JP2007189294A - 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム - Google Patents

信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007189294A
JP2007189294A JP2006003432A JP2006003432A JP2007189294A JP 2007189294 A JP2007189294 A JP 2007189294A JP 2006003432 A JP2006003432 A JP 2006003432A JP 2006003432 A JP2006003432 A JP 2006003432A JP 2007189294 A JP2007189294 A JP 2007189294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
circuit
conversion element
signal detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006003432A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Masuda
智章 増田
Tadamasa Matsuo
忠政 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006003432A priority Critical patent/JP2007189294A/ja
Publication of JP2007189294A publication Critical patent/JP2007189294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】信号検出回路の出力応答時間を早くすることで、加入者毎の信号検出を可能とし、システムとしての保守、監視を容易にすること。
【解決手段】アバランシェフォトダイオード1の出力を入力とする交流結合差動前置増幅器2と、その出力を増幅する第1のリミッタ回路3と、その出力を2分岐し、識別回路4からDATA信号出力し、他方は、信号成分だけを通過させるハイパスフィルタ回路5に入力され、対数増幅器6、ピーク検出回路7を介してコンパレータ8に入力され、信号識別基準電圧と比較を行い信号検出信号として出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光受信器に入力される信号の有無を検出する信号を検出する技術に関する。
信号検出回路の従来例としては、例えば、特許文献1に開示されているような回路がある。
図3を参照すると、アバランシェフォトダイオードから流れ出る電流信号を抵抗にて電圧変換し、容量16を介して,波形整形回路17に接続され、波形整形回路17の出力がさらに容量25を介し、ピークホールド検出回路19に入力され、ピークホールド検出回路19の出力が比較器20の正相入力端子に入力され、比較器20の出力を信号検出回路出力とする構成である。
特開平1−245725号公報
しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。
上記図3に示す回路では、比較器で識別を行うため、識別するレベルが閾値近傍になると応答速度が遅くなるという問題がある。
信号の有無を検出する信号検出回路は、通常の信号レベルより低いレベルで信号の有無を識別する必要があるため、この傾向が顕著に表れる。
例えば、前置増幅回路のトランスインピーダンス利得が5KΩ、光−電気変換素子の変換効率を1A/Wと仮定し、最小受光レベルを−30dBmとした場合、従来回路でピーク検出回路に入力される信号振幅は5mVppとなる。
また、−40dBmを信号断状態とすると信号断時にピーク検出回路に入力される信号振幅は0.5mVppとなり、4.5mVpp以下の微小な振幅で信号の有無を識別する必要が生じる。
また、取り扱う信号が微小なため、一般に連続の信号を扱うシステムでは、精度良く識別するために、図3に記載されているピーク検出回路の時定数を遅くし、安定になるように設定されており、一般的には、1usec〜100usec程度の応答速度となっている。
しかし、1つの局側装置に対して複数の加入者装置が接続されるPONシステム用バースト受信回路では、1つの加入者装置から伝送されてくる信号の長さは、0.5usec〜125usecと短い場合もあり、従来の信号検出回路では、信号の有無を検出することができないという問題がある。
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、信号検出回路の出力応答時間を早くすることで、加入者毎の信号検出を可能とし、システムとしての保守、監視を容易にすることにある。
本発明は、上記目的を達成するために、光信号から電気信号に変換する素子と光−電気変換素子の出力を入力とした、前置増幅器と前置増幅器の出力を増幅する第1のリミッタ回路と第1のリミッタ回路の出力を2分岐し、一方は、識別回路に入力されディジタルのDATA信号として出力され、他方は、信号成分だけを通過させるためのハイパスフィルタ回路に入力され、ハイパスフィルタ回路の出力は、対数増幅器に入力され、対数増幅器出力がピーク検出回路に入力され、ピーク検出回路が、コンパレータに入力され、信号識別基準電圧と比較を行い、信号検出信号として出力する構成とする。
本発明により、加入者毎の信号検出を可能とすることが可能となるとともに、検出時間が早くなることにより伝送効率を下げることを防ぐことが可能になる。
また、本発明は、光信号から電気信号に変換する光−電気変換素子と、前記光−電気変換素子により変換された電気信号を入力とする前置増幅手段と、
前記前置増幅器の出力に接続された第1のリミッタ手段と、
前記第1のリミッタ手段の出力から容量を介して接続された識別手段と、
前記第1のリミッタ手段出力に接続されたハイパスフィルタ手段と、
前記ハイパスフィルタ手段出力に接続された対数増幅手段と、
前記対数増幅手段の出力がピーク検出手段に入力され該ピーク検出手段の出力と基準電圧を比較する比較手段と
を備え、信号検出を行う信号検出システムを提供する。
また、本発明は、光信号から電気信号に変換する光−電気変換素子と、前記光−電気変換素子により変換された電気信号を入力とする前置増幅器と、
前記前置増幅器の出力に接続された第1のリミッタ回路と、
前記第1のリミッタ回路の出力から容量を介して接続された識別回路と、
前記第1のリミッタ回路出力に接続されたハイパスフィルタ回路と、
前記ハイパスフィルタ回路出力に接続された対数増幅器と、
前記対数増幅器の出力がピーク検出回路に入力され該ピーク検出回路の出力と基準電圧を比較するコンパレータと
を備え、信号検出を行うバースト信号対応光受信器の信号検出回路を提供する。
また、本発明は、前置増幅手段が、光信号から電気信号に変換する光−電気変換素子と、前記光−電気変換素子により変換された電気信号を入力とするステップと、
比較手段が、前記前置増幅器の出力に接続された第1のリミッタ手段に接続されたハイパスフィルタ手段に接続された対数増幅手段の出力がピーク検出手段に入力され該ピーク検出手段の出力と基準電圧を比較するステップと
を有し、信号検出を行う信号検出方法を提供する。
本発明によれば、信号検出回路の出力応答時間を早くすることで、加入者毎の信号検出を可能とし、システムとしての保守、監視を容易にすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施の形態について図1を用いて説明を行う。本実施の形態における信号検出装置は、アバランシェフォトダイオード(以下、「APD」という)1と、交流結合前置増幅器2と、第1のリミッタ回路3と、識別回路4と、ハイパスフィルタ回路5と、対数増幅器6と、ピーク検出回路7と、コンパレータ8とを備えている。
さらに詳細に説明すると、光信号から電気信号に変換するAPD1と、APD1の電気出力を増幅させる交流結合前置増幅器2と、交流結合前置増幅器2をさらに増幅し、所定の振幅レベルで振幅制限を行う第1のリミッタ回路3と、該第1のリミッタ回路3の出力が分岐され、一方がある一定のインタフェースレベルに変換する識別回路4に他方がハイパスフィルタ回路5に接続され、ハイパスフィルタ回路5の出力が対数増幅を行う対数増幅器6に接続され、対数増幅回路6の出力がピーク検出するピーク検出回路7に接続され、ピーク検出回路7の出力がコンパレータ8に接続され、コンパレータ8の出力を信号検出信号とする構成となっている。
次に、図2を用いて本実施の形態における処理動作について詳細に説明する。
まず、APD1に入力されたバースト状の光信号(図2−(a))は、APD1により電気信号に変換され、交流結合前置増幅器2に入力され、交流結合前置増幅器2は、トランスインピーダンス利得に応じ増幅を行い出力されるが、リミッタ回路入力では、容量結合されているために、図2−(b)に示すようにバースト信号の始まりと終わりでレベルが変動する様な応答を示す。
リミッタ回路3では、さらに増幅され、図2−(c)に示すような波形となる。リミッタ回路3の出力はハイパスフィルタ回路5および識別回路4に入力される。
識別回路4は、リミッタ回路3で増幅された信号をさらに増幅し、Pseudo−ECLレベルのようなディジタル信号に変換し、出力される(図2−(h)。
一方、信号検出回路においては、ハイパスフィルタ回路5により、バースト信号の始めと終わりに生じた、周波数成分の低い変動は、透過されず、ハイパスフィルタ出力には、信号成分のみが透過され、図2−(d)に示すような波形が出力される。
本信号が対数増幅器6に入力され、増幅される図2-(e)のようになり、さらに基準電圧(図2−(f))と比較し、コンパレータ8からは、信号検出信号が出力される(図2−(g))。
ここで、リミッタ回路3のリニア域の利得を10dB、対数増幅器6の利得を20mV/dBvと仮定し、交流結合差動前置増幅器2のトランスインピーダンスを5KΩ、光−電気変換素子であるAPD1の変換効率を1A/Wとすると、本実施の形態でのピーク検出回路7に入力される信号振幅は、400mVppとなり、ピーク検出も用意でかつ、識別も容易な振幅となる。
また、信号振幅が十分に大きいため、応答速度も十分に速いスピードとなる。
上記の実施の形態によれば、従来回路に対し、リミッタ回路、ハイパスフィルタ、対数増幅器を付加することにより、信号検出信号応答時間を早めることが可能となり、加入者毎の信号検出が実現できる。
また、識別点での振幅が十分に大きいため電源雑音耐力が増すという効果もある。
なお、上述する実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、上記の実施の形態における信号検出装置の機能を実現するためのプログラムを各部に読込ませて実行することにより本装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
上述する各実施の形態は、各機能が1つの信号検出装置として実現されている構成について説明したが、機能毎に複数の装置などが追加された構成にも適用可能であることはもちろんである。
本発明の実施形態における信号検出装置の構成図である。 本発明の実施形態におけるタイムチャートである。 従来の回路のブロック図である。
符号の説明
1 アバランシェフォトダイオード
2 交流結合差動前置増幅器
3 リミッタ回路
4 識別回路
5 ハイパスフィルタ
6 対数増幅器
7 ピーク検出回路
8 コンパレータ

Claims (13)

  1. 光信号から電気信号に変換する光−電気変換素子と、前記光−電気変換素子により変換された電気信号を入力とする前置増幅手段と、
    前記前置増幅器の出力に接続された第1のリミッタ手段と、
    前記第1のリミッタ手段の出力から容量を介して接続された識別手段と、
    前記第1のリミッタ手段出力に接続されたハイパスフィルタ手段と、
    前記ハイパスフィルタ手段出力に接続された対数増幅手段と、
    前記対数増幅手段の出力がピーク検出手段に入力され該ピーク検出手段の出力と基準電圧を比較する比較手段と
    を備え、信号検出を行うことを特徴とする信号検出システム。
  2. 前記光−電気変換素子として、アバランシェフォトダイオードを用いることを特徴とする請求項1記載の信号検出システム。
  3. 前記光−電気変換素子として、3元PINダイオードを用いることを特徴とする請求項1記載の信号検出システム。
  4. 前記第1のリミッタ手段と、前記識別手段路と、前記ハイパスフィルタ手段と、前記ピーク検出手段が全差動にて構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の信号検出システム。
  5. 光信号から電気信号に変換する光−電気変換素子と、前記光−電気変換素子により変換された電気信号を入力とする前置増幅器と、
    前記前置増幅器の出力に接続された第1のリミッタ回路と、
    前記第1のリミッタ回路の出力から容量を介して接続された識別回路と、
    前記第1のリミッタ回路出力に接続されたハイパスフィルタ回路と、
    前記ハイパスフィルタ回路出力に接続された対数増幅器と、
    前記対数増幅器の出力がピーク検出回路に入力され該ピーク検出回路の出力と基準電圧を比較するコンパレータと
    を備え、信号検出を行うことを特徴とするバースト信号対応光受信器の信号検出回路。
  6. 前記光−電気変換素子として、アバランシェフォトダイオードを用いることを特徴とする請求項5記載のバースト信号対応光受信器の信号検出回路。
  7. 前記光−電気変換素子として、3元PINダイオードを用いることを特徴とする請求項5記載のバースト信号対応光受信器の信号検出回路。
  8. すべての回路が全差動回路にて構成されることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のバースト信号対応光受信器の信号検出回路。
  9. 前置増幅手段が、光信号から電気信号に変換する光−電気変換素子と、前記光−電気変換素子により変換された電気信号を入力とするステップと、
    比較手段が、前記前置増幅器の出力に接続された第1のリミッタ手段に接続されたハイパスフィルタ手段に接続された対数増幅手段の出力がピーク検出手段に入力され該ピーク検出手段の出力と基準電圧を比較するステップと
    を有し、信号検出を行うことを特徴とする信号検出方法。
  10. 前記光−電気変換素子として、アバランシェフォトダイオードを用いることを特徴とする請求項9記載の信号検出方法。
  11. 前記光−電気変換素子として、3元PINダイオードを用いることを特徴とする請求項9記載の信号検出方法。
  12. 前記第1のリミッタ手段と、前記識別手段路と、前記ハイパスフィルタ手段と、前記ピーク検出手段が全差動にて構成されることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の信号検出方法。
  13. コンピュータに、請求項1から4のいずれか1項に記載の機能を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2006003432A 2006-01-11 2006-01-11 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム Pending JP2007189294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003432A JP2007189294A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003432A JP2007189294A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189294A true JP2007189294A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38344185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003432A Pending JP2007189294A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007189294A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119855A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp バースト光受信器
WO2011099598A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 日本電信電話株式会社 光信号断検出回路および光受信器
EP2634933A1 (en) * 2010-12-03 2013-09-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical power detection method, system, and apparatus for passive optical network
CN104798322A (zh) * 2013-10-31 2015-07-22 华为技术有限公司 一种光接收机的信号检测方法、装置及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196639A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Mitsubishi Electric Corp Level monitoring circuit for photoreceiver
JPH01245725A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Cable Ltd 光受信回路
JPH10112689A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Cable Ltd 光受信回路及び光受信器
JP2001068943A (ja) * 1999-06-24 2001-03-16 Hitachi Ltd 温度補償回路、温度補償対数変換回路、および、光受信器
JP2001339347A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nec Corp 信号入力断検出器、光受信器及び信号入力断検出方法
JP2003332987A (ja) * 2002-04-16 2003-11-21 Samsung Electronics Co Ltd バーストモード光受信機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196639A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Mitsubishi Electric Corp Level monitoring circuit for photoreceiver
JPH01245725A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Hitachi Cable Ltd 光受信回路
JPH10112689A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Hitachi Cable Ltd 光受信回路及び光受信器
JP2001068943A (ja) * 1999-06-24 2001-03-16 Hitachi Ltd 温度補償回路、温度補償対数変換回路、および、光受信器
JP2001339347A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nec Corp 信号入力断検出器、光受信器及び信号入力断検出方法
JP2003332987A (ja) * 2002-04-16 2003-11-21 Samsung Electronics Co Ltd バーストモード光受信機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119855A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp バースト光受信器
WO2011099598A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 日本電信電話株式会社 光信号断検出回路および光受信器
JP2011166659A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号断検出回路および光受信器
US9025970B2 (en) 2010-02-15 2015-05-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical signal cutoff detection circuit and optical receiver
EP2634933A1 (en) * 2010-12-03 2013-09-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical power detection method, system, and apparatus for passive optical network
EP2634933A4 (en) * 2010-12-03 2014-03-12 Huawei Tech Co Ltd METHOD, SYSTEM AND DEVICE FOR OPTICAL PERFORMANCE DETECTION IN A PASSIVE OPTICAL NETWORK
US9203509B2 (en) 2010-12-03 2015-12-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, system, and apparatus for detecting optical power of passive optical network
CN104798322A (zh) * 2013-10-31 2015-07-22 华为技术有限公司 一种光接收机的信号检测方法、装置及系统
CN104798322B (zh) * 2013-10-31 2017-04-12 华为技术有限公司 一种光接收机的信号检测方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100866091B1 (ko) 문턱 전압을 수렴시키는 광수신 장치, 이를 이용하는광수신 오디오 장치 및 광통신 장치
US10097278B2 (en) Optical transmitter, active optical cable, and optical transmission method
WO2016060206A1 (ja) 光受信器、アクティブ光ケーブル、及び、光受信器の制御方法
JP2009010741A (ja) 前置増幅器および光受信装置
US7123098B2 (en) Transimpedance amplifier with differential peak detector
JP4760312B2 (ja) 光受信器
JPS59216339A (ja) 光受信器
KR102194972B1 (ko) 광수신 회로, 광수신 장치, 및 광전송 시스템
JP4729454B2 (ja) 光受信回路及びその識別レベル制御方法
US20040207472A1 (en) Optical receiver with wide dynamic range transimpedance amplifier
JP2988261B2 (ja) 光受信回路
JP2007189294A (ja) 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム
JP2003332987A (ja) バーストモード光受信機
JP2007173908A (ja) バースト光信号受信装置及びその利得設定方法
JP4088679B2 (ja) 受信方法および受信回路
CN113949449B (zh) 光电二极管检测电路、光模块及其监控系统、监控方法
JP2006074214A (ja) 光受信装置
KR101043954B1 (ko) 감쇄기를 이용한 광수신기의 임계값 판별장치
JPH02206261A (ja) 光入力断検出回路
KR100234418B1 (ko) 원격제어용 수신장치
WO2020052601A1 (zh) 光模块
JP2006060640A (ja) 光受信回路およびその識別閾値制御方法
US20210075387A1 (en) Limiting amplifier circuitry
JP2007124473A (ja) 光通信装置
JP2001320329A (ja) パルス歪み検出装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823