Motors Corp V型エンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6159851U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPH0295712A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジンのブローバイガス回収装置
JPH0586858A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Toyota Motor Corp V型エンジンのシリンダブロツク構造
JPH0828342A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Nissan Motor Co Ltd 水冷式内燃機関のシリンダブロック
JPH11107770A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Mitsubishi Motors Corp V型エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190172A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd V型エンジンの冷却水分配構造
CN103195601A (zh) * 2012-01-05 2013-07-10 广西玉柴机器股份有限公司 船用v型柴油机气缸体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635881B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007127066A (ja) 内燃機関の冷却構造及び水路形成部材
CN101315042B (zh) 一种v型发动机及其冷却系统
JP2005315118A (ja) シリンダブロックの冷却構造
US4805563A (en) Block construction of engine
JP3487043B2 (ja) V型エンジンのシリンダブロック構造
JP4635881B2 (ja) V型エンジンのシリンダブロック
JP4052660B2 (ja) エンジン
JP4192845B2 (ja) エンジンの冷却水通路構造
JP2012036815A (ja) 内燃機関の冷却水通路構造
JPH0988582A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0586858A (ja) V型エンジンのシリンダブロツク構造
JP4936550B2 (ja) 内燃機関における潤滑油の冷却装置
JP6209815B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
JP6146423B2 (ja) 水冷式エンジン
JP2626972B2 (ja) 頭上弁式強制空冷エンジンの部分液冷装置
JP4407425B2 (ja) エンジンの冷却装置
US11225929B2 (en) Internal combustion engine
JP2001159369A (ja) エンジンの冷却構造
WO2016021587A1 (ja) 内燃機関
EP3865687A1 (en) Internal combustion engine with top-down cooling
WO2014065109A1 (ja) V型内燃機関のシリンダブロック
JPH10121932A (ja) 4サイクル船外機
JPH05156939A (ja) 多気筒頭上弁エンジンのシリンダブロックの一部液冷強制空冷装置
JPS6232208A (ja) V型内燃機関の潤滑装置
JP2514165Y2 (ja) エンジンのシリンダブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4635881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees