JP2007124473A - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124473A
JP2007124473A JP2005316181A JP2005316181A JP2007124473A JP 2007124473 A JP2007124473 A JP 2007124473A JP 2005316181 A JP2005316181 A JP 2005316181A JP 2005316181 A JP2005316181 A JP 2005316181A JP 2007124473 A JP2007124473 A JP 2007124473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
current
optical
optical communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005316181A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Hayashi
大介 林
Masayuki Suehiro
雅幸 末広
Shinji Iio
晋司 飯尾
Toshimasa Umezawa
俊匡 梅沢
Hirohisa Odaka
洋寿 小高
Morio Wada
守夫 和田
Hiroshi Shimizu
浩 志水
Kyoichi Akasaka
恭一 赤坂
Toshiyasu Izawa
敏泰 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005316181A priority Critical patent/JP2007124473A/ja
Priority to US11/589,077 priority patent/US7435938B2/en
Publication of JP2007124473A publication Critical patent/JP2007124473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/48Indexing scheme relating to amplifiers the output of the amplifier being coupled out by a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/54Two or more capacitor coupled amplifier stages in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45156At least one capacitor being added at the input of a dif amp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】光パケット通信のような常にマーク率変動があるような信号でもシステムでの光信号の認識に使用できるような、PD−TIAのモジュールを提供する。
【解決手段】光信号を電流信号に変換する光電変換素子と、該光電変換素子に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する電流/電圧変換手段と、該電流/電圧変換手段で電圧変換された電気信号を入力し増幅すると共にこの増幅した電気信号を所定の閾値と比較して0又は1の信号を出力するリミッティングアンプを具備した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光通信用モジュールに関し、詳しくは光パケット信号の先頭に付されたアドレスの検出に用いて好適な光通信用モジュールに関するものである。
インターネットをはじめとするマルチメディア時代を迎え、基幹通信系の光通信ネットワーク技術は、一層のサービスの高度化、広域化が望まれており、情報化社会に向けて急速に開発が進んでいる。また、光通信回線の大容量/高速化に伴って、光伝送系の受信部でも、より高性能化した受信機能が要求されている。
図3は従来の光通信モジュールの要部を示す回路構成図である。図3において、PD1のカソードは電源V1に接続され、アノードはTIA(トランスインピーダンス・アンプ Trans Impedans Amplifier)2の入力端子に接続されている。
TIA2は差動増幅器として機能し、2つの出力端子がコンデンサ3a,3bを介してリミッティングアンプ4の入力端子に接続されている。このリミッティングアンプ4からの差動出力はコンデンサ3c,3dを介して後段に配置された制御回路(図示省略)へ伝送される。
上述の構成において、PD1は入力された光信号を電気信号に変換し、後段のTIA4で増幅する。このときTIA4の出力は差動のAC出力となる。後段のDB(データバッファ)4はリミッティングアンプおよびコンパレータとして機能し、TIA4からのAC出力を増幅し、更に所定の閾値と比較(コンパレーション)を行い、光信号がある場合は「1」を、ない場合は「0」を出力する。
PDからの出力をTIAを用いて増幅する構成の先行技術としては下記の特許文献がある。
特開2004−47822号公報 特開2005−62879号公報
ところで、図3に示す従来構成の光通信用モジュールにおいては、TIA2からの出力端子がAC結合されている為、出力信号のレベルや振幅は光入力信号のマーク率によって変動する。従ってこのような素子を、光パケット通信のようなマーク率変動の常にあるようなシステムに用いようとすると、DB4から出力される信号が入力される光信号に対して誤作動する場合がある。
即ち、高速のRF信号をAC結合で出力し続けていると出力のレベルが次第に上がってくる。例えば入力が「1→0→1」となっているとき、「0」でコンデンサからの出力レベルが下がりきらないうちに次の「1」を出すようになるためである。
このような状態になると入力信号が「0」であってもDB(データバッファ)の閾値レベルを超えてしまって「1」を出力するので誤動作となる。
その結果、光信号が全くこない状態から連続的に光信号を受け続けるようになったとき、TIA2からの出力信号レベルや振幅は徐々に変化し、後段で受けるDB4の適切な閾値を一定に保つことが出来なくなる。という問題があった。
また、ここで単にAC結合の部分をDC結合にすると、コンデンサがなくなるのでマーク率依存によるレベルの変動はなくなるが、TIA2には大きな電流が流れることから、出力信号に大きなオフセットが乗ってしまい、DB4で受けることが出来なくなる。という問題があった。
従って本発明は、光パケット通信のような常にマーク率変動があるような信号でもシステムでの光パケット信号のアドレスの認識に使用できるような、PD−TIAのモジュールを提供することを目的としている。
このような課題を解決するために、本発明の光通信用モジュールは、請求項1においては、
光信号を電流信号に変換する光電変換素子と、該光電変換素子に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する電流/電圧変換手段と、該電流/電圧変換手段で電圧変換された電気信号を入力し増幅すると共にこの増幅した電気信号を所定の閾値と比較して0又は1の信号を出力するリミッティングアンプを具備したことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1記載の光通信用モジュールにおいて、前記光電変換素子と電流/電圧変換手段は筐体から電気的に絶縁したことを特徴とする。
請求項3においては、請求項1又は2に記載の光通信用モジュールにおいて、前記光電変換素子および電流/電圧変換手段に負電圧を印加して、前記電流/電圧変換手段の出力信号に生じたオフセット電圧を相殺したことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1の発明によれば、光信号を電流信号に変換する光電変換素子と、該光電変換素子に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する電流/電圧変換手段と、該電流/電圧変換手段で電圧変換された電気信号を入力し増幅すると共にこの増幅した電気信号を所定の閾値と比較して0又は1の信号を出力するリミッティングアンプを具備したので、
光パケット通信のようなマーク率変動の常にあるようなシステム用いても、TIAから出力される信号の電圧レベルや振幅を一定に保つことができる。
請求項2,3の発明によれば、前記光電変換素子と電流/電圧変換手段は筐体から電気的に絶縁され、光電変換素子および電流/電圧変換手段に負電圧(Vee)を印加したので、この負電圧−Veeを調整することによりDBの閾値を適切に設定することができ、余分なオフセットをキャンセルすることができる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の光通信装置の実施形態の一例を示す光通信モジュールの要部の回路構成図である。
図1において、PD1のカソードは電源V1に接続されアノードはTIA2の入力端子に接続されている。また、本発明では点線で囲った部分のPD1とTIA2は筐体から電気的に絶縁され、PD1及びTIA2には負電圧(バイアス−Vee)が印加されている。なお、PD1としては周波数特性の優れたPINダイオードが望ましい。
TIA2は差動増幅器として機能し、2つの出力端子が直接リミッティングアンプ4の入力端子に接続されている。このリミッティングアンプ4からの差動出力も後段に配置された制御回路(図示省略)へ直接伝送される。
上述の構成において、PD1は入力された光信号を電気信号に変換し、後段のTIA4で増幅する。このときTIA4ではDC成分を含んだ差動の電気信号が生成される。このDC成分はTIA4に入力されているバイアス(−Vee)により相殺され、後段のリミッティングアンプ(DB)4に送出される。
DB4はTIA4からのAC出力を増幅し、更に所定の閾値と比較(コンパレーション)を行い、光信号がある場合は「1」を、ない場合は「0」を出力する。
このような構成によれば、光パケット通信のようなマーク率変動の常にあるようなシステムに用いても、コンデンサがないのでTIAから出力される信号の電圧レベルや振幅を一定に保つことができる。また、Veeを調整することで余分なオフセットをキャンセルさせることが出来るので、DBの閾値を適切に設けることが出来る。
例えばTIAで生成されるオフセット電圧を1.7V、V1,V2に印加されている電圧を5Vとした場合、Veeとして−3.3Vとすれば、オフセット電圧を相殺させることができる。
図2はこのような光通信用モジュールを光パケットスイッチのアドレス検出用に用いた使用例を示すものである。
図2において、6は先頭部分に識別部6aを有するパケット信号、7は光パケット信号を2方向に分岐する光分岐手段、8は図1に示すモジュールであり、光分岐手段7で2方向に分岐された光の一方を入力する。
9はパケット信号のそれぞれの行き先を判断する制御回路で、この制御回路の出力は光スイッチ10の駆動信号となる。光分岐手段7で2方向に分岐された光の他の一方は遅延光ファイバ11でバッファリングされていて、径路切換えが行われたタイミングで光スイッチを通り制御回路9で判断された行き先に配信される。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
本発明に係る光通信用モジュールの実施形態の一例を示す回路構成図である。 本発明の光通信用モジュールを光パケットスイッチのラベル認識用に適用した例を示す概略構成図である。 従来の光通信用モジュールの実施形態の一例を示す回路構成図である。
符号の説明
1 PD(フォトダイオード)
2 TIA(Trans Impedans Amplifier)
3 コンデンサ
4 リミッティングアンプ(データバッファ)
6 光パケット信号
7 光分岐手段
8 光通信用モジュール
9 制御回路
10 光スイッチ
11 光ファイバ

Claims (3)

  1. 光信号を電流信号に変換する光電変換素子と、該光電変換素子に接続され、前記電流信号を電圧信号に変換する電流/電圧変換手段と、該電流/電圧変換手段で電圧変換された電気信号を入力し増幅すると共にこの増幅した電気信号を所定の閾値と比較して0又は1の信号を出力するリミッティングアンプおよびコンパレータを具備したことを特徴とする光通信用モジュール。
  2. 前記光電変換素子と電流/電圧変換手段は筐体から電気的に絶縁したことを特徴とする請求項1記載の光通信用モジュール。
  3. 前記光電変換素子および電流/電圧変換手段に負電圧を印加して、前記電流/電圧変換手段の出力信号に生じたオフセット電圧を相殺したことを特徴とする請求項1又は2に記載の光通信用モジュール。
JP2005316181A 2005-10-31 2005-10-31 光通信装置 Withdrawn JP2007124473A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316181A JP2007124473A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 光通信装置
US11/589,077 US7435938B2 (en) 2005-10-31 2006-10-30 Optical packet communication device with an applied negative voltage for canceling an offset voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316181A JP2007124473A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007124473A true JP2007124473A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38147790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316181A Withdrawn JP2007124473A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7435938B2 (ja)
JP (1) JP2007124473A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220321810A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Allegro Microsystems, Llc Differential active pixel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795707A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Ricoh Co Ltd Light receiving circuit
JPH0529637A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体受光装置
JPH0730132A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Nec Corp 受光モジュールの構造
JPH08331064A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Toshiba Corp 受信回路、光受信回路、光受信モジュール及び光配線モジュールセット
JP2003332989A (ja) * 2002-04-26 2003-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 信号レベル検出装置を備えるバーストモード光受信機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10084933B3 (de) * 1999-08-25 2012-01-19 Hamamatsu Photonics K.K. Optischer Empfänger sowie zugehörige Haltevorrichtung und zugehöriges Verfahren zum Anordnen
JP4163909B2 (ja) 2002-07-12 2008-10-08 京セラ株式会社 光モジュール及びそれを用いた光モジュールアセンブリ
TWM245681U (en) 2003-08-15 2004-10-01 Radiantech Inc Bi-directional optical transceiver module (Bi-Di Trx) using chip on board (COB) process
WO2006047473A2 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Tal Gottesman A signal-enhancement system for photodetector outputs

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795707A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Ricoh Co Ltd Light receiving circuit
JPH0529637A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Nikko Kyodo Co Ltd 半導体受光装置
JPH0730132A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Nec Corp 受光モジュールの構造
JPH08331064A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Toshiba Corp 受信回路、光受信回路、光受信モジュール及び光配線モジュールセット
JP2003332989A (ja) * 2002-04-26 2003-11-21 Samsung Electronics Co Ltd 信号レベル検出装置を備えるバーストモード光受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164198A1 (en) 2007-07-19
US7435938B2 (en) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138990B2 (ja) 前置増幅器および光受信装置
US10097278B2 (en) Optical transmitter, active optical cable, and optical transmission method
JP2007311865A (ja) 信号増幅装置
JP2010093353A (ja) 光受信器
US7548700B2 (en) Receiving apparatus and method thereof
EP0852435A2 (en) Bias voltage supply circuit for photoelectric converting element, and photodetection circuit
JP2007274032A (ja) 光受信器
KR20150105889A (ko) 수직 공진 표면 방출 레이저 다이오드 구동 장치 및 구동 방법
US20050213270A1 (en) Optical receiver
JP2008042493A (ja) 光受信回路及びその識別レベル制御方法
US20080159755A1 (en) Optical signal receiving apparatus
JP2008034460A (ja) レーザドライバ
JP2002111587A (ja) 信号断検出回路
JP3758750B2 (ja) 光受信装置
JP2007124473A (ja) 光通信装置
KR101539196B1 (ko) 코히어런트 광통신 시스템의 수신 장치 및 방법
US20170054424A1 (en) Amplification circuit
JP2007189294A (ja) 信号検出システム、信号検出回路、信号検出方法およびプログラム
US20110142454A1 (en) Optical transmission and reception control apparatus
JP4645427B2 (ja) アドレス認識装置
JP2005045560A (ja) 光信号受信方法、光信号受信装置、光通信装置、及び光通信システム
JP7087703B2 (ja) 駆動回路および光モジュール
JP2004260396A (ja) 前置増幅回路およびそれを用いた光受信装置
JP7520345B2 (ja) 送受信装置、端末装置および送受信システム
JP3313273B2 (ja) 光信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101202